先々週に開催されたレールエキスポ、西大路駅から歩いていきました。お、EF210。駅の東側は京都貨物駅。入線して来た225系、普通網干行。高槻から快速です。西大路駅からボークスに行く場合、昔はホームから階段降りて南側の出口へと言っていたのですがホームの東端に登りの階段があります。これは3年前に新しくできた北口へと続く跨線橋です。今回、こちらを使ってみました。なかなか見晴らしがいいです。西側、大阪方面。東京行...
HOレールクリーニングカーを実際に使ってみます。レイアウトは数ヶ月、走らせず放置していました。EF66形100番台後期型が牽引。レールクリーニングカーの電源はLow/Highとあり、まずはLowで試します。車両は初走行ですので車輪側の汚れはなし。でも、レールが汚れすぎていて、時々止まり、手で押しました。一周後ふたを開けるとホコリで詰まってます。取り出したホコリ。結構取れてます。今度はHighにします。機関車は途中で止まる...
HOのレールクリーニングカーを買ってきました。交換パーツと合わせて。早速開けてみます。2軸貨車です。埃吸い取り用のプロペラが取り付け済み。スポンジと乾式、湿式のプレートが付いています。Nゲージ用と同じですね。1個だけは少ないですが…なので交換用パーツも同時購入。まぁ、このくらいなら自作してもいいかなとは思いますが。ゴミ箱の蓋は結構固くて、説明書のようなクリック感はありませんでした。単三電池で動きます。こ...
前回に引き続き、南極観測船ふじ。現役の頃の様子。通路にいきなりベッドが出現。ベッドがぎゅうぎゅうに配置されてます。一般乗組員の居室だそうですが、部屋っぽい感じはありません。45度傾くとか…南極への道のりは過酷ですね。館内には博物館スペースもあります。広大な南極、基地から南極点まで稚内-枕崎以上の距離を雪原の中行くとか、想像もできません。こちらには歴代南極観測船の模型。初代の宗谷(1957-1962)今乗っている...
名古屋市内を走ってます。前に見えるのは名古屋港ポートビル。ガーデンふ頭に車を停めて散策。ここには、引退した南極観測船ふじが係留されてます。こういう引退した船を展示しているところは全国各地にありますが、見つけると大体寄ります。横須賀とか、青森とか、新湊とか…南極観測船と言えばオレンジですね。アラートオレンジと呼ばれ、周りが真っ白な南極でもよく見えるようにしているようです。これは南極についたら活躍する...
滋賀県の京阪びわ湖浜大津駅にいます。改札前にあったBトレのレイアウト。浜大津駅は何度も来ていますが、駅の周りを散策してみます。近くには浜大津港。ヨットや大きな船。手前はミシガン、奥はビアンカ。遊覧船ですかね、一度は乗ってみたいかも。駅から繋がる跨線橋で撮り鉄。京都市営地下鉄に直通する京津線。石山坂本本線。ユーフォニアムラッピング車。車両を見てからホームに行っても間に合います。併用軌道を走行中。また...
ガンプラを5個ほど爆買いしました。きっかけは1月に見に行った映画。機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)が1/17から劇場公開されてたのですが、公開翌週の平日、仕事が早く終わったので、帰りがけにふらっと映画館で見てきました。前知識ゼロで見たのですが、開始数秒で衝撃…「ガンダム見に行ったら、ガンダム始まった…」最初、見る映画間違えたのかと思いました。その後勢いで、Netflix等で水星の魔女、ガンダムUC、NTと立て...
KATO SC-44 Charger, Amtrak Pacific Surfliner 入線
KATOのアムトラック、パシフィックサーフライナー、SC-44機関車と客車が入線しました。外国型は欧州型、台湾型を持っていますが、アメリカ型は初めて。いつかはアムトラックが欲しいと思っていましたので、この機に購入。ちなみに実車の知識はあまりありません。紙ケースはパシフィックサーフライナー専用のタイプ。車両収納はウレタンではなくプラスチック。日本とは大分見た目が違う、ディーゼル機関車。行先表示はサンディエゴ...
さて、空港にいます。富士山静岡空港です。新幹線が真下を通っており、リニア開通後の新駅構想がありますね。まぁ、新駅を作るほどの需要があるのか、という問題があるわけですが。福岡、札幌などの便があるようです。札幌はフジドリームエアラインズ(FDA)の丘珠便もありますね。丘珠は札幌都心に近いですが、バスに乗らないといけないので、微妙に交通の便が悪いです。静岡なので、ちびまる子ちゃんのさくらももこ。フードコート...
tomix、HOの機関車を購入しました。箱から出した状態。JR貨物のEF66形100番台、ライトが四角の後期型です。まずはたくさんのパーツを取り付け。116号機にしてみました。この重厚な台車。カッコイイですねぇ。NゲージはKATO製。うーん屋根のライトブルーが鮮やかすぎる気がします。こちら新鶴見の112号機。HOのEF66は2台目ですが、全然印象が違います。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願い...
大阪駅出てすぐの交差点。これは2年前、2023/3の様子。交差点の先、梅田スカイビル方面は工事中でした。ヨドバシ梅田も開業直後に来たこと思い出したのですが、2001年開業、24年も前なんですな…これはさらに昔、2013年頃。まだ梅田貨物駅の残骸が残ってます。去年、ここに公園ができたので行ってみました。なんかイベントやってました。ちょっと高いところから。芝生は思ったより狭い?公園の上を通る歩道橋があります。道路を挟ん...
「ブログリーダー」を活用して、kq2100さんをフォローしませんか?
先々週に開催されたレールエキスポ、西大路駅から歩いていきました。お、EF210。駅の東側は京都貨物駅。入線して来た225系、普通網干行。高槻から快速です。西大路駅からボークスに行く場合、昔はホームから階段降りて南側の出口へと言っていたのですがホームの東端に登りの階段があります。これは3年前に新しくできた北口へと続く跨線橋です。今回、こちらを使ってみました。なかなか見晴らしがいいです。西側、大阪方面。東京行...
1週間前に発売されたKATOの阪急2300系京都線。去年デビューしたばかりの新しい車両。行先は京都河原町。窓やヘッドライトの形から9300系よりシャープな印象となってます。せっかくだから、PRiVACEヘッドマークも付けたらよかったのに。綺麗なマルーン色。一番の注目はPRiVACE車両ですね。今年乗車しましたので、楽しみにしてました。この時乗ったのは2300系ではなく、9300系だったのですが。車内はちゃんと3列シートになっています...
来年発売予定のPG νガンダムUNLEASHED。レールエキスポと同じ日にヨドバシ梅田でガンプラ祭りがあるとのことで大阪へ移動。お目当てはこちらのPG νガンダム UNLEASHED。ヨドバシ地下1階、御堂筋線梅田駅近くで展示。1/60はでかい。なんか傾いてる?ファンネルが重い?凄い情報量。隙間からチラリと見えるパーツもいいですなぁ。バーニアの光沢もカッコイイ。どのアングルから見てもいい。ファンネルも一つ一つが細かい。66,000円も...
ホビースクエア京都で開催されたレールエキスポ'25に行ってきました。2018年から7年振りの開催。それまではレールエキスポ京都として第10回まで開催されてきました。第1回から第10回まで全て行ってました。以下当時の記録。今回は第11回とは言わないんですね。「京都」も消えてます。2018/6 第10回レールエキスポ京都2017/6 第9回レールエキスポ京都2016/6 第8回レールエキスポ京都2015/6 第7回レールエキスポ京都2014/6 第6回レー...
昨日、ついにガンダムジークアクスの最終回でした。大団円でしたね。結局シュウジってなんなん?って思いましたが、なんとか終わりました。毎週、リアルタイムで見ていたアニメは何十年振りかも。平日の0:30からってのは微妙に辛かったですが。ガンダム繋がりで最近ガンプラも増えましたのでご紹介。MGから。νガンダムVer Kaです。RG持ってるしと思って買ってなかったのですが、最近MG買いだしたし、ジークアクス11話のエンディン...
ガンプラを買いました。MGのリ・ガズィ、しかもユニコーンVerです。Zガンダムが好きなので、量産型のリ・ガズィを買ってみました。なかなかのパーツ量。マニュアルはちゃんとユニコーンVerになってます。完成しました。逆襲のシャアVerと比べて、カラーリングは渋め。MGなのでコクピットハッチが開きます。ウェイブライダー形態。REFINE GUNDAM ZETAをr略してRe-GZ(リ・ガズィ)変形しているわけではなく、バック・ウェポン・システ...
新川崎駅です。通りすがりのE259系を撮影。お目当てはこちら。隣の新鶴見機関区。駅を出て跨線橋から眺めます。EH200は一番好きな機関車。こちらはEH500。コンテナを牽引するEF210が通過。いつかは機関区をレイアウトで再現したいと思いつつ…密集して機関車を配置したい。周りはタワマンだらけ。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。にほんブログ村...
大阪モノレール門真市駅。駅近くのちょっと古いスーパーの上の階へ。海洋堂ホビーランドに行ってきました。館内マップ。入ってすぐ、昔のプラモの山。有線の戦車。子供の頃作った記憶があります。タムテック。懐かしすぎます。ファミ通表紙のフィギュアは海洋堂が作ってたんですね。90年代はファミ通を毎週買ってました。いろんなジャンルのフィギュアがありました。エヴァ初号機に綾波。等身大ケンシロウ。185cmでしたが意外と小...
こちら、スバルの新型フォレスター。うちのスバルXVが7年目に入り、ディーラーへ点検へ行ってきました。走行距離は51,369km。フォレスターもようやくモデルチェンジ。アイサイトXもレヴォーグで搭載されてから早5年。ようやくフォレスターで搭載されました。ラゲッジはさすがにXVより広いです。トノカバーを格納できるのはいいですね。隣はレヴォーグレイバック。あまり売れてないみたいです。早速試乗に行ってみました。XVよりも...
前回のロマンスカーミュージアムからの流れで買ってしまいました。天賞堂のLSEです。11両で2箱セット。ここ1年、HO車両の入線が多いです。「はこね」カッコイイ!流し撮り。ん?展望席には室内灯がないようです。これが組み込み済みの室内灯。ヘッドレストも色分けされてます。衝動買いに近かったですが、満足感はあります。約40年前に買ったNゲージと。VSEも一緒に走らせようと思ったのですが、見当たらない…どこにしまったんだろ...
ロマンスカーミュージアム続き。RSEです。ダブルデッカーの2階席。お次は本命のジオラマパーク。ここは新宿ですね。地下ホーム。自分のレイアウトでも地下ホームやってみたいなぁと思っているのですが、実現はしなさそう。お隣の駅も地下ホーム。GSEが来ました。他の鉄道博物館のレイアウトと比べると、街の作りが自然なんですよね。田んぼのような画一的な道路と建物のレイアウトをよく見ますので。片瀬江ノ島駅。EXEが入線してき...
小田急の海老名駅。駅隣接のロマンスカーミュージアムに来ました。手前にはビナキッチン。付近にはビナウォーク、ビナガーデンズ、ビナフロントとやたらビナが多かったのですがえびなだから、ビナなんですね。そんな略し方するとは知りませんでした。ミュージアムに入ります。まずは小田急の歴史から。昔の車両たち。やっぱりこれがメイン。いやぁ壮観ですな。左からSE、NSE、LSE。LSEをこんなに間近で見たのは初めてかも。実車を...
今日届いたのがこちら。tomixのHOゲージEF64形1000番台です。予約はしてましたが発売日を把握してなかったので、想定外の到着です。いろんなバリエーションが同時に発売されましたが、後期型の復活国鉄色をチョイス。パーツを取り付けていきます。結構苦労しました…ジャンパとかポロポロとれるのもあるし…Nゲージの方はKATO。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。にほんブログ村...
もうすぐ6月ですが、年末に入線したHOのtomix E231系1000番台東海道線。ダブルデッカーの1階、2階それぞれに室内灯を仕込んで通電カプラー改造したりと、頑張ったんですがそこで満足してしまってました。今更ですが走らせてみようと引っ張り出してきました。レールはホコリかぶってますが、通電カプラーのおかげでチラツキなし。ダブルデッカーが目立ちます。お次はこちら。室内をグレードアップしたトワイライトエクスプレス。車...
豊橋鉄道市内線。豊鉄市内線の終点、赤岩口付近。車両基地があります。豊鉄はあんまり興味なかったのですが、MODEMOや鉄コレでいくつか出てるようですね。豊橋駅へ移動。バスのラッピングは、もけ部。どっかのホビーショーでもらったチラシで見た記憶があります。これより、豊橋でよく見たもの。負けヒロインが多すぎる!豊橋が舞台で、あちこちで見ました。略してマケイン。豊橋駅のコンコース。改札前。こっちは新幹線の改札付近...
キュベレイの次に組んだのはこちら、HGバウ。パーツはこれしかありません。HGのナンバーは15。今は261まで来ていますが、このバウは25年前、2000年のモデル。価格も1200円と安く、色分けされていない所も多々あります。なので、こんな感じでマスキングして塗装してみました。組立ては本当にすぐ終わります。筆塗りで塗装しているところもあります。古いけど、プロポーションはいいですね。胸周りはゼータっぽさも感じます。バウと...
こちらの建物は名古屋港ポートビル。左右に突き出ている展望室へ行ってみます。東側。ここは名古屋港の一番奥にありますので、南側にもいろんな建物があります。この橋は伊勢湾岸道ですね。数えきれないほど使ってます。西側。名古屋港水族館が見えます。南極観測船ふじ。北は名古屋市街。奥のビル群は名古屋駅付近。下の階の博物館にも行ってみました。日本一なんですね。まぁトヨタのお膝元ですから。昔乗ってた、懐かしのプリウ...
こんなLEDデスクライトを買ってみました。1,000円でした。付属品一覧。これが本体。LED、バッテリー、スイッチ、全てこちらに集約。スタンドには機能は一切ありません。本体を挿すだけです。LEDは白色とアンバー色を交互に配置、明るさは3段階調整可能。このライトの使い道ですが、撮影や工作に使おうかなと。ケーブルがないので、置きやすいです。しまう時。ちょうどテレビ下の隙間に入りました。ブログランキングに参加していま...
先日購入したHGキュベレイ。組立て完了。HGは遥か昔にサイコガンダムを組んだきりで、実質初めてなんですが、RGやMGに比べて、かなり早く組めました。あと、モデルによるのかと思いますが、色分けがほぼ完ぺきに出来てます。墨入れしたのみで塗装はしていません。こちらのデカールから、ジオンマークを肩に貼り付け、光沢のトップコートを噴きました。ツヤツヤしてカッコイイ。ワンポイントのジオンマークもいい感じ。ビームサーベ...
跨線橋から東海道新幹線を眺めます。大井車両基地です。一番手前はN700A。列車が来ました。整備が終わった車両?東海道新幹線はN700ばかりで、ちょっとつまらない…これは21年前の鳥飼車両基地。ほぼ700系で300系がちょっと。0系、100系、300系の頃がよかったですね。Nゲージで車両基地に新幹線を並べたいですが、なかなか実現できません。車両自体は並べるくらい保有してますが。こちらは隣接する貨物駅。跨線橋は首都高も跨いでま...
ここは京成のユーカリが丘駅。千葉県佐倉市の駅です。まずはスタンプゲット。そして、ユーカリが丘駅といえばコレ。ユーカリが丘線。女子大駅、中学校駅といった駅名が特徴的。次は東中山駅。京成コンプリート。この駅は、駅前から緩い登り坂になっていて写真が撮りやすいです。隣の京成西船駅もすぐ近くなので見えます。京成線なので京急車両も走ってます。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリック...
tomixのTNカプラー、JC6384を買ってきました。コンテナは一緒に買ったもの。 SL銀河用客車(キハ141系)ですが、アーノルドカプラーだと、こんなにも連結間隔が広い…tomixは0337密連形TNカプラーの在庫を持っており、いつもtomix車両購入後は、すぐにTNカプラーへ変更します。しかし、年末購入したSL銀河の客車はこの通り、カプラー取り付け部が狭まっており、いつものカプラーが使えません。JC6384のカプラーを使うということはわか...
tomixからDD200が発売されました。静岡貨物駅で間近に見てから、発売するのを待ってました。こちら付属パーツ。カプラー交換時は前面のパーツを丸ごと外します。パーツ付けたらレイアウトへ。実車では赤いボディの銀色のプレートがやたら目立った印象なのですが、さすがにNスケールでは色分けはないですね。手すりのライトも綺麗に光ってます。ライトが手すりにあると、ちょっとのっぺらぼうのよう…上から見た時のグレーとシルバー...
これは…航空自衛隊のC-130H、ハーキュリーズ。青森県の三沢空港にいます。日本でここだけ、航空自衛隊、アメリカ空軍との共用の空港。青森らしくねぶた。羽田、伊丹便があります。展望デッキは100円。時々有料の空港があります。仙台空港とか香港空港とか?地方空港だと、展望デッキに一人もいないということもありますが、ここは結構盛況。バズーカみたいなレンズのカメラなど、いかにもマニアっぽい人が多いです。お目当ては軍用...
広島市内にいます。広電広島港です。ここでスタンプゲット。広島港駅とありますが、ここは駅?電停?広電路線図。広島港みたいにたくさんのホームがある場合は駅で、他は電停?そうすると広島駅駅?うーん…広島駅電停ですかね。こちらのレトロな列車は銀閣。京都市電から移籍した車輛の一つ。広島港からは呉経由、松山行の船が出ています。以前、松山から広島までフェリー、シーパセオに乗りました。さて、次は宮島口。なんか新し...
巨大な箱が届きました。中身はこちらの椅子になります。今使っている椅子ですが、アームレストがボロボロだったり、ヘッドレストを固定できず、無理やり固定したりいつ買ったかわからないくらい古いものでしたので、買い替えです。箱を開けてパーツを並べてみました。軍手までついてます。組立ては簡単でした。色はグレー。他に黒と白がありました。黒は暗いし、白は汚れが目立ちそうなので間のグレー。足を載せる、オットマンも付...
前回に続きJR九州車輛の入線。あまり見慣れないBECがついた、BEC819系0番台+100番台です。実車は電化区間ではパンタグラフを上げて走行し、バッテリーに充電、非電化区間はバッテリーで走ります。ちょっと前面幕の灯りが眩しすぎます…床下機器が青いってのも珍しいです。見た目で区別できるよう色をつけているようです。先頭車同士の連結は何十年も変わらないドローバー式…先日入線した303系と並べます。赤と青でカラフルです。奥...
久しぶりに新車が入線。MicroAce、JR九州筑肥線、福岡市営地下鉄直通の303系です。25年前にデビューした車輛ですが、JR九州らしくスタイリッシュかつ派手な車両です。屋根上には地下鉄直通っぽい装備。銀色に塗装された床下機器はいいアクセント。JR九州の近郊型車両も結構増えました。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。にほんブログ村...
伊豆急の下田駅です。改札は自動改札ではなくリーダーのみ。改札の右側にチェックポイントがありました。奥にはE257系踊り子が停車中。懐かしの209系が入線。こちらの改札は出口専用で関所風。下田の海へ。黒船風観光船。この後、伊豆高原駅へ移動。鮮やかなブルーはロイヤルエクスプレス。伊豆急コンプリート。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。にほんブログ村...
世界初のガソリン自動車。愛知県のトヨタ博物館に来てみました。自動車が発明されて以降の、世界中のメーカーの自動車が展示されてます。昔の車はよくパンクするのかスペアタイヤがついてますが、スペアタイヤにフェンダーミラーがついてます。1936年、トヨタ初めての車。一部車以外もあります。ライトの位置もいろいろ。初めてのクラウンは観音開き。この辺は日本車。初代プリウスにインサイト。これはデロリアン。ブログランキン...
285系の前面扉パーツを購入。毎度の両面テープ方式。285系を2編成引っ張り出して、貼り付けました。ちょっと隙間があります。そういえば、先日再販されたtomixのHO285系も前面扉がつきました。(これは初回版なのでついてません)HOで14両は長いので、うちは7両編成で前面扉は必要ないのですが。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。にほんブログ村...
久しぶりに電気機関車を購入。EF65 2000番台、復活国鉄色です。貨物雑誌を見ていたら欲しくなってきてポチっと購入。JR貨物色の方が欲しかったのですが、市場にないようで。付属品はこれだけ。屋上機器、手すりなどは取り付け済みでした。カプラー交換も交換してから、はめ込むだけなので楽です。はめ込みとカプラー交換を同時にやるタイプだとなかなかうまくいかなくてイライラするんですよね。赤いナンバープレートがよき。反対...
岩手県の宮古駅です。こちらの三陸鉄道の車両。子供の頃から、実車よりもtomixのカタログで見た車両という印象が強いです。JRのキハ110形。ちょっとレトロな車両。宮古駅はJRと三陸鉄道で同じ駅舎。内陸の盛岡へ向かうのがJR山田線で、南北は三陸鉄道リアス線、北は久慈で南は盛。元々、宮古-釜石間はJR山田線で三陸鉄道は北リアス線と南リアス線と分かれており繋がっていませんでしたが、2019年3月23日の三陸鉄道への移管により、...
赤鬼、青鬼。ここは吉野熊野国立公園の鬼ヶ城。紀伊半島の東側、三重県熊野市にあります。こんな感じの切り立った岩があります。ここは千畳敷。白浜にもありました。千畳敷。左の方の鬼ヶ城センターから千畳敷まで歩いてきましたが、まだまだ遊歩道は続きます。ちょっと距離がありそうなので、空から見てみました。右の建物が鬼ヶ城センター。真ん中の貝が開いたようになっているところが千畳敷。遊歩道沿いを見ていきます。左の道...
眼下を通過する北陸新幹線。長野総合車両センター横の跨線橋からの眺め。長野でうろうろしてるときにGoogle map見てたらよさげな跨線橋があったので来てみました。E353系とキハ110系。信州色の211系。クモヤ143-52。跨線橋の反対側は貨物駅。ここにも信州色。次は北陸新幹線の車両基地。ほとんど出払っていて、留置されているのは1編成のみ。ちょうど本線上を通過。2019年の台風ではここが冠水して、10編成が廃車になりました。ブ...
今回、ぽちっと購入したのは、DX超合金 VF-31AX カイロスプラス(ハヤテ・インメルマン機)になります。マクロスのDX超合金は何か一つ欲しいなぁと前から思っていましたが、この機に購入。バトロイドのプロポーションがいいし、ファイターのデルタ翼もイイ。ブルー塗装も精悍でカッコイイ。早速箱から出します。スタンドは2種類あります。まずはファイター形態。超合金ですが、あまり金属パーツはない感じです。裏はこんな感じ。ガン...
近鉄、阪神の大阪難波駅。近鉄から直通の神戸三宮行。阪神なんば線に乗るのは初めてです。結構新しい路線だと思ってましたが、もう開業から15年経ってます。阪神線はそんなに乗らないので、あまり見たことない車両が新鮮。三宮で乗り換えて、神戸市営地下鉄の谷上駅。この駅は4年前まで北神急行の駅でした。なので以前は乗った時はかなり運賃が高かったのですが、市営化で大分安くなりました。コンコースに座席?ここにチェックポ...
ネットで買ったこちら。なんだと思います?こちらの洗濯機の足元に入れて、洗濯機を嵩上げするものです。洗濯機を移動。買ってから初めての移動でしたので埃だらけでした。これは掃除後です。奥に置いて、洗濯機を戻して手前にも置きます。嵩上げ完了。そもそも嵩上げしたのは、排水溝へ洗濯機置いたままでもアクセスしやすくするためです。年に一回、業者の人が排水溝を掃除するのですが、洗濯機を持ち上げながら掃除するのが大変...
ここは宮城蔵王キツネ村です。蔵王は山形のイメージだったんですが、宮城、山形に跨っているんですね。ここの周りにもキツネはいるのですが、この先が放し飼いゾーン。注意事項がたくさんあります。内容を熟読してから入ります。ほとんどは寝ています。時々は歩いているキツネもいます。手を出したりはせずに通り過ぎます。普通にイメージするキツネの色以外に白や黒も。赤ちゃんキツネもいました。ブログランキングに参加していま...
MODEROIDのAV-2ヴァリアントを購入。ヴァリアントといえば劇場版パトレイバー2で、戦闘用ヘリにマシンガンで蜂の巣にされるのが唯一の見せ場なわけですが全身のプロポーションを見て意外とカッコイイなと思い、つい購入。あとは劇場版パトレイバー2に出てくる訓練用レイバーがこのヴァリアントの展開機ですね。背中側からパイロットが乗り降りするのが印象的です。パーツが色分けされているので、塗装は不要かなと思ったのですが...