首都圏の不動産投資やお部屋探しについて書いてます。
不動産業界にて、 ・ビルテナント管理 ・新築分譲マンション販売 ・デベロッパー ・賃貸仲介 ・賃貸仲介店舗プロデュース&運営 ・レジデンス系アセットマネージャー、 ・オフィス系プロパティマネージャーなどを経験し、 ☆彡自称、不動産マイスター
Yahooニュースより 日本人の国民食とも呼ばれ、人気の高いラーメン店の倒産が、2023年は年間最多ペースで増加しているという。 埼玉・越谷市のラーメン店「ら~めん破ぐん星」を訪れると、ランチタイムの店内は、お客さんでいっぱいになっていた。 客「週1は必ず来ている。5年間。大好きです。大好き! (もう常連客?)そう言ってもらえるとうれしい」 濃厚な豚骨ラーメンで、オープンから多くのファンをとりこにしてきた、この店。 しかし、10月いっぱいで閉店するという。 ら~めん破ぐん星 店主・中純一さん「2~3カ月前から(閉店するか)ずっと悩んでいて。 来てくれるお客さんがいるので、簡単にすぐ辞めるとは決…
中間搾取と下請け構造 中間搾取とは、労働者と使用者の間で直接交わされるべき雇用契約に介入して、どちらかから謝礼を受け取ったり、賃金の一部を先取りすることです。 中間搾取には、中間請負人が特定の作業を請け負い、その請負代金の一部を取得する形態と、労働者を直接供給し労働者からその賃金の一部を取得する形態とがあります。 下請け構造とは、元請け企業が下請け企業に発注し、下請け企業はさらに孫請け企業に発注するという重層的な発注・受注関係のことです。 産業が階層構造になること自体は海外でも珍しいことではなく、役割分担に応じて適切な構造を形成するのであれば何の問題もないのですが、ヒエラルキーの維持が目的化さ…
最近、区分所有の事務所や店舗の広告を見かけるので、色々と調べてみました。 区分所有の店舗や事務所の販売が最近、東京で見かける理由は、いくつか考えられます。 一つは、コロナ禍によるテレワークの普及で、オフィスの需要が減少し、賃料が下落したことです。これにより、オフィスを借りるよりも買う方がコストパフォーマンスが高くなったという見方があります。 もう一つは、区分所有オフィスは資産としての価値が高く、出口戦略において有利であるという点です。 区分所有オフィスは、管理がしっかりしていれば築年数が経過しても資産価値を維持できますし、売却する際にも個人向けの需要があるため、市場性が高いと言えます。 また、…
「ブログリーダー」を活用して、PIROさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。