「広報やちよ」毎月15日号に掲載される「やちよ文芸コーナー」。俳句欄は、八千代市俳句協会が担当し、村上喜代子会長が選者を務めております。市役所広報広聴課宛てに葉書で送付のほか、下記リンクからも投句できます。市内在住者限定にはなりますが、是非ご投句ください。https://forms.gle/YvMamRuV4iNUvXW49...
「夏潮」所属の俳人。平成23年5月、第一句集『ラフマニノフ』を上梓。惜春の心ラフマニノフの歌
初めての俳句(俳句の作り方)、1998年以降の句帳の清書、句集鑑賞、吟行記、旅行記、ゴルフ、小林研一郎、読売日響を中心にオーケストラ鑑賞記などなど。
昨日は、小君と航空科学博物館に行ってきました。...
5月1日 卯年の弥生俳句週間水芭蕉歩程五時間二十分せせらぎの木立を駆けて水芭蕉新しき特急電車みどりの日 5月3日 卯年の弥生俳句週間花の種蒔いて大きな如雨露かな花の種蒔きぬと棒を立てておき流水の如くによぢれ藤の幹 5月3日 夏潮池袋句会蒟蒻を鹿沼の土に植ゑにけり蒟蒻の消炭色を植ゑてゆく 5月4日 常陸大宮(5月5日 アジサシの会)懸崖の藤さささささざざざざざ 5月5日 アジサシの会さざなみの小房大房懸り藤 ...
今日は、放課後の句会を行いました。 早梅の日射は人に眩しすぎ※今月8回目、今年8回目。...
オンラインで八千代句会を行いました。 国境の銀嶺近し旅始※今月7回目、今年7回目。...
子が吐きしミルクの匂ひ冬暖か 「冬暖か」が季題で冬。赤ちゃんは、ミルクと一緒に空気を飲んでしまうせいで、せっかく飲んだミルクを吐き戻してしまうことがあります。この句は、その甘いミルクの匂いを、「冬暖か」という季題で優しく詠っています。抱いているときに吐かれてしまうと、自分がミルクを浴びてしまうので、それどころではありません。おそらく、拭いたり、着替えさせたりしているのを、周りで見ているのでしょ...
藪柑子(やぶこうじ=やぶかうじ)...
「沖」1月号を送っていただきました。ありがとうございます。能村研三主宰、森岡正作副主宰の作品から1句ずつ紹介させていただきます。 ちる前の昏みの時の山もみぢ 能村研三 拍手の己に響く神無月 森岡正作...
今日は、小君の一日入園でした。幼稚園に慣れるまで、少し時間がかかりそうな感じもします。若君の小さい頃を思い出しました。...
「架け橋」No.50をいただきました。ありがとうございます。二ノ宮一雄主宰の作品から3句紹介します。 地の芯の深く鎮まり初茜 暁闇のどこも動かぬ凍露かな 寒雀小石のやうな声撒きて...
今日は、ゴルフに行ってきました。前回、かみ合わなかった佐原カントリーのリベンジ。セカンドで2回OBを打ったのが勿体なかったですが、全体的にはハザードを避けながら回れました。ティーショットが冴えていました。スコアは、47の45で92でした。...
『俳壇』2月号に、「十二か月添削教室」を掲載していただいております。...
オンラインで働き方改革吟行会がありました。 筋書の扉に雪の増上寺※今月6回目、今年6回目。...
久々で歌舞伎を観てきました。「鶴亀」の華やかな舞踊で幕開き。「寿曽我対面」、は、五郎の派手な所作や、大柄な小林朝比奈の大袈裟な動きが面白かったです。「息子」は、イギリスの戯曲の翻案で白鸚、幸四郎親子の会話にしんみりしました。「京鹿子娘道成寺」は、尾上右近の花子にうっとりさせられました。ラッキーなことに手拭いもキャッチしてしまいました。...
遅ればせながら、「君たちはどう生きるか」を観てきました。色々わからないところもありましたが、素敵な冒険譚でした。https://www.ghibli.jp/works/kimitachi/...
昨日は、小君と動物園に行きました。真冬で動物達も大人しくなっていました。...
ヴァイグレの指揮で「ツァラトゥストラはかく語りき」。久しぶりに聴きましたが、それまでに登場したモチーフが音のうねりに呑み込まれていく「舞踏の歌」が最高でした。そして、頂点から終曲の諦めへ収束していくところも見事。素晴らしい演奏でした。 前半のベートーヴェンの協奏曲も、ソロを弾いたロザコヴィッチの輝きをたたえた弱音にしびれました。...
昨日は、近所でいちご狩りをしました。ほしうらら、よつぼしという珍しい品種があって、おいしかったです。...
オンラインで八千代句会を行いました。 呼んできませうかと外へ大試験※今月5回目、今年5回目。...
「卯浪」金波集、今回の特選句評には以下の5句を取り上げました。 子供らに落穂拾を教へけり 日に五連影に二連の吊し柿 帰り花背中に瞳あるごとく じようろへと水そそぐ音冬ぬくし マスク取り名乗るあなたの付け子名を...
今週は、夏潮池袋句会と選択授業の句会がありました。 もうこれが最後の授業冬木の芽※今月3、4回目、今年3、4回目。...
マエストロ・コバケンの「わが祖国」。一期一会のライブで感動の一夜になりました。前半は、手さぐりの中で、オーケストラに蓄積された音楽をベースに進んでいく感じでした。体を揺らしながら演奏するプレーヤーもいて、ご当地ものならではの豊かな響きが良かったです。後半は呼吸が合ってきて、ブラニークの凱歌は最高に盛り上がりました。...
ここのところ恒例となっている、青葉の森公園芸術性文化ホールの俳句展に参加しています。21日までの開催です。...
「花鳥諷詠」1月号、「花鳥諷詠選集」の選を担当しました。特選5句を紹介させていただきます。 菊人形繕ふときに跪き 狭山 鈴木謙二郎 世の中は笑ふことなり菊日和 春日 志鶴冨生 百歳のひとと祝はる敬老日 高知 細美文子 そよ風に揺れて蓑虫顔を出す 芦屋 鎌野光子 陰膳にみじかく剪りし秋ざくら 京都 前川おとじ...
万両(まんりょう=まんりやう)...
千両(せんりょう=せんりやう)...
オンラインでアジサシの会がありました。 塩鯖が焼けて朝餉や雪の宿※今月2回目、今年2回目。...
4月2日 八千代句会花の塵浮かべてありぬ蓮の鉢二階建一棟六戸芝桜芝桜見えてきたりし畑の道 4月4日 夏潮WEB句会だんだんに萌黄に馴染む残花かな暖かやスモック黄色帽子青春の鴨草の間に眠りをり花の塵はりつくままに亀の甲虫ひかる残りの花の径かな 4月5日 夏潮池袋句会くつきりと萼のくれなゐ花杏閉校の日まで一年花杏野沢菜としめぢのおやき花杏 4月6日 新入生へ(5月21日 千葉県俳句作家協会新緑交流俳句会)花埃はら...
今日は、中高生と初打ちでした。風が吹き荒れていて楽しいラウンドになりました。スコアは、50の52で102でした。...
スキーに行ってきました。大晦日の雨のせいで雪が融けてしまって、山頂付近だけの営業でした。昨日も今日も暖かかったので、快適でした。...
今年もオンライン句会で年越しとなりました。 木を伐りて仕事納としたりけり※12月13回目、2023年156回目、今月1回目、今年中1回目。...
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。元日は飲み食いしているうちに暮れてしまいました。明日からまた活動したいと思います。...
「ブログリーダー」を活用して、前北かおるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
「広報やちよ」毎月15日号に掲載される「やちよ文芸コーナー」。俳句欄は、八千代市俳句協会が担当し、村上喜代子会長が選者を務めております。市役所広報広聴課宛てに葉書で送付のほか、下記リンクからも投句できます。市内在住者限定にはなりますが、是非ご投句ください。https://forms.gle/YvMamRuV4iNUvXW49...
11月1日 アジサシの会枯れてをり鱗のやうに茸生え励ましの言の葉とてもうそ寒く 11月3日 八千代句会刈田とは思へぬほどの藺草かな衰へし星の如くに柿熟れて 11月4日 日本伝統俳句協会関東支部大会 芝秋晴や留学生を引き連れて鉄塔は鋲に覆はれ天高し 11月6日 ことばと文学(に)行秋のスマホに指をすべらせて縦縞の薄れて熟るる烏瓜 11月6日 夏潮池袋句会流水の如くに葉並万年青の実御所車ゑがかれし鉢万年青の実冬支...
船頭もときどき鱚の絲垂れて 「鱚」が季題で夏。手軽に釣れる魚で、堤防や砂浜から釣ることもできます。この句の場合は、船宿の船で釣っているのでしょう。そして、その船頭も、客の相手をする合間に、自分の仕掛けを海に投げて遊んでいるのです。釣れるポイントを探して移動する必要があったり、客にあたりの少ない時には遊んでいられないでしょうから、客の方も順調に釣れているのでしょう。初夏の海上に出て、気軽な釣りを...
オンラインで働き方改革吟行会がありました。 日なたまで溢れ朝顔市の鉢※今月4回目、今年62回目。...
今日は、めでたき一日でした。おめでとうございます。...
前回のゴルフが無念のリタイヤに終わったので、早朝スルーでプレーしてきました。要所でボギーパットが入りまくったので、まとまってしまいました。スコアは、44、46の90でした。最後、1メートルのパーパットを外したのが残念でした。...
「架け橋」No.56をいただきました。ありがとうございます。二ノ宮一雄主宰の作品から1句紹介させていただきます。 春ゆやけ柩のやうな雲一朶 二ノ宮一雄...
「沖」7月号を送っていただきました。ありがとうございます。能村研三主宰、森岡正作副主宰の作品から1句ずつ紹介させていただきます。 これ以上退けぬ一線青嵐 能村研三 水平のどつと降り来る街薄暑 森岡正作...
オンラインで八千代句会がありました。 糸蜻蛉視力失ひたるがごと※今月3回目、今年61回目。...
今日は、オンラインでアジサシの会がありました。 腰しづめ眠気すずしきソファーかな※今月2回目、今年60回目。...
今日は、台湾からの客人を歓迎する一日でした。Google翻訳に全面的にお世話になりました。再来月、今度はあちらにお邪魔する予定です。...
今日は、日本伝統俳句協会の機関誌「花鳥諷詠」の編集委員会がありました。いつもZoomでしたが、今日は対面でした。ノンアルコールの真面目な会でした。...
今日は、夏潮池袋句会がありました。 川挟み鵜沼犬山竹牀几※今月1回目、今年59回目。...
高校生とゴルフに行ってきました。予報を超える炎天下で、手引きのスループレーは過酷すぎました。結局、14ホール目のティーショットを打ったところでリタイヤ。ボギーペースを下回っていたので勿体なかったですが、両脚とも攣ってしまったので続行不能でした。...
今日は、働き方改革吟行会がありました。神楽坂を吟行しました。 神楽坂上を越ゆれば西日濃く※今月8回目、今年58回目。...
昨日は、小君と水族館に行ってきました。ウミガメの餌の時間にあたって、籠に入れられてキャベツを食べるところを見せてもらいました。...
オンラインで働き方改革吟行会がありました。 大通灼けて港に突きあたる※今月7回目、今年57回目。...
今日は、熱帯魚に癒されました。...
「晨」7月号を送っていただきました。ありがとうございます。中村雅樹代表の作品から1句紹介させていただきます。 月の道しだれ桜の上にあり 中村雅樹...
2ヶ月遅れで、電子証明書の更新手続に行ってきました。短時間で終わったので良かったですが、オンラインでできればありがたいと思いました。...
11月2日 文学特論(は)秋惜しむ左に小さきピアスして 11月3日 日本伝統俳句協会関東支部大会 成田本堂を過ぎて小鳥の庭ふかく指ふれて錦木紅葉こぼれけり 11月9日 東松山(11月11日 八千代句会)眺望といふほどもなき枯葉山墨色の翅に一眼冬の蝶凍ててをり蝶の翼のすみれ色 11月15日 文学特論(は)冬ざれに取り残されし支柱かな 11月16日 文学特論(は)芝に置く小春日和の枇杷の影呪はれてをらざるはなし柿落葉使...
今日も選択授業の句会がありました。 木の肌のみどりに光る蟬時雨※今月7、8回目、今年88、89回目。...
選択授業の句会がありました。 水玉と呼べぬ斑点百合の花※今月6回目、今年87回目。...
今日は、八千代句会がありました。 蟬鳴いて廃墟の如き桜かな※今月5回目、今年86回目。 ...
食べかけがあれこれ老の冷蔵庫 「冷蔵庫」が季題で夏。食事のたびに食べきれずにラップをかけて、冷蔵庫に入れておく「食べかけ」。次の食事でそれを食べると今度はその時に作ったものがまた少し残ってしまう、そういったことが繰り返されているのでしょう。「食べかけ」の残り物があれこれと入ったままになっている年寄りの冷蔵庫よ、という俳句です。暑さによる食欲不振の傾向があったりするのかも知れません。以前ならそれ...
駒草の影を朝日がいま作る 「駒草」が季題で夏。高山植物の女王とも呼ばれる花で、山上のザレ場に群落を作ります。他の草木の生えにくい場所ですので、よく日の当たる環境ということになります。ですから、この句の描くところはなるほど説得力があります。地面に這うような低さに花を掲げた駒草に、直接朝日があたることでくっきりとした影が生まれたのです。それを「いま作る」と強調し、山上の日の出に立ち会い、女王と呼ば...
字の名を寺分とかや髢草 「髢草」が季題で春。「寺分」は鎌倉市内だそうですが、寺領であったことを示す地名とのことです。わざわざ調べなくても、字面から何となく想像がつきます。おそらく昔は田んぼがあって、その収入が寺を支えていたという歴史のある土地。路傍の髢草は当時も生えていたでしょうし、子供達が遊びに使っていたのかも知れません。史書に記されているような歴史ではなく、地名をたよりに昔の暮らしに思いを...
『俳壇』8月号に、「十二か月添削教室」を掲載していただいております。...
選択授業の句会を行いました。 鬼百合の雄蕊ひこひこ揺れてをり※今月3、4回目、今年84、85回目。...
カタリーナ・ヴィンツォーの指揮で、ブラームスの2番ほか。冒頭のコネソン「ラヴクラフトの都市」からセレファイスが、猛暑を吹き払う爽快な演奏でした。矢代秋雄のチェロ協奏曲は、ソロのモノローグの深い響きにしびれました。 メインのブラームスも伸びやかな演奏で良かったですが、トゥッティの響きが美しくない箇所が多く、それが残念でした。...
選択授業の句会がありました。いよいよ猛暑になってきました。 水乾き水垢となる炎天下※今月2回目、今年83回目。...
今日は、姫君の誕生日でした。...
「架け橋」No.52をいただきました。ありがとうございます。二ノ宮一雄主宰の作品から1句紹介させていただきます。 この身けふ父の享年花曇 二ノ宮一雄...
「沖」7月号を送っていただきました。ありがとうございます。能村研三主宰、森岡正作副主宰の作品から1句ずつ紹介させていただきます。 僧ひとりまじりてをりし実梅採 能村研三 干す蛸に釣られて入る浜食堂 森岡正作...
「晨」7月号を送っていただきました。ありがとうございます。中村雅樹代表の作品から1句紹介させていただきます。 手で払ふ磐座の春落葉かな 中村雅樹...
今日は、夏潮池袋句会がありました。 白靴やサナトリウムのありし町※今月1回目、今年82回目。...
高校生とゴルフに行ってきました。あまりの暑さに、空調服のバッテリーも途中で切れました。写真は朝一で撮ったロッカーです。その後は、写真を撮る気力がありませんでした。スコアは、51、54の105でした。鍛え直します。...
「あらうみ」7月号、「諸家近詠」欄に「弁天島」5句を載せていただきました。ありがとうございます。...
虎が雨句会に参加するため、大磯に行ってきました。虎が雨が降りました。...
10月4日 文学特論(は)芝刈機行つたり来たりこぼれ萩 10月4日 夏潮池袋句会松の葉を掃ひ初茸土気色ふとぶとと黄金がかりし落鰻大いなる野分の過ぎて落鰻 10月6日 アジサシの会早く楽になりたき桜紅葉かな 10月9日 林檎吟行会 鎌倉軒下の蜘蛛のさかさま秋黴雨オリーブの木に鎌倉の秋の雨秋黴雨二十センチの津波寄す 10月9日 鎌倉(10月20日 働き方改革吟行会)酒瓶とナポレオン像秋灯下 10月11日 文学特論(は)口...