首都圏の不動産投資やお部屋探しについて書いてます。
不動産業界にて、 ・ビルテナント管理 ・新築分譲マンション販売 ・デベロッパー ・賃貸仲介 ・賃貸仲介店舗プロデュース&運営 ・レジデンス系アセットマネージャー、 ・オフィス系プロパティマネージャーなどを経験し、 ☆彡自称、不動産マイスター
グローバル・ワン不動産投資法人が第20決算、保有物件の売却を発表 グローバル・ワン不動産投資法人が第20期(平成25年9月期)決算を発表した。 第20期は、アークヒルズ仙石山森タワーが通期寄与する一方、フリーレントの増加及びテナント退去により前期比8.3%減益、1口当たり分配金は13,281円となった。 併せて近鉄新名古屋ビルを2回に分割して売却することを発表。 築20年経過による運営コストの増加、平成27年に名古屋駅周辺で大型物件の竣工が予定されており、競争力が相対的に低下することから売却を決定した。 売却価格は184億円。これにより売却益約35億円が発生する。 またスフィアタワー天王洲も築…
すごいですね!5000億円の投資ですよ! セキュアードの5号ファンドが1500億円を調達、軍艦ビルにも投資 セキュアード・キャピタル・インベストメント・マネジメントは11月15日、5号旗艦ファンドの最終クローズを発表した。米国の年金基金などから15億ドル(約1500億円)のエクイティコミットメント(出資確約)を獲得。借り入れを含めた総投資額は最終的に5000億円前後になるとみられる。 軍艦ビル=芝パークビルね。ダヴィンチがモルガンから1,430億円で買った延べ床35,000坪、貸し床25,000坪の巨大ビルにも1,100億円投資するんだよね。 5,000億円-1,100億円=3,900億円はど…
日本ビルファンド投資法人(NBF)は13日、投資口の分割を発表した。2014年1月1日に少額投資非課税制度(NISA)がスタートすることを踏まえ、投資単位当たりの金額を引き下げるのが目的。 13年12月31日を基準日として、同日の最終の投資主名簿に記載・記録された投資主の持つ投資口を1口につき2口に分割する。効力発生日は14年1月1日。今回の分割により発行済み投資口数は138万4,000口、発行可能投資口数は400万口となる。 投資口の分割を受けて、8月14日に公表した14年6月期の1口当たり予想分配金を8,000円に修正した。 日本ビルファンドの今日の株価は1,204,000円です。たしかに…
日本のハウスメーカーやデベが海外に進出するそうです。 米国5ヵ所で都市型賃貸住宅を開発/積水ハウス 積水ハウス(株)は7日、子会社である「NORTH AMERICA SEKISUI HOUSE,LLC」(以下、NASH)を通じて、ワシントン州に本社を置く総合ディベロッパー「Holland Partner Group」(以下、ホラント社)と共同で、アメリカにおいて都市部のアパートメント賃貸住宅約2,300戸を主体とする5つの不動産開発プロジェクトを開始すると発表した。 アメリカにおいて、現在35%を占める賃貸住宅居住者数は近年増加傾向にあり、“Generation Y”と呼ばれる世代を中心に、郊…
いやぁ、J-REITネタがない。。 これといったニュースがないんですよね。 でも、私募リートの取得情報はいくつかあります。 やっと不動産運用は長期安定によるインカムゲインが正しいのかな?っと。 私募リートに投資したい機関投資家さんは多いようで… 8月の記事ですが。 私募REIT、事業会社も販売対象に 三井不動産・三菱地所系 2013/8/5 日本経済新聞 非上場の不動産投資信託「私募REIT」の販売対象が今夏以降、事業会社などにも広がる見通しだ。これまでは銀行、生保、年金基金など機関投資家に限定されていたが、投資家数の拡大で三井不動産や三菱地所系が事業会社を対象とする条件を満たした。7月末で4…
(∀`*)ゞイヤァ 全然記事の更新ができませんでした。 といっても、忙しいのではなくこれといったネタがなかったもんでww J-REITの情報はJAPAN REITをずっと見ていたんですが、なんだか10月25日から更新されていません! なぜだか調べるのも面倒なので、他にないかな? j-reit.jpって一般社団法人 不動産証券化協会が運営しているサイトです。 こっちのほうがいいみたいなので、こちらを眺めていると毎月の月次レポートがありまして月毎の 情報が大変見やすくなっています。 J-REIT全体の指標、個別銘柄の資金調達情報、新規上場銘柄、決算発表、資産売買一覧などなど その中で、オイラが気に…
「ブログリーダー」を活用して、PIROさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。