chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
80分の1丁目16番地 https://blog.goo.ne.jp/isao_exejp

16番鉄道模型(1/80、16.5ミリゲージ)のペーパー車両製作日記を中心としたブログです。

仕掛品の山に囲まれた昭和のモデラーisaoが、ふと目にとまったブツを取り出しては作り、また放置する(ごく一部が完成に至る)という過程を写真とともに綴っていきます。車両製作記が中心ですが、レイアウトの話題や実物ネタもたまに登場します。 大好きな中央東線がメインテーマにしたはずが、フタを開けてみれば9割以上が他の話題という大風呂敷ブログ(笑)ですが、どうぞ末永くチェックしてやってください!

isao
フォロー
住所
八王子市
出身
中野区
ブログ村参加

2010/02/03

arrow_drop_down
  • 秋の101系祭り

    2両目のクハ1101形の組み立てが終わりました。毎回同じなので仮台車ナシのダルマさん状態でお披露目です。キットの新101系や冷改更新車などでは乗務員ドアの窓が高い位置にあって、これを下方へ拡大修正しているのですが、よくよく見ると101系初期車や701系、801系などでは側窓とほぼ同じ天地寸法となっていて高さや大きさが中途半端なことがわかったので、今回の車体では左のように側窓とほぼ同じ天地寸法となるように修正しました(もう少し上方拡大が必要か)。他の部分もこれから修正します。これで4両すべての車体が箱になりました。あれ?1両多いような??ん~明らかに擬態しそこなった国鉄101系が紛れ込んでいますね。実は昨日から「秋の101系祭り」と称して、下河原線の最終日に走った記録があるクモハ101+クモハ100ユニット...秋の101系祭り

  • ASカーを作る!(5)

    牛歩なので刻んでいきます。モハ101偶数車(M2車)の車体を組み立てます。この車は、モハ101奇数車(M1車)側の貫通路に編成唯一のドアが付くのですが、余っている妻板はすべて狭幅・ドア有ばかり。これを切った貼ったでフランケン改造するのはさすがに大変なので、ご覧のように貫通路と窓を含めて四角くくり抜いてしまい、左右にt0.5プラ板で戸袋窓付の妻板を再生するという方法をとりました。裏側からエコーの両開きドアの上下をカットしたものを貼り込みます。両側の妻板が準備出来ました。あとはいつものように箱に組み立てます。仮ベンチレーターを載せ、仮台車を履かせて記念撮影。残るはクハがもう1両。がんばります。ASカーを作る!(5)

  • ばたでんに乗って山陰の列車を見に行く

    金曜は松江へ出張でした。夏に続いて2回目。当日羽田へ戻る最終便に間に合わないので1泊し、昨日の土曜は松江城周辺などを散策してから帰る予定でしたが、天気が崩れて時折雨足が強まるほどだったのと、膝の具合も芳しくなくあまり歩きたくなかったので、午前中は宿泊したホテルのワーキングスペースを借りて残り仕事をし、午後からは一畑電車に乗って出雲市へ向かいJR出雲市駅で駅撮りするプランに変更しました。そのホテルには天然温泉を引いた大浴場もあって、本館のリニューアルに合わせてワーキングスペースを整備し、ゆっくり温泉につかって保養しながら仕事をする「ワーケーション」を新たな集客の目玉に据えているようです。2時間ほど滞在しましたが、地元の若い起業家と思しき人たちが事業プランについて熱く語り合っていたり、初回利用らしき学生グルー...ばたでんに乗って山陰の列車を見に行く

  • ASカーを作る!(4)

    ジオラマワールドさんの3D前面パーツを組み付けたクハ1101形がとりあえず箱になりました。側板との接合がいわゆるイモ付けとなるので食い違いが生じないように注意しながら、「ボンドSUウルトラ多用途」と瞬着の併用で強度を出してあります。zugプラキットともども寸法精度がかなり高いのでこちらのウデが試されます。汗前面と屋根板の間に1mm強の隙間が開きます。屋根板を耐水ペーパーで少しナメたらt1.2プラ板がぴったり収まることが分かったので、まず幅だけ合わせた短冊状のプラ板(写真)を差し込んで屋根カーブを写し取り、余分をカットしたうえで再び差し込んで接着・整形。車内側はそのままだとアンドンの空洞にかかってしまう中央部を凹型にカット。テールライト・急行灯の穴とは干渉しないのでそのままです。ベンチレーターを載せてお約束...ASカーを作る!(4)

  • 3連休3日目

    3連休が猛スピードで走り去りました。今日は京王2010系を猛スピードで作るハズだったのですが、朝ポストを覗いたら「クリックポスト」が投函されていて予定が大幅に変わりました。クリックポストの中身はこちら、西武101系前面です。ジオラマワールドさんが西武101系の3D成形ボディを頒布しているのを見つけ、前面パーツだけ分売してもらえるか尋ねたところOKとのことだったので注文しました。1か月以上かかるかと思っていたら意外と早く到着したので感謝感謝です。造形も繊細で言うことなし。窓から下はレジンのかたまりになっていてずっしりとした重みがあります。ちょっとした衝突には耐えられそうです。笑そんなわけで急きょ「ASカー」の製作に舞い戻ることになりました。連結面の妻板を広幅貫通路に改造しますが、戸袋窓のない妻板がどうしても...3連休3日目

  • 3連休2日目

    3連休2日目は、まさかの模型的には“ほぼ何もしない日”になってしまいました。午前中にスーパーへ買い物に行ったのですが、いつも行く最寄りの店が店内改装のため長期休業に入ってしまったので少し離れた店へ。売り場の勝手が違うので買い物時間が倍になったことで、まあたまには時間を贅沢に使うのも悪くない・・・というゆるゆるモードに入ったのが運のツキと申しましょうか。。で、京王2010系の2024号車は前面窓の寸法を見直すことにして、とりあえずお面の上部を剥ぎ取りました。しかしここから先に進むことなく・・・。なんか下回りが気になって床板も一新することにしました。この編成は先頭デハの中間にサハを2両挟んだ4両編成なので、動力的なバランスを考えてデハ2両にパワトラを各1台装備する計画としていました。しかし訳あってPLUMの1...3連休2日目

  • 3連休1日目

    工作の手が止まっているのでタイトルがタダの徒然日記になってしまいました。。笑3連休初日の今日は午前中に少し残り仕事を片付け、昼は神保町へ出かけて共栄堂のカレーを食し、帰りがけに新宿IMONで若干の模型パーツを購入。その足でヨドバシカメラのホビー館へ立ち寄り、グレーと黄色のスプレー缶を買って帰宅しました。夕方から夜にかけてはレイアウトの復旧・・・というか工事再開準備を少々。これは1週間ぐらい前からボチボチやっていたもので、とにもかくにも仕掛り品置き場と化している場所を開放しないことにはレイアウト工事ができないため、複数の箱に分散している仕掛り品の車体やパーツを1箱にまとめる作業をやっているのであります。箱がバンバン押し込んであるココは本来は地下ヤードになるべき場所。ここを真っ先にクリアにしたい!!という願望...3連休1日目

  • 583系「金星」、揃う

    TOMIXの583系の増結セット(M)が某店の委託に上がったのでさっそく購入し、小高のキットを組んだモハネユニット(未完成・非動力)と差し替えることにしました。これで寝台特急「金星」12連がすべてTOMIXで揃うことになります。めでたしメデタシ。下の2段が発売と同時に購入した8両で、最初は「彗星」に仕立ててあったのですが12連への憧れは断ち難く、サハネを委託品で補充するなど細々と編成を伸ばし、このたびやっとモハネユニットが手に入ったことでコンプリートできました。しかも動力付きなので、DN-16モーター×2両で不安があったパワーも改善されて一石二鳥です。「金星」は、1968(昭和43)年10月のいわゆる「ヨン・サン・トオ」ダイヤ改正で名古屋~博多間に誕生した寝台特急ということで、時を同じくして名古屋~長野間...583系「金星」、揃う

  • ASカーを作る!(3)

    ASカーこと西武旧101系についてはとりあえずモハ101奇数車(M1)を仮組みして一段落とし、前面パーツの到着を待って再開したいと思います。このキットの特徴として、車体の四隅に床板固定用ビスを受けるナットを埋め込むパーツがあります。各車両とも4か所のうち2か所を室内灯などの給電回路とするため、ナットの周りに細く切り出した燐青銅板を巻き付けて半田付け用の端子とします。本当はぐるっ一周巻きたかったのですが、思ったほどナット周りの遊びが少なかったのでほぼ半周巻く感じになっています。ナットは圧入された状態ですが、念のため抜け防止のカバーでフタをしておきます。ちょうど穴の開いた使わないパーツがあったのでそこから切り出したものです。車体を箱に組み上げます。コーナーの床板止めはこんな感じで、まだ配線用端子が無造作に飛び...ASカーを作る!(3)

  • ASカーを作る!(2)

    いろいろ二転三転しましたが仕様を決めました。当初予定通り「登場時非冷房4連」の姿で作っていきたいと思います。理由は、まだ仕掛りっ放しですが「新宿線赤電10連」が1970年代初頭を想定していることと、頼りになる鮮明な写真資料の存在が大きいといえます。主に次のサイトの写真を参考にさせていただいております。ありがとうございます。■団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記(団塊鉄ちゃん様)「101系登場の頃」■鈴木写真変電所様「西武101系登場の頃」動力車となる抵抗器満載のM1車(モハ101形奇数車)の下回りが出来かかっていますので、この車両の上回りを作っていきます。まずは中間車セットの屋根にモールドされているクーラーランボードの足を削ってフラットにします。写真は研磨し終わってスベスベになったところ。グローブベンチレーターが写っ...ASカーを作る!(2)

  • ASカーを作る!(1)

    令和の現代では「ASカー」といっても通じないかも知れませんが、それまでの“赤電”とは一線を画す性能とカラーリングで登場した西武101系はASカー(AllroundServiceCar)と呼ぶにふさわしいカッコイイ電車なのでそう呼ぶことにします。しかもびっくりマーク「!」付です。どんだけ好きなんでしょう。。笑しかしわが家には第一線で活躍する101系の写真は悲しいことに数枚しかありませんでした。そのうちの1枚がこちらで、1975年頃に新宿線の沼袋~新井薬師前間で撮影したようです。番号は読めませんが既に集中クーラーで冷房化されているのが分かります。ということで、「チョットだけよ」のつもりで床板に手をつけたzugプラキットが、あれよあれよという間に「床下機器取付完」になってしまったという話を正直に書きたいと思いま...ASカーを作る!(1)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、isaoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
isaoさん
ブログタイトル
80分の1丁目16番地
フォロー
80分の1丁目16番地

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用