chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チラコ特派員の取材帖 https://chiraco.blog.fc2.com/

コロナ禍でオーディオ熱が再燃し、ミニコンポで色々遊んでましたが我慢できず、KENWOOD KP-1100を導入してしまいました。 んで、その後40年前の思い出が蘇り色々導入してしまってマス(^^;

昔欲しかったけど買えなかった。やりたかったけど出来なかった。 我慢したまま死にたくない!何のために生きてるんだ!! だから「今」やる!!!笑 というワガママなブログ。 でも、今もお金が沢山有る訳じゃないから基本中古。・・・なんちゃってマニアだから広く浅くしか分からない、五十過ぎたチラコ特派員です(^^; そんな同じ穴の狢の諸兄に少しでも感銘を受けて頂ければ幸いです(^^)

チラコ特派員
フォロー
住所
青森県
出身
青森県
ブログ村参加

2010/01/21

arrow_drop_down
  • YAMAHA NS-1000M を「バスレフ化」してみる

    私の YAMAHA NS-1000M 整備済みで外観もキレイで気に入っていた。音もシャープで聞きやすく気に入っていた。さすがナチュナルサウンドだなぁって思ってた。が、だんだん何か物足りないような感じになってきた。夜間に鳴らしてるので、そこまで大きい音は出せないってのもあるですが、何かもっと「おぉっ、、、」てなる感じ、、、んん~「ガツン」って感じが欲しいなぁって思ってたら、センモニの「バスレフ化」ってのが目に留まっ...

  • ヘッドシェルが重くなったので「サブウエイト」を装着する

    先日導入した、ヘッドシェル一体型ヘッドアンプ「WP-MCHA01」いくら小型とは言え、ヘッドシェルの上にヘッドアンプが乗っかってるから重さはある。だから、アームのウエイトを目一杯後ろに下げないとバランスが取れない。すると、レコードプレーヤーのダストカバーが引っ掛かって閉まらなくなりました(^^;よって、サブウエイトを装着してみました。KP-1100とYP-1000のサブウエイトを準備しました。いづれもヤフオクで売っている非...

  • ヘッドシェル一体型 ヘッドアンプ「WP-MCHA01」を試す

    MCカートリッジ用ヘッドシェル一体型ヘッドアンプ「WP-MCHA01」を試してみます。先日モノラルヘッドアンプを導入したばかりですが、あまりにもカッコイイので導入しましたw商品の詳細はこちら→「WP-MCHA01」60サイズ位の箱に入ってきました。中には箱が2つ早速、組み立てますが、精密機器がムキ出しで、慎重に扱わなければ壊してしまいそうです(^^;駆動はボタン電池1個です。電池は8時間位しか持たないようです。電池1個で、L...

  • 仮想アース① KoNaDeアース01 を試す

    今まで、竹炭を果汁酒用の瓶に詰めた自作の仮想アースを使用していましたが、大きくて場所を取るので、今回の機器整理に伴い処分することにしました。以前使っていた自作仮想アース とにかく場所を取って重いその代わりに何かないかと探していたら、金井製作所というところが製作している仮想アース「奏 KaNaDe」を見つけました。詳しくはこちら→KaNaDe現在は、最新バージョンが発売されており、これはひとつ前のタイプです。私の...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チラコ特派員さんをフォローしませんか?

ハンドル名
チラコ特派員さん
ブログタイトル
チラコ特派員の取材帖
フォロー
チラコ特派員の取材帖

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用