chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ハボタン多粒蒔き・・しどろもどろ(;'∀')

    初めて挑戦するハボタンの多粒蒔き栽培。何人かの例を参考にしながら結局はどれでもなく自己流でやってみた結果の顛末を恥ずかしながら投稿(;'∀')よくよく今までの経験で考えてみれば容易に推測の出来る事だったなと、いざとっかかってみて実感^^後悔役に立たず・・・ちょっと違うな・・(笑)通常播種に使用する200~400穴のセルトレーではなくて多粒(4~5粒)蒔くので72穴の穴が大きめのセルトレーに蒔いた。で、後は発芽を待つのだがちょっと考えればわかるものだが蒔いた種が全部発芽するとは限らないという現実(;'∀')こんな感じほとんどが全粒発芽しているのだが中には半分程度やゼロと言うセルもある(´;ω;`)生産予定では1ポット当たり4~5本の発芽苗を植えたいので、その本数に満たなかったセルの場合は他の同じく満たなかったセル...ハボタン多粒蒔き・・しどろもどろ(;'∀')

  • 本を開くと眠くなる

    半月ほど前から今までの作型を少々見直しをすることを前提に生産する植物の選定をしている。見直しの目的の第一に掲げるのは「G&B川端園芸夏半日化計画」だ。近年の夏は異常なほどの高温を記録するなどして植物にとっても人にとってもしんどい状況になって来ている。またそれに消費者の購買意欲も暑さで減退したり、ニーズの変化もあって今さらながらではあるが見直しをしようとしている。簡単に言えば秋作の生産量を減らし夏の作業を半日程度(当然灌水回数は変わらないけど)にしようと言う計画。でもそれだけでは売り上げが減るだけで(;'∀')経営にメリットはない。ただ夏は楽しようぜ!って言ってるようなもの。やはりその分今まで比較的作業時間に余裕があった年末年始などに早春出荷の仕込み作業を持ってこようと検討している。そこであれこれと種苗会社、商品...本を開くと眠くなる

  • ポインセチアの平行移動^^

    石川県の積雪地帯にある当園のハウスは単棟建てで、ひとつひとつのハウスが離れている。積雪の心配のない地域では連棟と言ってハウスが複数つながって建っている事が多い。妻側から見るとのこぎりの歯のような感じと言えばわかるだろうか?こののこぎりの歯状なので雪が降ると谷間に雪が溜り最悪ハウスがダメージを受ける事になる。なのでここ石川県では単棟が基本。連棟ならば丈夫だし面積も有効に使える・・ま、ちょっと通気がよろしくないかも(;'∀')ま、それはさておき当園の隣り合ったハウスのポインセチアの生育が今年は揃いがよろしくない(´;ω;`)本来ならばひとつのハウス全体が同じ生育をしてくれているはずなのに大きいものと小さいものとの差が激しい!!なので全体を大きさ別に選別して大のハウスと小のハウスにするために入れ替えを敢行した。まずは...ポインセチアの平行移動^^

  • やってみなくちゃ分からない

    初めてのMIX多粒播きハボタン・・どうやってセルトレイに種を複数粒播いてやろうかと色々と思いめぐらしていたのだがある園芸店の方と話していた時「それならテープシーダに仕込んで丸めて播けば?」と言われさっそく仕込んだ^^それがこれわかるかな~?水に溶けるテープ状のものに種が3cm間隔くらいに入っている。ところが当初1cm間隔でと言ったのだが何故か3cm・・ゆえに長くなり4粒播こうと思うと12cmになってしまい、グルグル巻いてねじ込む事に(;'∀')こんな感じ・・・なんかすっきりと綺麗でない(;^ω^)結果当園では指で一粒づつつまんで蒔いた方が早いのではと言う考察に至った(笑)なんとか播き終わりましたぜ^^やってみなくちゃ分からない

  • 今日やった作業全部書いていいですか?

    って誰に聞いているん?(笑)パートスタッフ及び家内スタッフは10日からお休みで、休み明けの予定は本日からだったけど天気予報では本日日中まで台風の影響が残るとの事だったので昨夕の内に今日もお休みに決定。荒天の中で作業を強いて危険な目に会わせるわけにもいかないので。でも予報に反してそこまで荒天でなかったので正直ホッとしてます^^通常の作業をやれる状況ではあったのですが、昨夕に決定した通りハウスには自分ひとり(笑)まぁ気楽でマイペースで良いです^^てか10日からずっと一人です(笑)で、そんな本日やり残していた・・てか放置していた案件をひとつひとつやっつけた^^・発根が今ひとつで植え残っていたポインセチアの定植・もう根が確認できなくても植えます(笑)全景あ、そうそう!・朝一は台風で閉めていたハウスのあちこちを開放して回...今日やった作業全部書いていいですか?

  • 気温40度越え(;'∀')

    どうやら石川県では観測史上初らしい(;'∀')それもこれも台風10号の南風が起こすフェーン現象からだ。体はしんどくはないが地球がしんどくなっているみたいや(;'∀')今日は通常の作業も行いながら台風対策をしていたが、なんせこの気温で完全にハウスを締めきれない。今現在ハウスはこんな状況天窓が開いているサイドが開いているあとで閉めてこなくてはならないのだが寝落ちしなやろうな!自分・・。休憩室前のプランターも一時避難がらん!!なぜかインパチェンスのプランターだけ取り残されとる。一時避難です気温40度越え(;'∀')

  • 前日の続き・・はい!あいなりませんでした(*´∇`*)

    結局今日もやらなければならない作業を粛々とこなすの巻^^でも充実感はある^^4号仕立てのポインセチアをスペーシングした!数日前に大きさ別に選別をしてあったので、それを適当な間隔に並べ直しまずは空いたベンチへ移動この一輪車はまさに40年物!!一人の仕事の時にはメチャクチャ頼もしい荷物が載ってないとこんな感じいわゆる深型一輪車に板を渡して(前後にはずれないように下駄の様を細工はしてあります)スペースしたよーーー(笑)みんな綺麗に並んでて気持ちいい~~^^前日の続き・・はい!あいなりませんでした(*´∇`*)

  • ポインセチアのピンチ(摘芯)

    今日からは数日お盆休みをと心に誓ったのだが日頃の要領が悪いのかどうしてもやらなければならない事がこんな時に限って目につく(笑)それでもパートスタッフがいる時に比べて自由度が高いので^^みんながお盆休みで一人の時はまさしくマイペースで心穏やかに過ごせる(笑)てなわけで本日は5号鉢(鉢径15cm)仕立てのポインセチアのピンチを敢行!ピンチとは生長点を剪定してその下部の芽を複数本吹かせて株のボリュームを作る事を目的としている^^ピンチ前(中心の芽がまだついている)ピンチ後(中心の芽を剪定した)・・・わかるかな~?それによって中央の芽に向けられていた勢いを下の方の芽(脇芽)を伸ばす勢いに向けるのだ^^すでに芽が伸びて来ている株もあるたまにはそれに関心のない株もある(笑)さて明日はお盆休みとあいなるのか?(笑)ポインセチアのピンチ(摘芯)

  • お盆前の一仕事~~^^

    どうしてもお盆休暇前に済ませてしまいたい作業を本日は粛々と^^ロシアンセージ刈り込み(画像無し)用土つくり(画像無し)宿根サルビアあれこれスペース(画像無し)チェリーセージ殺虫剤散布(画像無し)(笑)そんな中でサルビア・マドレンシスのスペーシングも敢行^^大きな株は外側へ・・そうでなければ内側へ!!分かりますか?V字に並んでいるのが?こうすると風通しの良い外側が締まった株になり内側はそれなりに生育して最終的には同じ規格品が出来やすくなると言う作戦(笑)近影^^お盆前の一仕事~~^^

  • バンヒューティーとも

    バンホーティとも呼ばれるこの品種当園では表題の「サルビア・バンヒューティー」と呼んだり表記してます。同じ花なのにアルファベットの綴りも同じなのに発音の解釈の違いか?「サイネリア」「サイネリヤ」「シネラリア」・・・なども^^ところでこの「バンヒューティ」に当園オリジナルの「バンヒューティライト」がある。突然変異の枝変わりで出現したものを地味に繁殖させました(笑)色はちょっと明るめのワインレッドこれが二つ並べるとかわいく見えて仕方ない^^出荷は9月中旬の予定なのでそれまでお待ちを^^バンヒューティーとも

  • 気が付けばジャスミンの・・

    開花最盛期を過ぎていた(;'∀')良い時期に撮影してあげれば良かったのだがもうすでに後のマツリカ(笑)15年以上前に繁殖目的で苗を購入したのだがひと株が10株ほどになっただけで以後放置状態^^でもこうやって眺めてみると昨今の暑い時期に一服の清涼剤のように感じて再び増やしてもいいかな?と優柔不断な感情がむくむくと(笑)・・・はい!挿し木してみました(笑)発根確率が低いので挿し木の画像はちょっとお預けにしておきます(;^ω^)気が付けばジャスミンの・・

  • カラーリング?(笑)

    本日は3回目のハボタン播種の日でした。当園は播種で育てるアイテムが少ないので業者委託か今回のように少量なら播種機を使わず(播種機が無いのです)手播きでやってます。が・・・このハボタンの種子の色が黒い・・てか塗布されている殺菌剤が黒いのか手播きしているとどこに種子が落ちたのか分かりくい(;'∀')同じセルに2度播きしたりあるいは飛ばしたりしてしまう可能性が特大になるので本日はこの種子に色を付けて(カラーリング)してやろうと思い立ち、食紅とか色々と考えたけれどとりあえず当園にあるものでとチョークの粉に決定!!でさっそくまぶそうと袋から出すと・・しっかりとカラーリングされていた(´・ω`・)出鼻くじかれた?それとも助かった?(笑)多分これは殺菌剤だと思うから手洗いはしっかりとしました。播き終わり見えます?種子・・。カラーリング?(笑)

  • オレアリア~

    何か人を威嚇する時の言葉みたいやけど植物名です^^オレアリア・リトルスモーキー!!先月に挿し木を試みるも目も当てられない結果でしょんぼりしていたのだが、ようやく心の傷も癒えたので^^暑いこの時期ではあるが再チャレンジ💪!けれど同じ事をしていたのではいかんので今回は試しに挿し穂を一定時間乾かしてから挿す事にした。良くゼラニウムなどでやられているやり方で切り口を乾かした方が発根しやすいというのだ。なぜそうなのかは調べてみたけれどわからないままだった。おそらく切り口から発根に関するホルモンが流れてしまうからかもしれない。それがこの「オレアリア・リトルスモーキー」に当てはまるかはやってみないと分からないけれど。オアシスに挿したものと挿し木用土に挿したものと2パターン用意・・これはオアシス3時間ほど乾かしておいた挿し穂(...オレアリア~

  • アサガオ出荷~

    これが意外と手間がかかる(;'∀')枯れ葉や咲き終わった花がらなどを取り除き、仕上げに伸びたツルをあんどんに巻き付けるので120鉢ほどだったが結局半日を要した(;'∀')右が手入れ前今朝がた咲いた花や傷んだ葉、それに自由奔放に伸びるツル^^左は明後日以降に咲く蕾だけを残しツルを整理した株しかし明後日以降咲く蕾ってどれでしょ?(笑)アサガオ出荷~

  • いきなりですが

    今年の4号サイズ(鉢径12cm)ポインセチアはいきなりプラ鉢に植えてしまいました右は去年まで植えていた鉢径が10.5cmのビニールポット。で、出荷時にポットのまま左の様な鉢にはめ込んでいたのだがちょっと時間がかかるのとどうしても用土の量が少ないので生育の旺盛な時期に水枯れを起こしやすかったので、土にかかる経費はかさむけれど(笑)これに変更した。水垢で少し鉢がくすむけれど「よし」としよう^^いきなりですが

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、G&Bさんをフォローしませんか?

ハンドル名
G&Bさん
ブログタイトル
スローライフガーデン 花苗栽培農家日記
フォロー
スローライフガーデン 花苗栽培農家日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用