本日発売されたこちら買ってきました!メタルビルド Zガンダム。バンダイが頑張ったのか、ヨドバシ開店1時間半後に行って普通に買えました。普段のガンプラの方がよっぽど買いにくいですね。買いたい人が買えるのが一番ですね。内容物を確認。ハイパーメガランチャーがないのは残念…持ってみると、さすがメタルビルド。ずっしりときます。第一印象は…頭がデカい!さすがにディテールの出来はいいですね。脚部のスラスターオープン...
本日発売されたこちら買ってきました!メタルビルド Zガンダム。バンダイが頑張ったのか、ヨドバシ開店1時間半後に行って普通に買えました。普段のガンプラの方がよっぽど買いにくいですね。買いたい人が買えるのが一番ですね。内容物を確認。ハイパーメガランチャーがないのは残念…持ってみると、さすがメタルビルド。ずっしりときます。第一印象は…頭がデカい!さすがにディテールの出来はいいですね。脚部のスラスターオープン...
最近買ったガンプラ。RG(1/144)を基本にMG(1/100)をちょこちょこ買っていて、キリがないからと、HG(1/144)はサイコガンダム以外は買ってなかったのですが、今回いろいろ買ってしまいました。最初に買ったのはZガンダム。ゼータの1/144はRGを所有していますが、このサイズに完全変形を詰め込んでますので、華奢でポーズ取りにくいのが不満でした。なので1/144でHGUCを買おうかなと。2,3週間前に購入。次はZZガンダム。ゼータ買った...
静岡県磐田市のヤマハ発動機本社付近にいます。関係者でもないのに会社構内へ入っていきます。ヤマハ発動機のミュージアム、コミュニケーションプラザに行ってみました。入場料は無料。バイクとかいろんなものがあります。レクサス?エンジン開発に関わったそうです。船のエンジン。バギー。乗り込めるので結構楽しいです。工作機械も作ってるよう。ラジコンヘリ。農薬散布用ですかね。スノーモービル。前輪が2つのバイク。原付バ...
KATOの225系100番台が入線しました。8両編成の旧製品と、4両の現行製品です。4両の方は1両がAシート車輛。左が旧製品、右が現行製品です。新旧でカプラーの形が違い、連結できません。旧製品はフック付きになります。なので、新旧1両ずつカプラーを入れ替えて、連結するところはフック付きにしました。左がフック付き。下がAシート車輛。特急と同じ座席配置。京阪のプレミアムカー、阪急のPRiVACEは乗ったことありますが、Aシート...
こちら、うちの洗濯機。2017年の年初に購入し、8年使ってきました。最近、洗濯機の下に水が漏れていることがあり、ホースではなかったので本体のどこかだと思うのですが標準使用期間も超えてましたので、買い替えすることにしました。8年は少し短い気もするのですが。買ったのは日立の縦型洗濯機。乾燥機能はありません。浴室乾燥を使います。今まで10kgでしたが、12kgにアップ。操作スイッチは奥から手前に移動。奥には液体洗剤、...
天賞堂 HO T-Evolution 京急初代1000形 入線
天賞堂のディスプレイモデル、T-Evolution 京急初代1000形を購入。先頭車の2両と中間車の2両で4両編成。大師線と同じですね。私の中では大師線は初代1000形。600形とか新1000形とか、今だに違和感があります。床下のグレーは明るすぎるので塗装ですかねNゲージと並べます。屋上機器がずらずら並んでる方が初代1000形っぽいです。ディスプレイモデルなので車輪はプラ。転がりもしません。分解してみます。座席があるのはよかった。...
近鉄京都駅にいます。改札入ると、団体用の列車が停車中でした。前に五位堂でみました。隣はJR京都駅。半年前にデビューした8A系。そして、こちらが乗車した車輛。22000系ACE奈良行き。出てすぐ任天堂本社。沿線は桜が満開。奈良公園へ。鹿と桜。浮見堂。再び近鉄に乗って、大和郡山城跡へ。奈良の若草山が見えます。帰りの西大寺検車区。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。にほ...
前回に引き続き安治川口駅。安治川口駅といえば、スーパーレールカーゴ。東京貨物ターミナル駅と安治川口駅間を往復してます。2号機って、東京貨物ターミナル駅で見たやつでした。アップでみると、ライトはLED。横をHD300が通過。ヨ8000車掌車を3両連結してます。貨物駅構内をうろうろ。昔のヘッドマークを発見。この青いコンテナは知りませんでした。連結器は固定されてるんですね。EF210。こちらの編成のライトはLEDではないです...
初めて来ました。ユニバーサルシティ駅。よしUSJだ!ではなく、目的地は反対側、JR貨物の安治川口駅です。すぐ隣には高層マンション。間近で見るトップリフター。なんか式典やってます。ミャクミャクがいます。関西万博を記念して2年前に出発して日本中周ってたコンテナが帰ってきたようです。音楽の中、EF210が入線。くす玉が割られました。列島縦断!鉄道コンテナリレーだそう。こちらポスター。コンテナ。他を見ていきます。EF6...
KATOの273系やくもが入線しました。思ったより早い発売です。紙ケースはやくも専用。10-2000と区切りがいい型番。最近は標準になりつつある、前面扉パーツ。後付けではないので、両面テープではなくちゃんとはめれるようになってます。ライトは綺麗に縦に並んでます。前面扉開状態。実車はまだ見たことないんですよね。雲は全車両にあります。薄っぺらいですが車端に床下機器があるのはいいですね。ここは連結間隔広め。tomixみた...
多摩川の河川敷にいます。川崎区殿町3丁目。多摩川下流、東京湾に近いところです。私は川崎市立殿町小の出身で、この辺りは小学生の頃、よく遊んだ辺りです。川の向こうは羽田空港。川崎キングスカイフロントとあります。ただの殿町3丁目に大層な名前がついてます。ただの赤緑青の棒ではなく、最近の川崎市のマーク。殿町3丁目はいすゞ自動車の工場のイメージしかなかったのですが、今は垢抜けてます。いすゞ自動車の跡地はヨドバ...
今回届いたこちらの荷物、日立のスティック型掃除機です。こちら、これまで使っていたキャニスター型の掃除機。6年しか使ってないのですが、先端のブラシが回りにくくなったのと、さっと使えるスティック型がいいなと買い替え。付属品一覧。他にスタンドがあります。今まではずっと紙パックでしたが、初めてのサイクロン式。ごみ捨て時はこのように開きます。重さは1.3kgでかなり軽く感じます。緑のLEDが光ります。スタンドに置い...
サイコガンダムMk-II (GUNDAM FIX FIGURATION)で遊んでみる
サイコガンダムMk-IIです。今週末はガンプラHGのサイコガンダムMk-IIが発売されますが、凄い争奪戦になりそう。私はGUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITEのサイコガンダムMk-IIを持っているので争奪戦には参加しない予定。スケール表記はないですが、大きさからみて、HGと同じ1/144のよう。Nゲージは1/150ですので、スケールはほぼ同じ。超合金ですので重量感もあり、各部のディテールも素晴らしい。見ての通り地球連邦軍Ver。後...
tomixのE5系新幹線が入線しました。なんで今更E5系?となりますが、うちのtomix E5/H5系は、十年前に入線したH5系一編成のみです。tomixからE8系の発売が発表されましたので、併結相手としてM-13モーターのE5系を買っておこうかなと。ケースを入れ替え。不死鳥マークが入ってます。屋根上の滑り止めはグレー塗装。ここは持ってるH5系とは違いますね。久しぶりにHOのKATO E5系も出してきて一緒に走らせました。そういえばHOのE6系は...
大井ふ頭の陸橋にいます。陸橋を歩いていると、何か見えてきました。りんかい線です。スーパーレールカーゴ発見。コンテナがないとなんだか頼りない。手前から、クロネコのトラック、佐川、奥にはEF210がたくさん。そこへまたもやコンテナのないスーパーレールカーゴが入線。左右にスーパーレールカーゴ。大井機関区のEF210とEF66を眺めますが、架線柱だらけ。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリッ...
先日爆買いしたガンプラの一つ、RGシナンジュを組み立てます。RGシナンジュの赤パーツは、グロスインジェクションで、美しいツヤが特徴。このパーツはトップコートも吹かず、このまま使います。金メッキパーツで袖部分を再現してます。MGでもデカールなので、これはRGならではですね。組立て完了。マーキングシール貼り付け前。貼り付け後。赤と金のツヤツヤ具合が美しい。ただ、このRGシナンジュって、結構酷評されてるんですよね...
KATOのEF510、300番台を買ってきました。九州EF81後継の銀のEF510ですね。実物は見たことないと思います。やることはナンバープレート取り付けとカプラー交換のみ。カプラーはスカートごと、下からつければいいので楽ちん。EF510はたくさんあります。手前の4台がKATO、奥の2台がtomixです。あともう一台tomixのがありますので、EF510は7台目。HOも3台あって、うちでは最大勢力です。ブログランキングに参加しています。記事がいい...
HO tomix 24系25形トワイライトエクスプレス エヌ小屋内装パーツ、室内灯取り付け
年末に入線したtomixのトワイライトエクスプレス。入線整備をしていきます。まずはこちらのエヌ小屋の内装パーツ。切り取ってペタペタと貼っていきます。ソファや椅子は布シールです。プラ板にLEDテープを貼り付け。イイ感じに光ってます。部屋が左右にある場合、LEDが真ん中だと、廊下が照らされ部屋が暗くなってしまうので、LEDテープも左右に分けました。こんな感じでハンダ付けして、既存の銅板と接続。ちゃんと左右の部屋が明...
今回買ったのは、こちらガンダムアーティファクト。食玩です。1個550円、手のひらサイズのプラキットが付属します。5種類あります。発売週に家電量販店、スーパー、コンビニとかいくつか回ったのですが、どこにも売っておらず。翌週、ふらっと寄った模型店で売っているのを見つけました。ただし、五個セット。欲しかったのは、ZZガンダム、百式、ジ・Oの3つでしたが、まぁいいやと購入。まずは一番期待のZZガンダム。うーん細かい...
HOレールクリーニングカーを実際に使ってみます。レイアウトは数ヶ月、走らせず放置していました。EF66形100番台後期型が牽引。レールクリーニングカーの電源はLow/Highとあり、まずはLowで試します。車両は初走行ですので車輪側の汚れはなし。でも、レールが汚れすぎていて、時々止まり、手で押しました。一周後ふたを開けるとホコリで詰まってます。取り出したホコリ。結構取れてます。今度はHighにします。機関車は途中で止まる...
HOのレールクリーニングカーを買ってきました。交換パーツと合わせて。早速開けてみます。2軸貨車です。埃吸い取り用のプロペラが取り付け済み。スポンジと乾式、湿式のプレートが付いています。Nゲージ用と同じですね。1個だけは少ないですが…なので交換用パーツも同時購入。まぁ、このくらいなら自作してもいいかなとは思いますが。ゴミ箱の蓋は結構固くて、説明書のようなクリック感はありませんでした。単三電池で動きます。こ...
前回に引き続き、南極観測船ふじ。現役の頃の様子。通路にいきなりベッドが出現。ベッドがぎゅうぎゅうに配置されてます。一般乗組員の居室だそうですが、部屋っぽい感じはありません。45度傾くとか…南極への道のりは過酷ですね。館内には博物館スペースもあります。広大な南極、基地から南極点まで稚内-枕崎以上の距離を雪原の中行くとか、想像もできません。こちらには歴代南極観測船の模型。初代の宗谷(1957-1962)今乗っている...
名古屋市内を走ってます。前に見えるのは名古屋港ポートビル。ガーデンふ頭に車を停めて散策。ここには、引退した南極観測船ふじが係留されてます。こういう引退した船を展示しているところは全国各地にありますが、見つけると大体寄ります。横須賀とか、青森とか、新湊とか…南極観測船と言えばオレンジですね。アラートオレンジと呼ばれ、周りが真っ白な南極でもよく見えるようにしているようです。これは南極についたら活躍する...
滋賀県の京阪びわ湖浜大津駅にいます。改札前にあったBトレのレイアウト。浜大津駅は何度も来ていますが、駅の周りを散策してみます。近くには浜大津港。ヨットや大きな船。手前はミシガン、奥はビアンカ。遊覧船ですかね、一度は乗ってみたいかも。駅から繋がる跨線橋で撮り鉄。京都市営地下鉄に直通する京津線。石山坂本本線。ユーフォニアムラッピング車。車両を見てからホームに行っても間に合います。併用軌道を走行中。また...
ガンプラを5個ほど爆買いしました。きっかけは1月に見に行った映画。機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)が1/17から劇場公開されてたのですが、公開翌週の平日、仕事が早く終わったので、帰りがけにふらっと映画館で見てきました。前知識ゼロで見たのですが、開始数秒で衝撃…「ガンダム見に行ったら、ガンダム始まった…」最初、見る映画間違えたのかと思いました。その後勢いで、Netflix等で水星の魔女、ガンダムUC、NTと立て...
KATO SC-44 Charger, Amtrak Pacific Surfliner 入線
KATOのアムトラック、パシフィックサーフライナー、SC-44機関車と客車が入線しました。外国型は欧州型、台湾型を持っていますが、アメリカ型は初めて。いつかはアムトラックが欲しいと思っていましたので、この機に購入。ちなみに実車の知識はあまりありません。紙ケースはパシフィックサーフライナー専用のタイプ。車両収納はウレタンではなくプラスチック。日本とは大分見た目が違う、ディーゼル機関車。行先表示はサンディエゴ...
さて、空港にいます。富士山静岡空港です。新幹線が真下を通っており、リニア開通後の新駅構想がありますね。まぁ、新駅を作るほどの需要があるのか、という問題があるわけですが。福岡、札幌などの便があるようです。札幌はフジドリームエアラインズ(FDA)の丘珠便もありますね。丘珠は札幌都心に近いですが、バスに乗らないといけないので、微妙に交通の便が悪いです。静岡なので、ちびまる子ちゃんのさくらももこ。フードコート...
tomix、HOの機関車を購入しました。箱から出した状態。JR貨物のEF66形100番台、ライトが四角の後期型です。まずはたくさんのパーツを取り付け。116号機にしてみました。この重厚な台車。カッコイイですねぇ。NゲージはKATO製。うーん屋根のライトブルーが鮮やかすぎる気がします。こちら新鶴見の112号機。HOのEF66は2台目ですが、全然印象が違います。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願い...
大阪駅出てすぐの交差点。これは2年前、2023/3の様子。交差点の先、梅田スカイビル方面は工事中でした。ヨドバシ梅田も開業直後に来たこと思い出したのですが、2001年開業、24年も前なんですな…これはさらに昔、2013年頃。まだ梅田貨物駅の残骸が残ってます。去年、ここに公園ができたので行ってみました。なんかイベントやってました。ちょっと高いところから。芝生は思ったより狭い?公園の上を通る歩道橋があります。道路を挟ん...
眼下には船。ここは広島港です。広島港全体と奥には広島の街並み。ぐるっと旋回して、航跡をたどると出航したばかりの船と入港してくる船。出航した船には見覚えが…以前に、松山から広島まで車ごと乗ったシーパセオではないですか。船内はいろんな座席が楽しめました。まずは呉へ、その後は松山へと向かいます。入港して来た船を追います。入港済みの船からは車がどんどん降りているのが上から見えます。ブログランキングに参加し...
早朝、海沿いの駐車場にいます。灯台下の駐車場へ。ここは静岡県最南端、御前崎。朝焼けが綺麗。次はマリンパーク御前崎に行ってみます。ん?よく見ると、
HO tomix E231系東海道線 室内灯、通電カプラー取り付け
年末に入線したtomixのHO E231系東海道線の入線整備をします。まずはカプラーを通電化。カプラーに通電用のコネクタをつけて、配線を車内の金属板と接触させます。ただ、一部車両はカプラー周りにパーツがあり、カプラーが左右に動くと通電用コネクタ、ケーブルと干渉します。パーツを外して、干渉部分をやすりで削ります。これでカプラーが左右に振れるようになりました。横から見れば削ったことはわかりません。次は室内灯。ダブ...
MicroAce キハ47+キハ140 指宿のたまて箱 入線
MicroAce、指宿のたまて箱が入線しました。左右で白黒と分かれている、面白いデザインです。鹿児島で乗ったことある車両です。砂むし温泉もよかったし、思い出ある車両は模型でも欲しくなってしまいます。こちらは白側。3両編成です。印刷は文句なしの綺麗さ。運転台同士の連結。とくに改造なしでTNカプラー取り付けできます。3両目は両運転台。上から見ても、真ん中で白黒分かれてます。一編成で2度楽しめます。こちらは黒側。精...
京都の四条河原町交差点。その地下の阪急、京都河原町駅。河原町から梅田へ行きますが、去年デビューした、有料座席PRiVACEに乗ってみます。PRiVACEヘッドマークで入線。車内へ。今までと同じ緑の座席。車端には大きなモニタ。こちらは京阪プレミアムカー。どちらも追加料金は500円ですが、京阪の方が座席はいいと思いましたね。途中、大山崎付近で東海道新幹線と並走します。この巨大な橋脚は建設中の新名神、八幡京田辺間。完成...
Amazonでポチっとして届いたのは、ヒートガンです。ドライヤーのように熱風が出ますが、温度はドライヤーより高く、最高で600℃の熱風が出ます。熱収縮チューブに使うため買ってみました。導線同士を繋いで、このチューブで絶縁します。今まではドライヤーで収縮していたのですが、ドライヤーでは収縮しないものがあり、調べてみるとヒートガンを使うことが一般的とのことでした。風量は2段階調整。温度はここを回して調整します。...
天竜浜名湖鉄道の浜名湖佐久米駅にいます。入るとホームとすぐ湖。この駅はゆるキャン△で出てきた駅で聖地にもなってます。ゆるキャン△と同じく、かもめがたくさん。ホームにもいます。かもめはロシアから渡ってきてるんですね…列車が来ました。紫のこちらは音街ウナ、うなぴっぴごー。初音ミクの仲間。tomixから製品化されてます。本当はこちらのゆるキャン△ラッピングが見たかった。1時間後に来るのはわかっていたのですが、時間...
5年振りのスマホ機種変更(motorola edge 50s pro)
ネットでぽちっと買ったのは、新しいスマホ、motorola edge 50s proです。スマホは5年前に楽天モバイルを始めた時に実質タダでゲットしたGalaxy A7を使ってきました。特に不満なく、ちょっと動きがにぶいかな…程度だったのですが、Andoroid10で、OSもセキュリティの更新も2年以上なく、さすがに古すぎるかなと変えることにしました。キャリアは楽天モバイルから変えるつもりはないのですが、MNPも新規もなしで機種のみ変更だとなか...
前回からの続き。MG 百式 Ver2.0を組み立てました。金メッキがいい感じにキラキラ。これぞ百式。肩の百はインレタ。他、デカールのところはデカールの形が出てしまってます。コクピットハッチが開きます。中にいるのはクワトロ大尉。ビームサーベルにビームライフル。頭部のパーツを外して、カメラアイを交換可能。ゼータ、ダブルゼータと並べます。ガンダムチームには一機足りない…調べてみると、MGのガンダムMkIIは、Ver2.0です...
新年あけましておめでとうございます。今年も本ブログをよろしくお願いします。初詣に行ったのと、ちょっと買い物した以外は年末から家に閉じこもっています。ハンダ付けしたり、プラ板切ったりと模型ばかりで過ごしてます。さて、年明け最初は正月らしく(?)、金ピカです。MGの百式 Ver2.0です。一ヶ月くらい前に量販店をうろうろしていたら、偶然見つけて購入。休みということで、今日から組立て始めました。MGは2つ持ってまして...
さて、今年ももう大晦日。例年通り、今年の入線車輛を振り返ってみます。まずはNゲージから。tomixの今年の一番はスペーシアX。他社に先駆けて製品化したDD200。KATOはふるさと納税で入線したオーシャンアローに先日入線したばかりの台湾鉄路EMU3000京阪はポポンデッタとMicroAceで2編成入線。九州の近郊型はGreenMaxとMicroAceから。所有車両リストです。オレンジハッチが今年の入線車輛。通勤・近郊・急行型 メ...
tomix HO E231系1000番台 上野東京ライン 入線
今年最後の入線車両です。tomixのHOゲージ、E231系1000番台上野東京ライン。またもやHO車両の入線です。基本セット6両、増結セット4両の短い10両編成です。HOで15両編成は、ちょっと長いので…E231系の東海道線はずっと待ってました。15年以上前にtomix HO E231系山手線を買いましたが、本当は東海道線が欲しかったのですが、売ってないのでしょうがなく山手線を選びました。やっぱり湘南色がいいですね。上野東京ラインという言い...
KATO EF210 100番台 シングルアームパンタグラフ新塗装 入線
KATOのEF210 100番台、白帯の新塗装が入線しました。最近よく見るEF210の白帯が欲しくなり購入。こちらは愛知機関区で見た白帯。パーツ一覧。手すりは取り付け済みでした。ちょっと斜めすぎ?カプラーを取り替えるわけですが、この手のタイプは面倒なんですよね。この状態で下から付けるだけならいいのですが、カプラーを前から、スノープラウを下から付けるのは中々難しい。金属ばねを変形させがちです。カプラー交換とパーツ取り...
MicroAceの721系1000番台快速エアポートが入線しました。中古で、ライト不調、動力不調ということでお安めでしたが、接触の問題ですぐに改善したのでお得でした。千歳に降り立てば、ほとんどは快速エアポートか、レンタカーかの2択でしたので、快速エアポートは北海道で一番乗っている列車かもしれません。JR北海道車両はかなり所有していますが一番乗車する車両を持っていませんでしたので、今回入線です。6両中4両は運転台付き。...
エンドウ HO 923形3000番台 ドクターイエロー 入線
今回入線した車輛は、またもやHOゲージ。2ケース構成。初めてエンドウ製品を購入。プラ製で他の製品よりは安かったので…ドクターイエローです。室内灯標準装備。3灯のヘッドライト。パンタグラフを照らすライトももちろん点灯。パンタグラフの作りも精密です。走りも低速から安定してました。いつもの通り、Nゲージと並べます。KATO製。Nも3灯。3年間入線がなかったHO車両でしたが、なんと今月3編成入線しました。さらに年末年始で...
前回に続き、HO車両の入線。PLUMの209系南武線です。PLUMの209系は組立式の京浜東北線がありましたが、こちらは完成品。パーツは取り付け未。パンタグラフはプラ製…うーん。T車の台車。完成品と言っても、tomixのように走らせるだけというわけではありません。車内はがらんどう。ヘッドライトテールライトもありません。これはこれで弄りがいがありそう。運転席周りは作りこんでます。動力車。天賞堂の台車内蔵型のモーターを2つ搭...
tomix HO EF81+24系25形特急寝台客車(トワイライトエクスプレス) 入線 (2)
前回紹介したEF81(トワイライトエクスプレス色)ですが、数日かけてパーツ取り付けが完了しました。ナンバープレートは43号機にしました。ワイパーが一つ飛んでいって、行方不明になりました…一つですんでよかったかも。Nゲージと並べます。tomixの10年以上前の製品です。ちょっと古いので、ライトは黄色いし、手すりもありません。HOの車両と比べると、よりプアに見えます。ちなみにNも43号機。今後、Nの車両も碍子など色差しして...
tomix HO EF81+24系25形特急寝台客車(トワイライトエクスプレス) 入線 (1)
さて、今回入線したのはtomixのHO EF81とトワイライトエクスプレス客車フル編成です。HOの車両は3年振りの入線。機関車と基本セット、増結ABで11両編成です。EF81と基本セットのカニ24。基本セットの残り。増結セットA。増結セットB。このトワイライト、発売開始時はスルーしたのですが、再販で欲しくなり購入。久しぶりのHOでパーツ量に怯みます。箱から出した状態。パーツをつけていきます。ブログランキングに参加しています。...
KATO 鹿島臨海鉄道6006 ガールズ&パンツァーラッピング列車 1号車 入線
鹿島臨海鉄道ガルパン列車の1号車が入線。10年近く前の発売ですが、当時買いそびれてプレミア化してました。某中古屋で3000円でしたのでゲットしました。アーノルドカプラーは交換したいですね。印刷の質は、肉眼では全く問題ないレベルです。鉄コレのラッピング列車は肉眼でも、すぐわかる粗さですが、それよりは全然いいです。この製品、動力はないんですが、今回買ったものは動力化されてました。さらにお得な感じです。実車は1...
KATOから発売された、台湾鉄路EMU3000が入線しました。1年前に調印式までして発表しましたが、ようやく発売。パッケージやマニュアルは2か国語表記。前面はシンプル。12両と結構長いです。真っ白な側面は885系っぽい雰囲気もあります。台鉄マーク。緑のラインは赤のタイプもあり、両方発売されましたが緑をチョイス。パンタグラフ周り。碍子は着色なし。まぁわかってましたが、もしかしたらちょっと気合を入れるかもと。エアコン室...
KATO ワンハンドル運転台形コントローラー EC-1の購入
イベントでのKATOブースの常連、ワンハンドル運転台形コントローラーEC-1が遂に発売されました。1個ずつダンボール梱包されており、このダンボールに直接伝票が貼られて到着。開封します。ここで、ACアダプターが別売なことに気付いて大急ぎで購入。マニュアルを見ながらサウンドBOXとの接続を確認EC-1の背面。左上の通信ポート(COMM.PORT)と左下の緑のコネクタをサウンドBOXに接続。サウンドBOX側。EC-1と繋ぐのは左の2つ。一番...
京都駅八条口から、ちょっと歩いたところにあるイオンモールKYOTOをうろうろしていると、なんか発見。裏マクロス超時空フェスティバル?たまたま見つけたのでイベントの詳細は不明ですが、奥にはランカ・リーとシェリル・ノームの実物大?フィギュア。マクロスFって、2008年放映でもう16年も前なんですね。え?そんな前?とびっくり。後ろのこれはトリックアート。4本の指と手の甲以外は絵です。その隣には…VF-31バルキリー発見。こ...
川崎の東の果て、東扇島のさらに東端、東京湾に面した東扇島東公園。初めて来ましたが、広々してます。常に着陸体勢の飛行機がみえます。浮島の工場群が見えます。東扇島の北側には、アクアラインの入り口、浮島ジャンクションがある浮島があって、その先が多摩川。飛行機向けの設備?次はJAL機。暗くなってきたら、草むらに座って待機。ドローンショーを待ちます。ドローンが離陸して、最初はレッドクリフ。ドローンショーをする...
結構待って、ようやく護衛艦くまのに乗艦。甲板は人だらけ。くまのの模型発見。この後、艦の前方へと言ったわけですが、撮影禁止なので写真はここまで。天井が低くてぶつけそうなところが結構ありました。ぐるっと回って出てきたところに艦これキャラの立て看板。その奥にはSUBARUくまのを降りたら、奥の海上保安庁の測量船平洋にも行きましたが…受付時間終了で乗れず。残念。さて、こちらの建物は川崎マリエン。こちらに登ってみ...
川崎市バス。ここは川崎の最果て、東扇島。首都高湾岸線が通っているところです。ここで開催された川崎みなと祭りに行ってきました。今年、川崎市は市制100周年。港の岸壁へ行くと、海上保安庁の船。測量船平洋です。奥にはもう一隻。近未来的な艦影です。最新のもがみ型護衛艦くまのです。これを目当てに川崎港に来ました。ヘリが飛んできました。海上保安庁のMHスーパーピューマ。お次は航空機。お隣は羽田空港ですからね。次に...
きんてつ鉄道まつり、高安、五位堂会場を回って、五位堂駅に戻ってきました。ホームに降りると、ちょうどひのとり通過中でしたが、後ろには20000系「楽」を発見。チラシにも印刷されてます。まぁこのチラシを見て、ダイヤ調べた上で五位堂駅に戻ってきたわけですが。動き出しました。渡り線を通って入線してきます。各号車を見ていきます。車両ごとに色と模様が違います。切符は持ってませんので外から覗き込んでみます。1階はフリ...
近鉄大阪線の高安駅にいます。ちょうどひのとりが通過。高安からは大和八木方面の列車に乗ります。この日、臨時停車した急行に乗車。五位堂駅からちょっと歩いて、五位堂検修車庫へ。高安よりもこっちの方が盛況でした。近鉄車両勢揃いと思いきや一番左は阪神1000系でした。阪神・近鉄相互直通運転15周年ということで五位堂に来たようです。さて、こちらの車庫、ヘルメットかぶって線路の下へ…車両の下に潜り込みます。中腰より低...
一ヶ月ほど前ですが、きんてつ鉄道まつりに行ってきました。2会場ありますが、まずは高安車庫。近鉄グッズ売り場は行列ができていますが、スルーして8A系の展示へ。イベントの時点でも、デビュー済みでしたが私はこの時初めて見ました。床下機器も汚れはなし。機器名を書いた板とか、バルブの取っ手とか模型でも色差ししたらいいアクセントになりそう。お隣には観光特急、青の交響曲(シンフォニー)。なんかボロボロ?青のシンフォ...
さて、過去44回記事にしてきた鉄道むすめ巡り、振り返ってみます。北は青森から南は長崎まで、巡ったのは44事業者、86カ所(同じ場所にスタンプが2つあったのが2箇所あり)元々全国あちこち行ってますので、ついでにスタンプもゲットする感じで、スタンプ集めるのは全く苦労なく、1年以上の期間がありましたので、この倍以上あっても問題なかったと思います。以下、巡った鉄道事業者。50音順で、最後の3つはゲストの扱い。行くのが大...
エアフェスタ浜松、最後はブルーインパルス。手前の1号機から6号機、一番奥、号機表示がないのは予備機ですね。6機そろって滑走路に向かいます。1~3号機が同時に加速、離陸します。展示飛行開始。曇り空なのが惜しい。エアフェスタ浜松の一週間後、入間航空祭では快晴だったみたいですね。背面飛行。6機勢ぞろい。背面飛行の周りを螺旋飛行。あと定番のハートとかもありましたが曇りかつ、途中で煙が消えていまいちでした。演技が...
エアフェスタ浜松2024 (2) E-676(AWACS)、F-15、F-2飛行
エアフェスタ浜松、こちらはE-2C/D早期警戒機ホークアイ。ホークアイは模型で持ってます。長らく日本の主力だったF-15。F-35の実物を見てみたい…こちらはF-2。少し前に離陸したAWACSが戻ってきました。巨体でガンガン旋回、滑走路上を低空飛行。飛行中、レーダーは回ってました。これはAWACS Jr.エンジンとレーダーはちゃんと回ってます。救難展示のUH-60J。後ろに小さく見えるのは、救難機のU-125A岐阜基地から飛来のF-15。終わっ...
エアフェスタ浜松2024 (1) T-4、T-400オープニング飛行
先日の日曜、ちょっとひとっ走り、浜松に行ってきました。先日、饗庭野分屯基地祭に行きましたが、こちらの方がかなり規模は大きいです。この規模のイベントでは、小松基地、岐阜基地に続いて3カ所目です。敷地は広いです。滑走路手前のエプロン地区。携帯各社の臨時基地局がたくさん。C-130H輸送機。航空自衛隊創立70周年で、70thペイント。ブルーインパルス1-6号機。フェスタの〆はブルーインパルスの展示飛行。ブルーインパルス...
水間鉄道の貝塚駅。鉄道むすめ巡り2023も44回目。最後の事業者です。休日の昼間ですが、乗客はそこそこいます。終点、水間観音駅。15分くらいです。大師線よりちょっと長いくらい。ん?弘南鉄道?同じ元東急7000系を所有している弘南鉄道とのコラボ車両ですかね。これは弘前で見たものですが、そのままですね。雪国らしくスカートがスノープラウなのは水間鉄道とは違います。反対側は水間鉄道でした。改札は有人。ここでスタンプゲ...
京急蒲田駅近くの大田区産業プラザで開催された、日本鉄道模型ショー。1/80メインで、大部分は即売会みたいな感じです。あと感じたのは来場者の年齢が高い…定年付近の人が多い感じでした。メーカーブースで一番大きかったのはエンドウ。発売予定品はいろいろなラインナップ。四季島とサフィール踊り子が展示されてました。価格的には中々手が出ないですが、老い先短い富裕層には売れてるのかな?車の買い替えペースを落として、コ...
全日本模型ホビーショー、3回目。スケールモデルを見ていきます。F-35Bはいつか組みたいと思ってます。1/72か1/48で自衛隊のモデルがいつか出たら…お次はピットロード。P-1哨戒機とかがが気になります。長方形の甲板に改修された、現在の姿のかがです。ただ、艦船模型は1/700は小さく感じてしまいます。1/350がいいのですが1/700程ラインナップがありません。1/700は以前、いずもといぶきを作ってます。もがみ型護衛艦、やはぎ。も...
全日本模型ホビーショー、お次はバンダイブース。入ってすぐ、いろんなブランドのモデルが。エルガイムに、エルガイムMk-II、いきなり物欲が刺激されるモデルが。なかなかいいじゃないですか。バイファムにダンバイン。バイファムは子供の頃、プラモ作ったなぁ。こちらのダンバインはさらにカッコイイ…レイズナーもよい。ドラグナーはあまり記憶ないんですよね。どれも30~40年前くらい。どれもこれもオッサンホイホイですな。あれ...
先日の土曜、ビッグサイトで開催された全日本模型ホビーショーに行ってきました。静岡ホビーショーにはよく行ってますが、このショーは初めてです。まずはKATOから。HOのD51が展示されてました。蒸気機関車はそんなに詳しくないですが、購入しようか悩み中。何年も前からKATOブースのお約束、ワンハンドルコントローラーも発売が近付き、製品っぽくなってきました。結構な重量で、安定感があっていい感じです。tomixのワンハンドル...
訓練展示が始まりました。敵はこちら。制圧完了。銃声が結構大きくてびっくりしました。次はトレーラーが進入。続々と入ってきます。全部で5台。これはパトリオットのミサイル発射台。展開します。こちらはレーダー。建物の屋上から全体を見渡せます。模型だとこちら。UH-60J小松から来てました。離陸。この後、F2とF15が来ましたが、結構時間が空いたので、すでに基地を出た後でした。遠くから眺めました。お土産にクリアファイル...
ここは、航空自衛隊の饗庭野分屯基地。小松基地や岐阜基地といった大きな基地祭は行ったことありましたが、そんなに混まない小さなところに来てみました。入ってすぐは大きなトラック。中はベッド。24人宿泊できます。隣のトラックはトイレ、洗面所にシャワー。陸上自衛隊っぽい装備ですが、航空自衛隊なんですね。更に先へ。対空戦闘用の車。こちらは射撃統制装置。静岡ホビーショーでもおなじみの16式機動戦闘車。16式はあちこち...
ユニトラムの左右ポイントを購入しました。複線で、スイッチ一つで2つのポイントは同方向へ分岐します。ユニトラムのレールは2年ほど前に購入。2年経って、ようやくポイントが再販されました。車両はともかく、レールくらいは常に買えるようにしてほしいところです。電動の切り替え用ケーブルはレール裏に挿し込みます。早速繋いでみましたが、これだけでもすでにイイ。車両を置いてみました。街中を走らせると、もっと雰囲気いい...
ピンクの新京成電鉄、高根木戸駅です。ここはあちこちに鉄道むすめ、五香たかね。デカいポスターの横にチェックポイント発見。松戸行に乗車します。五香駅に到着。高根木戸駅の鉄道むすめはデフォルメキャラでしたが、五香駅では普通の頭身。この駅も鉄道むすめアピールが凄い。2箇所目のスタンプゲット。新京成は初めて乗りました。松戸から津田沼の間で行くところなかったので…来年4/1に新京成電鉄は消滅しますが、鉄道むすめは...
GMの信号などのストラクチャをいろいろ買ってみました。この手のものは何を買ったのか後からわからなくなるので、外からでもわかるよう備忘録として残します。同じパーツでも着色済みと未着色のものがあるようなので、両方買ってみました。まずは中継信号機セット。右が着色済み。未着色の停止目標はステッカー式。ここは印刷済みの方が楽そうだけど、12両とか15両だと未着色の方しかないですね。次は入換信号機セット。停止目標は...
KATOの283系オーシャンアローが入線。283系オーシャンアローはマイクロエース製を所有してますので、発売時、KATOはスルーしました。なのに今更入線したわけは、毎年恒例の埼玉県鶴ヶ島市へのふるさと納税の返礼品でゲットしたためです。こんなパンフレットが入ってました。貫通型と非貫通型の先頭車。オーシャンアローロゴ。今はくろしおで運用しており、オーシャンアローではないようですね。10年以上前にオーシャンアローの時に...
ロジクールのマウス。2つとも同じマウスでMX Master 2Sになります。家用と会社用。今まで、数えきれないほどのロジクールマウスを使ってきました。会社で使っている方ですが、カーソルが全く動作しなくなることがあります。左右クリックは問題ありません。いろいろ調べてみると、○で囲んだところにボタンがあるのですが、これが押しっぱなしの状態になるとカーソルが動かなくなるようでこのMX Master 2Sではよくあるトラブルのよ...
三岐鉄道北勢線です。762mmのナローゲージですので、車体は小振り。車両先頭と駅名標に鉄道むすめ、楚原れんげ。ナローゲージなので、いろいろなサイズ感が普段と違う感じです。西桑名へ向け出発。鉄道むすめ立て看板の隣にチェックポイント。楚原駅外観。次は蓮花寺駅。改札の奥すぐにチェックポイント。2つ目のスタンプゲット。鉄道むすめコラボグッズもあるようです。この駅では上下線とも同じホーム。ブログランキングに参加し...
最近、機関車やコンテナ車への興味が増してきてます。以前、コキのカプラーをKATOカプラーNに交換しました。KATOカプラーNはこんな感じ。アーノルドカプラーよりはましだけど、あまり実感的でないなぁと。もう一度カプラー替えようと、選んだのはGMナックルカプラー。少しバリを残して、ここにスプリングをはめ込みます。KATOカプラーNとの比較。大分違います。スプリングがないのもいまいちと思ってました。まあいい感じ。tomixの...
6年目のスバルXV。今はXVという車名はなく、クロストレックとなってます。普段の駐車時は太陽には全く当たらないので、6年目にしては古い感じはありません。でも、近寄ってみると…矢印のところに、小さな塗装剥がれがあります。小石かなにかで傷ついたよう。ちなみに普段この傷に気付くことはまずありません。洗車で拭いているときに気付くくらいです。試しにということでタッチアップペイントを買ってみました。ペイント前に脱脂...
ちょっと前にtomixのHC85系増結セットが入線。HC85系は2年前に試験走行車が入線してます。8両化のため、増結セットのみ今回入線しました。合わせて8両なので1ケースに収納。ケースが余りました。一番の注目は貫通扉(開)のパーツ。パーツ数が多いです。先頭車のボディを外すと、真ん中のガラスは車体側に付いてます。このように車内側からパーツをはめて、挟み込むように幌を取り付け。最後に扉を取り付け。連結間隔は狭いです。試...
ここは青い森鉄道の八戸駅。JRと青い森鉄道の駅です。新幹線と八戸線がJRで、旧東北本線が青い森鉄道。野辺地で分かれて下北半島を走る大湊線はJR。日本中、離島を除いて大体は行ったことあるのですが、数少ない行ったことがないのが下北半島なんですよね。一つ目のスタンプゲット。次は青森に大分近付いて、浅虫温泉。温泉むすめ発見。鉄道むすめは端に追いやられてました。2つ目のスタンプ。青い森鉄道の鉄道むすめ、八戸ときえ...
こちら本棚に飾る、組み立て式の木製ミニチュアハウスです。ジャンル分けが難しいのですが…モールにあるホビーショップで完成見本を見ていいなぁと買ってみました。ネットで調べるとそちらの方が安かったのでネットで買ってみましたが見ての通り中国語版でした。マニュアルは中国語でしたが、大体絵を見ればわかったのと、物自体はおそらく日本語版と変わりないと思います。中身です。マニュアルと木の板、右はLEDと電池ボックス、...
関門自動車道の壇之浦パーキングエリアにいます。売店内には大きなクジラ。真上には関門橋が通ってます。夜なので関門海峡の海は真っ暗。海の向こうは福岡県。門司港のあたり。昔、門司港をうろうろした時の写真。船で関門海峡を渡って、門司港から下関へ行きました。途中のどこかのサービスエリア。タミヤのラジコン売ってました。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。にほんブロ...
今回入線した車輛は、MicroAceの京阪800系、新塗装。最近は京阪車両の入線が多めです。京阪800系はびわ湖ブルーの水色塗装が入線済みですが、実車が京阪カラーに変わり、そちらの印象の方が強くなってきましたので、京阪色も入線となりました。びわ湖カラーだけでなく、京阪塗装も似合います。乗務員扉まわりの塗装も綺麗。京阪800系は車体が小さいので、TNカプラーは取り付けできず。旧塗装と並べてみます。ブログランキングに参...
信州、松本駅です。アルピコ交通の鉄道むすめ巡りで来ました。スタンプ設置駅は、なぜか松本駅と新島々駅だと思い込んでいました。上田電鉄で上田と別所温泉だったから同じと思ったのか、以前の巡りで新島々駅だったからなのか…スタンプ設置場所を調べて、松本駅でないことに気付きました。スタンプがあるのは、松本から2駅の渚駅。無人駅です。ホームの上に駐輪場がある駅、初めて見ました。次は終点、新島々の一つ前、渕東駅。...
ここは青森の三沢航空科学館。屋外に航空機が展示されてます。ブルーインパルスで使われていたT-2、こちらはF-4。屋外の航空機を見てるだけでも十分楽しめますが、次は館内へ。航空ゾーンから。他には宇宙ゾーンと科学ゾーンがあります。この手の博物館ではよく見かけるYS-11。ホンダジェットがありました。特徴的な翼の上のエンジン。2階へ。YS-11の上にレールがあります。レールに沿って降りていくアトラクションです。屋外の飛...
ガンプラ RG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ組立て
前回に続きガンプラ。先月購入したガンダムベース限定のユニコーンガンダム ペルフェクティビリティです。こちらはユニコーンモード。白一色で角が一本。RGガンダムVer.2.0発売の前日に組み立ててました。ユニコーンモードではシンプルですが、デストロイモードでは青いクリアパーツが露出します。さらにペルフェクティビリティだと、いろんな装備がごちゃごちゃとついてます。ど派手な外装です。通常のユニコーンガンダムは赤です...
RG ガンダム Ver.2.0の組立完了しました。つや消しトップコートをふいたら、いい感じの質感になってます。初代RGと比較。情報量が全然違うのと、プロポーションも違います。全体的に筋肉質な感じ。さらにHGのANAカラーも並べます。これはANA機内で購入しました。1/144でこの精密感、すごいです。ポーズ付けてみます。うーん、いまいちなポーズ。もっとRGを出してほしいですね。希望はZガンダムやZZに出てくるMS, MAですが。アッシ...
鉄道むすめ巡り2023 (39) つくばエクスプレス・秋葉みらい
新鮮味のない秋葉原ですが、つくばエクスプレスの秋葉原駅は初めて来ました。広々としています。ここで最初のスタンプゲット。次の目的地はみらい平駅。快速は止まりません。守谷の次の駅。みらい平駅到着。ここも綺麗な駅です。Nゲージはマイクロエースから発売されてますね。改札外にスタンプと立て看板。つくばエクスプレスコンプリート。開放的な駅舎です。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリ...
本日発売のRGガンダム Ver.2.0を買ってきました!発売日にチャンレンジするか迷ってると言ってましたが、結局買いに行きました。というのも、1週間くらい前から大量入荷する雰囲気があり、前日になるとXでは、大量入荷の告知をしている店が多数ありましたので、この感じなら買えるだろうと。いつもの近くのヨドバシに開店前から並ぶこともせず、もうちょっと遠い量販店に開店10分後くらいに到着すると山積みしていて余裕で買えまし...
先日入線した、ポポンデッタの京阪13000系。赤丸のところ、側面方向幕LEDへの電源供給用のピンです。コレ室内灯にも使えるのでは?ということで試してみます。最近の室内灯はもっぱらテープLEDを使ってます。でもLED6個だと、微妙に短いんですよね。なので二つに分けて、LED1個分ずつぐらい外側へ寄せてみます。間はこんな感じに。ブリッジダイオードをつけて、天井へ貼り付けます。床へと続くピンに銅線を巻き付けます。銅線はホ...
スバルXVのタイヤをトーヨータイヤ、PROXES CL1に交換
2回目の車検も終わり、6年目に入ったうちのスバルXV。近寄って見てみると…タイヤに細かいヒビが入ってます。すぐ使えないというほどではないですが、5年乗ってますので、そろそろということでタイヤを交換します。サイズは、225/55R18です。もともと装着していたのは、ブリヂストンの DUELER H/P SPORT。タイヤ製造時期は2019年4月。6月納車でしたので2か月前です。交換時の走行距離は45,800km。同じブリヂストンでSUV用となるとAL...
たま電車の立て看板。和歌山電鉄の伊太祈曽駅です。和歌山電鉄と言えばたま駅長。初代は亡くなりましたが、この駅にはヨンタマ駅長がいるよう。朝早いためか駅長室には不在。チェックポイントでスタンプゲット。すると和歌山行の列車が入線。お次は終点の貴志駅。こちらのニタマ駅長も出勤前。ねこもふ?2個目のスタンプをゲットしました。たまと一緒。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願...
tomixのスペーシアXが届きました。車両写真の入った特別なパッケージ。デビューして、もう一年も経つんですね。一年前、浅草駅に見に行きました。このモデルの売りの機能、ヘッドライトのハイ/ロー切替え。確かに切り替わってますが、今後ハイのままにするかと思います。6号車。先頭のコクピットスイートが見えます。専用の室内灯の灯りが見えます。こちらは実車。分解して見てみます。後ろの個室も部屋に合わせた照明になってます...
ガンプラ RG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ購入
ガンダムベースでRG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティを購入しました。ガンダムベースでしか買えないモデルです。1/144ですが、このパーツ数。流石にRGです。この青いユニコーンガムダムですが、1/144のRGと1/100のMG、両方売ってました。ガンダムベースでこのサンプル品を見ながら、どっちを買おうかかなり悩み、RGの方が凝縮感があり、MGは少し大味な感じがしましたので、RGを選びました。実はガンダムベースに行った...
ポポンデッタの京阪13000系20番台、7両セットが入線しました。予約したのは1年以上前でほぼ忘れてました…ちょっと飛んじゃって見にくいですが行先は出町柳。KEIHANのマークも綺麗に印刷されてますが、ポポンデッタの欠点、車内を潰すライトユニットが見えてます。うーんこれはいただけない。でも座席は色分けされています。側面。側面方向幕が点灯するのもポポンデッタだけ。こんな感じで、天井付近に基板等がついてます。アーノル...
松浦鉄道のたびら平戸口駅。たびら平戸口駅には結構来てます。これで3回目?鉄道むすめ、西浦ありさ。小さな博物館。ここでスタンプゲット。日本最西端の駅ですが、右下に但し書き。簡単に言うと沖縄のゆいレールは除いて最西端。たびら平戸口駅近くの平戸大橋。橋の向こうは平戸島。奥の方に平戸城が見えてます。移動します。駅前から自衛艦が見えるここは佐世保。海側の佐世保駅入り口。ここはJRの最西端。端の方に松浦鉄道の佐...
京都の大石神社。忠臣蔵の大石内蔵助を祀ってます。桜が満開の季節でした。ロバみたいな小さな馬がいました。地図の右の方へ歩いていくと、山へと続く道に鳥居。ここから伏見稲荷の稲荷山に登っていきます。山へ入っていくと、廃墟っぽい祠。あんまり人はいない感じ。竹も倒れており、くぐらないといけない所もありました。薄暗くて、不気味でちょっと来たことを後悔したり…山頂まで登ると、ようやく伏見稲荷の鳥居と合流。ちなみ...
うちのこまち。PCのある部屋にキャットタワーがあり、こまちはよく上り下りします。リビングに置いたら見晴らしがよいだろうと、もう一つキャットタワーを購入しました。早速こまちのチェック。木製です。こまちが見守る中組立開始。レイアウト運転時の椅子の背後に設置します。場所を取らないスリムなやつにしました。5段あります。早速来ました。1段目。2段目。3段目。レイアウトをマジマジと凝視。なんかこまちはレイアウトに...
山陽電鉄の須磨浦公園駅前にいます。こちらがホームですが、電車には乗らず…駅の真上にあるロープウェイに乗ります。ロープウェイ駅の真下に鉄道って結構珍しいような。瀬戸内海と淡路島も見えます。ロープウェイ出発。道路の向こうはJR山陽本線。ローブウェイの鉢伏山上駅からは、カーレーターやリフトを通った先にいろいろあります。東部展望台からの景色。三宮方面。沖合には神戸空港。反対側は明石海峡大橋と淡路島。これがカ...
ここは京成のユーカリが丘駅。千葉県佐倉市の駅です。まずはスタンプゲット。そして、ユーカリが丘駅といえばコレ。ユーカリが丘線。女子大駅、中学校駅といった駅名が特徴的。次は東中山駅。京成コンプリート。この駅は、駅前から緩い登り坂になっていて写真が撮りやすいです。隣の京成西船駅もすぐ近くなので見えます。京成線なので京急車両も走ってます。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリック...
tomix SL銀河用客車(キハ141系)にTNカプラー(JC6384)取り付け
tomixのTNカプラー、JC6384を買ってきました。コンテナは一緒に買ったもの。 SL銀河用客車(キハ141系)ですが、アーノルドカプラーだと、こんなにも連結間隔が広い…tomixは0337密連形TNカプラーの在庫を持っており、いつもtomix車両購入後は、すぐにTNカプラーへ変更します。しかし、年末購入したSL銀河の客車はこの通り、カプラー取り付け部が狭まっており、いつものカプラーが使えません。JC6384のカプラーを使うということはわか...
tomixからDD200が発売されました。静岡貨物駅で間近に見てから、発売するのを待ってました。こちら付属パーツ。カプラー交換時は前面のパーツを丸ごと外します。パーツ付けたらレイアウトへ。実車では赤いボディの銀色のプレートがやたら目立った印象なのですが、さすがにNスケールでは色分けはないですね。手すりのライトも綺麗に光ってます。ライトが手すりにあると、ちょっとのっぺらぼうのよう…上から見た時のグレーとシルバー...
「ブログリーダー」を活用して、kq2100さんをフォローしませんか?
本日発売されたこちら買ってきました!メタルビルド Zガンダム。バンダイが頑張ったのか、ヨドバシ開店1時間半後に行って普通に買えました。普段のガンプラの方がよっぽど買いにくいですね。買いたい人が買えるのが一番ですね。内容物を確認。ハイパーメガランチャーがないのは残念…持ってみると、さすがメタルビルド。ずっしりときます。第一印象は…頭がデカい!さすがにディテールの出来はいいですね。脚部のスラスターオープン...
最近買ったガンプラ。RG(1/144)を基本にMG(1/100)をちょこちょこ買っていて、キリがないからと、HG(1/144)はサイコガンダム以外は買ってなかったのですが、今回いろいろ買ってしまいました。最初に買ったのはZガンダム。ゼータの1/144はRGを所有していますが、このサイズに完全変形を詰め込んでますので、華奢でポーズ取りにくいのが不満でした。なので1/144でHGUCを買おうかなと。2,3週間前に購入。次はZZガンダム。ゼータ買った...
静岡県磐田市のヤマハ発動機本社付近にいます。関係者でもないのに会社構内へ入っていきます。ヤマハ発動機のミュージアム、コミュニケーションプラザに行ってみました。入場料は無料。バイクとかいろんなものがあります。レクサス?エンジン開発に関わったそうです。船のエンジン。バギー。乗り込めるので結構楽しいです。工作機械も作ってるよう。ラジコンヘリ。農薬散布用ですかね。スノーモービル。前輪が2つのバイク。原付バ...
KATOの225系100番台が入線しました。8両編成の旧製品と、4両の現行製品です。4両の方は1両がAシート車輛。左が旧製品、右が現行製品です。新旧でカプラーの形が違い、連結できません。旧製品はフック付きになります。なので、新旧1両ずつカプラーを入れ替えて、連結するところはフック付きにしました。左がフック付き。下がAシート車輛。特急と同じ座席配置。京阪のプレミアムカー、阪急のPRiVACEは乗ったことありますが、Aシート...
こちら、うちの洗濯機。2017年の年初に購入し、8年使ってきました。最近、洗濯機の下に水が漏れていることがあり、ホースではなかったので本体のどこかだと思うのですが標準使用期間も超えてましたので、買い替えすることにしました。8年は少し短い気もするのですが。買ったのは日立の縦型洗濯機。乾燥機能はありません。浴室乾燥を使います。今まで10kgでしたが、12kgにアップ。操作スイッチは奥から手前に移動。奥には液体洗剤、...
天賞堂のディスプレイモデル、T-Evolution 京急初代1000形を購入。先頭車の2両と中間車の2両で4両編成。大師線と同じですね。私の中では大師線は初代1000形。600形とか新1000形とか、今だに違和感があります。床下のグレーは明るすぎるので塗装ですかねNゲージと並べます。屋上機器がずらずら並んでる方が初代1000形っぽいです。ディスプレイモデルなので車輪はプラ。転がりもしません。分解してみます。座席があるのはよかった。...
近鉄京都駅にいます。改札入ると、団体用の列車が停車中でした。前に五位堂でみました。隣はJR京都駅。半年前にデビューした8A系。そして、こちらが乗車した車輛。22000系ACE奈良行き。出てすぐ任天堂本社。沿線は桜が満開。奈良公園へ。鹿と桜。浮見堂。再び近鉄に乗って、大和郡山城跡へ。奈良の若草山が見えます。帰りの西大寺検車区。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。にほ...
前回に引き続き安治川口駅。安治川口駅といえば、スーパーレールカーゴ。東京貨物ターミナル駅と安治川口駅間を往復してます。2号機って、東京貨物ターミナル駅で見たやつでした。アップでみると、ライトはLED。横をHD300が通過。ヨ8000車掌車を3両連結してます。貨物駅構内をうろうろ。昔のヘッドマークを発見。この青いコンテナは知りませんでした。連結器は固定されてるんですね。EF210。こちらの編成のライトはLEDではないです...
初めて来ました。ユニバーサルシティ駅。よしUSJだ!ではなく、目的地は反対側、JR貨物の安治川口駅です。すぐ隣には高層マンション。間近で見るトップリフター。なんか式典やってます。ミャクミャクがいます。関西万博を記念して2年前に出発して日本中周ってたコンテナが帰ってきたようです。音楽の中、EF210が入線。くす玉が割られました。列島縦断!鉄道コンテナリレーだそう。こちらポスター。コンテナ。他を見ていきます。EF6...
KATOの273系やくもが入線しました。思ったより早い発売です。紙ケースはやくも専用。10-2000と区切りがいい型番。最近は標準になりつつある、前面扉パーツ。後付けではないので、両面テープではなくちゃんとはめれるようになってます。ライトは綺麗に縦に並んでます。前面扉開状態。実車はまだ見たことないんですよね。雲は全車両にあります。薄っぺらいですが車端に床下機器があるのはいいですね。ここは連結間隔広め。tomixみた...
多摩川の河川敷にいます。川崎区殿町3丁目。多摩川下流、東京湾に近いところです。私は川崎市立殿町小の出身で、この辺りは小学生の頃、よく遊んだ辺りです。川の向こうは羽田空港。川崎キングスカイフロントとあります。ただの殿町3丁目に大層な名前がついてます。ただの赤緑青の棒ではなく、最近の川崎市のマーク。殿町3丁目はいすゞ自動車の工場のイメージしかなかったのですが、今は垢抜けてます。いすゞ自動車の跡地はヨドバ...
今回届いたこちらの荷物、日立のスティック型掃除機です。こちら、これまで使っていたキャニスター型の掃除機。6年しか使ってないのですが、先端のブラシが回りにくくなったのと、さっと使えるスティック型がいいなと買い替え。付属品一覧。他にスタンドがあります。今まではずっと紙パックでしたが、初めてのサイクロン式。ごみ捨て時はこのように開きます。重さは1.3kgでかなり軽く感じます。緑のLEDが光ります。スタンドに置い...
サイコガンダムMk-IIです。今週末はガンプラHGのサイコガンダムMk-IIが発売されますが、凄い争奪戦になりそう。私はGUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITEのサイコガンダムMk-IIを持っているので争奪戦には参加しない予定。スケール表記はないですが、大きさからみて、HGと同じ1/144のよう。Nゲージは1/150ですので、スケールはほぼ同じ。超合金ですので重量感もあり、各部のディテールも素晴らしい。見ての通り地球連邦軍Ver。後...
tomixのE5系新幹線が入線しました。なんで今更E5系?となりますが、うちのtomix E5/H5系は、十年前に入線したH5系一編成のみです。tomixからE8系の発売が発表されましたので、併結相手としてM-13モーターのE5系を買っておこうかなと。ケースを入れ替え。不死鳥マークが入ってます。屋根上の滑り止めはグレー塗装。ここは持ってるH5系とは違いますね。久しぶりにHOのKATO E5系も出してきて一緒に走らせました。そういえばHOのE6系は...
大井ふ頭の陸橋にいます。陸橋を歩いていると、何か見えてきました。りんかい線です。スーパーレールカーゴ発見。コンテナがないとなんだか頼りない。手前から、クロネコのトラック、佐川、奥にはEF210がたくさん。そこへまたもやコンテナのないスーパーレールカーゴが入線。左右にスーパーレールカーゴ。大井機関区のEF210とEF66を眺めますが、架線柱だらけ。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリッ...
先日爆買いしたガンプラの一つ、RGシナンジュを組み立てます。RGシナンジュの赤パーツは、グロスインジェクションで、美しいツヤが特徴。このパーツはトップコートも吹かず、このまま使います。金メッキパーツで袖部分を再現してます。MGでもデカールなので、これはRGならではですね。組立て完了。マーキングシール貼り付け前。貼り付け後。赤と金のツヤツヤ具合が美しい。ただ、このRGシナンジュって、結構酷評されてるんですよね...
KATOのEF510、300番台を買ってきました。九州EF81後継の銀のEF510ですね。実物は見たことないと思います。やることはナンバープレート取り付けとカプラー交換のみ。カプラーはスカートごと、下からつければいいので楽ちん。EF510はたくさんあります。手前の4台がKATO、奥の2台がtomixです。あともう一台tomixのがありますので、EF510は7台目。HOも3台あって、うちでは最大勢力です。ブログランキングに参加しています。記事がいい...
年末に入線したtomixのトワイライトエクスプレス。入線整備をしていきます。まずはこちらのエヌ小屋の内装パーツ。切り取ってペタペタと貼っていきます。ソファや椅子は布シールです。プラ板にLEDテープを貼り付け。イイ感じに光ってます。部屋が左右にある場合、LEDが真ん中だと、廊下が照らされ部屋が暗くなってしまうので、LEDテープも左右に分けました。こんな感じでハンダ付けして、既存の銅板と接続。ちゃんと左右の部屋が明...
今回買ったのは、こちらガンダムアーティファクト。食玩です。1個550円、手のひらサイズのプラキットが付属します。5種類あります。発売週に家電量販店、スーパー、コンビニとかいくつか回ったのですが、どこにも売っておらず。翌週、ふらっと寄った模型店で売っているのを見つけました。ただし、五個セット。欲しかったのは、ZZガンダム、百式、ジ・Oの3つでしたが、まぁいいやと購入。まずは一番期待のZZガンダム。うーん細かい...
HOレールクリーニングカーを実際に使ってみます。レイアウトは数ヶ月、走らせず放置していました。EF66形100番台後期型が牽引。レールクリーニングカーの電源はLow/Highとあり、まずはLowで試します。車両は初走行ですので車輪側の汚れはなし。でも、レールが汚れすぎていて、時々止まり、手で押しました。一周後ふたを開けるとホコリで詰まってます。取り出したホコリ。結構取れてます。今度はHighにします。機関車は途中で止まる...
ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅。地方の駅のよくある感じの待合室。水戸の先、勝田から出ている路線です。かなり大きな模型がありました。ホームにはちょうど列車が入線中。鉄道むすめ立て看板の奥にチェックポイント。隣の殿山駅へ。住宅街の中にあるこじんまりとした無人駅です。2個目のスタンプゲット。終点の阿字ヶ浦駅まで行ってみました。展示用の車両がありました。ちょうど列車が入線してきました。鉄道むすめのヘッドマー...
レイアウト練習用に準備したこちらのモジュール。久しぶりに引っ張り出しました。この辺りの本を参考にしながら、モジュール製作を進めていこうと思ってます。まず、以前買ったパーツ類から、使えそうなものをレイアウト下の物置から取り出します。パーツ類は大量にあるので、こんな感じで在庫を管理してます。これらパーツを、こないだ導入した塗装ブースで塗装していきます。塗装ブース右側の木枠はキャットタワーへ繋がるステッ...
うちの周りに桜は全く残ってませんが、ちょうど1週間前の土曜には花見を楽しみました。ここは兼六園。桜の時期は入場料無料でした。ものすごい人でしたので、もし有料なら入場券の購入で行列が凄いことになりそうです。満開からは少し過ぎた感じです。花筏。次は隣の金沢城公園へ。橋を渡ります。ここも立派な桜。広い芝生で、桜の下で寝っ転がりました。今年最後の桜でした。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思っ...
富山県、新潟県境に近い朝日町に来ています。お目当ては春の四重奏。四重とは、立山の雪、桜、菜の花、チューリップです。こちらが春の四重奏。天気もよく、花も満開。四重奏を撮ろうとすると意外と難しい…チューリップと菜の花が平行に咲いておらず、斜めな感じになるのですが、そうすると間の通路に人がたくさんいるという…三重奏や二重奏なら綺麗に撮れます。立山と桜だけでも十分綺麗。ただ、立山と後立山の雪山ですが、富山市...
こちら大阪モノレール。右側は新型の車両ですな。左側の変なラッピングは…来年の万博のラッピング車両。本当に開催するの?万博記念公園駅にいます。鉄道むすめは豊川まどか。人気投票で全国3位、関西1位であることをアピール。一つ目のスタンプゲット。ホームにも。彩都西行きに乗車。モノレールのポイントは見てて飽きません。終点一つ前の豊川駅。万博記念公園から出ている支線です。本線の方は門真市より先の延伸工事が進んで...
ここは京阪の三条駅。8000系が入線。乗り込んだのはプレミアムカー。デビューしたばかりのころ一度乗車して2回目。デビューして、もう7年も経つんですね。淀の車両基地。建設中のこちらの橋脚、建設中の新名神ですかね。草津から高槻まで開通したら便利になりそうです。桜が満開。寝屋川の車両基地。天満橋で下車。水陸両用バス。スクリューがあります。以前も見たような。とことこ歩いて大阪城公園へ。ここも桜が満開。ものすごい...
神戸メリケンパークにいます。以前は工事中で隠れていた神戸ポートタワーが見えるようになってます。BE KOBE、人気のフォトスポットでした。モアイっぽいもの?高架はパイパス道路、その奥に阪神高速神戸線。阪神高速神戸線はいつも渋滞してますね。海上保安庁の船。ここは震災メモリアルパーク。阪神大震災時の被害がそのまま残されてます。日本中、どこに住んでても大地震がくる可能性がありますからねぇこの後、六甲山へ行って...
ブラウンの電動歯ブラシを購入。歯間ブラシがオマケについてきました。歯ブラシはずっとブラウンを使ってきまして、買い替えです。髭剃りもブラウンです。替えブラシも同時に購入。一つ7,800円と結構高価。左が4年前に買った今までのもの。振動が弱くなってきたので買い替えです。ブラウンは本体を買い換えても歯ブラシはずっと使えてたのですが、今回は違います。Orar-BのiOというシリーズで歯ブラシの互換性がありません。なので...
ここは栗橋商工会館。異色の鉄道むすめ巡りチェックポイントです。駅ですらないので、車で来ました。中にはちょっとだけ入れます。栗橋みなみは鉄道むすめの中でも古株です。チェックポイントのコードは外に貼ってありますが、2箇所分あるのでここで終わり。井上酒店とありますが、土日はここではなく井上酒店がチェックポイントになります。井上酒店はこちら。過去の鉄道むすめ巡りで栗橋駅から歩いて行ったことがあります。ブロ...
北陸新幹線延伸開業日、人でごった返す福井駅構内。くるふ(CURU-F)という施設も開業日だったようで、入るのに行列出来てました。来週くらいは足羽川の桜は満開になりそう。一度行ってみたいですね。駅前では開業イベント。あちこちに恐竜。リアルに動きます。街中を散策。ここのふくまちブロックというモール(?)もこの日開業のようでした。たくさんの恐竜がうろうろしてました。このお堀の中の福井県庁。屋上から街を眺めます。高...
敦賀駅新幹線コンコースに戻ってきました。新幹線に乗り込みます。指定券はないので自由席。開業日ですが普通に座れました。富山行のつるぎ8号。壁の隙間から敦賀の街が見えます。日本海も見えます。駅から港までは徒歩で30分くらいかかりました。出発します。なんかレールが?敦賀の車両基地は駅より大阪方にありますのでここはなんでしょうかね。田んぼ沿いの路上駐車がたくさん見えてきたら、越前たけふ駅。駅前でイベントして...
敦賀駅前。入場券購入の行列が出来てます。開業まで0日。以前に敦賀来た時は904日前でした。当時は高架はありましたが、駅舎はない状態でした。駅構内にあったプラレール。福井各地を再現してます。敦賀駅。始発を見送った後で、朝早い時間で店も開いてませんでしたので、街を散策します。街中には、松本零士作品の銅像がたくさんありました。気比神宮。港まで歩いてきました。かつての敦賀港駅の駅舎を使った敦賀鉄道資料館。なん...
東京行かがやき1番列車を見送って、改札階に降りてきました。新幹線改札を出ると床面にはサンダーバード、しらさぎの目立つ表示。案内に従って、下の階へ。33番線はサンダーバード、34番線は681系しらさぎが停車中。敦賀が終点。ホームの端へ。新幹線高架下を通って、名古屋、大阪方面へ向かいます。高架外の真新しい線路にも1編成留置中。在来線ホームから見る巨大な新幹線駅舎。福井方面、南今庄の上にはハピラインふくいのマー...
3/16(土)、北陸新幹線 金沢~敦賀延伸開業日の敦賀駅です。朝5時半前。金沢開業もこないだのような気がするのですが、もう9年も前なんですね。構内に入ると、人がたくさん。皆さんカメラを構えているのは行先案内。一番列車の6:11東京行かがやき502号が表示されてます。改札通ると、延伸開業のポスターがたくさん。開業と同時に第三セクター化した、ハピラインふくいも。跨線橋の先には歩く歩道とエスカレーター。巨大な北陸新幹線...
阿武隈急行と福島交通の福島駅にいます。突き当りが阿武隈急行の窓口。鉄道むすめの他、ポケモンとコラボ?阿武隈急行の鉄道むすめ、丸森たかこ。左側にチェックポイント。もう一箇所は丸森駅。福島駅からは810円。改札はこちらの一つですが、その先は、左が阿武隈急行、右が福島交通飯坂線と分かれてます。どちらにも車両が入線。まずは阿武隈急行。ヘッドマークは「ありがとう」?右は福島交通。隣のホームはJR。駅名標にもポケ...
前回の続き、神戸クルーズ船のデッキに上がります。明石海峡大橋が見えます。この辺りで折り返し。上空を飛行機が通過。フジドリームエアラインズの黄色い機体。神戸空港に着陸。巨大な船。自動車運搬船かな?これはノエビアスタジアム。ヴィッセル神戸のホームグラウンドです。帰港が近付いてきたので船内に戻ると、デザートが用意されていたので頂きます。でも、ここからがこのクルーズのメイン。海上自衛隊の潜水艦が見えてきま...
神戸ハーバーランドにいます。ジャンボフェリー発見。神戸から高松か小豆島に行くやつですな。神戸クルーズってのに乗ってみます。ランチクルーズです。ハーバーランドを出て、ちょっと沖に出たら明石海峡大橋の方へ行って戻ってきます。船はこちら。乗船します。もうセッティングされてます。左の黄色いのはオリーブオイル。フランスパンにつけてパクパク食べます。西側は観覧車、東側はポートアイランドへ渡る赤い橋が見えます。...
E259系の前面扉パーツが発売されました。組立て、取り付けるわけですがこのように、元々の閉パーツを外して取り付けるだけです。E653系や653系は両面テープ貼り付けだったので、微妙に位置がずれたりしたので両面テープなしはいいですね。左と見比べると、扉が開いてホロが出てくる感じがよく出てます。連結します。ちょっと隙間が出てしまってるのが惜しい。tomixのリバティはほぼピッタリでいい感じでした。ブログランキングに参...
愛知高速交通(リニモ)の鉄道むすめ、八草みずき。リニモの藤が丘駅にいます。名古屋の東の方です。まずは一つ目のスタンプ。愛・地球博記念公園のジブリパークの大きなマップがありました。一昨年オープン。リニモに乗って移動。途中寄り道しながら愛・地球博記念公園へ。今回は公園に入りませんでしたが、7年ほど前に公園内のサツキとメイの家に行きました。駅で2つ目のスタンプゲット。ブログランキングに参加しています。記事が...
ポチっとネットで購入。多摩電子工業の15.6型モバイルディスプレイです。1万ちょっとでした。川崎の会社です。ノートPCとほぼ同じ大きさ。カバーを開きます。そのままスタンドになります。右側はType-Cコネクタ2つ、一つは給電専用、あとはHDMI。左側は電源、設定用のジョグスイッチ、microUSB、イヤホンジャック。PC側のコネクタとは、USB type-Cの接続のみで映像、給電がいけないかと思いましたが、うまくいかず、給電はPCのtyp...