chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々の雑記帖(営業中) http://toubukai.seesaa.net/

経営コンサルティングを業務とする行政書士事務所より、売上増加につながるヒントを紹介しています。

埼玉県新座市の行政書士事務所「行政書士東武会」は、近隣公共施設で毎月1〜2回、毎月第4土曜日には当会事務所において困りごと無料相談会を開催中(日程等、詳しくはhttp://www.toubukai.net.)。

行政書士東武会
フォロー
住所
新座市
出身
練馬区
ブログ村参加

2009/12/21

arrow_drop_down
  • 一人遊び6

    今回は少し意地悪かも知れない「一人遊び」です。 それは最寄りの駅で朝のラッシュ時に「下り」に乗ってみる「遊び」です。 別段誰からか「意地悪だな〜」とは思われませんが、現役時代もしかしたら「下り」に乗りたくなったこともあるのではないでしょうか。 一駅位なら戻りは「ウオーキング」を活用しても良いですし、過去記事で書いた「小径自転車(ミニベロ)」ならば電車内への持ち込みが可能な機種もあるかもしれ…

  • 一人遊び7

    まだまだ続く「一人遊び」です。 日々の「一人遊び」で一番可能なのは「食べ物」調達ではないでしょうか。 で例えば「スーパー」での買い物、「2周遊び」等いかがでしょうか。 通常スーパーはメインの入り口から「野菜」→「魚介類」→「肉類」と並んでいるのが多いと思います。 「一周目」はその順番で「2周目」は逆回りです。 順番が違うだけで少しの「ワクワク感」があるのではないでしょうか。 (今日の一…

  • 一人遊び8

    「新聞」当記事は宅配新聞をお勧めしています。 その考えは過去記事で書きましたが今回はその新聞記事についてです。 興味のある分野はそのままに「経済面」を見て欲しいのです。 別段「為替」や「株価」ではありません。 「ニンジン」が高いとか「ブリ」が安いとかの記事です。 その後にスーパー等で買い物をすれば「本当だ」とか「結構頑張っているな」等「記事」と「実生活」を結んでみるのも遊びではないでし…

  • 充実人生28

    シングルライフの弱点「依存」過去記事で書きました。 当記事はそれを「有料」でとも書きました。 最近それにピッタリの商品が紹介されていました。 リストバンド型の「見守りサービス」です。 急な体調変化にも対応する機能があるそうです。 「依存」は「有料」この理解も必要のように思います。 当記事的に捉えればこれも「お金を人間関係に変える」の一つのように考えるのですが。 (今日の一枚)

  • 充実人生29

    「曜日感覚を持たない」当記事がお勧めするライフスタイルです。 例えば「休日」だから朝寝坊をしたり「花金」だから夜更かしをしたりする習慣はあまり良くないように思うのです。 これはシニアライフに限らず「現役時代」も同じだと考えます。 体調が良いことは「充実」の前提、「規則正しい生活」は健康にとって大事だと言われます。 曜日感覚を持たないことで「リズムある生活」が出来るのではないでしょうか。 …

  • 趣味は備蓄

    「備蓄」いざという時の為「備蓄」を進めるシニア世帯が多いとのこと。 災害時三日分の備えが必要とされますが三日より四日、四日より六日と続き備蓄が増加。 このことの是非ではなくそれは「趣味」として楽しむのも良いように思います。 何故楽しんで欲しいのか。 もし「三日分」が本当に「必要」ならそれは必要。 それ以上は「必要と思う必要」なので際限がありません。 際限がない必要を「必要」と考えてし…

  • エン

    また駄洒落で書きます。 「¥は縁で円になる」になる。 現役時代はだから「¥」でしょう。 でもシニア時代は「縁」ではないでしょうか。 なので再度書きます「お金を人間関係の変える」と。 (今日の一枚)

  • 充実人生30

    高齢者の定義が75歳からに変わりそうです。 従来65歳からだとすると10年延長です。 正直75歳になった日から「高齢者」になるわけではなく「まだまだ元気」の基位に考えたほうが良いように思います。 当記事は「高齢者」という言葉を極力使いません。 「シニア世代」「将来世代」「充実世代」等を使います。 日本は資本主義なのでお金を稼ぐことが必要です。 でもせっかく「シニア世代」になったら今まで「必要」…

  • 充実人生31(朝起きること)

    「朝起きるのが苦手で・・」よく聞きます。 多くの場合現役時代は「今日も仕事か〜」があるように思います。 でも違うのです今日これからのいつもの行動も「仕事のため」ではなく「自身の人生」の一日です。 「情報収集」と「考える力」で聞く「ラジオ」読む「新聞」見る「テレビ」食べる「朝食」すべて「ワクワク」できる一日です。 さあ起きましょう。 (今日の一枚)

  • 充実人生31(新聞)

    リタイヤを機に「購読」を辞める方がいらっしゃるようです。 中には朝コンビニや駅まで散歩して購入する強者もいらっしゃるようですが新聞を読むことを辞めるのは勿体ないように思います。 図書館でも良いので新聞を読んで欲しいのです。 いや正確には「見て」欲しいのです。 何を「公告」です。 現役時代はよっぽど興味のある「公告」でなければ見逃していた「公告」も広告をみることで「へー」という「情報収集…

  • 充実人生33(朝ラジオ)

    当記事は「ラジオ」が好きです。 ラジオですから映像はありません。 出し手は「会話力」がなければ成立しません。 当然知識が豊富で聞き手に支持される必要があります。 これ「パクりま」しょう。 自然に聞いていれば「この人の話し方良いな〜」があると思います。 話の内容に無条件に感化されることはないですが、「会話力」をもつことは「寂しさ」を減らす一助になるように考えます。 (今日の一枚)

  • 充実人生34(元子供

    「元子供」という言葉を聞くようになりました。 元子供=シニア層です。 少子化ですがシニア層は驚異的に拡大しています。 子供が多かった時の産業がシニア層向けにモデルチェンジしています。 今後「シニア層」にとって楽しめる「近場」が増加するでしょう。 「充実」の下地整ってくるのではないでしょうか。 (今日の一枚)

  • 充実人生35(意味を感じましょう)

    「意味がある」「意味がない」個人間の会話にも登場します。 当記事は「充実」の為に「意味がある」コト・モノをどれだけ増やせられるかは大切だと思います。 シニアライフは「情報収集」と「考える力」の時間がとれます。 世の中に存在しているコト・モノにはきっと「意味がある」のではないでしょうか。 今まで意味が見つけられなかったコト・モノにも「意味」を見つけることで「充実」を感じる場面が増えると思う…

  • 充実人生36(特売日)

    「特売日」何となく魅かれる言葉です。 唯あえて「特売日」以外に買い物に行くのも考えです。 例えば「スーパーさん」曜日・日にちを決めて「特売日」を決めているケースが多いようです。 でも「特売日」だけではとても経営は成り立ちません。 「特売日」以外のほうが「値段」以外の訴求が多いようです。 実際考えてみると2割引・3割引でも実際の買い物金額はあまり変わらないケースも多いようです。 「安い」…

  • 充実人生36(ぶらぶら)

    「ぶらぶら」現役時代は良くない行いとして使われることも多いようです。 でも「充実時代」に入れば「ぶらぶら」しましょう。 ここでの「ぶらぶら」は「銀座ぶらぶら」方向の「ぶらぶら」です。 「そんなの意味あるの?」と言われそうですが、そこに意味を見つけるのが「情報収集」と「考える力」です。 さあ「ぶらぶらするぞ」で近場で「ぶらぶら」そのうち「意味」が感じられるようになるように思うのですが。 …

  • 充実人生38(2台持ち)

    「もうあるから」そうでしょう。 でも「2台持ち」も充実感には良い方策かも知れません。 何も高いモノには限りません。 「箸」「茶碗」「お椀」・・・「冷蔵庫」「自転車」「お部屋」・・・。 「2台持ち」も結構楽しい「充実」ではないでしょうか。 今あるものと「全く違う商品」に興味を持つのも「ワクワク感」だと思います。 (今日の一枚)

  • 充実人生39(一日の食費)

    「1日の食費」ある程度決めているケースが多いのではないでしょうか。 「まとめ買い」が前提ならそうなると思います。 でも当記事は日々「予算」を決めるのも楽しいように思います。 今日は「安くまとめる」今日は「結構高く」等考えながらも楽しいのではないでしょうか。 毎日同じ「予算」では楽しくありません。 結果的に「同額」であっても日々変化を付けるのも「充実」の工夫のように思うのですが。 (今日…

  • 充実人生40(投資)

    「投資」・・・。 「株式」「債権」「不動産」・・・・。等が想像されます。 でも当記事はもうちょっと「持っていること」そのものが楽しい「投資」も良いように思います。 もし何か「趣味」があれば「趣味の品」を「持っていること」が楽しいのではないでしょうか。 世の中には様々な「趣味」があります。 自分にその趣味が今なくても様々な趣味に興味を持つことで趣味の幅が広がるように思います。 将来値が…

  • 充実人生41(今日は何の日)

    人類には歴史があります。 毎日・毎日「今日は何の日」です。不幸な歴史もありますが楽しい歴史もあります。 楽しい歴史には「あえて乗ってみる」のも楽しいと思います。 例えば毎月15日は「イチゴの日」ならばイチゴ商品を少し買ってみるのも良いように考えます。 日々の生活を自身で決めてしまうと「定型」になりがちです。 「今日は何の日」で生活を考える「日」があるのも良いのではないでしょうか。 (今…

  • 充実人生42(ソロ充)

    最近「ソロ充」という言葉を聞きます。 「一人住まい」だから「充実」出来るのではないかとの提案です。 確かに「一人」は自由です。 「充実」できるチャンスは多くあると思います。 でも何故か「充実」しないと考えるケースがあるようです。 それは多分に行動を自分で考えてしまう為「定型化」してしまうのでないでしょうか。 少し楽しいかどうかわからなくても「流行」や「お勧め」に乗ってみるのも「ソロ充…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、行政書士東武会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
行政書士東武会さん
ブログタイトル
日々の雑記帖(営業中)
フォロー
日々の雑記帖(営業中)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用