こんなLEDデスクライトを買ってみました。1,000円でした。付属品一覧。これが本体。LED、バッテリー、スイッチ、全てこちらに集約。スタンドには機能は一切ありません。本体を挿すだけです。LEDは白色とアンバー色を交互に配置、明るさは3段階調整可能。このライトの使い道ですが、撮影や工作に使おうかなと。ケーブルがないので、置きやすいです。しまう時。ちょうどテレビ下の隙間に入りました。ブログランキングに参加していま...
こんなLEDデスクライトを買ってみました。1,000円でした。付属品一覧。これが本体。LED、バッテリー、スイッチ、全てこちらに集約。スタンドには機能は一切ありません。本体を挿すだけです。LEDは白色とアンバー色を交互に配置、明るさは3段階調整可能。このライトの使い道ですが、撮影や工作に使おうかなと。ケーブルがないので、置きやすいです。しまう時。ちょうどテレビ下の隙間に入りました。ブログランキングに参加していま...
先日購入したHGキュベレイ。組立て完了。HGは遥か昔にサイコガンダムを組んだきりで、実質初めてなんですが、RGやMGに比べて、かなり早く組めました。あと、モデルによるのかと思いますが、色分けがほぼ完ぺきに出来てます。墨入れしたのみで塗装はしていません。こちらのデカールから、ジオンマークを肩に貼り付け、光沢のトップコートを噴きました。ツヤツヤしてカッコイイ。ワンポイントのジオンマークもいい感じ。ビームサーベ...
跨線橋から東海道新幹線を眺めます。大井車両基地です。一番手前はN700A。列車が来ました。整備が終わった車両?東海道新幹線はN700ばかりで、ちょっとつまらない…これは21年前の鳥飼車両基地。ほぼ700系で300系がちょっと。0系、100系、300系の頃がよかったですね。Nゲージで車両基地に新幹線を並べたいですが、なかなか実現できません。車両自体は並べるくらい保有してますが。こちらは隣接する貨物駅。跨線橋は首都高も跨いでま...
少し前に届いていたHOのD51です。ガンプラ組んだり、キハ281系の工作したりしていて、放置してました。Nゲージと同じく、ウレタンごと取り出す方式。取り出した状態。HOの蒸気機関車は初めてなのですが、動輪周りは迫力あります。付属部品。グレードアップパーツは買ってません。パーツ取り付けました。3と4のパーツが外れやすい…Nゲージと並べます。Nのほうは集煙装置つき。集電軸が多く低速から安定しており、車輪の動きを見る...
中古屋でゲットしたMicroAceのキハ281系スーパー北斗、増結3両セット。すでに所有していた6両セットと合わせて9両化します。北海道以外ではあまり見ない、先頭車と中間車の連結。MicroAce品は基本的にtomixのボディマウントTNカプラーへ交換しますが、先頭車の連結部の扱いが悩ましい。マニュアルを見るとこちらを取り付けた上でカプラーのみTNカプラーにするか、この部品は使わずダミーカプラーをTNカプラーに替えるかあるようで...
EH500等の機関車が見えます。ここは大磯のJR貨物・相模貨物駅。小田原方面へ下道走っているときに寄ってみました。EH500は仙台の74号機。こちらのEF210は新鶴見機関区所属。HD300はポポンデッタでNゲージ化されますね。すぐ隣は東海道線の線路です。夕方で構内には人気はなし。構内のペイントは、将来貨物駅作るときに役立ちそう。まぁGoogle Map見れば、実物見なくても大体わかりますが。寂しげな感じでした。今後も通りがかりに...
前回に引き続き、METAL BUILDゼータガンダム。いまいちでした。とダメ出ししたのですが、あの後いろいろ弄っていると印象が変わってきました。悪印象の大元はウェイブライダーで安定していなかったことですが、何度も変形しているとコツが掴めてきました。全ての肝は腕が翼にちゃんと収まること。収まらないと、ロックがきちんとかかりません。ロックがかかると、不安定な感じは一切なくなり、翼の八の字も保持されます。厚いと思...
本日発売されたこちら買ってきました!メタルビルド Zガンダム。バンダイが頑張ったのか、ヨドバシ開店1時間半後に行って普通に買えました。普段のガンプラの方がよっぽど買いにくいですね。買いたい人が買えるのが一番ですね。内容物を確認。ハイパーメガランチャーがないのは残念…持ってみると、さすがメタルビルド。ずっしりときます。第一印象は…頭がデカい!さすがにディテールの出来はいいですね。脚部のスラスターオープン...
最近買ったガンプラ。RG(1/144)を基本にMG(1/100)をちょこちょこ買っていて、キリがないからと、HG(1/144)はサイコガンダム以外は買ってなかったのですが、今回いろいろ買ってしまいました。最初に買ったのはZガンダム。ゼータの1/144はRGを所有していますが、このサイズに完全変形を詰め込んでますので、華奢でポーズ取りにくいのが不満でした。なので1/144でHGUCを買おうかなと。2,3週間前に購入。次はZZガンダム。ゼータ買った...
静岡県磐田市のヤマハ発動機本社付近にいます。関係者でもないのに会社構内へ入っていきます。ヤマハ発動機のミュージアム、コミュニケーションプラザに行ってみました。入場料は無料。バイクとかいろんなものがあります。レクサス?エンジン開発に関わったそうです。船のエンジン。バギー。乗り込めるので結構楽しいです。工作機械も作ってるよう。ラジコンヘリ。農薬散布用ですかね。スノーモービル。前輪が2つのバイク。原付バ...
KATOの225系100番台が入線しました。8両編成の旧製品と、4両の現行製品です。4両の方は1両がAシート車輛。左が旧製品、右が現行製品です。新旧でカプラーの形が違い、連結できません。旧製品はフック付きになります。なので、新旧1両ずつカプラーを入れ替えて、連結するところはフック付きにしました。左がフック付き。下がAシート車輛。特急と同じ座席配置。京阪のプレミアムカー、阪急のPRiVACEは乗ったことありますが、Aシート...
こちら、うちの洗濯機。2017年の年初に購入し、8年使ってきました。最近、洗濯機の下に水が漏れていることがあり、ホースではなかったので本体のどこかだと思うのですが標準使用期間も超えてましたので、買い替えすることにしました。8年は少し短い気もするのですが。買ったのは日立の縦型洗濯機。乾燥機能はありません。浴室乾燥を使います。今まで10kgでしたが、12kgにアップ。操作スイッチは奥から手前に移動。奥には液体洗剤、...
天賞堂のディスプレイモデル、T-Evolution 京急初代1000形を購入。先頭車の2両と中間車の2両で4両編成。大師線と同じですね。私の中では大師線は初代1000形。600形とか新1000形とか、今だに違和感があります。床下のグレーは明るすぎるので塗装ですかねNゲージと並べます。屋上機器がずらずら並んでる方が初代1000形っぽいです。ディスプレイモデルなので車輪はプラ。転がりもしません。分解してみます。座席があるのはよかった。...
近鉄京都駅にいます。改札入ると、団体用の列車が停車中でした。前に五位堂でみました。隣はJR京都駅。半年前にデビューした8A系。そして、こちらが乗車した車輛。22000系ACE奈良行き。出てすぐ任天堂本社。沿線は桜が満開。奈良公園へ。鹿と桜。浮見堂。再び近鉄に乗って、大和郡山城跡へ。奈良の若草山が見えます。帰りの西大寺検車区。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。にほ...
前回に引き続き安治川口駅。安治川口駅といえば、スーパーレールカーゴ。東京貨物ターミナル駅と安治川口駅間を往復してます。2号機って、東京貨物ターミナル駅で見たやつでした。アップでみると、ライトはLED。横をHD300が通過。ヨ8000車掌車を3両連結してます。貨物駅構内をうろうろ。昔のヘッドマークを発見。この青いコンテナは知りませんでした。連結器は固定されてるんですね。EF210。こちらの編成のライトはLEDではないです...
初めて来ました。ユニバーサルシティ駅。よしUSJだ!ではなく、目的地は反対側、JR貨物の安治川口駅です。すぐ隣には高層マンション。間近で見るトップリフター。なんか式典やってます。ミャクミャクがいます。関西万博を記念して2年前に出発して日本中周ってたコンテナが帰ってきたようです。音楽の中、EF210が入線。くす玉が割られました。列島縦断!鉄道コンテナリレーだそう。こちらポスター。コンテナ。他を見ていきます。EF6...
KATOの273系やくもが入線しました。思ったより早い発売です。紙ケースはやくも専用。10-2000と区切りがいい型番。最近は標準になりつつある、前面扉パーツ。後付けではないので、両面テープではなくちゃんとはめれるようになってます。ライトは綺麗に縦に並んでます。前面扉開状態。実車はまだ見たことないんですよね。雲は全車両にあります。薄っぺらいですが車端に床下機器があるのはいいですね。ここは連結間隔広め。tomixみた...
多摩川の河川敷にいます。川崎区殿町3丁目。多摩川下流、東京湾に近いところです。私は川崎市立殿町小の出身で、この辺りは小学生の頃、よく遊んだ辺りです。川の向こうは羽田空港。川崎キングスカイフロントとあります。ただの殿町3丁目に大層な名前がついてます。ただの赤緑青の棒ではなく、最近の川崎市のマーク。殿町3丁目はいすゞ自動車の工場のイメージしかなかったのですが、今は垢抜けてます。いすゞ自動車の跡地はヨドバ...
今回届いたこちらの荷物、日立のスティック型掃除機です。こちら、これまで使っていたキャニスター型の掃除機。6年しか使ってないのですが、先端のブラシが回りにくくなったのと、さっと使えるスティック型がいいなと買い替え。付属品一覧。他にスタンドがあります。今まではずっと紙パックでしたが、初めてのサイクロン式。ごみ捨て時はこのように開きます。重さは1.3kgでかなり軽く感じます。緑のLEDが光ります。スタンドに置い...
サイコガンダムMk-IIです。今週末はガンプラHGのサイコガンダムMk-IIが発売されますが、凄い争奪戦になりそう。私はGUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITEのサイコガンダムMk-IIを持っているので争奪戦には参加しない予定。スケール表記はないですが、大きさからみて、HGと同じ1/144のよう。Nゲージは1/150ですので、スケールはほぼ同じ。超合金ですので重量感もあり、各部のディテールも素晴らしい。見ての通り地球連邦軍Ver。後...
ネットで買ったこちら。なんだと思います?こちらの洗濯機の足元に入れて、洗濯機を嵩上げするものです。洗濯機を移動。買ってから初めての移動でしたので埃だらけでした。これは掃除後です。奥に置いて、洗濯機を戻して手前にも置きます。嵩上げ完了。そもそも嵩上げしたのは、排水溝へ洗濯機置いたままでもアクセスしやすくするためです。年に一回、業者の人が排水溝を掃除するのですが、洗濯機を持ち上げながら掃除するのが大変...
ここは宮城蔵王キツネ村です。蔵王は山形のイメージだったんですが、宮城、山形に跨っているんですね。ここの周りにもキツネはいるのですが、この先が放し飼いゾーン。注意事項がたくさんあります。内容を熟読してから入ります。ほとんどは寝ています。時々は歩いているキツネもいます。手を出したりはせずに通り過ぎます。普通にイメージするキツネの色以外に白や黒も。赤ちゃんキツネもいました。ブログランキングに参加していま...
MODEROIDのAV-2ヴァリアントを購入。ヴァリアントといえば劇場版パトレイバー2で、戦闘用ヘリにマシンガンで蜂の巣にされるのが唯一の見せ場なわけですが全身のプロポーションを見て意外とカッコイイなと思い、つい購入。あとは劇場版パトレイバー2に出てくる訓練用レイバーがこのヴァリアントの展開機ですね。背中側からパイロットが乗り降りするのが印象的です。パーツが色分けされているので、塗装は不要かなと思ったのですが...
長野電鉄の信州中野駅です。構内はこんな感じ。有人改札です。長野電鉄は長野から湯田中まで。信州中野駅は湯田中寄り。特急料金100円はお得ですね。鉄道むすめは朝陽さくら。売り切れているグッズもありました。人気投票では1位でした。スタンプをゲットしてホームへ。いきなり懐かしい列車が。昔、東横線から日比谷線直通で乗ってました。お次は旧小田急10000形HiSE。かなり短くなってます。長野駅へ移動。元253系成田エクスクレ...
Bluetoothのワイヤレスイヤホン、EarFun Free Pro 3を購入しました。ケースもコンパクトでいい感じ。この手のワイヤレスイヤホンなのですが、自分が使う他に、家族用におさがりを回したり、なくしたので買い換えたり、予備に持ってたり、使い勝手が悪く使わなくなったりと、今までに7, 8度は買っていて、どんだけ買ったのか、わけわからなくなってきてます。本来、備忘録としてこのブログにアップすべきなのですが、たくさん買い過...
先日購入した塗装ブース。こちらを使ってみます。塗装ブースなんて汚れてナンボなのかもしれませんが、撮影台にも使いたいなと思っているので、汚れないようにカバーをします。換気扇に使うフィルターを準備。フィルターを養生テープで貼って、周りもチラシ等を貼り付けます。防毒マスクとゴーグルも用意。グリーンマックスのキュービクル等を組立ててタミヤスプレーを噴いてみました。KATOの側溝は手に持つので、使い捨ての手袋も...
山形の日本海上を飛んでます。眼下には羽越本線のあつみ温泉駅。海岸沿いに南へ。右の方、道路沿いに大きなこけしがあります。一気に移動して、富山市。圧倒的な立山連峰。富山市中心方面。目線を下げると旧富山ライトレール、富山地鉄の岩瀬浜駅。ちょっと西へ移動して新湊。立山連峰と。手前の船は海王丸。新湊を離れて、西へ移動。高岡です。川に架かる橋を渡るのは万葉線。天気がよく、風も弱かったので気持ちよく飛ばせました...
ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅。地方の駅のよくある感じの待合室。水戸の先、勝田から出ている路線です。かなり大きな模型がありました。ホームにはちょうど列車が入線中。鉄道むすめ立て看板の奥にチェックポイント。隣の殿山駅へ。住宅街の中にあるこじんまりとした無人駅です。2個目のスタンプゲット。終点の阿字ヶ浦駅まで行ってみました。展示用の車両がありました。ちょうど列車が入線してきました。鉄道むすめのヘッドマー...
レイアウト練習用に準備したこちらのモジュール。久しぶりに引っ張り出しました。この辺りの本を参考にしながら、モジュール製作を進めていこうと思ってます。まず、以前買ったパーツ類から、使えそうなものをレイアウト下の物置から取り出します。パーツ類は大量にあるので、こんな感じで在庫を管理してます。これらパーツを、こないだ導入した塗装ブースで塗装していきます。塗装ブース右側の木枠はキャットタワーへ繋がるステッ...
うちの周りに桜は全く残ってませんが、ちょうど1週間前の土曜には花見を楽しみました。ここは兼六園。桜の時期は入場料無料でした。ものすごい人でしたので、もし有料なら入場券の購入で行列が凄いことになりそうです。満開からは少し過ぎた感じです。花筏。次は隣の金沢城公園へ。橋を渡ります。ここも立派な桜。広い芝生で、桜の下で寝っ転がりました。今年最後の桜でした。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思っ...
富山県、新潟県境に近い朝日町に来ています。お目当ては春の四重奏。四重とは、立山の雪、桜、菜の花、チューリップです。こちらが春の四重奏。天気もよく、花も満開。四重奏を撮ろうとすると意外と難しい…チューリップと菜の花が平行に咲いておらず、斜めな感じになるのですが、そうすると間の通路に人がたくさんいるという…三重奏や二重奏なら綺麗に撮れます。立山と桜だけでも十分綺麗。ただ、立山と後立山の雪山ですが、富山市...
こちら大阪モノレール。右側は新型の車両ですな。左側の変なラッピングは…来年の万博のラッピング車両。本当に開催するの?万博記念公園駅にいます。鉄道むすめは豊川まどか。人気投票で全国3位、関西1位であることをアピール。一つ目のスタンプゲット。ホームにも。彩都西行きに乗車。モノレールのポイントは見てて飽きません。終点一つ前の豊川駅。万博記念公園から出ている支線です。本線の方は門真市より先の延伸工事が進んで...
ここは京阪の三条駅。8000系が入線。乗り込んだのはプレミアムカー。デビューしたばかりのころ一度乗車して2回目。デビューして、もう7年も経つんですね。淀の車両基地。建設中のこちらの橋脚、建設中の新名神ですかね。草津から高槻まで開通したら便利になりそうです。桜が満開。寝屋川の車両基地。天満橋で下車。水陸両用バス。スクリューがあります。以前も見たような。とことこ歩いて大阪城公園へ。ここも桜が満開。ものすごい...
神戸メリケンパークにいます。以前は工事中で隠れていた神戸ポートタワーが見えるようになってます。BE KOBE、人気のフォトスポットでした。モアイっぽいもの?高架はパイパス道路、その奥に阪神高速神戸線。阪神高速神戸線はいつも渋滞してますね。海上保安庁の船。ここは震災メモリアルパーク。阪神大震災時の被害がそのまま残されてます。日本中、どこに住んでても大地震がくる可能性がありますからねぇこの後、六甲山へ行って...
ブラウンの電動歯ブラシを購入。歯間ブラシがオマケについてきました。歯ブラシはずっとブラウンを使ってきまして、買い替えです。髭剃りもブラウンです。替えブラシも同時に購入。一つ7,800円と結構高価。左が4年前に買った今までのもの。振動が弱くなってきたので買い替えです。ブラウンは本体を買い換えても歯ブラシはずっと使えてたのですが、今回は違います。Orar-BのiOというシリーズで歯ブラシの互換性がありません。なので...
ここは栗橋商工会館。異色の鉄道むすめ巡りチェックポイントです。駅ですらないので、車で来ました。中にはちょっとだけ入れます。栗橋みなみは鉄道むすめの中でも古株です。チェックポイントのコードは外に貼ってありますが、2箇所分あるのでここで終わり。井上酒店とありますが、土日はここではなく井上酒店がチェックポイントになります。井上酒店はこちら。過去の鉄道むすめ巡りで栗橋駅から歩いて行ったことがあります。ブロ...
北陸新幹線延伸開業日、人でごった返す福井駅構内。くるふ(CURU-F)という施設も開業日だったようで、入るのに行列出来てました。来週くらいは足羽川の桜は満開になりそう。一度行ってみたいですね。駅前では開業イベント。あちこちに恐竜。リアルに動きます。街中を散策。ここのふくまちブロックというモール(?)もこの日開業のようでした。たくさんの恐竜がうろうろしてました。このお堀の中の福井県庁。屋上から街を眺めます。高...
敦賀駅新幹線コンコースに戻ってきました。新幹線に乗り込みます。指定券はないので自由席。開業日ですが普通に座れました。富山行のつるぎ8号。壁の隙間から敦賀の街が見えます。日本海も見えます。駅から港までは徒歩で30分くらいかかりました。出発します。なんかレールが?敦賀の車両基地は駅より大阪方にありますのでここはなんでしょうかね。田んぼ沿いの路上駐車がたくさん見えてきたら、越前たけふ駅。駅前でイベントして...
敦賀駅前。入場券購入の行列が出来てます。開業まで0日。以前に敦賀来た時は904日前でした。当時は高架はありましたが、駅舎はない状態でした。駅構内にあったプラレール。福井各地を再現してます。敦賀駅。始発を見送った後で、朝早い時間で店も開いてませんでしたので、街を散策します。街中には、松本零士作品の銅像がたくさんありました。気比神宮。港まで歩いてきました。かつての敦賀港駅の駅舎を使った敦賀鉄道資料館。なん...
東京行かがやき1番列車を見送って、改札階に降りてきました。新幹線改札を出ると床面にはサンダーバード、しらさぎの目立つ表示。案内に従って、下の階へ。33番線はサンダーバード、34番線は681系しらさぎが停車中。敦賀が終点。ホームの端へ。新幹線高架下を通って、名古屋、大阪方面へ向かいます。高架外の真新しい線路にも1編成留置中。在来線ホームから見る巨大な新幹線駅舎。福井方面、南今庄の上にはハピラインふくいのマー...