chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
煩悩の鉄
フォロー
住所
恵那市
出身
恵那市
ブログ村参加

2010/06/01

arrow_drop_down
  • 2024.4.10 キハ28-3019

    ヨーロッパ軒の「パリ丼」食べに来たついでにキハ28に会いに来ました。前に訪れた時よりも美しくなっていました。背景の新緑も素晴らしく、絶好の花見日和でした。2024.4.10キハ28-3019

  • 2024.4.10 683系 B41編成

    北陸新幹線敦賀延伸後初めて「サンダーバード」を撮影しました。あと1駅で終着駅敦賀です。2024.4.10683系B41編成

  • 2024.3.26 105系 F-01編成

    ものすごく久しぶりに105系を撮影しました。2024.3.26105系F-01編成

  • 2024.3.27 やくも20号 スーパーやくも色

    381系といえばこの高運転台でしょう。国鉄色の次に好きだった381系のこのデザイン。私の人生最後の381系スーパーやくも色カット、最後に納得できる撮影ができて良かったです。2024.3.27やくも20号スーパーやくも色

  • 2024.3.26 やくも5号 スーパーやくも色

    岡山駅で折り返してきた特急「やくも」のスーパーやくも色の381系。「しなの」用のパノラマ車の方が私は好きです(笑)2024.3.26やくも5号スーパーやくも色

  • 2024.3.26 やくも4号 スーパーやくも色

    伯備線撮影に向かいました。とはいえこの日は天気はかなり悪く悩みました。そこでひらめいたのは天候が悪くても屋根の下で撮影できる駅撮りでした。選んだ場所は山陽本線の庭瀬駅。この駅は山陽本線の駅のため貨物列車も多く通過するので暇しなそうという目論見もありました。本当は晴天の下撮影したかった特急「やくも」のスーパーやくも色の381系。4月5日でこのスーパーやくも色編成は運用落ちします。2024.3.26やくも4号スーパーやくも色

  • 2006.3.17 緑やくも 米子駅

    米子駅ですれ違う緑やくもです。米子駅の跨線橋と色合いマッチしてて、緑のやくもも良いなって今回この画像を見て思いました。2006.3.17緑やくも米子駅

  • 2006.3.17 緑やくも 3両

    この画像を見返した時に気が付いたのが「3両!?」って事でした。特急「やくも」ほど編成両数の増減が激しい列車もなかなか無いような気がします。2006.3.17緑やくも3両

  • 2006.3.3 樽見鉄道 ハイモ230-313・314

    訪れた際の事はもうほとんど覚えていませんが、ハイモ230-313の「試運転」幕を撮影していました。奥には後にモレラ色になったハイモ230-314の姿もありました。2006.3.3樽見鉄道ハイモ230-313・314

  • 2006.3.3 樽見鉄道 DE10-1516・1519

    部品取り用として本巣に来たDE10-1516とDE10-1519。間にモーターカーが挟まれていますが詳しい事は分かりません。2006.3.3樽見鉄道DE10-1516・1519

  • 2006.3.3 樽見鉄道 TDE10-2

    昭和50年に日本車輌で製造。№3236とある。2006.3.3樽見鉄道TDE10-2

  • 2006.3.3 樽見鉄道 TDE10-5

    樽見鉄道線内の貨物列車運用が廃止される少し前からヘッドマークの取付がありました。2006.3.3樽見鉄道TDE10-5

  • 2006.3.3 樽見鉄道 TDE

    樽見鉄道にディーゼル機関車が走っていた時代のカットです。DE10形ベースの機関車は貨物列車や客車列車の運転で走っていました。2006.3.3樽見鉄道TDE

  • 2006.4.18 DE10-1151+マヤ34-2005 智頭

    先の記事のマヤ検を先回りして撮影した時の写真です。明るい時間に撮影したのは覚えていたのですが、それを何処で撮影したのか疑問でした。この画像を見直した時に、何か何処かで見たホームだなと思い気が付きました。智頭急行に伺った際に下車した智頭駅じゃん!ビックリしました。マヤ34は見た感じでも判るようにかなり古い感じを受けました。検測中のようで車内では係員が作業されていました。1両に台車が3つある事が新鮮で撮影したようです。ちなみにこのマヤ34-2005は、撮影した翌2007年12月に廃車されました。2006.4.18DE10-1151+マヤ34-2005智頭

  • 2006.4.18 DE10-1151+マヤ34-2005

    マヤ検の撮影はこの時が初めての事。今となっては無理してでも撮っといてよかったなと思いました。2006.4.18DE10-1151+マヤ34-2005

  • 2006.1.24 DE10-1526 南松本

    DE10形は末期に入換専用車両として使用されることも多くなりましたが、その際には入換専用として分かるようデザインの変更がされたりします。この記事に写るDE10-1526も入換専用だったはずですが、本来白帯である場所が青色の帯に塗られています。後にこのデザインから変更されているため、この姿で使用されていたのは僅かな期間だったと思います。2006.1.24DE10-1526南松本

  • 2006.8.10 EF64-67

    私のお気に入りの広島更新色といえばこのEF64-67です。EF64-57も同じく広島更新色となっていましたが、途中から他の更新機と同じ2色更新色になりました。またこの67号機の広島更新色は2代目であり、最初は車体側面の鎧戸部分も薄い青色でした。2006.8.10EF64-67

  • 2006.4.18 EF65-1127

    最近EF65-1065の試験塗装復元やEF65-2127の運用落ち等で話題のEF65形ですが、過去の画像を見直していたらEF65-1127の画像がありました。(左)EF210-117(中)EF65-1127(右)EF65-1128この時、どうして岡山機関区近くに居たのかは思い出せません。JR西日本のEF65-1128の姿もあります。(左)EF66-130(中)EF65-1127(右))EF210-117撮影した当時はEF65-1127は珍しい機関車ではなく、岡山区所属のEF65形では当たり前にあるデザインの機関車でした。まさか新鶴見にそのままの色で転属するなんて思いもしませんでした。2006.4.18EF65-1127

  • 2023.11.9 しらさぎ 2/2

    「しらさぎ」5号W13編成「しらさぎ」6号w07編成「しらさぎ」54号N11編成「しらさぎ」56号W01編成2023.11.9しらさぎ2/2

  • 2023.11.9 しらさぎ 1/2

    「しらさぎ」1号N02編成「しらさぎ」3号N11編成「しらさぎ」4号2023.11.9しらさぎ1/2

  • 2023.11.9 サンダーバード 3/3

    「サンダーバード」9号V14編成「サンダーバード」16号R13編成「サンダーバード」18号B37編成「サンダーバード」12号V33編成2023.11.9サンダーバード3/3

  • 2023.11.9 サンダーバード 2/3

    「サンダーバード」1号R13編成「サンダーバード」3号B37編成「サンダーバード」5号B32編成「サンダーバード」7号V12編成この登場当時のデザインの681系も狙っていました。2023.11.9サンダーバード2/3

  • 2023.11.9 サンダーバード 1/3

    「サンダーバード」6号R12編成先頭「サンダーバード」8号B31編成「サンダーバード」10号B40編成「サンダーバード」14号R14編成旧FH301手前リニューアル前のデザインの編成を先頭に走ってきました。私の撮影したかったのがこの登場当時のデザインのサンダーバードです。2023.11.9サンダーバード1/3

  • 2023.11.9 521系 J編成

    2013年11月から3次車として導入されたのがJ編成になります。G編成と比べて前照灯の付近の見た目が変わっています。324MJ11編成326MJ13編成229MJ07編成1231MJ12編成2023.11.9521系J編成

  • 2023.11.9 521系 G編成

    2009年1から521系の2次車として導入されたのがG編成になります。見た目が223系のような感じがありますが、2両編成という事で短く寂しい感じがします。ちなみに419系の後継として北陸本線の普通列車に充当されている521系ですが、やはり私は419系の方が思い入れが多くあり今でも好きです。227MG20編成手前1320MG15編成1226MG15編成1224MG23編成1235MG23編成2023.11.9521系G編成

  • 2023.11.9 4081レ EF510-506

    この場所は田植えの時期から稲刈りの時期までがおススメです。11月ではちょっと寂しい画になってしまいます。来年良い時期になったらリベンジしたいと思いますが、北陸新幹線敦賀延伸後の貨物列車の運用はどうなるのでしょうか?2023.11.94081レEF510-506

  • 2024.2.16 アルピコ交通 上高地線

    続いて来たのが記念の「さようならヘッドマーク」を付けた3008+3007の編成でした。このプレートがあるなしの違いだけなんですけど、撮りに来て良かったなと思います。2024.2.16アルピコ交通上高地線

  • 2024.2.16 アルピコ交通 上高地線

    アルピコ交通上高地線の3007+3008の車両が廃車となるのは前回載せましたが、今回はその車両に記念の「さようならヘッドマーク」の装着あるということで、撮影に訪れました。運用は知らないのでいつ来るかなんていうのは分からなかったです。最初に撮影したのは復刻色編成でした。2024.2.16アルピコ交通上高地線

  • 2024.1.24 特急「あずさ」

    こんなにしっかりE353系を撮影したのは初めてだと思います。斬新的なフォルムをしたこの車両、かっこいいですね。2024.1.24特急「あずさ」

  • 2024.1.24 アルピコ交通 上高地線

    3008+3007編成お目当ての3000形3007+3008編成が来ました。実はこの車両2024年3月10日に運用落ちするということで撮影しました。あまりこの車両について詳しくないのですが、行き先の表記が昔のものに戻されているそうです。2024.1.24アルピコ交通上高地線

  • 2024.1.24 アルピコ交通 上高地線

    20103+20104編成最近スカート塗りなおされたのかピカピカです。2両編成ですがパンタグラフを3つ上げている姿はかっこいいですこの日は大雪が予想されていたのですが、新島々線のあたりには雪はほとんどなく山が少し白くなっている程度でした。2024.1.24アルピコ交通上高地線

  • 2024.1.23 8072レ

    (先頭)EF64-1043あまり雪もなく癖もなく寂しい風景ということで、記録程度に撮影してみました。撮影した場所は原野駅のホーム先端ですが、あまり絵になるような場所ではなかったですね。2024.1.238072レ

  • 2024.1.23 8084レ

    中津川のインター付近で有名な撮影地です。天気が悪いので撮影者は私と離れたところに一人の方がおられたぐらいでした。この日は先頭がEF64-1037、次機EF64-1020の更新機が牽引でした。稼働しているEF64更新色の機関車は1020号機と1027号機の2台のようです。どちらも側面にJRFの文字のない特色のある車両です。2024.1.238084レ

  • 2023.12.8 伊勢鉄道 イセ3形101・103

    普通列車に使用されているイセ3形103号車です。イセ101も撮れました。この車両が富士重工業で造られた車両になります。同型という事で当たり前ではありますが、違いは全く分かりませんね。2023.12.8伊勢鉄道イセ3形101・103

  • 2023.12.8 快速「みえ」

    快速「みえ」も走って来ました。先頭車両はキハ75-201です。私の知っている快速「みえ」は専ら最初の1次投入車が使用されるものが基本だと思っていたので、画像のように貫通扉上部に前照灯がある200番台が使用されていると「えっ?」ってなります。特急列車や快速列車が走るためか、三セク鉄道にしてはPC枕木が使用されていて、線路状況がものすごく良いという印象を受けます。2023.12.8快速「みえ」

  • 2023.12.8 特急「南紀」

    伊勢鉄道線内を特急「南紀」が走ってきました。編成番号はD104です。たった2両編成で寂しいとか思いましたが、意外と座席を見ると空席があり、2両編成の理由が分かったような気がしました。このHC85、前面上部のおでこの辺りがチョコレート色みたいに見えるのは、この車両の隠れた特徴のような気がします。2023.12.8特急「南紀」

  • 2023.12.8 伊勢鉄道イセ101

    信楽高原鐵道の後は伊勢鉄道の方へ向かいました。まだ陽も高かったので、どこへ行こうかと思った後に選んだのがこちらになります。画像の伊勢鉄道イセ3形気動車は2003年の2月に製造されたイセ101です。イセ3形の101は富士重工業製なのですが、その後の102から104までが新潟トランシス製造車両となります。私の記憶ではこの伊勢鉄道の車両か真岡鉄道の車両が、富士重工製で製造された最後の気動車だったようなはずです。2023.12.8伊勢鉄道イセ101

  • 2023.12.8 信楽高原鐵道 SKR311

    運良くSKR310形気動車を撮ることができました。この車両は明知鉄道アケチ10形とほぼ見た目は一緒です。何かの理由で2両編成で運転されていました。冬ということで、少し周りの風景も寂しいですが、自社との兄弟車のような同型の車両が走ってくる姿は見ていると、親近感のようなものを覚えます。2023.12.8信楽高原鐵道SKR311

  • 2023.12.8 信楽高原鐵道 SKR401

    大阪に泊まって翌日には信楽高原鐵道の信楽駅に向かいました。車庫にはSKR401が留置されていました。この車両の良いところは前照灯がいっぱいあるとこです。正直ウチの車両もこのライトがいっぱいある車両が良かったんですが、経費削減のためにという理由で二灯の仕様に変更されました。2023.12.8信楽高原鐵道SKR401

  • 2023.12.7 若桜鉄道 隼駅

    八東駅の次に隼駅に久しぶりに訪れました。目的は搬入の際に私も立ち会ったED301電気機関車と12形客車です。この電気機関車と客車も何かに使われるということで搬入されたと思うのですが、最近は特にあまり何も話は聞かないですね。眺めているED301の台車に目が行きを製造銘板があるんだと思って撮影してみました。昭和40年の製造ということで意外と新しい?隼駅は昔、物販も行われていたような記憶がありすごく賑やかな駅だったと思っていたのですが、どなたもおられずすごく寂しい気になったなあという印象を持ちました。2023.12.7若桜鉄道隼駅

  • 2023.12.7 若桜鉄道 八東駅

    若桜鉄道の八東駅に到着しました。ちょうどその時に若桜行きの普通列車が来たので撮影しました。この車両はWT3300形という2001年に増備された車両になります。八東駅には排雪モーターカーとワフ35597という貨車が保存されています。前回訪問した時にワフの存在は知ってましたが、このモーターカーは記憶にないので後から来たのかなと思ってます。2023.12.7若桜鉄道八東駅

  • 2023.12.7 若桜鉄道 C12-167

    若桜駅のヒーローC12-167蒸気機関車です。ピンク色の塗装から黒色に塗りなおされた事は知っていましたが、本当に綺麗に塗られていました。撮っている最中に気がついたのですが、ナンバープレートがまだピンク色になってました。若桜鉄道のイメージカラーだからなのかな?なんて色々思いながら撮ってました。本当に機関車の使い方が上手なといつも思います。側面には有志の方々によって寄贈された銘板が取付けられています。愛されているんだなっていうのが分かります。2023.12.7若桜鉄道C12-167

  • 2023.12.7 若桜鉄道 若桜駅

    鳥取駅の後は昨年末の記事に載せたように、鳥取砂丘と鳥取コナン空港へ行きました。その後もう一度「スーパーはくと」のラッピング車を撮影しようと思っていたのですが、時間の都合で撮影できずそのまま若桜鉄道へ来ました。こちらにお邪魔するのも久しぶりです。入場券を買って中に入っていくと、午前に鳥取駅で撮影した車両が留置されていました。しばらく気がつかなかったのですが、この車両折り戸を使っていることに驚きました。なかなか最近折り戸の車両は見ることがなかったので、非常に懐かしく思いました。若桜駅構内をどんどん進んで行くとDD16-7が展示されています。この車両パワーと軸重が程よくあっていいんですよね。2023.12.7若桜鉄道若桜駅

  • 2023.12.5 229D キハ47-28

    (先頭)キハ47-283両編成のキハ47普通列車が来ました。知っていたら編成写真を撮るために反対側のホームに行ってたんですけどね。米子地域のキハ47運用の最長って何両編成なのでしょうか?2023.12.5229Dキハ47-28

  • 2023.12.5 381系特急「やくも」3号

    特急「やくも」の6両編成がきました。やはり381系といえば6両編成でしょう?という感じの人は同世代です。381系といえば9両編成という人は、きっと私よりも10歳以上年上の人でしょう(笑)走り去る姿も撮影しましたが、このスカートがゴツくないほうが私は好きです。2023.12.5381系特急「やくも」3号

  • 2023.12.5 キハ187系 特急「スーパーおき」3号

    (先頭)キハ187-5「スーパーまつかぜ」の後には「スーパーおき」が来ました。少々大山を背景にした構図に飽きが来たので編成写真にしました。「スーパーおき」には私は過去に鳥取から新山口まで乗り通したことがあります。あの時は途中で人身事故が発生し大変でしたね、当時の記事もブログのでどこかにあるはずです。2023.12.5キハ187系特急「スーパーおき」3号

  • 2023.12.5 キハ187系 特急「スーパーまつかぜ」3号

    (先頭)キハ187-6「スーパーまつかぜ」がやってきました。すごく足回り綺麗で検査明けなのかなぁ?なんて思いました。2023.12.5キハ187系特急「スーパーまつかぜ」3号

  • 2023.12.5 381系特急「やくも」10号

    特急「やくも」がまた4両編成で岡山に向かいました。これを撮影しているのは12月、11月の末まで落ち葉の空転対策の一環で車両が増結されていました。それでもまだ12月になったとはいえ、沿線には紅葉した木も沢山ありますので、大丈夫かなぁ?なんてちょっと思っていました。2023.12.5381系特急「やくも」10号

  • 2023.12.5 227D キハ121

    (先頭)キハ121-2続いてきたのはキハ121の普通列車米子行きです。キハ121形は国鉄型気動車のを追いやった車両になりますが、最近では増備されず一旦止まってますね。(後尾)キハ121-7エンジン音を聞いてる感じだと凄く力強い気動車でした。2023.12.5227Dキハ121

  • 2023.12.5 381系特急「やくも」1号

    特急「やくも」がやってきました。いつも思うのですが、特急列車なのに短すぎませんか?それだけ利用者が少ないのでしょうが「特急列車=長編成」ではない時代なのでしょうね。ちなみに後ろ側はこんな感じです。これもあとから気がついたのですが、自連が思いっきりこっち側に寄ってます。振り子機能のある車両ってこういうふうになる車両アルアルですかね?2023.12.5381系特急「やくも」1号

  • 2023.12.5 寝台特急「サンライズ出雲」

    大山を背景に「サンライズ出雲」がやってきました。この場所でこのような写真が撮れるのも曇り空ならではだと思います、晴れると逆光になりますから。編成写真もしっかり撮りました。登場からもうかなり経って古くなってきてますが、人気のある車両ですので…ぼちぼち車両更新もされたりするのかな?2023.12.5寝台特急「サンライズ出雲」

  • 2023.12.5 キハ187系 特急「スーパーまつかぜ」4号

    (先頭)キハ187-1011スーパーまつかぜも撮影することができました。なんかステッカー付いてるなと思ったら、山口線全線開通100周年のステッカーが貼られていました。高速走行する車両アルアルですが、自連の向きが最大限こっち向いてます。2023.12.5キハ187系特急「スーパーまつかぜ」4号

  • 2023.12.5 381系特急「やくも」8号

    目的のひとつがこの国鉄色の381系「やくも」です。やはりというか残念ながら曇り空ということで、なんか顔色悪いです。スナップという感じで記録にしておきましょう!走り去る「やくも」です。この長く続く線路、かなりいいですよね!2023.12.5381系特急「やくも」8号

  • 2023.12.5 234D キハ47-37

    本来の予定であれば伯備線に移動して撮影をする気でしたが、ちょっとこの日はあいにくの天気ということで、気分が乗らなかったので米子近くで撮影することをしました。この駅おそらく訪問するのは2回目です。前回来た時に何を撮影したのか全く覚えがありません。(先頭)キハ47-37最初に撮影したのは、東海地区ではもう見ることができなくなったキハ47を使用した普通列車です。車番はキハ47-37先頭です。新しい車両も好きですが、やはり長年使える気動車というのはいろいろな面から信頼があるということなのでしょう。機会があったら乗ってみたいです。2023.12.5234Dキハ47-37

  • 2023.12.5 キハ120-307

    キハ120との並びも撮れますが、381系の方は架線がいっぱいで見にくくなってます。なかなか自分の地元ではこの塗装のキハ120は目にすることがないので結構撮影しました。キハ120-3072023.12.5キハ120-307

  • 2023.12.5 後藤総合車両所出雲支所

    さて、今日からは昨年末に鳥取に行った時の撮影画像を紹介しようと思います。最初の一枚は特急「やくも」が並んでいるこの写真です。12月中旬に運休でちょっと騒ぎになった場所です。それよりも前に撮影に行ってたんですけども…まぁ、自分が撮影した後にあんな昼間に「やくも」が並んだすごい写真を見ると、なんかすごい虚しくなってしまいます。この場所、本当に夜は真っ暗家で自分の手元もなかなか見ることができず大変でした。また架線も多く上手く撮影することがなかなかできませんでした。苦労した思い出の一枚になりそうです。ちょうどこの日の前後はこの「スーパーやくも」色は交番検査でしょうか?運用落ちしていたのですが道路橋から見ることができました。ちなみに私が一番好きな色がスーパーやくも色になります。不具合が発見されたのか?この検査後の運...2023.12.5後藤総合車両所出雲支所

  • 2006.4.18 津山扇形機関車庫 DE50-1

    このボロボロの扇形庫の中にDE50-1がポツンと留置されていた。2001年ごろまで岡山で放置されていたところを整備されこの津山に運ばれこの扇形庫に収納されたと何かで読んだことがあります。このDE50-1は中央西線でも試運転された事もあったそうですが、詳細はよく分かりません。1両しか製造されなかったDE50形、DD51と同じような重厚感のある機関車でカッコイイです。津山に移動されたのが転機となったのでしょうね。他の国鉄時代の車両も仲間入りし、今では「津山まなびの鉄道館」の一番のヌシとなっています。DE50-1にとって安住の地となることを祈っています。2006.4.18津山扇形機関車庫DE50-1

  • 2006.4.18 津山扇形機関車庫

    「津山まなびの鉄道館」の画像を載せたので、せっかくなので古い画像を紹介しましょう。「津山まなびの鉄道館」は2016年4月に開館した施設になります。その開館の10年前に私は津山扇形機関車庫に訪れていました。扇形機関車庫は使用されていない感じですが、転車台はグリーンにきれいに塗装され使用されているように見受けられました。この場所がまさか観光施設?になるなんて思いもしませんでした。扇形庫外側なんてガラスもバリバリに割れており、危険で管理されているとは言えるようなものではありませんでした。2006.4.18津山扇形機関車庫

  • 2023.3.10 津山まなびの鉄道館3

    (手前)キハ47-1094キハ47といえばこの色でしょう!と、言われるかもしれませんが、東海地区に住んでいる私のキハ47の色と言えばJR東海の標準色です(笑)なのでこの首都圏色を初めて見たのは何処か思い出せません。キハ120-330このキハ120のデザインって、大糸線を走るキハ120と同じように見えるのですが、何か違ってます?どうしてこの岡山色?が大糸線を走っているのか?不思議に思っています。2023.3.10津山まなびの鉄道館3

  • 2023.3.10 津山まなびの鉄道館2

    (手前)キハ40-2134国鉄色風なデザインのキハ40-2134キハ40でこのデザインが出始めた頃には違和感を抱いていましたが、最近では「ニセモノ」とは思いつつも見慣れたためかあまり違和感は感じなくなりました。キハ120が居なければ国鉄時代のように見えますね。それにしてもキハ40はいつまで使われるのでしょうか?キハ181-12国鉄型車両で私がカッコイイと思う車両1位がこのキハ181です。ちなみに2位はEF66の0番台です。2023.3.10津山まなびの鉄道館2

  • お見舞い申し上げます

    昨日、能登半島沖にて発生した地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。私の住む場所は、岐阜県でも静岡県に近い側の南東部に位置します。震源地からは200km以上離れていますが、最初の地震の後も何回か揺れを感じています。最初の地震は東日本大震災を思い出させるような、長く大きな揺れでした。しばらく何もできずテレビの速報を見ていました。自然にはお正月休みなんて無いのですね。元日だから勤務明けにはお酒を飲もうと考えていましたが、テレビを見るとそんな気分にはなれませんでした。一瞬の出来事で生活が一変してしまう姿に恐怖を覚えます。早く被害が収束すればと願っています。私にもお正月休みはありません、それではお仕事行ってきます。お見舞い申し上げます

  • 2023.3.10 津山まなびの鉄道館

    DF50-18DD13638キハ58-563キハ28-2329キハ52-115D51-2あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。新しい年が皆様にとって佳き年でありますようお祈り申し上げます。何かおめでたい画像をと考えましたが、特に何もなく…まだ記事にしていなかった「津山まなびの鉄道館」の車両を載せることにしました。古い車両って良いですよね。2023.3.10津山まなびの鉄道館

  • 2023年 大晦日

    いよいよ大晦日になってしまいました。毎年の事なんですが、大晦日の記事を書く時に前年の大晦日の記事を見ることにしています。何書いてるのかなーって思って見るんですけど、きっと北海道旅行の事を書いてあるんだろうなーなんて思って見ましたが、それは当たっていましたが、なんと目標を立てているではないですかびっくりしましたねー、頭の中に全くありませんでした今年はバタバタしていたっていうのもちょっとあるかと思います、年末に至ってはかなり遠征していたので九州に行くことなんて頭の片隅にも無かったんですね。ということで「九州のD51-244を見に行く」という目標は今年も達成できませんでした。ただ来年は一度九州に行くような用件もあるので、もし行けるのであればついでに見に行ってみようと再認識した次第です。結構今年はブログの更新頻度...2023年大晦日

  • 2006.8.9 特急「しなの」 381系P2編成

    12月17日の8872レの記事からずっと考えていましたが、2006年の8月に381系の臨時「しなの」を同駅で撮影していました。現在は柵も手前に新設されていた気がしますが、当時は奥の方まで行けて柵越しに撮影したような気がします。381系って良いですね~2006.8.9特急「しなの」381系P2編成

  • 2023.12 麺

    さていよいよこの年末の美味しいもの食べた関係のブログ記事はこれで最後となる予定です(笑)麺事情ということで、2件麺類の画像が出てきますが…22日に食べたのが、またまた登場春日井「鶴亀堂」の博多ラーメンです。今月何回目の登場でしょうか?3食回目だ!もうどれだけ好きかというのがお分かりなれるかと思います。ちなみに前の記事の忘年会の翌日に食べに来てます。しかも会社の人達とべに来ています。私は今まで一回も食べたことないですが、鶴亀堂のチャーハンが結構美味しいらしいんです。一緒に行った人は皆チャーハン食べてました。私も次回はちょっとチャーハンに挑戦してみようかと思います。最後にご紹介するのがこの名古屋駅西にある「にぼしらーめん88」というラーメン屋さんです。他にも店舗があるのですが、この本店さんが大好きです。名古屋...2023.12麺

  • 2023.12.21 新花寿司

    年末最後の大きな食事は会社の忘年会となりました。今回は明智駅近くのお寿司屋さん「新花寿司」さんで行われることになりました。テレビ番組の「帰れマンデー」にも紹介されたことがあるお店で、その時のゲスト出演はKing&Prince元メンバーの神宮寺さんや、当時純烈メンバーだった小田井さんでした。こちらのお店はお寿司のネタが海なし県の岐阜県なのに?っていうくらいネタが良くて私の好きなお店です。会費が高いだけあってお刺身の盛り合わせの他にうなぎや白子も出てきました。ちなみにこちらの評判の一品はアナゴです。(画像撮り忘れました)やはりお寿司屋さんなので、お寿司がものすごくやっぱ良いです。大将の作るお寿司が本当に私は好きです。新花寿司さんはランチ営業も行われているようなので、ぜひ大正村で食事に行く際は新花寿司さんに行っ...2023.12.21新花寿司

  • 2023.12.13 塩尻

    「はま寿司」に行った翌日ですが、松本に行くことに急遽なり、勤務終わりにすっ飛んで行きました。松本で食べると言えば村井にあるハルピンラーメンが私の定番です。この塩尻村井店の限定「濃厚豚骨ハルピン」が非常においしいです。大盛りでいただきました。その翌日、所用を済ましランチの時間になりました。ランチは何にしような?塩尻駅の駅蕎麦にしようかな?とも思いましたが、もう1回「濃厚豚骨ハルピン」が食べたいと思い、12時間ぶりに塩尻村井店の限定「濃厚豚骨ハルピン」と、今回は唐揚げランチセットにしました。前日夜食べてるのにやっぱり美味いんです、バクバク食べれます。ハルピンラーメン自体が癖のあるご当地ラーメンなのですが、やっぱり松本というのか、松本岡谷のあたりに来た時に絶対食べるやるべきだと思うぐらい私はこのラーメンを推しま...2023.12.13塩尻

  • 2023.12.9-10 さんらく 鶴亀堂

    鳥取・大阪の旅から帰ってきた翌日は、明智鉄友会のSL清掃がありました。その日の夕食の懇親会は串原の「さんらく」さんで開催されました。「さんらく」さんは山の中にあるお店なのに、なぜか刺身がめちゃめちゃ美味いというお店です。ちょっと画像に撮るの忘れましたが穴子の天ぷらがべらぼうに美味かったです。予算の関係で今年は3000円のコースでしたが、それでもお腹いっぱいになるようなメニューでした。こちらの「さんらく」さんは地元の方もよく入られている、おススメのお店です。鉄友会の懇親会の翌日は同級生とランチに向かいました。なんと前々日に入った鶴亀堂です。春日井店に入ろうとしたのですが、駐車場がいっぱいだったので勝川店に向かいました。鶴亀堂はどこの店舗でラーメンを頼んでも同じ味が出てくるという、きっちりとしたお店のような気...2023.12.9-10さんらく鶴亀堂

  • 2023.12.7-8 大阪 春日井

    夜は知り合いのライターさんと焼肉に行くという話をしていたので、昼飯は省略と思っていたのですが15時ぐらいになるとちょっと危ない症状が!何か食べないと駄目だなって思い近くの道の駅に寄りました。その道の駅に行くと「焼き鯖寿司」を売っていたので目が留まりました。実は最近、敦賀駅の駅弁で塩荘さんの「焼きさばずし」がものすごく美味しいから食べて!という話を伺っていました。ここは敦賀ではないのですが、どうしても焼き鯖寿司が食べてみたくなり、ハーフサイズを買ってしまいました。私は焼き鯖寿司を過去に買った記憶はなく、おそらく初めて食べたのかな?これが結構美味しくって特に辛子をつけて食べると良いなって思っていただきました。そして夕食の時間帯になり、大阪で焼肉食べ放題に向かいました。チェーン店なのでしょうか?私は聞いたことな...2023.12.7-8大阪春日井

  • 2023.12.7 鳥取空港(鳥取砂丘コナン空港)

    鳥取砂丘のあとは鳥取空港(鳥取砂丘コナン空港)に向かいました。私は空港が好きで、その土地のいろんなお土産物がそろっているということで、売店とほかの空港内施設を見て散策するのが好きです。さすがコナン空港というだけのことあり、吹き抜けのエントランスみたいなとこにはコナンの絵がが飾られており、12月というとこでクリスマスツリーも置いてありました。そこから展望デッキに上がっていくとなんと、メモリアルポストというなんかすごい場所に出てきました。すごい天気が悪かったんでここにいたのは私ひとりですが、単身者一人でここに来るのもちょっと悲しいです(笑)たまたま離陸する飛行機があったのでそれを動画で撮影してみました。すごい横風のような感じがしたのですが、それでも飛行機で飛ぶんだなーって思いました。パイロットの人って凄いと思...2023.12.7鳥取空港(鳥取砂丘コナン空港)

  • 2023.12.6-7 鳥取砂丘

    今回の旅の一番のメインイベントは、鉄道関係者による懇親会です。某鉄道会社の方がセッティングしてくれたお寿司屋さん。ものすごくビックリしたのは出てきた料理です。本当に新鮮なお魚の刺身が大きく厚く切られて出てきて、お寿司のシャリなんて本当ちっこい感じになっちゃってます。カツオなんて1.5㎝ぐらいの厚さで切られており、他にも本当に食べ応えがある美味しいお刺身をたくさんいただきました。2枚目の画像に写るのはシイラです。グラスとお刺身を見比べて頂ければどれだけ厚切りになっている刺身かってのはお分かりなられるかと思います。本当に凄かったです。刺身好きの私としてはもう本当に嬉しかったです、贅沢な時間を過ごさせていただきました。懇親会の翌日は鳥取砂丘に初めて行ってみました。あいにくの曇り空で時々雨、ということでめちゃめち...2023.12.6-7鳥取砂丘

  • 2023.12.5-6 米子

    この日の晩飯は、米子駅の北側にある「山陰海鮮炉端かば米子駅前店」に入ってみました。入店前に電話で「一人ですけどいいですか?」って伝えたところ、無愛想な感じだなって思いました。あまりいい気はしませんでしたけど、店舗に入店しカウンターに案内されました。この日は飲み会のグループがいくつかあったみたいで奥から盛り上がった声がちょこちょこ聞こえました。食後に駅で撮影も考えていたので、とりあえず生大を頼みました。後はおすすめの「炭火もも一本焼き」と「海鮮丼」も注文、なんと先に海鮮丼が来ました。正直お腹も減っていたのでパクパク食べましたが、お刺身が本当に美味しかったです。昼間食べたお寿司のネタと比べると、もちろんお刺身の種類によるんですが、この海鮮丼は美味かったです。その後しばらく待ってからもも焼きが出てきました。おす...2023.12.5-6米子

  • 2023.12.5 境港

    まだ当ブログでは紹介はしていませんが、12月の上旬は鳥取の方へ会社関係の飲み会があり旅に出ていました。最初の日の昼食は境港で食事をすることにしていました。この境港、私が訪れるのは多分2回目です。1回目は寝台特急「出雲」の最後の上り列車に乗るために、時間調整で境港に来たような記憶があります。それはまだ、米子空港(米子鬼太郎空港)の滑走路が延ばされる前の話です。さかいみなと交流館にあるお寿司屋さん「回転すし大漁丸」に立ち寄りました。入ってすぐに案内ボードを見ると「空いているのでお好きな席にお座りください」みたいな看板があって躊躇しました。びっくりしましたがとりあえずカウンターが空いていたので座って普通にタッチパネルで注文し始めたのですが、なんかこれが当たり前のようらしいです。で、お寿司なのですが、さすが境港で...2023.12.5境港

  • 2023.11.26 恵那峡 季節料理「力」

    忘年会には早いですが、会社関係の飲み会がありました。今回の会場は季節料理「力」さんです。こちらのお料理はかなり良いと思います。実は昨年1度お世話になっておりまして、一品一品が美味しくて楽しみにしていました。季節料理と名前にあるように本来なら茸づくしの料理になるはずですが、私が茸嫌いなのは社内でも有名な話です。幹事さんが気を遣って下さり、私の分だけ茸無しにしてくれました。という事で、おそらく人生初の土瓶蒸しは松茸ではなく鯛の土瓶蒸しです。めちゃめちゃ美味しかったです!土瓶蒸しって良いですね!その他の品も美味しいお料理ばかりで良かったです。ご飯も秋らしい品が出され、見た目だけでなく美味しかったです。なんせお酒の量がすごい飲み会でしたので、サッパリしたデザートが嬉しかったです。2023.11.26恵那峡季節料理「力」

  • 2023.11.10 くるくる寿司ほがらか亭 麺場花道

    所用で福井に入っている時に、同行している人から美味しい回転ずしあるよ!っていう話で教えてもらったのがこの「くるくる寿司ほがらか亭」でした。おじさんのモニュメントが置いてある所っていうことで、行ってみると駐車場はほぼ満タンで本当に人気店なんだなーって思って駐車しました。店舗に入ってびっくりでした。めっちゃ高いです(笑)めっちゃ高いです本当に高いです。って言っても手が届かないわけではないですが、基本的に一皿500円ぐらいから高いと1000円超えるみたいなネタがいっぱいありました。で、食べたんですけどめっちゃ美味いですね!ネタが大きいです!本当に大きいです。高いけどまた行きたくなるっていう感じのお寿司屋さんでした。私みたいな大柄な人間が食事をしても、3000円でお釣りが来ました。もうお腹いっぱいになったなって思...2023.11.10くるくる寿司ほがらか亭麺場花道

  • 2023.11.9 福井駅

    2週間前の記事で、福井駅で撮影したときに、駅弁の自販機を発見し衝動買いしてしまいました。最近鉄道で移動してないから知らなかっただけなのでしょうか?こんな駅弁の自販機初めて見た!って思いました。もちろん福井で買うなら「越前かにめし」でしょう!ということで、ホテルの部屋で食べたんですけど、すげー贅沢だと思いました。1500円でしたっけ?駅弁って高くなったなーって思いましたが、こんだけカニが入ってるといいなーって思いましたね。軽めのめっちゃ豪華なお夜食でした。2023.11.9福井駅

  • 2023.11.2 夕方

    再び太地町に戻りちょっと時間調整で捕鯨船の見学を外からしてきました。捕鯨船の印象としてはかなり細いような戦隊の幅が細いような感じを受けました。こんなでっかい船が陸の上に展示されているのは凄いと思いました。最初にクルマを運転している時に、この捕鯨船(第一京丸)が目に入ってきた時にはすごい感動?というのかびっくりしました。和歌山県の最後の食事は「黒潮寿司」新宮店に立ち寄らせていただきました。入店した時は18時半を過ぎていた頃だと思いますが、駐車場に車が1台もなく本当に大丈夫なのか?って思いました。口コミではいい感じだったのに、本当に大丈夫かと思うぐらいの印象を受けました。で、店内に入っていくとやはりお客さんは私の他に数名しかいらっしゃいませんでした。大丈夫かな?なんて思いながらカウンターを案内されタッチパネル...2023.11.2夕方

  • 2023.11.2 本州最南端

    紀伊大島から移動して、潮岬の本州最南端という場所に移動しました。でもその前に「南紀熊野ジオパークセンター」に立ち寄らせていただきました。見学無料という事で入館すると、職員の方に紀伊半島の成り立ちについてご説明いただけました。まだまだ新しい施設で学生さんの勉強には非常に役に立つと思いました。もちろん私にもいろいろな発見や知らなかったことがあり、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。ジオパークセンターの駐車場にクルマを置いたまま歩いて本州最南端の碑のある場所行ってきました。夕方になり太陽もかなり傾いてきていた時間だったので観光の方もどんどん減っていきました。本州最南端の碑、逆光なんですね。我々は南の方を向いて立っているので仕方がありませんが、順光で撮影できるときはあるのかな?この本州最南端潮岬というのを...2023.11.2本州最南端

  • 2023.12.14 7D アケチ14

    WRCラッピングのアケチ14ですが、11月20日に2024年用にデザインが変更されています。2023.12.147Dアケチ14

  • 2023.12.12 8872レ

    EF64-1045+EF64-1038牽引藪原での停車を利用して先回りして再度駅撮りです。ここでは小学生ぐらいのお子さんがお母さんと貨物列車を見送りに来ていました。少年が手を振ると機関士さんが軽い汽笛でお返事していました。それにしても右側に写る電柱めっちゃ外側に傾いてません?2023.12.128872レ

  • 2023.12.12 8872レ

    EF64-1045+EF64-1038天気も悪いので駅撮りで済ませます。洗馬駅で撮影する事は多々あるのですが、この構図で撮影したのは初めてだと思います。2023.12.128872レ

  • 2023.12.12 HD300-9

    ちなみに、昨日の画像の8084レの発車に合わせて貨車の入換が行われます。このHD300-9牽引の画像がその入換なのですが、マジで8084レと被るかと思いました。踏切の降下の回数を抑えるために同時に入換しているのかな?この場所での撮影はおススメしません。駅の方に推進で貨車を押し込んでいくHD300-9ちゃんと入換標識を表示しているのですね。2023.12.12HD300-9

  • 2023.12.12 8084レ

    EF64-1023+EF64-1044牽引編成をウネウネとくねらせながら走ってくる貨物列車。キャパが少なくて長編成の貨物列車の撮影には向かない撮影地です。短い編成であれば撮りやすいですが、この冬の時期はタキも長くなります。ここのところ同じ機関車が同じ運用に定期的に入っているためか、撮影者に会うことはありませんでした。天気も悪くて…せっかく撮るなら晴れた日の方が良いですからね。2023.12.128084レ

  • 2023.12.12 しなの8号 A5編成

    383系A5編成8084レの前走りの特急「しなの」8号を撮影してみました。撮影してから気が付いたのですが、前面ボロボロです。塗装剥がれた部分は塗られていますがはっきり分かります。もうすぐ登場から30年ですから老朽化も分かりますが、大好きな383系のこのような部分を見るとちょっぴりショックです。近々の重要部か全般検査でしっかり直してもらえると良いですね。2023.12.12しなの8号A5編成

  • 2023.12.12 HD300-10

    このブログでは2回目の登場となるHD300です。今では全国各地で見ることができる当形式ですが、なかなか撮影する機会がなく今回南松本で撮影しました。画像のHD300-10は新鶴見機関区所属の機関車になります。思いのほかピカピカですね。2023.12.12HD300-10

  • 2023.12.2 気動車運転体験

    通常であればアケチ10形で行われる気動車運転体験ですが、諸事情によりアケチ101で行われていました。昨年まではアケチ100形での設定があった運転体験ですが、本年度は予定にありませんでした。少し珍しい光景でしたので撮影してみました。2023.12.2気動車運転体験

  • 2023.11.10 えちぜん鉄道 テキ6

    テキ6形電気機関車日本最古の電気機関車というテキ6。後から知ったのはこの機関車動態保存で今でも走行できるらしいです。2023.11.10えちぜん鉄道テキ6

  • 2023.11.10 えちぜん鉄道 6110

    愛知環状鉄道の100形と300形を改造したMC6101形。画像の6110の種車の100形が登場したのが1988年です。2023.11.10えちぜん鉄道6110

  • 2023.11.10 えちぜん鉄道 7003・7004

    飯田線で活躍していた119系を改造したMC7000形。えちぜん鉄道で活躍しているところを初めて撮影しました。そもそも119系自体をあまり撮影した記憶がないので改造前後の違いは私には少ししか分かりません。2023.11.10えちぜん鉄道7003・7004

  • 2023.11.10 永平寺口駅 電鐘式踏切

    みなさんは「電鐘式踏切警報機」を覚えていますか?現在主流となる踏切警報音とは異なり、本当に鐘を打ち鳴らして注意を促すタイプの警報機です。過去にこのブログでもアルピコ交通上高地線の波田駅近くの踏切の「電鐘式踏切警報機」を紹介しましたが、現在は使用されていません。今回はえちぜん鉄道乗車中にたまたま耳に入ってきた電鐘式踏切警報機を近くで見たいと思い立ち寄って観察してみました。踏切柱の一番上に電鐘が設置されています。「日本信号株式会社」の文字がありました。もうひとつは駅舎側の柱に取り付けられていました。現在ではあまり耳にすることが無くなってきた電鐘の音、風情があって私は大好きなのですが、メンテナンスの手間を考えたら置き換えられていくのも理解できます。できる限り活躍してほしいです。2023.11.10永平寺口駅電鐘式踏切

  • 2023.11.10 特急「おやすみエクスプレス」

    特急「おやすみエクスプレス」敦賀行きが3両で入ってきました。この愛称幕も北陸新幹線敦賀延伸後は見えなくなるのでしょうか?2023.11.10特急「おやすみエクスプレス」

  • 2023.11.10 521系 J14・J05

    北陸本線の主力普通列車521系昼間にいっぱい撮影したのでこの時はあまり撮影しませんでした。ちなみに私が前回福井駅を利用したときは、まだ419系が主力で活躍していた時に松任工場の一般公開に行ったとき、乗り換えでホームに降り立った時だと思います。なのでほとんど記憶にありません。2023.11.10521系J14・J05

  • 2023.11.10 福井 サンダーバード

    「サンダーバード」47号「金沢」とか「福井」とか、いろいろな表示がありますが、これが見えなくなる日が来るのでしょうか?2023.11.10福井サンダーバード

  • 2023.11.10 特急「ダイナスター」2号

    金沢から福井までを走る特急「ダイナスター」2号は特急「しらさぎ」に使用されている編成が使用されていました。せかくなので「福井」の駅名標と一緒に撮ってみました。しかもこの日は683系8000番台が使用されていました。最近よく出会う編成です。2023.11.10特急「ダイナスター」2号

  • 2023.11.9 キハ120-201

    この越美北線用のキハ120、夜撮影するためにあるような車両ですね。思ったより福井駅のホームって暗いので感度アップで撮ってます。2023.11.9キハ120-201

  • 2023.11.9 えちぜん鉄道 MC6101形

    MC6101形6106MC6101形は元々愛知環状鉄道の車両になります。愛知環状鉄道で走っていた時に見ていますが、デザインが変わってから古さを感じなくなりました。それにしてもこのえちぜん鉄道カラーは、車種形式の判別がすぐに分からない。2023.11.9えちぜん鉄道MC6101形

  • 2023.11.9 えちぜん鉄道 MC5001形

    MC5001形5001京福電鉄時代に導入されたえちぜん鉄道で一番古い車両になります。2両製造されたそうなのですが、5002は事故で廃車になっています。運用は知らずに偶然にも撮影できて良かったです。2023.11.9えちぜん鉄道MC5001形

  • 2023.11.2 283系の在る風景

    新宮駅で驚いたのは1番線のホームから2・3番線のホームへ行く地下通路の入り口の階段がすごく凝っているような感じがしました。この階段はなかなか珍しいと思い、なんとか283系と絡められないかと思いちょっとだけ撮りました。車両が変わってしまえばこの283系の風景も見ることができないでしょう。新宮駅らしいちょっといい写真が撮れたと思いました。2023.11.2283系の在る風景

  • 2023.11.2 283系HB602編成

    キハ25の普通列車が発車していたので283系の編成写真を撮りましたが、やはり暗いので感度をかなり上げて撮っています。今ってデジタル写真で三脚を使わなくても撮る事ができるってすごいですね。1番ホーム、パノラマ側に行ってみました。やはりリゾート的特急列車の先頭はパノラマに限ると私は思います。このイルカみたいな形の先頭車両を凄く印象深く覚えています2023.11.2283系HB602編成

  • 2023.11.2 283系HB602編成

    新宮駅に特急「くろしお」オーシャンアロー編成が入線してきました。普通列車の動物の接触により数分遅れていたと思います。新宮の駅はホームの外灯が暗くなかなかうまく撮れません。ということで流し撮りをしましたが、しっかりスカートの「TSC282-2」の表記が分かるほどくっきり撮影が決まりました。お客様が終着駅だというのに多く乗っている感じがしたというのが本音です。1番後方で入ってきた車両には「TC283-502」という表記が見えます。編成番号はドアにも書いてあるようにHB602です。到着してすぐに幕回しが行われ、車体側面の名称表記には「スーパーくろしおオーシャンアロー」の表記を見ることができました。2023.11.2283系HB602編成

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、煩悩の鉄さんをフォローしませんか?

ハンドル名
煩悩の鉄さん
ブログタイトル
とある鉄道員の撮影ブログ
フォロー
とある鉄道員の撮影ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用