chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高原の庭物語 https://blog.goo.ne.jp/garden-story

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。趣味のガーデニングを中心に、自然の中で暮らす様子や、風景写真をアップしています。

信州の小さな高原で、ナチュラルな暮らしを楽しんでいます。ガーデニングやカントリー雑貨が好きで、撮った写真をブログで紹介しています。

ガーデンストーリー
フォロー
住所
須坂市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/01/17

arrow_drop_down
  • The end of May

    今日で5月も終わりですが、この3日間は雨模様で、肌寒いまま6月を迎えそうです。↑おとといから、ナーセリーのポット上げに着手。↑秋に庭で種を採取。ここからの4枚は、去年の写真です。↑採った種は小瓶に入れて…↑冬の間は室内で保管。↑その種を6月にナーセリーに直播き。そうすると発芽して苗ができます。↑おとといの写真。できた苗はポット上げしたり、庭の花壇に移植したりします。↑今週はエキナセアとベルガモットをポット上げ。ベロニカやカワミドリは花壇に移植しました。↑すでに120ポットほど作りました。苗がしっかりしたら、オープンガーデンで販売します。↑花壇の手入れの様子。この銅葉はこぼれ種で発芽したユーフォルビアで、ここが定位置ではありません。↑ユーフォルビアを取り除くと、エキナセアが出てきました。こんな感じで、庭中の...TheendofMay

  • Rain and low temperature

    昨日の夕方から今日の昼前にかけて、たっぷり雨が降りました。植物にとっては成長を促す雨になった一方で、気温は大幅に下がって、今日の最高気温は10℃に届きませんでした。↑植物が大きくなって、花壇の土はほとんど見えなくなってきました。↑手前から、アジュガ、ワスレナグサ、ホスタ、シモツケ。↑気温が低いとチューリップは長く咲いてくれます。↑庭に自生しているツマトリソウが咲き始めました。↑ツートンの芝桜。↑新緑が鮮やかなリーフガーデン。↑原種系の小さなチューリップ。↑4年くらい前に植えたスノーフレーク。ようやく花付きがよくなってきました。↑ツルハナシノブも咲き始めました。↑ロックガーデンで咲くシコクカッコソウとユーフォルビア。↑濃いブルーがきれいなアジュガ。↑徐々に花壇がボリューミーに。↑宿根草が大きくなる前に、なん...Rainandlowtemperature

  • Roof reform

    屋根をリフォームしました。屋根と言ってもペンションの屋根ではなく、庭にある道具小屋の屋根。杉板を張っただけの簡素な作りで、おととしくらいから雨漏りが始まっていたのです。↑これが、バックヤード・ガーデンにある道具小屋。↑建てたのは、今から16年前の2009年。↑完成当時。↑まずは屋根に上って掃除。杉板の一部が腐り始めていました。↑屋根の上からの眺め。↑先日、町のホームセンターで買ってきた杉板に防腐剤を塗って…↑数時間乾かした後…↑古い杉板の上に、新しい杉板を張っていきました。↑今はインパクトドライバーとねじが主流なので、トンカチで釘を打つのは久しぶり。↑作業はシンプル。ひたすら、くぎで打って留めていきます。↑Before&after↓↑これで、雨漏りは止まるでしょう。↑リフォーム完了。小屋上のミズナラの枝は...Roofreform

  • 花の暮らしのお手伝い

    庭仕事の合間に、近所まで宿根草の配達に行ってきました。7年前から庭づくりのお手伝いをしている友人に、以前から「あの赤い花を植えたーい」とお願いされていたからです(^^;↑まずは、ガーデンストーリーの庭で、その赤い花を掘り上げ。↑大株をごっそり。↑その赤い花とは、ペルシカリアの事(去年の8月撮影)。↑友人宅は、菅平高原にあるホテル白樺荘。オオデマリが満開でした。↑宿根草が順調に育っていました。雑草も(^^;↑看板犬のピース君は御年12歳。ピレネー犬としてはすっごく長生き。↑ついでに、宿根草の移植や雑草取りもやってきました。↑作業を見守りながらお昼寝。↑今日はお休みでしたが、ロシア料理がメインのレストランが併設されています。銀座にある日本初のロシア料理店、ロゴスキーの姉妹店。↑ランチをご馳走になってきました(...花の暮らしのお手伝い

  • To the Garden Soil

    所用で町に降りた帰り道、ガーデンソイルに寄りました。ガーデンストーリーからガーデンソイルまでは車で20分ほどの距離ですが、標高は1000m以上違います。↑ガーデンソイルは須坂市の田園地域にあります。↑ゲラニウムとシノグロッサムの共演。↑北海道に自生しているフタマタイチゲ。↑ポピーが見頃を迎えていました。↑オープンして25年目を迎えます。↑スイートロケット、スモークツリー、ショウマなど。↑アンチューサ、センダイハギ、ヤグルマギクなど。↑様々な花が、それぞれの群落をつくって咲くメドゥガーデン。↑ゲラニウムのビオコボ。↑一年草のオルラヤ。↑グラスを多用してダイナミックな植栽のバーンズガーデン。↑開花期間が長いサルビアのプラテンシス。↑アリウムのクリストフィ。↑須坂市の最高気温は23℃で、この時季らしい陽気でしたTotheGardenSoil

  • In the cold air

    今朝は手袋をしていないと手がかじかんでくるほどの寒さ。温度計を見たら2.6℃しかありませんでした。日中も10℃に届かず、一ヶ月以上前の気温でした。↑ユーフォルビア、リシマキア、ホスタなど、植物が徐々に背を伸ばしています。↑標高1500mの峰の原高原では、5月下旬がチューリップの季節。↑銅葉のスモークツリー。植えて10年くらいになりますが、まだ一度も花は咲いていません。↑見ごろをすぎつつあるワスレナグサ。↑アマドコロにしては咲くのが早すぎる…↑最近は園芸種として出回っている銅葉のヤグルマソウ。峰の原高原にはたくさん自生しています。↑オオデマリが咲き始めました。↑アジュガも咲き始め。↑薄紫の花は、今年初めて植えたアスペルラ。宿根草かと思いきや一年草でした(^^;↑シダガーデン。↑年々、増えているラミウムですが...Inthecoldair

  • 花の暮らしのお手伝い

    今日は上田市で、息子のテニスの部活があり、朝6時半に峰の原高原を出て、テニスコートまで送っていきました。夕方の迎えまでの間、友人宅に行って、庭づくりを手伝ってきました。↑友人は去年、この家に越してきたばかり。↑今朝の様子。予想外に成長している植物もあれば、冬の間に消えてしまった植物もありました。↑ちなみに、一年前はこんな感じでした。↑まずは、園芸用土や牛ふんを入れ、土壌改良から始めました。↑ポット苗を買ってきて植え込みました。↑今日は、ここの砂利を取って、新しい花壇をつくることから始めました。↑ヒューケラとグラスの間で窮屈そうにしていた3株のホスタを掘り上げ…↑できたばかりの花壇に移植。↑Ayearago&today↓↑この場所には、今日、買ってきた新しい花を植え込みました。↑今日はここまで。びっくりする...花の暮らしのお手伝い

  • By the fresh green

    5月下旬に入り、庭の主役が水仙からチューリップにバトンタッチ。芝桜やカッコソウも咲き始めました。また、シモツケやホスタやシダなど、リーフ植物の新緑も鮮やかに輝き始めています。↑チューリップが見頃を迎えました。↑存在感を増し始めたユーフォルビア。↑カッコソウの変種で、四国に自生しているシコクカッコソウ。↑20年以上前に、知人から頂いた一株が、こんなに増えました。↑薄い黄緑の灌木がシモツケ。初夏に花が咲き、秋は紅葉がきれいです。↑芝桜。↑去年つくったばかりのリーフガーデン。ホスタとグラスが3種類ずつ、その他、シダやヒューケラも植えました。↑自生している小さなシダが茂り始めました。花壇や芝生にしづらい場所なので、とても重宝しています。↑こちらは、花壇を覆うように広がったエゴポディウム(斑入り三つ葉)。レースフラ...Bythefreshgreen

  • Various garden work

    今日は空気が冷たく、朝夕は上着を着ての庭仕事。日中の気温は17℃止まりで、おとといに比べて10℃以上も低くなりました。↑フロント・ガーデンにあるグリーンハウス。↑5日前に種を蒔いたリーフ野菜の芽が出てきました。↑ベランダの下に生えているヤナギラン。このまま放っておくと枯れてしまうので…↑一本一本、踏み板の間を通してあげないといけません。全部、通し終わるまで、10日くらい、この作業を続けます。↑面倒ですが、こうしておけば、夏にはきれいな花を咲かせます。↑昨日、ひらやさんで掘り上げたラムズイヤー。↑草をはがして…↑植え付けました。根っこの中に団子虫がいましたが、峰の原の涼しさにびっくりしてることでしょう。↑キッチンガーデン。5つ目の畝を耕して…↑マルチシートを張っておきました。↑ポットと土を用意して…↑定位置...Variousgardenwork

  • 花の暮らしのお手伝い

    上田市に、高校の同級生が営む雑貨屋さんがあります。アロマやハーブの効能を活かした商品を得意とする異色の雑貨屋さん。私は2年前から庭づくりを手伝っていて、今日は、春の花壇から初夏の花壇に模様替えをしてきました。↑お店の名前は、この建物に由来して“ひらや”と言います。しなの鉄道の国分寺駅から歩いて2分の所。↑温かみのあるシックな店内には、センスがいいオーナーさん厳選の品々が、季節に合わせて並びます。↑オリジナルハーブティーは、およそ50種類をラインナップ。アロマを利用したオイル、クリーム、化粧水なども充実。↑2年前、一番最初につくったのが、この石積み花壇。植わっていた植物を、いったん全部掘り上げることにしました。↑くわで耕して天地返し。↑つくった時以来、2年ぶりに何もなくなりました。↑そこに、買ってきた苗を植...花の暮らしのお手伝い

  • 27.5℃!

    今日は27.5℃まで上がって、今年の最高気温を大幅に更新と共に、5月としては観測史上2番目に高い気温を記録しました!↑チューリップが満開に。↑自生しているワスレナグサ。珍しく、ピンクが混ざっていました。↑スノーフレークは、ベルのように吊り去って咲きます。↑シコクカッコソウとユーフォルビアの共演。↑今年は、球根がネズミの被害に合わず、助かりました。27.5℃!

  • Garden and lunch

    今日は24.4℃まで上がって、今年の最高気温を更新しました。さて、友人の苗の買い出しの手伝いで、須坂市にあるガーデンソイルとケーアイナーセリーへ行ってきました。↑下界はすっかり初夏の陽気。↑ゲラニウムのマクロリズムが咲き出していました。↑満開のオオデマリの下にポインセチアのゴールデンコイン。右奥の銅葉はリシマキア。↑この白い花はスイートロケット。私が留学時代、イギリスから持ち帰った種の末裔です。↑去年から公開が始まったバーンズガーデンでも、花が咲き始めていました。↑チャービルとシレネ。↑ランチはイルヴィーコへ。古民家を改装した隠れ家のようなお店です。↑前菜の盛り合わせ。↑スープはミネストローネ。↑メインは2種類のパスタ。有頭海老のトマトソースとシラスのオリーブオイル。↑ケーキとコーヒーもいただき、お腹いっ...Gardenandlunch

  • Tulips beginning to bloom

    これまでのように、暖かい日と寒い日が交互にやってくるのではなく、春の陽気が続くようになってきました。↑フロント・ガーデン。↑おととい開花したチューリップが、昨日の暖かさもあって、今日は8分咲きに。↑バックヤード・ガーデン。↑自生しているワスレナグサ。元々は外来種でしたが、今は山野草として親しまれています。↑ユーフォルビアも色づき始めました。↑去年つくったリーフガーデン。みんな、無事に出てきました。↑いつの間にか、芝が真っ青に。↑満開のクリスマスローズ。↑チューリップのガボタ。↑キッチンガーデンから。<お知らせ>庭めぐりツアーのご案内ガーデニング教室のご案内Tulipsbeginningtobloom

  • Various garden work

    昨日の最低気温は11.3℃で、昨年の10月以来、七ヵ月ぶりに一日の気温が10℃以上をキープしました。そして、今日は23.9℃まで上がって、今年の最高気温を記録。心地よい陽気の中、庭仕事に精を出しました。↑ナーセリーに、たくさんのワスレナグサが出ていたので、掘り上げて花壇に移植。種を蒔いたわけでもなく、どうしてこんなに発芽していたのかは、わかりません。↑二輪草の中に、クナウティアが2株出ていたので…↑クナウティアを掘り上げて、定位置に移植。こういう作業を庭中で行います。↑これは、駐車場に出ていたアルケミラモリス。いずれ、車や人に踏まれてしまうので…↑ポット上げしました。他にも、スカビオサやスイートロケットをポット上げ。↑続いて、グリーンハウス(温室)で、キッチンガーデンに植える野菜の種を蒔きました。↑リーフ...Variousgardenwork

  • ぶらり、前山寺

    息子の部活の送迎で上田に降りたので、待ち時間の間に塩田にある前山寺を訪れました。↑上田市の塩田平は、ちょうど、田植えを終えたばかり。緑に変わった水田が広がっています。↑平安時代の建立とされる前山寺。中学校の遠足で、初めて訪れた場所です。↑山門から三重塔が見えてきました。↑三重塔は室町時代の建立で、国の重要文化財に指定されています。↑塔の右手前にあるのが藤棚。↑今日のお目当て。↑まだ、早いかなと思って行ったのですが…↑すでに、見ごろを迎えていました。↑三重塔は室町時代の建立。二層三層には、長い胴貫が四方に突き出しているにもかかわらず、扉や廻縁が設置されておらず、「未完成の完成の塔」と呼ばれています。↑鐘楼の奥に見えるのが本堂。↑現在では珍しい木造茅葺き屋根で、国の登録有形文化財。↑ご本尊様は大日如来で、上田...ぶらり、前山寺

  • Getting green

    木々の芽吹きや宿根草の成長で、庭全体が徐々に緑色に変わってきました。そして、今日から、本格的に花壇の手入れを始めました。庭中の花壇を周りながら、主に宿根草の移植や雑草取りをしていきます。↑切り株隠しのレイズドベッド。その脇でプリムラが咲きました。↑水仙が見ごろを迎えました。↑伸び始めたオシダ。↑全国に分布しているフッキソウ。↑プリムラと水仙。↑芝生が、日々、緑に変わっていきます。↑伸びるシダを観察。↑イカリソウは太平洋側の低い山地で見られますが、高冷地のガーデンストーリーでも30年近く生き続けています。↑プリムラは白が増え、黄色やピンクは減ってしまいました。↑自生するクサソテツ。コゴミの仲間です。↑クリスマスローズも咲き揃ってきました。<お知らせ>庭めぐりツアーのご案内ガーデニング教室のご案内Gettinggreen

  • Lunch at St.Cousair

    庭仕事をひと休みして、ランチに出掛けてきました。新緑の中、向かった先は飯綱町にあるサンクゼールというワイナリー。広いぶどう畑やワインの醸造所はもちろん、様々な食品を扱うショップや農園レストランがあります。とても雰囲気がよく、お気に入りの場所のひとつです。↑サンクゼールは、今から35年前、斑尾高原でペンションを営んでいたご夫妻が創設しました。ペンション時代、朝食用に奥さんが手作りしていた低糖度のジャムが好評で、やがて、本格的にジャムの生産を開始。今では、商品のラインアップは驚くほど増え、全国に70のショップを展開しています。↑サンクゼールの企業理念のひとつが、ヨーロッパの田園地域の豊かなライフスタイルを伝えることにあります。↑奥さんはガーデニングもお好きで、以前、ガーデンストーリーのオープンガーデンにお越し...LunchatSt.Cousair

  • For the kitchen garden

    ガーデンストーリーにはキッチンガーデンもあって、ハーブや野菜など、ペンションの料理でお出しする食材を育てています。この時季恒例、キッチンガーデンの仕立て直しをやりました。土を耕さないといけないので、結構な重労働です。↑まずは、ターフカッターと唐鍬(とうくわ)を使って、畝の周りをきれいにします。↑続いて、コンポストの堆肥を運びます。主に芝生の刈りかすが入っています。すでに発酵している下の部分を、唐鍬でかき出します。↑一輪車に堆肥を載せて、キッチンガーデンまで運びます。↑今度は平鍬(ひらくわ)で耕します。平鍬を使うのは一年に一度、この時だけ。↑レーキで均します。↑手前の畝には、宿根したイタリアンパセリ、ソレル、チャイブ、フェンネルなどが植わっているので、全部掘り上げて、きれいになった奥の畝に移植。↑このように...Forthekitchengarden

  • The daffodils in full bloom

    標高1500mにあるガーデンストーリーでは、ようやく水仙が見ごろを迎えました。↑ガーデンストーリーのエントランス。芝が緑に変わってきました。↑植え込んで3週間。寄せ植えは、徐々にボリュームが出てきました。↑庭のあちこちで水仙が咲いています。↑種類はいろいろ。↑コブシも咲きました。↑これはプルモナリア。↑バックヤード・ガーデンにある道具小屋。↑八重の水仙。奥ではプリムラも咲き始めました。↑玄関のハンギング。↑フロントガーデン。↑早春の庭でひと際鮮やかなアネモネのフルゲンス。↑小さな水仙とプルモナリアの共演。↑ウッドデッキの寄せ植えも、花を足してリニューアルしました。<お知らせ>庭めぐりツアーのご案内ガーデニング教室のご案内Thedaffodilsinfullbloom

  • 新緑のガーデンソイル

    ガーデンストーリーから車で20分ほど、須坂市の田園地域にあるガーデンソイルへ行ってきました。↑木々の葉が芽吹き、すっかり、初夏の装いに。↑サルビアプラテンシスが咲き始めていました。↑フロント・ガーデン。↑もりもり育ち始めた宿根草。ピンクの花はシレネのレッドキャンピオン。↑春の名残りも。↑まばゆい新緑に包まれて。↑ブルーベルも咲き始めていました。↑“黒谷友香のお庭作りたい”の収録で使われていたベンチ。↑カマッシアの花も開き始めていました。↑4年目を迎えたバーンズガーデン。↑田口オーナーが、雑草を抜きながら、朝の見回り。↑藤も咲いていました。今年、ガーデンソイルは25周年を迎えています。新緑のガーデンソイル

  • ガーデニング日和

    朝は0℃でしたが、日中は16.8℃まで上がって、3日ぶりのぽかぽか陽気。朝から夕方まで、庭仕事に精を出しました。今日のメニューは、ダリアの植え込みから。↑ダリアは越冬できないので、冬の間は室内に保管してあります。↑芽が出始めていました。↑ひと株ひと株、丁寧に植え込んでいきます。40株くらいあるので、結構、大変。↑周りの植物を踏まないように気を付けながら、植え込まないといけません。↑これは全部ピンク。葉がシックな黒紫をしています。↑続いて、花壇で場所を取っていたファラリスの掘り上げ。↑去年から、この場所のリニューアルを考えていました。↑植えてから20年以上たっていましたが、根は深くないので、さほど苦労せずに掘り上げることができました。↑これで、この場所に、新しい宿根草を植えることができます。↑駐車場の砂利に...ガーデニング日和

  • Still like winter

    おとといの朝は-2.6℃で、全国の観測地点で二番目に低い気温。昨日と今日は北風が冷たく、共に最高気温は10℃に届きませんでした。そして、明日の朝は-4℃の予報。毎年の事とはいえ、いつになったら安定して暖かくなるのでしょうか。↑ゴールデンウィーク明けのガーデンストーリー。↑水仙はだいぶ咲き揃ってきましたが、まだつぼみも。↑手前から、オーニソガラムの葉、小型の水仙、プルモナリア。↑プルモナリアは、大きくなっていた親株が消えてしまいましたが、こぼれ種で増えていた子供たちが残っています。↑シモツケの若葉がきれい。紅葉までずっと葉色を楽しめます。↑レンギョウも咲き揃いました。↑伸び始めたハッカクレン。↑これは、庭に自生しているウバユリ。花は一度しか咲きません。↑気が付けば、シダもこんなに伸びていました。↑クリスマス...Stilllikewinter

  • Lunch, near by

    中学生の息子はテニス部に所属していて、毎年、ゴールデンウィークには、菅平高原での試合に参加するので、様子を見に行ってきました。その際、会場から歩いて3分ほどの所にある白樺荘で、ランチをしてきました。↑白樺荘はホテルですが、レストランも併設されています。↑銀座にある日本初のロシア料理店、ロゴスキーの姉妹店。↑ロシアの伝統的な家庭料理のひとつ、ピロシキ。小麦粉を練ったパン生地の中に、ひき肉や玉ねぎなどの具材が入っていて、油で揚げてあります。↑メインはラグマン。トマトベースのピリ辛スープに、手延べ麺が入っています。↑食後に自家焙煎のコーヒーも頂いてきました。夜はバーとしても営業しています。↑菅平カップの会場。県外からもたくさんの中学校やクラブチームが参加していました。↑久しぶりに息子の試合を観戦。↑菅平は今、桜...Lunch,nearby

  • A little relieved

    この数週間、雪が融けた場所から、落ち葉掃き、枯れ枝拾い、剪定、芝の淵切り、エクステリアのセッティング、寄せ植えなど、春恒例の庭仕事を続けてきました。ゴールデンウィークが明けたら、ダリアの球根を花壇に戻し、その後は、キッチンガーデンの準備を始める予定です。↑早春の作業をひと通りこなして、ちょっとひと段落。↑自生しているカタクリが見頃を迎えました。↑こぼれ種や分球で、徐々に増えています。↑地上に現れるのは、一年の内2ヵ月程度なので、春の妖精とも言われています。↑水仙も咲き揃いつつあります。↑水色の花はチオノドグサ。↑宿根草が芽を覚まし、茶色い花壇に緑が出始めました。↑咲き始めたプルモナリア。↑こちらは白のチオノドグサ。奥の銅葉はユーフォルビア。↑花びらが細長いのと太くて短いのと、2タイプあります。↑庭で最後ま...Alittlerelieved

  • ガーデニング教室ご案内

    ガーデンストーリーでは、これから10月にかけて、ガーデニング教室を開催しています。庭のつくり方や植物の植え方はもちろん、ご希望に応じて、寄せ植えづくり、オープンガーデンめぐり、山野草観察など、様々なメニューをご用意しております。<こんな人におすすめ>・ガーデニングを始めたけど、うまくいかない。・これから、ガーデニングをやってみたい。・自然の中で植物と触れ合って、息抜きをしたい。・いろんなガーデンを見てみたい。<特徴>・30年の時が流れた成熟した庭で、ガーデニングを体験できる。・庭のデザインや、草花の手入れ方法を学べる。・オープンガーデンめぐりや山野草観察ができる。・1回だけの参加もOK。遠方の方は、ペンションに宿泊の上、参加できる。<主なスケジュール>5月土づくり、苗選び、植え込み、ポット苗づくり6月移植...ガーデニング教室ご案内

  • 信州庭紀行~車でご案内~

    「信州へ庭めぐりに行きたいけど、車の運転ができない(または不安…)」という方のために、ガーデンストーリーでは、オーナーが車で新幹線の駅までの送迎と、おすすめのガーデンをご案内するプラン(1日1組限定/3名様まで)をご用意しています。そのモデルコースをご紹介します。みなさまのご予約、お待ちしております!↑初日のお昼頃、お客様の到着時間に合わせて、JR長野駅までお迎えに上がります。↑最初にご案内するのは、須坂市のオープンガーデン。↑続いてガーデンソイルへ。多くのガーデナーが憧れる庭です。↑ガーデンソイルのショップでは、ガーデニング用品や雑貨など、買い物も楽しめます。↑ガーデンソイルから峰の原高原へ。ペンション村の庭仲間のガーデンをご案内します。こちらはアボリアさん。↑さすらいの自由飛行館さん。↑夕方、ガーデン...信州庭紀行~車でご案内~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガーデンストーリーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガーデンストーリーさん
ブログタイトル
高原の庭物語
フォロー
高原の庭物語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用