前回記事で「遊び」は「知」の結晶と書きました。 では具体的にはどのような「遊び」があるのでしょうか。 当記事は様々なことを「身近」「近場」「日常」で考えます。 下準備が大きいと日々充実にならないと考えるからです。 過去記事で「充実シニアライフデビュー」を書きました。 その際の「装備品」を手に入れておけば結構身軽に「遊び」に取り掛かれるように思います。 一番身近な「遊び」は「日々の買い…
経営コンサルティングを業務とする行政書士事務所より、売上増加につながるヒントを紹介しています。
埼玉県新座市の行政書士事務所「行政書士東武会」は、近隣公共施設で毎月1〜2回、毎月第4土曜日には当会事務所において困りごと無料相談会を開催中(日程等、詳しくはhttp://www.toubukai.net.)。
縦型(スティック型)掃除機が人気とのことです。 従前の横型から縦型に変更して人気 人気の要因は「デザイン性」とのこと 確かに質実剛健な「横型」に比べて「趣味性」が高そうです。 当記事内で考えればこれも「ダウンサイジングマーケット」の商品だと思います。 「ダウンサイジングマーケット」が成立するには「需要側」に「マーケットに良くない商品・サービスは存在しないとの認識が必要」と以前書きました。 掃除…
もうすぐひな祭りです。 私の子供の頃に比べて他の年中イベントに比べて目立たなくなったように思います。 何故なのでしょう。 多分に供給側が「売るもの」が定まらないのではないでしょうか。 「売るもの」が定まれば、「時間消費に興味のある層」を中心に関心が高まると思うのですが。 さて何でしょう。 「ひな祭り」は日本のお祭りと考えれば、「和菓子屋さん」が合うように思います。 「桃の節句」や「…
コンパクトひな人形が変わらず人気のようです。 新聞の解説によれば飾る場所が狭く、子育て世帯の経済事情から安価でコンパクトな商品が支持されているとのことでした。 例によって確かにその面もあるのでしょうが、思うこと。 去年のクリスマスもケーキ屋さんは大混雑でした。 そこで販売されている商品で今回も気になったことがあります。 「小さいクリスマスケーキ」です。 通常1個売りで販売されている一人前サイ…
i以前メディアニュースで「三本の矢」が大きな話題になっていたことがあります。 「金融政策」「財政政策」「成長戦略」で「三本の矢」とのことです。 私の理解では「金融政策」で金融市場に資金を供給し、「財政政策」で公共事業を中心とした需要を増加させ、「成長戦略」で今後の可能性の高い分野を伸ばしていく政策だと思っています。 良い兆候も出てきている様子です。 で、この「三本の矢」中小企業でも必要の…
過日お客様とのミーティング中、当記事内で再三書いている「売り方」について問いかけを頂きました。 「売り方ってそんなに大事なのかな?」です。 大事です。 独立開業をされる経営者の方は自身の技術やノウハウ・コネクションに自信を持たれているケースが多く特段「数値目標」を持たなくても数字は結果論になっているように思います。 でも実際の営業の現場では数値目標をもった「営業マン」が営業目標達成のために日…
パーソナル店舗、これも当記事内での造語です。 今、今〜の需要行動はショッピングプロセスが大事だと思っています。 価格を比べて一番安価に購入するショッピングプロセスももちろん大切ですが、当記事内でいう「B/S型置換商品」は嗜好性のある商品・サービスですから「その道のプロ」と楽しく興味深い話し合いの結果購入し、その後もその商品・サービス分野での楽しく興味深い話し合いを継続し更なる購買行動につながっ…
前に「時間外」で書きましたが、昔金融機関の窓口で働いていました。 業界で言う「テラー」です。 当時男では珍しかったのではないかと思います。 その頃は番号札などなかった時代ですので、テラーごとに「お馴染さん」が出来ます。 よく窓口に来るお客様は常に同じテラーの所にいらっしゃいます。 当然親しくなる分けですから、良好なお取引関係になります。 で、以前コンビニさんを始め接客産業大手が「お客様の名前を…
一般論としての独立開業時のアドバイスや新入社員への指導方法を聞かれたときにお答えするのが、「照れをなくす(とる)」ということです。 「照れ」はご商売や働く上であまり良くないことと思うからです。 「照れ」は「格好をつける」分野に含まれるとも思っています。 ご商売や働く上で「格好をつけて」いると実力通りの能力が発揮出来ないと思います。 ところで「江戸っ子気質」 以前ある作家の方のお話の中…
お菓子類の販売が好調とのことです。 以前の新聞記事にもお菓子類に関する記事が目立ちます。 このお菓子類販売好調に思うのですが、例えば一日三食の内一食が「お菓子類」に置き換わっているのではないでしょうか。 当記事内で書いているB/S型置き換え商品です。 菓子類は人にとって古来からあこがれのモノで果物類から進歩したものと読んだ記憶もあります。 以前記事にした人が美味しいと感じる三要素、�@あまいもの…
PBR、株価純資産倍率。 最近の株式市場好調の要因として良く聞きます。 要は企業が解散した場合の1株当たりの金額と現在の株価を比べて高いのか安いのかの指標。 1倍を割っている企業の株価は割安なのではないかと推察するようです。 ここから先は個人的に思うこと。 中小企業さんの決算書ばかりを見てきた私からするとこのPBR、相続等の時には参考になりますが、資産の増減が多きい中小企業さんの決算ではあ…
よく、「決算書を読む」と言います。 「見るのではなく、読むのだ。」と格言されることもあります。 今日はものすごく大枠で経営者の方が自社のバランスシートを読む上での私の思うことの一つを書きます。 バランスシート(B/S)は資産と負債と資本(純資産)から出来ています。 資産=負債+資本です。 資産には現金や売掛金、機械設備等があります。 対して負債は買掛金や借入があり、資本は資本金やこれまでの利益の蓄…
「女の子向けおもちゃ販売好調」「女子会」「歴女」「山ガール」「アンチエージング」「若い女性起業増加」「草食系男子」「弁当男子」・・・。 何となくここのところのキーワードを思い浮かべると、女性向けのマーケットに好調さがあるように思います。 仮説ですが、男女雇用機会均等法の頃から、育った環境が男女の区別が少なくなった世代が供給・需要の現場に登場してきたのだはないかと思っています。 商品やサービ…
当記事内でも取り上げている「成長産業・喫茶店」 過去にTVの特集がありました。 喫茶店好調の理由を「ファミレスやハンバーガーショップより高価格でも本物志向の消費者が増加している」と紹介している内容でした。 確かにその面もあるのでしょうが、少し思うこと。 「喫茶店」も「待たせるサービス」なのではないでしょうか。 「喫茶店でコーヒーを飲む」どこがサービスの完成か難しいところです。 通常サービス…
過去の新聞記事に興味深いランキングが出ていました。 「金融機関の迅速な窓口での事務処理順位」です。 トップは信金王国京都の京都中央信用金庫さんとのことです。 「待たせないサービス」良く聞きます。 最近では大手ハンバーガーチェーン店さんが会計終了から60秒以内で商品を提供するサービスや以前には電話注文から30分以内にピザを宅配するサービスもありました。 確かに「お待たせしない」をセールスポイントする…
以前読んだ本に人が「美味しいと感じる」のは �@あまい �Aやわらかい �Bあぶらがある (以上意識的にひらがな) とありました。 確かに台本のあるようなグルメ番組等では。 (この○○「あまーい」「口のなかでとけてしまう」「あぶらがのっている」だから「美味しい!」) はお約束のようなフレーズです。 なので、食べ物のキャチに悩んだら、上記の�@+�A+�Bで組んでしまうのが一番ストレートに訴求するよ…
当記事内では今のマーケットはB/S型置き換えマーケットに付加価値があり、相場観のある価格にダウンサイズさせて国勢調査の結果を踏まえ3Dマーケティングで売り方を考え、シニア層を中心としたC世代に供給すべきではないかということをつらつらと記事にしてきました。 (ストックとなった)お金の流れと年齢構成を考えると、当面(10年〜15年程度)はB/S型マーケットに注力すべきと考えるからです。 でも、今日はP/…
インターネットのポータルサイトから食品や日用品を注文し、最寄のコンビニエンスストアから自宅への宅配をして貰うサービスが利用できるそうです。 何やら時代が変わったような気もしますが今のこの状況に思うこと。 今のコンビニエンスストアの主要なお客様は「シニア層と女性」、商品も選択の幅は小さいものの先ず生活用品全般が揃う状況。 その商品もPB商品が増加していわばそのコンビニのオリジナル商品。 ちょ…
最近「ノスタルジック商品好調」の話題を見ます。 お菓子や飲料等に留まらず、音楽CDやスキー旅行・各種アトラクション、名前だけノスタルジックなネーミングにした車(86)も登場しています。 このマーケットを「教協側の企画開発力が弱くなった云々」「需要側が良き時代を思いだし云々」で解説している場合があります。 私は少し違うと思っています。 単に「復古商品」を売り出してもそれは「マーケット」には…
先日ダインサイジングの考え方は「大きさ」のみではないのではないかと書きました。 一つの思うこと。 お子様達が独立された一人世帯・二人世帯のご家庭にお伺いすると、居間の家族用テーブルに4つの椅子がセットされ、普段使っている以外の椅子は「物置」になっているケースを見ます。 この4つの椅子を世帯構成に併せて1つや2つの「大きな椅子」と「1つの片付け箱」に変更するのも「ダウンサイジング・マーケット」…
「ブログリーダー」を活用して、行政書士東武会さんをフォローしませんか?
前回記事で「遊び」は「知」の結晶と書きました。 では具体的にはどのような「遊び」があるのでしょうか。 当記事は様々なことを「身近」「近場」「日常」で考えます。 下準備が大きいと日々充実にならないと考えるからです。 過去記事で「充実シニアライフデビュー」を書きました。 その際の「装備品」を手に入れておけば結構身軽に「遊び」に取り掛かれるように思います。 一番身近な「遊び」は「日々の買い…
「百円ショップ」様々なチェーン店が登場しています。 「百円」という縛りがあるので様々「アイデア商品」が存在します。 過去記事「バナナハンガー」でも書きましたがメーカー側が考えた「使途」の他にも活用できそうな商品も多数あります。 更にこの「商品」とあの「商品」を組み合わせて全く違う用途に活用できる場合もあります。 これ等も「遊び」が「知」の結晶ではないでしょうか。 (今日の一枚)
充実人生で防ぐもの「寒さ・ひもじさ・寂しさ」の内一番対策が難しいのは「寂しさ」だと思います。 この「寂しさ」過去記事で書いたような行動で近所・近場に「知り合い」が増加出来るのでないかと思いますが、緊急時の「依存」に関しては「有料」を考えたほうが良いとも書きました。 今ではボタン一つで駆けつけるサービスも多数用意されています。 で思うのですが固定でも携帯でも「電話」ボタン一つで「救急」と「見…
「自宅でアウトドア」これも良い遊びではないでしょうか。 専門のアウトドアショップには「一人用」の用品が多数あります。 なにも屋内で使っても構わないのではないでしょうか。 家中でテントを張ってシュラフに包まって小さなテーブル・携帯ストーブで料理・珈琲でも楽しむ。 このような「遊び」もきっと楽しいように思うのですが。 (今日の一枚)
「専有」から「共有」へ。 「自動車シェア」や「民泊」等が伸びているようです。 他国を見ると「家庭の味」のシェアもあり結構人気の様子。 これ良いと思います。 自宅で「料理」をしてそれを仲介運送事業者が注文者に宅配するビジネスとのこと。 ある意味「在宅ワーク」でしょう。 「一人住まい」がベーシックな今、需要が多いように思います。 食品ですから安心・安全の問題もありますが、そこをクレジッ…
今回は少し意地悪かも知れない「一人遊び」です。 それは最寄りの駅で朝のラッシュ時に「下り」に乗ってみる「遊び」です。 別段誰からか「意地悪だな〜」とは思われませんが、現役時代もしかしたら「下り」に乗りたくなったこともあるのではないでしょうか。 一駅位なら戻りは「ウオーキング」を活用しても良いですし、過去記事で書いた「小径自転車(ミニベロ)」ならば電車内への持ち込みが可能な機種もあるかもしれ…
まだまだ続く「一人遊び」です。 日々の「一人遊び」で一番可能なのは「食べ物」調達ではないでしょうか。 で例えば「スーパー」での買い物、「2周遊び」等いかがでしょうか。 通常スーパーはメインの入り口から「野菜」→「魚介類」→「肉類」と並んでいるのが多いと思います。 「一周目」はその順番で「2周目」は逆回りです。 順番が違うだけで少しの「ワクワク感」があるのではないでしょうか。 (今日の一…
「新聞」当記事は宅配新聞をお勧めしています。 その考えは過去記事で書きましたが今回はその新聞記事についてです。 興味のある分野はそのままに「経済面」を見て欲しいのです。 別段「為替」や「株価」ではありません。 「ニンジン」が高いとか「ブリ」が安いとかの記事です。 その後にスーパー等で買い物をすれば「本当だ」とか「結構頑張っているな」等「記事」と「実生活」を結んでみるのも遊びではないでし…
シングルライフの弱点「依存」過去記事で書きました。 当記事はそれを「有料」でとも書きました。 最近それにピッタリの商品が紹介されていました。 リストバンド型の「見守りサービス」です。 急な体調変化にも対応する機能があるそうです。 「依存」は「有料」この理解も必要のように思います。 当記事的に捉えればこれも「お金を人間関係に変える」の一つのように考えるのですが。 (今日の一枚)
「曜日感覚を持たない」当記事がお勧めするライフスタイルです。 例えば「休日」だから朝寝坊をしたり「花金」だから夜更かしをしたりする習慣はあまり良くないように思うのです。 これはシニアライフに限らず「現役時代」も同じだと考えます。 体調が良いことは「充実」の前提、「規則正しい生活」は健康にとって大事だと言われます。 曜日感覚を持たないことで「リズムある生活」が出来るのではないでしょうか。 …
「備蓄」いざという時の為「備蓄」を進めるシニア世帯が多いとのこと。 災害時三日分の備えが必要とされますが三日より四日、四日より六日と続き備蓄が増加。 このことの是非ではなくそれは「趣味」として楽しむのも良いように思います。 何故楽しんで欲しいのか。 もし「三日分」が本当に「必要」ならそれは必要。 それ以上は「必要と思う必要」なので際限がありません。 際限がない必要を「必要」と考えてし…
また駄洒落で書きます。 「¥は縁で円になる」になる。 現役時代はだから「¥」でしょう。 でもシニア時代は「縁」ではないでしょうか。 なので再度書きます「お金を人間関係の変える」と。 (今日の一枚)
高齢者の定義が75歳からに変わりそうです。 従来65歳からだとすると10年延長です。 正直75歳になった日から「高齢者」になるわけではなく「まだまだ元気」の基位に考えたほうが良いように思います。 当記事は「高齢者」という言葉を極力使いません。 「シニア世代」「将来世代」「充実世代」等を使います。 日本は資本主義なのでお金を稼ぐことが必要です。 でもせっかく「シニア世代」になったら今まで「必要」…
「朝起きるのが苦手で・・」よく聞きます。 多くの場合現役時代は「今日も仕事か〜」があるように思います。 でも違うのです今日これからのいつもの行動も「仕事のため」ではなく「自身の人生」の一日です。 「情報収集」と「考える力」で聞く「ラジオ」読む「新聞」見る「テレビ」食べる「朝食」すべて「ワクワク」できる一日です。 さあ起きましょう。 (今日の一枚)
リタイヤを機に「購読」を辞める方がいらっしゃるようです。 中には朝コンビニや駅まで散歩して購入する強者もいらっしゃるようですが新聞を読むことを辞めるのは勿体ないように思います。 図書館でも良いので新聞を読んで欲しいのです。 いや正確には「見て」欲しいのです。 何を「公告」です。 現役時代はよっぽど興味のある「公告」でなければ見逃していた「公告」も広告をみることで「へー」という「情報収集…
当記事は「ラジオ」が好きです。 ラジオですから映像はありません。 出し手は「会話力」がなければ成立しません。 当然知識が豊富で聞き手に支持される必要があります。 これ「パクりま」しょう。 自然に聞いていれば「この人の話し方良いな〜」があると思います。 話の内容に無条件に感化されることはないですが、「会話力」をもつことは「寂しさ」を減らす一助になるように考えます。 (今日の一枚)
「元子供」という言葉を聞くようになりました。 元子供=シニア層です。 少子化ですがシニア層は驚異的に拡大しています。 子供が多かった時の産業がシニア層向けにモデルチェンジしています。 今後「シニア層」にとって楽しめる「近場」が増加するでしょう。 「充実」の下地整ってくるのではないでしょうか。 (今日の一枚)
「意味がある」「意味がない」個人間の会話にも登場します。 当記事は「充実」の為に「意味がある」コト・モノをどれだけ増やせられるかは大切だと思います。 シニアライフは「情報収集」と「考える力」の時間がとれます。 世の中に存在しているコト・モノにはきっと「意味がある」のではないでしょうか。 今まで意味が見つけられなかったコト・モノにも「意味」を見つけることで「充実」を感じる場面が増えると思う…
「特売日」何となく魅かれる言葉です。 唯あえて「特売日」以外に買い物に行くのも考えです。 例えば「スーパーさん」曜日・日にちを決めて「特売日」を決めているケースが多いようです。 でも「特売日」だけではとても経営は成り立ちません。 「特売日」以外のほうが「値段」以外の訴求が多いようです。 実際考えてみると2割引・3割引でも実際の買い物金額はあまり変わらないケースも多いようです。 「安い」…
「ぶらぶら」現役時代は良くない行いとして使われることも多いようです。 でも「充実時代」に入れば「ぶらぶら」しましょう。 ここでの「ぶらぶら」は「銀座ぶらぶら」方向の「ぶらぶら」です。 「そんなの意味あるの?」と言われそうですが、そこに意味を見つけるのが「情報収集」と「考える力」です。 さあ「ぶらぶらするぞ」で近場で「ぶらぶら」そのうち「意味」が感じられるようになるように思うのですが。 …
「アンティーク」日本語では「骨董品」でしょうか。 この訳に私は少し違和感を感じています。 どうしても「骨董品」というと「文化財」系の品物のイメージを感じます。 今後出回る品物は歴史を感じる品物ではなく、30年前、40年前の「趣味の品物」になると思います。 「アンティーク品」はそれなりの経済状況になければ存在しないものと思います。 近年の日本で考えれば30年前〜40年前位から一般家庭に「趣味の品…
以前の統計ですが、埼玉県内で65歳以上の単身者と世帯主が65歳以上で夫婦2人暮らしの人口は約75万人あることと、家族構成が変わり自宅を相続しない選択肢が多くなっていることもあるようです。 前にも書きましたが、この「リバースモーゲージ」供給の側は積極的に捉える必要があると思います。 先ずは「リフォーム」関係。 原則元金の支払負担が無く、更に利息相当分を計算して支払計画を立てれば一定期間実質的支払負…
「おもてなし」以前の流行語でした。 この「おもてなし」昔からある言葉ですがここ数年顧客サービスを表す言葉としてよく使われます。 「おもてなし」「合理化」と対局になる言葉かも知れません。 背景には「忙しくない」需要層の増加があるように思います。 「お忙しいところご来店頂きありがとうございます、当店ではおもてなしの心でお客様をお迎えしております。」もしかしたら変なセンテンスかも知れません。 …
いきなりですが、 今日本の屋根になっているテーマは「少子高齢化」と「コンパクトシティー」ではないでしょうか。 今後の自治体経営を向こう20年程度いくつかの「局面」で考えてみます。 「最初の局面」は少子高齢化に伴い歳入の減少、福祉関係を中心に歳出は増加。 これは避けられない局面。 「次の局面」は減少した歳入にバランスされた歳出に構造変化させる事業の再構築を考える局面ここでのテーマが「コンパク…
以前集客に悩んでいる映画館さんが「若年層」の入館料を値下げし「中高年層」を値上げするとの情報がありました。 今後の映画産業を考えると「若年層」のファンを増やしたいとのこと。 少し思うこと。 「映画」これも「日常の中の非日常」産業ではないでしょうか。 「映画館」の不調の理由を「TV・ネット・レンタル」に押されてとあります。 唯それは「映画」という「本体性能」の話であって「館」という付加価…
「敬老の日」多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日とのことです。 敬老の日「プレゼント商戦」も活発に行われています。 唯、何となく今のマーケットとあっていないように感じるのですが。 今、長寿は当然、そして「老」という字は馴染まない時代だと思います。 更に今の世帯環境1人・2人世帯が中心。 ここは「自分の日マーケット」に衣替えするのも考えのように思います。 ネーミング…
少し違う話を一つ。 私の好きな言葉に「エブリデイ前のめり」と言う言葉があります。 何処かで聞いたのか、自分で思いついたのかわ分かりませんが、かなり前から使います。 この意味ですが、つまるところ前倒しでものごとを進める考えです。 始めてこの考えで動いたのがかなり昔の高校生時代、学業成績が良くないと「補習」という名の放課後授業がありました。 当然、本授業の補習ですから「復習」が中心になりま…
自転車の販売が好調とのこと。 マーケットを引っ張っているのはロードバイクと呼ばれるスポーツ自転車で大半が輸入品の様子。 購入者にはやはりシニア層が多く高額製品の売れ行きが良い模様。 高級ロードバイクを扱っている自転車販売店にも好調の波が波及しているとのこと。 唯、現在のシニア層がスポーツ自転車に乗らなくなる可能性がある5年後・10年後を考えると少し「売り方」を考える必要があるように思います…
大手運送会社が日本の魚介類や肉、果物などの生鮮品をアジアの主要都市に小口配送する事業に参入するとのこと。 今後の輸出は「小口・多数」になるものと思います。 中小企業や地元商店にとっても「輸出」本気で考えても良いように思います。 以前「目黒のサンマ祭り」の記事がありました。 特段「地産」に拘らずとも、なんらかの「ワクワク感」という「付加価値」を乗せることで「輸出」も現実的になるように思うの…
日本政策金融公庫が借入金を資本金とみなすことが出来る「資本性ローン」の取り扱いを積極化するとのこと。 商品名は「挑戦支援資本強化特例制度」凄い名前です。 この制度の特徴、借り手の側からするとメリットが分かりずらい部分があるかも知れません。 前に「中小企業の財務」でも書きましたが、中小企業にとって「自己資本比率」は安定した資金繰りをする上でも大切な数値です。 融資を受ける時、現在の業況や直…
「売り方」当記事内で良く使う「ワード」です。 そんな中以前「カレールー」の販売に関する興味深い記事がありました。 カレールーに関しては過去記事にしましたが、従前に比べ販売が低調とのこと。 多分にこれは大鍋で作る「カレー」環境が今の世帯消費に合わなくなっているものと思われます。 しかしながら、今回の記事になっている「カレールー」は販売が好調とのこと。 理由はキャッチとしての「売り方」を考…
量り売りマーケットに関しての3回目、以前新聞記事に「コメ280種量り売り」の見出しがありました。 東京の老舗米店の新たな営業戦略とのことで結構大きな特集記事です。 「量り売り」が特集記事になるということはまだまだ珍しい「売り方」なのでしょう。 「小売店」にとってこの「量り売り」大手流通小売に対しての対抗出来る「売り方」だと思います。 唯、先の記事でも書きましたが、「お米」の「量り売り」「グ…
先日記事にしたリバースモーケージの取り扱う金融機関が埼玉県内で増加傾向にあるとのこと。 元々このリバースモーケージ(自宅担保の老後資金融資)老後の生活資金利用が日本では始まりだったと思いますが、「一世帯・一自宅」の流れが主となる現在「家」が引き継がれなくなり「資産」としての「自宅」の「流動化」が始まったものと考えます。 先日の記事では「第二の住宅ローン」と例えましたが、もし当該「リバースモー…
女性向け商品の男性向け化、男性向け商品の女性向け化、例えば考えてみると。 居酒屋さんやパブスナックさん。 従来なら「男性向け」が主体だったでしょう。 女性の社会進出が加速する中「男性向け」以外も考える必要があるように思います。 外装?内装?広告? それらも必要でしょうが提供商品を中心とした「お店」のイメージ戦略作りが大切のように感じます。 例えば「お酒とスイーツのお店」や「ベジタブル…
興味深いデーターがありました。 過去の選挙における新聞購読家庭の投票率が80%以上とのこと。 新聞購読家庭が政治的関心に強いというような解説は別にして、新聞購読家庭が「投票」という「行動」を行った率が非常に高いということです。 現在の新聞購読家庭は概ね50%程度、その内又50%程度がシニア家庭というデーターも記憶にあります。 「折込広告」予想以上に効果があるように思います。 特に「読ませる新…
ランニング・登山用品販売が好調とのこと。 今販売好調な運動関係のモノを見てみると「自転車」「マラソン」「ハイキング」「水泳」関係が目につきます。 これらの販売好調な運動関係のモノを当記事内で考えてみると「一人一つマーケット」と思います。 「チームプレー」で行う運動関係に好調なモノが見当たりません。 これが今のマーケットなのでしょう。 「一人一つ」化をどう行うか、供給側は考える必要がある…
近年「マイボトル(水筒)」を持っている方をよく見ます。 特に今年の猛暑で水分補給をこまめに行っているようです。 ところで終日使うと考えれば途中で氷や飲料の補給が必要なのではないでしょうか。 ここにも「量り売りマーケット」の可能性を感じます。 自販機でも行えそうな気がするのですが。 (今日の一枚)
節句マーケット、日常の中の非日常性を求める層にアピールするのではないかと過去記事で書きました。 夏の節句に向かって主にコンビニさんが「夏の節句」商品を用意し始めています。 今の所は「夏の恵方巻」。 唯、「恵方巻」のみでは年4回ある「節句」から考えると少し「日常」性が強くなるのではないかと思っています。 何か違う「商品」を各節句に用意したほうが「非日常性」が強くなりマーケットが拡大するよう…
リバースモーゲージ、自宅担保に借入を行い原則利息のみ支払いを行い死亡後に自宅を売却し元金返済に充てる使途自由の融資制度。 ここの所利用者が伸び市場規模は1000億円程度で潜在的需要は5兆円程度あるとの見方もあります。 背景には夫婦や単身で暮らす高齢者世帯は2011年で全体の23%、高齢化の加速で2020年には30%以上になる見込みがあるようです。 「先祖代々」の自宅不動産ではなく、現在のシニア層は自分で探…
長寿日本更新とのこ 今後のテーマは「健康で長生き」。 健康のためには「食事と運動」が大切。 食事については、「栄養素・カロリー」を「付加価値」にした商品が目立ちます。 「脂肪0」「プリン体0」「カロリー50%OFF」「カロリー0」等。 「付加価値」が「本体性能」にとって替わられる勢いです。 「健康志向」商品への購買意欲が高まっているのでしょう。 で、身の回りの飲食店を見てみると 「…