chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高原の庭物語 https://blog.goo.ne.jp/garden-story

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。趣味のガーデニングを中心に、自然の中で暮らす様子や、風景写真をアップしています。

信州の小さな高原で、ナチュラルな暮らしを楽しんでいます。ガーデニングやカントリー雑貨が好きで、撮った写真をブログで紹介しています。

ガーデンストーリー
フォロー
住所
須坂市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/01/17

arrow_drop_down
  • The end of August

    迷走する台風10号の影響で、昼頃から雨模様。同時に気温も下がり始め、午後2時の気温は18.2℃でした。午前中は庭仕事。雑草を抜いたり、アップルミントを摘んだりしました。アップルミントはもいだ葉を乾燥させてから上田市のひらやさんに届けて、ガーデンストーリーブレンドのハーブティー(茶葉)を作ってもらう予定です。↑夏から秋へ、季節が変わり始めました。↑台風が通りすぎたら芝を刈ろうと思っていますが、未だ西日本に停滞中。↑フロックスとペルシカリア。↑ハマナスの実。↑気温が下がるとエキナセアが色褪せてしまうので、台風がすぎた後は、もう一度、暑さが戻ってきてほしいです。↑ベルガモットはそろそろ見納め。↑アナベルも茶色くならずに、頑張ってほしいです。↑クナウティアは開花期間が長い花のひとつ。↑ユーパトリウムのレッドドワー...TheendofAugust

  • About to end

    3日連続で最高気温が24℃以下。この先の週間予報を見ても、25℃以上の日はありません。台風10号が通りすぎた後は、きっと秋の空気に入れ替わるので、今年はもう夏日になることがないかもしれません。↑午前中は曇りでしたが、昼頃には雨が降り出しました。↑ユーパトリウムのレッドドワーフ。↑ガーデンストーリーではアナベルは夏の花。↑フロックスとエキナセア。ピンクの共演。↑ダリアのティトキポイント。↑見ごろを迎えたエキノプス。↑白のベルガモットは、そろそろ見納め。↑ガーデンストーリーに自生しているカワミドリ。アガスターシェの原種です。↑手前の赤とピンクの花はペルシカリア。↑エキノプスとフロックス。↑リンドウは、庭に一株だけ自生しています。↑夏の終わり、咲き誇る花々。↑ほとんど日差しがないまま、一週間が経過しました。<お...Abouttoend

  • In the cloudy days

    北には秋雨前線、南には台風10号。今日も雲が多く、日差しはほとんどありません。この2週間、終日天気がよかった(8時間以上の日照時間)のは8月21日だけ。この先も曇りや雨の日が続きそうなので、今年は晴天が少ない夏になりそうです。↑今日も曇天ですが、日差しを気にせず、いつでも庭の写真を撮ることができます。↑近年はお盆を過ぎても気温が下がらないので、暑さを好むリオプシスが長持ちするようになりました。↑当初、明日にも台風が接近する予報だったので、ウッドデッキのパラソルはすでに片付けてあります。↑ダリア、ベルガモット、ミナヅキなど。↑手前の背が高い花は、ユーパトリウムのレッドドワーフ。↑ペルシカリア。↑ホワイトガーデンのエキノプスとベルガモット。この左にアナベルもあります。↑この白い花は、アキレアのノブレッサ。↑ピ...Inthecloudydays

  • Rainy days

    昨日から今日にかけて、雨が降ったり止んだり。今日の最高気温は23.8℃で、8月10日以来、15日ぶりに24℃を下回りました。雨の止み間に庭に出て、急ぎ足で写真を撮りました。↑エキナセアが色褪せ始め、夏の終わりが近づいているのを感じます。↑エキノプスとフロックス。↑赤とピンクのペルシカリアの共演。その後ろにはミナヅキに隠れたグリーンハウス。↑自生種のハンゴンソウとアナベル。↑ユーパトリウムの間にエキノプス。↑庭に一株だけ自生しているリンドウ。長野県の花に選ばれています。↑エキノプスとフロックス。↑右下のグラスはファラリス。21年前に植えました。↑ダリアのティトキポイント。↑これもダリア。↑今年初めて植えたグラス。越冬できるかなぁ?↑この大型のユーパトリウムは、レッドドワーフという品種。↑手前からエキナセア、...Rainydays

  • The heat is back -3-

    今日は28.6℃まで上がって、今年3番目に高い気温を記録!また暑さが戻ってきました。気温が28℃を超えたのは、8月4日以来、およそ3週間ぶりのことになります。↑ガーデンストーリーの駐車場から。↑手前の赤い花は、この春に初めて植えた銅葉のロベリア。↑ガーデンストーリーの8月を彩るエキナセア。↑奥の黄色い花は、庭に自生しているハンゴンソウ。↑フロックスが満開。↑雑貨ガーデン。↑フロックスとアナベル。↑ユーパトリウムのレッドドワーフが色づき始めました。↑ダリアのティトキポイント。↑ガーデンストーリーではよく育つペルシカリア。↑手前の紫の花は自生種のカワミドリ。↑少しずつ、夏の終盤へ。↑エキノプス。↑台風10号の進路が心配になってきました。Theheatisback-3-

  • お盆すぎても夏のまま

    かつて、峰の原高原では「お盆すぎると秋の風」と言われ、お盆が終わる頃には空気が入れ替わって、冷たい風が吹き始めました。しかし、近年は温暖化の影響か、状況が変わりつつあって、昨日は25.3℃、今日は25.6℃と、依然として夏日が続いています。↑フロックスとペルシカリア。↑大株に成長したエキノプス。↑手前から、カワミドリ、ルドベキア、ユーパトリウム。↑濃い緑の葉、背を伸ばした花。夏の庭景色です。↑ホワイトガーデンでは、ベルガモットとアナベルに続いて、エキノプスが咲きました。↑開花期間が長いエキナセア。↑ダリアのティトキポイントとベルガモットの共演。↑穏やかな夏の午後。↑アゲハチョウはフロックスが大好き。↑エキノプスにはちょっと宇宙を感じます。↑ガーデンストーリーのエントランス。手前が駐車場。右奥の小屋がグリー...お盆すぎても夏のまま

  • View from the deck

    ペンション村のガーデン仲間、さすらいの自由飛行館を訪ねてきました。っていうか、ちょっと用事があったので、行ってきました。↑元々、大の雑貨好きだった凝り性の奥さんが、突如、庭づくりに目覚めて12年がたちました。↑植物が大きく育ってボリューミーに。↑植栽も雑貨同様、とてもこだわっています。↑ルリタマアザミが、奥さんのお気に入り。↑奥に見えるのはドッグコテージ。犬連れの方は、ぜひ、ご利用ください。↑植えて7~8年、カシワバアジサイが初めて、たくさんの花を咲かせました。↑そして、先月、完成したばかりの展望デッキを、初めて見せてもらいました。↑客室は、ペンションとしてはスーパーデラックス。2組しか泊まれない、とてもプレミアムなペンションなんです。↑窓のひとつが、展望デッキへの出入り口に改装されていました。↑おぉ、空...Viewfromthedeck

  • The heat is back -2-

    今日は27.1℃まで上がって、8月4日以来、ちょうど2週間ぶりに気温が27℃を超えました。久々に、今日はちょっと暑いなぁと感じる一日でした。↑台風7号の影響もなく、ガーデンは穏やかに。↑ここにきて、また、庭の様子が変化し始めました。↑ホスタは品種によって花が咲く時季が違います。↑階段横の花壇ではベルガモットが絶えて、代わりにフロックスが増えました。↑大きくなる株もあれば、弱っていく株もあるので、庭は毎年変化していきます。↑まだ、これから咲いてくる花もあります。↑寒暖差で、毎朝露が降りるので、雨が降らなくても水やりの必要はありません。↑植物が密になると、徒長気味になって倒れやすくなるので、引き算のガーデニング(間引き)が必要になります。↑昨年は花数が少なかったアナベルですが、今年は、たくさん咲きました(^^...Theheatisback-2-

  • In the harvest time -2-

    夏は、毎朝6時すぎにキッチンガーデンに行くのが日課。ズッキーニ、リーフレタス、モロッコインゲンなどを収穫するためです。また、空き時間を見つけては、せっせとブルーベリー摘みも続けています。↑ガーデンストーリーのキッチンガーデン。6つの畝があります。↑種から育てたリーフレタス。↑ズッキーニ。↑収穫の最盛期を迎えたモロッコインゲン。↑今朝は、モロッコインゲンを約30本、緑のズッキーニを1本、ミニトマトを5個収穫。↑リーフ野菜のシーザーサラダ。↑モロッコインゲンのサラダ。↑ブルーベリーは順に熟すので、収穫時期が一ヶ月以上続きます。↑毎日、これくらい採れます。↑ある程度の量になったので、おととい、果実酒を作りました。↑ホワイトリカーを入れて。↑一年以上熟成した後、ペンションのドリンクメニューに並びます。↑10日ほど...Intheharvesttime-2-

  • In full bloom -4-

    今日で5日連続の雨。そして、この4日間は、ほとんど日差しがありません。ただ、台風7号は、当初の予想進路より少し東側にずれてくれたので、峰の原高原への影響は少なくて済みそうです。↑日中、雨の止み間に写真を撮りました。↑ペルシカリア、ピンクと赤の共演。↑庭に一株だけ自生しているヤマユリ。↑ピンクの花はフロックス。この花壇の中に、鳥の巣があります。↑くちばしを大きく開けて、えさを待つ4羽のひな。↑エキナセア咲く芝の小道。↑エントランス近くの花壇。↑黄色の花は、自生種のハンゴンソウ。↑ルドベキア?↑アナベルとベルガモットで白の共演。↑年々、少しずつ、開花が早まっているフロックス。↑エキナセアはハーブの仲間。倒れにくく、開花時期も長いので、重宝しています。Infullbloom-4-

  • In full bloom -3-

    台風6号が通過したと思ったら、すぐに7号が接近中。その影響か、昨日と今日は全く日差しがなく、最高気温も25℃前後。お盆休みの時期らしからぬお天気が続いています。↑曇天のガーデン。↑風はなく、穏やか。↑ウッドデッキのパラソルは閉じたまま。↑夏色、ルドベキア。↑ミナヅキ(写真奥)が咲き始めました。↑アナベルが見ごろ。↑アスターとフロックス。↑ピンクの花はベルガモット。↑オグルマ。↑連日の雨で、花々はうつむき加減。↑赤、ピンク系に続いて、白のベルガモットが咲き始めました。Infullbloom-3-

  • In full bloom -2-

    ペンションの繁忙期、もう2週間近く庭仕事ができない日々が続いていますが、それまでの手入れの甲斐あって、庭はきれいな状態が続いています(^^)↑例年に増して、たくさん咲いたヘメロカリス。↑ベロニカ2種とホスタ。↑ショウマの仲間。↑エキナセア。↑ホスタとアナベル。↑ベルガモット、ダリアなど。↑ペルシカリアは開花時期が長く、いい花です。↑ヘリオプシスも咲き続けています。↑穏やかな午後。4日ぶりに最高気温が26℃を超えました。↑花々の共演。↑遅れて咲いたバラ。↑左手前の青い花はベロニカ。↑右の手前と奥の赤い花もペルシカリア。↑早くもアスターが咲き始めました。↑明日は、6日ぶりに雨の予報です。Infullbloom-2-

  • In full bloom -1-

    ガーデンストーリーの庭が、一年で最も華やかな季節を迎えています。↑何種類もの宿根草が、重なり合って咲いています。↑エキナセア、ヘリオプシス、バーベインブルーなど。↑植物の葉が、夏の濃い緑に変わってきました。↑ほとんど、人が通らない北側のサイドガーデンも、ちょっと華やか。↑雑貨ガーデンではアナベルが。↑エキナセアはハーブの仲間。↑大株に成長したベルガモット。↑左下は一日花のヘメロカリス。右上はダリアのティトキポイント。↑真夏に満開になるアナベル。↑奥に見えるのは道具小屋。↑ロベリア、アガスターシェ、アスチルベなど。↑鮮やかに咲き誇るヘメロカリス。↑台風5号の影響で、時折り、木々の葉がざわざわしています。Infullbloom-1-

  • Through the windows

    今日の最高気温は23.1℃。日中でも涼しく、朝晩は肌寒いくらいでした。さて、いつも目線を変えて、ペンションの中から見た庭の風景をお送りします。↑ペンションの2階から見たフロント・ガーデン。↑201号室から見たバックヤード・ガーデン。↑107号室から見たサイドガーデン(南側)。↑2階から。↑談話室から。↑106号室から。石の階段を上がってアーチをくぐると、バックヤード・ガーデン。↑202号室から。↑談話室かウッドデッキに出られます。↑102号室から見たサイドガーデン(北側)。↑107号室から。↑2階から。↑フロント・ガーデンに面したコンサバトリー。↑玄関ホールも兼ねています。↑左の白いドアが、ガーデンストーリーの玄関。↑コンサバトリーには小さな雑貨屋さんがあります。Throughthewindows

  • 涼風流れて花香り

    今日も爽やかな風が吹いて、涼しい一日。菅平のアメダス観測地点の最高気温が25℃ちょうどだったので、そこより標高が高いガーデンストーリーの最高気温は24℃台だったと思います。今日は、須坂市役所のオープンガーデン担当の方が、インターンシップの女子大生2人を連れてやってきたので、オープンガーデンの由来や取り組みなどについて、いろいろお話しました。↑ベルガモット、ダリア、ヘメロカリスなど。↑薄紫の花は、ゲラニウムのロザンネという品種。↑建物沿いにベランダを覆い隠すように増えたヤナギラン。この場所に自然に出てきた山野草です。↑エキナセアとヘリオプシスの間に、見えにくいですが、バーベインブルーが咲いています。↑今日の最高気温は26.5℃でした。↑盛夏真っ只中、春からの成果が出て、盛花を迎えています。ややこしい(^^;...涼風流れて花香り

  • 花曇り

    今朝は半袖だと寒いほど。日中は、昨日に続いて日照時間はほとんどなく、最高気温は25.5℃止まりでした。↑夏のガーデンストーリーは華やかに。↑ペルシカリアも見ごろ。↑エキナセアがほぼ咲き揃いました。↑ツリガネニンジンは峰の原高原の自生種です。↑ベルガモット、クナウティア、ゲラニウムなど。↑三種類のベロニカ。↑フロックスと、遅れて咲いた薄ピンクのバラ。↑たくさん花を咲かせた2年目のルドベキア。↑ベルガモット、薄いピンクと濃いピンクを混植。↑ヘリオプシス。↑昨日、芝刈りをしました。↑ベルガモット、ダリア、ヘメロカリスなど。↑今年はスグリの生り年。今まで見たことがないほど、たくさんの実を付けました。↑収穫して果実酒にします。花曇り

  • In the foggy garden

    未明に、30mm近くのまとまった雨が降りました。一週間ぶりの降水。土が乾き始めていたので、植物にとっては恵みの雨になりました。日中も降ったり止んだりで、夕方には霧が撒いて、山あいらしい天気でした。↑霧に煙るガーデン。↑最高気温は26℃で、暑さもひと休み。↑ベルガモット。↑一時、結構強く降ったので、フロックスのブルーパラダイスは散り始めました。↑エキナセアはハーブの仲間。↑標高1500mにあるので、夏でも霧が出ることは珍しくありません。↑日本に広く分布しているカセンソウ。↑明日の午後も雨予報。最高気温は23℃で、今日よりさらに低い予報です。Inthefoggygarden

  • 日々、にぎやかに

    一年で最も暑い時季を迎えました。昨日は29.1℃まで上がって、今年2番目に高い気温。ちなみに、今年の最高気温は29.6℃なので、まだ30℃を超えた日はありません。↑大株のオオバギボウシ。自生種です。↑ベルガモットが咲き揃ってきました。↑赤に続いて、ピンクのベルガモットが咲き始めました。↑ウバユリとカンパニュラのラクチフロラ。↑このバラは、他より一ヶ月遅れて咲き始めました。↑クナウティアとヘリオプシスの共演。↑ベルガモット、フロックス、ダリアなどが咲き始めて、日々、にぎやかに。↑フロックスのブルーパラダイスと、ピンクのベルガモット。↑一重の赤いバラ、アルテシモは、順番に、ゆっくり咲き続けています。↑暑い夏の午後。↑花壇の間を通る、緩やかなS字の小道。↑ペルシカリアと自生種のヨツバヒヨドリ。↑今、庭はいい状態...日々、にぎやかに

  • The coldest morning!

    今朝は13.9℃で、全国で最も低い気温。一方、日中は27℃を超えて暑くなりました。朝の内、ひんやりしたガーデンで写真を撮りました。↑朝から強い日差しが降り注ぎます。↑クナウティアとベルガモットの共演。↑春に移植したホスタ。↑去年はなぜか花付きが悪かったアナベルですが、今年はたくさん咲きそうです。↑一日花のヘメロカリス。↑クガイソウの園芸種、ベロニカ。↑ガクアジサイが見ごろ。↑アガスターシェ、アスチルベ、ベロニカなど。↑庭に自生しているウバユリ。一生に一度しか花を咲かせません。↑ベルガモットの中では赤色が一番最初に咲きます。↑この春、庭に初めて植えたカライトソウ。↑これも、この春に植えたグラス。↑ヘリオプシスは植えてから25年がたちます。↑昨年、知人からもらって植えたルドベキア。2種類とも宿根しました↓Thecoldestmorning!

  • In the harvest time

    今日から8月。ガーデンストーリーの庭は、野菜や木の実などの収穫期を迎えました。↑種から育てたズッキーニ。↑受粉作業が朝の日課。↑一日一本のペースで収穫が始まっています。↑黄色いズッキーニもあります。↑こちらはリーフ野菜。↑外葉から一枚一枚使えば、長く収穫できます。↑リーフ野菜も種から。↑今年は5種類。↑ルッコラは花も料理に使えます。↑赤筋ソレルは、ピリッと苦味があります。↑採れた野菜はシーザーサラダに。↑ここ数日で、スグリが色づき始めました。↑食べても酸っぱいので…↑果実酒を作ります。Intheharvesttime

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガーデンストーリーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガーデンストーリーさん
ブログタイトル
高原の庭物語
フォロー
高原の庭物語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用