chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • のび太君②^^

    前回に引き続きの「のび太君」^^と言うよりもこちらは「のばした君」でして兵庫県のとある植物園へ納品するために生産したもの。品種名はサルビア・パープルマジェスティと申します。注文では鉢底から120cmでと言う事だったので通常行う矮化作業をほとんどせずに自然に任せて育てた結果ちょっとオーバーの140cmになった(;'∀')おかげで台車目一杯の高さになった。その上に載っているジニア・プロフュージョンとの違いがすごい!!おまけの画像11月初めごろに出荷開始予定のポインセチアがぼんやりと着色を開始してきました。分かりますか?のび太君②^^

  • 当園ののび太君^^

    まずはその姿を元々高性種で切り花に使う品種なので伸びたがるのは当然で自然に任せればおそらく1mは超えると思われる性質。それを短くと言うのがちょっと無理があったのかもしれない。寄せ植えや花壇の中心または背面などに使ってもらえると良さが分かるかも。平面的な花壇に高低差を付けて立体的に仕上げるも良し・・・と押し売り(笑)花色は2色でMIX出荷自分的にはこちらのライムグリーンが好み昨日の投稿の矮性品種プロフュージョンとはえらい違い(笑)当園ののび太君^^

  • 親株を仕立て直したら

    こうなりました^^サルビア・バンヒューティライトの現状ちょっと咲過ぎ・・・いやちょっとだけでなくかなり咲きすぎ(;'∀')これ実は兵庫県のとある植物園へ納品の予定で・・ぁ、もちろん直納ではなくて市場を介してですが。他にもサルビア・マドレンシス(イエローマジェスティ)とサルビア・ブルーマジェスティもあってこちらは120cmと140cmの大型になりました。さてこの大きな商品をどうやって荷造りをしようか思案中(;'∀')サルビア・マドレンシス(イエローマジェスティ)などは枝張りも横に広がっているので輸送中に枝折れなどで傷まないように何かでそっとくるむ案も出てますがまだ決定ではない^^おまけ・・こちらは先日のblogにも登場しているジニア・プロフュージョンアソートにするとこれが花色によって背丈や開花時期が違う事がやって...親株を仕立て直したら

  • 重なる時は重なるものだ

    今頃は九州の北を北東に進んでいるであろう台風17号の影響を少しでも和らげようと昨日から色々と対策を講じて来ていた。露地にある若干軟弱な品種は昨日の内にハウス内へ移動休憩所前のプランターもハウス内へ取り込みハウスサイドの巻き上げも固定したし露地の飛びそうな植物も固定したしあとは台風さんに少しは遠慮してもらえるように祈るだけです!!結局本日は通常ならお休みのところだがパートスタッフさんがおやすみなので家内労働者だけで台風対策、出荷準備、在庫の確認とあいなりましたハイ^^重なる時は重なるものだ

  • ローラー作戦

    ここの所毎年春秋にチェリーセージ苗の注文を頂いていて、それがまた一時で大量なものだから準備は出荷の二日前からやっているわけで本日はその総仕上げの色組み合わせ(アソート)。自分も含め他3人で一気に仕上げるために各自担当色を決めてローラーの位置に着く(笑)1ケースに7色詰め合わせるので一人2色担当して最後の自分が1色を詰めて台車に載せる^^出来上がりがこれ・・。他の注文品も載っているけど(手前の1台だけ)ちょっと時間がかかった^^で、当方で用意していた台車が足りずトラック便に台車を追加で持ってきてもらう事になった。そう・・これが載り切らなかった分(;'∀')おまけの画像ジニアMix秋だね~~^^で、これがサルビア・メキシカーナライムライト!!このブログのプロフィール写真にものってますね^^ローラー作戦

  • 不勉強な自分を助けて頂いてありがとうございます

    3年前に用土に使っている元土を田土ベースから山土ベースに変えてからどうもポインセチアの様子がよろしくない。定植直後は良いのだがやがて下葉の縁が褐変してひどい時には黄変して落葉してしまう。新芽に関してはなんら変化はないのだが株のボリュームを作ってくれている下葉が落葉してしまうのは致命的だ。それに伴って根の回り方も根鉢全体に回っていた根が底の方にぐるりとひとまわりしているだけで根量が少ないのだ。これに関して何度か指導機関に用土の分析をお願いしたのだがph、ECに関して問題ないのではっきりとした考察が述べられないと言われポインセチア以外に目立った障害も無いので、そのポインセチアだけは市販の用土を購入して代替して対処していた。それでも、よ~く観察するとポインセチア以外でもその症状を軽く発症する植物もあるので今年はもう一...不勉強な自分を助けて頂いてありがとうございます

  • ローズリーフセージ大移動^^

    もう15年以上生産をしているローズリーフセージ(サルビア・インボルクラータ)なのだが毎年毎年同じ出来栄えだった年が一度もない(;'∀')いわば毎年初舞台みたいなもので次年度に活かせると思われる要素が果たしてそれが正解なのか来年の今頃になれば分かると言うジレンマ(笑)で、今年はと言うとはっきり言ってまちまち^^と言うのも育て方をいくつか試作パターンを設定してみたから。ああ果てしなく続くローズリーフセージ(サルビア・インボルクラータ)の道で、本日はスペーシングも兼ねてハウス内に移動したがかなり軟弱気味(;'∀')搬入中搬入完了ローズリーフセージ大移動^^

  • 注文に応えられない歯がゆさ

    とある関西の市場の方からの電話・・・なぜかいつもこの方の問い合わせに応えられた事が無く、今回も生産数量が足らずでやむなく話はない事になった(´;ω;`)サルビア生産者として十分な生産在庫と多品種を取り揃えておきたいところだが、恐るべしサルビアの品種数の多さ!マニア向けと言うわけではなく一般流通しているサルビアの多さはすごい。例えばポインセチアでは品種数があるとしても基本姿は似ている。しかしサルビアは花色はもとより姿形はまったく別のモノなので栽培方法もそれぞれの「クセ」があり品種数が増えれば増えるほど作業は煩雑になってしまう。それをどのあたりまで許容して品種数を持って行けばいいのかいまだに悩むー^^このチェリーセージにしても全部で当園には8色あり色別に生育ぐあいが微妙に同じでない^^かわいいけどね!!(ムエレリは...注文に応えられない歯がゆさ

  • 試作ブーケハボタン

    まずは初めに昨日の「もたもた劇」についての報告をします。結果としては何の問題もなかったというホッとしたと言うかちょっと拍子抜けした感じ^^注文を上げた担当者が何故か「ピーチ入り」と言う語句を入れなかっただけで、一件目の注文内容と同じものだと言う事だった。なので、ピーチ入りを送って正解だった・・^^さて本日は試作中のハボタンの新芽をピンチして脇芽を吹かす育て方「踊り」とか「ブーケ作り」に挑戦。ピンチしてもなかなか綺麗に脇芽を吹かないらしいハボタンだが、やはり一度自分もやってみる価値はあると思い本日敢行。時期的にも今頃が良いのか良く分からないけれども、とりあえずピンチ出来る大きさになったので・・何だか葉の重なりが無い間の抜けたようなハボタンだが本当に脇芽は吹くのだろうか?_それとピンチして出た先端の芽を発根は容易と...試作ブーケハボタン

  • もう暗くなってからのもたもた劇(;'∀')

    とにかく注文主様申し訳ありませんです!!今日もありがたい事に注文を頂いて荷造りをして送ったところなんですが・・久しぶりの関東方面は宅配便でGOー!!で、通常のトラック集荷便でその「もたもた」が起きた(;^ω^)いつもFAXで注文が流れて来てそれに従うのだが本日はネットのアプリだけで注文が入っていていざ出荷報告をアプリでしようとした時にそれに気づき、すでに暗くなっていたけれどヘッドライトで何とか対応して集荷トラックには何とか間に合った^^そう・・・下段の注文品に気づいた!!ところが間に合ったと思ったのもつかの間・・良く見ればピーチ入りの語句が無い・・自分はこれを見落としてピーチと言う品種をミックスしてしまった!!あわてて集荷を待つハウスに行くとトラックはすでに来てしまっていて荷物は残っていなかった(;'∀')あー...もう暗くなってからのもたもた劇(;'∀')

  • 雨ですっかり流れてしまった肥料

    先週までの長雨・・稲作農家の方達は刈り取り適期を迎えていた稲の収穫が出来ずにやきもきしていたところだと思うが鉢物農家の自分もある意味「やきもき」だった。この長雨が始まる前に露地にある苗達に施した肥料の成分がすっかり流れ出た感じでなんだか苗達が痩せっぽちに見えていたから。かと言って雨に降られての施肥作業はあまり効率もよろしくなく、この器具も詰まってばかりできっと役に立たないだろうと思ったのでじっと我慢の子だった^^で、週が明けての本日真夏の暑さだったが当園パートスタッフ`s達が黙々と施肥作業を敢行してくれた。露地にいるコバルトセージやロシアンセージがボチボチと出荷をお待ちかねの様なので「お弁当」を持たすような気持かなぁ^^雨ですっかり流れてしまった肥料

  • 一年越しの・・

    注文出荷・・とまでは行かないけれど^^昨年の今頃愛知県の市場の方が見えてこの時期の出荷商品の話をしながらハウスを回っていてたまたま目についたらしいこのチェリーセージ。サイズは5号サイズ(ポット径約15cm)でその時は挿し穂を採るための親株だったのだが、程よいボリュームがあったので一度試売してみたいと言う事になり、その時は数ケースだけ出荷した。で、この一年後も大量ではないがそれ用に仕立てたので本日めでたく出荷の運びとなった。あくまでも今年も試売と言う事らしいが10日後くらいには3号サイズ(ポット径約9cm)もボチボチ出荷の予定なので相乗効果で売れてくれると嬉しいなぁ~~^^一年越しの・・

  • パンジー植えましたけど

    時ならぬ暑さのため予定には無かったけど日除け資材を張りました。若いパンジーの苗を少しでも熱波から守るためです❗パンジー植えましたけど

  • シェード始めました

    今年は何とか予定通りポインセチアのシェード(短日処理)を開始した。ポインセチアは日長が短くなると花芽形成を始めるので自然栽培であれば12月上旬ころに色づきが完成するのだが、それだと最需要期に間に合わない事と出荷が一時期に集中するのでそれを分散させる意味でも必要な作業。昨年は段取りが出来なくてシェードをしなかったために出荷が一時期だけになりえらい目にあった(´;ω;`)さてそのシェードは光を通しにくい銀色のシートを自動開閉カーテンに取り付け、17時に閉め翌朝8時に開ける作業を約40日以上続ける。これで日長が8時間になる計算だ。今日は暑さもあって上を見上げながらの作業はしんどかったが何とか完了した。取りあえず半分シートを載せたこれで全部載せたで、完全に閉めてみる真っ暗ではないがポインセチアはこれで「夜」だと感じてい...シェード始めました

  • 本格的には今月中旬からかなぁ?

    とか言いながら実はスポット的にごく少量ですが注文を頂いたりして出荷しました(笑)その一部がこちら↓の↓上段はサルビアアズレアアーリーがメインで写ってますが今年は・・てかボリュームの作りにくい品種なので今年はあえてポットも小さい目の直径9cmポットで出荷です。この方がバランスが良いです^^次に控えしはドゥリフォリア(下段左)で白秋とも言えるお勧め品種小花がかわいいです。そしてガラニチカライム(下段右)が秋っぽく爽やかな色合いでいいなぁ~~。おっと・・秋色のバンヒューティーとバンヒューティーライトを最後に紹介です。上段右アンティークでレトロでセピアな(どんだけ?)バンヒューティー兄弟が唯一赤色系で奮闘中^^本格的には今月中旬からかなぁ?

  • 選別すると不思議と揃う

    本音を言えば選別と言う作業をしなくてもキチンと揃って育ってくれる、もしくは育てる腕前があればいいのだが事はそう簡単に行かない(笑)植物とてひとつひとつの命で個性もあるし隣同士であっても微妙に環境が異なれば育ち方もそれぞれ^^今回選別したハボタンの一作目は生育調整剤の濃度をちょっと濃い目にした事もあり激しい個体差が発生(反省)こんな感じこれはまだマシな方かな?で、それを本日地味~に黙々と一人で選別作業大中何故か画像がない(;'∀')そして小これは小さかった・・次からはそれぞれの大きさに合わせた灌水量に出来るので自ずと生育は揃ってくる・・・はず(笑)選別すると不思議と揃う

  • 雨スト~~ップ

    昨年に続いて秋出荷のジニアを生産中^^2度目と言う事もあり少し油断したっ!!よ~く見るとコナガの幼虫らしい青虫がいる(;'∀')葉を食害しているではないか!食害されたところが網目状になり穴が開いている。画像を載せるところだが見苦しいので控えとく。さっそく防除をと準備していると隣のキャベツ畑でもぶわ~っと薬剤散布中だったので、同じ薬剤をチョイスする事にして何を使っているのか聞きに行った(笑)で、散布したのはしたのだが何やら空模様が怪しげ・・・うぅっ!ポツリポツリと頬に当たるのは雨ではないかっ!それに午前中は別のホルモン剤を土壌潅注しているのでこれはまずい!雨でせっかくの薬剤などが流れて行ってしまう!せめてあと2時間降らんといてや~・・・と勝手な希望(笑)雨スト~~ップ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、G&Bさんをフォローしませんか?

ハンドル名
G&Bさん
ブログタイトル
スローライフガーデン 花苗栽培農家日記
フォロー
スローライフガーデン 花苗栽培農家日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用