現在の自分の体の状態で、実践していたことを偶然にも発見😊➡ウームゴルフから『振っているのに飛ばないのは「腰」が原因?』要はヘッドを走らせなければいけない、ということだ。ベタ足で遠心力に振られた手打ちをすれば、ヘッドが手を追い越していく感覚が身につくのだ。体を回せ、腰を回せ、というが、まずは腕を振ること。それによって、ヘッドを走らせること。自分は病気の後遺症で体が回せないことで、結果的にそれが功を奏し...
ゴルフ上達の決め手は記憶と記録だ!ゴルフ上達への備忘録メモ!
自力でどこまで上達出来るか、地道な努力の記録です
振り子スイングバンカーとヘッド無し意識スイングバンカーの比較・・・
【👇各画像クリックでYouTubeへ】(右はスロー)第一振り子スイングで打ったバンカーショット。微妙にフェースは開く。 【👇各画像クリックでYouTubeへ】(右はスロー)ヘッドが無いと思って、シャフトの延長線上のヒールから砂に打ち込むイメージで打ったバンカーショット。 2つを比較すると、出る確率はどうか?打ち易さはどうか?体の負担はどうか?力を入れずに脱力で振っていくという意味では、「第一振り子スイング...
自分が知らなかっただけ?・・・易しいウェッジが流行っている?
自分がそういう経験をしたからだけかもしれないが、易しいウェッジが流行っているのだろうか?品揃えがすごく多くなったように感じる。それもカーボンシャフト付きのものもある。それも普通のモデルと形や見掛けは大差なく、見ようによってはカッコイイ・・・😊まずは自分が入手したクリーブランド「CVXジップコア」。シャフトはDiamana。これは本当に易しい、楽、上手く打てる。自分の中では史上No.1と言っていいくらい😍その後継が...
新篠津の道の駅での野菜朝市と、たっぷの湯へ行く前に、朝6時開店の「朝だけぱんや」へ。ここは昨日「どさんこワイド」で紹介されてしまい、やや多めのお客さんが早朝から来店。そしてその後にコラソンへ。コラソン正面と、横のアプ練習場&バンカー練習場。今日の主目的は、バンカー練習。自分だけ、まずはバンカー練習場で課題をやってみて、終わったら打席に居る家人のもとへ。 ヘッドが無いものと考え、ヒールから砂を打つス...
前回(T5とT6の間に出来た腫瘍切除)は、手術に10時間かかった。脊髄腫瘍が神経鞘腫で脊髄の神経に根を生やしたようにへばりついていたので、それを剥がし切除するのに時間がかかったらしい。今回はT10とT11の間に出来た腫瘍らしいが、横断面はかなりの部分を腫瘍が占めている。ただこの腫瘍が、前の術後リハビリの途中から続いて現在まで悩まされている「右脇腹の圧迫・引き攣り」、「歩行への影響」の直接な原因なのかははっ...
GDOに記事が出ていた➡『ギアを愉しむ』過去記事(「最近の軽量ドライバーはどれがよいのか・・・まずは長さか」)でも触れているが、既成概念でなく、しっくりくるかどうか、が一番大切ということのようだ。➡『QPプロが日本シャフト、長さ違いの打ち比べ』日本シャフトの課長さんは、『長さを変える時(ヘッド重量が同じの場合)にはバランスをいじらず、そのままのほうがよい』と結論付けている。工房さんと一緒だ😊 ...
バンカーショット基本のおさらい・・・書いていて思い出したっ!
先日のラウンドで、新SWで初バンカーの場面が・・・。アゴに近く、1回では出せず・・・。これじゃあダメだ・・・😩 👈クリックで動画へそこで少し勉強・研究・復習。ゴルセオTVから➡『バンカーショットの「コツ」』ポイントは・・・。まずはバンカーが上手く出せない人の特徴。その改善のために、まずは「グリップ」。「左手フック、右手ウィーク」個人的には、これはあまり馴染みが無い気がする・・・。そしてボールの位置。体をスライドさせる、...
昨年の6月以来、約1年ぶりにニューしのつをラウンド。入浴券付きなので、終わったらすぐに「たっぷの湯」へ。6月に入ったら2つめの脊髄腫瘍切除の手術があるので、それまであと1回出来るかどうかなので、ラウンド前には丁寧に回りたいと考えていたが、天気予報と違って、最初から強風が・・・。 ➡「ニューしのつゴルフ場コース概要」4番まではアゲインスト、5番から13番まではフォロー、15番から18番まではまたアゲインス...
ゴルセオTVから➡「肘が下に向いたままのスイング」「肘を下に向けてスイング」に繋がるには、「ちょーだい」のアドレスだ。これが結局「肩がはまる」にもつながっていくと思う。「ちょーだい」で構えた後に、「手のひらだけ戻してグリップする」副次的には、ハンドファーストにもなるという効果か。 ...
連休前に何となく喉が少し痛く、その日は後発白内障のレーザー手術後の検査・受診があったので仕事を休んで、市立病院へ。熱も平熱なので風邪薬を多めに飲んで、翌日のラウンドに備える。思えば、この時が「発症」だったのか?全くそうなる要因が思い当たらないのだが・・・。翌日朝も熱は無く、少しのどが痛い程度で、念のため風邪薬を飲んでラウンドへ。ラウンド中は、全くの普段通りで、何も変わったところも無く、ラウンド後は、...
クラブの重心管理練習法・・・バックスイングの始動「ステップ打ち」
TASKGOLFの重心管理方法の1つ➡「バックスイングの始動「ステップ打ち」」静止状態から、クラブを始動するから、重心管理の「ブレ」が起き得る。それを解決するのに、簡単な方法は、フォローサイドからクラブを引っ張り下ろして、ボールに近づいて振る。すなわち、「ステップ打ち」だ。比較的無意識に重心管理がなされる。...
(キャロウェイ)エピックMAX FAST 長さ:45インチ 重さ(R):268g シャフト重量(R):33.5g 先中調子(使用中)ローグMAX FAST 長さ:45.75インチ 重さ(R):275g シャフト重量(R):43g 中調子パラダイムMAX FAST 長さ:45.75インチ 重さ(R):276g シャフト重量(R):46g 中調子パラダイムAI SMOKE MAX FAST 長さ:45.75インチ 重さ(...
TASKGOLFより➡「手元を低く」インパクトで手元が浮かないようにするには・・・。結論から言えば、ダウンか、ダウンに至るまでに原因があり、インパクト近くで直せるものではない。ダウンまでに「押しの動作」が入ってしまっているということだ。では、手元を低くする具体的方法・意識は・・・。まずは、大原則の『引っ張る』。そして『遠くからぶたっ叩く』。...
アドレス時に「ちょーだい」の動きで、肘を下に向ける動きがそうではないか、と勝手に考えている。...
TASKGOLFから➡「正しい肩の作り方」『クラブを下から支える』のが基本。いわゆる「ちょーだい」だ。肘は下を向ける。 そして、ひじの上だけで旋回させて打つと、「第一振り子おじさん」になる。 そして次に気をつけるのは、『肩がはまる』状態を作るかどうか。この状態(位置)を自分で見つけ出すことが重要。 肩がはまっていないと・・・。 ...
一番特徴的なのは、SW(56度)でのアプローチが9回もあったこと。今までは、寄せは基本PWのみ。それがここまでSWで出来るようになったということは、いかに新SW、「クリーブランド・CVX ZIPCPRE Diamana FOR CG2」が打ち易いか、という結果だ。上げるだけでなく、ピッチエンドランも出来るようになったのだ。やはりこれは、山型ソールのおかげではないかと思う。ただ、まだ1回もグリーン回りのバンカーに入れたこと...
約3年半ぶりに札幌リージェント旧コースでラウンド・・・後半は強風との戦い
天気も良く風も無かったはずが・・・。小祝さくらの練習コースでもあるので、ワールドレディスチャンピオンシップでは予選に落ちてしまったが、等身大パネルもある。アウトからスタート。◆1番452Y、PAR5 6(2) FW ・DRFW真中、4Wは右斜面、3UTでG前FW、PWで5m手前オン、2PT。◆2番355Y、PAR4 6(2) ・DR右斜面下ラフ、4W右ラフギリ、9鉄右ラフショート、SW上オン、2PT。◆...
新SWは「クリーブランド・CVX ZIPCORE WEDGE DIAMANA FOR CG2」。SWでピッチエンドランが出来るようになったのには驚き。南幌西の6番でグリーン外ラフからピッチエンドランで50cmに寄せた。今までなら絶対PWだが、SWで出来るようになったら幅が広がる😄【👇画像クリックで原動画へ】 ボールは「SRIXON DISTANCE」。飛距離の違いはよくわからないが、方向性が良くなったのを実感。重さ・打感・硬さもちょうど良い。JG...
また空きが出た南幌、今回は早めで2番スタート。風も強くなさそうなので参戦。桜も咲いている。エミナでハーフ45を出しているので、スリクソン・ディスタンスをエースに、クリーブランド・CVX ZIPCORE DiamanaカーボンSWのアプローチを定着させることを重点に。南コースからスタート。1番355Y PAR4 8(3) ・スライスして池、3UTでFW、SWでG手前、PWオン、3PTのいきなり「8」のダブルスコア😮で...
昨年11月に久しぶりにエミナ西コースに行って、広くて平らで体に負担が比較的小さいことがわかり、それまでその奥にある丘陵コースのアイリスばかり行っていたが、今回はリベンジも兼ね、再びエミナ西コースへ。今回は以下の3つの目的があった。①インの17番ショートはカートがフェアウェイに入れないので、いかにして歩行を最小限にしてここを克服するか。②新SW(クリーブランドCVXDiamanaカーボン)は上手く打てるか?そし...
現在のクラブ長と総重量。 レトルトだがこれは美味❗広島産? ...
TASKGOLFで、重心管理でクラブに正しくエネルギーを伝えることだけに注力する動画➡『高齢者向けにも通用するスイング』要はポイントはコレ👇クラブを牛耳るのではなく、重心管理をした上で、適切なエネルギーをクラブに与えること。 胸郭が回り易いように(例えば)クローズスタンス。 テイクバックは上がる所まで。無理をすると重心管理から外れる。 あとは引っ張り下ろし、リリース後はクラブの行きたいように行かせる。 ク...
今回、SVX ZIPCORE(CG2カーボン)で、バンカーで短時間筆おろし。 👈クリックで動画へ一番上手くいったショットの切り抜き。 そういえば、「第一振り子でバンカーショット」を忘れていたので、復習。...
車検が終わり、代車から夏タイヤになって戻る。気温は7度で風が強かったが新SWの試しもあるので軽く練習へ。強風のため、2階打席はクローズだったので、早めだったがギリギリ入場セーフ。打席ではヒーターが必要だった。 ヘッドは大きくも感じるが、アイアンの流れと考えれば、あまり気にならない。(真中写真は8鉄と比較)ちなみに右写真はPWと新SWの比較。 まずは筆おろしで、新SW、クリーブランド CVX ZIPCORE WED...
クリーブランド CVX ZIPCORE Diamana for CG2カーボン・・・待つはずだったのに?
前の記事で、手術後の自分へのご褒美として考えていたカーボンシャフトSWが・・・届いてしまった😥顔はやや大きめ。非常に久しぶりのクリーブランド。カーボンシャフトは、ディアマナのウェッジ用(軽量)。ソールはZ545など、アイアンのVソールと似ている。期待できそう。刃も僅かながら出っ歯。拾い易そうで、かつ、抜けも良さそう。東邦SWと比べると、ソールは大きめで丸っこい。ただ、黒ジョージのような丸さではない。ス...
「しさんの栗ウェッジ」導入を見て、形も良いし、何といっても山型ソールが刺さらず、ダフらず、バンカーでも能力を発揮しそうな「誤解」を強く持ってしまい、急に欲しくなってしまった。実際に長く使っていたスリクソンのアイアン、Z545も山型ソール(写真右)で使い易かった記憶がある。CVXジップコアCG2カーボン(ディアマナ)の現物を見て、もしカーボンシャフトがあったら即買うつもりだったが、以前に寄った店には...
先日のラウンドの感じでは、なんだかんだ言っても結果が出るので、やはり今まで通り、JGRに決まりだが、風が無いときのラウンドでもう少し「SRIXON DISTANCE(2022)」と「TITLEIST VELOCITY」を使ってみたい。...
まずは、散瞳する薬を点眼。十分に散瞳したら、暗室に入り、レーザーの機会の前に座って位置を合せて、点眼麻酔を行なう。そしてレーザー用のレンズを眼にはめ、片眼ずつレーザーを何発か照射していく。まるでシューティングゲームのように先生が「プシュン、プシュン」と何発も打っていくのだが、眼に光が当たっているだけで、全く痛さや感覚などは感じられない。両眼が終わると、消毒用にの点眼を終えたら、暗室を出て、30分後...
なんと先週行った南幌に8鉄を忘れてきたことが判明(それも2日後に😥)連絡したら、どなたかが届けてくれたようで、フロントで確保しておいてくれた。それを取りに行くのも兼ねて、また南幌を予約。予報では、風も4mくらい。しかし先週も最初の予報はそうだったので、安心は出来ない。前日の後発性白内障のレーザー手術で、左眼ははっきり見えるようになり、元に戻った感じ。往路の運転は自分だが、まるで見え方が違う・・・。やは...
スリクソンXもあるが、廉価版のこのボールの評判がまあまあなので、お試しで使ってみることにした。こんな体になってから、あまりボールには拘りが少なくなったような気がする。飛距離が大きく変わることも無く、方向性もまあまあどれも同じ的なので・・・。ただ、JGRはやっぱりいい感じはする。それにしてもスリクソンのボールを使ったことが最近はほとんど無い。記録を見ると、2015年頃には少し使っていたようだが・・・。スリクソ...
網膜剥離で硝子体手術を両眼行ない、その際に白内障防止のため、レンズを入れたのだが、そのレンズの後嚢に濁りが生じたため(後発白内障)、後発白内障切開術(レーザー切開)で治療した。後発白内障になったと意識されるようになったのは、実際に使っている左眼が以下のように見えるようになったからだ。 (出典:世田谷あもう眼科クリニック) 右眼は網膜剥離の後に黄斑円孔になり焦点部分が見えない状態なので、頼りなのは左...
最初の手術をした病院(医師)から紹介された病院(医師)に行き、受診した。やはりある時期から現在のように右脇腹の圧迫したような引き攣り、紐でしばられているような感覚の原因と考えられるのは、まだ脊柱管の脊髄硬膜内に残っている大きな腫瘍(ある断面では半分以上を占めている)のようだ。位置的には胸椎のT10とT11の間らしい。結局、これも切除してしまった方が良いという判断になった。自分も心の底ではそうではないか...
先日のラウンドで、黒ジョージは十数年前の懸念が現実になってしまった。やはり、自分の腕では、このウェッジを克服できなかったようだ。過去の黒ジョージ打ち方悩み1 過去の黒ジョージ打ち方悩み2過去の黒ジョージ打ち方悩み3 過去の黒ジョージ打ち方悩み4TOHOウェッジをエースとしたはずなのに・・・1やはりTOHOウェッジがエースか・・・1 やはりTOHOウェッジがエースか・・・2黒ジョージでは、ソールが丸いので、...
いきなりの今年初戦・・・厳しいリハビリ、南幌リバーサイドゴルフ場
昨年のように、ここは前日に突然空く時間帯があり、天気も暖かそうなので、リハビリを意図して家人がとりあえず予約。心の準備が無いまま、急遽、南幌で初戦を迎えることになった。(南幌もこの日がオープン日だったようだ)白内障手術は来週、脊髄腫瘍後遺症の右脇腹もまだまだなので、もう出来なくなったら・・・が不安だが、「カートに乗ってボールのところで降りて打つ」の繰り返しなので(といっても、これも辛い)、何とか午前...
両眼とも網膜剥離の手術をしたので、その際に白内障防止のために人工眼内レンズを入れている。右眼は黄斑円孔も併発したので、術後も「見たい一点」は見えない状態が続いているが、これは治らないらしい。そのため、左眼が頼りなのだが、最近、その左眼がなんとなく霧がかかった(曇った?)ように感じ、眩しさも強く感じるようになってきた。ちょうど定期予後検査の際に、それを報告したところ、思っていた通り、白内障が少し出て...
8鉄のアドレスとインパクトを重ね合わせてみる。全く同じではないが、まあまあ近いといえるか・・・。 次に、ドライバーのスイング。違う回のスイングの切り返し付近を重ね合わせてみる。こちら(DR)も思っているより近い気がする。つまりスイングの再現性はありそう。 ...
【👇画像クリックで原動画へ】スライドショーで見てみると・・・飛球線に平行に上げるつもりだが、意識は少し外側に・・・。あとはクラブの動きに任せると、ダウンは少したまってインから体の近くを通る。手も思ったより低い位置にある感じだ。...
この数日、引き攣っている右脇腹部分全体に湿疹ができ、デーチカも塗れなくなる・・・😣我慢しながら、そうは言っても身体を動かさないと鈍るし、退化するので、軽く朝からコラソンへ。シーズンイン前でもあり、天気が良く気温も少し上がったせいか、開場時には2階までもまたまたほぼ満員に・・・。 TEMUで入手した新しいサンバイザーをかぶって練習する。意外に自然だ・・・😉これはいいかも・・・。 DR、3UT(20度)、8鉄、SWを持...
「V-LINE」というのがオデッセイパターの中でおにぎり型三角形的ヘッドだと思うが、調べてみると、それなりに過去から種類があるようだ。ということは、この形にニーズがあるといえるのだろう。タンク・クルーザー V-LINE。その右がストロークラボ・V-LINE。 ワークス・ヴァーサ V-LINE。その右がワークス・クルーザー V-LINE。 ホワイトホット・プロ V-LINE。その右が、ホワイトホット・プロ2.0 V-LINE。 これ...
家人がシューズを探している間、自分は店をウロウロ😊といっても引き攣りであまり歩けないので、パター売場で気に入りそうなパターを打っていたら、非常にピッタリ来るパターが・・・。それは、オデッセイ(久しぶりだっ!)のホワイトホットOG V-LINEパター。シャフトはSTROKE LAB(赤いシャフト、33インチ)。後方に少し長いところが慣性モーメントが大きそうで、ちょっと三角(おにぎり)ヘッドのようだ。そこが気に入ってしまっ...
前記事の練習の帰りに寄った目的は、家人のシューズ探し。1つが劣化で壊れてしまい、アディダスのレースシューズを狙っていたようだが、お店にはシューズフィッターさんが居て、いろいろと相談した結果、インソールを入れてECCOを選んだようだ。モデルは『ECCO WOMEN'S GOLF S-THREE LACE』。インソールのおかげもあり、大のお気に入りになったようだ。 自分はその間、何をしていたか・・・次回記事にご期待。...
朝から珍しいカレーを・・・。 動かないのもいけないので、気温も高めなため、少し辛いが軽く練習へ。シーズンインが近いせいからだろう。コラソンで開場前から人が並ぶのを見たのは初めてだ。駐車場も一杯😮 2階打席もすぐに一杯になったようだ。眩しいので、クリップオンサングラスも装着。クラブは、DR、6鉄、PW、SWを持参。まずは、PWから。そして6鉄。6鉄持参は久しぶり。でも力まずに振れた感じ。 👈クリックで動画へ...
ドライバーのスライドショーとスロー。👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ8鉄スライドショーとスロー。👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へどちらも、トップでの切り返しの時間差とそれによるシャフトの撓り、クラブが以前より下に降りてきているタメ、この辺りが以前と少し変わった点かも・・・。振り子ベースでしか振れない体では、これによって正確性を手に入れたい。そしてほんの少し飛距離も・・・。...
今シーズンも近くなってきたが、今の体調ではラウンドできるか未定・・・。でも、面白グッズだけは、楽天リーベイツの「TEMU」でポチッ。(なお写真の右側のお店からのものではありません)まずは、クリップ・サングラス(明るすぎる黄色)。 サンバイザー。 ショットマーカーに、高さ調整付きのティー。 ...
タイガーバーム(赤)が意外に良いかも・・・右脇腹引き攣り対策
右脇腹の調子がなかなか良くならず、なのであまり期待せずに、引き攣り対策として、「タイガーバーム(赤)」を購入。日本のドラッグストアではほとんど売っていないので、ネットで。期待はあまりしていなかったが、塗ったところはぽかぽか温まり、それもキツイ痛くなるような熱さにはならない。どうしても匂いは気になるが、効果があるなら・・・。ただやはり、職場や外出時はちょっと無理かな・・・。成分から考えると、カヤプテ油とシ...
10日ぶりの練習・・・動き過ぎても悪い、でも動かないと余計悪い
練習後には必ず「たっぷの湯」へ行くことを前提に、右脇腹の引き攣り状態、右膝硬直の状況と相談しながら、練習へ。ただ球数は限定的。晴れて風も無く、出だしものんびりとしていたので、ほぼ満員。 DR、3UT(17度)、8鉄、SW(黒ジョージ)を持参。また、TEMUでポチッたショットマーカーも試しに持参。8鉄とDRに貼ってみた。 まずはSW。フェアウェイが明る過ぎてボールの行方はよくわからないが、こうして見...
気になっていたテーラーメイドのパター。「スパイダーGT」とあるが、あのスパイダー型ではなく、そのマレットが打ち易そう。たまたま実際にお店で転がしてみたら、ロールバックのスラントも、シングルベントも打ち易そう。ただシングルベントの方が少しヘッドが小さく見えて良さそう。ノッチバックのスモールスラントは、今のスコッティキャメロン・セレクトファストバック2014と似ていて、あまり意味が無い。ロールバックのシン...
「Google AdSense」の税務情報提出で困った経験・・・やっと受理されました
「Google AdSense」の税務情報提出手続きで困ったことはありませんか?ブログだけでGoogle AdSenseを適用している場合は、税務情報の提出は今のところ、無いようです。しかし、YouTubeと関連させた場合は税務情報の提出が必要になってきます。私の場合は、また紐づけできるほどのYouTubeのチャンネル登録者でもないのに、「Google AdSense」からは税務情報の要求が来ましたので、「じゃあ、前以ってやっておくか」ぐらいの軽い気持...
左から、2018年、2019年、2024年。トップ。もちろん、今のトップが一番小さい。シャフトクロスもしていない。タメ。これまでは右肩からボールを打ちに行っているが、現在は手元位置が低く、身体の近くを通っている感じ。インパクト前インパクト...
西畑昭甫コーチのDRの振り方イメージ(クラブの上げ方)は、菅原大地プロと同じだった。先日、鈴木愛プロが「8の字」スイングをかなり修正して優勝したが、どちらかというと、イメージは「8の字」。下は、西浦コーチのDRスイングのスライドショー。👈クリックで動画へ ...
断捨離していて、こんな物を発見。サクラチトセオーが第112回天皇賞(1995年)を勝った時の記念タイピン。これは仕事のお取引先で確かサクラの馬主さんから記念で頂いた記憶がある。裏には「18K」の文字もあり、18金に間違いないはずだ。調べると、メルカリやオークションで、¥20,000~¥50,000程度で売られている。以下はオークファンに出ている写真。 どうしたらよいか、検討中・・・。...
密かに工房さんでうけているらしいシャフト、Viel-X「GEW」でも紹介されている➡GEWよりドライバー用でいえば、4種類(青虎、赤虎、緑虎、黒虎)で価格も安く、アマチュア用に軽量タイプに中心を置いているのが特徴のようだ。50g台が一番重いくらいだ。プロからのフィードバックで作るわけでは無さそうなので、価格も抑え気味のようだ。➡第一ゴルフよりこんな試打感想もある➡DO GOLF 店長ブログ赤虎はダブルキックのようで、少し...
週末の土曜に、昨年の12月中旬以来の「たっぷの湯」へ。何と3か月ぶりだ😅吹雪や大雪が多く、なかなか行けなかったが、さすがにこの引き攣りの強さをどうにかしなければ、と思い、温泉だけ入りに行く(ゴルフ練習は無し、というより、出来ない状態)。「わかさぎ釣り」で混んでいると思ったが、温泉はほぼ貸し切り状態。久しぶりに芯まで温まる。先週は引き攣りが強くなって、水曜早退してから、週末近くまでほぼ寝たまま過ごす😩...
或る日突然にアクセスカウンターが大幅増加?それほど特別の記事を書いた訳でもなく、練習に行った記録だけなのだが・・・。アクセス解析を見ても、普段とあまり変わらず・・・。不思議だ❓😑...
左は2019年ノスイング。右は現在(病後・病中)のスイング。手元が下がって、クラブの溜めも出来ている?病気で体が捻れなくなり、手打ちだけでトップが小さくなったほうがこうなる?...
振り子スイングのおかげか?・・・病気前よりタメが出来て手元が体の近くを通っている?
病気前には、こんなに手元が低く、クラブが溜まっている感じの動画切り抜き写真は見たことが無い気がする・・・。これって、振り子スイングのおかげに違いない。健康時は振り子スイングなんか全くしていなかったから、変わった原因はこれしか考えられない・・・。SW、8鉄。 4W、DR。 ...
手術した先生が退職されるので、薬のアドバイスも受けた。リハビリの先生とも相談して、1つは抗てんかんだが、現在服用しているものとの相性に問題があり不採用。もう1つは足攣りなどに即効性のある芍薬甘草湯。脇腹の引き攣りに効果あるかどうか、試してみたが、1日服用してリハビリ施術を受けると、脇腹の引き攣りが非常に強くなり、かつ、膝から下に力が入らなくなり、歩行がかなり厳しくなり、すぐに中止し、仕事からも早退...
何となく今やっている黒ジョージのロブに似ている?・・・強烈スピンのかけ方
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。三觜プロの強烈スピンで止めるアプローチの説明。後ろからの分解写真。自分の黒ジョージロブ。なんか似ている。正面から。自分の黒ジョージロブ。なんか似ている。...
時間の効率利用のために、今回はヒューマンへ。やはりコラソンとの往復時間は違うので、時間を有効に使うにはヒューマンのほうがよいのかも。ただし早めに行かないと、駐車場にも入れなくなる。 気温はマイナス3℃。ここの暖房ヒーターは20分で100円。コラソンは60分。そして強さもコラソンのほうが強いかもしれない。 眩しさ防止と雪からの目の保護のため、この冬の練習ではタレックスのクリップオングラスを使う。だいぶ使い慣...
三觜コーチの基本の戻る動画➡『これを知らなきゃ始まりません!』すべてにおいて、体は動かさない(回転、捻りなど無し)「手打ち」で行なう。森守洋コーチやTASKGOLFに繋がる・・・。これは、今の自分の体の状態には、一番のスイングかもしれない。まずは片手でクラブを振る「片手での手打ち素振り」。ダウンではインパクトにかけて、腕の「回旋」も意識する。次に、「両手での手打ち素振り」そして、両手手打ちでボールを打つ。...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。病気後になって、(後遺症として)右脇腹引き攣りがずっと続くので、それに一番適したスイングと思って振り子スイングにしているが、よく見てみると、病気前よりタメが出来ていることに気づいた。(左は2019年、右は現在)トップは「南半球スイング」なので小さめ。 手は落ちてきているが、...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。何と気温はマイナス9℃😮しかし、日が照って風が無かったので、ホーム(?)のコラソンへ軽く練習に。ヒューマンへ行かなかったのは、練習後、目的があったから・・・。 2階はクロ-ズで(おそらく雪が降るから、そこまで入場しないと見込んだのか?)、珍しく1階へ。それもギリギリで入れた。 ...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。前日の会議後の会食で、体の引き攣りがピークで、帰宅後、バタンキューだったので、さすがに練習へ行けないと思っていたし、天気も雪模様で行く気も無かった。 ところが、前日体が厳しかったのがかえって体を解したのか、少し動けたので、遅めに練習へ。家人がレッスンで使っているヒューマンへ...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。ベロシティ自体は売っているのだけれど、送料が本体価格の半額ぐらいや、色がオレンジかグリーンばかりで、欲しい「白」がなかなか見つけられなかった。ただ、少し送料は掛かるが、白があったので、結局ポチッてしまった・・・😩それも在庫がすぐ近くにあったらしく、すぐに現物が到着。 過去に、ベ...
【ほぼ再掲】振り子でバンカー・・・Tera-Youさんの分かりやすい教え
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。体の状況から、スイングを振り子で統一しているなら、やはりバンカーショットも振り子で、との考えが強くなってきた。そこで、思い出したのは「Tera-You」さんが「シングルになりたいアナウンサー」さんに教えているバンカーショット動画➡バンカーは第一振り子これは、いわゆる第一振り子だ。「...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。今まで、自分の体の状態に合わせて、ちょっとイレギュラーなバンカーショットばかりを学習にしてきた。 ➡個性的バンカー脱出法特に、目玉の場合にトゥから打ち込むのを応用したり・・・。左はGeorge Spirits GT ST SW、右はTOHOウェッジの、それぞれトゥ。もしかしてトゥ打ちはTOHOのほうが形状的...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。パターのヘッドカバーが痛んできたので、偽物かもしれないが楽天リーベイツで新ヘッドカバーを・・・。タイトリスト・ベロシティの白を買おうと思って探したが、送料込みでもなかなか安くない。結局我慢できなくて、代わりに割安のゼクシオ・リバウンドドライブをポチしてしまった。 ボールもJ...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。このドリル、面白そう。出来るだろうか・・・。イメージだろうな・・・。このスイングをスライドショーにすると・・・...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。このように振りたいのだが・・・体が言うことを聞かない・・・。胸に近づかないように、クラブヘッドが遠くを通るように体を回せないのだ。だから仕方なく、「第一振り子おじさん」的に振る。なお、自分は現状、ここまでしか出来ない・・・😞前にも書いたが、これも真理だと思う。新井淳氏の「スコアパーソ...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。少し出だしが遅れたら、天気のせいか、2階も少し混み始めたが、何とか入れて軽く練習に。引き攣りが厳しくなるので、振る数は気をつけながら非常に少なめに・・・。天気ほど温かくはなかったが、駐車場の隣の倉庫の屋根の雪が今にも落ちそうだった・・・(隣は落ちている)。UTをあまり振っていない...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。室内スリッパから室内サンダルに替えたとたん、腹筋が猛烈に痛くなり、仕事を早退しなければならなくなったが、すぐ復活を目指してずっと休養と手当。やっと少し動けるようになり、DR、8鉄、SWだけ持って、軽く練習に。 まずSW。 👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ次に8鉄。今回はウッ...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。朝見たら、カウンターが104万を示す。トラブルで72万で1回消えてしまったから、累計で176万回ということか・・・。続いているなぁ。...
「スコアパーソナルゴルフ」の二重振り子は自分に合うか?・・・
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。『TASKGOLF』の「振り子スイング」と、新井淳の『スコアパーソナルゴルフ』の「二重振り子スイング」改め「投げ縄スイング」は、どちらが今の体の自分に適しているだろうか・・・新井淳氏は、腰を回す、体を回すのが最後に必要。TASKGOLFの第一振り子は手の回転のみ。体が回せない今の自分には、や...
昨日夜に通販で届いた新しい室内スリッパを履いたら、腹筋が痛みだす。翌朝も、出勤まで履いたが、どんどん痛みが増す。左が旧スリッパ、右が新スリッパ。違いは恐らく、ほんの少しのカカトの高さか・・・。出勤後も、痛みは収まらず、何とか我慢して午後まで過ごした(歩きもした)が、一向に収まる気配もなく、断念して早退して、帰宅後、サロメチールを塗って、すぐに寝る。右脇腹引き攣りも、こちらの痛さで忘れるほど。これまで...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。TASKさんが言うには、「スイングは回転運動ではない」。振り子スイングであり、「第一振り子おじさん」で十分に飛ばせる。👈「第一振り子おじさん」で振っても、グリップはあまり動かない。ヘッドを動かすのだ。ひじ下手打ちで手元はそんなに動いていないので、意外にヘッドの運動量は多いかもし...
なぜ飛球線後方にヘッドを長く引くと良いのか・・・これに違いない!
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。練習をしていて、ドライバーや4W、UTを飛球線後方に長く引くと、いい球が出るという実感があるが、「TASKさんの動画」を見ていたら、その原因はこれではないか、と気付いた。要は、結果的に『重心管理がされているからいい球が出る』ということなのではないだろうか。これって、自分的には大...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。雪や風の状況を見て、珍しく日曜にコラソンへ練習に。 最初はガラガラだったが、風も無かったせいか、すこしずつ2階打席にも人が・・・。エミナ西コースの17番の攻略をイメージするために、4Wのティーアップにも挑戦するのが第一の目的。持参したのは、DR、4W、20度UT、7鉄、SW。 ま...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。なぜか最近、昔エースボールにしていたタイトリストのベロシティを使いたくなってきた。今の体では、どのボールを使っても、それほど違わないのではないか?という疑問と、過去に使った中で印象の良かったものは何だったかを考えるようになったのだ。そしてコストパフォーマンス。過去記事ではベ...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。TASKさんが「よくトップからクラブを真下に落とすというが・・・」に関して、その意味についての動画が・・・➡「クラブを真下に落とすの本当の意味」...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。Tera-Youさんのアプローチ編の「基本の基本」➡『アプローチが上手くなるドリル』Tera-Youさんもアプローチの基本は、まずは振り子だと・・・。クラブヘッドの重さを感じて・・・。振り子に限りなく近くなるには、ボールに近づいて振ること。これはTASKさんも勧めていた「トゥで打つ吊り打ち」に近い形...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。 体が不自由になって、現在メンバーであるゴルフ場は、乗用カートでフェアウェイにも入れるのだけれど(昨年から)、ちょっと厳しいホールが多めなので、もっとカートで入れるところに行くことが多くなってしまう。維持費を払って所有している意味合いも薄れてしまった。たまたまここを欲しがっ...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。前日に少し長く歩いたり、階段を昇降したので、引き攣りを抑えるべく、朝から自宅でゆっくり入浴して、手当て。落ち着いたので、この2日程度の暴風雪も収まり、晴れてはいないが、風も無いので練習へ。今回は風も無かったので、2階へ(前回は2階はクローズ)隣の堆雪場は、今年は雪が少なめの...
TASKさんが今までの飛ばしの要点をまとめてくれた・・・その3
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。TASKさんの飛距離アップ意識➡『ドライバーを飛ばすための意識』【シャフトの撓りを上手く使う】...
TASKさんが今までの飛ばしの要点をまとめてくれた・・・その2
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。TASKさんの飛距離アップ意識➡『ドライバーを飛ばすための意識』【右手お摘みグリップ】【ブランコを漕ぐ感覚】お摘みグリップでは、とにかくクラブを引く。でもこの『引く』は、ブランコを漕ぐ感覚に近いのではないか・・・。これを「握って」振ると・・・。【左手お摘みグリップ】...
TASKさんが今までの飛ばしの要点を全部まとめてくれた・・・①
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。TASKさんの飛距離アップ意識➡『ドライバーを飛ばすための意識』【アドレスでソールをつけない】でも自分には「犬の散歩」も必要だ。【手の動きよりヘッドの動きを大きく】腕ばかり動いて、肝心のクラブヘッドが動いていない。プロはヘドの動きが遥かに大きく動く。グリップの移動距離より、クラ...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。降雪の状況を見ながら、普段よりやや遅めに練習をスタート。持って行ったのは、DRとGeorge Spirits GT 2(黒ジョージ)。黒ジョージは練習場では初打ちだ。 まずは黒ジョージで50Y狙い。打感は柔らかく、縦距離も合っていそう。シャフトをZELOS8にしたせいか、今の自分には重くなくて振り易...
現在に至るまでの経緯・・・これからも「第一振り子おじさん」に徹する
【👇画像クリックで原動画へ】(今のスイングに至るまでの経緯) やはり体の捻りが出来ないのだから、基本は「南半球での振り子スイング」だ。何といっても、振り子はTASKGOLFさんが基本➡『第一振り子』そして森守洋プロも同レベルの振り子、そして「クラブの動きに任せる論」でもある。集約版みたいな動画はコレ➡『振り子をスイングにつなげて飛ばす』「振り子」と「クラブの動きに任せる」が自分の今のバイブル。ちゃごるさんの...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。『岩本論』の岩本コーチも「L」➡「UUUM GOLF 動画」これ、実際にやってみたら、難しいと思う。でも振り子にも役に立ちそう。これだから、余計ヘッドが走るのでしょう。またまた外野問題が急に発生。致し方ないか・・・。...
「胸の正面から手の位置を外さない」・・・体が回転出来ない手打ちの自分でも出来るのか?
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。Tera-Youさんの動画に「胸の正面から手の位置を外さない」という基本があった➡「今年中にスイングのLキープを身につけてください」ふと、体が回転出来ない手打ちの自分でも出来るのか、と思った。 それでは自分はどうか? 👈クリックで動画へやっぱり出来ていない。体が捻れない、特にフォローで・...
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。先週金曜夜に外出したが、片道約1km。往復歩きにリハビリとして「挑戦」してみたが、特に帰路が雪に・・・。ゆっくりしたマイペースで歩いてみたが、腹筋の引き攣りはどんどん強くなったが、脚は意外に耐えられた。結果として、適度な運動になったのかもしれない(もちろん、歩いている時はとて...
バンカー専用ウェッジとGeorge Spirits ST・・・
1月1日(月)の能登半島地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。バンカー専用のウェッジは世の中にも結構出ている。キャロウェイのSURE OUTシリーズは普通ウェッジに近い類だと思う。クリーブランドのスマートソールシリーズも普通ウェッジに近い類だ。PRGRのR55やオノフ・フロッグスは、バンカー専用が目に見えてわかる専用ウェッジだ。そしてドルフィ...
今の自分のスタイルのゴルフは➡自分のスタイルただ問題は、バンカーへの対応。ここまで個性的バンカー対処法が多かったが、わざわざやらなくても良いと思うが「振り子で打つ」「歯で打つ」「トゥで打つ」のどれかを使えば、出るはずだ。それに加えて、オーソドックスな打ち方も必要だろう。やってはいけない動きは「上から鋭角に入れる」「球を上げようとする」「オープンに構えて、フェースを大きく開く」からの脱却も・・・。ここで...
前日、家人が工房さんでエポンの5Wを借りてきたので、雪予報の前に、急遽その練習に同行。 借りたのは、エポンAF-256の5W。シャフトはダイヤモンドスピーダーの4SR。本人には、重くてやや硬いと思うが、どうも一目見て顔が気に入ったので借りてきたそうだ。 自分は、右脇腹引き攣りも残っているので、7鉄と4Wの2本のみ持参。 まずは家人。7鉄。左は後方から。右は正面。 👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ...
仕事途中で、引き攣りと脚が限界を迎えてしまい、帰宅して寝込む。翌日、早朝に昼食用として「朝だけぱんや」へ寄った後、まっすぐたっぷの湯へ。その後、黒ジョージのスペック変更を工房さんに頼みに行って、あとはずっと安静に・・・。なかなか引き攣りが通常時程度に戻らないのが心配・・・😞結局、シャフトはZELOS8のRにして、総重量を現在のSW(TOHO)に近くすることに。持って行って初めてわかったのは、34インチしか無かった...
George Spirits GT SW(黒ジョージ)に再会・・・
過去に使っていた「黒ジョージ(George Spirits ST SW)」に出物を見つけ、思わず「ポチッ」過去記事➡黒ジョージを打ってみるもう13年前だが、この時の軟らかい打感が忘れられず・・・。でもなかなか在庫が無くて・・・。またあれ以降、いろいろとSWの打ち方研究(振り子おじさんも含め)もしてきたので、「もしかして上手く打てるのではないか?」という幻想もあって・・・。「C」評価だったが、そんな感じには見えない。ソールやフェ...
1月1日(月)の能登大地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。体の捻れが出来ない自分には、このアドバイス(「そんなに体を回そうという意識はなくてよい」)からのテイクバックは「金言」。まぁ、「南半球のハーフスイング」で良いということだ。先日の練習ではこれを意識して、上手く打てていたように思う。👈動画へアドレス前の連続素振りで「振り子軌道」...
1月1日(月)の能登大地震の被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。初日の出・・・そして実家での旧年・新年連続のおせち。気温がプラスになったので、今年初練習へ。時間が中途半端で、2階は空いていた。【👇画像クリックで原動画へ】 まずは8鉄。南半球での振り子素振りで軌道を安定させ、「犬の散歩」でクラブを始動。あとはクラブの動き(行きたい方向)に任せる...
新年あけましておめでとうございます体が動かない自分にとって、やはり『クラブが主役』と考える理論から取り入れられるものを取り入れたほうが出来ないことが少ないのではないか、と思うので、今年はまず、「おつまみ振り子」から学ぶ。TASKさんや森守洋コーチの系譜とでもいえるかもしれない森山錬コーチの『おつまみ振り子』。『右手が先生』とも言っている。「第一振り子おじさん」のTASKさんや森守洋コーチも、共通点は『クラ...
3284TVで、出前持ちのトップについてアドレスに原因があると語られている➡3284出前持ちトップ第一振り子おじさんでも、やはり同じだと思う。体が動かないので、そこまでトップは高く出来ないが・・・、出前持ち風にはなっている。...
今の(今後も?)体でゴルフをするなら「これだっ!」と経験して気づいたことを代弁してくれた動画を発見。それはマーク金井氏の「オルタナゴルフ」 要はおもしろくないかもしれないが、「噴火」しないゴルフのことだ。今年1年、動かない体で「第一振り子おじさん」で「手打ち」の「南半球ハーフスイングゴルフ」に出会い、それが今のところは自分にはベストと思われるゴルフの形。その気持ちの持ち方、マネジメントを簡潔にまと...
左は2019年(健康時)のDR後方。右は現在の「南半球第一振り子おじさん」スイングの後方。オーバースイングではなくなったことは確か。👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ...
「ブログリーダー」を活用して、北の武器商人さんをフォローしませんか?
現在の自分の体の状態で、実践していたことを偶然にも発見😊➡ウームゴルフから『振っているのに飛ばないのは「腰」が原因?』要はヘッドを走らせなければいけない、ということだ。ベタ足で遠心力に振られた手打ちをすれば、ヘッドが手を追い越していく感覚が身につくのだ。体を回せ、腰を回せ、というが、まずは腕を振ること。それによって、ヘッドを走らせること。自分は病気の後遺症で体が回せないことで、結果的にそれが功を奏し...
不調が続いていたので、体を癒すために久しぶりに温泉へ。ついでに空いていたので、その前に近くの滝川市民ゴルフ場でリハビリを兼ねてラウンド。ところが、スタート地点へ行くために河川敷へ降りていくアプローチが、今の自分の体にはダメージに・・・。スタンドキャディバッグを背負ってこの坂を下るには、相当の注意(転ばないように)と一段一段下りるという作業があるので、今回の体調にとっては、これがちょっと想定外。ラウン...
健康だった時と現在のスイング比較。左は2019年。右は現在。以前はグリップの動きとヘッドの動きが一緒に大きく動いているように感じる。トップで2段階に行き過ぎたシャフトクロスもあって、「元気に」振り回している感じ。今は、柔らかく手首を使い、丸く、等速に振っているように感じる。もちろん、体が捻れないので、どうしても「手打ち」なのだが、それでもクラブに任せて振っている度合いは今のほうが大きそう。決して自...
各ホールごとに記録を読み返して、思い出して反省を・・・。(西コース)前半はDRがイマイチ。FWキープが出来なかった。手が体から離れる「悪いインサイド・アウト」軌道で振っていた感アリ。1番370Y PAR4 6(3) ・得意な距離70YをPWで3オンしたのに、 PTがショート気味で3PT。 この日はPTはショート気味が多かった(特に前半の西コース)。 ・エアレーション(この時期にやるのか?)と砂が...
体調不安を恐れていたが、起床時からまあまあの感じだったので、とりあえず現地、南幌リバーサイドゴルフ場へ。しんどくても、体を動かさないと自分のリハビリにならないところが辛い・・・。 久しぶりに西コースからスタート。着いた時の気温が16度くらいだが、既に風が吹き始めていた。今まで南幌河川敷の風の強さを偶然にもあまり経験してこなかったが、今日は予報から強そうな予感。まずは左からの強風(6~7m?)でスタート...
最近、やたら4W(ロフトが16度~17度?)が勧められているのを見る。GDO記事やYouTubeでも同様だ➡『ワッグルチャンネル』この感触は、ピンのG440MAXの#4(17度)が出て来てから、という感じがしている。よほど良い結果が出ているのかもしれない。外ブラなら、3HLだと16.5度の場合も多い。日本製なら、ホンマやXXIOが以前からある。以前からあり、15度の3Wは打てないと言われているのに、やっと4Wが陽...
テーラーメイドの「Qi MAX LITEアイアン」に注目した。目がいったのは、総重量だ。今の病気では重いクラブは持てないので、出来るだけ軽いクラブにして使っているが、自分仕様にしたスペックに似ていることに気付く。ロフト的には、Qi MAX LITEアイアンは、昔使っていたのM6アイアンのシャフトをエアスピーダー(2023)にしたような感じだ。重量的には、今使っている自分仕様(病気仕様)にしたZ585(シャフ...
眼の症状等も安定したので、週末に、これまで網膜剥離、黄斑円孔の手術からずっとお世話になった(急性期の)大病院から、情報提供を受けて、受信先が地域の(かかりつけの)クリニックに変わることになった。ちょうど6ヶ月ぶりの定期検査も兼ねて行ったが、現状は悪化や進行も無く、ただ、『右眼の黄斑円孔はもう良くはならないが、左眼はガラスの眼だから、網膜剥離を二度と起こさないように十分な注意をしたうえで生活を』との...
脊髄腫瘍の2回の手術で、後遺症(?)で体幹に力が入らない、重い物(重くなくても)が持てない、という状況の中で、「手打ち」だけでどのようにしてボールを飛ばせばいいのか・・・。まずは、過去の自分のスイングを全く忘れることが第一。病気でそれが出来なくなったのだから、当たり前といえば当たり前だ。ブログ用の過去動画も、今では全く参考にならないようだ(笑)いろいろと調べたり研究した結果、現在は、「クラブの重さや遠...
ゴールデンウィーク前から、またまた右脚及び右脇腹が不調で痛くなり、ずっと神妙に過ごしていた😣安静&全力の対応で少しでも動けるように心がけ準備したが、右脇腹の痛さは収まらず、何とかエミナ東へ。予定は入れていたので、皆さんに迷惑を掛けないように、また連休中に全く動かないのも、動かない部分のためにも良くない・・・。 アウトから早い時間でスタート。1番374Y PAR4 5(1) FW、B ・DRFW右ギリ...
これも過去記事『クラブを体の右側で捌く』と同じ意味を表していると思われる。クラブを右側で捌くことを覚えてストレートドローが打てるようになったのは事実だ。出典はウームゴルフから➡「ドライバーの正しいインパクトはコレ!」要は、右サイドで振れ、ということ。真中にあるボールに向けて振るイメージではない。...
(記事とは全く関係ありません)右脚付け根上と右横腹が上手く動きづらく、膝まで硬くなって歩けない(歩きづらい)。いろいろな手段を使ってどうにかしないと・・・。適度な運動も必要だが、それが出来ない状態では何も出来ない・・・😨...
自分の車の6か月点検に行ったら、ここのディーラーさんが政田夢乃プロのスポンサーになっていたことを発見😮どうもZR-Vを提供した(買った?)ようだ。パター練習コーナーまで出来ていた。ホームページを確認すると、今年2月になっていたことが分かる➡『政田夢乃プロとスポンサード契約!』 ...
一昨日から昨日に感じた感覚・・・「夜中はずっと右脚(右膝)が硬く伸びている感じがしており、朝になっても同じ。 ただ、右横腹の引き攣り感が今までとちょっと違い、痛い部分が全体に硬くなった感覚。 そして一番変わった感覚は、右脚は伸びて硬くなっている感覚だが、今までよりも歩ける感じだ。」何となく腰の位置が高くなって、脚が伸びたような感覚とでも言ったらよいのか・・・。しかし、翌日に定期のリハビリ(ストレッチ中心...
週初から非常に引き攣りが強く、特にお腹を紐で縛られている感と圧迫感が強かった。午後からは階段の上り下りも辛くなり、早めに退社。帰りの運転も辛く、帰宅後は消炎鎮痛薬を塗って早く寝る。夜中はずっと右脚(右膝)が硬く伸びている感じがしており、朝になっても同じ。ただ、右横腹の引き攣り感が今までとちょっと違い、痛い部分が全体に硬くなった感覚。そして一番変わった感覚は、右脚は伸びて硬くなっている感覚だが、今ま...
前回のように痛みを耐えられずにホールをパスすることが無いように、慎重に過ごした一週間。何とか起床時は動けないようなことは無かったが、それでも相当な不安のある引き攣りと膝硬直。しかしリハビリのためでもあり、ご一緒するKM夫婦にも迷惑が掛からないようにエミナ東へ。といっても、いろいろと助けて頂かなければいけないのだが・・・。ゴールデンウィーク初日と言われているが、気のせいか、人は少なめ?東コーズ、小樽の...
①グリップをインサイドアウトに振る➡そのまま右にプッシュアウト②インサイドアウトに振り、リストターンで意識的に強めにヘッドを返す➡プッシュアウトからのチーピン③グリップをやや引っ張り左に振っていく➡飛距離も伸びて、ほぼストレート。ヘッドが走れば、オートマチックに勝手にヘッドがターン。いつもフェースの同じ場所に当たる。病気になって、思うように力が入れられなくなってやっとわかった。本当にこれは実体験中だ!今...
ヘッドを走らせるために、手元(グリップ)まで一緒に速く振ってしまうとヘッドは走らない。要は、手元(グリップ)とヘッドが同じような速さで一緒に動いてはいけないのだ。或る意味、「手元を体の中心付近で止めるイメージ」とでもいうか・・・。奥田靖己プロの『円月殺法』への例えのイメージか。クラブの重心を境に、グリップを先行させてはいけない。ヘッドを走らせるためには、ヘッドが北半球から下りる前にグリップを加速させ...
過去に翌日の軽快感が少しだけ出たことがあったので、何か効果があったのではという期待を持って、再びリハビリのためにラウンド。ただ、前日までは期待したほど体調が戻らず、当日朝に右横腹引き攣りと右脚の少しの改善を期待してまずはエミナ東へ。平らな東コースだが、距離を勘案して、昨年と同じようにフロント(5,908Y)のアウトから。レギュラーは6,426Yあって今の自分にはちょっと辛い。ただ西コースのフロント6,161Yよ...
ファーストゴルフスクールレッスンチャンネルの『体の右サイドでクラブを捌く』を見て、やっと振り子スイングの自分なりの理解が出来た気がした。実際のラウンドでも、素振りでこれをやるとストレートドローのイメージ、そして実際にそんな球が出るようになったのだ。もちろん、体が体なんで、手打ちではあるが・・・。体を止めて腕を左右入れ替えて、体の正面をクラブが追い越すスイング。これは「手の返し」スイング。「手の返し」...
【👇各画像クリックでYouTubeへ】(右はスロー)第一振り子スイングで打ったバンカーショット。微妙にフェースは開く。 【👇各画像クリックでYouTubeへ】(右はスロー)ヘッドが無いと思って、シャフトの延長線上のヒールから砂に打ち込むイメージで打ったバンカーショット。 2つを比較すると、出る確率はどうか?打ち易さはどうか?体の負担はどうか?力を入れずに脱力で振っていくという意味では、「第一振り子スイング...
自分がそういう経験をしたからだけかもしれないが、易しいウェッジが流行っているのだろうか?品揃えがすごく多くなったように感じる。それもカーボンシャフト付きのものもある。それも普通のモデルと形や見掛けは大差なく、見ようによってはカッコイイ・・・😊まずは自分が入手したクリーブランド「CVXジップコア」。シャフトはDiamana。これは本当に易しい、楽、上手く打てる。自分の中では史上No.1と言っていいくらい😍その後継が...
新篠津の道の駅での野菜朝市と、たっぷの湯へ行く前に、朝6時開店の「朝だけぱんや」へ。ここは昨日「どさんこワイド」で紹介されてしまい、やや多めのお客さんが早朝から来店。そしてその後にコラソンへ。コラソン正面と、横のアプ練習場&バンカー練習場。今日の主目的は、バンカー練習。自分だけ、まずはバンカー練習場で課題をやってみて、終わったら打席に居る家人のもとへ。 ヘッドが無いものと考え、ヒールから砂を打つス...
前回(T5とT6の間に出来た腫瘍切除)は、手術に10時間かかった。脊髄腫瘍が神経鞘腫で脊髄の神経に根を生やしたようにへばりついていたので、それを剥がし切除するのに時間がかかったらしい。今回はT10とT11の間に出来た腫瘍らしいが、横断面はかなりの部分を腫瘍が占めている。ただこの腫瘍が、前の術後リハビリの途中から続いて現在まで悩まされている「右脇腹の圧迫・引き攣り」、「歩行への影響」の直接な原因なのかははっ...
GDOに記事が出ていた➡『ギアを愉しむ』過去記事(「最近の軽量ドライバーはどれがよいのか・・・まずは長さか」)でも触れているが、既成概念でなく、しっくりくるかどうか、が一番大切ということのようだ。➡『QPプロが日本シャフト、長さ違いの打ち比べ』日本シャフトの課長さんは、『長さを変える時(ヘッド重量が同じの場合)にはバランスをいじらず、そのままのほうがよい』と結論付けている。工房さんと一緒だ😊 ...
先日のラウンドで、新SWで初バンカーの場面が・・・。アゴに近く、1回では出せず・・・。これじゃあダメだ・・・😩 👈クリックで動画へそこで少し勉強・研究・復習。ゴルセオTVから➡『バンカーショットの「コツ」』ポイントは・・・。まずはバンカーが上手く出せない人の特徴。その改善のために、まずは「グリップ」。「左手フック、右手ウィーク」個人的には、これはあまり馴染みが無い気がする・・・。そしてボールの位置。体をスライドさせる、...
昨年の6月以来、約1年ぶりにニューしのつをラウンド。入浴券付きなので、終わったらすぐに「たっぷの湯」へ。6月に入ったら2つめの脊髄腫瘍切除の手術があるので、それまであと1回出来るかどうかなので、ラウンド前には丁寧に回りたいと考えていたが、天気予報と違って、最初から強風が・・・。 ➡「ニューしのつゴルフ場コース概要」4番まではアゲインスト、5番から13番まではフォロー、15番から18番まではまたアゲインス...
ゴルセオTVから➡「肘が下に向いたままのスイング」「肘を下に向けてスイング」に繋がるには、「ちょーだい」のアドレスだ。これが結局「肩がはまる」にもつながっていくと思う。「ちょーだい」で構えた後に、「手のひらだけ戻してグリップする」副次的には、ハンドファーストにもなるという効果か。 ...
連休前に何となく喉が少し痛く、その日は後発白内障のレーザー手術後の検査・受診があったので仕事を休んで、市立病院へ。熱も平熱なので風邪薬を多めに飲んで、翌日のラウンドに備える。思えば、この時が「発症」だったのか?全くそうなる要因が思い当たらないのだが・・・。翌日朝も熱は無く、少しのどが痛い程度で、念のため風邪薬を飲んでラウンドへ。ラウンド中は、全くの普段通りで、何も変わったところも無く、ラウンド後は、...
TASKGOLFの重心管理方法の1つ➡「バックスイングの始動「ステップ打ち」」静止状態から、クラブを始動するから、重心管理の「ブレ」が起き得る。それを解決するのに、簡単な方法は、フォローサイドからクラブを引っ張り下ろして、ボールに近づいて振る。すなわち、「ステップ打ち」だ。比較的無意識に重心管理がなされる。...
(キャロウェイ)エピックMAX FAST 長さ:45インチ 重さ(R):268g シャフト重量(R):33.5g 先中調子(使用中)ローグMAX FAST 長さ:45.75インチ 重さ(R):275g シャフト重量(R):43g 中調子パラダイムMAX FAST 長さ:45.75インチ 重さ(R):276g シャフト重量(R):46g 中調子パラダイムAI SMOKE MAX FAST 長さ:45.75インチ 重さ(...
TASKGOLFより➡「手元を低く」インパクトで手元が浮かないようにするには・・・。結論から言えば、ダウンか、ダウンに至るまでに原因があり、インパクト近くで直せるものではない。ダウンまでに「押しの動作」が入ってしまっているということだ。では、手元を低くする具体的方法・意識は・・・。まずは、大原則の『引っ張る』。そして『遠くからぶたっ叩く』。...
アドレス時に「ちょーだい」の動きで、肘を下に向ける動きがそうではないか、と勝手に考えている。...
TASKGOLFから➡「正しい肩の作り方」『クラブを下から支える』のが基本。いわゆる「ちょーだい」だ。肘は下を向ける。 そして、ひじの上だけで旋回させて打つと、「第一振り子おじさん」になる。 そして次に気をつけるのは、『肩がはまる』状態を作るかどうか。この状態(位置)を自分で見つけ出すことが重要。 肩がはまっていないと・・・。 ...
一番特徴的なのは、SW(56度)でのアプローチが9回もあったこと。今までは、寄せは基本PWのみ。それがここまでSWで出来るようになったということは、いかに新SW、「クリーブランド・CVX ZIPCPRE Diamana FOR CG2」が打ち易いか、という結果だ。上げるだけでなく、ピッチエンドランも出来るようになったのだ。やはりこれは、山型ソールのおかげではないかと思う。ただ、まだ1回もグリーン回りのバンカーに入れたこと...
天気も良く風も無かったはずが・・・。小祝さくらの練習コースでもあるので、ワールドレディスチャンピオンシップでは予選に落ちてしまったが、等身大パネルもある。アウトからスタート。◆1番452Y、PAR5 6(2) FW ・DRFW真中、4Wは右斜面、3UTでG前FW、PWで5m手前オン、2PT。◆2番355Y、PAR4 6(2) ・DR右斜面下ラフ、4W右ラフギリ、9鉄右ラフショート、SW上オン、2PT。◆...
新SWは「クリーブランド・CVX ZIPCORE WEDGE DIAMANA FOR CG2」。SWでピッチエンドランが出来るようになったのには驚き。南幌西の6番でグリーン外ラフからピッチエンドランで50cmに寄せた。今までなら絶対PWだが、SWで出来るようになったら幅が広がる😄【👇画像クリックで原動画へ】 ボールは「SRIXON DISTANCE」。飛距離の違いはよくわからないが、方向性が良くなったのを実感。重さ・打感・硬さもちょうど良い。JG...
また空きが出た南幌、今回は早めで2番スタート。風も強くなさそうなので参戦。桜も咲いている。エミナでハーフ45を出しているので、スリクソン・ディスタンスをエースに、クリーブランド・CVX ZIPCORE DiamanaカーボンSWのアプローチを定着させることを重点に。南コースからスタート。1番355Y PAR4 8(3) ・スライスして池、3UTでFW、SWでG手前、PWオン、3PTのいきなり「8」のダブルスコア😮で...
昨年11月に久しぶりにエミナ西コースに行って、広くて平らで体に負担が比較的小さいことがわかり、それまでその奥にある丘陵コースのアイリスばかり行っていたが、今回はリベンジも兼ね、再びエミナ西コースへ。今回は以下の3つの目的があった。①インの17番ショートはカートがフェアウェイに入れないので、いかにして歩行を最小限にしてここを克服するか。②新SW(クリーブランドCVXDiamanaカーボン)は上手く打てるか?そし...
現在のクラブ長と総重量。 レトルトだがこれは美味❗広島産? ...