chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Moment♪気象予報士 Mapleのブログ https://miura-mayumi.blog.jp/

気象予報士(予報&キャスター)のつぶやき。天気、音楽、映画、スピなこと等等、のつれづれの日記。

こんにちわ、気象予報士、MC、ナレーター、ライターのmaple(三浦まゆみ)です。 私のオフィシャルブログ『Maple』http://blog.livedoor.jp/mak5-official/、心友のamiとの往復書簡『Tokyo〜Toronto往復書簡』 http://blog.livedoor.jp/tor_tok/にも、是非おいで下さい。

maple
フォロー
住所
神奈川県
出身
未設定
ブログ村参加

2010/02/21

arrow_drop_down
  • 照り梅雨

    開ける覆う緩やかに雲流れる照る曇る繰り返す…光りの加減うつろいながら暑気に差し込む時折の涼風ありがたき日。*照り梅雨:梅雨に入っても晴天が続き、ほとんど雨の降らないこと。梅雨前線の位置が はるか南方の海上

  • うっすら潤う風まとう昼の気暑さの体感強めるうっすらと...サンダルに着替えた素足で涼とりながら、肌にまとう真夏払う日。*跣:はだし。靴下や靴をつけず、素足で地面に触れること。はだしで砂浜を歩いたり、 はだ

  • 半夏雨

    湿りふっくら含む暑気ゆだちのごとき大粒の雨にざっと洗い流される...威勢よく幾度か通り過ぎる雨くっきりの涼置き土産する夏の日、らしき日。*半夏雨:はんげあめ。夏至から数えて11日目の半夏生(はんげしょう)の頃に降る雨。

  • 文月朔日

    真夏広げる陽の熱通りすがりの雨洗い流す…いっぷくの涼嬉しき文月朔日暑中フライングで開ける日。*文月:7月の異称。文拡月。涼月など。夏の季語。☆つぶやき… 人との出会いとそのおしゃべりと笑顔で、華やぎ溢れる7月の始ま

  • 夏越

    ひとしきりの雨に潤う明け空の光りに潤う…水無月の名そのままのみなづき、空洗われ氣清まる夏越...の日。*夏越:旧暦6月30日の祓いの行事。名越とも書く。水無月つごもりの大祓いといい、 宮中をはじめ民間においても忌

  • 黄雀風

    前のめりの盛夏の気覆う満遍なく昼夜覆う.…途切れることなく求める潤い、喉に肌に優しくしみ込む日。*黄雀風:梅雨時に吹く南東の風のこと。湿気を含み蒸し暑い風。この風が吹くことで 「海魚変じて黄雀(すずめ)となる」

  • 弥涼暮月

    光昼に戻る風に光宿る…長き昼間初夏に遡り、清々しき時空と身も穏やかに遊ぶ日。*弥涼暮月:いすずくれづき。6月の異称。夏の季語。☆つぶやき... 都合により、一足早く(笑)半年の忌みを払う。八の字を描きながら茅の輪

  • 涼意

    いまのこの季(とき)すっと引き戻す雨上がる名残りの小雨で微調整しながら仲夏の氣取り戻す...潤いと涼しさ混じり合う体感、久々の水無月の気味わう日。*涼意: 涼しい思い。涼しい感じ。涼気。夏の季語。☆つぶやき.

  • 青時雨

    ひとしきり大地に溜まる熱冷めるを待つ...だんだんと陰る空から降り来る雨待つ...待ちわびた恵みの雫連れ来る涼に心身微笑む日。*青時雨:夏の雨の代表的なものは梅雨、夕立など。これら以外の夏の雨の総称。 日

  • 暑熱

    陽の熱満ちる風に空気に満面に…衣通り抜ける迷いない真夏の暑気肌すっぽり包み込む…体感猛暑時知らずの暑熱終日佇む日。*暑熱:北太平洋高気圧から吹き出す風が高温と湿気をももたらし、日本列島の夏季は たびたび耐

  • 夏風

    陽の熱風と和す舞い降りる暑気真夏に至る…プチリゾート求めるあゆみジグザグと足早に日陰探す真昼午後。*夏風:立夏以後に吹く風、涼しい風もあれば暑苦しい風もある、梅雨どきの風は 重く湿っている。夏の季語。

  • 夏引の糸

    ふっくらと柔らかい熱陽に戻るふんわりの優しい暑さ風に戻る...早すぎる先取りの暑気、いつのまにか半歩先の季節今に落ち着く日。*夏引の糸:なつひきのいと。その年にできた繭から取った糸をいう。新糸とも言われ、

  • 椿挿す

    雨上がりのモノトーンの空気とどまりながらゆっくりゆっくり空開ける...ようやくの晴空に名残りの光り紅色の茜残して涼やかに暮れ行く日。*椿挿す:椿を挿し木で育てること。7月から8月頃が良いとされる。挿木をしたら、

  • 夏至

    灰白色で白み始める朝に目覚める灰白色に染まる昼に遊ぶ...薄曇りに小雨の粒散りばめながら、柔和な光に包まれ夏至・陽の時間過ごす日。*夏至:二十四節気のひとつ。北半球ではこの日が1年のうちで最も昼(日の出~日没)の

  • アイスコーヒー

    暖かさのメモリ刻々上がる南中の昼陽熱降らす…翳る夕前の明るさ置いて、するり忍び込む風の涼うれしき日。*アイスコーヒー:熱湯でコーヒーを入れた後冷したもの。氷を浮かべミルクやガムシロップ を入れて飲む

  • 青簾

    衣一枚薄くする肌夏にまっすぐ触れる...陽の熱にほんのりほてる全身、薄衣で勇み足の真夏の気に馴らす日。*青簾:あおすだれ。青竹を用いて編まれた簾。おろしたての新しい簾は、竹の香りまで 漂ってきそうな瑞々しい色

  • 泉殿

    足下に描く影長く濃く…午後の光り照らす昼陽長く眩しく…夏至に向かうほどに主張する暑気、夕風の優しさで払う日。*泉殿:いずみどの。観月や納涼のために庭の泉や池のほとりに建てられた建物のこと。 藤原時代

  • 夏料理

    陽昇るほどにサクサクと暑さ活きづく陽降りるほどにしずしずと涼しさ活きづく...夏陽と暑気足並み揃えながら、夏一段深まる日。*夏料理:夏の食膳にのる一般的な料理のことである。夏はさっぱりした口当りの、 涼し

  • 松風月

    青の空一段一段低くなる昼陽一段一段翳りくるモノトーンの空夕刻覆う...ゆるやかに移ろう空模様、夜には雨粒彩り一日という空絵描く日。*松風月:六月の異称。風を待つ(松)月。暑くなり、風が吹くのが待ち遠しい月とい

  • 睡蓮

    東雲の気うっすらとひんやり昼空の風清々しくそのままの…薄い暑気の肌触りさらり優しく夏日心地良き日。*睡蓮:7月から8月にかけて、水面に浮かぶように咲く花。蓮によく似るが、 蓮のように茎が立ち上がらない。印象

  • 夏未明

    真っ直ぐに熱降る濁りない陽射し降り注ぐ..…日陰選び選びの足取り速まる…直線的に地上覆う夏の季肌迷いなく潤す日。*夏未明:夏は明けが早いので4時から5時頃までには空が白んでくる。美しい朝焼けの日も 多く

  • 夏帽子

    日向に満ちる光満面に照らす地上に陽の熱満たす…たゆたいながら戻る夏の季、暑気日傘の陰でリゾートする日。*夏帽子:夏にかぶる帽子。麦藁帽やパナマ帽など。夏の季語。☆つぶやき... 「声」というものについて色々な

  • あい

    風向き変わる肌触り変わるひんやりに...くるり振り返る季節半歩戻りて”初夏”巻き戻る日。*あい:「四月から八月ごろ、日本海沿岸に吹く北または東からの風のこと。大伴家持の歌に、 東風(あゆのかぜ)として詠われてい

  • 若楓

    淡々と流れる時の速度で淡々と雲流れる重なる空覆う…青から灰色のうつろいよそにして…染まる深まる緑淡々と育まれる候。*若楓:楓の若葉のこと。楓は秋の紅葉もさることながら、初夏の若葉の瑞々しさも美しい。

  • 実梅

    ふっくらの暖かさにうっすら汗ばむうっすらの湿り呼ぶ...南からの梅雨のたより聴きながら、実り結ぶ青梅達に北上する雨の季(とき)うっすら体感する日。*実梅:青梅。熟さない梅の実をいう。梅は梅雨の頃にみずみずしい浅み

  • 夏服

    伸びる日足に沿う陽の時満遍なく明るく陽の熱注ぐ夏日の暑さで街包む…心置きなしに纏う半袖に触れ行く風もふんわり人肌超える日。*夏服:夏に着る服。裏地のない軽い仕立ての服。素材も肌につきにくく麻や綿ローン

  • 早苗饗

    天からの光りまっすぐに届く大地満点に照らす...満天の青降らす夏の気、精製度100%の清々しき日。*早苗饗:さなぶり。田植を終って田の神を送る祭。転じて田植の仕舞の祝宴、休み日をいう。 「サ」は田の神のこと。田

  • 仲夏

    心地良き…のメモリで陽射し翳る風そよぐ…初夏と夏のはざまに佇む陽気、心おきなしで時忘れに浴する日。*仲夏:三夏の半ば、陰暦五月にあたる。陽暦で六月ごろで梅雨どきと重なる。夏の季語。☆つぶやき… 外カフェに良い、喜ば

  • 早乙女

    風に流れる雲緩やかに…風に吹かれる心穏やかに…南風運ぶ初夏の氣に、天も地も滑らかに和する日。*早乙女:さおとめ。田植を行う女性をいう。昔は田植の祭儀にかかわる女の人が田の神に 仕える装いとして、紺の単衣に

  • 芒種

    滑らかに昼の時流れる薄曇の空滑らかにうつろう…陽の時夕に傾くほどに、蒼の時へと緩やかに導く日。*芒種:新暦で6月6日頃。稲や麦などの穀物の種蒔きをする頃という意味である。 蛍が出始める頃。二十四節気、夏の季語。

  • 虹立つ

    朝虹雨呼ぶ・・・夕虹晴れ呼ぶ・・・照るも降るもうつろう空色に描く七つの彩りこころ弾ませる...夕刻のかすかな通り雨にも微笑む日。*虹立つ:虹。雨の後に太陽と反対側の空に現れるアーチ状の七色の帯。夏の季語、

  • 白重

    清々しさそよぐ包む風となって地上吹き渡る...澄み渡る陽の光りと和しながら...初夏日和笑顔のポイントくすぐる心地よき日。*白重:しらがさね。表裏ともに白を重ねた色目。陰暦4月1日の更衣より用いる。 白衣。夏の季

  • 青葉の簾

    眩しき朝空に薄いベール刻々重ねる降ろす昼空うっすらの灰色にうつろう...吹く風はひんやりの時空、衣更する気持ち春へと半歩戻る日。*青葉の簾:あおばのすだれ。陰暦の4月1日、宮中では更衣が行われ、冬の装束を夏の物

  • 青水無月朔日

    清々しさすっと降り立つ大地やわらかに包み込む...吹き渡る風もまぶしき光りもひたすら透明に、水無月朔日爽氣満ち満ちて始まる月。*青水無月:水無月。6月の異称。炎暑のため水が涸れ尽きて地上に水の無い月と解されている。

  • 皐月晦日

    さらさら緑の音奏でる時空に流れるさらさら風の音街に吹く流れる…清々しき季(とき)満ち足りて、皐月晦日穏やかに結ぶ日。*皐月:5月の異称。梅雨の季節でもある。昔はこの月に端午の節句があり、邪気を払う さまざま

  • 薄暑

    光りの熱に夏宿る...宿る夏地上に降り立つ包み込む...うっすらほてる肌守るよに日傘の涼求める日。*薄暑:はくしょ。初夏の頃のやや汗ばむほどの暑さ。夏のはじめの感覚的な季語。☆つぶやき... お初同士が同志となって一

  • 夏きざす

    夏の目盛り1度上がる季の目盛り五分上がる...夏日呼ぶほのかな暑気に覆われ、衣一枚薄くする日。*夏きざす:春の花々が終わって緑の世界にかわり、初夏の花々が咲き始め、 あたりは夏の景色に近くなった様子である

  • 新樹蔭

    降る光りの熱日向一段と暖める...初夏のほの暑さ一段と濃くする...むくむく育つ新樹作る逞しきまでに広がる木陰うれしき候。*新樹蔭:若葉におおわれる初夏の木立をいう。新樹は樹木を指し、新樹が作る木陰のこと。

  • 橘月

    ふわり優しき暖かさ肌に柔らかな手触りでさらり吹き抜ける...初夏取り戻す昼の風、日陰にも温もり含ませ心も温和なる日。*橘月:たちばなづき。5月の異称。橘の花が咲く月ということから。夏の季語。☆つぶやき... ずいぶ

  • 新茶

    緑匂う一段と芳しく...土の香匂う一段と濃く...恵みの雨上がり、ひんやり感置いてけぼりにして初夏深まる日。*新茶:お茶は年四回摘み取られるが、その年の最初に摘み取られるお茶を新茶という。 一番茶であり、走り茶とも

  • 緑雨

    静かな雨静かに万物潤す慈しむ...淡く濡れる地面踏みしめながら、恵みの雨にこころ鎮める柔らげる日。*緑雨:新緑の頃に降る雨のこと。夏の季語。☆つぶやき... 耳に入る音から学び、目に入る文字から学び、音と文字を結びつ

  • 筍流し

    まぶしき朝(あした)にゆっくりゆっくり降り立つ雲のベール昼に重ねる折り重なる...淡い暈の虹色描きながら、蒼のモノトーンの夜へと繋げる日。*筍流し:たけのこながし。筍の生える頃に吹き渡る南風のこと。「流し」は雨の

  • リラ冷え

    ”清々しさ”のメモリより一段低くなるひんやり超えて肌冷やす...初夏の清かさ隠して、たわわの花色と花びら達冴える北風に揺れる日。*リラ冷え:ライラックが咲き誇る5月下旬から6月上旬にかけて戻って来た寒さのこと。

  • あいの風

    長む昼陰る照るゆるやかに空色うつろう時ゆるり流れる...のんびり進む初夏に逆らうひんやりの風ゆっくり春呼び戻す日。*あいの風:4月~8月頃、日本海沿岸に吹く北または東からの風のこと。大伴家持の歌に、

  • 小満

    満ち切る春達大地に還る...満ちる途中の夏達大地に降り立つ...淡き春色からうつろう夏色の緑達、濃淡のグラデーション描きながら”初夏”満ち来る季(とき)。*小満:陽暦で5月21日頃。万物が次第に成長して、一定の大

  • 清和

    真っ直ぐに透明な光時空貫く真っ直ぐに清らかな氣時空満たす…陽も陰も正直に…清和に包まれそのままの姿現す日。*清和:初夏の爽やかな天気のこと。清らかでのどやかなさまをいう。夏の季語。☆つぶやき… 仕事がらみ

  • リラ

    ぬくもりそよぐ陰る昼陽の名残り肌にやわらかく触れて来る...薫る風に混じる紫丁香花の香り満開の時告げる日。*リラ:紫丁香花、ライラック。高さ3~6メートルの落葉高木。ヨーロッパ原産。 4月頃に紫色の小さい花が

  • 新緑

    紅の時大地に帰る緑の時咲く咲き満ちる…新緑達めきめき育つ開いて、初夏の彩りに季(とき)染め上げる候。*新緑:初夏の初々しい若葉の緑をいう。夏の季語。☆つぶやき… 緑が咲く、満開に。 先日まで生まれたてのような

  • 飛花

    雨呼ぶ風に樹々ゆるり揺れる雨前の温もりに残花達はらり舞う...風強まるほどに花びら飛ぶほどに雨待ち空緑の季(とき)導く日。*飛花:落花。桜の花が盛りを過ぎて散ること。花吹雪、桜吹雪といえば、吹雪のように 花

  • 夏始

    まぶしき朝明ける昼も夜も真っ直ぐに時空澄み渡る…肌触りさらり触れ行く初夏覆う…清澄*夏始:初夏。陽暦なら五月、陰暦なら卯月の頃。空はからりと晴れ渡り、暑さもまだ それほど強くはない。夏の季語。☆つぶやき…

  • 若夏

    白雲ゆるり重ねる昼陽ゆるやかに陰るうっすらの明るさ白灰色のハロ真昼空に真丸と描く....地上包むかすかな潤い含んだ暖かさ、呼吸する身体に”初夏”やわらかに刻む日。*若夏*わかなつ。沖縄で稲の穂の出る頃をい

  • ひとへの袖

    ふわり暖かさに吹かれて人肌ほのかに超える温もりの暑気感じる...衣一気に薄くして、気分の衣も軽くなる日。*ひとへの袖:単衣。裏地すなわち裏打ちのない夏の和服。生地は様々だが、初夏の頃はセル、 暑くなってく

  • ひとへの袖

    ふわり暖かさに吹かれて人肌ほのかに超える温もりの暑気感じる...衣一気に薄くして、気分の衣も軽くなる日。*ひとへの袖:単衣。裏地すなわち裏打ちのない夏の和服。生地は様々だが、初夏の頃はセル、 暑くなってく

  • Flower Moon・ウエサク満月

    初夏日和まろやかな陽射しに溢れるまろやかな月光で満ちる...ウエサク(五月満月)の日天も地も円く満ちた光りに包まれ安らかに過ぎ行く日。*Flower Moon:フラワームーン。5月の満月の呼び名。他に、Planting Moon(種蒔き月)

  • 夏花

    ふんわり舞い降りた暖かさ地上包む肌温める陽射しに衣薄くなる...残る春花達見送りながら身軽にする初夏陽気にこころ花やぐ日。*夏花:げばな。四月十六日からの三ヵ月間、夏安居の期間中、仏に毎日新しく供える花の

  • 和蘭撫子

    小雨散りばめる朝刻む時後追いしながらゆっくり開けるまぶしき午後の日差しゆっくり傾きながら夕刻告げる...伸びる日脚の明るさに、2分の1の昼間長きも嬉しき日。*和蘭撫子:カーネーション。南ヨーロッパ・西アジ

  • 花の雨

    花散らし柔らかに降る花の雨静かに落とす降る…ひんやりの気添えて舞い戻る春雨残る八重達に慈雨贈る日。*花の雨:桜の咲く頃に降る雨、あるいは咲き満ちる桜の花に降る雨。春の季語。☆つぶやき… なぜか抜け殻になったよ

  • 卯の花曇

    陽高く昇るほどにふわり明るくふんわり暖かく...朝晩に卯の花曇の陰りも風の温もり肌にやわらかい日。*卯の花曇:陰暦卯月の曇り空を言う。現在の五月頃で、晴れればまさに快適であるが、 曇っていても過ごしやすい季

  • 花の雲

    南からのそよ風温もり誘うほどよき暖かさに微笑み誘う...見上げる空いまだうす紅に染める花びら達、はらりふわりやわらかに大地に還す日。*花の雲:桜の花が一面に咲いている様子を、雲に例えていう言葉。☆つぶやき...

  • 風の香

    残る花瑞々しきいのちきょうも開くつなぐ麗しく...薫る風に吹かれて梅の香春の香りきょうも濃く馥郁と花人達癒す日。*風の香:風薫る。夏に吹きわたる風をほめたたえた季語。語源は漢語の「薫風」で、 それを訓読みし

  • 花の宴

    春花達満ちる桜色濃く淡く桃色紅く白く...早きも遅きも開く花達咲きそろう...花見日和、集う人にも笑顔満開の日。*花の宴:はなのえん。花の踊桜をめでる酒宴のこと。もともとは宮廷行事である。春の季語。☆つぶやき...

  • こどもの日

    ふくよかに豊かさの氣溢れる光りに風に温もりに...爛漫の春街覆う真昼、ふっくらの豊潤の気持ちで満たされる日。*こどもの日:日本における国民の祝日の一つ、端午の節句である5月5日に制定された。 「こどもの人を重

  • みどりの日

    通り雨ぽつり降るぽつり上がる日差しふわり照るふわり陰る…ゆっくりとうつろい開ける時空...長き休みの速度で過ぎゆく万物に優しき日。*みどりの日:国民の祝日、5月4日。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、

  • 憲法記念日

    春雨空洗う氣浄める清々しく...花も空色も澄み渡る空氣に一段鮮やかな彩りでにぎわう日。*憲法記念日:日本の国民の祝日の一つ。日付は5月3日。国民の祝日に関する法律(祝日法、 昭和23年7月20日法律第178号)で

  • 花時

    陰るモノトーンの空時折照るを繰り返しながら緩やかにうつろう...花曇りに吹き渡る南風時折花吹雪舞わせて花散らしの雨へと導く日。*桜時:花の頃。桜の咲く頃。また春の花の咲く頃を総称していうこともある。春の季語。

  • 五色月朔日

    満ちる桜色咲く舞うふわりはらり...春爛漫満ち満ちる清輝と薄紅色満点に転写する心で始まる皐月弥栄の月。*五色月:いろいろづき。皐月、5月の異称。春の季語。☆つぶやき... こちらに戻ってきてみると、満ちる桜色に迎

  • 夏初月晦日

    透ける空に光度純粋なきらめき放つ光る…夏初月晦日、満点の明るさの昼間に初夏の清々しき熱心地よき日。*夏初月:4月の異称。卯月。春の季語。☆つぶやき... 月の初めに描いた今月の

  • 昭和の日

    穏やかに明ける流れる暮れる空も時も和して過ぎ行く…初夏日和、わが心も和して心日和軽やかなる日。昭和の日:国民の祝日の一つで毎年4月29日。2007年1月1日施行の 改正祝日法で新設された。4月29日は2006年(平成18年)までみ

  • 暖雨

    穏やかな光りの朝にうっすら香る緑薫る、うっすら湿る気に雨匂う…ゆるくうつろう空模様眺めながら次の季(とき)の気ほのかに吸い込む日。*暖雨:春に降る雨の総称春の季語。☆つぶやき... もったいぶらずに持てる力を放

  • 春深む

    風光り風薫り…さらさらなびく緑にきらきら光りの奏見る…眩しさも暖かさもほどほどの加減心地よき日。*春深む:春もたけなわをすぎて、いよいよ深まった感じをいう。 実際には4月後半ごろのこと。春の季語。☆

  • 春遊

    花終わる春陰の空の下再びの桜色満ちる春空眺む…巡る季節は雨の季匂うも桜華の美時知らずで人和ませる日。*春遊:春ののどかさを楽しむ心をいう。うきうきした弾むような気持ち。春の季語。☆つぶやき... 『春少女』と“空

  • 春陰

    ひんやり潤う朝越えてふんわり潤う昼に降り立つ…春半ばから春終わりの時空の気胸に吸い込みながら揺れる心潤い取り戻す日。* 春陰:春の曇りがちな空模様をいう。春の季語。☆つぶやき... 事が二転三転しながら進む。さ

  • 初花

    光り温もる風温もる...天と地ともに温もり重ねて先取る春本番陽気、蕾ゆるませる人々の頬も緩む日。*初花:その年の春に初めて咲く桜のこと。一輪二輪、枝に咲いている姿は初々しく 可憐である。心待ちにしていた開花を喜ぶ

  • 彼岸桜

    花咲く所に人たたずむ...桜の下に人々集まる...ほころび初めの紅色の樹の下で咲けよ、咲けよと人々笑顔のエール送る日。*彼岸桜:バラ科の落葉樹。春の彼岸の頃咲くのでこの名がある。 花はソメイヨシノにくらべる

  • ゆるやかな旋律奏でるよに空うつろう花ほころぶ...ほんのりかすむ昼空彩る濃き紅と淡き七色、春風景描き出す日。*霞:かすみ。春の山野に立ち込める水蒸気。万物の姿がほのぼのと薄れてのどかな 春の景色となる。同じ現象

  • 春寒

    ひんやり冷え切る空気に春告草彩るぽつりぽつり静かに温もり色開く...春寒とのコントラス肌に強きほどにこころ温める日。*春寒:春が立ってからの寒さで。余寒と同じであるが、語感や情感 のうえで微妙な違いがあり 春寒は余

  • 穀雨

    空潤う昼の時潤す霧雨でうっすらと...モノトーンの時空ゆっくり晴れ上がる夕宵、あすのための恵みの潤い大地に染み込ませる日。*穀雨:穀物の種や芽を潤す暖かい雨が降る頃。二十四節気のひとつ。旧暦3月の中、 太陽暦

  • 石鹸玉

    ゆるり雨上がりの空ゆるり光り戻る春ゆるり呼び返す...七色の淡き光色浮かぶ春空にふわり大輪のしゃぼんだま見せて微笑む日。*石鹸玉:しゃぼんだま。石鹸水をストローの先につけ、軽く息を吹き込んで泡を膨らませる

  • 藍植う

    吹かれる風に背を押される花芽目覚め促される...温もりほんのり忍ぶ南風、春と雨呼び寄せる日。*藍植う:藍の苗を移植すること。藍はタデ科の一年草。染料をとるために栽培する。 2月頃に種をまき4月に入ってから定植する

  • 風光る

    芽吹く育つ木の芽達と緑達きらきらきらめくしとやかに...昼陽に反射する春達、微風に揺れながら光る風とともににぎやかにダンスする日。*風光る:春風がきらきらと光り輝くように感じられることをいう。陽光の踊るような明るさ

  • 鰊曇

    春のあゆみのリズム一拍打っては二伯休む...一段増しの冷たい雨、三寒二温の雨音微かに寂寂ときょうも奏でる日。*鰊曇:にしんぐもり。北海道の日本海側の、鰊漁の頃の空模様。南風が吹き雲が 低く垂れ込める。地域によっ

  • 木の芽雨

    空いくつもの雫落とす地上にだんだんの冷たさ降らせる...ひんやり越えて寒さに至る....花芽・冷え融けたはずの冬呼び戻す日。*木の芽雨:春に降る雨のこと。厳しい冬を耐えてきた植物たちの芽吹きを促す雨。春の季語。☆つぶ

  • 膏雨

    少し遠い記憶の音パタパタと窓を打つ地面を打つ...優しい雨音軽やかな・・・育と恵みのメロディー春奏でる日。*膏雨:春雨。春に降る雨の中でも、こまやかに降り続く雨をいう。一雨ごとに木の芽や 花の芽がふくらみ

  • Pink moon day

    陽射し陰る空見上げれば淡い曇りに春の愁いふと顔出す...緩急繰り返しながら進む春の足取りに満ちる桃色月、心に淡光で照らす日。*Pink moon:4月の満月の呼称。桃色月、萌芽月 等。☆つぶやき… 心がムーブする、

  • 春興

    芽ぐむ萌(めぐむ)ふっくらとぐんぐんと...春陽の光り放つ温もりに...生命(いのち)の氣に包まれながら、冬の眠りから樹々目覚める人々目覚める日。*春興:しゅんきょう。春ののどかさを楽しむ心のこと。うきうきした弾むよう

  • 光風

    光る風にきらきらと子達の声きらきら煌めくかしましく…光りと陽射しと弾ける音色、彩る時空まぶしき日。*光風:風光る。春風がきらきらと光り輝くように感じられることをいう。春の到来の喜びや 希望を、吹く風に託し

  • 山笑ふ

    ゆっくりのモノトーンの季節の足取りよそに粛々と柔らかな春色達ほんのり萌える...山の微笑みに誘われて、ひんやりの風も心に肌に温かな日。*山笑ふ:草木が芽吹き、花が咲き鳥のさえずる春の山を擬人化した言葉。春の季語。

  • 春愁

    溢れる春の陽射し淡く清らかに満天から照らす地上淡く暖かに温もらす...時にこころ包む春愁、柔らかな日向で静かに溶かす日。*春愁:しゅんしゅう。春におぼえる愁いをいう。特別な理由がある愁いではない。 花が

  • 春林

    モノトーンの濃淡繰り返しながら時ゆるり流れる朝な夕なに静かすぎる時流す....陰る春の陽作る色彩に気分と季(とき)、過ぎたはずの冬に引き戻す日。*春林:しゅんりん。芽吹き始めた林や森のこと。柔らかい緑に覆われた広

  • あめ東風

    ふっと心緩める体緩まる人肌に温もり感じる春風に...のんびりと流れる時の速度で下り坂になる空、雨前の暖かさふわり運ぶ日。*あめ東風:春に吹く東風。冬型の西高東低の気圧配置が崩れ、太平洋から大陸へ吹く。

  • 凍ゆるむ

    昼の陽のほんのり温もり交わるひんやりの風の芯のほんのり薄まる...ようやくの”春”の一日ほんのり穏やかに過ぎ行く日。*凍ゆるむ:冬の凍てついた大地が春暖で解けること。北海道など北国の凍てついた大地は スコップ

  • 白樺の花

    空澄み渡る風清みきる...春の陽も氣も清澄ひと色に満ちて日も月も透明に輝く日。*白樺の花:樺の花。白樺の木は、高地に自生、白く美しい幹を持つ。晩春に新葉に先立って 花をつける。雄花は黄褐色で穂状、小枝の先から垂

  • 清明

    ひんやりの潤い肌に触るしんと染み入る...モノトーンにうっすら明ける春日、清らかな冷たさの氣に溶け残る冬静かに大地に帰す日。*清明:万物が清々しく明るく美しい頃。二十四節気、春の季語。☆つぶやき... 外出は

  • 春泥

    微かな雫時空に降る潤いの時空終日包む...肌に感じる微かな春、うっすらの冷たさも微笑みながら受け取る日。*春泥:しゅんでい。春のぬかるみをいう。春は、凍解や雪解、雨などで泥水が乾ききらずに、 泥濘が至る所に

  • 花種蒔く

    寄せては返すを繰り返す季(とき)の波...寄せる春をせわしなく返す名残の冬、いまだ二寒二温のペースで冷たさ連れ戻す候。*花種蒔く:はなだねまく。草花の種を蒔くこと。種まきの時期に春と秋があるが、 夏から秋

  • 卯花月朔日

    満天の青空から満点の光降る柔らかに...ひんやりの風満遍なく地上吹き渡る柔らかに...光と風の柔らかさ和して春日和、ひんやりも春めき卯月始める日。*卯花月:うのはなづき。4月の異称。卯月。春の季語。☆つぶやき

  • 桜月晦日

    季(とき)揺れるたゆたう冬終わりに始まり春始めで締めるこの月弥生・三月...陽射しと小雪の間でゆるりゆらゆら揺れながら締めゆく日。*桜月:さくらづき。3月の異称。弥生。春の季語。☆つぶやき... いつのまにか体調と

  • ものの芽

    モノトーンと青のベース移ろわせながら氷雨とささめ雪とぼたん雪と陽射しの共演くるくる早回しで散りばめる...こども達の戯れのよに賑やかに、春と冬せめぎあう日。*ものの芽:芽。春のもろもろの草木の芽のこと。これとい

  • 春の光

    昼の陽が満遍なく明るい窓の外に広がる春の気、バランス崩したい身体に視覚のビタミン優しく贈る日。●春の光:もともとは春の風光、春の景色をいったが、春の日の光としても用いられる。 春の季語。☆つぶやき… 強制的に体

  • 春休み

    ひんやりモノトーンの空色気分に映るきょうも戸惑う季の気持ち気分にうつる…空と心の灰色のベールざっと剥ぎ取りながら心模様明るい青に塗り替える日。*春休み:学年末試験が終わり、4月の新学年の始まるまでの休暇。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mapleさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mapleさん
ブログタイトル
Moment♪気象予報士 Mapleのブログ
フォロー
Moment♪気象予報士 Mapleのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用