chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 咲いてきましたが・・サルビア・バンヒューティ&バンヒューティライト

    本来は温度さえあれば咲き続ける四季咲きなのだが、そのシックな色合いからどうしても秋を連想してしまう「サルビア・バンヒューティ」と当園オリジナルの「サルビア・バンヒューティライト」こちらは色合いが明るい印象・・が枝を伸ばし始めたのだが背丈はあるがボリュームに欠けるため再度ピンチ。あらまーΣ(・□・;)これで約3週間後にはボリュームもできて株も締まり出荷できる予定^^咲いてきましたが・・サルビア・バンヒューティ&バンヒューティライト

  • 秋作と言うより冬作ゼラニウム

    年々気温が高く推移する影響で今まで秋作だった品種も初冬に近い時期まで出荷できるようになったものがあります。それはゼラニウム^^もともと寒さに強いので暖地であれば軒下でも越冬できるので意外とお勧めです。本日はそのゼラニウム定植しました~~^^こんなに小さな苗・・順調に育ってほしい~^^秋作と言うより冬作ゼラニウム

  • ちょっと後ろの土山が気になりますが

    お盆明けの出荷です!!サルビアマーシーブルー(ガラニチカの仲間にしては珍しく徒長せず花数も多いです)サルビアガラニチカライム(当園オリジナルでやや大柄ですが開花前のガクの色がライム色)サルビアガラニチカブラック&ブルー(まれにブラック&ブルームと表記されることがありますが正確にはブラック&ブルーですぞ)そしてサルビアウリギノーサ(涼やかなブルーとそよぐ草姿が良い)で、後ろに見える土山は用土のベースになる土でして田土に馬糞をブレンドして2年間積んで置いたものです。肥料分が・・と言うよりは物理性が改善され水はけがすごくいいです^^ちょっと後ろの土山が気になりますが

  • バーベナバンプトンボリューム不足なので刈込みました

    3年前に当園へやって来て地味に挿し木で殖やしてきたバーベナバンプトン・・種子も流通しているとの事で当園ではそちらを選択して今年は親株を維持しないこととしました。それでも現在当園にいるバーベナバンプトンを少しでもいい形で出荷しようとあれこれモダエテいます(笑)花はかわいいんですよねでもボリュームが少し寂しいなので刈込んでみる・・果たして結果は~~~バーベナバンプトンボリューム不足なので刈込みました

  • これは気根か?

    試験的にサルビア・メキシカーナライムライトをオアシスに挿してみたところ、まぁ出るわ出るわ髭もじゃのような根っこ(゚Д゚)オアシスの中でも発根はしているものの圧倒的に空中で発根している。これを今から定植するのだがポットの深さの関係上全部は用土内には収まらない(;^_^Aかなり前に「水挿し」して出た根っこは用土には馴染まないと聞いたことがあるけれど、この空中の根っこは果たしてどうなるのやら・・・。これは気根か?

  • 種まき作業がこわい

    昨年から挿し木繁殖アイテムに加えて種子繁殖アイテムも追加してきているのはご存じかと思いますが(いや誰も知らんやろ(;^_^A)この播種作業がなんとなくこわい。と言うのもこの種子と言うのがけっこうなお値段でして、ピンキリはあるものの1粒数円~数十円だったりする。これで約2,000粒もしも手元がくるってひっくり返してしまったら10円でも20,000円がパー(´;ω;`)こぼれないように大きな箱の中で作業はするものの足元に落ちたりしたら拾い上げるのは至難の技・・てか無理。栄養繁殖である挿し木ならば挿し穂を仮に落としても拾い上げるのは容易なのに比べてこの播種作業の間は慎重に慎重に手を添えて緊張の時間は続く^^半自動の種まき機このアルミ板の小さな穴に種子を吸い付けて下のトレイに落とす仕組みで、蒔き終えてこちらは発芽を始め...種まき作業がこわい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、G&Bさんをフォローしませんか?

ハンドル名
G&Bさん
ブログタイトル
スローライフガーデン 花苗栽培農家日記
フォロー
スローライフガーデン 花苗栽培農家日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用