chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高原の庭物語 https://blog.goo.ne.jp/garden-story

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。趣味のガーデニングを中心に、自然の中で暮らす様子や、風景写真をアップしています。

信州の小さな高原で、ナチュラルな暮らしを楽しんでいます。ガーデニングやカントリー雑貨が好きで、撮った写真をブログで紹介しています。

ガーデンストーリー
フォロー
住所
須坂市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/01/17

arrow_drop_down
  • The end of September

    今日で今年のオープンガーデンは終了しました。期間中はたくさんの方に庭を見にお越しいただき、ありがとうございました!オープンガーデンをきっかけに、ペンションに泊まりに来てくださった方もいらっしゃいました(^^)↑9月末日のフロント・ガーデン。↑こちらはバックヤード・ガーデン。↑ユーパトリウムのセレスチナム。黒軸がポイント。↑ピンクっぽく変わったミナヅキ。↑2カ月も遅れて咲いたエキナセア。↑秋の装い。↑ダリアのティトキポイント。↑ヤマアジサイと、バックヤード・ガーデンの入り口に立つアーチ。↑アネモネ・フペヘンシス。↑奥に写っているグラスは、カマラグロスティス・ブラキトリカ。↑黒緑の葉に、ピンクの花が映えるダリア。↑白のアネモネも咲き始めました。↑10月になれば、徐々に片付けを始めなくてはいけないので、庭仕事が...TheendofSeptember

  • Cloudy days

    昨日に続いて、今日も曇天。最高気温は17.9℃止まりで、4日ぶりに20℃に届きませんでした。↑ダリアとミナヅキ(右奥)。↑アネモネやアスターが咲いているので、まだ華やか。↑クナウティアのマースミジェット越しに見える疑似井戸。その向こうにユーパトリウム。↑アネモネ、ルドベキア、ロベリアなど。↑ペルシカリア、アスター、ダリアなど。↑ホスタの葉が、少しずつ茶色くなり始めました。↑アネモネ、ダリア、アナベルなど。↑ロベリアは、種を採って苗を育てて増やしました。↑ダリアのティトキポイントとアスターのラテリフローラスプリンス。↑こちらもダリア。↑ダリアは越冬できないので、最後は掘り上げて、冬の間は室内で保管します。↑薄紫の花は、ユーパトリウムのセレスチナム。↑明日も終日曇り空で、最高気温は15℃の予報。ひんやりした1...Cloudydays

  • Three days to go

    久しぶりに庭仕事の一日。剪定ばさみやガーデンバッグなどを持って花壇を周り、乱れていた植物は麻ひもと園芸棒を使って姿を整え、花が終わった植物は、種を採ったりこぼれ種で増やしたりする必要がないものはシードヘッドをカットし、根っ子に栄養が行くようにしました。また、すでに茶色くなって光合成をし終えた植物は、根元から刈り取りました。↑ピンクの花はアネモネ・フペヘンシス。ガーデンストーリーのトリを飾る花。↑クジャクアスター(園芸種)とノコンギク(自生の山野草)の共演。↑ダリアとアナベル。↑ユーパトリウムのセレスチナム。↑ダリアのティトキポイントとアスターのラテリフローラスプリンス。↑植えて4~5年たった去年から、やっと花が咲き始めた天人草。日本の固有種です。↑3日前に芝刈りをしたばかり。↑秋バラ。クジャクアスターをバ...Threedaystogo

  • Let's paint -2-

    朝は8.7℃まで下がりましたが、日中は20℃を超えて、この時季らしい陽気。先日の外壁に続いて、今日は屋根のペンキ塗りに精を出しました。↑今回、ペンキを塗ったのはコンサバトリーの屋根。↑使いかけの緑色のペンキが3缶もあったので、それらを使い切ることにしました。↑コンサバトリーの屋根は、中央部が水平で左右の傾斜も緩いので、母屋の大屋根より汚れやすい構造。↑今回は刷毛塗り。↑本当は深緑で塗装したいのですが、今回はよしとしましょう。↑この部分を塗るのに、およそ一時間。↑コンサバトリーの屋根から見たフロント・ガーデン。↑続いて、反対側の傾斜部を塗装。↑さらに一時間。↑最後に真ん中も塗って、3時間ほどで無事に終了しました(^^)Let'spaint-2-

  • In a calm day

    昨日は肌寒く、最高気温は16.4℃。その4日前は27.6℃だったので夏の暑さでした。朝、服装を選ぶのが難しい季節です。↑昨日、3週間ぶりに芝刈りをしたので、落ち葉もなくなって、芝生がきれいになりました。↑ダリアとアスター。↑ユーパトリウムのセレスチナム。↑ユーパトリウム、アネモネ、ロベリアなど。↑ダリア。↑アネモネ、アスター、ノコンギクなど。↑ダリアのティトキポイント。↑アナベルは花が終わった後も楽しめます。↑手前の白花は、ユーパトリウムのチョコレートという品種。↑見ごろを迎えたピンクのダリア。↑クジャクアスターも満開。↑アスター。↑今日は3日ぶりに20℃を超えました。明日も穏やかな秋晴れになりそうです。Inacalmday

  • Let's make fruit wine

    山梨を拾いに、峰の原高原スキー場に行ってきました。↑ゲレンデには一面草が生い茂っていました。↑スキー場の一角に、立派な山梨の木があります。↑昨年は生っていませんでしたが、今年はいっぱい(^^)↑山梨は自然に落ちるので、ありがたい。↑きれいな実だけ選り好みできるほど、たくさん落ちていました。↑ちょっと拾いすぎ(^^;↑山梨はすごくいい香りがします。割るとこんな感じ。↑ホワイトリカーと氷砂糖で、さっそく漬けました。↑他の果実酒たちと一緒に、冷暗所で一年熟成します。↑一年たったらダイニングに並びます。炭酸水で割ってお出ししますので、お泊まりの際は、ぜひご賞味ください。Let'smakefruitwine

  • ふらっと音楽村

    秋の空気に入れ替わって、今朝は8.7℃。朝の気温が10℃を下回ったのは、6月27日以来、およそ3ヵ月ぶりのことになります。さて、上田市に信州国際音楽村という場所があります。用事で近くまで行ったので、空き時間にぶらっと散歩してきました。↑音楽村からは、東御市の街並みや、湯の丸高原から浅間山にかけての山並みを一望できます。↑野外コンサートホール。↑地元のボランティアの方々が、広い花壇の手入れをしています。↑彼岸花も咲いていました。↑全体像はこんな感じ。↑南方を見ると、遠くに蓼科山も見えました。↑こんなに広いローズガーデンも。↑ガーデンストーリーがある根子岳も見えます。↑屋内ホールはこんな感じ。数年前の春、友人が出演したピアノ発表会に行った時の写真。↑その時は水仙が咲き乱れていました。ふらっと音楽村

  • 山野草観察

    ガーデンストーリーから歩いて3~4分の所に、山野草が咲く草原があります。冬はスキー場になるエリアですが、春から秋に掛けてはペンション村の有志が集まって、山野草の保護活動をしています。↑手前の濃紺の斑点はワレモコウ。↑ヤマハハコ、マツムシソウ、アキノキリンソウなど。↑シルバーリーフのヤマハハコ。↑まだ、咲き残っているキキョウがあってびっくり。↑オミナエシは秋の七草。↑リンドウは長野県の花に選ばれています。↑小さな花ですが、雄しべや雌しべの造形が魅力的なウメバチソウ。↑マツムシソウは二年草。花を咲かせた株は、その年限りで枯れてしまいます。↑ノコンギクは薄紫が多いですが、これはほぼ白。↑サラシナショウマ。↑北信濃では、オヤマボクチの葉をそばのつなぎに使う地域があります。↑雌雄異株のイタドリ。↑ツリフネソウとゴマ...山野草観察

  • The end of summer at last

    昨日は27.6℃まで上がって、この時季としては異常な暑さ。おそらく、観測史上最も遅い27℃越え。ただ、この記録的な高温も昨日まで。明日からは、本格的な秋が始まりそうです。↑手前の花は自生種のイタドリ。↑セダムはそろそろ見納め。↑ユーパトリウムのセレスチナム。↑ゲラニウムのシルビアズサプライズ。↑ダリアとミナヅキ。↑青紫の花はロベリア。こぼれ種で増えます。↑アスターとダリア。↑明るいピンクと黒い葉の対比がきれいなダリア。↑庭に自生しているヤマトリカブト。↑アネモネ・フペヘンシス。例年に増して、色が濃いような気がします。↑右から、ゴマナ、ススキ、ユーパトリウム。↑まだまだ、華やかな場所もあります。↑3連休ですが、今日と明日は雨が降ったり止んだりになりそうです。Theendofsummeratlast

  • 花の暮らしのお手伝い

    上田市に、私が庭づくりのお手伝いをしているお店、ひらやがあります。アロマやハーブなど、植物や精油が持つ効能を活用した商品を得意とする、異色の雑貨屋さん。私は、昨年からここで、庭づくりのお手伝いや寄せ植え教室をやっていて、今日は、久しぶりに庭の手入れに行ってきました。↑ひらやさんは、上田市の国分寺駅から歩いて2分の所にあります。その名の通り、平屋造りの雑貨屋さん。↑ずらり並んだオリジナルブレンドのハーブティー。その数、およそ50種類!↑センスがいいオーナーさんが厳選した品々が、季節に合わせて、代わる代わる並びます。↑温かみのある落ち着いた雰囲気の店内。↑アロマ(精油から出る芳香)やハーブは、それぞれが、様々な効能を持っています。↑次回の寄せ植え教室は、10月9日(水)に決まりました。私が講師を務めます。↑ビ...花の暮らしのお手伝い

  • 雨のち曇り

    昨日の夕方から今日のお昼にかけて、断続的に雨が降りましたが、午後は曇り空ながら穏やかな天気でした。↑芝の上には白樺の落ち葉。↑クジャクアスター。↑ダリア。↑手前からアキノキリンソウ、ノコンギク、ゴマナで、秋の山野草三種。↑白い花と青紫の花は、両方ともユーパトリウム。↑庭に自生している朝鮮五味子が、赤く色づきました。↑右下のピンクの花は、アネモネ・フペヘンシス。↑ダリア。↑長く咲き続けてくれたエキナセアですが、そろそろ見納め。↑これもユーパトリウム。↑ダリア。↑まだ、いろんな花が咲いているので、もうしばらく花の季節を楽しめそうです。雨のち曇り

  • Being a dogsitter

    友人のワンちゃんを一日預かりました。コーイケルホンディエというオランダ原産の猟犬で、16世紀頃からカモ猟に使われていたそうです。大谷翔平がMVPを受賞した際テレビに映り、一躍脚光を浴びた犬種ですが、日本には100頭前後しかいないそうです。↑このワンちゃんは4歳。↑とても賢い犬種です。↑1940年代、一時は世界で5頭にまで減ってしまったそうです。↑写真は苦手なようで、カメラを向けると目をそらします。↑ごはんタイム。↑ウッドデッキでしばし休憩。カモ猟では、ふさふさしたしっぽを揺らしてカモをおびき寄せたとか。↑山野草園をお散歩。↑ガーデンストーリーから歩いて5分の場所に、こんな公園があります。↑見晴らし台にて。今日は北アルプスは見えませんでした。↑飼い主さんは、以前、ガーデンストーリーで飼っていたボーダーコリー...Beingadogsitter

  • ヴィラデスト・ガーデンファーム

    東御市にあるヴィラデスト・ガーデンファーム&ワイナリーへ行ってきました。ヴィラデストのオーナーは、エッセイストで画家の玉村豊男さん。およそ20年前、周囲の反対を押し切って、このワイナリーを開業したそうです。ワイナリーを中心に、農園レストランや、きれいに手入れされたガーデンもあり、今では、心地よい空間を提供する場所として、多くのリピーターが訪れる観光スポットになっています。「美しい景観の中で、自然と折り合いをつけながら暮らす」という玉村さんの理想を具現化した場所。私がガイドを務めるツアーコースにも含まれいて、お客様にとても喜んでいただいています。↑中央に見える白い建物が農園レストラン。1階にワインの醸造所があります。↑庭の一番上にあるガーデンハウス。↑秋らしく、ケイトウが見ごろ。↑ワイナリーとは関係ないのに...ヴィラデスト・ガーデンファーム

  • Changing into autumn

    標高1500mにあるガーデンストーリー。庭は日に日に秋めいています。↑ピンクの花はアネモネ・フペヘンシス(シュウメイギク)。↑2種類のダリア。後ろはアスター。↑去年の春に植えたアスターが、2年目で一気に成長。↑ロベリア。↑白いペルシカリアと自生種のノコンギク。↑カマラグロスティス・ブラキトリカ。↑ピンクのダリアがようやく見ごろ。↑セダム。↑大型の植物3種。左からユーパトリウム、ススキ、ゴマナ。↑自生種のアキノキリンソウと赤いペルシカリア。↑今週の水曜日までは、比較的気温が高い日が続きそうです。<お知らせ>庭めぐりツアーのご案内ガーデニング教室のご案内Changingintoautumn

  • Let's paint

    9月中旬は庭仕事が少し落ち着くので、その合間を縫って、例年この時期はペンキ塗りに精を出します。ペンションの外壁を一気に全部塗ることはできないので、ペンキが褪せたり剥がれたりしている場所を探して、毎年、少しずつ塗り直します。↑外壁は水性のペンキ、ベランダは保護剤を使います。↑2階部分は、梯子に登ります。↑こんな風に、塗装が傷んでいる部分を探し…↑まずは、たわしで、剥がれかけたペンキをこすり取って…↑きれいに塗り直します。↑ペンキはS字フックを使って、梯子にぶら下げます。↑ベランダの踏み板部分は、ローラーを使います。↑きれいになりました(^^)2階のベランダは3つあります。↑1階には、ベランダが6つ。↑Before&after↓↑踏み板の間から伸びていたヤナギランは、作業前に切り取りました。↑だいぶ傷んでいた...Let'spaint

  • Summer until September

    9月10日に27.6℃まで上がったのを始まりに、今日まで4日続けて26℃を超えました。この時季としては異常な高温が続いています。昨年の9月の平均気温は観測史上最高を記録しましたが、それに匹敵する暑さ。「9月まで夏」っていうのが、この先も当たり前になりそうです。↑気温は高くても、ガーデンストーリーの庭は、すっかり秋めいてきました。↑クジャクアスター。↑ロベリア。↑セダムが咲きました。↑庭に自生しているノコンギク。↑右下のピンクの花は、銅葉のダリア。↑レッドドワーフが見ごろを迎えましたが、この花が大好きなアサギマダラが、今年はまだ1羽もやってきません。この暑さで、南下が遅れているのでしょうか?↑秋の風情。↑アネモネ・フペヘンシスも咲き始めました。↑アーチの白い花はセンニンソウ。↑クジャクアスターは倒れやすいの...SummeruntilSeptember

  • アスファルト打ち替え

    14年ぶりに、ガーデンストーリーがある6番通りの舗装が新しくなりました(^^)↑8月下旬、6番通りの入り口に、工事の案内看板が置かれました。工期は9月2~11日。↑ガーデンストーリーの前も、アスファルトの傷みが大きくなっていました。↑いざ、工事開始。まずは、アスファルトを剥がしていきます。↑アスファルトの下は砕石。↑新しい砕石を追加し…↑ロードグレーダーで均した後、ロードローラーで転圧。↑転圧しただけで、それなりにきれい。↑次にコールタールが撒かれ、さらに砂が撒かれました。ここまでの工事で週末を迎えました。↑週が明け、新しいアスファルトが敷かれました。↑舗装するのはアスファルトフィニッシャという機械。4m幅を一気に仕上げていきます。↑大型のロードローラーで念入りに転圧。↑昨日で工事が完了!この通り、きれい...アスファルト打ち替え

  • In the calm weather

    日に日に、朝のひんやり度が増しています。8月はペンション業が忙しく、庭はほとんど手入れができませんでしたが、9月に入ってから、植物の整理や剪定しながら庭を一周した他、雑草取り、芝刈り、芝の除草剤散布など、ひと通り作業をこなす事ができました(^^)↑倒れている植物や乱れている植物がほぼなくなり、花々も生き生きと。↑センニンソウが咲き始めました。といっても、あっという間に咲き終わります。↑ロベリア。↑ダリア。↑白のペルシカリア。植えてから7~8年たっても、赤のような見応えは出てきません。」↑ルドベキアは開花期間が長い花のひとつ。↑エキノプスは茶色くなり始めました。↑クジャクアスターも咲きました。↑低く這うように咲くゲラニウム。品種はよくわかりません。↑シモツケ、フロックス、バーノニアなど。↑ルドベキア、ロベリ...Inthecalmweather

  • In late summer

    久しぶりに、ガーデンソイルを訪ねてきました。ガーデンソイルは、ガーデンストーリーと同じ須坂市にあるガーデニングショップ&カフェ。車で20分ほどですが、標高差は1000m以上あります。↑須坂市の田園地域にあります。↑25年前に、庭づくりが始まりました。↑もうすぐ秋。ケイトウやグラスが見ごろ。↑苗売り場からも庭へ行くことができます。↑スモークツリーやオミナエシ。↑紫の花はバーノニア。↑カフェのテラス席。↑ジニアも咲いていました。↑フロックス、ルドベキアなど。↑3年前に新しく作られたバーンズガーデンには、様々な品種のグラスが植栽されています。↑ユーパトリウムもいろいろ咲き出していました。↑ガーデンストーリーにお越しの際は、ぜひ、お立ち寄りください。Inlatesummer

  • Summer again

    昨日も今日も25℃を超えて、夏日になりました。先週は肌寒い日が多く、長袖を着始めましたが、また半袖に戻りました。↑ダリアが見ごろに。↑今年は、クナウティアのマースミジェットが咲き続けています。↑アキノキリンソウとロベリア。↑自生種のゴマナとススキ。↑サラシナショウマやセンニンソウが咲き始めました。↑これも、峰の原に自生している山野草、ハクサンフウロ。↑背が高い紫の花はバーノニア。↑ゲラニウムのシルビアズサプライズ。↑手前のひょろひょろとした花はペルシカリアのアルバ。↑ロベリアは濃淡が付いた青がきれい。ちょっと、アジュガを思い起こします。↑色褪せつつエキナセアを見ると、夏の終わりを感じます。Summeragain

  • ペンション村の庭仲間

    今年、峰の原高原では8軒の宿がオープンガーデンをしています。その内の一軒、ペンションさすらいの自由飛行館さんに行ってきました。元々、雑貨や多肉植物が大好きだった奥さんが、13年前、突如ガーデニングにも目覚め、凝り性の性格を遺憾なく発揮して作り上げました。↑大きく咲いたミナヅキ。アプローチの石畳も奥さんの自作。↑コンセプトはアンティークガーデン。落ち着いた風合いの植物に、古びた雑貨などを組み合わせています。↑本州中部の山岳地帯で見られる山野草、イワシャジン。その名の通り、岩場に自生します。↑大株に成長した植物で、奥行き感がある庭風景。↑珍しい色のエリンジウム。↑青い花はトウテイラン。ガーデンストーリーでは咲いてくれません。↑去年の春、新設したアイランド型ウッドデッキに、今年の春、ガーデンソイルで購入したスク...ペンション村の庭仲間

  • Signs of autumn

    日中の日差しには、まだ夏の暑さを感じますが、庭全体はどことなく秋めいてきました。種を落として茶色くなった植物から、徐々に刈り取りを始めています。↑エキノプスの由来は、「ハリネズミみたい」というギリシャ語だそうです。↑エキナセアはハーブの一種。免疫力アップや抗菌作用があります。↑ゲラニウムのシルビアズサプライズが咲き始めました。↑ユーパトリウムのレッドドワーフ。↑ペルシカリア越しにダリアやアナベル。↑自生種のノコンギク。↑こちらも庭に自生しているヤマトリカブト。↑ダリアのティトキポイントという品種。↑家と庭をつなぐウッドデッキ。↑ルドベキアとロベリア。↑ペルシカリアとアキレアのノブレッサ。↑庭全体が少しずつ秋の雰囲気に。<お知らせ>庭めぐりツアーのご案内ガーデニング教室のご案内Signsofautumn

  • Cutting lawn

    今朝の気温は11.4℃。標高1500mの高原は、いよいよ、空気が冷たくなってきました。さて、17日ぶりに芝を刈りました。本当はもう少し早く刈る予定だったのですが、台風10号が来たら、芝の上に枯れ葉や枯れ枝がたくさん落ちるので、台風が通りすぎるのを待っていたのです。まぁ、その台風は結局来ませんでしたが…(^^;↑これが私の愛機、エンジン自走式の芝刈り機です。アメリカズホンダ製で、新潟のホームセンターの輸入販売品をネットで購入しました。↑芝を刈るだけでなく、落ち葉なども吸い込んでくれます。腹下に付いている回転刃が、プロペラの形状をしているのです。↑白樺は芽吹きが早い分、落葉も早いので、すでに散り始めていますが…↑この芝刈り機を使えば、ご覧の通り(^^)↑集草バッグは簡単に外れます。↑刈りかすはコンポストで発酵...Cuttinglawn

  • From summer to autumn

    朝夕は、すっかり空気が冷たくなってきました。台風10号が迷走している間に夏が終わって、標高1500mの高原は、すっかり秋です。雨や曇りの日が多く、8月21日以来、日照時間が7時間を超えた日は2日しかありません。↑ガーデンも全体的に湿っぽい感じ。↑エキナセア、今年はどこまでがんばれるか。↑ダリアは霜が降りるまで咲き続けてくれます。↑ロベリアが咲き始めました。10年ほど前、庭に偶然出てきた花を種で増やしました。↑ペルシカリア。ここではよく育ちます。↑乾燥を好むので、鉢上げしたセダムですが、雨が多すぎて元気がありません。↑オレンジのダリア。↑自生しているイタドリ。雌雄異株の植物です。↑ユーパトリウムのレッドドワーフが咲き始めました。↑アキレアのノブレッサ。↑種を落として茶色くなった植物は、刈り始めています。↑今...Fromsummertoautumn

  • 山野草観察

    久しぶりに山野草観察に行ってきました。ガーデンストーリーから歩いて3分ほどの所に、ペンション村の有志が集まって、山野草を保護している草原があるのです。↑オミナエシが見ごろでした。オミナエシもススキも秋の七草。↑マツムシソウ。園芸種のクナウティアやスカビオサより原種の方が立派。↑ただ、マツムシソウは二年草なので、一度花を咲かせると、その株は枯れてしまいます。↑ゴマナも咲き始めていました。↑ユウスゲは夏の花ですが、少しだけ咲いていました。一日花です。↑リンドウは数種類が自生しています。↑タムラソウ。アザミに似ていますが、とげとげや粘々がありません。↑珍しく、白のツリガネニンジンがありました。↑キキョウは絶滅が危惧されている花のひとつ。↑つぼみが風船のようなので、英名はバルーンフラワー。↑写真を撮っていたら、雲...山野草観察

  • Working for the garden

    台風10号から変わった熱帯低気圧によって南風が吹き込んだ影響で、今日は26.7℃まで上がり、この時季としては暑くなりました。時間がある時は庭に出て、メンテナンスや片付けをしています。↑芝が成長して、道幅が狭くなっていた小道。↑芝を切って、幅を広げることにしました。↑ターフカッターで切った芝を、くわで剥がして取り除きます。↑だいたい、1年おきに必要な作業。↑切り取った芝は捨てずに、数ヵ所に移植して再利用しました。↑ターフカッターは半円の形をしています。↑道幅が元に戻り、境目もくっきりして、見た目も気分もすっきり(^^)↑Beforeandafter↓↑こちらは、今年の春に作ったリーフガーデン。↑目立ってきた雑草を、草かきで除去。↑ここも、きれいになりました。↑モロッコインゲンは、最後の収穫を終えた後に根を抜...Workingforthegarden

  • 夏日、再び

    当初、長野県を通過すると予想された台風10号ですが、結局、本州に再上陸する前に熱帯低気圧に変わりました。今日は、雨の予報も外れて、時折り日差しのある一日。気温も25.4℃まで上がって、6日ぶりに夏日が戻ってきました。ちなみに、8月の平均気温は21℃で、昨年の21.3℃に次いで、観測史上2番目の高さでした。↑台風の接近にやきもきした1週間でしたが、とりあえず、ひと安心。↑風も弱く、穏やかな一日。↑白のエキノプスは茶色くなりましたが、青はきれいが続いています。↑白のベルガモットと2色のルドベキア。↑2色のルドベキアを別の角度から。↑リンドウは長野県の花に選ばれています。↑色褪せるエキナセア。↑フロックスが散り始めました。↑ペルシカリアの向こうに見える建物はグリーンハウス(温室)。↑エキナセアは越冬しますが、寿...夏日、再び

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガーデンストーリーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガーデンストーリーさん
ブログタイトル
高原の庭物語
フォロー
高原の庭物語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用