タイトルの通りですが、アキュフェーズのモノラルパワーアンプM-60は電源電圧を100V、117V、220V、240Vの4段階に簡単に切り替えられる仕様になってます。もちろん基本100Vの設定になってますが、今回117Vに切り替えてみました。理由は、私の使っているアイソレーショントランスは115V用のコンセント口が2つ付いています。現在、115V用の機器を所有していないので空いています。空いてるともったいないので、そこに117Vに切り替えた...
コロナ禍でオーディオ熱が再燃し、ミニコンポで色々遊んでましたが我慢できず、KENWOOD KP-1100を導入してしまいました。 んで、その後40年前の思い出が蘇り色々導入してしまってマス(^^;
昔欲しかったけど買えなかった。やりたかったけど出来なかった。 我慢したまま死にたくない!何のために生きてるんだ!! だから「今」やる!!!笑 というワガママなブログ。 でも、今もお金が沢山有る訳じゃないから基本中古。・・・なんちゃってマニアだから広く浅くしか分からない、五十過ぎたチラコ特派員です(^^; そんな同じ穴の狢の諸兄に少しでも感銘を受けて頂ければ幸いです(^^)
私の YAMAHA NS-1000M 整備済みで外観もキレイで気に入っていた。音もシャープで聞きやすく気に入っていた。さすがナチュナルサウンドだなぁって思ってた。が、だんだん何か物足りないような感じになってきた。夜間に鳴らしてるので、そこまで大きい音は出せないってのもあるですが、何かもっと「おぉっ、、、」てなる感じ、、、んん~「ガツン」って感じが欲しいなぁって思ってたら、センモニの「バスレフ化」ってのが目に留まっ...
先日導入した、ヘッドシェル一体型ヘッドアンプ「WP-MCHA01」いくら小型とは言え、ヘッドシェルの上にヘッドアンプが乗っかってるから重さはある。だから、アームのウエイトを目一杯後ろに下げないとバランスが取れない。すると、レコードプレーヤーのダストカバーが引っ掛かって閉まらなくなりました(^^;よって、サブウエイトを装着してみました。KP-1100とYP-1000のサブウエイトを準備しました。いづれもヤフオクで売っている非...
ヘッドシェル一体型 ヘッドアンプ「WP-MCHA01」を試す
MCカートリッジ用ヘッドシェル一体型ヘッドアンプ「WP-MCHA01」を試してみます。先日モノラルヘッドアンプを導入したばかりですが、あまりにもカッコイイので導入しましたw商品の詳細はこちら→「WP-MCHA01」60サイズ位の箱に入ってきました。中には箱が2つ早速、組み立てますが、精密機器がムキ出しで、慎重に扱わなければ壊してしまいそうです(^^;駆動はボタン電池1個です。電池は8時間位しか持たないようです。電池1個で、L...
今まで、竹炭を果汁酒用の瓶に詰めた自作の仮想アースを使用していましたが、大きくて場所を取るので、今回の機器整理に伴い処分することにしました。以前使っていた自作仮想アース とにかく場所を取って重いその代わりに何かないかと探していたら、金井製作所というところが製作している仮想アース「奏 KaNaDe」を見つけました。詳しくはこちら→KaNaDe現在は、最新バージョンが発売されており、これはひとつ前のタイプです。私の...
「ブログリーダー」を活用して、チラコ特派員さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
タイトルの通りですが、アキュフェーズのモノラルパワーアンプM-60は電源電圧を100V、117V、220V、240Vの4段階に簡単に切り替えられる仕様になってます。もちろん基本100Vの設定になってますが、今回117Vに切り替えてみました。理由は、私の使っているアイソレーショントランスは115V用のコンセント口が2つ付いています。現在、115V用の機器を所有していないので空いています。空いてるともったいないので、そこに117Vに切り替えた...
カートリッジに百均で売ってる「制震ゲル」みたいのを貼ってみた。ほぼ全面に貼ってみたPL-70LⅡはダンプ機能が付いてますが、3にして再生してみます。おぉ、重心が下がってるかな…音像はより鮮明かな…もう少し聴かんと分からんな…てか、こんな聞き耳立てて違いを探す程度なら結果は同じってコトかな笑おしまい 是非押して下さい!⇒...
サンスイのパワーアンプ BA-F1 を導入してみました。1979年発売の品ですが、整備品で新品かと思うくらい状態が良い出物についポチってしまいました汗BA-F1の詳しい仕様はこちら→ ① ②大型メーター、グリーンに光る電源スイッチ、バランスよく配置されたツマミ類なかなか良いデザインです。電源ケーブルが脱着式に改造されてます。銀色のメッシュは、ゴミや小物が落ちて行かないように後付けされたものです。天板などあまりにもキ...
気付くとあっという間に10月です汗暫く時間が空いたので、エンジン掛かるまで少し時間を要しますが、ぼちぼち書いて行こうかなwSATINと言うメーカーのMCカートリッジを入手してみました。日本のメーカーですが、現在は消滅してます。詳しくはこちらをご覧下さい→ SATIN① SATIN② SATIN③ SATIN④ダンパーにゴムを使っていない、高出力のMCカートリッジです。色々調べると、かなりマニアックな感じだったので、どんなのか...
息子、高3最後のインターハイ長崎は激熱だった県外の強豪校に進学した息子の集大成学校対抗はランク決定戦まで進み、会場中が注目する大接戦の末惜しくも敗れました色んな意味で熱かった息子は肩を落としていたが、1ミクロンも恥じることは無いお前がキャプテンとしてこの場まで皆を引っ張って連れて来てくれたんじゃないかランク入りは果たせずとも、この経験はいずれお前に最高の結果をもたらしてくれるよ小1から始めた卓球切...
ひょんなことから車が新しくなりましたっても中古ですが人生通算7台目かな?ってことは1台当たり5年弱乗ってる計算になるなwなかなかカッコいいでしょ(^^)...
久々の投稿wパイオニアと言えば、20年位前にカーナビとカーコンポをパイオニア使ってたな。懐かしい(^^)家のオーディオはパイオニア使ったこと無くて、今回初めてです。ドフで整備済みってのが目に留まり、値段の割にはあまりもコンディションが良かったので勢いで買ってしまいました。Pioneer PL-70LII→詳しくはこちらデカくて御影石のオーディオボードに収まらなかった汗とてもキレイで嬉しいwダストカバーもほぼ無キズに近い...
KP-1100のダストカバー以前から「くすみ」が気になっていました。パッと見はキレイなんだけど、明かりに透かすと くすんでるのが分かる。これは購入時にダストカバーがラップで包まれており、化学反応で型が付いてしまったんだと思う。更に、赤丸の部分はプラッターを外すときに勢い余ってぶつけたキズ。今回はくすみを取るのがメインなので、「液体コンパウンド 超鏡面ツヤ出し要 超極細」ってのを買ってみました。適量を垂らし...
電源部の真ん中にあるpowerスイッチを押すとスイッチが点灯し電源が入ります。デザインはシンプルで良いと私は思いますが、当時の評論などを見ると「そっけない、夢もセンスもない」と書かれており、デザイン的な評価は微妙だった感じです。しかし、機能は他に類を見ない独自性の素晴らしいものだと思います。「詳しい内容はこちら」といつもは「オーディオの足跡」にリンクするのですが、オーディオの足跡にCA-Xが載ってないんで...
プリアンプをSTAX「CA-X/Pro」ってのにしました。パワーアンプをアキュフェーズ「M-60」のモノラル2台にしたので、プリも左右独立のにしたいなぁって思って色々詮索してたら、この機種に行きつきました。このプリアンプ相当変態なマニアック仕様です(^^;STAXは、1978年にデュアルモノラル・オールFET・スパーシャント電源搭載プリアンプ「CA-X」を発売しました。当時の販売価格は、450,000円(;゚Д゚)でした。その翌年、1979年に「Pr...
久々の更新です夏から秋にかけて子供のインターハイで札幌行ったり、仕事で色々忙しくて更新できませんでした。あっという間に3か月以上経過した汗子供は2回目のインターハイで目立つ成績を出した訳じゃないけど、ほんの少し活躍した。良いときもあればダメなときもあるけど、一歩ずつ前に進んで欲しい。さて、今回は光城精工のプラグ型仮想アースを使ってみました。→詳しくはこちら導入の経緯は、春に見に行ったオーディオフェア...
私の YAMAHA NS-1000M 整備済みで外観もキレイで気に入っていた。音もシャープで聞きやすく気に入っていた。さすがナチュナルサウンドだなぁって思ってた。が、だんだん何か物足りないような感じになってきた。夜間に鳴らしてるので、そこまで大きい音は出せないってのもあるですが、何かもっと「おぉっ、、、」てなる感じ、、、んん~「ガツン」って感じが欲しいなぁって思ってたら、センモニの「バスレフ化」ってのが目に留まっ...
先日導入した、ヘッドシェル一体型ヘッドアンプ「WP-MCHA01」いくら小型とは言え、ヘッドシェルの上にヘッドアンプが乗っかってるから重さはある。だから、アームのウエイトを目一杯後ろに下げないとバランスが取れない。すると、レコードプレーヤーのダストカバーが引っ掛かって閉まらなくなりました(^^;よって、サブウエイトを装着してみました。KP-1100とYP-1000のサブウエイトを準備しました。いづれもヤフオクで売っている非...
MCカートリッジ用ヘッドシェル一体型ヘッドアンプ「WP-MCHA01」を試してみます。先日モノラルヘッドアンプを導入したばかりですが、あまりにもカッコイイので導入しましたw商品の詳細はこちら→「WP-MCHA01」60サイズ位の箱に入ってきました。中には箱が2つ早速、組み立てますが、精密機器がムキ出しで、慎重に扱わなければ壊してしまいそうです(^^;駆動はボタン電池1個です。電池は8時間位しか持たないようです。電池1個で、L...
今まで、竹炭を果汁酒用の瓶に詰めた自作の仮想アースを使用していましたが、大きくて場所を取るので、今回の機器整理に伴い処分することにしました。以前使っていた自作仮想アース とにかく場所を取って重いその代わりに何かないかと探していたら、金井製作所というところが製作している仮想アース「奏 KaNaDe」を見つけました。詳しくはこちら→KaNaDe現在は、最新バージョンが発売されており、これはひとつ前のタイプです。私の...
先日導入したばかりのアイソレーショントランス。容量が600Wってことで、今回導入したモノラルパワーアンプM-60を繋ぐにはチョット頼りない気がしたのと、現在2台使用しているアイソレーショントランを1台に纏めた方が良い気がしたので、大容量1500W仕様のに買い換えました。今まで使っていた、プロケーブルの600W仕様と、調所電器の特注トランス800W仕様の2台を売りさばき、その代金でプロケーブル1500W仕様を購入したので、今...
モノラルのパワーアンプ「アキュフェーズ M-60」を導入したので、「フォノイコライザー」もモノラルにして試してみました。現状はMCカートリッジを中心に使ってるので、「ヘッドアンプ」もモノラルにしました。いつものようにヤフオクを巡回ていると、自作モノラルフォノイコ&ヘッドアンプの中古ってのが出てました。またポチってしまいました笑フォノイコもヘッドアンプも電池使用になってます。早速、レコードを再生してみます...
モノラルパワーアンプ アキュフェーズ M-60 を導入しました。セパレートアンプ使ってる人は、大体パワーアンプも「モノラル×2にしたくなる」と言う説に基づいてます(持論笑)アキュフェーズM-60は、1975年の発売だから、約半世紀前の機種です。今回、外観の状態が結構良いのを入手出来ましたので、これをオーバーホールしてもらいました。劣化してるトランジスタやらコンデンサの交換整備調整を行いました。RCA端子、XLC端子、...
ここ数年で機器が増え過ぎてしまったので、整理してます。家族からも苦情が出そうなので・・・んで、途中経過ですが、現在はこんな感じです↓新しい機器も登場してますが、詳しくは後日ってことでw以前は、こうでした↓いやぁ何というか煩雑ですよね(^^;見えてないけど、この反対面にもレコードプレーヤーや機器類が置かれてました。これは流石にマズいんで、思い切って一回全部取っ払いました。そして、もう使わないであろう思い出...
只今、機器の整理をしてます。この1~2年で無分別にオーディオ機器を買い漁ってしまい、収拾がつかなくなって来ました(^^;そんな中、先日25年近く我が家の2階に鎮座していたサブウーハー「YAMAHA YST-SW800」を嫁に出すことになり、2階から1階に降ろすときの話し。約24kgとそこそこの重さがあるSW800を、2階から1階に階段を使って降ろすのは五十過ぎの腰が弱い私には至難の業w気合を入れて持ち上げ一気に階段を降りようと思った...
久々の投稿wパイオニアと言えば、20年位前にカーナビとカーコンポをパイオニア使ってたな。懐かしい(^^)家のオーディオはパイオニア使ったこと無くて、今回初めてです。ドフで整備済みってのが目に留まり、値段の割にはあまりもコンディションが良かったので勢いで買ってしまいました。Pioneer PL-70LII→詳しくはこちらデカくて御影石のオーディオボードに収まらなかった汗とてもキレイで嬉しいwダストカバーもほぼ無キズに近い...
KP-1100のダストカバー以前から「くすみ」が気になっていました。パッと見はキレイなんだけど、明かりに透かすと くすんでるのが分かる。これは購入時にダストカバーがラップで包まれており、化学反応で型が付いてしまったんだと思う。更に、赤丸の部分はプラッターを外すときに勢い余ってぶつけたキズ。今回はくすみを取るのがメインなので、「液体コンパウンド 超鏡面ツヤ出し要 超極細」ってのを買ってみました。適量を垂らし...
電源部の真ん中にあるpowerスイッチを押すとスイッチが点灯し電源が入ります。デザインはシンプルで良いと私は思いますが、当時の評論などを見ると「そっけない、夢もセンスもない」と書かれており、デザイン的な評価は微妙だった感じです。しかし、機能は他に類を見ない独自性の素晴らしいものだと思います。「詳しい内容はこちら」といつもは「オーディオの足跡」にリンクするのですが、オーディオの足跡にCA-Xが載ってないんで...
プリアンプをSTAX「CA-X/Pro」ってのにしました。パワーアンプをアキュフェーズ「M-60」のモノラル2台にしたので、プリも左右独立のにしたいなぁって思って色々詮索してたら、この機種に行きつきました。このプリアンプ相当変態なマニアック仕様です(^^;STAXは、1978年にデュアルモノラル・オールFET・スパーシャント電源搭載プリアンプ「CA-X」を発売しました。当時の販売価格は、450,000円(;゚Д゚)でした。その翌年、1979年に「Pr...
久々の更新です夏から秋にかけて子供のインターハイで札幌行ったり、仕事で色々忙しくて更新できませんでした。あっという間に3か月以上経過した汗子供は2回目のインターハイで目立つ成績を出した訳じゃないけど、ほんの少し活躍した。良いときもあればダメなときもあるけど、一歩ずつ前に進んで欲しい。さて、今回は光城精工のプラグ型仮想アースを使ってみました。→詳しくはこちら導入の経緯は、春に見に行ったオーディオフェア...