chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
80分の1丁目16番地 https://blog.goo.ne.jp/isao_exejp

16番鉄道模型(1/80、16.5ミリゲージ)のペーパー車両製作日記を中心としたブログです。

仕掛品の山に囲まれた昭和のモデラーisaoが、ふと目にとまったブツを取り出しては作り、また放置する(ごく一部が完成に至る)という過程を写真とともに綴っていきます。車両製作記が中心ですが、レイアウトの話題や実物ネタもたまに登場します。 大好きな中央東線がメインテーマにしたはずが、フタを開けてみれば9割以上が他の話題という大風呂敷ブログ(笑)ですが、どうぞ末永くチェックしてやってください!

isao
フォロー
住所
八王子市
出身
中野区
ブログ村参加

2010/02/03

arrow_drop_down
  • ホリデー快速あきがわ(動力車の組み立て)

    いつもは先行して動力車を組み立てるのですが、今回は方針が定まらないこともあって後回しになりました。台車はすべてエンドウ製に置き換え、駆動方式もEN22+IMONギヤでいくことに関しては変わりないのですが、床板を真鍮板ではなくキット付属のプラ製床板にしたらどうなるか・・・というのをあれこれシミュレーションしていました。真鍮板は強度的にはいいのですが、キットの床板を使った方が床下機器の位置決めが楽かなぁというのがその理由。動力車は床下機器でモーターやウエイトを隠しやすいモハ201とし、モーターの逃げ穴を開け、一部の台枠の梁のモールドを削ります。上は比較用のモハ200の床板で、暫定ですが既にIMONのISカプラー(通電カプラー)を取り付けてあります。車端部側の拡大。カプラー周辺の梁表現のモールドを削り、台座とな...ホリデー快速あきがわ(動力車の組み立て)

  • ホリデー快速あきがわ(アルミサッシ表現ほか)

    試行の結果が良好だったのでアルミサッシの銀はマスキングで入れることとし、予定通りマスキングの鬼となってクリアパーツを覆いつくしました。シルバーを吹いて・・・所定の場所にはめ込みます。パーツどうしの“合い”がいいので手間は多くても流れ作業でラク♪窓ガラスパーツは床板のツメで保持するようになっているのではめ込むだけでいいのですが、場所によっては圧入になっておらずガタガタしてきそうだったので、天井近くと腰部を接着剤で固定しておきました。4両分のサッシ表現が完了。前面も組んでみました。こちらは武蔵五日市方のクハ200で電照式表示器が付きます。表示類はすべて付属のデカールを使用していますが、方向幕だけは周囲のスキマが目立つので何とかしたいところ。運転士を乗せました。日本人フィギュアは「いかにも」な服装の機関士しか手...ホリデー快速あきがわ(アルミサッシ表現ほか)

  • 201系も再開

    ED77の前面の寸法どりで煮詰まってしまったので、気分転換にPLUMの201系4連(ホリデー快速あきがわ)をいじりだしたらこっちがメインになってしまいました。車体を中性洗剤でウオッシュしてからGMの朱色1号でシュシュッと塗装。室内色を塗るのを省略したので気が向いたら内装シート的なものでも入れます。ヤバ!仮組みのクリアパーツの外し忘れ発見!!(泣)まあ車端部なのでクハ用のランナーから余りを頂戴してくればOKでしょう。共通パーツじゃなかったらOUTですが。。。「内装シート的なもの」を仮にプリンタ出力するとしてシルバーは表現できないので、ドアだけは先にシルバーで塗装しておきました。ドア数×2か所の窓をちまちまマスキング。ちっとも手間削減になってません。笑車体にはめ込むとこんな感じです。窓から下は椅子で隠れるので...201系も再開

  • ナナナナの製作を再開

    古の仕掛り車両の製作を再開するシリーズ。次なるはED77の登場です。過去記事を遡ると2018年にエアフィルターを試作していたり、2019年に今は無きED771号機を仙台・利府に訪ねて萌え萌えしたり(下写真)・・・といった投稿を最後に沙汰止みとなっていました。(ED771JR東日本新幹線総合車両センターにて2019.2.15撮影)ED77なんてマイナーな機関車をなぜ作ろうとしているのか。元をたどれば長い歴史があって、とにかく「中間台車」のある電機が大好きだったんですね。で、学生の頃読んでいたTMSに「しなのマイクロ」の広告が載っていてED77のブラスキットがラインナップされていた。そのED75並みの短い車体に中間台車を無理矢理押し込んだスタイルが妙に気に入って作りたいなぁ・・・と指をくわえていたのですが手に...ナナナナの製作を再開

  • スイスの低床電車を作る(39)

    スイス・アッペンツェル鉄道のABe4/121001号編成(愛称“ワルツ=Walzer”)を仕上げていきます。こちらも気付けば前の投稿から1年半が経過してしまいました。フロントウインドウ下のヘッドライト/テールライトが暗かったので、光源と導光材一式を取り外し、イチからやり直そうとしてそのまま放置していたものです。ライトの間隔は約20mm。これに合わせてアクリル導光材を曲げる必要があるのですが・・・。ま、まさかの既製品がありました!!ZugだかPLUMだかのプラキットのクリアパーツのココがニジュウミリ!即決です。笑この車は同じライトケース内に2種類のLEDが仕込まれていてヘッド/テール兼用になっているらしいので、模型ではヘッドライト用に電球色LRD(左のテープLEDを分解したもの)を、テールライト用に配線済み...スイスの低床電車を作る(39)

  • 「比叡」は「山陽」へ

    TOMIXの153系ブルーライナーはおかげさまで無事入線したわけですが、手元に残ることになった153系冷改車については再び見直しの必要に迫られました。山陽新幹線岡山開業直前(1972年初頭)の急行「比叡」に仕立てるつもりでしたが、冷房改造の時期等々と照らし合わせるとやはり無理があることが分かったからです。以前の投稿で、「高運の500番台ばかりだった大ミハに、1972年1月に低運のクハ153-38が転入してるぞ!これでいく!!」と小躍りしたのもつかの間、よくよく調べてみれば、なんのことはないその年の3月15日ダイヤ改正から運行開始するブルーライナー向けの改造車でした。もう片方の先頭車クハ165冷房準備車もしかり。150~180番台あたりの冷改日付をみると多くがダイヤ改正後となっており、ポツポツ改正前の改造車...「比叡」は「山陽」へ

  • お座敷運転会

    昨日は恒例のお座敷運転会でした。今回は、かねてより見学のご希望をいただいていたMr.You氏をお招きし、“まったり運転会”をお楽しみいただきました。氏は既製品の塗り替えによるバリ展を得意とされていて、今回もKATO165系の塗り替え品をご持参いただきました。こちらは「三鷹色」。そして「ムーンライト色」も2題(両サイド)。今回は他メンバーの持参品も含めてさながら153・165系祭りの様相でした。あ、いつもか・・・笑そして153系交換会wの結果、ついに「ブルーライナー」が当鉄道にも配備されました!Mr.Youさん重ね重ねありがとうございます。かっこいいですね~しびれますね~♪ゆうべ仕上げた「比叡」用のなんちゃってクハ165(2枚上の写真に写っています)は、一応並べたものの出番なし。いろいろ話を聞いていると、ど...お座敷運転会

  • 急行「比叡」用クハ165

    お座敷運転会に間に合わせようと213系5000番代を再開したわけですが、直前の泥縄式でちゃんとしたものができるはずもなく、マスキングを剥がしたら窓のフチの表現用に貼ったタックシールがペロペロ剥がれてきてテンションがダダ下がりになったので仕上げは諦めました。シルバーの上にマスキングテープを貼るのがためらわれたので、帯色→シルバーの順で塗ろうとしたのがアダになりました。タックシールの上にマスキングテープを貼らなくて済むような塗装順を考えるべきでしょう。反省・・・ということで、急きょ、以前ちょっと触れた153系急行「比叡」用のクハ165を仕上げて運転会に持ち込むことにしました。新快速用の153系セットを譲っていただく代わりにクハ153の低運1両をお譲りするというトレードが明日、実現する予定なので、クハ153の後...急行「比叡」用クハ165

  • 213系5000番代の製作(17)

    JR東海モノがプチ・マイブームになっていますので、放置していた213系5000番代を仕上げていきたいと思います。どうやらこちらが前回の記事のようで1年8ヶ月ぶりの再開となります。。まず手始めにベンチレーターやライトケースなどの小物を塗装。お面については貫通路部分にシルバーを吹いたのが最後なので、次の白を吹くために貫通路と窓まわりをマスキングします。白は隠ぺい力が弱いので、厚塗りにならないよう、「ベースホワイト」を使って3回程度の吹き重ねで済ませました。で、細かいマスキングの話は飛ばして(笑)塗りあがったのがコチラ!ちょっと乱れはあるものの思ったよりうまくいったんでないかい?カッコイイぞ!車体の方は屋根が塗装済みなほかは手付かずなので、まず帯部分を残してマスキングして黄かん色を吹きます。このあとさらに窓下帯...213系5000番代の製作(17)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、isaoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
isaoさん
ブログタイトル
80分の1丁目16番地
フォロー
80分の1丁目16番地

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用