chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • バケットローダのオイル交換&グリスアップの後に空気圧チェック!!

    をしたのですが、ここで驚きと言うかやはりというかの事実が発覚!!このタイヤの空気圧なんと一本が空気圧ゼロ(´・ω`・)エッ?見た目も使用中もなんら異常は感じられないのだが、このタイヤの特性・・特に剛性が高いので空気圧がほとんどゼロでも使えてしまう。でもところがなんかの拍子に横からの力が加わるとパカッとタイヤがホイールから外れてしまう事がある。以前同じ事があったのでもしやと思いチェックをお願いしたらやはり左後輪がその状態に!!コンプレッサーでエアーを充填して事なきを得たが危ないところやった。今はゼラニウムリンゴシリーズの出荷が真っ盛り^^バケットローダのオイル交換&グリスアップの後に空気圧チェック!!

  • 見えてしまったらやらないわけには・・・

    保温や遮熱に張ってあるハウスの内張シートが経年劣化で換え時を迎えたので・・と言えば適期に換えたように読めるが実際はもうかなりの疲労骨折状態(;^_^A・・しかもかなり以前から放置(;^_^Aなので仕方なく(ぉぃ)交換しようとシートを外しながら、何気にシートを開閉する駆動ワイヤーを見るとなんと!こちらも経年劣化による被覆がはがれて中身のワイヤーがむき出し(´・ω`・)エッ?これはこれで動かないことはないが切れてしまってからでは他の部材にも影響が出るので仕方なく(ぉぃぉぃ)交換と相成った。ワイヤー交換は結構手間がかかるが以前に先輩から教えてもらった方法で開始!古いワイヤーと新品のワイヤーを電線などを圧着する端子で結合このワイヤーはハウスの端から端まで滑車を通って張られているのでドラムから外して片方を引っ張れば自動的...見えてしまったらやらないわけには・・・

  • 効果あったのか?

    某国製のネズミ撃退用のツール。ネズミが嫌う周波数帯の音を出す・・・人には聞こえないと書いてあるが自分には何か聞こえる(;^_^A昨年は仕掛けるのが遅かったのかネズミが侵入してから置いたので少々の被害を出してしまった。定番の粘着板なども併用したり、網を張った木枠を置いたりして防いで何とかやり過ごしたが、今年はネズミの侵入前から設置した成果なのか定かではないが今のところ被害はゼロ^^なので粘着板の出番もなし^^今年の発芽した様子(ジニア・プロフュージョン)・・昨年は播種したその夜にかなりの数を掘り起こされた(´;ω;`)種の匂いでもわかるんか?効果あったのか?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、G&Bさんをフォローしませんか?

ハンドル名
G&Bさん
ブログタイトル
スローライフガーデン 花苗栽培農家日記
フォロー
スローライフガーデン 花苗栽培農家日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用