chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高原の庭物語 https://blog.goo.ne.jp/garden-story

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。趣味のガーデニングを中心に、自然の中で暮らす様子や、風景写真をアップしています。

信州の小さな高原で、ナチュラルな暮らしを楽しんでいます。ガーデニングやカントリー雑貨が好きで、撮った写真をブログで紹介しています。

ガーデンストーリー
フォロー
住所
須坂市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/01/17

arrow_drop_down
  • For the nursery

    今日の午前中は雨の予報が出ていましたが、朝、パラパラっと来ただけですぐに上がったので、一日、庭仕事ができました。今日のメインジョブはナーセリー(苗床/種苗場)での種蒔き。これまた結構大変な作業なので、3時間くらい掛かりました。↑道具や土を持って、バックヤード・ガーデンにあるナーセリーへ。ちなみに、ふるいを使うのは、一年に一回、この種蒔きの時だけ。↑先週、やっと全ての苗を掘り上げて、何もなくなりました。↑ターフカッターで畝周りの淵切りをした後、土増しと土壌改良用に、培養土を60L、牛ふん40Lを混ぜ込みました。↑これは先月の写真。宿根草の種を直播きすると、こんなにたくさん、自家製苗ができるのです。↑耕した後、畝を平らに均して、種蒔きの準備がOK。↑去年の秋、庭で採取して、今日まで室内で保管してあった宿根草の...Forthenursery

  • After heavy rain

    今日はお昼頃まで雨予報でしたが、夜中降っていた雨は明け方には上がりました。日中は全く降らなかったので、昨日、記録的な雨に見舞われた庭を、一日かけて手入れすることができました。多少倒れた植物はあったものの大きな被害はなく、ほっとしました。↑ほとんどの植物はまだ成長途中なので、昨日の激しい雨を耐えてくれました。↑フタマタイチゲ。北海道には自生しているそうです。↑アストランティアが咲き始めました。↑オレガノの中で増えるアヤメ。これ以上は広がらないようにしないといけません。↑今年もたくさん咲いたヤマボウシ。↑ゲラニウムのデオポコ。↑雨に強いミヤコワスレ。↑自生種のオオバギボウシと園芸種のホスタ。↑サラシナショウマのシミシフーガとムラサキミツバ。↑シャクヤクも咲き始めました。↑ヤグルマソウの花。↑このゲラニウムはこ...Afterheavyrain

  • Heavy rain

    梅雨前線が復活して今日は雨予報。梅雨の雨なので、しとしと降ったり止んだりかと思っていたのですが、バケツをひっくり返したかのような激しい雨に見舞われました。朝から夕方までの半日で90mm。6月の日降水量としては過去最高を記録しました!↑6日ぶりの雨。植物にとって恵みの雨かと思いきや…↑午後1~2時にかけては、31mmの非常に激しい雨が降りました。↑滝のような降り方。↑芝生は冠水。↑シダも大きく揺れていました。↑スコールのよう。↑雨水タンクもオーバーフロー。Heavyrain

  • Cafe Seiden Strassen

    上田市にある、高校時代の同級生が営んでいるカフェに行ってきました。お店の名前、ザイデンシュトラーセンはドイツ語で、意味は“絹の道”。かつて、この場所は、製糸工場のカネボウ(鐘紡)があり、ザイデンシュトラーセンは、当時の面影を唯一残す倉庫を改装したカフェなんです。↑入り口にある看板には、「珈琲カレー&ケーキのお店」と書かれています。↑扉を入ってすぐ左の部屋には、製糸工場だった頃の品々が展示されています。↑倉庫らしく、広い一直線の階段を上った二階がカフェ。↑これまた倉庫らしく、柱がなく、店内は広々。↑カウンター席があるので、一人でも入りやすい。↑コーヒーがこだわりなら、器にもこだわっています。↑手前はハーブティー用のポット。↑アクセサリーなども置いてあるので、怪しまれることなく、店内をウロウロできます。↑カウ...CafeSeidenStrassen

  • The summer solstice

    今日は夏至。一年で最も昼間が長い日です。つい先日まで肌寒かったので、えっ、もう夏至なの?って感じですが(^^;↑一日の庭仕事を終えて、写真を撮りました。↑ハマナスがどんどん咲き始めました。ガーデンストーリーで最も香りが強い花のひとつです。↑銅葉のチャービルとシレネ。↑フランスギクの向こうにポインセチアのゴールデンコイン。↑フウロソウも咲き出しています。↑これはグンナイフウロと言って、峰の原高原に自生しているフウロソウ。↑ホスタとミヤコワスレ。↑ウツギとリシマキア。↑ピンクの濃淡があってきれい。↑アーチのクレマチス。↑アヤメも自生しています。その奥に見えるのは…↑ハッカクレン。↑ボールのようなハッカクレンの花。↑夕暮れ時の優しい日差し。Thesummersolstice

  • To the next stage

    今日も26.8℃まで上がって、今年3番目に高い気温。日差しがあって湿度も高めだったので、少し蒸し暑く感じました。↑次々に新しい花が咲き始めて、庭は次のステージへ。↑斑入りウツギ。↑満開のキングサリ。↑こぼれ種で増えるフランスギク。↑シモツケとスイートロケット。↑ハッカクレンの花は、これで開いた状態。↑ルピナスの間から見たキングサリ。↑夜は花を閉じるオーニソガラム。↑夕方になると雲が出てきて、日差しは遮られました。↑ウッドデッキの寄せ植え。↑ピンクのペルシカリアは、なかなか花が増えません。↑ひと株だけ早く咲いたサルビアのプラテンシス。↑ルピナスもこぼれ種で増えます。<お知らせ>庭めぐりツアーのご案内ガーデニング教室のご案内Tothenextstage

  • For a drive nearby

    今日は27.7℃まで上がって、6月中旬としては観測史上最も高い気温を記録。梅雨が明けて、夏休みが始まったような錯覚に陥ります。さて、地元の友人と近場でドライブに行ってきました。本当は日本滝百選の米子大瀑布に行きたかったのですが、現在、アクセス道路が落石で通行止めなので、五味池破風(はふ)高原に行ってみました。↑須坂市街地から細いつづら折りの山道を登ること18キロ。40分ほど掛かって着いた五味池破風高原。↑満開のレンゲツツジが迎えてくれました。↑ガーデンストーリーと同じ須坂市にある高原ですが、今回、初めて訪れました。↑かつての牧場。毒があるレンゲツツジは食べられずに残ったのです。↑下の方に大池が見えましたが、時間の都合で行くのは諦めました。↑断崖絶壁の下には…↑岩盤の割れ目から水が湧出しています。豊岡の穴水...Foradrivenearby

  • 梅雨の中休み

    今日も25℃を超えて初夏の陽気。全国的に見ると、岐阜県多治見市の36.7℃を筆頭に71の観測地点で35℃を超え、記録的な暑さに見舞われています。天気予報では“梅雨の中休み”と言っていますが、この真夏のような天気は来週末まで続くみたいです。↑手前から、レンゲツツジ、キングサリ、オオデマリ。↑ルピナスが見頃を迎えました。↑庭に自生しているアマドコロ。気付かない内に満開でした。↑ミヤコワスレも咲き揃ってきました。↑ウツギの花。↑セントーレア。↑キッチンガーデンのカモミール。↑寄せ植えのコレオプシス、ラベンダー、ヒューケラ。↑オーニソガラム。和名はオオアマナ。↑手前の水色の花はチョウジソウ。↑ノビネチドリは何年も見かけなかったので、ガーデンストーリーでは絶えてしまったと思っていました。庭の片隅で、ふと花を見付けて...梅雨の中休み

  • Various garden topics

    今日は27.3℃まで上がって、今年2番目に高い気温を記録しました。さて、今日のブログでは、ここ数日の庭にまつわるいくつかの話題を紹介します。↑今年2回目の芝刈り。↑芝を刈るのは15日ぶり。↑機械で刈るので広い場所の方が刈りやすく、狭い場所ほど苦労します。↑刈りかすはコンポストに入れて、たい肥にします。↑作業の後は刈り高が揃ってきれい。気持ちもいいです。↑いろんな種類の草も混じっていますが、刈っちゃえば遠目にはわかりません。↑一年の中で、最も芝が伸びるのが梅雨の間。↑リーフレタスをキッチンガーデンに定植しました。↑今年は気温が低かったので、苗がなかなか大きくなりませんでした。↑2回目の種蒔きもしました。↑さて、理由はわかりませんが、植物には自然に斑入りや銅葉が発生します。これはアストランティア。↑珍しくホス...Variousgardentopics

  • Changing their colours

    今日は日差しがなかったにもかかわらず23.5℃まで上がって、今年4番目に高い気温を観測しました。↑昨日の肌寒さから一転、朝からむわっとする空気に。↑毎日のように新しい花が咲き出しました。↑フランスギクもここ数日で咲き始めました。↑手前からアリウム、スイートロケット、レンゲツツジ。↑濃いピンクが自生種のクリンソウ、薄いピンクがシレネのレッドキャンピオン。↑他の植物が育って、アジュガの存在感が小さくなってきました。↑散り始めたレンゲツツジと咲き始めたキングサリ。↑ラムソン。↑オダマキ。↑リーフガーデン。↑チョウジソウは植えてから5年くらいたって、やっと花が咲くようになりました。↑春の黄緑から初夏の濃い緑へ、庭が色変しつつあります。Changingtheircolours

  • During the rain break

    昨日降り始めた雨は、一時の止み間もありましたが、ほぼ一日降り続きました。↑雨の止み間に撮った写真。この後のやや強い雨風で、レンゲツツジが散り始めました。↑スイートロケットとアリウム。↑例年より遅れて、キングサリが咲き始めました。↑ハッカクレン。花びらが閉じているように見えますが、これで開花した状態。↑ピンクのスパニッシュブルーベル。↑一ヶ月前、雪融け後の茶色い花壇から宿根草が出始めたばかりだったのに、今はもりもり。↑先日、ワークショップで余った苗を使って、寄せ植えを更新しました。↑クロバナフウロが見頃を迎えました。↑シレネのレッドキャンピオンが順次開花中。↑独特の花姿と濃いブルーが魅惑のセントーレア。↑オーニソガラム。和名はオオアマナ。↑お隣のペンションのクレマチスが、ガーデンストーリーからよく見えます。...Duringtherainbreak

  • Rainy Saturday

    梅雨の土曜日。朝は雨が上がっていたので庭に出ましたが、1時間もしない内にぽつぽつ。コンサバトリーで雨宿りしていると30分ほどで止んだので再び庭へ。今度はお昼の時報が鳴るまで作業できました。午後は本降りになって、庭も完全に濡れてしまったので、家に入って大人くしていました。↑昨日、庭仕事の合間に写した写真です。↑チューリップは今日の雨で、ついに散ってしまいました。↑ネギ臭が強いラムソン。↑ガーデンストーリーには50株を超えるレンゲツツジが自生しています。↑ブルーベルが見頃を迎えました。↑2階のベランダから見下ろすフロント・ガーデン。↑反対色を組み合わせたアスペルラとユーフォルビア。↑これからの2ヶ月間、一年で芝が最も伸びる時季を迎えました。↑カマッシア。ツルハナシノブをバックに。↑白い花はスイートロケット。↑...RainySaturday

  • For the workshop

    上田市に、高校の同級生が営む雑貨屋さんがあります。アロマやハーブの効能を活かした商品を得意とする異色の雑貨屋さん。私はそこで、庭づくりをお手伝いや寄せ植えのワークショップを開催しています。↑ワークショップに先立ち、苗を仕入れるため、いつもお世話になっている須坂市のKIナーセリーへ。↑種から苗をつくる花農家さんですが、自由にハウスに入って苗を購入することができます。こんなハウスが20棟くらい並んでいます。苗は平均すると1ポット250円ほどなので、園芸店よりかなりお得!↑今回は60ポット買ってきました。一時保管場所となったガーデンストーリーのグリーンハウス(温室)が、花屋さんのようになりました。↑ワークショップ当日。ガーデンストーリーから40分ほどで、ひらやさんに到着。↑店主さんのセンスと人柄が詰まった、温も...Fortheworkshop

  • Various garden works

    庭仕事には終わりがありません。梅雨入りをもたらした雨が上がるや否や庭に出て、せっせと作業をこなしました。↑種から育てたモロッコインゲンの苗を、キッチンガーデンに定植しました。↑収穫できるのはお盆のころ。↑先日、ケーアイナーセリーで、野菜の苗をたくさん頂きました。下界では、野菜の植え付け時期が、ほぼ終わったのです。↑変わり種のズッキーニ、シシトウ、ミニトマト、イタパセ、バジルなどを定植。↑ナーセリーから自家製のベルガモットを掘り上げ。ベルガモットは根が浅いので、こんな風に掘り上げて、まとめて移植することができます。↑思案した挙げ句、駐車場の土留めの上に植えることにしました。↑ここは日当たりが悪く、あまりいい場所ではありませんが、夏には花を咲かせてくれるでしょうか?↑だいぶ、きれいになったナーセリー。残すはエ...Variousgardenworks

  • The rainy season began

    昨日、梅雨入りの発表がありました。平年より3日遅く、昨年と比べると11日も早いそうです。去年はそんなに梅雨入りが遅かったのですね。梅雨がないヨーロッパから来た植物にとってはつらい季節の始まり。激しい雨が続くと、花が傷んだり、腐ってしまったりする他、へたをすると株自体が弱ってしまいます。↑きれいに咲いたカマッシア。ですが、この後の雨で、全倒れしました(>_<)↑植物がもりもり。これ以上は背を伸ばさずに咲いてくれたら、倒れないのでありがたいのですが。↑名前はブルーベル(青い鈴)ですが、これはピンク。↑スイートロケットが咲き始めました。↑この花はラムソン(別名ワイルドガーリック)。葉に触れると、とても強いねぎの香りを発します。↑カマッシアとツルハナシノブ。↑気温が上がってお湿りがあると、芝も成長が早くなります。...Therainyseasonbegan

  • Open garden friends

    ガーデンストーリーがある須坂市では、市が花と緑のまちづくり事業の一環として、オープンガーデンを主宰しています。その仲間、小林さんご夫妻の庭を訪ねてきました。小林さんもガーデンストーリーも、オープンガーデンが始まった21年前から参加しています。↑小林さん宅は、須坂駅から車で2分ほどの閑静な住宅街にあります。↑元々の日本庭園を、今から25年ほど前、奥さんが一人でバラを中心にした洋風庭園に作り替えました。↑ここ7~8年は徐々にバラを減らし、代わって宿根草が増えています。↑奥さんが市長にオープンガーデンについて話したことが、市がオープンガーデン事業を始める大きなきっかけになりました。余談ですが、須坂市の三木市長は現在5期目を務めているので、21年前、すでに市長さんでした。↑ご夫妻揃ってバラが大好き。↑今回も、庭の...Opengardenfriends

  • Change, everyday

    ガーデンストーリーの庭では、毎日、新しい花が咲く季節が始まりました。その変化を見て歩いたり、写真を撮ったりするのが楽しくなってきました。↑レンゲツツジとオオデマリが満開に。↑ツルハナシノブもティアレアも、昨年より花数が増えました↑このティアレアはスプリングシンフォニーというおしゃれな名前。↑ピンクのペルシカリア。赤のように大株にはなってくれません。↑庭に自生しているユキザサ。↑セントーレアも咲き始めました。独特の花姿が目を引きます。↑手前の小さな緑の葉はオレガノ。↑梅雨入り間近ですが、ツルハナシノブは雨に強くありません。↑がんばって咲き続けるチューリップ。↑アスペルラのブルーは深みがあってきれいです。↑カマッシアの向こうにミックスのツルハナシノブ。↑昨年植えたピンクのアジュガ。↑チゴユリも庭に自生している...Change,everyday

  • 梅雨間近

    やっと暖かくなったガーデンで、いろんな種類の花々が咲き始めました。宿根草の移植作業はほぼ終わり、これからは、それぞれの植物が気持ちよく元気に育つよう、様々なサポート作業を行っていきます。↑植物たちが、日々、大きく成長しています。↑レンゲツツジは、ガーデンストーリーがある須坂市の花に選ばれています。↑ツルハナシノブ。↑アスペルラ、ワスレナグサ、ユーフォルビアの共演。↑ピンクのベロニカ。↑斑入りのアマドコロ。↑レンゲツツジとオオデマリ。↑ガーデンストーリーの庭は傾斜地にあります。↑2年目を迎えたリーフガーデン。↑アジュガもだいぶ数が増えました。↑スノーフレークは、植えてから4年ほどたって、ようやく見応えが出てきました。↑見ごろを迎えたサクラソウ。↑アネモネとティアレア。↑レンゲツツジの名所は、その昔、牧場だっ...梅雨間近

  • Various topics

    今日は23.7℃まで上がって、今年3番目に高い気温。おとといの朝が2.2℃で寒さが続いていましたが、これでようやく暖かくなってくれるのでしょうか。じゃないと、いつまでたってもストーブを片付けることができません。↑オープンガーデンが始まって最初の土曜日。今日から、苗の販売を始めました。↑全14種類、160株、作りました。全て庭から掘り上げた自家製の苗。1ポット300円です。↑暖かくなって、やっとウッドデッキの出番がやってきました。↑ペンションにお泊まりの際は、ここでハーブティーやビールをどうぞ。↑枯れているレンゲツツジを一本見つけたので手のこを持ってきたら、なんだかんだ、これだけの枝を剪定をすることに。庭仕事って、そんなもん(^^;↑この区画はハマナスとブルーベリーが植わっています。手前のスギナと実生のミズ...Varioustopics

  • Sunny, but still cold

    3日前の1.9℃に続いて今朝は2.2℃まで下がって、全国の観測地点で3番目に低い気温でした。一方、日中は19.1℃まで上がり、2週間ぶりに19℃を超えました。↑手前のきれいな灌木はシモツケ。初夏にはピンクの花が咲き、秋は紅葉も楽しめます。↑クロバナフウロが咲き始めました。こぼれ種でどんどん増えています。↑ツルハナシノブも年々花数が増えています。↑オオデマリは、ゆっくり緑から白へと変化します。↑ウッドデッキの横にあるロックガーデンには、山野草や多肉植物を植えています。↑チューリップが散り始めました。↑庭に自生しているチゴユリ。↑ラナンキュラスのゴールデンコインは、庭に2株残るだけ。↑この時季はリーフプランツがきれい。↑サクラソウは、長い年月を経て、存在感を増してきました。↑ティアレアも、この時季には欠かせな...Sunny,butstillcold

  • Various garden work

    今日は雨も降らず、用事もなかったので、一週間ぶりに朝から夕方まで庭仕事に精を出しました。日中は18℃まで上がりましたが、北寄りの風が吹いて、空気は冷たいまま。アメダスのデータをチェックしてみたら、もう13日間も20℃に届かない日が続いています。↑フロント・ガーデンに、こんな案内板が立っています。↑作ってから20年近くたつので、数年前から案内板の一部が傷み始めていました。↑4月、まだ雪のある庭で、新しい案内板を切って、ペンキを塗りました。↑ポストをリニューアルした際、屋根を緑に塗ったので、ついでに案内板も塗っておいたのです。↑面倒なのが文字入れ。感熱紙で文字の輪郭を写し書きする予定でしたが、感熱紙が古い上、案内板の緑が濃く、表面がざらざらしていたので、写し書きの線が全然見えず、お手本を見ながらフリーハンドで...Variousgardenwork

  • A rainy day again

    また、雨の一日。まだ梅雨に入っていないのに、この6日間で5日目の雨。庭の鉢植えやポット苗に水やりをしなくていいのは助かりますが、植物は水分が多すぎると徒長気味になってしまうので、せめて梅雨に入るまでは、カラッと晴れてほしいものです。↑左下のレイズドベッドは、昨年の秋に作ったもの。ここには白樺の大木がありました。↑チューリップはそろそろ見納め。↑アスペルラとユーフォルビアの共演。↑葉っぱを楽しむリーフガーデン。↑昨年植えたピンクのアジュガ。無事に越冬して花を咲かせてくれました。↑見ごろを迎えつつあるオオデマリ。↑ティアレアのスプリングシンフォニー。手前の花はアネモネのフルゲンス。↑ウッドデッキにパラソルを出しました。↑写真に収めることはできませんでしたが、小鳥がバードバスで水浴びをしていました。↑庭に自生し...Arainydayagain

  • Open garden began

    今日から2025年のオープンガーデンが始まりましたが、あいにくの空模様(雨のち霧)で、北風がとても冷たい一日でした。本当は、オープンガーデン開始を前に芝を刈る予定でしたが、5月最後の3日間が雨に見舞われたため、今日、初刈りを行いました。↑朝もやに煙るガーデンストーリー。↑お昼前に、ようやく雨が上がりましたが…↑夕方まで、天候は回復しませんでした。↑さて、このカバーの中に、芝刈り機が入っています。↑去年の10月以来、7ヵ月ぶりにオープン。エンジンオイルをチェックしてガソリンを入れ…↑今年初めて、芝刈り機を使いました。↑ここは標高1500m。芝を刈るのは、一年の内、たったの5ヶ月。↑刈りかすはコンポストに捨てますが、発酵するのは夏の間だけ。↑堆肥になるまで、数年は掛かります(^^;↑伸び始めていた芝が…↑この...Opengardenbegan

  • The end of May

    今日で5月も終わりですが、この3日間は雨模様で、肌寒いまま6月を迎えそうです。↑おとといから、ナーセリーのポット上げに着手。↑秋に庭で種を採取。ここからの4枚は、去年の写真です。↑採った種は小瓶に入れて…↑冬の間は室内で保管。↑その種を6月にナーセリーに直播き。そうすると発芽して苗ができます。↑おとといの写真。できた苗はポット上げしたり、庭の花壇に移植したりします。↑今週はエキナセアとベルガモットをポット上げ。ベロニカやカワミドリは花壇に移植しました。↑すでに120ポットほど作りました。苗がしっかりしたら、オープンガーデンで販売します。↑花壇の手入れの様子。この銅葉はこぼれ種で発芽したユーフォルビアで、ここが定位置ではありません。↑ユーフォルビアを取り除くと、エキナセアが出てきました。こんな感じで、庭中の...TheendofMay

  • Rain and low temperature

    昨日の夕方から今日の昼前にかけて、たっぷり雨が降りました。植物にとっては成長を促す雨になった一方で、気温は大幅に下がって、今日の最高気温は10℃に届きませんでした。↑植物が大きくなって、花壇の土はほとんど見えなくなってきました。↑手前から、アジュガ、ワスレナグサ、ホスタ、シモツケ。↑気温が低いとチューリップは長く咲いてくれます。↑庭に自生しているツマトリソウが咲き始めました。↑ツートンの芝桜。↑新緑が鮮やかなリーフガーデン。↑原種系の小さなチューリップ。↑4年くらい前に植えたスノーフレーク。ようやく花付きがよくなってきました。↑ツルハナシノブも咲き始めました。↑ロックガーデンで咲くシコクカッコソウとユーフォルビア。↑濃いブルーがきれいなアジュガ。↑徐々に花壇がボリューミーに。↑宿根草が大きくなる前に、なん...Rainandlowtemperature

  • Roof reform

    屋根をリフォームしました。屋根と言ってもペンションの屋根ではなく、庭にある道具小屋の屋根。杉板を張っただけの簡素な作りで、おととしくらいから雨漏りが始まっていたのです。↑これが、バックヤード・ガーデンにある道具小屋。↑建てたのは、今から16年前の2009年。↑完成当時。↑まずは屋根に上って掃除。杉板の一部が腐り始めていました。↑屋根の上からの眺め。↑先日、町のホームセンターで買ってきた杉板に防腐剤を塗って…↑数時間乾かした後…↑古い杉板の上に、新しい杉板を張っていきました。↑今はインパクトドライバーとねじが主流なので、トンカチで釘を打つのは久しぶり。↑作業はシンプル。ひたすら、くぎで打って留めていきます。↑Before&after↓↑これで、雨漏りは止まるでしょう。↑リフォーム完了。小屋上のミズナラの枝は...Roofreform

  • 花の暮らしのお手伝い

    庭仕事の合間に、近所まで宿根草の配達に行ってきました。7年前から庭づくりのお手伝いをしている友人に、以前から「あの赤い花を植えたーい」とお願いされていたからです(^^;↑まずは、ガーデンストーリーの庭で、その赤い花を掘り上げ。↑大株をごっそり。↑その赤い花とは、ペルシカリアの事(去年の8月撮影)。↑友人宅は、菅平高原にあるホテル白樺荘。オオデマリが満開でした。↑宿根草が順調に育っていました。雑草も(^^;↑看板犬のピース君は御年12歳。ピレネー犬としてはすっごく長生き。↑ついでに、宿根草の移植や雑草取りもやってきました。↑作業を見守りながらお昼寝。↑今日はお休みでしたが、ロシア料理がメインのレストランが併設されています。銀座にある日本初のロシア料理店、ロゴスキーの姉妹店。↑ランチをご馳走になってきました(...花の暮らしのお手伝い

  • To the Garden Soil

    所用で町に降りた帰り道、ガーデンソイルに寄りました。ガーデンストーリーからガーデンソイルまでは車で20分ほどの距離ですが、標高は1000m以上違います。↑ガーデンソイルは須坂市の田園地域にあります。↑ゲラニウムとシノグロッサムの共演。↑北海道に自生しているフタマタイチゲ。↑ポピーが見頃を迎えていました。↑オープンして25年目を迎えます。↑スイートロケット、スモークツリー、ショウマなど。↑アンチューサ、センダイハギ、ヤグルマギクなど。↑様々な花が、それぞれの群落をつくって咲くメドゥガーデン。↑ゲラニウムのビオコボ。↑一年草のオルラヤ。↑グラスを多用してダイナミックな植栽のバーンズガーデン。↑開花期間が長いサルビアのプラテンシス。↑アリウムのクリストフィ。↑須坂市の最高気温は23℃で、この時季らしい陽気でしたTotheGardenSoil

  • In the cold air

    今朝は手袋をしていないと手がかじかんでくるほどの寒さ。温度計を見たら2.6℃しかありませんでした。日中も10℃に届かず、一ヶ月以上前の気温でした。↑ユーフォルビア、リシマキア、ホスタなど、植物が徐々に背を伸ばしています。↑標高1500mの峰の原高原では、5月下旬がチューリップの季節。↑銅葉のスモークツリー。植えて10年くらいになりますが、まだ一度も花は咲いていません。↑見ごろをすぎつつあるワスレナグサ。↑アマドコロにしては咲くのが早すぎる…↑最近は園芸種として出回っている銅葉のヤグルマソウ。峰の原高原にはたくさん自生しています。↑オオデマリが咲き始めました。↑アジュガも咲き始め。↑薄紫の花は、今年初めて植えたアスペルラ。宿根草かと思いきや一年草でした(^^;↑シダガーデン。↑年々、増えているラミウムですが...Inthecoldair

  • 花の暮らしのお手伝い

    今日は上田市で、息子のテニスの部活があり、朝6時半に峰の原高原を出て、テニスコートまで送っていきました。夕方の迎えまでの間、友人宅に行って、庭づくりを手伝ってきました。↑友人は去年、この家に越してきたばかり。↑今朝の様子。予想外に成長している植物もあれば、冬の間に消えてしまった植物もありました。↑ちなみに、一年前はこんな感じでした。↑まずは、園芸用土や牛ふんを入れ、土壌改良から始めました。↑ポット苗を買ってきて植え込みました。↑今日は、ここの砂利を取って、新しい花壇をつくることから始めました。↑ヒューケラとグラスの間で窮屈そうにしていた3株のホスタを掘り上げ…↑できたばかりの花壇に移植。↑Ayearago&today↓↑この場所には、今日、買ってきた新しい花を植え込みました。↑今日はここまで。びっくりする...花の暮らしのお手伝い

  • By the fresh green

    5月下旬に入り、庭の主役が水仙からチューリップにバトンタッチ。芝桜やカッコソウも咲き始めました。また、シモツケやホスタやシダなど、リーフ植物の新緑も鮮やかに輝き始めています。↑チューリップが見頃を迎えました。↑存在感を増し始めたユーフォルビア。↑カッコソウの変種で、四国に自生しているシコクカッコソウ。↑20年以上前に、知人から頂いた一株が、こんなに増えました。↑薄い黄緑の灌木がシモツケ。初夏に花が咲き、秋は紅葉がきれいです。↑芝桜。↑去年つくったばかりのリーフガーデン。ホスタとグラスが3種類ずつ、その他、シダやヒューケラも植えました。↑自生している小さなシダが茂り始めました。花壇や芝生にしづらい場所なので、とても重宝しています。↑こちらは、花壇を覆うように広がったエゴポディウム(斑入り三つ葉)。レースフラ...Bythefreshgreen

  • Various garden work

    今日は空気が冷たく、朝夕は上着を着ての庭仕事。日中の気温は17℃止まりで、おとといに比べて10℃以上も低くなりました。↑フロント・ガーデンにあるグリーンハウス。↑5日前に種を蒔いたリーフ野菜の芽が出てきました。↑ベランダの下に生えているヤナギラン。このまま放っておくと枯れてしまうので…↑一本一本、踏み板の間を通してあげないといけません。全部、通し終わるまで、10日くらい、この作業を続けます。↑面倒ですが、こうしておけば、夏にはきれいな花を咲かせます。↑昨日、ひらやさんで掘り上げたラムズイヤー。↑草をはがして…↑植え付けました。根っこの中に団子虫がいましたが、峰の原の涼しさにびっくりしてることでしょう。↑キッチンガーデン。5つ目の畝を耕して…↑マルチシートを張っておきました。↑ポットと土を用意して…↑定位置...Variousgardenwork

  • 花の暮らしのお手伝い

    上田市に、高校の同級生が営む雑貨屋さんがあります。アロマやハーブの効能を活かした商品を得意とする異色の雑貨屋さん。私は2年前から庭づくりを手伝っていて、今日は、春の花壇から初夏の花壇に模様替えをしてきました。↑お店の名前は、この建物に由来して“ひらや”と言います。しなの鉄道の国分寺駅から歩いて2分の所。↑温かみのあるシックな店内には、センスがいいオーナーさん厳選の品々が、季節に合わせて並びます。↑オリジナルハーブティーは、およそ50種類をラインナップ。アロマを利用したオイル、クリーム、化粧水なども充実。↑2年前、一番最初につくったのが、この石積み花壇。植わっていた植物を、いったん全部掘り上げることにしました。↑くわで耕して天地返し。↑つくった時以来、2年ぶりに何もなくなりました。↑そこに、買ってきた苗を植...花の暮らしのお手伝い

  • 27.5℃!

    今日は27.5℃まで上がって、今年の最高気温を大幅に更新と共に、5月としては観測史上2番目に高い気温を記録しました!↑チューリップが満開に。↑自生しているワスレナグサ。珍しく、ピンクが混ざっていました。↑スノーフレークは、ベルのように吊り去って咲きます。↑シコクカッコソウとユーフォルビアの共演。↑今年は、球根がネズミの被害に合わず、助かりました。27.5℃!

  • Garden and lunch

    今日は24.4℃まで上がって、今年の最高気温を更新しました。さて、友人の苗の買い出しの手伝いで、須坂市にあるガーデンソイルとケーアイナーセリーへ行ってきました。↑下界はすっかり初夏の陽気。↑ゲラニウムのマクロリズムが咲き出していました。↑満開のオオデマリの下にポインセチアのゴールデンコイン。右奥の銅葉はリシマキア。↑この白い花はスイートロケット。私が留学時代、イギリスから持ち帰った種の末裔です。↑去年から公開が始まったバーンズガーデンでも、花が咲き始めていました。↑チャービルとシレネ。↑ランチはイルヴィーコへ。古民家を改装した隠れ家のようなお店です。↑前菜の盛り合わせ。↑スープはミネストローネ。↑メインは2種類のパスタ。有頭海老のトマトソースとシラスのオリーブオイル。↑ケーキとコーヒーもいただき、お腹いっ...Gardenandlunch

  • Tulips beginning to bloom

    これまでのように、暖かい日と寒い日が交互にやってくるのではなく、春の陽気が続くようになってきました。↑フロント・ガーデン。↑おととい開花したチューリップが、昨日の暖かさもあって、今日は8分咲きに。↑バックヤード・ガーデン。↑自生しているワスレナグサ。元々は外来種でしたが、今は山野草として親しまれています。↑ユーフォルビアも色づき始めました。↑去年つくったリーフガーデン。みんな、無事に出てきました。↑いつの間にか、芝が真っ青に。↑満開のクリスマスローズ。↑チューリップのガボタ。↑キッチンガーデンから。<お知らせ>庭めぐりツアーのご案内ガーデニング教室のご案内Tulipsbeginningtobloom

  • Various garden work

    昨日の最低気温は11.3℃で、昨年の10月以来、七ヵ月ぶりに一日の気温が10℃以上をキープしました。そして、今日は23.9℃まで上がって、今年の最高気温を記録。心地よい陽気の中、庭仕事に精を出しました。↑ナーセリーに、たくさんのワスレナグサが出ていたので、掘り上げて花壇に移植。種を蒔いたわけでもなく、どうしてこんなに発芽していたのかは、わかりません。↑二輪草の中に、クナウティアが2株出ていたので…↑クナウティアを掘り上げて、定位置に移植。こういう作業を庭中で行います。↑これは、駐車場に出ていたアルケミラモリス。いずれ、車や人に踏まれてしまうので…↑ポット上げしました。他にも、スカビオサやスイートロケットをポット上げ。↑続いて、グリーンハウス(温室)で、キッチンガーデンに植える野菜の種を蒔きました。↑リーフ...Variousgardenwork

  • ぶらり、前山寺

    息子の部活の送迎で上田に降りたので、待ち時間の間に塩田にある前山寺を訪れました。↑上田市の塩田平は、ちょうど、田植えを終えたばかり。緑に変わった水田が広がっています。↑平安時代の建立とされる前山寺。中学校の遠足で、初めて訪れた場所です。↑山門から三重塔が見えてきました。↑三重塔は室町時代の建立で、国の重要文化財に指定されています。↑塔の右手前にあるのが藤棚。↑今日のお目当て。↑まだ、早いかなと思って行ったのですが…↑すでに、見ごろを迎えていました。↑三重塔は室町時代の建立。二層三層には、長い胴貫が四方に突き出しているにもかかわらず、扉や廻縁が設置されておらず、「未完成の完成の塔」と呼ばれています。↑鐘楼の奥に見えるのが本堂。↑現在では珍しい木造茅葺き屋根で、国の登録有形文化財。↑ご本尊様は大日如来で、上田...ぶらり、前山寺

  • Getting green

    木々の芽吹きや宿根草の成長で、庭全体が徐々に緑色に変わってきました。そして、今日から、本格的に花壇の手入れを始めました。庭中の花壇を周りながら、主に宿根草の移植や雑草取りをしていきます。↑切り株隠しのレイズドベッド。その脇でプリムラが咲きました。↑水仙が見ごろを迎えました。↑伸び始めたオシダ。↑全国に分布しているフッキソウ。↑プリムラと水仙。↑芝生が、日々、緑に変わっていきます。↑伸びるシダを観察。↑イカリソウは太平洋側の低い山地で見られますが、高冷地のガーデンストーリーでも30年近く生き続けています。↑プリムラは白が増え、黄色やピンクは減ってしまいました。↑自生するクサソテツ。コゴミの仲間です。↑クリスマスローズも咲き揃ってきました。<お知らせ>庭めぐりツアーのご案内ガーデニング教室のご案内Gettinggreen

  • Lunch at St.Cousair

    庭仕事をひと休みして、ランチに出掛けてきました。新緑の中、向かった先は飯綱町にあるサンクゼールというワイナリー。広いぶどう畑やワインの醸造所はもちろん、様々な食品を扱うショップや農園レストランがあります。とても雰囲気がよく、お気に入りの場所のひとつです。↑サンクゼールは、今から35年前、斑尾高原でペンションを営んでいたご夫妻が創設しました。ペンション時代、朝食用に奥さんが手作りしていた低糖度のジャムが好評で、やがて、本格的にジャムの生産を開始。今では、商品のラインアップは驚くほど増え、全国に70のショップを展開しています。↑サンクゼールの企業理念のひとつが、ヨーロッパの田園地域の豊かなライフスタイルを伝えることにあります。↑奥さんはガーデニングもお好きで、以前、ガーデンストーリーのオープンガーデンにお越し...LunchatSt.Cousair

  • For the kitchen garden

    ガーデンストーリーにはキッチンガーデンもあって、ハーブや野菜など、ペンションの料理でお出しする食材を育てています。この時季恒例、キッチンガーデンの仕立て直しをやりました。土を耕さないといけないので、結構な重労働です。↑まずは、ターフカッターと唐鍬(とうくわ)を使って、畝の周りをきれいにします。↑続いて、コンポストの堆肥を運びます。主に芝生の刈りかすが入っています。すでに発酵している下の部分を、唐鍬でかき出します。↑一輪車に堆肥を載せて、キッチンガーデンまで運びます。↑今度は平鍬(ひらくわ)で耕します。平鍬を使うのは一年に一度、この時だけ。↑レーキで均します。↑手前の畝には、宿根したイタリアンパセリ、ソレル、チャイブ、フェンネルなどが植わっているので、全部掘り上げて、きれいになった奥の畝に移植。↑このように...Forthekitchengarden

  • The daffodils in full bloom

    標高1500mにあるガーデンストーリーでは、ようやく水仙が見ごろを迎えました。↑ガーデンストーリーのエントランス。芝が緑に変わってきました。↑植え込んで3週間。寄せ植えは、徐々にボリュームが出てきました。↑庭のあちこちで水仙が咲いています。↑種類はいろいろ。↑コブシも咲きました。↑これはプルモナリア。↑バックヤード・ガーデンにある道具小屋。↑八重の水仙。奥ではプリムラも咲き始めました。↑玄関のハンギング。↑フロントガーデン。↑早春の庭でひと際鮮やかなアネモネのフルゲンス。↑小さな水仙とプルモナリアの共演。↑ウッドデッキの寄せ植えも、花を足してリニューアルしました。<お知らせ>庭めぐりツアーのご案内ガーデニング教室のご案内Thedaffodilsinfullbloom

  • 新緑のガーデンソイル

    ガーデンストーリーから車で20分ほど、須坂市の田園地域にあるガーデンソイルへ行ってきました。↑木々の葉が芽吹き、すっかり、初夏の装いに。↑サルビアプラテンシスが咲き始めていました。↑フロント・ガーデン。↑もりもり育ち始めた宿根草。ピンクの花はシレネのレッドキャンピオン。↑春の名残りも。↑まばゆい新緑に包まれて。↑ブルーベルも咲き始めていました。↑“黒谷友香のお庭作りたい”の収録で使われていたベンチ。↑カマッシアの花も開き始めていました。↑4年目を迎えたバーンズガーデン。↑田口オーナーが、雑草を抜きながら、朝の見回り。↑藤も咲いていました。今年、ガーデンソイルは25周年を迎えています。新緑のガーデンソイル

  • ガーデニング日和

    朝は0℃でしたが、日中は16.8℃まで上がって、3日ぶりのぽかぽか陽気。朝から夕方まで、庭仕事に精を出しました。今日のメニューは、ダリアの植え込みから。↑ダリアは越冬できないので、冬の間は室内に保管してあります。↑芽が出始めていました。↑ひと株ひと株、丁寧に植え込んでいきます。40株くらいあるので、結構、大変。↑周りの植物を踏まないように気を付けながら、植え込まないといけません。↑これは全部ピンク。葉がシックな黒紫をしています。↑続いて、花壇で場所を取っていたファラリスの掘り上げ。↑去年から、この場所のリニューアルを考えていました。↑植えてから20年以上たっていましたが、根は深くないので、さほど苦労せずに掘り上げることができました。↑これで、この場所に、新しい宿根草を植えることができます。↑駐車場の砂利に...ガーデニング日和

  • Still like winter

    おとといの朝は-2.6℃で、全国の観測地点で二番目に低い気温。昨日と今日は北風が冷たく、共に最高気温は10℃に届きませんでした。そして、明日の朝は-4℃の予報。毎年の事とはいえ、いつになったら安定して暖かくなるのでしょうか。↑ゴールデンウィーク明けのガーデンストーリー。↑水仙はだいぶ咲き揃ってきましたが、まだつぼみも。↑手前から、オーニソガラムの葉、小型の水仙、プルモナリア。↑プルモナリアは、大きくなっていた親株が消えてしまいましたが、こぼれ種で増えていた子供たちが残っています。↑シモツケの若葉がきれい。紅葉までずっと葉色を楽しめます。↑レンギョウも咲き揃いました。↑伸び始めたハッカクレン。↑これは、庭に自生しているウバユリ。花は一度しか咲きません。↑気が付けば、シダもこんなに伸びていました。↑クリスマス...Stilllikewinter

  • Lunch, near by

    中学生の息子はテニス部に所属していて、毎年、ゴールデンウィークには、菅平高原での試合に参加するので、様子を見に行ってきました。その際、会場から歩いて3分ほどの所にある白樺荘で、ランチをしてきました。↑白樺荘はホテルですが、レストランも併設されています。↑銀座にある日本初のロシア料理店、ロゴスキーの姉妹店。↑ロシアの伝統的な家庭料理のひとつ、ピロシキ。小麦粉を練ったパン生地の中に、ひき肉や玉ねぎなどの具材が入っていて、油で揚げてあります。↑メインはラグマン。トマトベースのピリ辛スープに、手延べ麺が入っています。↑食後に自家焙煎のコーヒーも頂いてきました。夜はバーとしても営業しています。↑菅平カップの会場。県外からもたくさんの中学校やクラブチームが参加していました。↑久しぶりに息子の試合を観戦。↑菅平は今、桜...Lunch,nearby

  • A little relieved

    この数週間、雪が融けた場所から、落ち葉掃き、枯れ枝拾い、剪定、芝の淵切り、エクステリアのセッティング、寄せ植えなど、春恒例の庭仕事を続けてきました。ゴールデンウィークが明けたら、ダリアの球根を花壇に戻し、その後は、キッチンガーデンの準備を始める予定です。↑早春の作業をひと通りこなして、ちょっとひと段落。↑自生しているカタクリが見頃を迎えました。↑こぼれ種や分球で、徐々に増えています。↑地上に現れるのは、一年の内2ヵ月程度なので、春の妖精とも言われています。↑水仙も咲き揃いつつあります。↑水色の花はチオノドグサ。↑宿根草が芽を覚まし、茶色い花壇に緑が出始めました。↑咲き始めたプルモナリア。↑こちらは白のチオノドグサ。奥の銅葉はユーフォルビア。↑花びらが細長いのと太くて短いのと、2タイプあります。↑庭で最後ま...Alittlerelieved

  • ガーデニング教室ご案内

    ガーデンストーリーでは、これから10月にかけて、ガーデニング教室を開催しています。庭のつくり方や植物の植え方はもちろん、ご希望に応じて、寄せ植えづくり、オープンガーデンめぐり、山野草観察など、様々なメニューをご用意しております。<こんな人におすすめ>・ガーデニングを始めたけど、うまくいかない。・これから、ガーデニングをやってみたい。・自然の中で植物と触れ合って、息抜きをしたい。・いろんなガーデンを見てみたい。<特徴>・30年の時が流れた成熟した庭で、ガーデニングを体験できる。・庭のデザインや、草花の手入れ方法を学べる。・オープンガーデンめぐりや山野草観察ができる。・1回だけの参加もOK。遠方の方は、ペンションに宿泊の上、参加できる。<主なスケジュール>5月土づくり、苗選び、植え込み、ポット苗づくり6月移植...ガーデニング教室ご案内

  • 信州庭紀行~車でご案内~

    「信州へ庭めぐりに行きたいけど、車の運転ができない(または不安…)」という方のために、ガーデンストーリーでは、オーナーが車で新幹線の駅までの送迎と、おすすめのガーデンをご案内するプラン(1日1組限定/3名様まで)をご用意しています。そのモデルコースをご紹介します。みなさまのご予約、お待ちしております!↑初日のお昼頃、お客様の到着時間に合わせて、JR長野駅までお迎えに上がります。↑最初にご案内するのは、須坂市のオープンガーデン。↑続いてガーデンソイルへ。多くのガーデナーが憧れる庭です。↑ガーデンソイルのショップでは、ガーデニング用品や雑貨など、買い物も楽しめます。↑ガーデンソイルから峰の原高原へ。ペンション村の庭仲間のガーデンをご案内します。こちらはアボリアさん。↑さすらいの自由飛行館さん。↑夕方、ガーデン...信州庭紀行~車でご案内~

  • For the footpath

    今朝は氷点下まで下がって、霜が降りました。さて、ペンション村の有志で行っている環境整備のボランティア活動に参加してきました。↑シーズン最初の活動は、緋の滝フットパス(遊歩道)の整備。↑冬の間、収納してあった看板を取り付けて…↑枯れ枝を拾ったり、落ち葉を履いたりしながら、山の中を進んでいきます。↑毒草のハシリドコロ。↑越冬した蝶々が、岩の上で暖を取っていました。↑沢筋まで降りてきました。↑ニリンソウ。↑バイケイソウ。↑エンゴサクなどが咲き始めていました。↑目的地の緋の滝が見えてきました。↑落差50mほどの滑流です。↑こんな小さな流れの中にも、小魚が住んでいます。↑沢筋には、ふもとの村に住む先人が作った炭焼き窯が、十数基残っています。Forthefootpath

  • In fresh green drive

    今日は“昭和の日”で祝日。中3になった息子の部活の送迎で、新緑の中、上田市の丸子まで行ってきました。桜が終わったばかりですが、里では早くも花水木や藤が咲き出していて、わかっていることとはいえ、季節の移ろいにびっくりしました。↑丸子のテニスコートは冬の間に人工芝が張り替えられ、きれいになってました!↑近くを流れる内村川の堤防では、ハナモモが満開。↑新緑がきれいだったので、テニスコートからから見える丸子城(山城)へ、トレッキングに行きました。展望台が見える左の山が二の郭で、右奥が本郭。↑上り口にある公園では、八重のツツジが見事に咲き誇っていました。↑よく整備された遊歩道を登っていきます。↑途中、ヤマブキやヤマツツジも咲いていました。↑これは、アオダモでしょうか。↑展望台が見えてきました。↑展望台に上ると、丸子...Infreshgreendrive

  • Has finally melted

    昨日の朝は-5.5℃まで下がって、全国の観測地点で二番目に低い気温でした。まだ、暖房器具を片付ける訳にはいきませんが、庭では、カタクリや水仙が咲き始めました。↑やっと、雪がほぼなくなりました。↑雪融けと同時に咲き始めたクロッカス。↑そろそろ見納め。↑替わって咲き出したのが水仙。これは一重。↑こちらは八重。↑小さな水仙も。↑こぼれ種で、だいぶ数が増えてきたチオノドグサ。↑落ち葉集めと枯れ枝拾いが、ようやく終わりました。↑薄紫のチオノドグサは、なかなか増えません。↑峰の原高原に自生している福寿草。↑芝生の淵切りに続いて、小道の雑草抜きもやっておきました。↑カタクリも自生しています。↑25年ほど掛けて、ここまで増えました。Hasfinallymelted

  • 花の暮らしのお手伝い

    上田市に、高校の同級生が営む雑貨屋さんがあります。アロマやハーブの効能を活かした商品を得意とする異色の雑貨屋さん。オーナーさんは大の植物好きなので、私は庭づくりを手伝ったり、寄せ植えワークショップを開いたりしています。先日、お店を訪れて、今年の庭の方向性を決めて、手入れをしてきました。↑お店の名前は、この建物に由来して“ひらや”と言います。しなの鉄道の国分寺駅から歩いて2分の所。↑オリジナルハーブティーは常時50種類をラインナップ。アロマを利用したオイル、クリーム、化粧水なども充実。↑温かみのあるシックな店内には、センスがいいオーナーさん厳選の品々が、季節に合わせて並びます。↑4月15日に開店9周年を迎えました(^^)↑昨年、ハーブティースタンドがオープンし、入れ立てのハーブティーを楽しめるようになりまし...花の暮らしのお手伝い

  • Working for the garden

    時間がある時は庭に出て、いろんな作業を進めています。雪融け後の庭は、とにかくきちゃない(^^;庭を順番に周りながら、落ち葉、枯れ枝、モグラの徘徊跡などを片付け、体裁を整えます。↑標高3000mの北アルプスでも、雪融けが進んでいます。↑サイドガーデンで大きくなり始めていた木を5~6本伐採。↑幹の部分は30cm程度に切り分けて…↑薪にします。↑春先の木はたっぷり水を吸い上げているので、半年は乾かさないと薪として使えません。↑冬の間、収納してあった雨水タンクをセッティング。↑もう10年くらい使っています。これがあれば、水やりに水道水を使う事はありません。↑1回の雨でこれだけ貯まりました。この後、もう一度降って、この倍くらいまで増えました。↑昨年の秋、白樺の大木を伐り倒しました。その切り株を隠すために作ったレイズ...Workingforthegarden

  • Becoming mirror like

    おととい、ガーデンソイルに行く前に、洗車に行ってきました。私の場合、半年に一度手洗いしてワックスを掛け、普段は洗車機の水洗いを利用しています。今流行りの車が濡れたまま使えるスプレータイプのワックスは楽ですが耐久性がなく、頻繁に洗車しないといけないので。ちなみに、私の定番はクリンビューの液体ワックス。もう30年以上販売されているロングセラー商品で、水洗いを繰り返しても9ヶ月以上の耐久性があります。ワックスを塗って拭き取る作業は大変ですが、密かに愛用者が多いのでしょう。↑長野市の洗車場にて。まずは高圧洗浄機で砂埃を落とし…↑カーシャンプーで手洗いして、水を拭き取ります。↑最後に液体ワックスでコーティング。一連の作業に3~4時間掛かります。↑市役所で2025年版のオープンガーデンのパンフを300部受け取った後、...Becomingmirrorlike

  • At the nursery

    ガーデンソイルを後に、寄せ植えとハンギング用の苗を買いに、KIナーセリーへ向かいました。↑須坂市にある花農家さん。ガーデンソイルから車で6~7分の所にあります。↑ハウスが20棟近くあって、種から苗を育てています。↑自由に入って、1ポットから買うことができます。これだけの種類があると、選ぶのも大変。↑20年以上前はほとんど一年草でしたが、今は宿根草もたくさん。↑農家さん直売。市販より安く苗が手に入るので、本当にありがたい!KIナーセリーでは、定期的に寄せ植え教室も開かれます。↑今年からカフェがオープンしていて、びっくり!↑今回は20ポット買ってきました。↑さっそく、ポットを並べてイメージ。↑翌日、制作を開始。軽石を使うと片付けの時が大変なので、発泡スチロールを代用します。↑ポットのまま、何度か並び替えて、配...Atthenursery

  • Garden Soil with tulips

    ガーデンストーリーから車で20分ほどの所にあるガーデンソイルに行ってきました。ひとつお知らせ。毎週土曜日の午前10時から、BS11で放送されている「黒谷友香お庭つくります」という番組でガーデンソイルが登場(あと3回)するので、ぜひご覧ください。↑春うらら。ここ数日で、植物(雑草も)がやっと伸び始めたそうです。↑3週間行かなかった間に、水仙とクリスマスローズが終盤を迎え…↑チューリップの季節が始まっていました。↑原種系のかわいらしいチューリップ。↑クリスマスローズとチューリップ・ガボタの共演。↑アネモネ・フルゲンスが咲き始めていました。↑新しいエリア、バーンズガーデンでは、宿根草やグラスが大きくなり始めていました。↑バーンズガーデン越しに望む黒姫山と妙高山(電線がなければ)。↑クリスマスローズとボケの花。↑...GardenSoilwithtulips

  • Spring has come

    朝は氷点下の寒さでしたが、日中は20℃を超えて今年2番目の暖かさ。標高1500mの高原に、ようやく春がやってきたなぁという感じです(^^)↑遅れていた雪融けの期間が、終わりに近づいています。↑春の日差しを浴びて、輝くように咲くクロッカス。↑庭に自生している福寿草。↑芝も花壇も、雪融け後は真っ茶色。↑クロッカスは種を飛ばして、自然に増えつつあります。↑チオノドグサも咲き始めました。↑屋根から落ちた雪は、まだこんなに残っています。↑クロッカスは自然交配するんでしょうか?↑クロッカスの手前に白いチオノドグサ。↑日中は、上着なしで外に出られるようになってきました。↑今夜遅くから雨の予報なので、雪融けがさらに進みそう。↑クロッカスは暑さが苦手。↑チオノドグサもこぼれ種で増えます。Springhascome

  • Working in the garden

    春の日差しが注ぐガーデンで、昨日と今日はたっぷり庭仕事をしました。↑雪の中から姿を現したレイズドベッド。↑バックヤード・ガーデンにある雑貨スペース。↑冬の間、片付けてあったファニチャーや小物をセッティング。↑ウッドデッキ。↑テーブルといすを出してきました。パラソルはまた今度。↑道具小屋。↑冬の間、仕舞い込んでいた物が、すっかりなくなりました。↑フロント・ガーデンの円形花壇。↑掃除をして、バードバスをセット。↑水仙は枯れ葉を突き抜けてしまうので…↑枯れ葉を取り除いてあげます。↑順次、熊手で掃いて、枯れ葉や小枝などをきれいにしていますが、庭中を掃き終わるまでは、もうしばらく時間が掛かりそう。↑フロント・ガーデンのガーデンシェッドもディスプレーを済ませました。↑疑似井戸もセッティング。↑グリーンハウスからベンチ...Workinginthegarden

  • 停車場ガーデン

    懐古園に行ったついでに、線路を挟んで目と鼻の先にある停車場ガーデンを訪れました。この庭は、JR&しなの鉄道が乗り入れる小諸駅前にあります。花と緑で町おこしをしようと行政が始めた事業に、有志が合流して作り上げた市民ガーデンです。↑立派なロックガーデン。後ろに見える建物は、カフェやショップ。↑庭の造成費用は、国土交通省が主催する「緑の環境デザイン賞」という助成金を活用。毎年、全国から応募される緑地計画案の中から、2009年度に選ばれました。↑花好きの市民がNPO法人を立ち上げて、草花の手入れや運営を行っています。↑フリチアリア。↑苗売り場には、すでに様々な花が並んでいました。↑奥に見えるのが小諸駅。↑時折り、行き交う電車が見えます。↑帰り道、東御市の中央公園に寄りました。↑大きな芝生広場の周りに、桜が植えられ...停車場ガーデン

  • 続、お花見

    信州は縦に長く、また、山岳県のため、桜を長く楽しめます。現在、桜前線は、南から北へ、標高の低い所から高い所へ移動中。という訳で、今回は小諸市にある懐古園に行ってみました。市民の憩いの公園である懐古園は、かつての小諸城。戦国時代に仙谷秀久によって、中世の古い城から当時の様式に合った城郭に大改修されました。関ヶ原の合戦後、仙谷氏が上田城に移ると、小諸城には藩庁が置かれ、以後、明治になるまで、徳川家に近い重臣が代わる代わる藩主を務めたそうです。↑当時の面影を今に伝える三之門(国の重要文化財)。↑上田城に勝るとも劣らない立派な石垣が残っていて、戦国時代の堅牢な造りをうかがえます。↑城内の平らな場所に、たくさんの桜が植えられています。↑その石垣に上ると、ご覧の景色が広がっています。↑正面の木が懐古園の標本木。その右...続、お花見

  • The first flowers of the year

    雪融けが進む庭で、今年初めて、花が咲きました!いよいよ、“高原の庭物語2025”の幕開けです(^^)↑今年の一番花はクロッカス。↑白いクロッカスも。↑福寿草も2輪だけ、咲いていました。Thefirstflowersoftheyear

  • A trip to Tokyo

    学生時代の旧友に会いに、東京へ行ってきました。去年の秋、留学時代の友達が、ひょっこりペンションに泊まりに来てくれて、34年ぶりに再会。それがきっかけで他の友達とも連絡が取れ(SNSのおかげ)、今回、6人で集まることになったのです。35年ぶりでしたが、数ヶ月前にも会ったかのように、何の違和感もありませんでした。↑上田駅までは車で40分ほど。駅近くの駐車場に車を停めました。↑新幹線で上京。東京へは2年ぶり。↑高崎からは浅間山がこんなに大きく見えました。↑上野で下車した後、待ち合わせ場所の亀有へ。駅前には、こち亀の両さんがいました。私も100巻目くらいまでは単行本を読んでいましたが、最終的には201巻まで続いたそうです。↑亀有公園前派出所をモチーフにした記念館の前に、偶然、お巡りさんがいました。↑亀有の友人宅は...AtriptoTokyo

  • Update the mailbox

    雪融けの時間を利用して、郵便ポストを作り直しました。↑かれこれ35年くらい使い続けてきたポスト。ここ7~8年は修理を繰り返してきましたが、そろそろ限界。↑郵便物の取り出し口は、すでに開かなくなっていました。↑という訳で、製作開始。まずは、材木置き場で適当な木を探し…↑必要な大きさに切断。↑アーチ部分は糸鋸で。この扉と屋根は再利用することに。↑彫刻刀で壁に線を入れました。↑必要な部品が揃いました。↑組み立て。郵便物の取り出し口も作りました。↑屋根を付ける前にペンキ塗り。ペンションの外壁と同じ、こげ茶を使用。↑これまで使っていたポストを外してきて、屋根をお色直し。↑そして、新しいポストに取り付け…↑支柱に取り付けて、無事に完成です(^^)↑再び、ポストの横から郵便物を取り出せるようになりました。↑開けた扉は、...Updatethemailbox

  • In the snow-melting garden

    雪融けが進む庭で、ぼちぼち庭仕事。ガスったり、雨が降ったり、雪が降ったり。目まぐるしく天気が変わる一日でした。↑ここは標高1470m。ガスることは珍しくありません。↑日に日に、地面が見えつつあります。↑バックヤード・ガーデンは半分ほど、庭が見えてきました。↑青空の時間帯もありました。↑花壇とブルーベリー畑を仕切ってあるウッドフェンスを組み立てました。冬の間は分解してあります。↑山の天気は変わりやすく…↑途中、あられが降ってきました。↑今日の最高気温は2.5℃。↑白くなっていく庭で、作業を続けました。↑無事にフェンスの完成です。Inthesnow-meltinggarden

  • In full bloom

    1週間前に行った時には、ソメイヨシノがまだ咲いていなかった上田城。所用で上田に降りたついでに、再度、訪れてみました。そうしたら…↑見事に咲き誇っていました。↑大勢の人が訪れていました。↑行ったのは、夕方の4時すぎ。↑上田城も今や全国区。↑城と桜はベストマッチ。↑尼ヶ淵から見上げる東櫓。↑お堀の両岸に咲く桜。↑この下も小堀。↑尼ヶ淵から見上がげる西櫓。↑春の訪れが遅い信州に、本格的な桜の季節がやってきました(^^)Infullbloom

  • Unusual visitor

    朝、庭仕事をしようと内玄関のドアを開けたら、コンサバトリーに小鳥が迷い込んでいて、びっくり。↑写真中央、丸で囲んだところに鳥がいます。↑シジュウカラかと思いましたが、ネットで調べてみたらヒガラでした。↑いつ、コンサバトリーに迷い込んだのかは、わかりません。↑ヒガラは日本全国、主に山間部に生息しているそうです。↑さて、問題です。ヒガラはどこにいるでしょう?↑正解はここ。松ぼっくりの上。↑コンサバトリーの外には、つがいとみられる個体もいました。↑1~2分観察した後、コンサバトリーの扉を開けたら、すぐに飛んでいきました。Unusualvisitor

  • Bit by bit…

    気温が低い上、曇りの日が多いので、なかなか雪融けが進みませんが、時間がある時は外に出て、ぼちぼち庭仕事を進めています。↑まだ、こんなに雪が残っています(>_<)↑バックヤード・ガーデン。ウッドデッキは2月下旬に雪を下ろしたので、すでに雪はありません。↑日当りのいい場所や針葉樹の下など、一部、地面が見え始めた所もあります。↑雪がなくなると、翌日には芽を出す水仙。植物のセンサーは大したもの。↑グリーンハウス。↑3月下旬までは、扉が雪で塞がれていて中に入れませんでしたが…↑鉢植えのセダムが、無事に芽を出しました(^^)↑長い冬の間、眠っていた道具小屋。↑4ヵ月ぶりに、入り口のコンパネを外しました。↑さっそく、収納してあったウッドデッキの一部を出して…↑雪落とし用の穴を塞ぎました。↑テーブルやいすは、ゴールデンウ...Bitbybit…

  • ひと目十万本

    今朝は-5.6℃で、全国の観測地点で一番低い気温。そんな寒い山から抜け出して、春の日差しを感じられる里へ、花見に出掛けてきました。ただ、ここのところ、気温が低い日が続いている影響で、まだソメイヨシノは開花しておらず、桜より一足早く咲く、あんずを見に行ってきました。↑最初に訪れたのは、千曲市のキティパーク。↑早咲きの桜が数本、満開になっていました。周囲の木々がソメイヨシノ。↑この山に伝わる天狗伝説にちなんで、大きな天狗の像が建っています。↑ウサギやヤギもいました。↑そのまま、キティパークを登っていき、この宮坂峠を越えると…↑峠の反対側にある、あんずの里に出ます。↑この辺りでは有名なあんずの産地で、ひと目十万本と言われています。↑まさに見ごろ。見事に咲き誇っていました(^^)↑あんずの栽培は、江戸時代中期、愛...ひと目十万本

  • 咲き始めた桜

    息子の新学期が始まり、部活が再開。今日は、上田市郊外にあるテニスコートで試合だったので、会場まで送り届けた後、桜を見に上田城へ行ってみました。上田城は1583年に真田昌幸が築城。その2年後には、徳川家康が派遣した約7000の兵が攻めてきましたが、わずか1200の兵力でこれを撃退。また1600年には、関ヶ原の戦いに向かう徳川秀忠率いる3万8千の軍勢を、足止めすることにも成功しました。その結果、秀忠は関ヶ原の開戦に遅れ、家康を激怒させたと伝えられています。↑ソメイヨシノはまだでしたが、彼岸桜や枝垂桜など、早咲きの桜が咲いていました。↑左に写っている櫓門は、平成の再建。↑櫓門の内側から。↑築城当時から天守閣はなかったと言われています。↑豊臣勢が関ヶ原の戦いに敗れた後、真田昌幸は息子の幸村と共に和歌山県に流され、...咲き始めた桜

  • Tire change

    今日は弱い冬型で、最高気温は2℃止まり。北寄りの風が吹いて、空気が冷たい一日でした。ただ、この先一週間は雪マークが出ていないので、タイヤ交換を済ませました。これからは下界に降りる機会が多くなりますが、路面温度が高いとタイヤも温まってゴムが軟らかくなるので、スタッドレスの減りが早くなります。私の場合、少なくても4~5シーズンは同じスタッドレスを履くので、なるべく、使用期間を短くしています。↑左が18インチの夏タイヤで、右が17インチのスタッドレス。ホイールは共にスバル純正で、スタッドレス用のホイールはメルカリで中古を購入しました。↑ジャッキアップしてスタッドレスを外し…↑夏タイヤを装着。↑ペンションの裏にあるタイヤの保管場所から道路まで、通常ならそりを使って運ぶのですが、雪が多すぎてそりが使えなかったので、...Tirechange

  • Maintenance for backhoe

    冬の間、屋根から落ちた雪の除去作業に使っていたバックフォー。メンテナンスをして、ペンションの裏に仕舞いました。↑4年前、知人から格安で譲ってもらった小さなバックフォー。↑この冬も、除雪作業に大活躍。↑古い機械ですが、今のところ、故障はありません。バッテリーはシーズン前に交換したばかり。↑まずはオイル交換。エンジン最下部にあるドレインねじを外すと…↑真っ黒なオイルが出てきました。↑今年は初めてオイルフィルターも交換。フィルターを外す専用工具は持っておらず、手ではびくともしなかったので、マイナスドライバーで2ヵ所に穴を開け、それをクロスして回したら…↑なんとか、外れました。↑新しいオイルフィルターはネット通販で購入。昨日、届いたばかり。↑新しいフィルターを装着して…↑オイルを入れました。↑続いて、たくさんある...Maintenanceforbackhoe

  • Still in the snow

    今日は雪の予報が出ていましたが、実際には雨だったので、雪融けが進んで助かりました。↑4月2日のガーデンストーリー。↑まだ、1mほど雪が残っています。↑除雪に活躍したバックフォー。近々、片付ける予定です。↑2月下旬に雪下ろしをしたウッドデッキ。ようやく、雪がなくなりそう。↑10日前(3/23)&今日(4/2)↓↑10日前(3/23)&今日(4/2)↓↑屋根下から運び出した雪の上に、薪ストーブから出た炭を撒いておきました。↑炭の粉が太陽熱を吸収するので、雪融けを促進します。Stillinthesnow

  • For the conservatory

    月が替わって、今日から新年度がスタートしました。昨日で、スキーシーズンも終わったので、さっそく、ペンションの玄関ホールを、スキー室からコンサバトリーに模様替えしました。↑これが玄関ホール。↑冬の間は、スキー室として使っています。↑まずはリムーバーを使ってスキーをきれいにして、納戸に収納。↑続いて、壁のスキー立てを外します。↑冬の間は、この扉の前に、雑貨などをまとめて置いてありました。↑雑貨台などを定位置に戻し…↑4ヵ月ぶりに、扉をオープン。↑ブリキの箱から、小物類を取り出して…↑次々に飾っていきます。↑木のベンチから、籐のいすにバトンタッチ。↑Before&after↓↑スキー仕様からガーデン仕様へ。↑ガーデニング雑貨を中心にディスプレー。↑反対側のコーナーには、古いミシン台。↑夏になると、コンサバトリー...Fortheconservatory

  • Looking back

    菅平高原スキー場は、一部を除いて、今シーズンの営業を終了しました。私のスキースクールの仕事も、おとといで全日程を終了したので、今日のブログでは、シーズンを振り返ってみることにしました。毎冬、菅平には、北は群馬から南は沖縄まで、400を超える学校がスキー教室にやってきます。飛行機やバスに乗って、大人数で菅平まで来るのはとても大変ですが、子供たちがスキーを通して得られる成功体験が、学校教育において大きな成果を上げているのです。↑12月9日に最初のレッスンがスタート。1校目は、沖縄からやってきた高校生。まだ雪が少なくて、一部しか滑れなかったため、初心者コースをスキー靴で散策しました。↑年末から降雪に恵まれ、年明けには絶好のコンディションに。↑この冬は寒い日が多く、霧氷が見られた日もたくさんありました。↑高知から...Lookingback

  • Wake up, brain

    昨日でスキーシーズンが終わったので、今日は山を降りて、スキーウェア―をクリーニングに出したり、雪融けの中、汚れた車を洗ったり、ちょこちょこと用事を済ませてきました。でも、その前に向かったのが、ガーデンソイル。久しぶりに庭を歩いて、冬の間眠っていた庭の脳細胞を、少しだけ起こしてきました。↑まだ、桜も咲かない3月にガーデンソイルを訪れたのは、初めてかも。↑水仙とプリムラ。↑この季節は、庭のレイアウトや植栽がよくわかります。↑すでに、クリスマスローズが咲き誇っていました。↑下向きに花を付けるので、写真を撮るのが、ちょっと厄介。↑水仙は小型のものから咲き始めていました。↑これも水仙。ガリルという品種かな?↑クリスマスローズは、これから1ヶ月半ほど、咲き続けてくれます↓↑2年前から公開が始まったバーンズガーデン。↑...Wakeup,brain

  • For the last day

    イントラ生活の最終日は、昨日までの暖かさが一転、真冬のような一日でした。↑スキースクールへの最終出勤。おとといは19℃で、今朝は-5℃。↑朝、ホテルのスキー乾燥室から出てきた子供たち。その奥では…↑全日本ジュニアスキー技術選手権大会が行われていました。↑天気は悪かったですが、新雪に恵まれました(^^)↑戻ってきた霧氷。↑雪も白く、空も白く。↑今回は、スポーツクラブの春休みスキー合宿。↑小学校低学年の子供たち7人を担当しました。↑正真正銘、私も今日が滑り納め。↑最後は、子供たちを見送りました。↑これで、スキーシーズンは終わりましたが、まだしばらく雪の中での生活が続きます(^^;Forthelastday

  • 滑り納めのはずが…

    今日は、この時季としては異例中の異例、なんと19.1℃まで上がりました!今年の最高気温を更新したのはもちろんですが、3月としても、観測史上最高の気温を記録しました!日々、雪融けが進む中、今日までの4日間は、東京から来た中学生のスキー教室でした。↑月曜日、黄砂で景色がぼやける中で、スキー教室が始まりました。↑黄砂は今年初観測。先週まで寒かったので、雪はまだ、たくさん残っています。↑今回はいつもより少なく、6人の生徒さんを受け持ちました。みんなスキーは初めてでしたが、2日目の午後には、ここまで滑れるようになりました。↑火曜日になると、少し黄砂は収まりました。↑スキー場の隣りにあるゴルフ場では炭の粉が撒かれ、融雪作業が始まっていました。↑スキー場はほぼ貸し切り状態。↑ゲレンデの真ん中、穴が空いた場所もありました...滑り納めのはずが…

  • From the sunset terrace

    22日から一気に暖かくなると、昨日は14.2℃まで上がって今年の最高気温を更新。今日も11℃だったので、5日続けて10℃を超えました。夕方、雲海が出ていたので、ペンション村の高台まで行ってみました。↑雲海の向こうに北アルプスも見えました。↑ここは、私たちがサンセットテラスと呼んでいる、峰の原高原のビューポイント。↑スキー場のリフト降り場も、すぐ近くにあります。↑ちなみに、スキー場は、先週末で今シーズンの営業を終えました。↑ガーデンストーリーから車で1~2分の場所。↑残念ながら、この後、夕日は雲に隠れてしまったので、北アルプスに沈む瞬間は見えませんでした。↑この5日間で、一気に40~50cm融けました。Fromthesunsetterrace

  • The second garden work

    今朝は-7.2℃だったので強い冷え込みではありませんでしたが、全国一の寒さ。これで3日連続、全国の観測地点で最も低い気温を記録しました。一方、日中は11.6℃まで上がって、今年の最高気温を更新しました。そんな暖かな陽気の中、今年2回目の庭仕事をしました。↑3月下旬とは思えない雪の量。↑今日はこのモミの枝を整理しました。庭の南側に立っているので、花壇への日差しを遮ってしまうのです。↑脚立に上って、植えに向かって伸びている部分と下枝を切り落としました。十数年前、一度芯止めをしたので、歪な枝の出方をしています。↑無事に伐採。今は雪が2m以上積もっているので、安心して作業をできます。↑すっきり(^^)↑去年の秋にも、クリスマスリース用に一本切り落としてありました↑その時、落とした部分。↑以前は、結構、大きな木でし...Thesecondgardenwork

  • The first skiing

    今朝は-13.5℃まで冷え込んで、昨日に続いて、全国の観測地点で一番低い気温でした。さて、春休みが始まった息子と、菅平スキー場に行ってきました。↑スキー学校の仕事ではないので、もっぱら、中上級者コースを滑りました。↑雪はたっぷり残っています。↑息子は今シーズンの初滑り。そして、おそらく滑り納め(^^;↑太郎山から望む根子岳と四阿山。↑太郎山から望む大松山。↑お昼ご飯は、白金ゲレンデにある食堂へ。↑私が子供の時からある老舗の食堂。↑醤油ラーメンをいただきました。↑食後には、コーヒー&プリン。↑太郎山の山頂にあるパトロール隊のハウス。↑シュナイダーゲレンデからダボスゲレンデへの連絡路。↑日中は7.8℃まで上がったので、一日の寒暖差が21.3℃に達しました。↑今シーズンの営業は、残すところ10日になりました。Thefirstskiing

  • 大雪の後始末

    今朝は-14℃まで冷え込み、全国の観測地点で一番低い気温でした。さて、今日も屋根から落ちた雪の片付けに追われました。↑朝は霧氷がきれいでした。↑庭の白樺。↑ペンションの北側。落雪が、ひさしの高さまで積み上がっていました。↑バックフォーで崩して…↑スノーダンプや運搬用のそりで運び出しました。↑午前中はここまで。↑お昼の後、作業を再開。↑3時頃、やっときれいになりました。↑こちらはペンションの南側。朝はまだ雪が載っていましたが…↑お昼すぎには全部落ちたので…↑夕方まで掛かって、片付けました。大雪の後始末

  • 予期せぬ大雪

    昨夜から降り始めた雪は未明から強くなり、その後、夕方まで降り続きました。結局、40~50cm積もって、今年一番の大雪になりました。雪の予報は出ていましたが、ここまで積もるとは思っていなかったので、ちょっとびっくり。久しぶりに雪かきに追われました。↑朝起きると、すでに20~30cm積もっていました。↑冬の終わりの大雪は恒例ですが、やっぱりため息ができます。↑今シーズン、最も積雪が多くなりました。↑この写真を撮った後、さらに10~20cm積もりました。↑お昼すぎに2回目の除雪。息子の学校は今日が卒業式。明日から春休みです。↑積もったばかりの雪が落ちて、あっという間に、屋根とつながってしまいました(>_<)↑久しぶりにバックフォーを動かし…↑除雪作業を開始。↑アームがひさしに当たらないように気を付けながら…↑1...予期せぬ大雪

  • 五寒二温?

    “三寒四温”という冬の終わりの寒暖の周期を表す言葉がありますが、ここ峰の原高原に当てはめると“五寒二温”くらいな感じ。特に今年の3月は、一瞬寒さが緩んだと思っても、その後また寒い日が何日も続きます。今朝も-9℃まで冷え込みましたが、寒さのおかげで霧氷がきれいでした。↑今朝のガーデンストーリー。↑一眼レフ片手に散歩に出掛けました。↑山野草咲く草原も今は真っ白。↑3~4分歩けば北アルプスが見えます。日本最大の山脈です。↑白樺林。↑枝先まで白く。↑お山の上は春遠し…↑標高2207mの根子岳。↑新雪の上に小動物の足跡が。↑こんな山の上にも太陽光パネルが。↑長野市街も今日の気温はひと桁止まり。↑余談ですが、“三寒四温”は、本来、中国で冬の天気周期を表す言葉だそうです。五寒二温?

  • ワイナリー&古民家ランチ

    雨の日曜日。久しぶりに山を降りて、高校の時の同級生に会ってきました。↑友人宅の近くにあるシャトーメルシャンを訪れました。↑想像していたより、大きなワイナリーでした。↑景色や買い物などを楽しめるブティックワイナリー。↑ずらり並んだ自社製のワイン。↑もちろん試飲もできます。私は運転手だったので、ノンアルのスパークリングジュース(^^;↑昨年の国内最大級のワインコンクールでは、金賞2点をはじめ、5ブランドが入賞したそうです。↑耕作放棄などで荒廃していた土地が、およそ30年掛けて、美しいぶどう畑に変わりました。↑ランチも友人宅近くの古民家カフェへ。↑創作ランチセットをいただけます。↑カツとチーズがのった焼きカレー。↑熱い鍋に入ったビーフハンバーグ。どちらも、手作りの総菜がセットになっています。↑こちらのカフェはわ...ワイナリー&古民家ランチ

  • 庭の訪問者

    3月の6日から8日にかけては、寒の戻りで真冬のような寒さでしたが、おとといは9.2℃、昨日は7.3℃まで上がって、再び雪融けが始まりました。さて、今朝の事ですが、庭にカモシカがいました。数日前、雪の上にカモシカの足跡を見付けましたが、その主を見ることができました。↑カモシカは天然記念物なので、狩猟はできません。名前にシカとありますが、ウシ科の動物です。↑アーチのクレマチスを食べていたようです(>_<)↑先月の下旬に雪下ろしをしたコンサバトリー。↑こちらも、先月下旬に雪を下ろしたウッドデッキ。↑3ヶ月ぶりに、駐車場の砂利が顔を出しました。↑昨日、この冬初めて、お隣りの屋根の雪が落ちました。空き家で建物が冷え切っていると、なかなか落雪しないのです。庭の訪問者

  • 続、イントラ生活

    今週は再び、寒い一週間。昨日は日中の気温が-6.1℃で、全国の観測地点で最も低い最高気温でした!さて、すでにスキー教室の繁忙期は終わっていますが、今週から来週にかけては、4校のレッスンが続きます。↑厳しい寒さが続く菅平高原。↑週前半は東京から来た中学生、後半は同じく東京から来た高校生のスキー教室でした。↑今日は久しぶりに北アルプスが見えました。↑木々の霧氷。↑午前中で菅平での団体レッスンを終え…↑午後からは、峰の原スキー場にやってきました。↑団体レッスンの合間を縫って、小学生2人のプライベートレッスン。↑さっきまで滑っていた菅平のゲレンデが見えます。↑午後になると、北アルプスは雲に隠れて見えなくなりました。↑カラマツの林間コース。↑来週の半ばは寒さが緩んで、ほっとできそうです。続、イントラ生活

  • On the roof

    これまでの冬は、寒気が来て雪が積もっても、その後、急に暖かくなることは少なかったので、屋根の雪はそのまま残り、日が経つにつれて、徐々に減っていました。風で飛んだり、融けたり、圧縮されたりするからです。でも、温暖化が進む近年は、寒気が去った途端に気温が上がって、積もった量の雪がそのまま落ちるので、屋根下の除雪量が増えたり、時には、物を壊したりして、被害も発生します。↑数日前まで、屋根の上には、たくさんの雪が載っていました↓↑寒気の後、一気に気温が上がって、全ての雪が落ちました。↑煙突の上だけ、残っていたので…↑今年初めて屋根に上がって、崩しておきました↓↑暖かな陽気で、翌日にはほぼ融けました。↑屋根の上から見たフロント・ガーデン。↑屋根の上からは北アルプスも見えます↓↑昨日から再び冬型に戻って、新雪が20~...Ontheroof

  • 続、除雪作業

    気温の上昇で屋根の雪が全て落ちたため、この週末は、除雪作業に追われました。↑今年初めて落雪した場所はこんな状態。危うくガラスが割れるところでした。↑バックフォーを使い、ペンションの表から裏に向かって作業を進めました。↑荷物運搬用のそりに崩した雪を載せ、フロント・ガーデンに運び出します。↑週末で学校が休みの息子に、運搬を手伝ってもらいました。↑フロント・ガーデン。↑奥まで行けるようになりました。↑続いて、裏側の雪山も撤去しないといけません。↑ここもバックフォーで崩しては、そりで運びました。↑落雪の山がなくなりました。↑Before&after↓↑これで、再び行き来できるようになりました。この冬は、もう大雪がないことを祈るばかりです。続、除雪作業

  • The first garden work

    3月初日は10.2℃まで上がり、今年初めて10℃を超えました。日曜日の朝は-22.4℃だったので、一週間の気温差が32.6℃に!温暖化の進行と共に、年々、気温の乱高下が激しくなっているので、将来が心配です。上着がいらないほどの陽気の中、今年初めて、庭仕事をしました。↑初庭仕事は白樺の枝落とし。この白樺は、電線と電話線の間に生えています。以前、一度、枝を落としたのですが、再び、電線より高くなってしまいました。↑今なら雪が150cmほど積もっているので、高い所が苦手な私でも、2段はしごの上まで上がることができるのです。↑手のこで、3ヵ所、切り落としました。↑切り落とした白樺を、はしごの上から撮りました。↑二股に分かれて伸びていた、もう一方の枝。↑はしごの上から。1階が、先日、雪を下ろしたコンサバトリー。その上...Thefirstgardenwork

  • 続、雪下ろし

    今朝は-14.5℃で、昨日に続いて全国の観測地点で最も低い気温。この一週間は全国最低を4回も観測。まさに極寒の日々でした。さて、コンサバトリーの雪下ろしに続いて、ウッドデッキの雪も下ろしました。雪は、日数が経つにつれて圧縮され、水分量も増えていくので、硬く湿った雪の重さは、一立方メートルあたり500キロに達すると言われています。ガーデンストーリーのウッドデッキは24平方メートルなので、1メートルの雪が載っていれば、その重さは12トンになります。また、雪融け時には雪全体が下がっていくので、下方向にものすごい力が発生します。ですので、雪を下ろすだけではなく、デッキ上の雪と周囲の雪を切り離しておく必要もあるのです。↑雪に埋まったウッドデッキ。多い所で140cmくらいの積雪でした。↑作業開始。予定では、スノーダン...続、雪下ろし

  • 雪下ろし

    今朝は-8.4℃の寒さでしたが、日中は4℃まで上昇。ようやく、この冬最長の寒波が去って、8日ぶりに真冬日を脱しました。さて、今シーズンはまだ一度もコンサバトリーの屋根の雪下ろしをしておらず、ゆうに1mを超える雪が積み上がっていたので、重い腰を上げて雪下ろしを行いました。↑今日のガーデンストーリー。朝から青空が広がりました。↑コンサバトリーの屋根はご覧の状態。↑はしごを掛けて上ってみると…↑12月からの雪がこんもり。↑スコップですくって、なるべく遠くへ放り投げます。↑角の部分だけ、下に落としました。↑作業途中。↑コンサバトリーの屋根からは北アルプスが見えます。中央が槍ヶ岳。↑始めたのが遅かったので、午前中はここまで。↑お昼を食べた後、作業を再開。↑3時すぎ、きれいになりました(^^)↑コンサバトリーはこれで...雪下ろし

  • ブーム再来?

    強烈な寒波の再来で、またも大雪に見舞われている日本列島。特に、新潟や群馬北部で豪雪が続いているため、この三連休は多くのスキーヤーが長野に流れ込み、今日の菅平高原スキー場は、スキーブーム以来の大盛況でした。↑連休中日は好天に恵まれ、地元の人たちもスキーにやってきました。↑今朝の菅平は-22.7℃まで冷え込んで、再び、全国一の寒さ!↑リフト券売り場にできた長い列。すでに10時半を回っていましたが、1時間待ちの状態。↑さらに、リフト乗り場はどこもこんな状態。だいたい20分待ち。↑こんな光景は、スキーブーム以来。↑リフトは混んでいても、ゲレンデはわりと空いていました。↑午前中は、ちびっ子3人のグループレッスン。↑今日は、一番空いていたシュナイダーゲレンデを中心にレッスンしました。↑午後からは、この子のプライベート...ブーム再来?

  • 続、除雪作業

    イントラ生活の繁忙期がひと段落し、ぼちぼち、ペンション周りや庭の除雪を始めました。これからしばらく、時間のある日は、雪との格闘が続きそうです。↑フロント・ガーデンにあるガーデンシェッド。↑屋根の雪を下ろしました。↑半分近く雪に埋まっています。↑こちらはガーデンハウス(温室)。↑屋根の雪が、つっかえている状況。↑ガラスが割れても困るので、前面の雪を取り除きました。↑途中で終わっていたペンション北側の除雪の続き。↑ミニバックフォーで硬い雪の固まりを崩しては、そりやスノーダンプで、フロント・ガーデンに運び出しました。↑作業を終え、裏手にある灯油タンクへの導線を確保。↑こちらはペンション南側。先週の寒波で積もった雪が、おとといの陽気で滑り落ちました(>_<)↑ミニバックフォーの下部は、たまに雪を取り除かないと、亀...続、除雪作業

  • For the kid's lesson

    学校の団体レッスンの合間、主に週末ですが、個人レッスンも担当します。今日は、ガーデンストーリーから歩いて行ける峰の原高原スキー場で、今シーズン5回目の個人レッスンでした。↑峰の原高原スキー場にやってきたのは、今シーズン2回目。↑このリフトに乗って山頂に上がると…↑北アルプスを一望できます。↑峰の原名物、振り子コース。↑全長1800mの初心者コースから…↑最大斜度360度の上級者コースまで…↑リフト2本だけの小さなスキー場ですが、多彩なコースバリエーション。↑マンツーマンのプライベートレッスン。↑このお子さんは、今回が2回目のスキー。↑コース脇にあるブランコでひと息。↑最初は止まるのも曲がるのも苦手でしたが、最後は安定して滑れるようになりました(^^)↑日中は5.5℃まで上がって、季節が一歩進んだかのような...Forthekid'slesson

  • スキー日和

    昨日は、強い冬型の気圧配置で暴風雪。日中の最高気温が-7℃という極寒の一日でした。一転、今日は朝から青空が広がりました。ただ、放射冷却の影響で-17℃。全国で9番目の冷え込みでした。↑営業開始前のスキー場。霧氷がきれいでした。↑リフトが動き始め、収納されていた搬器が上り始めました。↑さて、おとといから今日にかけては、埼玉から来た中学生のスキー教室でした。↑昨日は厳しい寒さの中で一日がんばりました。今日は絶好のコンディション(^^)↑スキー教室の繁忙期が終わりを迎え、ゲレンデに余裕ができてきました。↑奥ダボスから望む北アルプス。↑噴煙を上げる浅間山。↑太郎山に架かるトリプルリフト。↑太郎山から望む根子岳と四阿山。↑深い雪に覆われたガーデンストーリー。↑北アルプスに沈む夕日。日が伸びて、5時15分頃、日没を迎...スキー日和

  • 寒暖差24.8℃!

    今朝は-20.7℃まで冷え込んで、全国の観測地点で4番目に低い気温。一方、日中は4.1℃まで上がり、一日の寒暖差が24.8℃に達しました!さて、列島各地に記録的な大雪をもたらした最強寒波がようやく去って、久しぶりに青空が広がりました。↑一週間以上居座った寒波は、新たに40~50cmの積雪をもたらしました。↑一気に雪深くなりました。↑昨日、数時間、屋根から落ちた雪の撤去作業をしました。↑お隣りは誰も住んでおらず、建物が冷え切っているので、この冬一度も雪が落ちていません。↑ガーデンシェッドの屋根にも、たくさんの雪。↑アーチもこんな状態。↑雪に閉ざされたガーデンハウス。↑近くまで散歩。ガーデンストーリーがある6番通りの入り口。↑真っ白な北アルプス。少し霞んでました。↑戸隠連峰と飯縄山。↑眼下に見える長野市街地も...寒暖差24.8℃!

  • 続、最強寒波

    今シーズン最強最長の寒波が来て、4日目を迎えました。全国各地で記録的な大雪に見舞われてますが、ここ峰の原高原も雪が降り続いています。今日も20cmほど積もって、朝から雪かきに追われました。↑この4日間で見る見る積雪が増えています。↑最低気温は昨日が-14.2℃、今朝が-10.7℃。↑除雪をしながら、ペンションの入り口をめざします。↑アプローチ両脇の雪は、ここまで深くなりました。↑道路まで降りてきたら、今度は駐車場の雪かき。↑まずは車を出して雪下ろし。↑今シーズン初めて、除雪機を使いました。↑Berore&after↓↑すっかり雪深くなったフロント・ガーデン。この雪は、明日のお昼すぎまで降り続く予報です。続、最強寒波

  • 極寒のスキー教室

    今シーズン最強最長寒波の襲来で、おとといから今朝にかけて30~40cm積もりました。この寒波は月曜日まで、つまりあと4日は居座るようで、今後の降雪がとても心配な状況です。さて、おとといから今日にかけての3日間は、高知からやってきた高校生のスキー教室。スポーツ課の生徒さんたちで、スキー実習のためだけに菅平までやってきました。↑場所は、今シーズン2回目の大松ゲレンデ。↑いつものように、歩くことからレッスンをスタート。↑1時間ほど練習した後、リフトに乗って上へ上がり、ハの字(ブレーキ)の練習。↑2日目もゲレンデ下部の緩斜面で、スキーの基礎を講習。↑迎えた最終日。寒波の合間、運よく日差しが戻ってきました。↑午前中はこのリフトで、さらに上部へ。↑徐々に足並みが揃ってきました。↑大松ゲレンデでは、シーズンを通して様々...極寒のスキー教室

  • 立春すぎて最強寒波

    昨日は立春。暦の上では一年で最も寒い時季が終わり、これからは日に日に暖かくなっていくタイミングですが、立春の翌日から、この冬最強で、しかも最長の寒波がやってきました。帯広では日本の観測史上、24時間で最大の積雪を記録したそうなので、長野県は豪雪にならないことを祈るばかりです。↑今日のガーデンストーリー。断続的に雪が積もりました。↑玄関ホールの屋根の積雪が、徐々に増えています。↑フロント・ガーデンのガーデンシェッド。↑グリーンハウスは、先日、屋根の雪が落ちて、今はこんな状態。↑こちらは、バックヤード・ガーデンのウッドデッキ。↑今回の寒波は、日曜日まで続くそうです(>_<)立春すぎて最強寒波

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガーデンストーリーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガーデンストーリーさん
ブログタイトル
高原の庭物語
フォロー
高原の庭物語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用