chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高原の庭物語 https://blog.goo.ne.jp/garden-story

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。趣味のガーデニングを中心に、自然の中で暮らす様子や、風景写真をアップしています。

信州の小さな高原で、ナチュラルな暮らしを楽しんでいます。ガーデニングやカントリー雑貨が好きで、撮った写真をブログで紹介しています。

ガーデンストーリー
フォロー
住所
須坂市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/01/17

arrow_drop_down
  • In the silent morning

    今朝は10cmほど積もったので、少しだけですが、今シーズン初めて、雪かきや車の雪下ろしをしました。↑再び、雪に覆われたガーデン。↑今朝は-3.4℃。この時季としては少し高め。↑朝鮮五味子の実が、まだ落ちずに残っています。↑静かな土曜日の朝。そのまま、散歩に出掛けました。↑ガーデンストーリーがある6番通りの入り口。↑春から夏にかけて山野草が咲く草原は、冬はスキー場のコースの一部になります。↑こもれび広場。↑イタドリ。↑根子岳(2207m/左)と四阿山(2354m)。↑根子岳の山頂。↑四阿山は日本百名山のひとつ。↑菅平スキー場は、8日前に1コースだけオープンしました。↑コースからリフト乗り場まで、まだ雪がつながっていないので、スキー板やボードを外して改札を歩いて通過し、リフトのすぐ手前で装着して、リフトに乗っ...Inthesilentmorning

  • For a car & tires -2-

    今年の庭仕事を終えたので、日中のわずかな暖かい時間帯に、もう一台の車のタイヤ交換を済ませました。↑まずは、ペンションの裏に保管してあったスタッドレスを…↑先日、作ったレイズドベッドの横を通って、駐車場まで運びます。↑ジャッキアップしようと思ったら、必要な高さまで上がり切らないので、シリンダーにオイルを補充。↑無事に上がるようになりました(^^)↑この車はスバルのXV。私はもう24年間、スバル車を乗り継いでいます。↑十字レンチとインパクトドライバーを併用。↑このスタッドレスは3シーズン目。ヤフオクで未使用品を落札し、市販の6割ほどの値段で購入しました。↑左が18インチの夏タイヤ。右が17インチのスタッドレス。両方ともXVの純正ホイール。スタッドレス用17インチは、これまたヤフオクで美品を落札。定価の半分ほど...Foracar&tires-2-

  • 庭仕事納め

    4月の中旬に始まった2024年のガーデニング。今年も、本当にたくさんの時間を庭ですごしてきましたが、いよいよ今日、庭仕事納めの日を迎えました。↑今日は11.6℃まで上がって、この時季としては暖かな一日。↑落ち葉でマルチングした花壇と、色褪せ始めた芝生。↑刈り残してあったアナベルを、全部、根元から切り取りました。↑100本以上、切ったと思います。↑グリーンハウス(温室)には、息子の自転車が。↑オオデマリの枝にてんとう虫が。ここで冬を越すのでしょうか?↑庭中の落ち葉や枯れ枝を集めて回りました。↑バックヤード・ガーデンも、茶色と緑のツートンカラー。↑この秋もがんばって片付けました。↑庭中で、たった一輪咲いていたクナウティア。↑裏通りの花壇に沿って、竹竿を立てました。除雪作業から花壇を守るためです。↑ついでに、雪...庭仕事納め

  • 晩秋の庭仕事 -4-

    フロント・ガーデンの白樺を伐り倒しましたので、当然、そこには切り株が残っています。庭に切り株があると見栄えが良くないので、切り株の周りに石を積んで、レイズドベッドに仕立てています。ちなみに、花壇のことを英語でフラワーベッドと言いますが、地面より一段高く設えた花壇のことはレイズドベッドと言います。↑2週間前に伐り倒した白樺の大木。↑まずは、庭中から石を集めてきました。↑庭の石は、すでにほとんど使い切っていたので、バックヤード・ガーデンの草に埋もれかけていた石垣をひとつ崩しました。↑傾斜地なので、いつもよりちょっと難しかったです。↑石の隙間には、金槌で小さな石を打ち込んで安定させます。↑モルタルで固めなくても、石が崩れることはまずありませんし、モルタルを使うと、石を再利用できなくなります。↑こんな感じでレイズ...晩秋の庭仕事-4-

  • 晩秋の庭仕事 -3-

    寒気が来る度に寒さが増して、確実に冬の足音が大きくなる中、庭仕事も大詰め。ウッドデッキも、最後のひと仕事を終えました。↑バックヤード・ガーデンに面して、ウッドデッキがあります。↑冬の前に、テーブルやパラソル、寄せ植えなどは全て片付けないといけません。↑今年の3月中旬。雪融けの際、ウッドデッキが傷まないように、周囲の雪と分離作業をした時の様子です。↑ウッドデッキには、雪落とし用の穴があります。↑昨日、その穴部分の床板を外しました。↑ここには雪が積もらないので、雪の重さを軽減する効果もあります。↑今朝は、また白くなりました。晩秋の庭仕事-3-

  • Let's make a Christmas wreath

    須坂市のガーデンソイルで開催される、クリスマスリースのワークショップに参加してきました。リース作りに使うモミを、毎年、ガーデンストーリーから届けているので、講師を務めるemoさんから、「今年も遊びがてら、作りにいらっしゃいませんか」とお声掛けいただいたのです(^^)ちなみに、リースは輪の形をしていて終わりがないため、永遠という意味を表します。また、通常、リースには常緑樹の葉を使うので、冬でも青々とした葉は強い生命力の象徴とされます。つまり、永遠や生命力が宿るリースが、いつしかキリスト教文化と融合し、クリスマスにリースを飾る習慣が生まれたそうです。↑晩秋のガーデンソイル。ガーデンストーリーから車で20分ほど、須坂市の田園地域にあります。↑台座をはじめ、素材は全部、emoさんが用意してくださいます。↑emoさ...Let'smakeaChristmaswreath

  • The third snow

    11月下旬になり、朝は氷点下の寒さが当たり前になってきました。そして、今朝はこの秋3度目の積雪を観測しました。↑勤労感謝の日の朝。↑バックヤード・ガーデン。↑フロント・ガーデン。↑季節外れのペンション村は静まり返っています。↑先日、傾きを修正した道具小屋。手前のウッドデッキ面との誤差がなくなりました。↑来週は、雪の日があれば、雨の日もある予報が出ています。Thethirdsnow

  • The story for a car & tires

    雪国に住んでいると、本当にたくさんの冬支度が必要になります。庭の植物の全刈りやエクステリアの冬仕舞いもそのひとつですが、今日は、車のタイヤ交換をやりました。↑スタッドレスタイヤは、軒下のこのスペースに保管してあります。↑テーブルやベンチなど、大型のガーデンファニチャーも、冬の間はここ。↑一輪車で道路まで運んで作業開始。今のスタッドレスは性能がいい(ゴムが劣化しにくい)ので、大事に使えば5シーズンは持ちます。路面温度が高いとゴムが軟らかくなって擦り減ってしまうので、秋はできるだけ遅く、春はできるだけ早く交換する必要がありますが。↑十字レンチでナットを緩め…↑ジャッキアップして交換。↑一番溝が残っているタイヤを右前に、以下、左前、右後ろ、左後ろの順。日本は左側通行なので、右前のタイヤが一番減ります。余談ですが...Thestoryforacar&tires

  • 晩秋の庭仕事 -2-

    初雪をもたらした強烈な寒気が去って、昨日と今日は7~8℃まで上がり、雪はすっかり融けました。という訳で、庭仕事を再開。バックヤード・ガーデンにある道具小屋の傾きが気になっていたので、直すことにしました。↑これが、道具小屋。↑2009年、四角く並べただけのブロックの上に、DIYで小屋を建てました。↑冬は小屋にこれだけの雪が載るので、15年の歳月の中で、斜面下側が少しずつ下がっていました。↑こんな時、役立つのが、車用の油圧ジャッキ。↑水平器で計りながらジャッキアップ。↑このくらい持ち上げると、小屋が水平に戻りました。↑これまで寝かせて置いていたブロックを立てたら…↑ちょうどいい塩梅になりました(^^)↑階段も付け直して、3時間ほどで作業が終了。↑今、小屋の中は、庭の物でいっぱい。↑冬の間は倉庫になります。↑ま...晩秋の庭仕事-2-

  • The second snow

    昨日はうっすら積もった程度でしたが、今朝は4~5cmの積雪で、道路も白くなりました。↑朝6時半。まだ雪が降っていました。↑ガーデンストーリーがある6番通りの入り口付近。↑今シーズン初めての雪道ドライブ。↑菅平の国道にも雪がありました。↑ここは、ガーデンストーリーから300mくらいの場所にあるごみステーション。↑実はまだ夏タイヤ(^^;↑今朝は-4.1℃で、今シーズン2番目の寒さ。↑ハマナスの霧氷。↑今年はやまぼうしの紅葉がきれいな上、いまだ落葉せずに残っています。↑一週間ほど前に、防腐剤を塗ったばかりのウッドデッキ。↑今日は、一日中氷点下の真冬日でしたが、明日は5℃まで上がる予報です。Thesecondsnow

  • The first snow

    昨日は20℃近くまで上がって、この時季としては異例の暖かさ。一転、今朝は氷点下まで下がって初雪が降りました。↑うっすら、雪が積もりました。↑平年より一週間ほど遅い初雪です。↑ヤマボウシ。↑昨日に比べて、一気に19.5℃も下がりました!↑レンギョウ。↑今週は、この時季らしい寒さが続きそうです。Thefirstsnow

  • 晩秋の庭仕事 -1-

    先週、日本列島に流れ込んだ強い寒気が去った後は、平年より気温が高く、穏やかな日が続いています。この陽気を利用して、フロント・ガーデンにある白樺の大木を伐り倒すことにしました。↑白樺は先駆性樹木と言われ、荒れ地や草原などで最初に育つ樹木のひとつで、森林化の初期を担います。樹齢は60~80年と言われ、長くありません。↑今回、オレンジで囲った2本を伐り倒しました。その内の一本は、樹齢50年を超える大木なので、2回に分けて伐りました。なお、この写真は昨年の11月撮影。↑まず、上部に、牽引用のロープを結びます。私は高い所は苦手(とても、あんな所まで上れません)なので、ペンション村の知り合いの方に、手伝ってもらいました。↑ロープを軽トラで引っ張って、変な方向に倒れないようにします。↑木の上部に伐り込みを入れ…↑軽トラ...晩秋の庭仕事-1-

  • 晩秋のガーデンソイル

    昨日、モミを届けた際、もちろん庭を一周してきたので、その時の様子をご紹介します。↑ゆっくりゆっくり、秋が深まっています。↑紅葉が見ごろ。↑昨年から公開が始まったバーンズガーデン。2年目の秋。↑アスター2種。↑美しい秋の庭風景。↑ショップとカフェのエントランス。↑スモークツリーがアクセント。↑確か、サルビアの仲間。↑どこを撮っても絵になります。↑駐車場とショップの間にあるフロントガーデン。晩秋のガーデンソイル

  • モミの配達

    毎年、この時季に、ガーデンストーリーの庭でモミの一部を伐採して、その枝葉をガーデンソイルに届けています。ガーデンソイルで開催されるワークショップで、たくさんのモミが必要だからです。↑今年は、フロント・ガーデンにあるこの木から調達。↑芯止めした後、垂直に立ち上がった幹の一本を切り落としました。↑地面に落ちた幹を、梯子の上から撮影。↑これだけの量の枝葉が取れました。↑ある程度、枝葉を細かく切った後、一輪車で駐車場まで運び…↑車に積み込んで…↑峠道を20分ほど下って、ガーデンソイルにお届け。↑この時季は何も置いていない、苗売り場に並べてきました。↑ここからは、昨年のワークショップの様子。エモさんという作家さんが講師。ちなみに、ワークショップは4回開かれます。↑あらかじめ、エモさんが用意してくれた台座に、銅線を使...モミの配達

  • 秋の庭仕事 -6-

    12月並みの強い寒気の影響で、昨日の朝は-3.7℃でしたが、寒気が去ると一転、日中は15.1℃まで上がりました。このまま、週末まで平年より暖かい予報なので、次の寒気が来るまでに、庭仕事を終わらせる予定です。↑今日のメニューは、ウッドデッキの防腐剤塗り。↑午前中、久々の歯医者で町に降りたので、帰りにホームセンターに寄って保護塗料を買ってきました。物価高騰で、塗料もびっくりするくらい高くなっていました(>_<)↑作業には、半自作の道具を使います。車の雪下ろしの柄の先に、ハンドローラーを取り付けてあります。↑毎年、冬の前に行う恒例の作業。↑ピカピカになりました(^^)↑ちなみに、夏のウッドデッキはこんな感じ。庭仕事の合間にお茶をしたり、一日の庭仕事の後に一杯やったり。お客様がいない日は、私のプライベートデッキ。...秋の庭仕事-6-

  • −5.9℃

    昨日から今日にかけてよく晴れ、11月に入ってようやく秋晴れが続くようになりました。今朝は放射冷却の影響で-5.9℃まで下がり、この秋の最低気温を更新すると共に、全国の観測地点で2番目に低い気温を記録しました。↑朝から夕方にかけて、信州の山並みがきれいに見えました。↑平年より1ヶ月遅れて、やっと初冠雪を観測した北アルプス。↑戸隠連山、飯縄山、高妻山など。↑もちろん霜が降りました。↑時間が進んで、夕方の北アルプス。↑冬至に向かって、日々、北アルプスの稜線を南下するサンセットポイント。↑槍ヶ岳と穂高連峰の間に夕日が沈んでいきました。↑ガーデンストーリーから歩いて3~4分の所に見晴らし台があります。↑午後4時半すぎ、日の入りを迎えます。−5.9℃

  • 初霧氷

    今朝は-2℃まで下がって、場所によっては、みぞれみたいなものが積もりました。日中も寒かったので、木々の枝も白くなりました。↑この秋一番の寒さ。↑落ち葉や階段の上がうっすら白く。↑ウッドデッキ。↑車のリアガラス。↑初霧氷。↑北風がとても冷たい一日。↑まだ、葉っぱが残っているカエデがあります。↑白樺は枝先まで白く。↑いよいよ、冬の足音が近づいてきました。↑紅葉前線は、里へ向かって降下中。↑長野市街は日が差していました。初霧氷

  • 秋の庭仕事 -6-

    昨日は16.8℃もあって上着がいらないくらいだったのに、今日は北風が吹いて8.3℃止まり。霧もまいて寒い中、ファニチャーや雑貨類の片付けを済ませました。↑北風の日はガスることが多く、今日は一日中、こんな天気。↑まずは、フロント・ガーデンの片付け。珍しく手振れしてしまいました(^^;↑ベンチ以外はグリーンハウスに収納。↑続いて、バックヤード・ガーデンへ。↑雑貨ガーデンのファニチャーや小物類を全て撤収。↑夏はこんな感じでした。↑ある道具小屋に収納します。↑小屋の中は、物でいっぱいになりました。↑木柵も解体。↑支柱が少ない簡素な作りなので、このままにしておくと雪で壊れてしまうのです。↑完了。↑最後に時計を外しました。↑庭時計が止まりました。再び動き出すのは、来年の4月下旬になります。秋の庭仕事-6-

  • 秋の庭仕事 -5-

    10月の平均気温は11.6℃で観測史上最高。9月から2ヶ月連続で記録を更新しました。今日も16.8℃まで上がって、10月中旬の暖かさ。ただ、いよいよ明日からは平年並みの気温に下がる予報なので、バックヤード・ガーデンの仕上げ作業に精を出しました。↑まずは牛ふん撒き。↑一輪車で運んで、花壇にまんべんなく、手作業で280Lの牛ふんを撒きました。↑続いて、芝刈り機を使って落ち葉を吸い取り…↑花壇を細断された落ち葉でマルチング。↑Before&after↓↑きれいになったキッチンガーデン。↑Before&after↓↑芝生の上からは落ち葉がなくなって緑に、一方、花壇は落ち葉で覆われて茶色くなりました。↑これで、フロント・ガーデンに続いて、バックヤード・ガーデンもきれいになりました。ここまでやっておけば、ひと段落です...秋の庭仕事-5-

  • 秋の庭仕事 -4-

    フロント・ガーデンの作業がひと段落したので、続いて、バックヤード・ガーデンの片付けに取り掛かっています。↑これは、庭に自生しているウバユリ。シードヘッドが開いたので、種蒔きをしました。↑今年は小さな7本のウバユリが咲きました。↑花はちょっと地味(^^;これで開いた状態。ウバユリは一生に一度しか花を咲かせません。一度、花を咲かせると、その年限りで枯れてしまいます。↑変な場所で咲いていたものは、いったん、種を集めます。↑種の周りに膜のような部分があって、はらはらと風に舞って広がる構造。↑いい場所で咲いていたものは、その場で種を落とします。1つのシードヘッドに何百という種が入っています。↑発芽率はそれなりにありますが、花を咲かせるまでたどり着くのは数百、もしかしたら数千にひとつ。↑ここから、バックヤード・ガーデ...秋の庭仕事-4-

  • 秋の庭仕事 -3-

    10月後半は雨の日が多く、刈り取った宿根草をなかなか燃やせないまま、今日から11月になりました。雨の合間を縫って、フロント・ガーデンはなんとか花壇から宿根草を片付けたので、先行して堆肥撒きとマルチングを行いました。↑まず、ホームセンターで買ってきた牛ふんを花壇に撒きます。↑続いて、芝刈り機を使って…↑刈り止めをしながら落ち葉を吸い取ります。↑その落ち葉を使って、花壇をマルチング。↑芝刈り機で吸い取った落ち葉は細断されるので、来年、腐りやすくなります。↑芝生は刈り高が揃った上、落ち葉がなくなって、きれいになりました(^^)↑Before&after↓↑フロント・ガーデンは、緑の芝生と茶色の花壇のツートンカラーに。↑日が暮れるのがずいぶん早くなりました。↑名前はわかりませんが、庭にはいろんなきのこが出ています...秋の庭仕事-3-

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガーデンストーリーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガーデンストーリーさん
ブログタイトル
高原の庭物語
フォロー
高原の庭物語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用