静かな雨静かに万物潤す慈しむ...淡く濡れる地面踏みしめながら、恵みの雨にこころ鎮める柔らげる日。*緑雨:新緑の頃に降る雨のこと。夏の季語。☆つぶやき... 耳に入る音から学び、目に入る文字から学び、音と文字を結びつ
気象予報士(予報&キャスター)のつぶやき。天気、音楽、映画、スピなこと等等、のつれづれの日記。
こんにちわ、気象予報士、MC、ナレーター、ライターのmaple(三浦まゆみ)です。 私のオフィシャルブログ『Maple』http://blog.livedoor.jp/mak5-official/、心友のamiとの往復書簡『Tokyo〜Toronto往復書簡』 http://blog.livedoor.jp/tor_tok/にも、是非おいで下さい。
静かな雨静かに万物潤す慈しむ...淡く濡れる地面踏みしめながら、恵みの雨にこころ鎮める柔らげる日。*緑雨:新緑の頃に降る雨のこと。夏の季語。☆つぶやき... 耳に入る音から学び、目に入る文字から学び、音と文字を結びつ
まぶしき朝(あした)にゆっくりゆっくり降り立つ雲のベール昼に重ねる折り重なる...淡い暈の虹色描きながら、蒼のモノトーンの夜へと繋げる日。*筍流し:たけのこながし。筍の生える頃に吹き渡る南風のこと。「流し」は雨の
”清々しさ”のメモリより一段低くなるひんやり超えて肌冷やす...初夏の清かさ隠して、たわわの花色と花びら達冴える北風に揺れる日。*リラ冷え:ライラックが咲き誇る5月下旬から6月上旬にかけて戻って来た寒さのこと。
長む昼陰る照るゆるやかに空色うつろう時ゆるり流れる...のんびり進む初夏に逆らうひんやりの風ゆっくり春呼び戻す日。*あいの風:4月~8月頃、日本海沿岸に吹く北または東からの風のこと。大伴家持の歌に、
満ち切る春達大地に還る...満ちる途中の夏達大地に降り立つ...淡き春色からうつろう夏色の緑達、濃淡のグラデーション描きながら”初夏”満ち来る季(とき)。*小満:陽暦で5月21日頃。万物が次第に成長して、一定の大
真っ直ぐに透明な光時空貫く真っ直ぐに清らかな氣時空満たす…陽も陰も正直に…清和に包まれそのままの姿現す日。*清和:初夏の爽やかな天気のこと。清らかでのどやかなさまをいう。夏の季語。☆つぶやき… 仕事がらみ
ぬくもりそよぐ陰る昼陽の名残り肌にやわらかく触れて来る...薫る風に混じる紫丁香花の香り満開の時告げる日。*リラ:紫丁香花、ライラック。高さ3~6メートルの落葉高木。ヨーロッパ原産。 4月頃に紫色の小さい花が
紅の時大地に帰る緑の時咲く咲き満ちる…新緑達めきめき育つ開いて、初夏の彩りに季(とき)染め上げる候。*新緑:初夏の初々しい若葉の緑をいう。夏の季語。☆つぶやき… 緑が咲く、満開に。 先日まで生まれたてのような
雨呼ぶ風に樹々ゆるり揺れる雨前の温もりに残花達はらり舞う...風強まるほどに花びら飛ぶほどに雨待ち空緑の季(とき)導く日。*飛花:落花。桜の花が盛りを過ぎて散ること。花吹雪、桜吹雪といえば、吹雪のように 花
まぶしき朝明ける昼も夜も真っ直ぐに時空澄み渡る…肌触りさらり触れ行く初夏覆う…清澄*夏始:初夏。陽暦なら五月、陰暦なら卯月の頃。空はからりと晴れ渡り、暑さもまだ それほど強くはない。夏の季語。☆つぶやき…
白雲ゆるり重ねる昼陽ゆるやかに陰るうっすらの明るさ白灰色のハロ真昼空に真丸と描く....地上包むかすかな潤い含んだ暖かさ、呼吸する身体に”初夏”やわらかに刻む日。*若夏*わかなつ。沖縄で稲の穂の出る頃をい
ふわり暖かさに吹かれて人肌ほのかに超える温もりの暑気感じる...衣一気に薄くして、気分の衣も軽くなる日。*ひとへの袖:単衣。裏地すなわち裏打ちのない夏の和服。生地は様々だが、初夏の頃はセル、 暑くなってく
ふわり暖かさに吹かれて人肌ほのかに超える温もりの暑気感じる...衣一気に薄くして、気分の衣も軽くなる日。*ひとへの袖:単衣。裏地すなわち裏打ちのない夏の和服。生地は様々だが、初夏の頃はセル、 暑くなってく
初夏日和まろやかな陽射しに溢れるまろやかな月光で満ちる...ウエサク(五月満月)の日天も地も円く満ちた光りに包まれ安らかに過ぎ行く日。*Flower Moon:フラワームーン。5月の満月の呼び名。他に、Planting Moon(種蒔き月)
ふんわり舞い降りた暖かさ地上包む肌温める陽射しに衣薄くなる...残る春花達見送りながら身軽にする初夏陽気にこころ花やぐ日。*夏花:げばな。四月十六日からの三ヵ月間、夏安居の期間中、仏に毎日新しく供える花の
小雨散りばめる朝刻む時後追いしながらゆっくり開けるまぶしき午後の日差しゆっくり傾きながら夕刻告げる...伸びる日脚の明るさに、2分の1の昼間長きも嬉しき日。*和蘭撫子:カーネーション。南ヨーロッパ・西アジ
花散らし柔らかに降る花の雨静かに落とす降る…ひんやりの気添えて舞い戻る春雨残る八重達に慈雨贈る日。*花の雨:桜の咲く頃に降る雨、あるいは咲き満ちる桜の花に降る雨。春の季語。☆つぶやき… なぜか抜け殻になったよ
陽高く昇るほどにふわり明るくふんわり暖かく...朝晩に卯の花曇の陰りも風の温もり肌にやわらかい日。*卯の花曇:陰暦卯月の曇り空を言う。現在の五月頃で、晴れればまさに快適であるが、 曇っていても過ごしやすい季
南からのそよ風温もり誘うほどよき暖かさに微笑み誘う...見上げる空いまだうす紅に染める花びら達、はらりふわりやわらかに大地に還す日。*花の雲:桜の花が一面に咲いている様子を、雲に例えていう言葉。☆つぶやき...
残る花瑞々しきいのちきょうも開くつなぐ麗しく...薫る風に吹かれて梅の香春の香りきょうも濃く馥郁と花人達癒す日。*風の香:風薫る。夏に吹きわたる風をほめたたえた季語。語源は漢語の「薫風」で、 それを訓読みし
春花達満ちる桜色濃く淡く桃色紅く白く...早きも遅きも開く花達咲きそろう...花見日和、集う人にも笑顔満開の日。*花の宴:はなのえん。花の踊桜をめでる酒宴のこと。もともとは宮廷行事である。春の季語。☆つぶやき...
ふくよかに豊かさの氣溢れる光りに風に温もりに...爛漫の春街覆う真昼、ふっくらの豊潤の気持ちで満たされる日。*こどもの日:日本における国民の祝日の一つ、端午の節句である5月5日に制定された。 「こどもの人を重
通り雨ぽつり降るぽつり上がる日差しふわり照るふわり陰る…ゆっくりとうつろい開ける時空...長き休みの速度で過ぎゆく万物に優しき日。*みどりの日:国民の祝日、5月4日。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、
春雨空洗う氣浄める清々しく...花も空色も澄み渡る空氣に一段鮮やかな彩りでにぎわう日。*憲法記念日:日本の国民の祝日の一つ。日付は5月3日。国民の祝日に関する法律(祝日法、 昭和23年7月20日法律第178号)で
陰るモノトーンの空時折照るを繰り返しながら緩やかにうつろう...花曇りに吹き渡る南風時折花吹雪舞わせて花散らしの雨へと導く日。*桜時:花の頃。桜の咲く頃。また春の花の咲く頃を総称していうこともある。春の季語。
満ちる桜色咲く舞うふわりはらり...春爛漫満ち満ちる清輝と薄紅色満点に転写する心で始まる皐月弥栄の月。*五色月:いろいろづき。皐月、5月の異称。春の季語。☆つぶやき... こちらに戻ってきてみると、満ちる桜色に迎
透ける空に光度純粋なきらめき放つ光る…夏初月晦日、満点の明るさの昼間に初夏の清々しき熱心地よき日。*夏初月:4月の異称。卯月。春の季語。☆つぶやき... 月の初めに描いた今月の
穏やかに明ける流れる暮れる空も時も和して過ぎ行く…初夏日和、わが心も和して心日和軽やかなる日。昭和の日:国民の祝日の一つで毎年4月29日。2007年1月1日施行の 改正祝日法で新設された。4月29日は2006年(平成18年)までみ
穏やかな光りの朝にうっすら香る緑薫る、うっすら湿る気に雨匂う…ゆるくうつろう空模様眺めながら次の季(とき)の気ほのかに吸い込む日。*暖雨:春に降る雨の総称春の季語。☆つぶやき... もったいぶらずに持てる力を放
風光り風薫り…さらさらなびく緑にきらきら光りの奏見る…眩しさも暖かさもほどほどの加減心地よき日。*春深む:春もたけなわをすぎて、いよいよ深まった感じをいう。 実際には4月後半ごろのこと。春の季語。☆
花終わる春陰の空の下再びの桜色満ちる春空眺む…巡る季節は雨の季匂うも桜華の美時知らずで人和ませる日。*春遊:春ののどかさを楽しむ心をいう。うきうきした弾むような気持ち。春の季語。☆つぶやき... 『春少女』と“空
ひんやり潤う朝越えてふんわり潤う昼に降り立つ…春半ばから春終わりの時空の気胸に吸い込みながら揺れる心潤い取り戻す日。* 春陰:春の曇りがちな空模様をいう。春の季語。☆つぶやき... 事が二転三転しながら進む。さ
光り温もる風温もる...天と地ともに温もり重ねて先取る春本番陽気、蕾ゆるませる人々の頬も緩む日。*初花:その年の春に初めて咲く桜のこと。一輪二輪、枝に咲いている姿は初々しく 可憐である。心待ちにしていた開花を喜ぶ
花咲く所に人たたずむ...桜の下に人々集まる...ほころび初めの紅色の樹の下で咲けよ、咲けよと人々笑顔のエール送る日。*彼岸桜:バラ科の落葉樹。春の彼岸の頃咲くのでこの名がある。 花はソメイヨシノにくらべる
ゆるやかな旋律奏でるよに空うつろう花ほころぶ...ほんのりかすむ昼空彩る濃き紅と淡き七色、春風景描き出す日。*霞:かすみ。春の山野に立ち込める水蒸気。万物の姿がほのぼのと薄れてのどかな 春の景色となる。同じ現象
ひんやり冷え切る空気に春告草彩るぽつりぽつり静かに温もり色開く...春寒とのコントラス肌に強きほどにこころ温める日。*春寒:春が立ってからの寒さで。余寒と同じであるが、語感や情感 のうえで微妙な違いがあり 春寒は余
空潤う昼の時潤す霧雨でうっすらと...モノトーンの時空ゆっくり晴れ上がる夕宵、あすのための恵みの潤い大地に染み込ませる日。*穀雨:穀物の種や芽を潤す暖かい雨が降る頃。二十四節気のひとつ。旧暦3月の中、 太陽暦
ゆるり雨上がりの空ゆるり光り戻る春ゆるり呼び返す...七色の淡き光色浮かぶ春空にふわり大輪のしゃぼんだま見せて微笑む日。*石鹸玉:しゃぼんだま。石鹸水をストローの先につけ、軽く息を吹き込んで泡を膨らませる
吹かれる風に背を押される花芽目覚め促される...温もりほんのり忍ぶ南風、春と雨呼び寄せる日。*藍植う:藍の苗を移植すること。藍はタデ科の一年草。染料をとるために栽培する。 2月頃に種をまき4月に入ってから定植する
芽吹く育つ木の芽達と緑達きらきらきらめくしとやかに...昼陽に反射する春達、微風に揺れながら光る風とともににぎやかにダンスする日。*風光る:春風がきらきらと光り輝くように感じられることをいう。陽光の踊るような明るさ
春のあゆみのリズム一拍打っては二伯休む...一段増しの冷たい雨、三寒二温の雨音微かに寂寂ときょうも奏でる日。*鰊曇:にしんぐもり。北海道の日本海側の、鰊漁の頃の空模様。南風が吹き雲が 低く垂れ込める。地域によっ
空いくつもの雫落とす地上にだんだんの冷たさ降らせる...ひんやり越えて寒さに至る....花芽・冷え融けたはずの冬呼び戻す日。*木の芽雨:春に降る雨のこと。厳しい冬を耐えてきた植物たちの芽吹きを促す雨。春の季語。☆つぶ
少し遠い記憶の音パタパタと窓を打つ地面を打つ...優しい雨音軽やかな・・・育と恵みのメロディー春奏でる日。*膏雨:春雨。春に降る雨の中でも、こまやかに降り続く雨をいう。一雨ごとに木の芽や 花の芽がふくらみ
陽射し陰る空見上げれば淡い曇りに春の愁いふと顔出す...緩急繰り返しながら進む春の足取りに満ちる桃色月、心に淡光で照らす日。*Pink moon:4月の満月の呼称。桃色月、萌芽月 等。☆つぶやき… 心がムーブする、
芽ぐむ萌(めぐむ)ふっくらとぐんぐんと...春陽の光り放つ温もりに...生命(いのち)の氣に包まれながら、冬の眠りから樹々目覚める人々目覚める日。*春興:しゅんきょう。春ののどかさを楽しむ心のこと。うきうきした弾むよう
光る風にきらきらと子達の声きらきら煌めくかしましく…光りと陽射しと弾ける音色、彩る時空まぶしき日。*光風:風光る。春風がきらきらと光り輝くように感じられることをいう。春の到来の喜びや 希望を、吹く風に託し
ゆっくりのモノトーンの季節の足取りよそに粛々と柔らかな春色達ほんのり萌える...山の微笑みに誘われて、ひんやりの風も心に肌に温かな日。*山笑ふ:草木が芽吹き、花が咲き鳥のさえずる春の山を擬人化した言葉。春の季語。
溢れる春の陽射し淡く清らかに満天から照らす地上淡く暖かに温もらす...時にこころ包む春愁、柔らかな日向で静かに溶かす日。*春愁:しゅんしゅう。春におぼえる愁いをいう。特別な理由がある愁いではない。 花が
モノトーンの濃淡繰り返しながら時ゆるり流れる朝な夕なに静かすぎる時流す....陰る春の陽作る色彩に気分と季(とき)、過ぎたはずの冬に引き戻す日。*春林:しゅんりん。芽吹き始めた林や森のこと。柔らかい緑に覆われた広
ふっと心緩める体緩まる人肌に温もり感じる春風に...のんびりと流れる時の速度で下り坂になる空、雨前の暖かさふわり運ぶ日。*あめ東風:春に吹く東風。冬型の西高東低の気圧配置が崩れ、太平洋から大陸へ吹く。
昼の陽のほんのり温もり交わるひんやりの風の芯のほんのり薄まる...ようやくの”春”の一日ほんのり穏やかに過ぎ行く日。*凍ゆるむ:冬の凍てついた大地が春暖で解けること。北海道など北国の凍てついた大地は スコップ
空澄み渡る風清みきる...春の陽も氣も清澄ひと色に満ちて日も月も透明に輝く日。*白樺の花:樺の花。白樺の木は、高地に自生、白く美しい幹を持つ。晩春に新葉に先立って 花をつける。雄花は黄褐色で穂状、小枝の先から垂
ひんやりの潤い肌に触るしんと染み入る...モノトーンにうっすら明ける春日、清らかな冷たさの氣に溶け残る冬静かに大地に帰す日。*清明:万物が清々しく明るく美しい頃。二十四節気、春の季語。☆つぶやき... 外出は
微かな雫時空に降る潤いの時空終日包む...肌に感じる微かな春、うっすらの冷たさも微笑みながら受け取る日。*春泥:しゅんでい。春のぬかるみをいう。春は、凍解や雪解、雨などで泥水が乾ききらずに、 泥濘が至る所に
寄せては返すを繰り返す季(とき)の波...寄せる春をせわしなく返す名残の冬、いまだ二寒二温のペースで冷たさ連れ戻す候。*花種蒔く:はなだねまく。草花の種を蒔くこと。種まきの時期に春と秋があるが、 夏から秋
満天の青空から満点の光降る柔らかに...ひんやりの風満遍なく地上吹き渡る柔らかに...光と風の柔らかさ和して春日和、ひんやりも春めき卯月始める日。*卯花月:うのはなづき。4月の異称。卯月。春の季語。☆つぶやき
季(とき)揺れるたゆたう冬終わりに始まり春始めで締めるこの月弥生・三月...陽射しと小雪の間でゆるりゆらゆら揺れながら締めゆく日。*桜月:さくらづき。3月の異称。弥生。春の季語。☆つぶやき... いつのまにか体調と
モノトーンと青のベース移ろわせながら氷雨とささめ雪とぼたん雪と陽射しの共演くるくる早回しで散りばめる...こども達の戯れのよに賑やかに、春と冬せめぎあう日。*ものの芽:芽。春のもろもろの草木の芽のこと。これとい
昼の陽が満遍なく明るい窓の外に広がる春の気、バランス崩したい身体に視覚のビタミン優しく贈る日。●春の光:もともとは春の風光、春の景色をいったが、春の日の光としても用いられる。 春の季語。☆つぶやき… 強制的に体
ひんやりモノトーンの空色気分に映るきょうも戸惑う季の気持ち気分にうつる…空と心の灰色のベールざっと剥ぎ取りながら心模様明るい青に塗り替える日。*春休み:学年末試験が終わり、4月の新学年の始まるまでの休暇。
凍れる水と雪の間の冷たい雨涼やかな音奏でながら降る...細かな水晶のきらめき浴びながら、ひんやりの気に冬の間のこころの澱浄められる日。*斑雪:はだれ。まだら雪。山降り積もった雪が消え残りまだらになった状態。ま
天温もる降るもの融けて雨に変わる残る雪溶かす...白から変わる透明なドット季節のうつろい地上潤す日。*木の根明く:根明き、雪根開き。樹木の根元の雪が他と比べて早く溶けること。 溶けたところは丸い形にな
*芽組む:芽立ち。春になって木々の芽があらわになること。膨らんでくる木の芽は美しく、 生命力の象徴でもある。春の季語。☆つぶやき... いつもの散歩道に静けさが戻る。鳥のさえずり、小川のせせらぎ、雪解け道を歩く自分の足音が 耳を澄まさず
淡き陽に融けるひんやりの南風に溶かされる…日明けるごとに地肌表わす大地、白の時過ぎて微かな春のほこり舞わせる日。*氷消ゆ:の間、海や湖沼、川に張っていた氷が春になって解けること。春の季語。☆つぶやき… 勉
きらり微かなしずくまっすぐに降る地面濡らす微かに...氷と雪のはざまの煌めき放つ白き雨、春進む地上に残る冬のたゆたい見せる日。*終い彼岸:彼岸の最後の日。春の季語。☆つぶやき... いつものように唐突に
澄み渡る淡く青い空からの陽の色淡く透明に...日向の温もりに背中温め、春のビタミンこころに吸収する日。*早花咲月:さはなさきつき。3月の異称。弥生。春の季語。☆つぶやき... 美しいものが見たい。定期的にやってくる
日差しの明るさに誘われる日向の暖か色に誘われる…一日一歩で伸びる陽の時に従わず購わずでこころ喜ぶままにの散歩嬉しき日。*北窓開く:冬の間、寒さを防ぐために閉め切っていた北の窓を開けること。暑さ寒さも 彼岸
陽の時空に淡雪彩る青空に白時折舞う...中庸の日に降る光りと六花、陰陽等しくあることの美祝福する日。*春分。中日、時正。二十四節気のひとつ。太陽暦の3月21日の頃にあたり、太陽の中心が 春分点を通過する。太陽は真東か
さくさくザクザク.さわさわシャクシャク・・・と足元に奏でられる音と姿に五感遊ばせる...白と透明それぞれに、大地に敷き詰める寒花達の変化(へんげ)にぎやかなる日。*涅槃雪:春を迎えて、その年の雪の降り納めのこと。
青空の明包む朝に昼に夕に満遍なく照らす覆う…雪空の間(ま)に刻々伸びた日脚余すことなく陽の気浴びる心身柔らかな明るさで満たされる日。*彼岸西風:ひがんにし。春の彼岸の頃に吹く西風。やわらかな西風もあるが、
いくどもいくつも数えきれないほどのやり直す冬終日の雪花に白く染まる...いくども進んでは足踏みする春、天地と気純白の時空に塗り替え真冬日戻す日。*卒業:学業を修めて学校を去ること。日本の卒業式は年度末の3月
光り陰り青色隠れて温もり薄まる灰色包んで冷たさ濃くなる...春冬行きつ戻りつ二つの季それぞれの呼吸弱まりつ強まりつで春へと向かう候。*寒き春:春が立ってからの寒さである。余寒と同じであるが、 春寒は余寒
融けては積もる透けては白く染まる...行きつ戻りつで名残る冬の吐息、大地の体温に委ねながら雪か雨か二つの姿のはざまでたゆたう日。*雪雫:春、樹木や家屋に積もっていた雪が解けて、水の滴りとなる。滴りは春の日差しを
霞む舞い乱れる無数の真白の花びらに...覆われる再びのうっすらの白き絨毯に...萌え出した天と地、柔らかなオーガンジーの時空に包まれ春一休みする日。*Crust Moon(堅雪月):クラストムーン。3月の満月の呼び名の一
天から氷舞い落ちる空(くう)の途中で雫に変わる雨として大地に降り立つ...足元でひたすら融けゆく冬踏みしめながら、冬ごもりした気分溶かし流す日。*龍天に登る:龍は想像上の動物で春分の頃に天に登り雲を起こし雨を降
風の体温上がる地上の温もり春温度まで上げる...先取る光りの春と握手しながら残る冬融かす日。*春光:もともとは春の風光、春の景色をいったが、春の日の光としても用いられる。 春の季語。☆つぶやき… メキメキと音
陽射しの温もりゆるゆる地上に降る光の春ふわふわ地上に積もる…明るさと温もり穏やかに満ちながら春ふんわり地上充す日。*菫の衣:菫襲(すみれかさね)の衣をいう。表が紫、裏が淡紫で二月、三月に纏う とされてい
光りに満ちる春地上に降り立つ雪融かして大地の春そここに覗く...空の青と地の土色冬風景上塗りする春近し日和にこころ微笑む日。*春ごと:春の事、事日。関西地方で行われる節日の祝事。特に日にちは定まっておらず、
ひらり舞う六花無数に結んだ純白のはなびらひとひらひとひら無限なまでの乱れる降る...真っ白の春風景、暖かな雪乱舞する日。*かたびら雪:淡雪。薄く積もった雪。また、一片が薄くて大きな雪。春の季語。☆つぶやき... 朝
春光りに進む冬大地に足踏みする...眩しさ柔らの昼陽心地よく、足元の頑なな雪の上に佇む日。*雪晒:ゆきざらし。二月から三月にかけての晴天の日に、平らな雪の上に布を広げて 晒すこと。春の季語。☆つぶやき… 買
雨降るようにまっすぐまっすぐに舞い落ちる速やかに...天から滴る水滴凍れるままに「雪」と咲いて、融けかけては結ぶ堅雪の大地新しき白に塗り替える日。*雪割:ゆきわり。堅雪を割って雪解を促すこと。春先の雪は水分が多
ぴりり粒立つ冷たさ肌弾く体温ゆっくり奪いながら柔らかな寒さからだ包み込む…舞う雪花に水雪混じりて春冬五分五分で調和する日。*春闇:月のない春の夜の闇をいう。潤んだ闇のそこここに春の息吹が感じられる。
ゆっくりと戻り来る冬朝に昼に夜に綿雪の白で染め上げる...きらきらと氷晶の煌めき散りばめられた春雪、啓蟄の時真白に帰す日。*啓蟄:大地が温まり冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃。柳の若芽が芽吹き、 ふきのとうの
白く結んだ真冬の吐息ふわりふわり降り立つ地上に新しき純白うっすら敷き詰める...だんだんと浅くなる季(とき)の呼吸冬一色の冷たさで天と地結ぶ日。*雛納め:ひなおさめ。雛祭の終わった後、雛人形をしまうこと。雛の顔を
ちらちらクリスタルのきらめき舞う空冷たい青に染め変わる...桃色に彩られる祭りの日、雪の花びらに祝福されて寒返る日。*桃の節句:桃の日、桃花の節。三月三日に女児のいる家では雛を飾り、桃の花、白酒等を 供え子の成
きのうまでの春ゆるやかに大地に染み入る空からゆるやかに冬舞い戻る...光りの春の明るさしずしずフェードアウトしながら夜の冬に粉雪舞う日。*雛合:雛遊び。雛には小さいという意味があり、小さな人形で女子があそぶことを
弥生の空に淡く春色彩る春兆す...やよひ三月”弥栄(いやさか)”の月始まる、光りも心も温もる日。*弥生:陰暦3月の異称。草木がいやがうえにもおい茂る「いやおひ」の転。春の季語。☆つぶやき... 気分も軽やかになるき
ほどくほぐれる解かす緩める陽の光り…温もりの手肌も雪も和ませる…麗月の短き時、こころも和ませる春体温でのどかに送り出す日。*麗月:2月の異称。如月。春の季語。☆つぶやき… 身体の調整にほぼ毎日時間を費やすう
昼に春夜に冬重ねていつのまにか微かに勝る春...白き冬道光りの吐息で溶かして冬段々に鎮まる候。*藍蒔く:あいまく。初春に藍の種を蒔くことをいう。藍はタデ科の一年草。葉や茎から 染料を採るために栽培される。
融けては結ぶ幾度も幾重にもゆるく固く幾度も幾重にも...水と氷、春と冬、ふたつの間で変化(へんげ)しながらクールビューティーの表情きょうも崩さぬ日。*春まけて:春になってということ。春かたまけてとも言う。古語「
燦々の陽射しに大地融けるさくさくと…音ない冬の音に春の音(ね)混じりて水しぶき賑やかな日。*春水:春の水というと温かくなめらかな印象がある。春になると雪解けの水や雨で 川や池などの水かさが増す。春の季語。☆つぶ
春めく光りの温もり降り立つ間に間に融ける雪しずくに変える無数の滴り積もる雪の下の春かすかに揺り起こす...ゆるり柔らぐ雪踏みしめながら遠からずの春の感触に喜ぶ日。*春聯:しゅんれん。中国での正月の祝事の
晴れ空の冷たい吐息ふわり淡雪に変わる陽の光りとともにふわり雪花舞う...積もり積もり重なる白の地上に降ってはすぐに融けて名残りの真冬春光に麗しき日。*淡雪:沫雪、綿雪。春に降ってはすぐに消える雪のこと。地面
きらきらまぶしき輝き仰ぐきらきら冷たき輝き見下ろす...居座る真冬の凍てつき空と地上のきらめきに堂々と姿魅せる日。*上春:じょうしゅん。初春。陰暦の時代には新年のことを示す言葉であったが、現在では 春の初め頃
降る日新たまるごとに白新たまる積もる新雪の層深まる...真冬へと遡るほどに光りの春進む候。*春暖炉:春になっても火のある暖炉。暖炉のある家は日本でも寒いところが多く、 春になっても火の気を絶やすことができない
真新しき白高く積もる固く結ぶ氷る...光りには春風には真冬戻る大地、ホワイト・アイスのポーカーフェイスで冷たく微笑む日。*料峭:春が立ってからの寒さで。余寒と同じであるが、語感や情感の上で微妙な違いがあり
舞い戻る凍てつき朝に綿雪昼に灰雪夕に玉雪と移ろう...余寒には過ぎる真冬の吐息の寒と暖、姿変わる雪のうつろいに魅せる日。*余寒:よかん。寒が明けてからもなお残る寒さ。春の兆しはそれとなくあるが、 まだしば
何度化粧直しをすれば気がすむのだろうどれほど重ねれば気がすむのだろう”雪化粧”...春のぞかせたきのうの大地に鮮やかなおしろい塗り直して、何度目かの真冬始まる日。(寒い!)*雨水:空から降るものが雪から雨に変わり、
ざくざくと足元にざらめ砂糖の大地踏みしめながらサクサクと温もりの道歩む…溶けきれない冬の感触と遊びながら春の足取りに微笑む日。*魚氷に上る:うおひにのぼる。七十二候のひとつ。立春の節の第3番目の候、2月14日~18日
昼照らす大地一年の陽だまりの陽夕にぽたり蜜柑色の雫に変わる…地上覆い尽くす雪面、透明の無数のしずくと変わりて地へと帰る日。*スノードロップ:待雪草、ゆきのはな。ヒガンバナ科ガランサス属の球根植物。
「ブログリーダー」を活用して、mapleさんをフォローしませんか?
静かな雨静かに万物潤す慈しむ...淡く濡れる地面踏みしめながら、恵みの雨にこころ鎮める柔らげる日。*緑雨:新緑の頃に降る雨のこと。夏の季語。☆つぶやき... 耳に入る音から学び、目に入る文字から学び、音と文字を結びつ
まぶしき朝(あした)にゆっくりゆっくり降り立つ雲のベール昼に重ねる折り重なる...淡い暈の虹色描きながら、蒼のモノトーンの夜へと繋げる日。*筍流し:たけのこながし。筍の生える頃に吹き渡る南風のこと。「流し」は雨の
”清々しさ”のメモリより一段低くなるひんやり超えて肌冷やす...初夏の清かさ隠して、たわわの花色と花びら達冴える北風に揺れる日。*リラ冷え:ライラックが咲き誇る5月下旬から6月上旬にかけて戻って来た寒さのこと。
長む昼陰る照るゆるやかに空色うつろう時ゆるり流れる...のんびり進む初夏に逆らうひんやりの風ゆっくり春呼び戻す日。*あいの風:4月~8月頃、日本海沿岸に吹く北または東からの風のこと。大伴家持の歌に、
満ち切る春達大地に還る...満ちる途中の夏達大地に降り立つ...淡き春色からうつろう夏色の緑達、濃淡のグラデーション描きながら”初夏”満ち来る季(とき)。*小満:陽暦で5月21日頃。万物が次第に成長して、一定の大
真っ直ぐに透明な光時空貫く真っ直ぐに清らかな氣時空満たす…陽も陰も正直に…清和に包まれそのままの姿現す日。*清和:初夏の爽やかな天気のこと。清らかでのどやかなさまをいう。夏の季語。☆つぶやき… 仕事がらみ
ぬくもりそよぐ陰る昼陽の名残り肌にやわらかく触れて来る...薫る風に混じる紫丁香花の香り満開の時告げる日。*リラ:紫丁香花、ライラック。高さ3~6メートルの落葉高木。ヨーロッパ原産。 4月頃に紫色の小さい花が
紅の時大地に帰る緑の時咲く咲き満ちる…新緑達めきめき育つ開いて、初夏の彩りに季(とき)染め上げる候。*新緑:初夏の初々しい若葉の緑をいう。夏の季語。☆つぶやき… 緑が咲く、満開に。 先日まで生まれたてのような
雨呼ぶ風に樹々ゆるり揺れる雨前の温もりに残花達はらり舞う...風強まるほどに花びら飛ぶほどに雨待ち空緑の季(とき)導く日。*飛花:落花。桜の花が盛りを過ぎて散ること。花吹雪、桜吹雪といえば、吹雪のように 花
まぶしき朝明ける昼も夜も真っ直ぐに時空澄み渡る…肌触りさらり触れ行く初夏覆う…清澄*夏始:初夏。陽暦なら五月、陰暦なら卯月の頃。空はからりと晴れ渡り、暑さもまだ それほど強くはない。夏の季語。☆つぶやき…
白雲ゆるり重ねる昼陽ゆるやかに陰るうっすらの明るさ白灰色のハロ真昼空に真丸と描く....地上包むかすかな潤い含んだ暖かさ、呼吸する身体に”初夏”やわらかに刻む日。*若夏*わかなつ。沖縄で稲の穂の出る頃をい
ふわり暖かさに吹かれて人肌ほのかに超える温もりの暑気感じる...衣一気に薄くして、気分の衣も軽くなる日。*ひとへの袖:単衣。裏地すなわち裏打ちのない夏の和服。生地は様々だが、初夏の頃はセル、 暑くなってく
ふわり暖かさに吹かれて人肌ほのかに超える温もりの暑気感じる...衣一気に薄くして、気分の衣も軽くなる日。*ひとへの袖:単衣。裏地すなわち裏打ちのない夏の和服。生地は様々だが、初夏の頃はセル、 暑くなってく
初夏日和まろやかな陽射しに溢れるまろやかな月光で満ちる...ウエサク(五月満月)の日天も地も円く満ちた光りに包まれ安らかに過ぎ行く日。*Flower Moon:フラワームーン。5月の満月の呼び名。他に、Planting Moon(種蒔き月)
ふんわり舞い降りた暖かさ地上包む肌温める陽射しに衣薄くなる...残る春花達見送りながら身軽にする初夏陽気にこころ花やぐ日。*夏花:げばな。四月十六日からの三ヵ月間、夏安居の期間中、仏に毎日新しく供える花の
小雨散りばめる朝刻む時後追いしながらゆっくり開けるまぶしき午後の日差しゆっくり傾きながら夕刻告げる...伸びる日脚の明るさに、2分の1の昼間長きも嬉しき日。*和蘭撫子:カーネーション。南ヨーロッパ・西アジ
花散らし柔らかに降る花の雨静かに落とす降る…ひんやりの気添えて舞い戻る春雨残る八重達に慈雨贈る日。*花の雨:桜の咲く頃に降る雨、あるいは咲き満ちる桜の花に降る雨。春の季語。☆つぶやき… なぜか抜け殻になったよ
陽高く昇るほどにふわり明るくふんわり暖かく...朝晩に卯の花曇の陰りも風の温もり肌にやわらかい日。*卯の花曇:陰暦卯月の曇り空を言う。現在の五月頃で、晴れればまさに快適であるが、 曇っていても過ごしやすい季
南からのそよ風温もり誘うほどよき暖かさに微笑み誘う...見上げる空いまだうす紅に染める花びら達、はらりふわりやわらかに大地に還す日。*花の雲:桜の花が一面に咲いている様子を、雲に例えていう言葉。☆つぶやき...
残る花瑞々しきいのちきょうも開くつなぐ麗しく...薫る風に吹かれて梅の香春の香りきょうも濃く馥郁と花人達癒す日。*風の香:風薫る。夏に吹きわたる風をほめたたえた季語。語源は漢語の「薫風」で、 それを訓読みし
薄く重なる幾重にもゆるり重ねる陽射し薄れる段々にゆるやかに薄れくる...のんびりの雨の足取り待ちながらのどかな昼の間に集う人々のんびり遊ぶ日。*青野: 青々とした野原のこと。夏野。夏の季語。☆つぶやき...
完璧な青一色の空の下完璧に透明な光り注ぐ風そよぐ...純度満点の清々しさ、温もる日向で思い切り深呼吸する日。*風の香:夏に吹きわたる風をほめたたえた季語。新緑、若葉のころの風として使いたい 季語でもある。夏の季
吹き抜ける風日向の温もりさっと拭う進む季節すっと後戻りする...凛と冷える気の中で、この季(とき)に咲く花ポーカーフェイスで微笑む日。*リラ冷え:5月~6月頃のちょうどライラックが咲く時期に、寒さが戻ること。
さやさやと揺れながら歌う緑達...豊かに重く繁るいつのまにか...照るも降るも恵みにする逞しさ見せながら、新緑から深緑へとうつろう候。*Flower Moon:5月の満月の呼び名の一つ。この時期は温かい気候となり、 多
そよぐ風に吹かれる浴びる...ほのかな温もりに吹かれる抱かれる...柔らかな光りの粒子と戯れる南風、肌にこころに優しく触れゆく日。*麦の秋風:麦秋の頃に吹き渡る風のこと。五月のからっとした日の気持ちよい風。
風の手触りひんやりと肌撫でる...ほてる頭の中やんわりと平熱に戻す...舞い戻る優しい寒さに、こころ凛と引き締める日。*早苗月:さなえづき。5月の異称。夏の季語。苗代(なわしろ)で育った稲の苗を 田植えするのが
透明な白き光り濁りない青の空に映える輝く満ちる...純度100%の輝きに、生きとし生けるモノたち瑞々しき微笑み湛える日。*若楓:わかかえで。楓の若葉のこと。楓は、秋の紅葉もさることながら初夏の若葉も 美しい。
浸る緑に深く浸る...呼吸する緑の香深く呼吸する...乾いた清々しさと湿る清々しさに包まれながら...森林浴、緑達の力に優しく抱かれる日。*若夏:沖縄で稲の穂の出る頃をいう。沖縄の初夏をさす。夏の季語。☆つぶやき.
日の当たる道にも陰る道にも吹き渡る風同じ温もりとひんやりで街包む...初夏と春のあいだ行きつ戻り、中道の陽気心地よき日。*筍流し:筍の生える頃に吹き渡る南風。「流し」は雨の気配を含んだ南風。夏の季語。☆つぶやき.
元気さで吹く肌に髪に手応え残しながら吹き続ける...強気の南風背に受けながら夏の匂いと温もりまだおとなしき日。*軽暖:けいだん。初夏の頃、やや汗ばむほどの暑さをいう。夏の初めの感覚的な季語。☆つぶやき... しょ
*軽暖:けいだん。初夏の頃、やや汗ばむほどの暑さをいう。夏の初めの感覚的な季語。☆つぶやき... しょうゆ麹・第2弾が完成する。真冬に比べると、完成までの時間は2倍速。 出来上がりは密度を増した濃さ、と言い表したい、舌にもパンチを感じるような味
満天にあふれる光り柔らかく地上温める穏やかに...肌にも届く柔和な温もりに、ふわり浮き立つこころ自然に微笑み誘う日。*祭:まつり。単に祭といえば都市の神社の夏祭をさす。悪疫退散を目的とする。 夏の季語。☆
まっさらに空晴れ渡る...きらきらの陽射し清々しく降り注ぐ...光りも風もさらさらと氣の流れ麗しく天と地すべての時空清める日。*清和:せいわ。初夏の爽やかな天気。清らかでのどやかな様子をいう。夏の季語。☆つぶやき...
雨上がりに土匂う緑香る...ほんのり潤う晴れ間の夕、洗われた地上に初夏くっきりと薫る日。*あいの風:四月から八月ごろ、日本海沿岸に吹く北または東からの風のこと。 大伴家持の歌に、東風(あゆのかぜ)として詠わ
ゆるやかに薄雲広がる幾重にも重なる...ゆるやかに光り薄める灰色濃くなる...雨待ちのんびりの昼の時、穏やかに流して幼き頃振り返る日。2024年 母の日にて...*母の日:母に感謝して贈り物などをする日。5月の第2日曜を当
仰ぐ空にむくむくと育つ広がる繁り出す...皐月の青に翠の半々、二つの季節二倍速で回り出す季(とき)。*青葉:おもに落葉樹が青々と茂った様子。「青葉若葉」ともいうが、若葉がさらに 夏の日を浴び、成長して青葉に変わる。夏
透明な風に乗る馨しき花の香控えめに漂う...青くも甘く渋いかほり、リラ冷えに温もりのしずく一滴落とす日。*紫丁香花:リラの花、リラ。高さ三から六メートルの落葉高木。ヨーロッパ原産。 4月頃に紫色の小さい花が
満点に包まれる空も地上もきりり冷えた気に満たされる...清々しき冷たさに降る陽射し、日向に陽だまりのドット無数に打つ日。*桜蘂降る:さくらしべふる。花が散り終わったあとに細やかな桜の蘂が降ること。 春の季
天空に残る寒さ余すことなく一気にふり絞る...初夏かき消された地上、残る花も人も凍てる風に無口になる日。*凍返る:春になって暖かい日々が続いたところへ、突然寒い日が舞い戻ること。 「凍つ」は大地や森羅万象が凍り付
きのうの雨残るきょう静かにしとしときょうも降る続く...透明な雨粒色に濡れる大地、しずく讃える残花に美しき日。*残花:ざんか。散り残る桜のこと。春の季語。☆つぶやき... わずか二日とはいえ、雨空が続くせいか静