chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高原の庭物語 https://blog.goo.ne.jp/garden-story

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。趣味のガーデニングを中心に、自然の中で暮らす様子や、風景写真をアップしています。

信州の小さな高原で、ナチュラルな暮らしを楽しんでいます。ガーデニングやカントリー雑貨が好きで、撮った写真をブログで紹介しています。

ガーデンストーリー
フォロー
住所
須坂市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/01/17

arrow_drop_down
  • In the autumn leaves

    今朝は0.5℃まで下がって、この秋2度目の霜が降りました。ガーデンストーリーの庭は秋がぐーんと深まっています。↑しっとり、秋の庭も美しい。↑レンゲツツジの黄葉。↑芝の上にはまた落ち葉。↑取り置きしてあるミズナラの枝にきのこ。↑ミナヅキ。↑コンサバトリーから。↑ブルーベリー。↑裏通りから。Intheautumnleaves

  • Garden Soil in autumn

    昨日の夕方から今朝にかけて、またまた雨。今日も落ち葉焚きはできないので、なんとか植物の片付けを終えたフロント・ガーデンだけでも、先行して牛ふんを撒くことにしました。その牛ふんを買いに町に降りたので、ガーデンソイルに寄ってきました。↑ガーデンストーリーからガーデンソイルまでは、車で20分ほど。↑ショップとカフェのエントランス。↑左奥がカフェパニエ。↑ゆっくり、ゆっくり、秋が深まっています。↑赤い花はケイトウ。↑ローズヒップとグラスとガーデンハウス。↑手前の花はコスモス。↑一度切り戻したペルシカリアが、また咲いてくれたそう。↑適度にシードヘッドを残すのもソイル流。↑右に写っている手のひらを広げたような銅葉は、一年草のヒマギブソニー。↑様々なグラスが植えられています。↑手前の花はジニア。↑13日に放送された趣味...GardenSoilinautumn

  • 雲海と紅葉

    今朝は雲海が広がっていて、その向こうに北アルプスも見えていたので、一眼レフを持って、車で2分も掛からない所にあるサンセットテラスに行ってきました。↑上空の雲と眼下の雲の間に北アルプス。↑朝6時半。日の出前です。↑中央の尖がった山は槍ヶ岳。左に穂高連峰。↑峰の原スキー場のリフト。↑鹿島槍や白馬三山。この雲の下に長野市があります。↑場所を変えて。ガーデンストーリーのすぐ近く。↑紅葉は終盤を迎えています。↑戸隠連山や高妻山。↑根子岳は雲の中。雲海と紅葉

  • Behind schedule

    秋が深まり、紅葉が終盤へと向かっています。平年のこの時季に比べると気温は高めですが、昨日の夕方から今日のお昼まで雨で、明日も夕方から雨が降り出す予報。落ち葉焚きが進まなくて困ります。↑ドウダンツツジの紅葉。↑レンゲツツジは黄色くなったり、赤くなったり。↑すっかり、晩秋の風情。↑6番通り沿いに建つグリーンハウス。↑レンゲツツジは須坂市の花に選ばれています。↑庭の切り株に出たきのこ。↑別の切り株には違うきのこが。↑フロント・ガーデンは、だいぶ片付けが進んでいます。↑朝鮮五味子。↑バックヤード・ガーデンは、まだ、花壇の宿根草も芝の上の落ち葉も燃やせずにいます。Behindschedule

  • For a fire drill

    現在、私は峰の原高原区の区長を務めていますが、今日は消防訓練の視察に行ってきました。峰の原は須坂市内にある消防署から遠いため、火災の際には、隣接する菅平の消防団が出動していただけることになっています。そのため、3年に一度、須坂市の消防団と菅平の消防団とで合同訓練を行っているのです。↑今回は、峰の原スキー場の駐車場で訓練が行われました。↑スキー場内の建物から出火という想定。私が第一発見者として、消防署へ通報。↑須坂市のポンプ車2台、菅平のポンプ車3台、計5台分のホースをつないで放水訓練。↑各ポンプ車の作業報告。↑およそ1時間で、訓練は無事に終了しました。↑最後に訓練を総括する会があり、私も区長として、あいさつさせていただきました。↑訓練からの帰り道。↑今が紅葉のピーク。↑昨秋から紅葉の時季が一気に遅くなりま...Forafiredrill

  • In the foggy garden

    季節外れの秋雨前線の影響で、日差しがない状況が3日も続いています。4日前の雨で濡れた宿根草や落ち葉が一向に乾かず、落ち葉焚きができないので困っています(>_<)↑霧に煙るガーデンストーリー。↑手前から、ウバユリ、アナベル、オオデマリ。↑レンゲツツジの紅葉。↑芝生が落ち葉で覆われました。↑今秋は暖かいので、紅葉があまりきれいではありません。↑斑入りのカエデ。↑3日続けてこんな天気(>_<)↑落ち葉焚きができないので、雑貨ガーデンの小物類を片付けました。↑ブルーベリー畑。↑朝鮮五味子。↑一度の霜で茶色くなってしまうヤマアジサイ。↑色づくのが早いヤマウルシ。↑切り株に出たクリタケ?↑明日は晴れてくれるでしょうか?Inthefoggygarden

  • 秋の庭仕事 -2-

    本来、この時季は秋晴れが多いのに、今年は天気が悪くて困っています。未だ、太平洋高気圧の勢力が強く、日本列島の上空に暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、秋雨前線が停滞する9月のような気圧配置になっているそうです。↑月曜日に霜が降りるまでは、きれいに咲いていたダリアですが…↑全刈りを前に掘り上げました。↑ダリアは越冬できないので、冬の間は室内に保管するためです。↑新しい球根がたくさんできていました。↑掘り上げたダリアは全部で30株ほど。↑湿気た場所だとかびる恐れがあるため、薪ストーブがある部屋の屋根裏で保管します。↑Before&after↓↑そして、花壇の全刈りも済ませました。↑Before&after↓↑全刈りのごとく、全部、根元から刈り倒します。↑8月下旬。↑今日。↑先行して刈ってあった植物は、駐車...秋の庭仕事-2-

  • 花の暮らしのお手伝い

    上田市に、私が庭づくりのお手伝いをしているお店、ひらやがあります。アロマやハーブなど、植物や精油が持つ効能を活用した商品を得意とする、異色の雑貨屋さん。私は、昨年からここで、庭づくりのお手伝いや寄せ植え教室を行っています。↑ひらやさんは、上田市の国分寺駅から歩いて2分の所にあります。その名の通り、平屋造りの雑貨屋さん。↑お店の入り口に置く秋の寄せ植えを作ってきました。↑花は私が用意して、組み合わせや配置はオーナーさん。↑ケイトウやコスモスなど、秋の花を使った寄せ植えができました。↑いすの上に2つ目の寄せ植え。手前の花は、掘り上げる直前のダリアをガーデンストーリーからお届け。↑店内に飾るドライフラワーも、庭から摘んでいきました。↑庭の手入れもしてきました。まずは、ぼさぼさに伸びていた芝生の刈り込み。少しの面...花の暮らしのお手伝い

  • 秋の庭仕事 -1-

    雪国では冬が始まる前に、庭の植物を刈り取って片付けないといけません。そのままにしておくと、雪の下で倒れてしまい、春になって雪が融けても刈ることができないからです。という訳で、先日から、少しずつ刈り込みを始めています。↑これが草を刈る機械。通称“ビーバー”と言います。↑宿根草で覆われている花壇を…↑このように、根元から刈り取ってしまいます。↑オレガノの花壇も刈りました。↑刈り取った植物は熊手で集めて、一輪車に載せて…↑駐車場まで運び、乾いたら燃やします。↑雪国では、雨水タンクも片付けないといけません。↑上部のふたを外して、水を抜きつつ、洗います。↑タンクの中も掃除します。↑きれいになりました(^^)↑このタンクは、分解できます。↑折り畳んで、冬の間はグリーンハウスに保管します。秋の庭仕事-1-

  • 初霜&初氷

    今朝は-3℃近くまで下がって、この秋初めての氷点下。庭では初霜が降りて、初氷が張りました。↑葉に霜が付いて白くなったゲラニウム。↑ヒューケラの葉っぱ。↑頭を垂れたアネモネ。↑バードバスのお水もご覧の通り。↑ルドベキアとアネモネ。↑エキナセアのシードヘッド。↑ワラビ。↑リナリアとヤツシロソウの葉っぱ。↑この時季らしい寒さ。↑このアスターは、完全に花が開く前に、霜が来てしまいました。初霜&初氷

  • As autumn deepens

    昨日の夕方は激しい雨が降って、短時間で降水量が20mmを超えました。そして、今朝は2.9℃まで下がって、この秋一番の寒さ。この雨と寒さで、一気に紅葉が始まりました。↑止まっていた季節が再び進み始めたガーデンストーリー。今週、紅葉のピークを迎えそうです。↑明日は-2℃の予報なので、この写真を撮った後、ダリアは全て掘り上げました。↑ヤマアジサイは、がくの色変がきれいです。↑クナウティア(写真右)は切り戻すと咲き続けてくれます。↑アネモネ、ユーパトリウム、ススキの共演。↑ゲラニウムの葉も色づきました。↑ミナヅキもそろそろ茶色くなりそうです。↑例年だと少しブルーが残るエキノプスですが、今年は色褪せてしまいました。↑八重のティトキポイント。今年もよく咲いてくれました。↑明日は、いよいよ全刈りの予定です。Asautumndeepens

  • 戦国浪漫

    今日は、上田市の丸子まで息子の部活の送迎。息子を車から降ろしたのは朝7時半。さて、今日はどうしたものか…とスマホで“丸子観光”と検索したら、すぐ近くに丸子城址なるものがあって、展望台からの眺めが最高と書いてあったので、駐車場に車を停めたまま、歩いて行ってみることにしました。その丸子城は、1585年、真田昌幸の家来だった丸子氏が、上田城を落とせずに兵を引いてきた徳川軍から攻められた場所。実際に戦があった山城で、少ない兵で劣勢が続く中、かろうじて守り切ったそうです。↑駐車場から北方に目をやると、2つの小さな山が。よく見ると、手前の山のてっぺんに、確かに展望台が見えます。今までここに10回は来たことがありますが、全く気づきませんでした(^^;展望台がある手前の山が二の郭で、奥の山が本郭。↑北口から入ると、登り始...戦国浪漫

  • さすがテレビ、さすが趣味園!

    先日、趣味の園芸で放送されたガーデンソイルに行ってきました。さすがにテレビの反響は大きく、電話での問い合わせはもちろん、さっそく、庭を訪れる方が連日いらっしゃるそうです。ネットをやらない方を中心に、テレビで初めてソイルさんを知った方が、まだまだいるみたいです。↑ガーデンストーリーからソイルさんまでは、車で20分ほどで行けます。↑左の扉を入るとショップ。デッキの突き当りがカフェ・パニエ。↑チューリップやアリウムの球根がたくさん。私も30球ほど、買ってきました。↑苗売り場の一角。↑温室の手前にピザ窯とテーブル。趣味園でインタビューに使われた場所です。↑番組で紹介されたシンボルツリーのしだれ柳。↑ここも、紹介されたグラスウォークとガゼボ。↑紅葉とススキ。里も秋が深まりつつあります。↑バーンズガーデン。↑ピンクの...さすがテレビ、さすが趣味園!

  • Progressing slowly

    今朝も強い冷え込みはなく、日中も穏やかな陽気。紅葉がここまで遅いのは初めてですが、それでも、庭の風景は日に日に秋の深まりを感じます。↑右手前は、庭に自生しているアヤメのシードヘッド。↑八重のティトキポイント。↑このアネモネも八重。↑このダリアも八重ですね。↑黄色に染まったオオバギボウシ。↑ゲラニウムのシルビアズサプライズ。↑夏の濃い緑から秋の薄い葉色へ。↑茶ピンクに変わったミナヅキ。↑このアネモネは一重。↑庭中で、このエキナセアだけ、なぜか遅れて咲きました。↑ブルーベリーが紅葉し始めました。↑このダリアは、花びらのピンクが薄くなってきました。↑月曜日には強い霜が降りる予報なので、ダリアはその前に掘り上げます。↑この週末から、本格的に植物の刈り込みを始める予定です。Progressingslowly

  • しなやかに

    先日放送された趣味の園芸で、ガーデンソイルが特集されました。ご覧になられた方も多いのではないでしょうか。田口さんと片岡さんの庭に対する想い、植物への愛情、庭づくりを続ける中で少しずつ変化してきた感性など、思わず番組に見入ってしまいました(画像は10月13日放送/NHK趣味の園芸より)。↑撮影は9月下旬。「ガーデナー直伝。すてきの作り方」というシリーズで登場。↑2000年、東京から須坂へ移住。未知の土地で、ゼロから庭づくりをスタート!↑若かりし頃、東京でインテリアデザインなど、建築関係の仕事をしていた時の一枚。↑25年前。右奥に見えている雪山は、ガーデンストーリーがある根子岳。↑番組のナビゲーターは、スウェーデン出身の庭師、村雨辰剛(むらさめたつまさ)さん。↑ガーデンソイルに付けられたタイトルは「しなやかに...しなやかに

  • On a trekking trip

    地元の友人と、美ケ原高原にトレッキングに行ってきました。峰の原から美ケ原までは車で1時間40分ほど。標高1500mのガーデンストーリーから、いったん標高500mの上田市へ下り、そこからまた、標高2000mの美ケ原へ登ります。↑美ケ原に到着。雲はありましたが、まずまずのお天気。↑美しの塔。奥に見えるのは王ヶ頭ホテルと、テレビ局の電波塔。↑西方に北アルプス。↑東南東には、遠く富士山も見えました。↑中央奥。右の山が四阿山で左が根子岳。ガーデンストーリーは根子岳の中腹にあります。↑美ケ原高原一帯は、広い放牧地になっています。↑トレッキング中、牛を乗せたトラックが何台も山を下っていきました。牧場はもうすぐ冬仕舞い。↑ホテルの宿泊客を乗せたバスも走っていました。↑こちらが美ケ原の一軒宿、王ヶ頭(おうがとう)ホテル。↑...Onatrekkingtrip

  • Gathering the seeds

    3連休の中日も秋晴れ。ようやく、この時季らしい晴天が続きました。さて、間近に迫った花壇の刈り込みを前に、今日は宿根草の種を集めました。↑花が咲いた後には種ができます。これは、エキノプスのシードヘッド。↑エキナセアは寿命が短い一方、発芽率は高いので、多めに種を集めます。↑30個ほど集めました。↑ベルガモットも発芽率が高い宿根草。↑白、赤、ピンクがありますが、今年はピンクの種を集めました。↑これはベロニカ。↑茎から種を外して、小瓶に入れて保管します。↑ロベリア。↑ルドベキア。↑今日は、8種類の宿根草から種を採りました。↑こちらがナーセリー(苗床)。去年の秋に集めた種を、今年の6月に播きました。その後、発芽して、たくさんの苗が育っています。↑アップルミントは葉っぱを集めました。↑乾燥させて、ブレンド・ハーブティ...Gatheringtheseeds

  • Still very green

    以前は10月10日頃が紅葉の見ごろでしたが、昨年から紅葉が一気に遅くなり、今年もほとんどの木々が、まだ緑の葉を茂らせています。↑今日は17.4℃まで上がって、穏やかな一日。これでは、紅葉は始まりません。↑ダリアのティトキポイントは、一重と八重があります。↑アネモネが咲き誇っています。↑ダリアは、霜が降りるまで咲き続けます。↑グラスのカラマグロスティス・ブラキトリカ。↑庭に自生している朝鮮五味子。酸味、苦味、甘味、辛味、塩味という5つの味がするので、五味子という名前が付いたそうです。↑アネモネはこぼれ種で増えます。↑庭は、全体的にまだ緑。↑ミナヅキ。↑青黒い葉に、明るいピンクが映えます。↑ダリアは秋の終わりに球根を掘り上げて、冬の間は室内で保管しないといけません。↑庭には40株ほどのダリアがあります。↑この...Stillverygreen

  • 花の暮らしのお手伝い

    昨日の朝は1.1℃まで下がって、初霜が降りました。いよいよ、冬の足音が聞こえてきた感じです。さて、峰の原高原や菅平高原にはたくさんの別荘がありますが、以前から親交のある別荘の方から、7月に続いて庭仕事を依頼されたので行ってきました。↑こちらが別荘。今日は16℃まで上がって、絶好の作業日和(^^)↑ミナヅキが、ピンクに色づき始めていました。↑リンドウもたくさん咲いていました。↑今日は庭の草刈り。宿根草や山野草を残しつつ、草を刈ります。↑以前、こちらの方が、ガーデンストーリーのオープンガーデンやガーデニング教室にお越しいただいたのです。↑とても広い敷地ですが、途中、休憩しながら、無事に作業を終えました。↑すぐ近くに菅平牧場があります。県内最大級の広さを誇ります。↑まだ、牛が草を食んでいましたが、今月中には下界...花の暮らしのお手伝い

  • After the rain

    月曜日は21.7℃もあって半袖ですごせる陽気でしたが、夕方から降り始めた雨と共に気温が急降下。今日は11.5℃止まりで、5月9日以来、ちょうど5カ月ぶりに、最高気温が12℃に届きませんでした。慌ててストーブを出しましたが、雨上がりに庭を歩いてみると、たった2日で、季節が2週間ほど進んだ感じ。紅葉も始まっていました。↑霧に煙る雨上がりのガーデン。芝の上には、たくさんの落ち葉が。↑ダリアにも水滴が。↑ホスタの葉も枯れ始めました。↑白のアネモネ。↑葉が色づき始めました。これはレンゲツツジ。↑ヤナギラン。↑一気にピンクが濃くなったミナヅキ。↑一時、激しく降った雨で、アネモネはうつむき加減。↑遅れて咲いたエキナセア。↑明日は日差しを期待できそう。↑いよいよ、庭の刈り込みに着手。ここはオレガノガーデン。↑刈ったオレガ...Aftertherain

  • 牛に引かれて善光寺

    埼玉に住む嫁さんのご両親が、久々に長野に遊びに来たので、部活が休みだった息子も一緒に、小諸市にある布引観音に行ってきました。以前から興味をそそられる場所だったのですが、これまで、なかなか行く機会がなく、今回初めて訪れました。「牛に引かれて善光寺参り」伝説発祥の地です。↑布引観音への登り口。千曲川の岸辺から一段上がった場所にあります。↑小さな沢に沿って、断崖に通された急こう配の参道を登ります。↑巨大な岩の間の縫うように続く参道はよく整備されていて、歩きづらい場所はほとんどありません。↑善光寺まで通じているという言い伝えがある洞穴。善光寺火災が起こった際、ここから煙が吹き出したとか。↑途中、突如、仁王門が現れます。↑中には、ちゃんと仁王様がいました。↑登る事20分、やっと観音堂が見えてきました。↑よく、こんな...牛に引かれて善光寺

  • 彼岸花を求めて

    一眼レフを片手に、ぶらり、ドライブに行ってきました。↑最初に訪れたのは、上田市のお隣り、青木村にある大法寺。↑お花好きの住職さんが、大切に育てた彼岸花が咲いていました。↑斜面には秋海棠が。江戸時代に中国から持ち込まれた帰化植物で、ベコニアの仲間です。↑大法寺には、美しい国宝三重塔があります。↑1333年、鎌倉末期に建てられました。そのいきさつは謎だそうです。↑旅人が、振り返り振り返り、眺めたことから、見返りの塔とも呼ばれています。↑ランチは、高校の同級生が営むザイデンシュトラーセンへ。上田市の丸子にあります。↑かつての製糸工場の倉庫が、カフェになっています。↑おすすめは、コーヒーで煮込んだ焼きチーズカレー。中に半熟卵も隠れています。↑カレーの後は、ボリューミーなクリームが乗ったウインナーコーヒーをいただき...彼岸花を求めて

  • Let's make fruit wine -2-

    秋は実りの季節。という訳で、山ぶどうを収穫して、果実酒を作りました。↑山ぶどうを採らせてもらうのは、以前、私が庭づくりのお手伝いをした白樺荘。↑そのテニスコートに、とても立派な山ぶどうがあります。↑こんな感じで、本当にたくさん実ります。↑審判台に上ったり、高枝切りばさみを使ったりして、せっせと収穫。↑ガーデンストーリーで漬ける分だけ、採らせてもらいました。↑白樺荘の看板犬、ピース君。もう11歳。超大型犬としては超長生き。もう耳は聞こえませんが、まだ走ります!↑収穫はあっという間でしたが、房から実を外すのが大変。↑空き時間に3日掛けて、外し終えました。↑ホワイトリカー1.8リットル、氷砂糖300グラム、山ぶどうは1.5キロの割り合い。↑5種類ある果実酒で、山ぶどうは一番人気。↑冷暗所に1年保管して熟成します...Let'smakefruitwine-2-

  • In gentle sunlight

    今朝は7.6℃で、全国の観測地点で2番目に低い気温。一方、日中は23.7℃まで上がって、10月としては観測史上4番目に高い気温を記録しました。↑ひんやりした朝の庭で写真を撮りました。↑ダリア2種とアスター。↑ユーパトリウム、アネモネなど。↑葉の色が独特のダリア。↑八重のアネモネ。↑サラシナショウマの間から。↑すっかり秋の風情。↑早朝のガーデンは、朝露で、植物がしっとり。↑6時半すぎ、ようやく朝日が昇ってきました。↑ダリア、アスター、アナベルなど。↑朝の優しい日差し。↑落葉が早い白樺の落ち葉掃き。↑庭で摘んだレモンバーム、レモングラス、カモミール、アップルミント、ステビア。↑熱湯を注いでフレッシュハーブに。↑暖かいので、ウッドデッキでティータイムを楽しめます。Ingentlesunlight

  • 観測史上最高!

    気象庁の観測データをネットでチェックできる時代。普段、私は、ガーデンストーリーから3キロほど離れた所にあるアメダス観測地点のデータを活用していますが、それによると9月の平均気温は18.8℃で、昨年に続いて観測史上最高を更新しました!ちなみに2023年は18.4℃、2022年は16.5℃なので、わずか2年で2.2℃も高くなっています。7、8月は去年も今年も記録を更新していないので、9月の高温化が顕著です。↑気温が高かった9月が終わり、今日から10月。↑ユーパトリウムと、その後ろにファラリス。↑9月下旬は雨が少なかったので、花は傷まずに長持ちしている感じ。↑バックヤード・ガーデンに面したウッドデッキ。↑青々とした芝生。↑八重のアネモネ・フペヘンシス。↑手前のゲラニウムはシルビアズサプライズ。↑一重のアネモネ・...観測史上最高!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガーデンストーリーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガーデンストーリーさん
ブログタイトル
高原の庭物語
フォロー
高原の庭物語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用