小さい書房午前中は立川で佼成出版社出版社の櫻井友貴さんと絵本の打ち合わせを。絵はこちらの絵本を描かれた、ただあやのさんが引き受けてくださいました。絵を見せて頂ける日が楽しみです。発売前に再版が決まりました。絵本「ぼくはかける」イ・ハジン訳・内田麟太郞フレーベル館売れなかったらイ・ハジンさんに申し訳ないと心配でしたが、すこしほっとしています。応援ありがとうございました。ただあやのさん
「ともだちや」シリーズ等の絵本・童話・児童文学作家であり詩人でもある内田麟太郎のオフィシャルブログ。
このブログは日記です。 講演会予定・近刊情報・掲示板などは、ブログとは別の公式ホームページにあります。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/rintaro/default.htm
はるかちゃんカバのかばやきはありませんゾウのぞうにもありませんキツネのつくねもありませんヒトデのヒトもいませんあざだらけのアザラシもいませんぐちっぽいグチはときどきいますときどきどきどきするわけはいえませんはるかちゃん
なんですか。ああたは、ヘビが鼻髭を生やしているのはおかしいとおっしゃるのでございますか。おかしくたっていいじゃございませんか。生えちゃったんですから。絵本館より、高畠純さんとのナンセンス絵本『そうなのよ』の原画(カラーコピー)が届きました。笑えます。土曜日なので、ごろごろしながらこんなものを。かぜほほえみながらてをふりながらみえないひとがとおりすぎていった(おかあさん)おもいでさびしさがいつもそれをみつけたてんじょうにかべにへいになきべそのかおをそれは少年のわたしだったがいまはもうみることもない妻がいて娘がいてなきべそのおまえがたっている──いくか。──うん。ないたカラスがもうわらった。ふたりで坂をのぼっていくつないだ手のぬくもりをおまえにのこしながらとおい星いびきがきこえてくるタヌキもさそわれていびきを...ごろごろ産
デザイン一新。サイズも一回り大きくなった改訂版です。8月中旬発売予定。「どうぶつ」もあります。受贈誌を読みながら礼状を書いたり、メールをしたり。こんなものを書きましたが、説明不足なのか、ダンコトシテ説明はしたくないのか。せみしぐれ公園はセミになっていたぼくは歩いて行ったセミの胴体のなかをミンミンになっていく夏になっていくせみしぐれ
発行・JULA出版発売・フレーベル館3600円+税編者の名前はありません。でも、私はそれに気づかずに矢崎節夫編と読んでいました。それほど金子みすゞと矢崎さんは、私の中でひとつでした。二十歳のみすずは、その優れた投稿作品により、たちまち北原白秋、西條八十に認められます。おなじく投稿仲間である佐藤義美たちにとってもあこがれの星だったそうです。しかし優れた作品を書きながらも、少数の人たちの記憶に残るだけで、忘れられた人に……。その再発見と紹介は、みすゞの一編の詩「大漁」に震えた若き童謡詩人矢崎節夫の地道な調査と、残されていたみすゞの手帳(清書された作品)との奇跡的な出会いでした。手帳は兄に託されていたのです。みすゞが矢崎さんを呼んだとしか思えません。もし矢崎さんがいなかったら、私はみすゞと出会えなかったでしょう...一冊本「金子みすず童謡全集」
昭和17年(1942)の第一映画劇場(福岡市)のチラシです。父内田博の「映画館の片隅で」が掲載されています。父の詩友西原正春は戦争翼賛詩を書かないため、大牟田警察署で拷問をくらい、大牟田を去り福岡でこの映画館の支配人になっていました。父内田博も、大牟田の隣町、荒尾市にある松屋映画館に勤めていました。世は詩人たちが戦争賛歌に流れていく中で、人間の声としての詩を書き続けていく。チラシの隅に詩を載せるという西原の抵抗。応える博の弱者の歯ぎしり。濁流に抗するには、あまりにもささやかな抵抗でしたが、人間の灯がともされています。『内田博全詩集』(青磁社)未収録の作品。チラシは今日、古本屋より届きました。80分待ちの散髪と、歯医者で、へた~ん。ただこのような妄想をしていました。ほんのきもちです
こがしわかおりあかね書房1200円+税文章も絵も軽やかな童話です。大きな洗濯かごを抱え、サボンがお母さんの洗濯を手伝っていると、つむじ風が吹いてきて……。あらあら、自分の靴下がありません。どこいったのかな?かぶった洗濯かごの編み目から向こうをのぞくと……。編み目がずんずん広がり、顔が洗濯かごの外へ。いいえ、体も。向こうの世界にはこびとがつむじ風に飛ばされた洗濯物を集め洗濯していました。もちろんアイロンも。「わたしにも手伝わせて」とサボン。絵の軽やかさが、おしゃれな話の軽やかな文章と響き合い、いい本になっています。表紙の鳥。いいでしょ。雑誌を読んだり、句集を読んだり、昼寝したり、こんなものを書いたり。公園カナカナがないている(うれしいのかな)(かなしいのかな)カナカナはおしえてくれないただカナカナとないてい...童話「せんたくかごのないしょのはなし」小柏香
中野真典展まってるの8/5~8/30水・木・定休ナノリウム山梨県富士吉田市上吉田4583-6tel0555-24-2938朝の散歩は小公園を三周。ツクツクが鳴いていました。聞き違いでしょうか。句集や俳誌を読み礼状を。なかなかいい句集でした。ほかに数冊の受贈誌を読んでいました。ひと眠りして、こんなものを。山道(しかたがない)シカはしばらくとまってから歩きだした人間がおいていった「一時停止」のかんばんクマはどかどかと歩いていく──もう、二時だ。いきおいよくおちてきた岩は宙でとまっている二年ぶり中野真典展
昨夜はYouTubeの中継で、故郷大牟田の夏祭り大蛇山を観ていました。六山競演の大蛇山祭りが始まって60周年。それを祝い三区の大蛇山は金色でした。私が大牟田に居た頃は、山車は町内は巡幸すれども競演はありませんでした。三池炭鉱が閉山。町の人口も店もぼろぼろに減っていく中で、市や商工会議所が「大牟田に元気を!」と始められたのでしょう。今年はコロナで、山車の競演は三山だけに、あとは町内巡幸となりましたが、来年は六山競演を見たいものです。あるストレッチを始めたら、膝の痛みにとても効き(もしかしたら)とよろこんでいます。昨日、老人健診で診療所に行き、薬局に置いてあったパンフレットに出ていたストレッチです。これなら自分にも出来そうと。明日の朝の効き目が勝負でしょうか。よろろ~ん山のてっぺんでクマが海をながめているとよ...火を噴く三区の大蛇山
この画像はPR用です。明日からのライブ中継をご覧になりたい方は、パソコンなどから「大蛇山オンライン中継」でお入りください。YouTubeで観ることが出来ます。朝一番で膝のリハビリに。帰宅して本を二冊、詩誌二冊を読み礼状を。岩崎書店の島岡様より、絵本『おばけのしかえし』12場面目が届きました。絵は山本孝さん。来年の夏は『おばけのきもだめし』と合わせて、原画展が引っ張りだこになるでしょう。昨日送らせて頂いた絵本テキストに、担当者より「最高」のご返事を頂きました。あとは編集会議をクリアすれば。こんなものを書いていました。池つりコイがつれましたウナギもつれましたナマズはつれませんでしたフナはつれましたヤマメはいませんでしサケをつりおとしましたうそではありませんカッパがみていました池はつりあげました大牟田の夏祭り大蛇山ライブ中継ご案内
童心社の「母のひろば」が届きました。内田・西村繁男往復書簡のお返事です。そうだったのかと自分のぼんやりぶりを思い出しています。昨日の未完の少年詩を、大胆に削り落としナントカ。ひさびさに絵本テキストを書きました。ナンセンス絵本です。喜んで頂けるといいのですが。父子遠くに汽船がうかんでいた豆つぶほどの男は見たままを息子にいった──おもちゃの船が、うかんでいるね。──うん。その夜子どもはこびとの船にのったひさびさに
そのつまりなんとなくやすみです元気ですが
村上康成徳間書店1700円+税自然派絵本作家村上康成さんの初めての児童文学です。物語はおじいさんが釣り損なった大鯉釣りに、孫のクリオが60年後に挑戦します。餌は筆柿。ここに村上さんならではのこだわり、鯉釣りのリアルを感じます。ことさら組み立てた物語はないのですが、村上さんならではの文章(視覚的・触覚的)が魅力です。ロクさんの手は、チョコレート色に光っていた。白鷺が飛んでいく。田んぼに入った足が、じーんとあたたかい。十五センチもあるドジョウがくねる。手にもつと、ウナギの子じゃないかと思うくらいの力づよさで、さらにくねる。両手で光のつぶをつつんだ。ロクさんは農業をしています。光のつぶとは蛍の明かりです。ウナギの子を触ったことのある人には、たまらなく実感できる文章でしょう。ウナギの子は全身これ筋肉という感じがし...村上康成『黄色い竜』
エッセイ集の題字を書いていました。線の細いイラストなので文字も細身に。ワクチン接種2日目。びみょ~にだるいです。こんなものを書きました。とまるとまととまとはとまどいつついった──とまってください。JALは静岡上空でぴたりととまった──もういいですか。──はい。JALは30分おくれ福岡飛行場についたその夜とまとは福岡にとまったかたばみなみだはほしにならなかったどんなにねがってもただむなしくつちにすわれていったきょうはこべになみだをこぼすしょうねんよきのうありになみだをおとしていたしょうねんよきみはきづくだろうちきゅうもほしであったときみがなみだをこぼしたところからかたばみのはながさいてくるうすいももいろのうつくしいはながひさびさに筆文字
実家コロナのワクチンを接種してきました。4度目です。3回まではファイザー、今回はモデルナでした。で、帰宅してごろごろしていたら、おかしくなって笑い出しました。(もし副作用で亡くなったら、「ふともも」が絶筆かあ)。明日あるとおもふ心のゆだんかな円丈手品たぬきはたぬきうどんをたべたきつねはきつねそばをたべたいかはいかめしをたべた(おつきあいとはいえ)たぬきもきつねもいかのつらさをおもいなみだをうかべた(……名月や)いかは月をみあげながらうんちをしたうんちのなかに月にひかるものがあったひとつぶふたつぶみつぶすいかのたねみたいともだちももももももももたろうのふとももかきかきかきかきえもんのかきかけのかきともともともともだちのともだちのみなもとのためとも絶筆の悶絶
町田理樹さんが「詩と思想」7月号に、詩画集『ひばりに』(うえだまこと・絵アリス館)の書評を書いてくださいました。午前中は礼状やメールの返事を。午後、13時30分に某院に行ったら3時からでした。てくてく戻り、10分ほど仮眠し、まずは2時30分に眼科へ。それから某院へ。つまり二往復。本日は雨天の町を120分歩きました。アホです。BL出版より絵本『ふっと』の最終色校が届きました。絵は松成真理子さん。詩は書いてないけど詩を感じる絵本です。雨天とぼとぼ
東京會舘で那須正幹さんを偲ぶ会がありました。テレビカメは15台以上あったのではないでしょうか。祭壇の中央には笑顔の那須さんの写真。それを取り囲むように、お江戸の百太郎やズッコケのモーくんたち。色とりどりの花に飾られた祭壇は、僅かに白い花を真ん中に配置した、いかにも子どもが好きだった(子供たちに好かれた)那須さんらしいいいものでした。式が終わり、高橋秀雄さん、いずみたかひろさん、木村研さん、村上しいこさんの五人でお茶を。アホな話がいつまでも。会場に行く前に出光美術館へ。板谷波山展。その端正さは私には不向きなようでした。光悦、長次郎にはには釘付けになった私ですが。たぶん、ひょうげや脱臼を感じなかったからでしょう。帰宅すると、もう帰っていると思っていた森のタヌキが、お母さんのカワウソと待っていてくれました。感謝...那須正幹さんを偲ぶ会
『望星』8月号(発行・東海教育研究所)が届きました。若い詩人のマーサー・ナカムラさんとの対談「詩味礼賛好詩家たちの対話④」が掲載されています。マーサーさんと私の年齢差は、ほぼ半世紀。マーサーさんは萩原朔太郎賞、中原中也賞を受賞されています。でも、その年齢差を感じさせない楽しき対談になっている……のではないでしょうか。定価660円岩崎書店の島岡様より、山本孝さんの絵本原画が電送されてきました。絵本『おばけのしかえし』の11場面目です。その京劇を思わせる場面の演劇性と色彩。この絵本が売れなくて、どの絵本が売れると思いました。山本家・内田家にどっさどっさとお金を運んできてほしいものです。エッセイ集『絵本のことば詩のことば』を校正し、皓星社へ返送。それから少年詩二つ書いていました。そのひとつです。いのちなんどもよ...「望星」8月号
絵本『おばけのしかえし』(岩崎書店)は順調に進んでいます。絵はいうまでもなく山本孝さんです。昨日。武蔵境で、南塚直子さん、小峰書店の小林美香子さんと詩の絵本の打ち合わせを。来年、刊行の予定です。武蔵境駅前で菊永謙さんと落ち合いバスで田無へ。そこで詩人の鈴木茂夫と合流し、詩人の小川英晴さん宅へ。『詩と思想』11月号・特集「少年詩と童謡」の座談会です。司会は小川さん。写真は森潮さん。少年詩を巡る鈴木、菊永、内田のビミョーな異見同見にご期待ください。架空社の前田さんなども参加され、たけなわになっていく酒宴。鈴木さんと私はそろりと帰ってきました。ああ、くたびれた。今日。散歩しながら膝の治療を。帰宅し、まずは礼状書き。午後は皓星社から出る私のエッセイ集『絵本のことば詩のことば』の校正を。編集者は「間違いを見つけるも...宴たけなわではございますが
くろねこマリーンこがしわかおり展8:24~9:19水曜日定休Cat,sMeowBooks東京都世田谷区若林1-6-15tel03-6326-3638昨日九日は、たまには言葉だけで詩を書いてみようかと、少年詩「あかり」を一篇。夕方寝のあと、愚夫の会へ。再婚し百歳まで生きるという八十のおじいさん。めでたし、めでたし。今日は投票し、そのまま散歩。明日は、朝からお出かけです。あかりまばゆい光ではなかったおだやかなあかりだったとおくまでとどく光ではなかったちいさくよわいあかりだった天からそそぐ光ではなかった地上からわいてきたあかりだった六月ははがわたしの手のなかにそっとつつませてくれたあかりはさびしい夜いまもこころにともるあかりは夢見るシャンソン爺
散歩しながら、膝のお手当てを。帰宅し雑用と、こんなものを。タイトルは「夏」「帰郷」「山国」など転々。「山国」になりました。やまやまなれど
この国の子供たちに素晴らしいモダンをプレゼントしてくださった、堀内誠一さん。少年詩集を読みながら昼に。昼食をいただき、そのまま昼寝。起きててくてくと歯医者さんまで。帰ってきてそのまま夕方寝。我が輩は凡人である。おどま凡人凡人
朝一番で散髪に行きました。いい男になりました。座談会のための少年詩集を読んでいました。その間に、ぷかーん、について考えていました。天気は、曇り、晴れ、曇りと、あっちゃこっちゃしました。池のカエル
山口マオ作品展35th記念gallery猫町7月7日~17日東京都台東区2-6-24tel03-5815-2293今日は終日礼状を書いたり、すやすや昼寝と夕方寝を。黒柳徹子さんも10時間眠られるそうです。わたしは9時間30分ほど。似たようなものといえばそうですが……。こんなツイッターがありました。童話作家の内田麟太郎と哲学者テオドール・W・アドルノについて、書評をかかせていただきました『詩と思想』という文芸雑誌の7月号にpic.twitter.com/eOc4sfZGYfマチダ理樹@Riki666Machida内田麟太郎が詩誌に採り上げられらる日がくるとは……!藤一紀@mazurow猫町でお待ちしております
太宰府天満宮の大楠7月1日老婦人に絵の説明をしてるらしい老人7月2日世界産業遺産三池炭鉱宮原坑跡7月2日次女の企画で次女夫婦、ムジナと私の4人で「福岡お忍びの旅」をしてきました。初日(7月1日)は太宰府天満宮へ。学業成就?の祈願をして国立九州博物館を眺め大牟田へ。2日。レンタカーで、まずは、ともだちや絵本美術館へ。猛暑の太宰府と同じで来館者はちらほらと。お昼を頂き、世界産業遺産の宮原坑跡へ。こちらも私たちだけ。万田坑や三池港を眺め、石炭産業科学博物館へ。こちらは冷房ありで幾組かのお客さんの姿が。夜の街では、大牟田の夏祭り・大蛇山のお囃子の練習が聞こえました。ジャン、ジャン、ジャン。ジャジャンコ、ジャン。子供たちが鉦や太鼓、横笛の練習をしています。3日。機内の人になり夕刻の東京へ。4日。体をもみもみしていた...福岡も猛暑だった
「ブログリーダー」を活用して、内田麟太郎さんをフォローしませんか?
小さい書房午前中は立川で佼成出版社出版社の櫻井友貴さんと絵本の打ち合わせを。絵はこちらの絵本を描かれた、ただあやのさんが引き受けてくださいました。絵を見せて頂ける日が楽しみです。発売前に再版が決まりました。絵本「ぼくはかける」イ・ハジン訳・内田麟太郞フレーベル館売れなかったらイ・ハジンさんに申し訳ないと心配でしたが、すこしほっとしています。応援ありがとうございました。ただあやのさん
韓国版の絵童話『ねこの手かします④』の校正が届きました。タイトルは「無敵の猫の手怪盗ゼロを捕まえろ」となっています。日本版は文研出版。絵は川端理絵さんです。午前中は絵本『ひとのなみだ』のことで地方紙の取材を。なぜか疲れました。で、たっぷり昼寝し、こんなものを。つまりつまりそのなんともうしますかはなはだもうしあげにくいのですがなにしろことがことですからこちらのたちばというものもありましてなるべくうちわのひとだけでおんびんにすませればもうこれにこしたことはありませんのでおおさわぎになりましてはあのかたもせけんがせまくなりましょうからできますればひそかにともうしますかひとめにつかぬようにおはこびいただければそれはもうわたくしどもといたしましてはただただありがたいことではやいはなしがおつうじが三月もつまりむにゃむ...ご~ん
信長貴富さん作曲の合唱曲集『今日はこのままおうちにいて』(音楽之友社)が5刷になりました。五ヶ月に一度の増刷です。私の詩「ひばりに」も入っています。初出は『日本児童文学』。つづいてアリス館から植田真さんの絵で絵本に。むろん詩集にも。台湾版(中国語繁体字)の絵本『なきすぎてはいけない』(絵・たかすかずみ岩崎書店)の契約が十年延長になりました。よろこんでいます。ささやくひとにはきこえないこえがあるとおいほしからいつもとどいていたのだけれどもそれがふときこえるときがあるひとりぽっちでいるときやだまっているときに──こんにちは。ひとはそのこえがまたききたくなりひとりになるとおくまでこころをとどけたくてひとりになるそれからそっとささやく──こ、ん、に、ち、は。はるかとおくからとどいたこえはこころできいていたからはる...「ひばりに」
内田麟太郎講演会会場・ちひろ美術館・東京9月28日(日)14時~15時30分定員:40名/参加費:1000円(入館料別)オンライン/定員100名/参加費700円申し込み:要事前予約/8月28日(木)より公式サイト・TELにて佼成出版社より絵本『きこえないこえ』(絵・竹上妙)の重版通知を頂きました。クジラとゾウの話です。えがおおとこはどなっただいじゃがにげたすぐさがせどこじゃあっちじゃこっちじゃそっちじゃむこうじゃうえじゃしたじゃみぎじゃひだりじゃおとこはじいさまにもどなっただいじゃはどこじゃ!うしろじゃ。ふりむけばえがおおしまいじゃ秋のお知らせ
編集・日本児童文学者協会発売・小峰書店定価・1100円最上一平さんの「天神の大輔」と小手鞠るいさんのエッセイ「児童文学作家を目指すあなたへ」を面白く読みました。小手鞠さんはこう書いています。「絶対に作家だけで食べていけるようになってやる!(中略)そのガッツが作家にならせてくれたのです」。じんめいきゅうじょかなしくてかなしくてつらくてつらくてバッタはたにそこへみをなげたそうなんだけどはねがかってにひらきぱたぱたぱたとんでいく──しにたいんですけど。──いきたいんですが。バッタはしにたがりバッタのいのちはいきたがりきがつくとむこうぎしにちゃくりく──これってじんめいきゅうじょ?──まあそんなもんでしょ。バッタはたすけられたようなひとだすけしたようなバッタはいびきをかいてねむっているバッタのいびきなのかバッタの...はなくそまんちん
絵本「ぼくはかける」イ・ハジンフレーベル館韓国の絵本作家イ・ハジンさんの日本デビューに参加させて頂きました。この絵本は韓国でもイ・ハジンさんのデビュー作だそうです。それがどれだけ大切なことか。緊張させられた日々でした。下旬、発売です。だれにもだれにおしえられたのでもないおさなごはたちつくすしずみゆくゆうひのかがやきにだれにおしえられたのでもないおさなごはたちつくすあおいみずうみのそのあおさにおしえられなくてもうつくしさはわかるうまれたままでうつくしさはわかるうつくしいとだからわすれていったうつくしさがあるのはらにたつかぜにふかれながらあかあかとしずむゆうひにわたしがわたしになっていくうまれたときのわたしにわすれていったうつくしさがあるみえなくなっていったうつくしさがあるおさなごがゆうひをみているあかあかと...絵本「ぼくはかける」イ・ハジン
故郷大牟田市の広報課より大蛇山まつりのTシャツを頂きました。しゃれてるでしょ。少年詩を書いたり,葉書を書いたり、メールをしたり、昼寝をしていました。たんこぶたんたんたんたんこぶ三つたんたんたんたんたんこぶ四つたんたんたんたんたんたんこぶあちこちたん単たんたんこぶ一つ大蛇山まつりTシャツ発売
https://www.google.com/url?rct=j&sa=t&url=https://www.shimotsuke.co.jp/list/select/ehon2025&ct=ga&cd=CAEYACoUMTc2MjczNDY0MTI3NTA4MDUwODcyHGZmOTY0MzQyZjhiMmZkNDg6Y28uanA6amE6SlA&usg=AOvVaw2bvPr3X2TfzU2vNJO7T84bもうすぐ、もうすぐ、17日より。栃木で「ぐるんぱのようちえん」「からすのパンやさん」「ともだちや」など絵本原画が見られます。わくわく。某社のSさんより嬉しいメールが。お預かりしている絵本テキスト、企画会議を通りました。まだ、84歳かしら?夏つかれた風が河原でやすんでいる川風にふかれながら少年は足...栃木県さくら市に『ともだちや』の絵本原画が
絵・山本孝暑いんだよ。文句あっか。コノヤロウ、バカヤロー、あの野郎。ガリガリ君を、買ってこい!このすこたん!森タヌキがほほえみかけるイノシシははなにしわをよせるミミズクがわらいながらおりてくるキツネはおっぽをふる岩はおだやかにわらいかける風はみみをくすぐっていくヘビはあしにじゃれていくみんなやさしくわたしにわらいかけるきっと木のせいねガリガリ君
公園には草刈り機が。このヘビイチゴもなくなったことでしょう。絵本テキストを書いていました。冷水を飲み飲み散歩
松本猛さんの日本絵本賞選考評です(部分)その絵本のことばが浮かんでいます。「ぼくにはわからない。なぜいきていなければならないのか。こんなにくるしいのに」。どうなっていくのでしょうか。書きながら考えていくことになります。そらをむろんぞうがそらをとんでいたというのはうそであるきりんがとんでいたというのはほんとうだけどいうまでもないことだがきりんがそらをとんでいたというのもうそにきまっているかばはとんでいたけどすぐにばれることだがかばがそらをとんでいたというのもおおうそであるうそはたしかにとんでいたがうまほどうまくはなかったけれどウソ書きながら考える
二宮由紀子・文井上コトリ・絵BL出版定価1760円(税込)おしゃれなおしゃれなおしゃれなおしゃれなナンセンス絵本です。おしゃれなおしゃれなおしゃれなおしゃれなことばのナンセンス絵本です。おしゃれなおしゃれなおしゃれなおしゃれな絵のナンセンス絵本です。扉ね、しってた?このきんぎょのおとうさんはね第一見開きぞうなんだよ。だから、ぞうはきんぎょのことたべないんだ。どんなにおなかがすいていても、ね。すごいでしょ、この書きだし。この先は書きません。おしゃれで奇想天外なお話がかろやかにかろやかに展開します。絵もかろやかなかろやかなナンセンス絵本の傑作です。絵本『ひとのなみだ』がNHKラジオで朗読されます。海外邦人向けの国際放送でも。近くなりましたら改めて。いうまでもなくたかがたかではないか。からすはからからとわらった...絵本『しってた?』
なにもありません。詩は未完。お知らせしたいニュースもなし。メダカも元気です。只今無事
小泉今日子さんの会社、株式会社明後日の読み聞かせイベントで、小泉さんが「あのねあのね」(絵・山﨑おしるこ303BOOKS)を、朗読してくださいました。https://303books.jp/reports/20351/全国学校図書館協議会より依頼された「日本絵本賞30周年パンフレット」の原稿を書いていました。社名が明後日おしゃれだなぁ
講談社1400円+税とうとう日曜日シリーズも最終巻になりました。30巻だそうです。おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。このグレードでこのような作りのお化けシリーズはほかにもあるでしょうが、子供たちに村上しいこさんの名前と田中六大さんの名前は、あたたかさといっしょにこころに残ったことでしょう。この「あたたかさ」が類書とちがうところではないでしょうか。三重の方言のあたたかさ。そしてなによりも脇役はいても、その他大勢がいない物語に流れているぬくもりです。しいこさんは迷惑を掛けるお化けも、わがままを叫ぶおばけも、「ええやん」とつつんでくれます。それは読者にも「ええやん」と聞こえていたことでしょう。終わっても、ええやん。まだ蝉の声は聞こえません。はねるうさぎはねるはねるはねるはねるうさぎはねるはねてはねてく...ええやん
先日、画家の中川一政の本を読んでいたら、この本のことが出てきました。懐かしい本でした。父の本箱にこの本(単行本)がありました。茂吉の『赤光』などと一緒に。単行本にはとても手が届かない値が付いています。岩波文庫もありましたが、これは旺文社文庫です。旺文社版には受験生相手の作者年譜が付いています。これが私は好きでした。とても得したようで。買うに買いましたが残念ながら読めません。文字が小さすぎます。青年老いやすくアーモンドミルク。民話たぬきはくさくはなかったうんこがくさかっただからうんこをするとしらんふりをしたあめがふりゆきがふりはるがくるとうんこをしたところからしろいはながさいたそれはそれはうつくしいはなだったたぬきはうんこがしたくなるとおじぞうさまのまわりにしたはるをおもいながらおじぞうさまはみがわりじぞう...アーモンド効果
故郷・大牟田市立ともだちや絵本美術館で故郷を離れた者には相反する感情があるようです。啄木の、ふるさとの山に向ひて言ふことなしふるさとの山はありがたきかな石をもて追わるるごとくふるさとを出でしかなしみ消ゆる時なしにも、私生児として生まれた室生犀星の、ふるさとは遠きにありて思ふものにもそれを感じます。そしてその筆名が故郷の犀川よりであれば。手放しの故郷絶賛よりも、深く感じるものがあるのはこの悲しみがあったればこそでしょう。足音むなしくてさびしくてマーケットにいったけど靴もブローチもほしくなかったなにもほしくはなかったけれどなんとなく空きビンをかってきたテーブルにおくと足音がきこえたこれからいれるものが歩いてくるすがたはみえなかったけれどちいさな足音がきこえてきた遠くからわたしのところへ歩いてくるこれから故郷は
森くま堂・作カワダクニコ・え国土社1300円+税いかなることでありましょうか。くまはパンツをはくことになります。世界でただひとりパンツをはくくまです。ところが、ぎっちょん、すてれこてん。ひもは風に乗り、あちらへふわふわ、そちらへふわふわ。見えなくなりました。さて、話は変わりまして、こちらは鎮守の森のお祭り。浪人者かと思わせる奇態な香具師(やし)が、口上もあざやかに、さすがは舌先三寸が商売。不思議なゴムひもの物語をのべております。いまや、パンツにひもなどないご時世でございますが(ユニクロも無印も)、そこが実に面白い、いまどきのSNS少年少女に朗々と啖呵売の口上を聞かせてしまう。なんとも珍奇にしておかしい講釈師森くま堂。さあさあ、おひまな坊ちゃんも、おいそがしい嬢ちゃんも手に取ってご覧アレ~。たまたまたまたま...パンツのひもでござる
本年度の流行語大賞を狙う「ばさらかよか~」です。お休みしていた絵本がすこし動き出しました。下山ひとはたすけをもとめてさけぶうごけなくなった山のなかで──おーい、おーい。だれでもなくひとへしらないひとへでもみえないひとへでも──おーい、おーい。ひとはさけびかえすしらないひとへひとのこえでほそいこえがふとくなりとおいこえがちかくなりひとはひとへむかってかけていく山に死にに行った男もおもわずこたえるおおきなこえでちからいっぱいのこえで──おーい、おーい。男はひとをせおって下りてくる自分をたすけて下りてくるつなぐつなぐきみとてをつなぐつなぐあなたとてをつなぐつなぐみけとてをつなぐつなぐくろとてをつなぐつなぐかばとてをつなぐつなぐかさおばけとてをつなぐつなぐどらきゅらとてをつなぐつなぐうたうひととてをつなぐつなぐお...つなぐ
部分文芸社の塚田紗都美さんから企画絵本『かおりちゃん』の絵本原画(カラーコピー)が送られてきました。絵は楓真知子さんです。少年の初恋物語。元気と抒情がひとつにとけあい秋にはお目見えです。あいののしありあいなぐりあいとっくみあいふんづけあいつばかけあいにらみあいあいあいあいあいあいあいせかいはあいでいっぱいだあいにくかさはいっぽんだったけどあいあいがさでかえってきたあいにくかさはいっぽんだったけど初恋の絵本
夏の暑さにも負け、加齢にも負け、娘女房にも負けた、そういうひとにわたしはなっちゃった。絵本『ともだちのなまえ』(教育画劇)をご一緒してくださった、彫刻家のはしもとみおさんが、情報番組内にて特集されました。https://youtu.be/t7vNDB0-XE0?si=BRElR7--_4Jl-DfAともだちや絵本美術館でも、展示が企画されています。三鷹のよもぎBOOKSさんで、はしもとさんの小さな展示があります。https://www.instagram.com/p/C8lvssqyLrj/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==はないかだはなびらひらひらひらひらひらひらいけのみなもにひらくはなひらひらはなひらYouTubeアトリエのはしもとみおさん
絵・伊藤秀男いつ見ても、伊藤さんの絵はいいなあ。散歩しながら郵便局や銀行に寄ったり、昼寝したり、取材してくださる方と打ち合わせをしたり、こんなのを書いたり。のはらタンポポタンポポタンポポタンタンポポポポタンポポれっしゃがとおりますタタンタタンポポポポタンタン水郷蟹江
「母のひろば」7月15日号童心社小雨の中を左膝の電気ビリビリと散歩に。公園は蝉がよく鳴いていました。ミンミンの抜け殻が落ちていましたが、連日の雨を吸ったのでしょ。しなしなでした。本日のトドは、こんなものを書いていました。魔法はるか入道雲のおくからヤンマはとんでくるあまりにもちいさくあまりにもとおくだれにもみえないけれど少年にはみえているゾウよりもおおきくなりクジラよりもおおきくなりとんでくるものが──こんにちは。バイカモのはなびらにすわり少年はヤンマとはなすドジョウのおならであそぶモエビのことをひげをそってしまったナマズのことを──いいねえ。ヤンマはからだをゆすってわらう少年はみえなかったものがみえているちっちゃないのちがみえているけしの実を食べたあの日からモエビ
児童書専門店メルヘンハウス(名古屋)の三輪さんが絵本『ともだちのなまえ』(絵・彫刻/はしもとみお教育画劇)を紹介してくださいました。昨日の中日新聞です。村上しいこさんよりいただきました。いつの日か横文字の書評を読みたいものです。もちろん翻訳で。沼河童は草ぶえをふくざわめく葦の音にかくれてともだちのいないさびしさをひとりぼっちのさびしさをきくひともいないうたきかせたいひともいないうた河童よりももっとひとりぼっちのうたうたいつかれ河童は遠くをみる葦にふく風はやみ沼はしずかにホテイアオイをさかせている(…………)河童はゆっくりと立ち上がり頭をさげるさびしい歌をきいてくれていたひとたちにさびしい歌をきいてくれていたさびしいこころにホテイアオイ
昨日13日は公明党・羽村市議会議員石居尚郎さんのご紹介で、MIN-ON主催のグループSANTROFIを楽しんできました。同行者はピアニスト・作曲家の矢部優子さん。会場へ着くと漆工芸家の並木恒延さん(日本芸術院賞受賞)もお隣に。喇叭(トランペット・トロンボーン)と太鼓(ドラム)の大好きな私は、ギターなどを加え、さらにアフリカの踊りと雄叫び?(ボーカル)のサウンドに大興奮(行儀良く座りながら(^_^)。帰るとぐったり疲れていました。つまり、今日もトドをしながら、こんなものを。化石はる石の種をうめたなつ白い花がさいたあき青い実がみのった耳にあてるとトンボのいびきがきこえたガーナが来た
水内喜久夫・編集小柏香・装丁/挿絵PHP研究所雨の中を散歩がてらに不動産屋まで。マンションの大規模修繕工事期間中の駐車場確保です。ご近所に確保できました。NHKのラジオ深夜便(再放送)を聴いていました。自分が真面目に話しているのにビックリしました。村上里和さんが上手に聞き出してくださったからでしょう。インタビューは相手を「待つ」というのがよく分かりました。番組の中で紹介してくださった、絵本『ひとのなみだ』、詩集『ぼくたちはなく』がAmazonでいい位置になっていました。感謝。散歩がてらに
小雨の中を散髪へ。あとは手紙を書いたり、こんなものを書いていました。ばかわらいAIがあるからかみもほとけもいらなかったAIがあるからだいとうりょうもそうりだいじんもいらなかったAIがあるからぎかいもコンペもいらなかったAIがあるからてんさいもしゅうさいもいらなかったにんげんはさびしくなってばかわらいをしたわらうたびになみだがこぼれたうれしくてうれしくてばかなじぶんをだきしたばかなにんげんをだきしめたばかはえらいのだ
第62回おおむた「大蛇山」まつり7月27日・28日公園で初蝉を聴きました。ニイニイ蝉だったのでしょうか。Xで絵本『ひとのなみだ』をUPしてくださる書店さんが増えてきて喜んでいます。自分で選書し仕入れられる小さな本屋さんなのが嬉しいです。絵本テキストを推敲していました。それからこんなものを。らてん語なみだはらはらはなびらひらひらあかりちらちらおもいつらつらあっちへらへらそっちふらふらてんからてんぷらそらからぱらぱら大蛇山が来る
nakaban絵本原画展『ひとのなみだ』日時:2024年7月23日(火)〜8月5日(月)12:00〜20:00[水曜定休]場所:フラヌール書店〒141-0031東京都品川区西五反田5-6-31※東急目黒線不動前駅より徒歩3分内田麟太郞へのインタビュー再放送、今週です。12日(金)午前4時台です。7月8日(月)から14日(日)までの放送内容-ラジオ深夜便-NHK絵本が一つ。前に動きました。ナンセンス詩を書いていましたがザ折。その中のウミウシに絞りこんなものを。うみとうみうしうみうしはうみをひっぱっていくうみがほんとうのうみをみたいといったからもっとひろいうみをみたいといったからあれかなんじゅうねんたったのだろうさらにのろくはなつたけどうみうしはまだうみをひっぱっているうみがいった──もう、やめよう。──あき...うみうしの詩
猛暑でモカトロ~ンしています。夏の海蛙の泳ぐ日曜日海に来て海の蒼さに五円玉モカトロ~ン
私の極楽園暑くなる前にムジナと都知事選の投票へ。やはり若い方の暮らしを考え、東京の緑を守ってくれる人に。夜はマンション管理組合の理事会へ。金曜日ヤンマと遊ぶ栗最中天ノ川銀河鉄道梅田から天ノ川電車で渡る日曜日狸里庵私の好きな場所
暑いので公園に人影はなく、椋鳥の群れだけが餌をついばんでいました。ただ、礼状を書いていました。自分はどんな詩を求めているのだろうと考えたら、ジョアン・ミロや元永定正さんの絵のような無条件に楽しい笑いを宿した作品だと思えました。哄笑や、苦い笑いや、さびしい微笑みなど、何かの物語に凭れた笑いではなく。むつかしいなあ。全国高校生大作書道展(独立書人団主催/毎日新聞社など後援)で、鳥取城北高校書道部3年生の矢崎心悠(こはる)さんが、私の「なみ」を88個の「へ」の字で表現され、3位準大賞を受賞されたそうです。お目出度うございます。そして、ありがとうございました。じいさんは杖に凭れて善光寺
というわけで、ひねもすごろごろしていました。昨日送らせて頂いた絵本テキスト、画家さんにも編集者にも「おもしろい」といっていただきました。あとはよき日を待ちましょう。猛暑だって
絵本『はるがもぞもぞ』の一場面。エッチングは南塚直子さんです。お中元の配達と重なっているのでしょうか。絵本『ひとのなみだ』(絵・nakaban童心社)は、まだ献本先に届いていないようです。絵本テキストを仕上げ、Hさんへ送らせて頂きました。高校同期会の写真が届きました。同封の手紙に「一人一人の円熟した表情」とありましたが、来年は完熟までいきそうです。完熟物語
詩集「日めくり暦」藤井則行紫陽社2200円+税九十歳の詩人の詩集です。ともすれば過ぎし日の思い出詩は、詩精神の衰弱である場合が多いのですが、感性はとてもみずみずしく、またその上質なユーモアとひとつになり、時代へのしなやかな異議申し立てになっています。すみずみまで慈愛の宿る詩集です。左膝の電気ビリビリや散歩のあとは、いつものように礼状を。それから昼寝なんぞをいたしまして、依頼されている絵本の新作テキストを書いていました。下書きから離陸し快調になってきたので、9見開き目でストップを。あぶない、あぶない。文研出版の生田さんから嬉しいメールが。ナンセンス絵本「とりはとりでも」の絵は高畠那生さんが引き受けてくださいました。刊行は2026年4月。生きましょう→強欲じじい。(^_^)絵本『おばけにょうぼう』を、またNH...藤井則行さんの詩集
散歩に行く公園は草刈り中でした。丸坊主になりますが、この季節です。すぐに青々と草が伸びきれいな花が咲いてくれます。今日、はこんなことやあんなことをしていました。つきキリンがぽつんサイがぽつんワニがぽつんつきにてらされぽつんひとりぽっちのぽつんぽつんぽつんよぞらでぽつんやさしいひかりのぽつん東京新聞月光のそなた。
NHKTVの日曜美術館で渡辺省亭を紹介していました。(上手い日本画家はごちゃごちゃ書かないんだよなぁ)。その余白に感心しながら観ていました。絵は余白を観る者の想像力に委ねる。詩は余白を読む者の想像力に委ねる。というわけで余白の詩を試みてみました。それから、こんなものも。いきがいあかんにんげんつづかんどぼーんすいめんぷか~んどざえもんぶつだんプリンメロンワインようかんしにんくえんのめんうまかもんざんねん──もどりました。余は白である
絵本『はるがもぞもぞ』の一場面です。エッチングは南塚直子さん。版元は……。左膝の電気ビリビリに。そのまま散歩の予定でしたが雨が激しくなり中止に。詩集を読みながら礼状を書いたり、頼まれた小学校へサイン本を送ったり、こんなものを書いていました。絵本『ひとのなみだ』はクロネコメール便がなくなったので、献本先へ届くのが遅れているようです。月曜日までには届くのではないでしょうか。雨はビルの谷間にふる雨は四角な形になっていく海の上にふっていた雨は楕円形だったけれど少年の上にふる雨は………………雨のなかをつめたくなった少年をだきフクロウは飛んでいく町からきえた王国へ時間のない土地へ裸足の少年がかけてくるどろんこの河童といっしょに雨は花になってふる雨が降るので雨の詩を書いていた
とくますひろこ展「少年の目」7月15日~7月20日12:00~19:00maya東京都港区北青山2-1026tel03-3402-9849散歩をしたり、詩誌の礼状を書いたり、昼寝をしたり、こんなものを書いていました。宣言エリちゃんにいいました──いちばんすきです。アヤちゃんにもいいました──いちばんすきです。ミキちゃんにもいいました──いちばんすきです。カヨちゃんにもいいました──いちばんすきですふられてもふられてもこれからもだからぼくはぜったいにいちばんすきなひととけっこんできる男です宣言ひとつ
午前中はひたすら手紙を書いていました。昼寝から起き、自主的に(^_^)絵本テキストの改稿を。それからこんなアホなものを書いていました。昨夜からアイスノンの枕をしています。恋文横町