現在の自分の体の状態で、実践していたことを偶然にも発見😊➡ウームゴルフから『振っているのに飛ばないのは「腰」が原因?』要はヘッドを走らせなければいけない、ということだ。ベタ足で遠心力に振られた手打ちをすれば、ヘッドが手を追い越していく感覚が身につくのだ。体を回せ、腰を回せ、というが、まずは腕を振ること。それによって、ヘッドを走らせること。自分は病気の後遺症で体が回せないことで、結果的にそれが功を奏し...
ゴルフ上達の決め手は記憶と記録だ!ゴルフ上達への備忘録メモ!
自力でどこまで上達出来るか、地道な努力の記録です
知らないうちに、トータル180万アクセス突破・・・ウームゴルフから参考になったところ➡『ソールせずに球を掴まえる』何と原田コーチだっ!ヘッドがトゥダウンすることや手元が浮くことを勘案し、縦軸の動きで球を捉える。打った後に、親指が経っている状態になるように振る。フォローで「立ち上げる」のだ。バックスイングで角度をつけ、インパクトでも角度をつける。アドレスでも「ソールしない」。スイングも左に振っていくのでは...
毎日、リハビリとして起床前と就寝時に布団の中でやるルーティン・リハビリは・・・。 ・カエル脚曲げ伸ばし10回 ・カエル脚股膝合せ10回 ・片脚ずつ左右横開き10回 ・カエル脚支えで尻上げ10回 ・腹筋(目線を腹向け)10回 ・(右脇腹を伸ばしたい場合に限り)右脚のみベッドから落とす(自重に任せる)(写真は記事とは関係ありません)楽そうだが、ややゆっくりやると、意外に息が上がるくらいだ。そして夜中に...
もしかして、練習場で少しぐらいはクラブを持てるかも、と思いながら、他の用事のついでにヒューマンへ行ってみたら、駐車場もほぼ満員で、打席も20分以上待ちということで、すぐに断念😣ということで、まだ体調がすぐれないのもあり、大事をとって、フェアウェイとラフをイメージした「新アプローチ練習場」(スポンジボール付き)のラフでの吊り打ち練習で我慢。ただし、初めての9鉄でやってみる。PWよりも打ち易い感が強い👌...
この動画は結構、「神回」だと思います➡『手首の使い方』(記事とは関係ありません) ...
測定法には「ヒールエンド法」と「60度測定法」があり、2004年のルール改定時にゴルフ付属規則で「60度測定法」を基準としたような内容に規定されて、今は「60度測定法」が中心だと思われる。2つの方法の差は、「ヒールエンド法」+0.5インチ=「60度測定法」というイメージらしい。たまたまだが、ダンロップの長さに関する「測定方法・表記の変更」という告知を発見。驚いたのは、2024年秋モデルから「ヒールエンド法」...
ウームゴルフのこの動画の一部(9:57から)にある「クラブを吊ってフェースのトゥ部分で打つアプローチ」。ボールの勢いを殺して、近いピンを狙うケースに使える。これを習得することは実戦では意味が大きいと思う。今までの室内練習では、PWで吊り打ちをやっていたが、今回はSWで挑戦してみる。やってみると、右に行き易い感じがある。ただ、ボールがプラスチックボールなので、床の傾きの影響もあるかもしれないが・・・。 【...
体幹が痛いので、練習場までは行くのにまだ自信が無い・・・。長くは立っていられないが、リハビリのために少しだけ家の中でパット練習。ジャストタッチを狙い過ぎ、かえって入らなくなってしまった。やはりこの練習器具(ロジャーキング)は弊害がありそうな実感。仮想カップを置いた方が実戦を考えると良いかも・・・。 【👇画像クリックで動画へ】...
新年から体調がすぐれず、体幹の動きが悪いので、室内の吊り打ちアプローチぐらいから始動。👈動画へ...
新しく出る軽量DRでは、やはりテーラーかキャロウェイに目が行くのだろう。軽さはターゲットではあるが、シャフト長はどちらも45インチ超。テーラーメイドからは、「Qi35 MAX LITE」可変スリーブで、シャフトは何とエア・スピーダー(先中)。トルクは7.0。長さは45.5インチで、Rだとシャフトが約44g、総重量が約272g。エア・スピーダーはマイDRと同じだが、33.5gのはずだから、これは可変スリーブを含んでの重さだろう。...
現時点で目指すスイングは過去記事の通りだが、病気後遺症で動かない(出来ない)部分もあるので、無理は出来ない。TASKGOLFでも、重心管理が出来ていない場合には、無理して「大きく遠く上げ、大きく遠く降ろす」は勧めていない。チキンウイングの可能性も大。「大きく遠く上げ、大きく遠く降ろす」を優先して意識すると、むしろ弊害の方が大きい。テイクバックからダウンへクラブの重さに任せてループしていけば、「遠くへ」は意...
ヘッドが最後に動き出すように「犬のさんぽ」。でも、手で上げる(始動する)のではなく、体幹で上げていく。ただ今の自分の体では体幹が使えないので、仕方なく「手上げ」。手だけ先行して動かす訳ではない。...
芹沢プロのバンカー指南バンカーは思い切り。下半身をどっしり構えて、クラブの重みを感じてダフる。テイクバックもダウンも同じ速さで振る。極論すれば、下半身どっしりで動かさず、上半身だけでクラブの重さだけでダフるってことだ。...
サイクロイド曲線を描くゴルフスイング シャフトのしなりを活用...
『柳橋コーチのサイクロイド曲線指導』女子の臼井プロを指導している柳橋コーチの話の中で行っていることは、「ギンゴルの秘密」で小池プロが以前から実行しているサイクロイド曲線の理論だ。ここでまた過去の記事と繋がった・・・。 『柳橋氏はトップの形よりも、切り返しからインパクトにかけてのクラブの流れを重視している。 指導前の臼井はグリップをいきなりボールに向かって振り下ろしていたため、クラブに上手く力がかから...
年末年始は右脇腹、右脚、右膝の痛み引き攣りがあまり改善せず、その痛みを抑えるのに以下の軟膏類で何とか対処している。久しぶりに「タプソール8」を使ったら、トウガラシエキスの「熱さ」で痛みは忘れる。しかしこの「タプソール8」はもう無いようで、代わりっぽいのが、同じメーカーの「新サリトリンS」のようだ。とにかく少しは歩けるようにならないと・・・。...
森守洋プロコーチ動画から。クラブが北半球に入ると、遠心力がスイングの邪魔をする。ということは、病気の影響で南半球中心の動き(ハーフスイング)の自分は意外に有利なのかも???南半球と北半球に関しては、TASKGOLFでも・・・。ここでまたTASKさんと森守洋コーチが繋がった・・・。『シニアでも200yは飛ばせる』...
ノーコックぐらいの意識で大きく遠くへのテイクバックを心掛ける。ハーフスイングぐらいの上げる程度で、ダウンへ。それも大きく遠く降ろしていく意識。するとフォローで脇が締まっており、チキンウイングにはなっていない。テイクバックは真っ直ぐ、いや、やや外めに上げるくらいの意識。ハーフスイングぐらいの上げる程度で、そこから脱力出来てクラブと腕の重さで自然に落ちていく感覚がベスト。急激には降ろさない。するとフォ...
「ブログリーダー」を活用して、北の武器商人さんをフォローしませんか?
現在の自分の体の状態で、実践していたことを偶然にも発見😊➡ウームゴルフから『振っているのに飛ばないのは「腰」が原因?』要はヘッドを走らせなければいけない、ということだ。ベタ足で遠心力に振られた手打ちをすれば、ヘッドが手を追い越していく感覚が身につくのだ。体を回せ、腰を回せ、というが、まずは腕を振ること。それによって、ヘッドを走らせること。自分は病気の後遺症で体が回せないことで、結果的にそれが功を奏し...
不調が続いていたので、体を癒すために久しぶりに温泉へ。ついでに空いていたので、その前に近くの滝川市民ゴルフ場でリハビリを兼ねてラウンド。ところが、スタート地点へ行くために河川敷へ降りていくアプローチが、今の自分の体にはダメージに・・・。スタンドキャディバッグを背負ってこの坂を下るには、相当の注意(転ばないように)と一段一段下りるという作業があるので、今回の体調にとっては、これがちょっと想定外。ラウン...
健康だった時と現在のスイング比較。左は2019年。右は現在。以前はグリップの動きとヘッドの動きが一緒に大きく動いているように感じる。トップで2段階に行き過ぎたシャフトクロスもあって、「元気に」振り回している感じ。今は、柔らかく手首を使い、丸く、等速に振っているように感じる。もちろん、体が捻れないので、どうしても「手打ち」なのだが、それでもクラブに任せて振っている度合いは今のほうが大きそう。決して自...
各ホールごとに記録を読み返して、思い出して反省を・・・。(西コース)前半はDRがイマイチ。FWキープが出来なかった。手が体から離れる「悪いインサイド・アウト」軌道で振っていた感アリ。1番370Y PAR4 6(3) ・得意な距離70YをPWで3オンしたのに、 PTがショート気味で3PT。 この日はPTはショート気味が多かった(特に前半の西コース)。 ・エアレーション(この時期にやるのか?)と砂が...
体調不安を恐れていたが、起床時からまあまあの感じだったので、とりあえず現地、南幌リバーサイドゴルフ場へ。しんどくても、体を動かさないと自分のリハビリにならないところが辛い・・・。 久しぶりに西コースからスタート。着いた時の気温が16度くらいだが、既に風が吹き始めていた。今まで南幌河川敷の風の強さを偶然にもあまり経験してこなかったが、今日は予報から強そうな予感。まずは左からの強風(6~7m?)でスタート...
最近、やたら4W(ロフトが16度~17度?)が勧められているのを見る。GDO記事やYouTubeでも同様だ➡『ワッグルチャンネル』この感触は、ピンのG440MAXの#4(17度)が出て来てから、という感じがしている。よほど良い結果が出ているのかもしれない。外ブラなら、3HLだと16.5度の場合も多い。日本製なら、ホンマやXXIOが以前からある。以前からあり、15度の3Wは打てないと言われているのに、やっと4Wが陽...
テーラーメイドの「Qi MAX LITEアイアン」に注目した。目がいったのは、総重量だ。今の病気では重いクラブは持てないので、出来るだけ軽いクラブにして使っているが、自分仕様にしたスペックに似ていることに気付く。ロフト的には、Qi MAX LITEアイアンは、昔使っていたのM6アイアンのシャフトをエアスピーダー(2023)にしたような感じだ。重量的には、今使っている自分仕様(病気仕様)にしたZ585(シャフ...
眼の症状等も安定したので、週末に、これまで網膜剥離、黄斑円孔の手術からずっとお世話になった(急性期の)大病院から、情報提供を受けて、受信先が地域の(かかりつけの)クリニックに変わることになった。ちょうど6ヶ月ぶりの定期検査も兼ねて行ったが、現状は悪化や進行も無く、ただ、『右眼の黄斑円孔はもう良くはならないが、左眼はガラスの眼だから、網膜剥離を二度と起こさないように十分な注意をしたうえで生活を』との...
脊髄腫瘍の2回の手術で、後遺症(?)で体幹に力が入らない、重い物(重くなくても)が持てない、という状況の中で、「手打ち」だけでどのようにしてボールを飛ばせばいいのか・・・。まずは、過去の自分のスイングを全く忘れることが第一。病気でそれが出来なくなったのだから、当たり前といえば当たり前だ。ブログ用の過去動画も、今では全く参考にならないようだ(笑)いろいろと調べたり研究した結果、現在は、「クラブの重さや遠...
ゴールデンウィーク前から、またまた右脚及び右脇腹が不調で痛くなり、ずっと神妙に過ごしていた😣安静&全力の対応で少しでも動けるように心がけ準備したが、右脇腹の痛さは収まらず、何とかエミナ東へ。予定は入れていたので、皆さんに迷惑を掛けないように、また連休中に全く動かないのも、動かない部分のためにも良くない・・・。 アウトから早い時間でスタート。1番374Y PAR4 5(1) FW、B ・DRFW右ギリ...
これも過去記事『クラブを体の右側で捌く』と同じ意味を表していると思われる。クラブを右側で捌くことを覚えてストレートドローが打てるようになったのは事実だ。出典はウームゴルフから➡「ドライバーの正しいインパクトはコレ!」要は、右サイドで振れ、ということ。真中にあるボールに向けて振るイメージではない。...
(記事とは全く関係ありません)右脚付け根上と右横腹が上手く動きづらく、膝まで硬くなって歩けない(歩きづらい)。いろいろな手段を使ってどうにかしないと・・・。適度な運動も必要だが、それが出来ない状態では何も出来ない・・・😨...
自分の車の6か月点検に行ったら、ここのディーラーさんが政田夢乃プロのスポンサーになっていたことを発見😮どうもZR-Vを提供した(買った?)ようだ。パター練習コーナーまで出来ていた。ホームページを確認すると、今年2月になっていたことが分かる➡『政田夢乃プロとスポンサード契約!』 ...
一昨日から昨日に感じた感覚・・・「夜中はずっと右脚(右膝)が硬く伸びている感じがしており、朝になっても同じ。 ただ、右横腹の引き攣り感が今までとちょっと違い、痛い部分が全体に硬くなった感覚。 そして一番変わった感覚は、右脚は伸びて硬くなっている感覚だが、今までよりも歩ける感じだ。」何となく腰の位置が高くなって、脚が伸びたような感覚とでも言ったらよいのか・・・。しかし、翌日に定期のリハビリ(ストレッチ中心...
週初から非常に引き攣りが強く、特にお腹を紐で縛られている感と圧迫感が強かった。午後からは階段の上り下りも辛くなり、早めに退社。帰りの運転も辛く、帰宅後は消炎鎮痛薬を塗って早く寝る。夜中はずっと右脚(右膝)が硬く伸びている感じがしており、朝になっても同じ。ただ、右横腹の引き攣り感が今までとちょっと違い、痛い部分が全体に硬くなった感覚。そして一番変わった感覚は、右脚は伸びて硬くなっている感覚だが、今ま...
前回のように痛みを耐えられずにホールをパスすることが無いように、慎重に過ごした一週間。何とか起床時は動けないようなことは無かったが、それでも相当な不安のある引き攣りと膝硬直。しかしリハビリのためでもあり、ご一緒するKM夫婦にも迷惑が掛からないようにエミナ東へ。といっても、いろいろと助けて頂かなければいけないのだが・・・。ゴールデンウィーク初日と言われているが、気のせいか、人は少なめ?東コーズ、小樽の...
①グリップをインサイドアウトに振る➡そのまま右にプッシュアウト②インサイドアウトに振り、リストターンで意識的に強めにヘッドを返す➡プッシュアウトからのチーピン③グリップをやや引っ張り左に振っていく➡飛距離も伸びて、ほぼストレート。ヘッドが走れば、オートマチックに勝手にヘッドがターン。いつもフェースの同じ場所に当たる。病気になって、思うように力が入れられなくなってやっとわかった。本当にこれは実体験中だ!今...
ヘッドを走らせるために、手元(グリップ)まで一緒に速く振ってしまうとヘッドは走らない。要は、手元(グリップ)とヘッドが同じような速さで一緒に動いてはいけないのだ。或る意味、「手元を体の中心付近で止めるイメージ」とでもいうか・・・。奥田靖己プロの『円月殺法』への例えのイメージか。クラブの重心を境に、グリップを先行させてはいけない。ヘッドを走らせるためには、ヘッドが北半球から下りる前にグリップを加速させ...
過去に翌日の軽快感が少しだけ出たことがあったので、何か効果があったのではという期待を持って、再びリハビリのためにラウンド。ただ、前日までは期待したほど体調が戻らず、当日朝に右横腹引き攣りと右脚の少しの改善を期待してまずはエミナ東へ。平らな東コースだが、距離を勘案して、昨年と同じようにフロント(5,908Y)のアウトから。レギュラーは6,426Yあって今の自分にはちょっと辛い。ただ西コースのフロント6,161Yよ...
ファーストゴルフスクールレッスンチャンネルの『体の右サイドでクラブを捌く』を見て、やっと振り子スイングの自分なりの理解が出来た気がした。実際のラウンドでも、素振りでこれをやるとストレートドローのイメージ、そして実際にそんな球が出るようになったのだ。もちろん、体が体なんで、手打ちではあるが・・・。体を止めて腕を左右入れ替えて、体の正面をクラブが追い越すスイング。これは「手の返し」スイング。「手の返し」...
自分がそういう経験をしたからだけかもしれないが、易しいウェッジが流行っているのだろうか?品揃えがすごく多くなったように感じる。それもカーボンシャフト付きのものもある。それも普通のモデルと形や見掛けは大差なく、見ようによってはカッコイイ・・・😊まずは自分が入手したクリーブランド「CVXジップコア」。シャフトはDiamana。これは本当に易しい、楽、上手く打てる。自分の中では史上No.1と言っていいくらい😍その後継が...
新篠津の道の駅での野菜朝市と、たっぷの湯へ行く前に、朝6時開店の「朝だけぱんや」へ。ここは昨日「どさんこワイド」で紹介されてしまい、やや多めのお客さんが早朝から来店。そしてその後にコラソンへ。コラソン正面と、横のアプ練習場&バンカー練習場。今日の主目的は、バンカー練習。自分だけ、まずはバンカー練習場で課題をやってみて、終わったら打席に居る家人のもとへ。 ヘッドが無いものと考え、ヒールから砂を打つス...
前回(T5とT6の間に出来た腫瘍切除)は、手術に10時間かかった。脊髄腫瘍が神経鞘腫で脊髄の神経に根を生やしたようにへばりついていたので、それを剥がし切除するのに時間がかかったらしい。今回はT10とT11の間に出来た腫瘍らしいが、横断面はかなりの部分を腫瘍が占めている。ただこの腫瘍が、前の術後リハビリの途中から続いて現在まで悩まされている「右脇腹の圧迫・引き攣り」、「歩行への影響」の直接な原因なのかははっ...
GDOに記事が出ていた➡『ギアを愉しむ』過去記事(「最近の軽量ドライバーはどれがよいのか・・・まずは長さか」)でも触れているが、既成概念でなく、しっくりくるかどうか、が一番大切ということのようだ。➡『QPプロが日本シャフト、長さ違いの打ち比べ』日本シャフトの課長さんは、『長さを変える時(ヘッド重量が同じの場合)にはバランスをいじらず、そのままのほうがよい』と結論付けている。工房さんと一緒だ😊 ...
先日のラウンドで、新SWで初バンカーの場面が・・・。アゴに近く、1回では出せず・・・。これじゃあダメだ・・・😩 👈クリックで動画へそこで少し勉強・研究・復習。ゴルセオTVから➡『バンカーショットの「コツ」』ポイントは・・・。まずはバンカーが上手く出せない人の特徴。その改善のために、まずは「グリップ」。「左手フック、右手ウィーク」個人的には、これはあまり馴染みが無い気がする・・・。そしてボールの位置。体をスライドさせる、...
昨年の6月以来、約1年ぶりにニューしのつをラウンド。入浴券付きなので、終わったらすぐに「たっぷの湯」へ。6月に入ったら2つめの脊髄腫瘍切除の手術があるので、それまであと1回出来るかどうかなので、ラウンド前には丁寧に回りたいと考えていたが、天気予報と違って、最初から強風が・・・。 ➡「ニューしのつゴルフ場コース概要」4番まではアゲインスト、5番から13番まではフォロー、15番から18番まではまたアゲインス...
ゴルセオTVから➡「肘が下に向いたままのスイング」「肘を下に向けてスイング」に繋がるには、「ちょーだい」のアドレスだ。これが結局「肩がはまる」にもつながっていくと思う。「ちょーだい」で構えた後に、「手のひらだけ戻してグリップする」副次的には、ハンドファーストにもなるという効果か。 ...
連休前に何となく喉が少し痛く、その日は後発白内障のレーザー手術後の検査・受診があったので仕事を休んで、市立病院へ。熱も平熱なので風邪薬を多めに飲んで、翌日のラウンドに備える。思えば、この時が「発症」だったのか?全くそうなる要因が思い当たらないのだが・・・。翌日朝も熱は無く、少しのどが痛い程度で、念のため風邪薬を飲んでラウンドへ。ラウンド中は、全くの普段通りで、何も変わったところも無く、ラウンド後は、...
TASKGOLFの重心管理方法の1つ➡「バックスイングの始動「ステップ打ち」」静止状態から、クラブを始動するから、重心管理の「ブレ」が起き得る。それを解決するのに、簡単な方法は、フォローサイドからクラブを引っ張り下ろして、ボールに近づいて振る。すなわち、「ステップ打ち」だ。比較的無意識に重心管理がなされる。...
(キャロウェイ)エピックMAX FAST 長さ:45インチ 重さ(R):268g シャフト重量(R):33.5g 先中調子(使用中)ローグMAX FAST 長さ:45.75インチ 重さ(R):275g シャフト重量(R):43g 中調子パラダイムMAX FAST 長さ:45.75インチ 重さ(R):276g シャフト重量(R):46g 中調子パラダイムAI SMOKE MAX FAST 長さ:45.75インチ 重さ(...
TASKGOLFより➡「手元を低く」インパクトで手元が浮かないようにするには・・・。結論から言えば、ダウンか、ダウンに至るまでに原因があり、インパクト近くで直せるものではない。ダウンまでに「押しの動作」が入ってしまっているということだ。では、手元を低くする具体的方法・意識は・・・。まずは、大原則の『引っ張る』。そして『遠くからぶたっ叩く』。...
アドレス時に「ちょーだい」の動きで、肘を下に向ける動きがそうではないか、と勝手に考えている。...
TASKGOLFから➡「正しい肩の作り方」『クラブを下から支える』のが基本。いわゆる「ちょーだい」だ。肘は下を向ける。 そして、ひじの上だけで旋回させて打つと、「第一振り子おじさん」になる。 そして次に気をつけるのは、『肩がはまる』状態を作るかどうか。この状態(位置)を自分で見つけ出すことが重要。 肩がはまっていないと・・・。 ...
一番特徴的なのは、SW(56度)でのアプローチが9回もあったこと。今までは、寄せは基本PWのみ。それがここまでSWで出来るようになったということは、いかに新SW、「クリーブランド・CVX ZIPCPRE Diamana FOR CG2」が打ち易いか、という結果だ。上げるだけでなく、ピッチエンドランも出来るようになったのだ。やはりこれは、山型ソールのおかげではないかと思う。ただ、まだ1回もグリーン回りのバンカーに入れたこと...
天気も良く風も無かったはずが・・・。小祝さくらの練習コースでもあるので、ワールドレディスチャンピオンシップでは予選に落ちてしまったが、等身大パネルもある。アウトからスタート。◆1番452Y、PAR5 6(2) FW ・DRFW真中、4Wは右斜面、3UTでG前FW、PWで5m手前オン、2PT。◆2番355Y、PAR4 6(2) ・DR右斜面下ラフ、4W右ラフギリ、9鉄右ラフショート、SW上オン、2PT。◆...
新SWは「クリーブランド・CVX ZIPCORE WEDGE DIAMANA FOR CG2」。SWでピッチエンドランが出来るようになったのには驚き。南幌西の6番でグリーン外ラフからピッチエンドランで50cmに寄せた。今までなら絶対PWだが、SWで出来るようになったら幅が広がる😄【👇画像クリックで原動画へ】 ボールは「SRIXON DISTANCE」。飛距離の違いはよくわからないが、方向性が良くなったのを実感。重さ・打感・硬さもちょうど良い。JG...
また空きが出た南幌、今回は早めで2番スタート。風も強くなさそうなので参戦。桜も咲いている。エミナでハーフ45を出しているので、スリクソン・ディスタンスをエースに、クリーブランド・CVX ZIPCORE DiamanaカーボンSWのアプローチを定着させることを重点に。南コースからスタート。1番355Y PAR4 8(3) ・スライスして池、3UTでFW、SWでG手前、PWオン、3PTのいきなり「8」のダブルスコア😮で...
昨年11月に久しぶりにエミナ西コースに行って、広くて平らで体に負担が比較的小さいことがわかり、それまでその奥にある丘陵コースのアイリスばかり行っていたが、今回はリベンジも兼ね、再びエミナ西コースへ。今回は以下の3つの目的があった。①インの17番ショートはカートがフェアウェイに入れないので、いかにして歩行を最小限にしてここを克服するか。②新SW(クリーブランドCVXDiamanaカーボン)は上手く打てるか?そし...
現在のクラブ長と総重量。 レトルトだがこれは美味❗広島産? ...
TASKGOLFで、重心管理でクラブに正しくエネルギーを伝えることだけに注力する動画➡『高齢者向けにも通用するスイング』要はポイントはコレ👇クラブを牛耳るのではなく、重心管理をした上で、適切なエネルギーをクラブに与えること。 胸郭が回り易いように(例えば)クローズスタンス。 テイクバックは上がる所まで。無理をすると重心管理から外れる。 あとは引っ張り下ろし、リリース後はクラブの行きたいように行かせる。 ク...