chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北の武器商人ゴルフ上達への道 https://gaichigolf.blog.fc2.com/

ゴルフ上達の決め手は記憶と記録だ!ゴルフ上達への備忘録メモ!

自力でどこまで上達出来るか、地道な努力の記録です

北の武器商人
フォロー
住所
北海道
出身
北海道
ブログ村参加

2009/07/10

arrow_drop_down
  • 球を掴まえる・・・「縦軸の動き」で掴まえる

    知らないうちに、トータル180万アクセス突破・・・ウームゴルフから参考になったところ➡『ソールせずに球を掴まえる』何と原田コーチだっ!ヘッドがトゥダウンすることや手元が浮くことを勘案し、縦軸の動きで球を捉える。打った後に、親指が経っている状態になるように振る。フォローで「立ち上げる」のだ。バックスイングで角度をつけ、インパクトでも角度をつける。アドレスでも「ソールしない」。スイングも左に振っていくのでは...

  • リハビリ・ルーティーン・・・辛いが地道に毎日やることが重要

    毎日、リハビリとして起床前と就寝時に布団の中でやるルーティン・リハビリは・・・。 ・カエル脚曲げ伸ばし10回 ・カエル脚股膝合せ10回 ・片脚ずつ左右横開き10回 ・カエル脚支えで尻上げ10回 ・腹筋(目線を腹向け)10回 ・(右脇腹を伸ばしたい場合に限り)右脚のみベッドから落とす(自重に任せる)(写真は記事とは関係ありません)楽そうだが、ややゆっくりやると、意外に息が上がるくらいだ。そして夜中に...

  • 新練習場登場?・・・

    もしかして、練習場で少しぐらいはクラブを持てるかも、と思いながら、他の用事のついでにヒューマンへ行ってみたら、駐車場もほぼ満員で、打席も20分以上待ちということで、すぐに断念😣ということで、まだ体調がすぐれないのもあり、大事をとって、フェアウェイとラフをイメージした「新アプローチ練習場」(スポンジボール付き)のラフでの吊り打ち練習で我慢。ただし、初めての9鉄でやってみる。PWよりも打ち易い感が強い👌...

  • TASKGOLFの中で、結構「神回」かも・・・

    この動画は結構、「神回」だと思います➡『手首の使い方』(記事とは関係ありません) ...

  • クラブの長さ測定法・・・ダンロップが???

    測定法には「ヒールエンド法」と「60度測定法」があり、2004年のルール改定時にゴルフ付属規則で「60度測定法」を基準としたような内容に規定されて、今は「60度測定法」が中心だと思われる。2つの方法の差は、「ヒールエンド法」+0.5インチ=「60度測定法」というイメージらしい。たまたまだが、ダンロップの長さに関する「測定方法・表記の変更」という告知を発見。驚いたのは、2024年秋モデルから「ヒールエンド法」...

  • 吊り打ちアプローチは有効?・・・

    ウームゴルフのこの動画の一部(9:57から)にある「クラブを吊ってフェースのトゥ部分で打つアプローチ」。ボールの勢いを殺して、近いピンを狙うケースに使える。これを習得することは実戦では意味が大きいと思う。今までの室内練習では、PWで吊り打ちをやっていたが、今回はSWで挑戦してみる。やってみると、右に行き易い感じがある。ただ、ボールがプラスチックボールなので、床の傾きの影響もあるかもしれないが・・・。 【...

  • 第4回PPTカップ・・・微妙に全く入らず

    体幹が痛いので、練習場までは行くのにまだ自信が無い・・・。長くは立っていられないが、リハビリのために少しだけ家の中でパット練習。ジャストタッチを狙い過ぎ、かえって入らなくなってしまった。やはりこの練習器具(ロジャーキング)は弊害がありそうな実感。仮想カップを置いた方が実戦を考えると良いかも・・・。 【👇画像クリックで動画へ】...

  • 吊り打ちに挑戦・・・体調不十分につき室内アプから始動

    新年から体調がすぐれず、体幹の動きが悪いので、室内の吊り打ちアプローチぐらいから始動。👈動画へ...

  • 軽量ドライバー新製品比較・・・

    新しく出る軽量DRでは、やはりテーラーかキャロウェイに目が行くのだろう。軽さはターゲットではあるが、シャフト長はどちらも45インチ超。テーラーメイドからは、「Qi35 MAX LITE」可変スリーブで、シャフトは何とエア・スピーダー(先中)。トルクは7.0。長さは45.5インチで、Rだとシャフトが約44g、総重量が約272g。エア・スピーダーはマイDRと同じだが、33.5gのはずだから、これは可変スリーブを含んでの重さだろう。...

  • 「目指すスイング」の留意点・・・遠くへもっていくのはNO

    現時点で目指すスイングは過去記事の通りだが、病気後遺症で動かない(出来ない)部分もあるので、無理は出来ない。TASKGOLFでも、重心管理が出来ていない場合には、無理して「大きく遠く上げ、大きく遠く降ろす」は勧めていない。チキンウイングの可能性も大。「大きく遠く上げ、大きく遠く降ろす」を優先して意識すると、むしろ弊害の方が大きい。テイクバックからダウンへクラブの重さに任せてループしていけば、「遠くへ」は意...

  • クラブの始動は「犬のさんぽ」・・・

    ヘッドが最後に動き出すように「犬のさんぽ」。でも、手で上げる(始動する)のではなく、体幹で上げていく。ただ今の自分の体では体幹が使えないので、仕方なく「手上げ」。手だけ先行して動かす訳ではない。...

  • バンカーショット・・・芹沢プロの指南

    芹沢プロのバンカー指南バンカーは思い切り。下半身をどっしり構えて、クラブの重みを感じてダフる。テイクバックもダウンも同じ速さで振る。極論すれば、下半身どっしりで動かさず、上半身だけでクラブの重さだけでダフるってことだ。...

  • サイクロイド曲線・・・

    サイクロイド曲線を描くゴルフスイング シャフトのしなりを活用...

  • サイクロイド曲線・・・

    『柳橋コーチのサイクロイド曲線指導』女子の臼井プロを指導している柳橋コーチの話の中で行っていることは、「ギンゴルの秘密」で小池プロが以前から実行しているサイクロイド曲線の理論だ。ここでまた過去の記事と繋がった・・・。 『柳橋氏はトップの形よりも、切り返しからインパクトにかけてのクラブの流れを重視している。 指導前の臼井はグリップをいきなりボールに向かって振り下ろしていたため、クラブに上手く力がかから...

  • 年末年始の痛み止め・・・なかなか収まらず

    年末年始は右脇腹、右脚、右膝の痛み引き攣りがあまり改善せず、その痛みを抑えるのに以下の軟膏類で何とか対処している。久しぶりに「タプソール8」を使ったら、トウガラシエキスの「熱さ」で痛みは忘れる。しかしこの「タプソール8」はもう無いようで、代わりっぽいのが、同じメーカーの「新サリトリンS」のようだ。とにかく少しは歩けるようにならないと・・・。...

  • 自分にとって有利なのかも?・・・北半球では自由が利かない

    森守洋プロコーチ動画から。クラブが北半球に入ると、遠心力がスイングの邪魔をする。ということは、病気の影響で南半球中心の動き(ハーフスイング)の自分は意外に有利なのかも???南半球と北半球に関しては、TASKGOLFでも・・・。ここでまたTASKさんと森守洋コーチが繋がった・・・。『シニアでも200yは飛ばせる』...

  • 現時点での目指すスイング・・・

    ノーコックぐらいの意識で大きく遠くへのテイクバックを心掛ける。ハーフスイングぐらいの上げる程度で、ダウンへ。それも大きく遠く降ろしていく意識。するとフォローで脇が締まっており、チキンウイングにはなっていない。テイクバックは真っ直ぐ、いや、やや外めに上げるくらいの意識。ハーフスイングぐらいの上げる程度で、そこから脱力出来てクラブと腕の重さで自然に落ちていく感覚がベスト。急激には降ろさない。するとフォ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、北の武器商人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
北の武器商人さん
ブログタイトル
北の武器商人ゴルフ上達への道
フォロー
北の武器商人ゴルフ上達への道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用