chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
煩悩の鉄
フォロー
住所
恵那市
出身
恵那市
ブログ村参加

2010/06/01

arrow_drop_down
  • 新たな新緑の季節を迎える今日この頃

    九州から帰ってきてブログの記事としては沢山書けるのですが。どうもこのgooブログのサービス終了が結構なメンタル的ダメージなようで、更新する気力があまりありません。ぽっかりと穴が開くとよく言いますか、そんな感じに近い感じでしょうか。このまま他のブログへ引継ぎをし、続けていこうかどうしようか?迷うところです。かなりの長い年月このブログをやっているので、過去の記事を見返すことも多々あり、日記としての役割も果たしていました。ブログ開始当初よりSNSが発達して、私もX(旧:Twitter)をやっていますが、今後はそのXで撮影した画像を載せていくという方法も少し考えていますが、イマイチ最善の選択とは至りません。今の明知鉄道はSL復活の話もあり、今後の展開もこのブログで紹介できればなと思っていた先のことなので、残念では...新たな新緑の季節を迎える今日この頃

  • 九州行ってきました

    約1週間にわたり九州旅行に行ってきました。鉄道写真から戦闘機の撮影、観光もグルメもしっかりしてきました。サラッと画像を紹介します。ところで、旅行から帰ってきたらこのgooブログのサービス提供が終わることを知りました。今後どうするか考えますね…九州行ってきました

  • 2025.4.12 SL運転体験より6

    2025.4.12SL運転体験より6

  • 2025.4.12 SL運転体験より5

    2025.4.12SL運転体験より5

  • 2025.4.12 SL運転体験より4

    2025.4.12SL運転体験より4

  • 2025.4.12 SL運転体験より3

    2025.4.12SL運転体験より3

  • 2025.3.28 三岐鉄道ED451

    約1週間更新をしていませんでしたが、ちょっと大阪へすき焼きを食べに行っていましたw初めての関西風すき焼きは最高に美味しかったので、その件はそのうち記事に帰りに三岐鉄道さんに立ち寄ってきました。その記事を少しずつ載せていこうかと思っています。2025.3.28三岐鉄道ED451

  • 2025.2.6 5875レ EH200-3

    この日最後の撮影はEH200-3牽引の5875レでした。もう雪だらけで凄かったです。パワーの凄いEH200にはこの程度の雪などヘッチャラなのでしょうね。電気機関車って凄いです。2025.2.65875レEH200-3

  • 2025.2.6 81レ EF64-1036

    あまりに雪が沢山降ってきたので屋根のある所で撮影したいと考え駅撮りです。通過直前には雪の降り方も少し納まりました。雪を巻き上げながら走る電気機関車ってカッコ良いですね。がんばって木曽路を北上してねって応援したくなりました。2025.2.681レEF64-1036

  • 2025.2.6 81レ EF64-1036

    どんどん雪が降るので安全パイで撮影場所をあまり動かないようにしました。81レの時間になるとご覧のように雪だらけになってきました。ナンバープレートが判るくらいになっていますが、連写した前後のカットは微妙になっていました。一人なら絶対にこんな天気の中、撮影には来なかったでしょう。2025.2.681レEF64-1036

  • 2025.2.6 8872レ EH200-5

    貨物列車の運転時刻って普通の人は分からないですよね。毎日線路近くにいる人は時間によって判るかもしれませんが、鉄道に興味がない人は貨物列車の時刻なんて気にしないでしょう。私は貨物列車に興味がある人なのですが、最近は西線の撮影を疎かにしていたので8872レの時刻を失念しておりました。ということで、意図せず駅撮りで無理やりカメラを構えました。普段なら記録程度の絵ですが、雪があるだけで風情が出ますね。2025.2.68872レEH200-5

  • 2025.2.6 383系 特急「しなの」

    秋に行った俯瞰ポイントへ行きました。雪で山の斜面の状況もよく見えましたが、動物の姿は確認できませんでした。最初に狙った「しなの」はまさかの10両編成でした。少し待つと下りの「しなの」が来ることが分かったので待ってみました。来たのは6両編成でした。一部の駅では当日の「しなの」の全列車の編成が表示されているそうですが、ネットで出てたら嬉しいですよね。もっとも撮影者くらいしか必要としないかもしれませんが…2025.2.6383系特急「しなの」

  • 2025.2.6 383系 特急「しなの」 A8編成

    除雪されていない20cmくらい積もっている雪の中を車で突っ込んで現地にたどり着きました。サラサラな軽い雪と普段から行きなれた場所だったので行けましたが、近くで工事作業をしていた人は驚かれたと思います。いつもは逆光になる場所も雪が降ると別世界のような違う景色になります。毎日はイヤですが、たまには雪が積もるのも良いと個人的には思います。2025.2.6383系特急「しなの」A8編成

  • 2025.2.6 383系 特急「しなの」 A6編成

    こんなに迫力のある撮影ができるとは思いませんでしたが挑戦してみて良かったです。近づいて撮影するという事は、シャッタースピードもそれなりに早くしないといけませんし、失敗の可能性も高いので成功すると嬉しいです。なかなか良い「しなの」ですね。2025.2.6383系特急「しなの」A6編成

  • 2025.2.6 383系 特急「しなの」 A9編成

    特急「しなの」といえば、このワイドビューの展望グリーン車でしょう。試作編成が登場してから何百回とこの383系の姿を見ていますが、未だにこの顔つきには飽きていません。高速走行する383系にこの雪の降り様でAFの追従性能頼りもドキドキでした。2025.2.6383系特急「しなの」A9編成

  • 2025.2.6 EF64-1039先頭

    何の工夫もなく編成写真で撮ってしまった今や貴重なEF64の重連総括列車です。せっかくの雪景色なのに…撮った後に勿体なく思えてきました。2025.2.6EF64-1039先頭

  • 2025.2.6 383系 特急「しなの」 A2編成

    雪の中を走る383系って良いですね。信州=豪雪ではないと思うのですが、名古屋と長野を結ぶ重要路線をひたすら走る姿がカッコいいです。2025.2.6383系特急「しなの」A2編成

  • 2025.2.6 383系 特急「しなの」

    晴れていれば激山バックの撮影地ですが、雪が降っている天気のため列車メインで撮影します。ピョコンと顔を出した383系、雪の降り方がなんとか落ち着いていて思うように撮れました。ここから雪の中の383系の本来の姿を見たような気がします。こちらに近づいてくる列車はかなりの雪を巻き上げながら来るではありませんか速度が速いのと、湿った雪ではなかったのでこんなにも巻き上がったのでしょう。望遠の縦アングルだと最高だったかもしれません。2025.2.6383系特急「しなの」

  • 2025.2.6 383系 特急「しなの」 A5編成

    いつもお世話になっている近所の同業の人と一緒に撮影に行きました。最初は383系特急「しなの」をインター裏で。大雪予報とこの雪で撮影者は居ませんでした。2025.2.6383系特急「しなの」A5編成

  • 2025.3.9 令和6年度最後のSL運転体験

    明知鉄道ではSLの運転体験を行っています。蒸気で運転しているわけではなく圧縮空気を利用したSLの運転になりますが、本日令和6年度の最後の運転体験が実施されました。ご承知の方もおられると思いますが、この体験ではSLを停止位置をピッタリに止める事を目標にしています。ピッタリとは大まかにひとつ例を挙げると、車両の車端角部を停止位置±10㎝以内に止める事を言います。今回は令和6年度集大成ということで、お二人の方がそれぞれ3回もピッタリに止めるという偉業を達成されました。本当に素晴らしい運転でした。次回からは令和7年度のSL運転体験が始まります。興味のる人は是非ご予約してみて下さい。2025.3.9令和6年度最後のSL運転体験

  • 2025.2.7 7D アケチ13

    あまりにも降る雪が多すぎて思い描いていたより酷い絵になりました峠を駆け上がってくる列車が撮影できる良い場所です。2025.2.77Dアケチ13

  • 2025.2.7 5D アケチ102

    2月のバレンタインのヘッドマークを提出して走っていたアケチ102です。雪ってだけでどんな風に撮影しても絵になる気がします2025.2.75Dアケチ102

  • 2025.2.7 8D アケチ13

    雪の中を走るアケチ10形オリジナルカラーを保持するアケチ13です。最近自社の列車を撮影することが少なくなってきていますが、休みと風景が撮影意欲を高めてくれて撮影しました。2025.2.78Dアケチ13

  • 2007.9.6 EF64-79

    2月のから始めた2007年9月の旅行記ですが、最後はこのカットで終わります。新潟地区で24系夢空間の団体列車を撮影した私は、そのまま上越の方へ戻ってきて立ち寄り湯に入り、その後妙高高原のPAで車中泊、塩尻からは国道19号で帰りました。途中貨物列車の時間と一緒になったので撮影しました。懐かしいEF64-0番台ラストナンバーの79号機先頭です。今ではあまり話にも出ませんが、79号機は3色更新と呼ばれ、よく見ると3色に塗り分けられている車両でした。おおよそ3日間のうちに撮影した画像を掲載してきましたが、今考えてみると、たった3日でこれだけの色々な列車が撮影できたというのは凄く運が良かったのかもしれません。今ではこのような満足のできるような撮影旅行は、あまりないと思います。たまには昔撮影した写真のデータを見返すの...2007.9.6EF64-79

  • 2007.9.5 EF81-95 夢空間

    新潟駅で編成の向きを変え、牽引機もEF81-85からEF81-95へバトンタッチしたかたちで運転されました。新潟地区の撮影場所に詳しいわけではないので逆光ではありますが、架線柱が気にならない場所を見つけて撮影しました。2007.9.5EF81-95夢空間

  • 2007.9.5 EF81-85 夢空間

    EF81-95の単機回送の少し後に夢空間を連結した24系が来ました。牽引機はEF81-85ということで、特に変わった牽引機ではありませんが、しっかりとヘッドマークが取り付けられていました。この編成はこのあと新潟駅へ入線し、向きを変えて羽越本線を北上します。2007.9.5EF81-85夢空間

  • 2007.9.5 EF81-95 単回

    この時はたまたまEF81-95の単機回送を撮影することができました。画像は後追いで撮影していますが、ヘッドマークがあったのはこの後ろ側だけでした。よくよく考えてみると、新潟駅に入線する24系夢空間付きの団体列車を、新潟駅から牽引するための単回だったようです。2007.9.5EF81-95単回

  • 2007.9.5 485系 T-16編成

    快速「くびき野」北陸や東北といえば485系というイメージです。特にこの上沼垂色は特急「雷鳥」で大阪まで運用されていた時期があり、京都や金沢所属の国鉄色485系と違うので、学生時代にこのデザインを見るとテンションが上がったものです。2007.9.5485系T-16編成

  • 2007.9.5 EF64-1030 E233系配給輸送

    中央線用のE233系の配給列車です。2007年撮影なのでもう数年で登場から20年を迎えるのですね。そんなE233もグリーン車を組み込み運用されるとは、この時は微塵も思ってもいなかったでしょうね。2007.9.5EF64-1030E233系配給輸送

  • 2007.9.5 DE10-1700

    理由は解りませんが、新潟といえば「DE10-1700」というイメージが私にはあります。昔は数多く運用されていたDE10もどんどん数を減らしています。当時はDE10の牽引する貨物列車なんて撮影しませんでしたからね、それだけ珍しくなかったのです。画像のDE10-1700は単機、走行理由は判りません。2007.9.5DE10-1700

  • 2007.9.5 EF81-149

    たまたま来たロングレール輸送。昔はまだ情報が飛び交うような世の中ではありませんでしたから、突然のネタ列車の登場は私にとっては「運」だけでした。ちなみに私の東日本のロングレールチキ撮影は、この1カットだけだと思います。(↑ブログ内検索してみたら違ってました(笑))2007.9.5EF81-149

  • 2007.9.5 EF81-501

    EF81の500番台は3両のみ製造されました。当時北陸本線の貨物列車といえばEF81の0番台の、ローズピンクというのが基本でしたが、遠くからこ青っぽい色の機関車が見えた時にはテンションが上がったものです。0番台よりも新しい機関車であったため、502号機と503号機と共に富山機関区から門司機関区に転属しました。ちなみに画像のEF81-501は現在も門司機関区で現存しています。2007.9.5EF81-501

  • 2007.9.5 キハ47 新「新潟色」

    新潟地区の国鉄型気動車といえば青と白のデザインだと思っていましたが、画像のようなデザインの気動車もいました。新・新潟色で合ってますか?2007.9.5キハ47新「新潟色」

  • 2007.9.5 キハ110系 キハ112-201

    前にも書いたかもしれませんが、最近までキハ100形とキハ110形の違いを深く考えたことは無く、車体の長さが違う事すら知りませんでした。「快速」表示になっていますが、磐越西線の快速って何て愛称でしたでしょうか。2007.9.5キハ110系キハ112-201

  • 2007.9.4 キハ52-156 根知駅

    この時は大糸線全線開通50周年記念のヘッドマークを提出しての運転でした。大糸線内の交換駅は、昔と比べるとかなり少なくなってきています。今でも根知は確か交換駅だと思いますが、この大糸線を昔はシュプール号などの臨時列車が多く走っていたかと思うと、今ではものすごく寂しくなったなと思う今日この頃です。2007.9.4キハ52-156根知駅

  • 2007.9.4 キハ52-156

    首都圏色と呼ばれる朱色一色のキハ52-156。この俯瞰ポイントも結構昔は有名だったと思うんですが、今はどうなっているか?キハ120が運用に入ってからは大糸線の撮影に訪れる機会もかなり減りました。2007.9.4キハ52-156

  • 2007.9.4 キハ52-115 根知駅

    大糸線の根知駅に停車するキハ52-115。この車両は昔ながらのツートンカラーの気動車というデザインで走っていました。2007.9.4キハ52-115根知駅

  • 2007.9.4 キハ52-115

    大糸線のキハ52の末期は3両のキハ52によって運用されていました。それぞれが違う色をしていたので訪れるたびに色々な組み合わせの写真が撮れました。大糸線のキハ52は東海地区の人間からしても、かなり古いキハ20系のフォルムをした気動車ということで、多くの人が撮影に訪れたと思います。非電化ということもあり、また春夏秋冬様々な景色で撮影ができて楽しかったですが、列車の運行本数はかなり少なく手待ち時間が多かったような気がします。普段あまり撮らないですが、縦アングルでこの時は撮っていたようです。2007.9.4キハ52-115

  • 2007.9.4 キハ52-125 北陸本線回送

    「おわら風の盆」の増結運用が終わった糸魚川のキハ52は北陸本線を使って回送されます。電化区間を走るキハ52-125を撮影したのは、私はこのカットだけです。床下機器のグレーの色もあまり汚れておらず、十分満足いくカットが撮れました。2007.9.4キハ52-125北陸本線回送

  • 2007.9.4 スノーラビット

    681系2000番台(N01orN02編成)私にとって北越急行所属の681系2000番台を撮影できるのは、回数が限られているのでたまたま撮影できたりするとラッキーだと思ってしまいます。このカットもたまたま来たラッキーカットです。681系2000番台は2編成あるそうですが、この画像の編成はどちらでしょうか。2007.9.4スノーラビット

  • 2007.9.4 413系

    クモハ413-8(先頭)ボディーがかなりキレイな編成が来ました。正直嬉しいです。当時は何気ない日常のカットですが、今となっては貴重な良い絵に見えます。2007.9.4413系

  • 2007.9.4 おわら風の盆の翌朝2

    キハ52-125(先頭)本当に今考えても、ナゼ1両キハ52を糸魚川から借りる必要があったのか正直よくわかりません。高岡にある気動車を増結で全て使ってしまうということが1つの理由かと思いますが、本当にそんなに車両に余裕がなければ1日から3日までの間に使われていた。キハ65や展望車のエーデルの車両でも1両付けたら良いのにって思ったのですが、どういったもんでしょうか?2007.9.4おわら風の盆の翌朝2

  • 2007.9.4 おわら風の盆の翌朝1

    キハ52-125(先頭)おわら風の盆の最終日の翌朝が1番鉄道写真として燃える列車があったのでした。理由は分かりませんが、この頃のおわら風の盆最終日の翌朝には、キハ28・58の4両編成にプラス大糸線で運用されていたキハ52が連結されるという5両編成の普通列車が走っていました。このキハ52は実際のところおわら風の盆のメイン9月1日から3日までは高山線で運用されることはなく、なぜか4日の朝の運用のためだけに糸魚川から回送されてくるのでした。画像は2007年のキハ52-125が先頭の画像です。鉄道に詳しい方であればすぐに分かるかと思いますが、このキハ52はいすみ鉄道で活躍している車両です。2007.9.4おわら風の盆の翌朝1

  • 2007.9.3 おわら風の盆の夜7

    413系今となってはよく普通列車の撮影なんてしていたなと思います。やっぱり中京圏に住む私にとっては珍しい列車だったのでしょうね。キハ40「忍者ハットリくん」413系4番線に入線してきた「忍者ハットリくん」のキハ40-2137。ちなみにこのキハ40-2137はデザインは違いますが現在も活躍中です。2007.9.3おわら風の盆の夜7

  • 2007.9.3 おわら風の盆の夜6

    キハ28(左)419系(右)この頃の富山駅で見られるJRの列車は681・683系とキハ85以外、みんな国鉄型だったでしょうか?キハ120忘れていました。419系(左)413系(右)この419系は学生時代によく好んで乗っていました。もっと撮影しておけば良かったと悔やんだ形式のひとつです。仕事が忙しかったのか運用廃止の日を全く知らず、後で全廃されたことに気が付いたのでした。2007.9.3おわら風の盆の夜6

  • 2007.9.3 おわら風の盆の夜5

    キハ28-2360(手前)キハ28・58といえば人気の気動車でしたが、正直このデザイン(高岡色?)の車両は目立つ色ではないため私は好きではありませんでした。実際のところ2008年7月にキハ58-477とキハ28-2360は国鉄色に塗り替えられるのでした。色は好きではありませんが、このキハ28の骨格?国鉄型は大好きです。2007.9.3おわら風の盆の夜5

  • 2007.9.3 おわら風の盆の夜4

    683系(左)475系(右)683系は特急「しらさぎ」でしょうか?昔の富山駅では当たり前に見られた光景なのでしょう。おわら風の盆の夜とはいえ、長閑な夜の光景でした。2007.9.3おわら風の盆の夜4

  • 2007.9.3 おわら風の盆の夜3

    475系(A16orA19編成)475系でいいのでしょうか?北陸本線の国鉄型電車は詳しくないので調べてしまいます。2007年当時リバイバルカラーの475系はA16編成とA19編成の2編成ありました。晩年のA16編成には特徴があり、1両車体下部の帯が無くなっていますが、それが行われたのは2008年の事。なので、この画像に写る編成はA16編成かA19編成のどちらか、私には見当が付きません。2007.9.3おわら風の盆の夜3

  • 2007.9.3 おわら風の盆の夜2

    キハ181-21(手前)次に撮影したのが、この「おわら風の盆」で1番有名な臨時特急列車。キハ181系を使用した特急「おわら」です。少しアンダー気味になっているので写りは微妙ですが、2007年以外の年は上手く撮れているカットがちゃんとありますよ。2007.9.3おわら風の盆の夜2

  • 2007.9.3 おわら風の盆の夜1

    キハ40系忍者ハットリくんあまりにも最近カメラを持つことがないので、正直ブログのネタに困っています。ということでこの2月は2007年9月に旅をした時の画像を順番に紹介していく月にしたいと思います。何か直近のネタがあれば途中紹介しますが、とりあえず毎日更新ということで、過去画像からの紹介とします。この頃の9月は毎年「おわら風の盆」の臨時列車の撮影に行っていました。実際2007年の9月も行ったのですが、この撮影に行った9月3日はものすごく天気が悪くて沿線でも撮影はしたのですが、紹介できる画像はほぼありませんでした。展望車のエーデルとかも撮っているんですけど、今回は割愛させていただきます。ということで画像は2007年「おわら風の盆」最終日の富山駅の画像です。今の富山駅とは全然風景が違うと思いますが、私の中のイメ...2007.9.3おわら風の盆の夜1

  • 2025.1.25 気動車運転体験

    このブログでの告知は「SL運転体験」と「SL乗車体験」ですが、「気動車運転体験」も定期的に実施ています。この日はアケチ14号での開催でしたが、参加回数を重ねると各車両の癖が分かるようで、この車両はノッチの刻みが分かりにくいとか、今日は車両の転がりが重いだの、本物のうちの運転士みたいなことを言われる参加者がいらっしゃいます。何回も参加していただいて特別目新しいことは無いのですが、明知鉄道のディープな部分を知っていただけるくらい興味を持っていただけることに感謝感謝の思いです。2025.1.25気動車運転体験

  • 2024.3.26 381系「やくも」

    隧道の先に見える381系特急「やくも」この時は天候が悪く撮影に苦労していた記憶があります。画像を見ると結構な雨だったようですね。こういうのも良い思い出になります。2024.3.26381系「やくも」

  • 2020.12.16 アケチ102

    寒いですね。ですが、今季は未だ駅の雪かき出動の動員連絡がありません。それだけ雪が降っていないという事なのでしょうね。降雪時の撮影はしたいと思いますが、なかなか寒さに負けて家から出ない日々が続いています。2020.12.16アケチ102

  • 2024.3.27 青ノ山より

    特急「南風」6号+特急「うずしお」6号アンパンマン列車、目立ちますね(笑)2024.3.27青ノ山より

  • 2024.3.27 青ノ山より

    特急「南風」6号青ノ山から瀬戸大橋を走る列車を撮影しようと頂上付近を歩いていたら、突然視界に黄色い列車が走ってくるのが見えました。もちろん瞬時にアンパンマン列車だと思いカメラを向けました。残念ながら慌てていたので木の枝が入ってしまいました。2024.3.27青ノ山より

  • 2024.3.27 瀬戸大橋を背景に

    特急「南風」3号やっと撮影できた2700系アンパンマン列車です。赤色の列車って名鉄電車で見慣れているはずなのですが、このアンパンマン列車は派手さがすごいです。2024.3.27瀬戸大橋を背景に

  • 2024.3.27 瀬戸大橋を背景に

    特急「しおかぜ」8号8600系は3両編成3本、2両編成4本の17両しか存在していません。そのうちの5両が写っています。2024.3.27瀬戸大橋を背景に

  • 2024.3.27 瀬戸大橋を背景に

    特急「いしづち」3号この「いしづち」は3両編成で運転されていました。そういえば貫通扉側先頭の画像はこの場所ではあまり撮影したこと無い?かも。2024.3.27瀬戸大橋を背景に

  • 2024.3.27 瀬戸大橋を背景に

    特急「しおかぜ」6号画像の特急「しおかぜ」はこのれから画像奥に写る瀬戸大橋を渡って岡山へ向かいます。特急「しおかぜ」3号いっそこんな感じにズームした方が良いのかな?って思ってやってみました。結構いいかも。2024.3.27瀬戸大橋を背景に

  • 2024.3.27 瀬戸大橋を背景に

    特急「いしづち」1号特急「いしづち」は高松から松山まで行く特急列車です。電化区間を走るので8000系電車が運用されます。2回目のリニューアルが進められる8000系、このデザインが見られるのもあと数年です。2024.3.27瀬戸大橋を背景に

  • 2024.3.27 瀬戸大橋を背景に

    1219M7200形+7000形四国の電化された線路では当たり前な風景なのでしょうが、異形式が連結されている編成って気になります。とか言いつつ、数年まで身近なところで313系と211系の異形式連結あったじゃん、って言われそうですが、ソレはソレでコレはコレ。2024.3.27瀬戸大橋を背景に

  • 2024.3.27 瀬戸大橋を背景に

    年度末に入ってきたこともあり、業務がいっぱいで撮影に行けてないので、しばらくは昨年の画像の紹介になります。特急「南風」1号題名が「瀬戸大橋を背景に」ですが、マンションが建ってから瀬戸大橋の良い部分が見えなくなってしまいました。それでもホテルの客室から見えるこの景色が私は好きです。特急「しまんと」3号特急「しまんと」3号は高松から高知まで向かう特急列車です。先の画像の特急「南風」1号は3両ですがこちらは2両で、この宇多津で併結されて高知に向かいます。2024.3.27瀬戸大橋を背景に

  • 2024.12.12 天竜二俣駅

    天竜浜名湖鉄道のオリジナルカラーTH2100形2104柱に掲げられた「てんりゅうふたまた」の駅名のアピールが強いです。2024.12.12天竜二俣駅

  • 2024.12.12 C11-217 C12-38

    またまた近くまで来たついでに東海汽缶さんへ立ち寄ってみました。10月に立ち寄った時とC12-38の姿が違いました全塗装されていたのですこの数か月でまさか変化があるとは思ってもおらずビックリしました。2024.12.12C11-217C12-38

  • 2024.10.25 16000系

    モハ16003+クハ1610316000系に以前乗車したことがありましたが、車体番号から乗車した車両とは違いました。大井川鉄道の16000系3編成のうち、最後の生き残りがこの画像の編成になります。2024.10.2516000系

  • 2024.10.25 E33

    元西武鉄道のE31形電気機関車のE33を久しぶりに見ました。2013年に千頭駅で見た時はあったはずの連結器が無くなていました。2024.10.25E33

  • 2024.10.25 C12-164

    木曽福島機関区で現役を退いたC12-164以前は新金谷の転車台の上に展示されていましたが、今では一般の人が見ることは無い場所に移されていました。素人目に見ると状態は良くはないように見えますが、今後本線上で活躍することはあるのでしょうか?2024.10.25C12-164

  • 2024.12.12 313系8000番台 S1編成

    こちらも大井川橋梁を渡る元「セントラルライナー」用の313系8000番台です。この撮影場所、結構道幅の細い県道から撮影しているのですが、境界の杭に違和感がめちゃくちゃある場所でした。興味がある人は現地に行ってみて下さい。2024.12.12313系8000番台S1編成

  • 2024.12.12 313系8000番台(S2+S5)

    昔当たり前に地元で見ていた車両が大井川橋梁を渡る…凄い違和感しかない撮影ができました。2024.12.12313系8000番台(S2+S5)

  • 2024.12.12 429M 211系(GG8)+313系

    いつもお世話になっている鉄道ライターさんが、前日に富士川でドクターイエローを撮影していたので、川つながりで大井川に来ました。ここでも211系を数回撮影できました。もうすぐ211系も撮影できなくなる場所だと思ってスマホでめっちゃ運用調べながら撮影してました。2024.12.12429M211系(GG8)+313系

  • 2025.1.8 JR四国 9000系 EF210-154

    今回の甲種輸送は豊橋から牽引機が変わるというここ数年で例のない事も行われました。牽引機は吹田機関区のEF210-154です。この橋梁での撮影も本当に久しぶり、流れてくる雲で陰にならないか気にしながらの撮影でした。撮り鉄復帰戦としてはまずまずな勝利といったところでしょう。満足できる追っかけ撮影でした。この後はお気に入りのお寿司屋さんでお腹いっぱいお寿司を食べて帰宅しました。2025.1.8JR四国9000系EF210-154

  • 2025.1.8 JR四国 9000系 飯田線

    今回の甲種輸送の編成は9001+9051+ヨ8625+ヨ8450+ヨ8891という珍編成でした。いつもの甲種輸送では緩急車の併合は多くても前後に1両づつなので、驚きの出来事なのです。牽引機はDD200-5でした。この場所での撮影はおおよそ15年ぶりです。以前来たときの甲種輸送はDE10の牽引でした。昔を思い出しながら時々来る名鉄電車も撮影しました。2025.1.8JR四国9000系飯田線

  • 2025.1.8 JR四国 9000系 専用線2

    日本車両出場といえばこの場所での撮影が有名です。本当に多くの撮影者がいらっしゃって凄かったです。警察官の指示もあるなかで必要最小限で撮影しました。今回メインの定尺用レール運搬車9000系(9001+9051)はキヤ97とそっくりですね。何か違う点はあるのでしょうか?9051には「日本車両」と大きく書かれたコンテナが載せられていました。発電機とエアコン付きなのでいろいろ試験があったりするかもしれませんね。2025.1.8JR四国9000系専用線2

  • 2025.1.8 JR四国 9000系 専用線1

    昨日は縁あってJR四国のレール運搬車9000系の甲種輸送の撮影に行ってました。最近はネタモノの撮影は皆無と言って良いほど行っていませんでしたので、久しぶりの甲種輸送の撮影にビビりながら向かいました。まずは専用線での撮影です。皆さん何処で情報を仕入れてくるのか非常に多くの人が撮影していらっしゃいました。2025.1.8JR四国9000系専用線1

  • 2024.12.12 313系8000番台(S6+S4)

    めっちゃ懐かしい「セントラルライナー」用の313系8000番台が来て超嬉しかったです。元気で頑張ってるかい?って声を掛けたくなる感じでした。特別感のある8000番台、大好きです。2024.12.12313系8000番台(S6+S4)

  • 2024.12.12 5061レ EF210-169

    西濃運輸の「カンガルーライナー」?がまた来ました。「カンガルーライナー」じゃないのかな?牽引機のEF210-169、スカート部分も車輪部分もまだまだキレイな状態でした。この時間になるとようやく列車前面に光が当たるようになってきました。2024.12.125061レEF210-169

  • 2024.12.12 313系(T17)+313系

    313系なんて中央西線で沢山運用されていましたが、最近は中津川以北の運用のみで見る機会もほぼありません。211系と同様に313系も撮影するようになるのかな?なんて思いながらシャッターボタンを押すのです2024.12.12313系(T17)+313系

  • 2024.12.12 3075レ EF210-119

    特に何もないド平日、さほど寒くもなく暖かくもなく、のんびり撮影できました。休みの日にボーっと撮影するには良い場所だと思いました。海が近い撮影地って良いですね。2024.12.123075レEF210-119

  • 2024.12.12 429M 211系(GG4)+313系

    静岡地区の211系も残るのはあと6編成くらいかな?以前は211系ばかりで撮影なんてしていませんでしたが、末期になると私も撮影するもんなのですね。2024.12.12429M211系(GG4)+313系

  • 2024.12.12 2059レ EF66-129

    偶然にも西濃運輸の「カンガルーライナー」が撮影できました。中央西線や東海地区であればなんとなく貨物列車の時間はわかるのですが、東海道線の静岡地区までは把握してませんからね。しかもEF66の100番台が撮れるとは嬉しいです。2024.12.122059レEF66-129

  • 2024.12.12 特急「ふじかわ」2号 F8編成

    長年続けているこのブログですが、特急「ふじかわ」実は初登場になります。2007年に特急「東海」が廃止になって、「ムーンライトながら」も廃止になって、定期列車での活動の幅はどんどん狭まってきている感じがします。不定期列車での活躍は増えてきている感じがしますが、今後の活躍が気になるところです。2024.12.12特急「ふじかわ」2号F8編成

  • 謹賀新年2025

    あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。新しい年が皆様にとって佳き年でありますようお祈り申し上げます。謹賀新年2025

  • 2024年 大晦日

    今年の記事を見返すと、春先は伯備線の撮影から始まり、夏になると撮影にもあまり出かけていなかったようですね。秋には業務が多忙となり近場での撮影をすることで気を紛らわせていたようです。今月は小田原まで撮影に行きましたが、やはり行ったことのない場所に行くのは良い気分転換になりますね。そういえば一昨年に表明した「九州のD51-244を見に行く」という目標は今年も達成できませんでした。九州上陸の機会はあったのですが、なんせ旅費が厳しいので二の足を踏むのです。2013年以来九州行ってませんからね。久しぶりに行くか…画像は2010年7月18日撮影の明智駅です。おそらく勤務中か非番かで撮影したのでしょうね。それではみなさんよいお年をお迎えください。2024年大晦日

  • 2008.8.30 寝台特急「あけぼの」EF81-95

    先日東京出張の際にチラッと見かけた「スーパーエクスプレスレインボー」専用塗装機のEF81交直両用電気機関車95号機。「スーパーエクスプレスレインボー」が廃車されてから24年たった今でも、唯一無二のデザインをしたEF81です。東海地方に住んでいると、この車両に出くわすことは皆無に等しいですが、私は撮影したことが「無い」訳ではありません。画像はその撮影した内の1回です、当時の寝台特急「あけぼの」は青森所属のEF81が全区間を担当していましたが、長距離区間を酷使しすぎたためか、この頃は田端所属のEF81が牽引するようになっていた気がします。そのため「カシオペア」専用塗装のカマを含めたいろいろな機関車が「あけぼの」を牽引していたため、夜の撮影も結構楽しめました。この時は撮影中は暗くて何号機が来たかは分からないまま...2008.8.30寝台特急「あけぼの」EF81-95

  • 2011.1.3 4重連 EF64 0番台+1000番台

    先頭EF64-47+EF64-74+EF64-1027+EF64-1015毎年この時期になると思い出されるのが、篠ノ井線で運転される電気機関車4重連の回送列車です。この年はEF64の0番台と1000番台で組成された異色の編成でした。本当に貴重な撮影ができたと思っています。これも近いうちにEH200になるのでしょうね。さて、来年の回送はどんな感じになるのかな?私は勤務で行けませんが楽しみです。ちなみにこの画像、このブログで紹介するのは2回目です2011.1.34重連EF640番台+1000番台

  • 2024.12.11 夜の石橋橋梁

    山育ちの自分としては新鮮なのですが、夜でも海の潮目って分かるんですね。対岸の街の光も良い感じだなぁ。という感じでこの日の撮影は終えました。2024.12.11夜の石橋橋梁

  • 2024.12.11 夕方の石橋橋梁

    曇り空の撮影だけではここまで来たのに勿体ないということで、日が暮れてからも撮影してました。久しぶりに夜も撮影しました。あまりの暗さに水平とれてないわ(笑)2024.12.11夕方の石橋橋梁

  • 2024.12.11 サフィール踊り子2号

    食事を近場で済まして空を見上げると雲間から太陽が!急いで撮影地へ戻りました。で、曇りました。もう記録程度でイイやとカメラをセットすると、E261系「サフィール踊り子」が来てビックリでした。2024.12.11サフィール踊り子2号

  • 2024.12.11 E231系 E233系

    本数の多い場所であれば列車同士のすれ違いは撮れると思うのですが、ちょっとしたタイミングでずれてしまうのが鉄道写真アルアルです。2024.12.11E231系E233系

  • 2024.12.11 踊り子4号

    曇り空になると海の青も白色に近くなってきてしまいます。次回訪問の際は絶対晴天予報の時に!と心に決めながら、どのタイミングでお昼ご飯を食べに行こうかと考えていました(笑)自宅から石橋までは4時間少々で着けることが分かったので日帰りで訪問できそうです。2024.12.11踊り子4号

  • 2024.12.11 1093レ EF210-901

    この記事を書いている時に気が付いたのですが901号機でした。狙っている訳ではないですが、試作機である901号機が撮れると嬉しいものがありますよね。2024.12.111093レEF210-901

  • 2024.12.11 踊り子9号

    この頃になると天気も微妙な感じになってきてしまいました。せっかくのロケーションも天気次第で洒落にならないくらい残念な撮影になるものですね。でも、ここまで来たのだからいろいろ撮ってみます。2024.12.11踊り子9号

  • 2024.12.11 EF210

    石橋橋梁で撮影する初貨物列車です。今でこそEF210牽引ばかりですが、20年前だったら多種多様な牽引機が撮れたのでしょうね。眼下の木々が大きくなってきているのでこの場所も手入れが行わなければ、数年で撮影には不向きな場所になってしまいそうです。2024.12.11EF210

  • 2024.12.11 X71編成

    新幹線も撮れるので撮ります!画像に写るのはN700系スモールAのX71編成です。号車表記の下に沿線市町村のロゴが入っていましたが、どこの市町村のマークなのか分かりません。2024.12.11X71編成

  • 2024.12.11 サフィール踊り子1号

    E261系「サフィール踊り子」は1日1往復が定期で運転されています。全車グリーン車とはスゴイデスネ。2024.12.11サフィール踊り子1号

  • 2024.12.11 踊り子2号

    この場所に来た目的としてはE257系を撮るというのもありました。元特急「あずさ」で撮影していたかもしれない車両ですからね。以前から興味はあったんです。2024.12.11踊り子2号

  • 2024.12.11 E231系

    この時は気が付かなかったのですが、同じようなカラーリングしててE231系とE233系の2形式も種類があったのですね。2024.12.11E231系

  • 2024.12.11 E233系 3000番台

    先日の東京出張の記事から判るように首都圏の通勤列車なんてほとんど撮った事が無いので新鮮です。2024.12.11E233系3000番台

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、煩悩の鉄さんをフォローしませんか?

ハンドル名
煩悩の鉄さん
ブログタイトル
とある鉄道員の撮影ブログ
フォロー
とある鉄道員の撮影ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用