なるほど…。➡手打ちの判定方法...
ゴルフ上達の決め手は記憶と記録だ!ゴルフ上達への備忘録メモ!
自力でどこまで上達出来るか、地道な努力の記録です
1件〜100件
快気したらやってみたいドリルシリーズ・・・ヘッドの重心に任せるスイング
ゴルフスイングは、「腕とクラブは縦の動き」「体の回転は横の動き」を実感すること。腕をもっと縦に下ろす。そして、クラブヘッドの重心をもっと前で感じる。ヘッドが遅れて上がってくる感覚ぐらいでよい。...
ネクスジェン新ドライバーのシャフト、新EIFシャフト。ローグSTに挿しても、不思議に好感触・・・。➡【動画】EIFシャフトを各種ヘッドに挿す「ローグST」編しかしここで疑問が・・・。これまで見てきたのは、すべてドライバーばかり。それもドラコン選手中心の動画・・・。フェアウェイウッドやUT、アイアンとは全く関係無い試打ばかり・・・。当然、ラウンドでの動画は無し・・・。ここで、ふと自分の実体験を思い出した。昔に「重軟...
ゴルフパートナーの安楽プロが早速試打していた!ネクスジェン新ドライバーの不思議なシャフト、EI-Fシャフトを他社メーカーヘッドにリシャフトして試打していたのだ。自分の過去記事でも、既存ドライバーに挿せないのか?と感じていたことを書いていたが・・・。今回が最初で、まずはピンG425。テーラーメイド・ステルス、キャロウェイ・ローグSTと続くようだ・・・。➡【動画】EIFシャフトを各種ヘッドに挿す「G425」...
なぜ背屈になってしまうのか?に関して、2つの動画で全く同じ説明場面を発見結論は、「クラブの自然落下が出来れば、自然と掌屈になっている」『HIGH SPEC GOLF』の中で、星野英正プロは「左手の手首に力を入れてクラブを握っているから。(特に親指に)力を入れないで握れば掌屈になる」と解説。動画➡HIGH SPEC GOLF 星野プロ掌屈 『ゴルセオTV』のヤマダイコーチの「クラブの自然落下」の回でも、全く同じことを・・・。クラ...
自分の疑問(悩み?)と同じことを発見し、その解決策も・・・掌屈関連は、過去記事にもなっている・・・。まずは、ドラコンプロの山崎プロの動画から。これは、掌屈の仕方。コツは、トップまでに左小指を下に巻いていく。角度を変えると・・・。次に掌屈がなかなかできない場合への対応。女子プロの篠崎愛プロのまなてぃの法則から。掌屈は何のために必要か、から考えて、結局は掌屈を意識して入れない方法。まなてぃプロは、ヘッドをシャ...
復習・備忘として・・・。短い距離だからといって、そこまで小さなスイングは無理。短く持つ。そしてやや開いて(20~30度)、「7時から5時」程度の振り幅で振る。 これはフェースの開きが小さいが、もう少し開けば・・・。 4回目はモデルナ。怠さが尋常ではなかった。終日寝ていたくらいひどい副反応だった・・・。 ...
(これは今回の前モデル、ネクスジェン7)シャフト(EI-Fシャフト)のフレックスは1フレックスの調子無し(元調子っぽいが・・・)幅広いヘッドスピードに対応総重量が軽いヘッドスピードが速くなり、飛距離も伸び(シャフトが長めだから?)、方向性も良いそんなドライバーがとうとう生まれた?ゴルフパートナーから7月に発売されるドライバー、「ネクスジェンNS210」やたら、試打動画が溢れているが、よく見ていると、いろ...
近くで市販していた?・・・ドゥーカス・レボリューションドライバー
この金曜の「発見!タカトシランド」で、「サンゴルフ」の紹介をしていたが、その中で一瞬だけ、ドゥーカスレボリューションドライバーが映り込んでいたのを発見!(これこそ、発見!タカトシランド)ドゥーカスレボリューション過去記事 通販しか入手不可能と思っていたが、近くで市販、それもヘッドだけ売っているなんて・・・。病気が治ったら、是非実物を拝みに行きたい(笑)???...
今年のピンのパターで気になるモデル、PLDマレットパター、DS72。顔がいい感じ。ちょっと今のスコッティ・キャメロンにも似ている?昔、ピンのマレット、レッドウッド・パイパーSを長く使っていた。削り出しの弾き感が抜群だった・・・。どうも右横腹の調子が悪く、引き攣りがきついので、先日のリハで教わった「筋膜剥がし」を実践してみた。座っているときに時間を見つけては続けてみる。僅かだが、それよりも歩けるようにな...
自分がそうだから、ふと気になった記事。全米女子オープンに出場したダニエル・カン選手が、脊髄腫瘍の治療中だったそうだ。 ➡全米女子オープン出場ニュース ➡GDO記事自分は良性だが、カン選手は良性か悪性かは答えていないようだ。➡予選通過ニュース(自分のこの病気関連の過去記事) ➡2021年8月の記事 ➡2021年9月の記事 ➡2021年10月の記事(記事とは関係ありません)...
突然YouTubeからメールが来て、「18歳未満の視聴者に不適切な可能性がある」として、年齢制限を設定したとの連絡が・・・。 対象の動画は、過去(2010年)の練習場での打ちっ放しの動画(2発打ったところ?)1コンテンツだけ。これが???全く問題は無いと思ったので、すぐに再審査請求を行なった。 早速すぐその結果が来て、「違反していないので、制限は解除します」と・・・。「判断を誤ることもあります」とのことだが、いくら...
ドライバーのフェースの向き・・・最近のテーラーメイドに限るのか?
過去に「大MOIドライバーのフェースの向きについて」という記事を書いた。今回、たまたまワッグル・オンラインの石井良介プロの動画で『これが本当のスクエア』を見て、自分のドライバー(M6)でも確認してみた。左は、ヘッドのトップラインを飛球線と直角に合わせた場合。右は、アドレス時にポンとヘッドを置いた場合。右は開いているように見える。でも、これが正解なのだ。ソールにスイング軌道を誘導するウエイト(イナー...
体調の良い時にほんの少しだけ・・・。PW、スポンジボールで。ヘッドを走らせず、「体の回転だけで、ハンドファーストを維持」を意識。なので、4~5球が限界・・・。 ⇚画像クリックで動画へ少し休んでから、SWで。 ⇚画像クリックで動画へ(記事とは関係ありません、醤屋のチャーシューメン) ...
初めてゴルフクラブでボールを打つ場合、「手打ち」になるのは人間の本来の動きだという。ゴルフスイングの基本ではあるが、独特の構えであるハンドファーストにすると、ヘッドが浮いて地面に届かない。 届かせるには、自然に手で合わせにいくのが人間の習性。これが一番楽だからだ。すなわち、これが「手打ち」。 そこで、届かせるためのポイント。それには、下への押し込む力が必要。そのためには、前傾、腰の回転、それにつな...
ただ「ヘッドの加速」手首のスナップだけではないはず。トップから、ヒジ➡手首スナップ➡ヘッドの順番に、ムチを撓らすように下ろすことも重要。まずは、ブンブン鈴木氏。「ヒジが下りてヘッドが加速」 そして安田氏。「グリップを下ろしてヘッドを加速」。実際はヒジからも下りている。表現は違うものの、同じことを言っている・・・。 そしてグリップを止めて、ヘッドを加速。 ...
三觜プロの動画で、「力の入れ所」について分かり易く説明➡スイングの力の入れ所まさしく、ブンブン鈴木氏のこの動画のポイント(2:50~5:30)と同じだ。 ⇚クリックで動画へ安田流ゴルフレッスンでも同様だ➡ヘッドが加速する方法三觜TVで、極端に実演して、①と②の比較。②は手首のスナップだけ、のイメージ。 ①ドライバーの「手首ガチガチ」スイング(左側上から下) ②同じく、「手首プランプラン」スイング(右側上から下)...
天気が良かったので、軽めにリハ散歩。 でも、その後にやや右横腹痛がひどくなったので、改善のための自己流調整を・・・。右肩から右脚、股関節までを徐々に伸ばし筋膜を剥がしていく(?)イメージ。少しは収まるのだが・・・。 「もう一度、芝の上から(マットでもいいか・・・)ボールを打ちたい」を心に秘め、引き攣り感が弱まってから、軽く室内アプ練。大地プロの基本アプローチ30cm転がしをイメージ。1打目が良い感じ。右動画は...
自分のアドレスも以前と最近では変わってきているようだ。以前(2015年頃)はハンドアップ気味(左)。そしてアドレスは立ち気味?最近(2020年頃)はハンドダウン気味(右)。アドレスは前傾が相対的に少しかがみ気味?微妙だがそう見える。以前は微妙にスライス気味?、最近は微妙に引っ掛け気味?そんな記憶だ。ただ、この2年はクラブを振っていないから、どんな感じか忘れてしまった・・・。 自分のボードゲームといえば、ダイヤ...
【再認識】掌屈ってヒンジ?・・・シャフトクロスはこれで修正出来るかも
スカイAの『菅原大地のサイコーSWING』をぼんやり見ていて、コックとヒンジにつき「」と思う。自分がシャフトクロス傾向だったことを思い出し、これで少しは修正出来るかも???と思った。まだまだ病気でクラブは振れないが、備忘として記録しておこう。 ⇚画像クリックで動画へまずはコック。手首の縦の動き。コックは上からクラブを入れやすい。アイアン向きスイング?そしてヒンジ。手首の横の動き。ヒンジを意識すると、クラブが...
4Wでなくとも、は落ち着いたが、本間ゴルフのフェアウェイウッドTR21(このモデルだけではないが・・・)のカチャカチャシステム「NON-ROTATING SYSTEM」が気になる。ホームページの説明にあるように「付属のトルクレンチにより、シャフトを脱着・回転することなく、ライ角やロフト角、フェースアングルの無段階調整が可能。HONMA独自の画期的な調角機能。」ANSERFREAKさんも動画で紹介している➡NON-ROTATING SYSTEMまた、TR2...
どんな感覚で振っているのか?・・・ドラコンプロ共通のポイントその2
2つめは、UUUMゴルフの浅田プロの部分から(16:55辺りから) ⇚画像クリックで動画へ自分の「力」ではなく、「重力」や「遠心力」を利用する。その中でも、「重力=真下に下ろす」前記事と同じように、キーワードは「真下」、すなわち「重力」だ・・・。 胸を中心とした「三角形」を意識したスイング。 スイングのゴールは、左を向くまでではなく、インパクトがゴール。 振り上げたら、胸を中心とした「三角形」を正面に戻す...
どんな感覚で振っているのか?・・・ドラコンプロ共通のポイントその1
まずは、UUUMゴルフの今泉プロの部分から(10:35辺りから) ⇚画像クリックで動画へ腰を切らずに、腕を下に下ろす意識。 腕を下におろす力(言い換えれば重力を利用)のほうが腰で切り返す力より大きい。 方向は右前前方に下ろす。 腰から振り下ろすという感覚は無いらしい・・・。 ...
上手く出来なかったので、体の状態と相談しながら反省へ。 ⇚画像クリックで動画へ腕の役割は「ハンドファーストの形」を作る事。 「形」を作ったら、脚と胴体(腰回り)の動きでだけで、スイング。 自分は?・・・明らかに、下半身が動いていない・・・。 ...
「サイコ-スイング」の基本ドリルをやってみた・・・右横腹痛の様子を見ながら
大地プロの「サイコ-スイング」の基本ドリルをやってみた。ただ、脊髄腫瘍の後遺症的右横腹痛(引き攣り)の状況はあまり変わっていないので、途中、ベッドで体を伸ばしながら・・・網膜剥離での眼球内ガスはまだ抜けておらず、仰向けに寝ることは出来ないので、ベッドで体を伸ばすといっても、下半身は仰向けでも顔は左向きでなけばならない。なので、なかなか体が伸びないというのが実際のところ・・・したがって、胴体を回す時は、ま...
ゴルフも出来ないし、運転も出来ないので・・・断捨離中・・・。 ...
後編ドリル。 ⇚画像クリックで動画へ上下動は位置エネルギー。インパクトの力に変える。 実際の練習としては、小さな動きから少しずつ大きくしていく。 リリースが早い場合。大きく振ってしまう・・・。 腕の役割として、「形」を作った場合。大振りにならない。 腕で「形」を作り、身体(胴体、体幹)や脚で「動き」を作る。 ...
菅原大地プロの「最大効率スイング(サイコースイング)」の基本ドリル前編。 ⇚画像クリックで動画へまずは腕の役割。腕で「形」を作る。左手の「押し」と右手の「引き」でハンドファーストの「形」を作る。 そのまま少し前傾して、「形」を作る。 ハンドファーストの「形」を作ったら、そのまま「身体(=胴体=体幹)」を回す。手首は使わない。身体(=胴体)の役割は「動き」。 この段階ではトップしてもよい。 次に、手を...
ヨネックスのアイアン、EZONE CB511フォージドは発売されたばかりだが、既に名器の予感が漂う気がする。過去にもN1CB、CB501、CB301など名器があるが、その流れだと思う。同じ新潟の遠藤さんが関わっているのかも・・・。中古が出回って、シャフトをカーボンに替えて打てれば最高、かな・・・。 しだるTVの石井プロも好感触。⇚画像クリックで動画へ左動画は一昨日のリハ後の歩行。感覚が少し変わった感じ(良いほうに)だったが、歩行...
アウトサイドインやフェースの開きを意識し過ぎるな・・・ひぐけんのバンカーショット
ひぐけんゴルフTVで、バンカーショットのポイントを・・・。 ⇚画像クリックで動画へ普通のスイングに、「プラスアルファ」でフェースを開く、そして体の回転で振ってフェースも普通のスイング通りにターンするだけで出る。それをバンカーショット(特にアウトサイドイン)を意識し過ぎて、開いたところからまた開く(ヒジを抜く)から前に飛ばない。なるほど・・・。考え方だな。普通のスイングに、プラスアルファで少しバンカーショット...
これまでも、バンカーショットに関する参考を以下のように集めてきた。これらの共通点を敢えて言えば、「あまり普通の打ち方と変わらない」という点か・・・。➡「普通の打ち方とあまり変えないバンカーショット」➡「バウンス大ウェッジのバンカー」➡「出ないバンカーは」➡「イカサマバンカーショット」➡「クルクル回転が流行るかも・・・岩本プロの教える驚異のバンカーショット」➡「未来夢プロのバンカー初級編」ではこれまでの伝統的な...
syoballさんは持っている。雪国必須か???...
【ちょっと自己保存版】自然落下につなげるための強制落下・・・
「強制落下」とは、どうしても自然落下の感覚が身に付かない場合に、腕やクラブの通り道を意図的に体に覚え込ませることによって、その感覚を自然落下につなげていくこと。いつも通り分かり易い、ゴルセオTVのやまだい先生の解説動画。 ⇚画像クリックで動画へなぜ「自然落下」が出来ないのか?それは下にあるボールを打ちにいく(上から叩きにいく)のが自然(本能)だから。 では、どのようにして「自然落下」につながるための...
堀川未来夢プロの「バンカー駒回し打法」については過去記事でも書いた➡未来夢プロの駒回し打法しかし、それ以前にバンカーが苦手ならば、駒回し打法どころではない。そこで、未来夢プロがバンカー初級編として解説。➡未来夢プロのバンカー初級編まずは、「バンカーはアプローチに比べて簡単だ」という意識付け。そしてポイントは以下の3つ。バンカーはダフってもトップしても出るということ。クラブを重力に任せて落とせば、ボー...
こんな商品を発見。しかし、フェースが鉄でなくても装着できるんだろうか・・・。...
「クラブの自然落下」を可能にするためのスイングでの補足。体を回すことが重要だが、そのために必要な感覚。➡【動画】体を回すための左足の感覚ポイントは『ただ左脚を伸ばすのではなく、後ろに伸ばす感覚』伸ばすだけでは伸び上がるだけ。後ろに伸ばす感覚が回転につながる。...
【自己保存版】クラブの重さで振る・・・自然落下を体感するドリル③
【神回】クラブの自然落下3rdステップのドリル今度は、右親指を軽く添えてボールを打つドリル。クラブが後ろから自然落下で来るのを待てずに、自分の腕の力で引っ張ってしまわないように・・・。このドリルでは、ボールが右に出やすい。その理由の1つは、クラブを途中から手で上げてしまう場合(体の回転だけで上げていない場合。右肘が早く曲がって体にくっつく。)や手の甲が立ってしまう場合(後ろに倒しているようだが、手の甲...
【神回】クラブの自然落下2ndステップのドリルクラブの重さを感じるようになったら、次はボールを打つドリル。ただし、右手を添えるが親指はクラブから離す。右手を添えることで、右手の背屈に合わせて、クラブの落ちる幅にも限界がある。クラブの重さを感じるのは、クラブが右手に乗った瞬間であり、その瞬間に切り返す。クラブが落ちるまで待ち、落ちてきたら体を回す。クラブがかなり後ろからくる感覚を感じるはず。...
『ゴルセオTV』の神回(【神回】クラブの自然落下)から、クラブの自然落下を目の当たりにして理解する。(過去記事でも書いた)まずは1stステップのドリル。クラブを振り上げて、それが落ち倒れる感覚を掴むところまでのドリル。まず、左手で持って親指を離し、ヘッドを少し浮かして構える。体の回転だけで振り上げる。腕でロックしないようにして、体の回転だけで振り上げる。クラブの重みを感じれば、クラブは上には上がら...
「90切りブンブンゴルフTV」で、クラブの動かし方全般について、分かり易く説明していた。とりあえずは、これを頭に入れることで、必ず復習になるはず。 ⇚画像クリックで動画へ ...
未来夢プロ「バンカー駒回し打法」・・・岩本プロ「クルクル打法」とともに流行るか???
堀川未来夢プロのバンカーショットのポイントを網羅したドリル。過去記事でも紹介済み。岩本プロの「クルクル打法」とともに、今年流行るか ⇚クリックで動画へなぜバンカーショットが上手く出来ないか?もちろん練習不足が最大の要因だが、クラブを浮かした状態から打つ(ソールしない)ことに慣れていないから。確かに・・・ 『投げて引く』のコマ撮り解説・・・。 ...
『わっほーまっちゃんの日常』から、「ふわっと30yd」の打ち方を・・・。これは保存版5枚目で、手の位置はあまり体から離れず、フェイスは自分を向く。 右眼にガスが入っているので、これが抜けるまでは手にリストバンド。万が一の時に、眼にガスが入っていることの「表示」のため。 ...
少し気になったため、念のため早めに予定外の受診をしたら、黄斑円孔に加え、予想外の網膜剥離発症で、急遽受診後に入院。そして翌日手術。当初は黄斑円孔で1週間後に入院手術予定だったのだが、早めの受診が結果的には良かったようだ。網膜剥離は手術後の姿勢が重要。受診時はシリコンオイル充填の見込みだったが、手術時にオイルではなく、ガスの充填になったとのこと。ただし前回時より多めで、抜けるのもやや時間が掛かるガス...
眼球中のガスはまだまだ抜けないが、今後は自宅安静と通院で、経過観察に移行。...
...
手術入院のため、お休み致します、...
ブンブン鈴木氏とヤマダイ氏は同じことを言っている?・・・体が開かない下半身リード
ブンブン鈴木氏は、「肩の上げ下ろし感」で体が開かない回転が出来、「腰を回す」をあまり強く意識しない。ヤマダイ氏は、「左側屈」と「右側屈」の意識が体を回すことになる。要は、腰を回すことばかり意識せずに、切り返し時の肩の上げ下ろしや側屈を意識することで、体が開かずに身体を回せる。以上の内容が詰まっているそれぞれの動画。左がブンブン鈴木氏、右がヤマダイ氏。⇚クリックで動画へ ⇚クリックで動画へ...
クルクル回転が流行るかも???・・・岩本プロの教える驚異のバンカーショット
⇚画像クリックで動画へ まずは注意点。アイアンの構える時と同じように、ソールを上げて構えてから落とす。フェースは、開くというよりは上を向く状態になるようにアドレス。「ハンドファースト」ではなく、グリップが真ん中ぐらいで「ヘッドファースト」に。 そして画期的なバンカーショットのドリルバンカーの中でなんと左脚軸で一回転でも、左脚軸、ヘッドを走らせるなど、実はたくさんのバンカーショットの留意点が網羅され...
アプローチ編。パターの構えでアドレスし、そのままSWやPWなどを持って、パターの打ち方感覚でアプローチすると・・・ ⇚画像クリックで動画へ マネしてやってみた。ただしアプローチはスポンジボールだが・・・。イメージはよく理解できたが、黄斑円孔の症状でマットの直線が歪んで見え、また硬膜内髄外腫瘍の影響で右横腹の引きつりが強くなりそうだったので、早くに諦める・・・(左はパター、右はアプローチ) ...
ドライバーに続いてアイアンの留意点・・・岩本砂織プロの教え方が面白い
岩本砂織プロの”面白い教え方”シリーズダフッたり、トップしたりしない方法として。アドレスしてクラブを置く時の動作。 ⇚画像クリックで動画へ ...
岩本プロはJLPGAティーチングプロである。知ったのは、YouTubeのUUUMゴルフたまたま「三枝こころミッドアマへの道2」を見て、その教え方があまりにわかりやすくてビックリどの編でも共通していると思われるのが、基本は、「或る1つのことに留意すれば、あとは自然に矯正される」と思われること。そして、その感覚をつかむドリルを教えている。まずはドライバー編とでもいうか・・・。 ⇚画像クリックで動画へポイントは、「切り返し...
こんなにミート率が高い???わっほーまっちゃんも・・・キャスコ UFO SPEED
あのパワートルネードのキャスコから発売のUT「UFO SPEED」。試打の様子を見ると、「抜け」はもちろんだが、驚異の「スマッシュ・ファクター」(ミート率)過去に使っていた15度のUT「プロシード・ツアーコンクェスト・Rチタニウム」(写真右)のように、15度のロフトもあり、長さも41.25インチで使えそうな気がする・・・。 試打の様子を調べたら、なんとあの「わっほーまっちゃん」がもう取り上げていたのには驚...
またまた矢野東プロの動画を見て「」 ⇚画像クリックで動画へ知らぬ間に乱れてきている原因が「アドレス」という場合も多く、気をつけてみると良いかも・・・。基本は、体の中心に立つ。 左足カカト線上のボール位置(DRのボール位置)が体の中心であり、そこからそのまま右にスライドしていく。 即ち、地面に対して上手に立てていること。 今日のリハ散歩。ちょっと胴体の締めつけが・・・。除雪が進んだ道を歩く。 ...
「軽く振って飛ばす」とよく言われるが、そう見えるだけであって、やはりきちんとボールに力を伝えないと飛ばない。矢野東プロがそうするにはどうしたらよいか、実際のドリルを紹介。ちなみに、矢野東プロの動画は、ツアープロの解説として、分かり易いと感じた。 ⇚画像クリックで動画へこのドリルのポイントは、アドレス時からずっと足踏みをして動き続け、脚の蹴りでパワーをボールに伝える足踏みしながら体重を足にしっかり乗せる...
両眼の網膜剥離は治ったが、経過観察で右眼の視力が思ったほどに戻らず、疑われていた黄斑円孔が現実のものとなり、また月末近くに入院・手術となった脊髄腫瘍の手術をして1年、2回目の眼の手術をして1ヶ月。コロナ禍の1年強の間に、計4回の入院・手術となる・・・。最近、脊髄腫瘍の後遺症的な状況が微妙によくなってきたのかな?と思った矢先に・・・、ではあるが、これで、運転免許更新の延長はしたものの、再延長は昨年末で手続...
オノフ・ラボスペックを見ていると、アイアンまで目が行ってしまったオノフ・ラボスペックのRB-247K。シャフトは、カーボンシャフトの「SMOOTH KICK MP-247(Rのみ)」が良さそう。易しそうなのが伝わってくる感じ。やっぱりアイアンは易しいのが一番➡オノフLABOSPEC RB-247K 試打➡LABOSPECK RB247K 試打2(レベルは違うが易しさは伝わる)➡LABOSPECK RB247J 試打(モデルは違うが・・・)天気が穏やかな時を狙って、またリハ...
YouTubeでバンカー脱出必殺技を2つ発見1つは、フェイスを閉じてトゥから打ち込むイメージ。特に目玉などで使える。この方法は実際に2015年11月の伊達カントリークラブの8番の目玉状態で使い、1発脱出に成功した。片山晋呉プロが以前動画(「しんごる」)でやっていたことから知っていた。 ⇚画像をクリックそして、アゴが高くない場合に手前からザザザッーとパター的に持って行く方法(?)。 ⇚画像をクリックバンカーだけでなく、...
3月1日の朝に、座ったままNHKの「テレビ体操」をやったが、その後から右横腹の引きつり感覚が何となく「急に」変わったように感じる。この感覚派10ヵ月ぶりぐらい???体操が神経に良い刺激を与えたのだろうか・・・今までは、一日のうちで夕方頃には、足の膝と胸が近づいている感覚になり、実質的には腰が曲がってくるようになるのだが、どうもその感覚が弱まっているように感じる。また、座って前屈みになると、右腹下に何かコ...
「飛ぶ5W」で忘れていたのが、ヤマハRMX VD フェアウェイウッドYRシャフトは赤マナの系譜らしい。そしてチタンフェース・・・。クラウンのカーボン感は賛否両論かな・・・。#5で総重量が322g、42.5インチ、D2。ただ価格が・・・➡関浩太郎 ヤマハFW試打➡試打ラボしだるTV ヤマハFW...
一連の網膜剥離手術・入院で、運転免許の更新を延長していたが、3月に延長の期限を迎えるが、更新の延長(コロナでの混雑も含む)自体が昨年12月で終了していた。まだ治療と経過観察が続き、メガネも作れる状態ではないので、どうしたものかと運転免許試験場に問い合わせたら、「やむをえず失効後6か月以内の手続き」に該当すると教えて頂いた。3月に延長期限を迎え、免許失効はするものの、運転できる状況になってからこの手...
復活の見通しが見えない中で、試打動画などを見ていたら、或るフェアウェイウッドに目が行ったPRGRの「Carrys QのQ+3(16.5度)」。チタンだ。ただ長さは42インチ。ソールは平ら気味。➡PRGRキャリーズQ3+ 試打そしてもう一つ。同じPRGRのLSフェアウェイウッドの3W。ロフトは16.5度と4Wだが、シャフト長は42インチとやや短め。ミート率が高くなる狙いだと思う。ソールはやや船形。UT的かも。自分のレ...
JR東日本の『えきねっと』のリニューアル名目の詐欺メールが来た。昨年の6月に既にリニューアルされていたようだが、来たメールは「2月1日でリニューアル。自動退会が2月24日から」。これでパスワードなどを抜き取る手口のようだ。全く使っていなかったので、何のことだか・・・。調べてみると・・・。ホームページでの偽装メール注意の告知➡「えきねっと」メール詐欺のお知らせところで、クラブの自然落下に関して、今までで一...
手術後2週間が過ぎ、右眼のガスもかなり抜けてきており、受診で仰向けで寝ることが許された。最初の手術から4ヶ月・・・。やっと・・・。ただ右眼の網膜(?)に薄い膜がまだあるようで、視力はあまり戻らず、当面経過観察、継続受診へ。また眼圧の関係で安静生活は続く・・・。受診時の抜糸で久しぶりの仰向けの体勢になったせいか、起き上がるときに右脇腹辺りに強い引きつりが・・・。その後、帰宅後も収まらず、就寝してからも強い引きつ...
「insta360 GO2」既にYouTubeなどでその動画を見かけるが、復帰出来たら、これでラウンド映像や練習映像を撮ってみたいものだ・・・デジカメ(exilim)での撮影では重くて限界があり、27gの軽さは操作性抜群と思われる。ラウンド中での各場面で、帽子やポケットでの操作が可能っぽい ラウンド撮影例1 ラウンド撮影例2 練習撮影例1⇦充電ケーブル(=純正ケーブル)の同梱が不明 以下の先入観から見た初心者として...
『試打ラボしだるTV』でおなじみの石井良介プロが「エースドライバーを選ぶ企画」を見つけた。3本の候補の中に、なんと、自分の現在のドライバー「M6」と前ドライバー「G410plus」の2本が入っていることにビックリ結局はホンマが外れ、この2本の争いに・・・。もちろん、シャフトなどスペックは自分と全く違うものの、ヘッドとしては、自分のエースだったドライバーが2本最終候補となっていたのだ。そして昨年...
いつ復帰できるかわからないが、シーズンオフでもあるので、シューズの手入れを、と考えた。ただ、まだ力を入れる作業は眼圧を高める可能性があるので、自粛。シューズを眺めていて、ふと思い出したのがヒッキーズのゴム・シューレース。過去に使っていたことを忘れていた(アシックスやオークリーのシューズ)。ゴルフシューズでも、これを使うと履く時にスリッポン感覚になり、eccoのシューズは特に合いそうな気がしたのだ。病気...
まん延防止適用になって、退院後は通っている脊髄腫瘍のリハビリが中止となっていた。まん延防止も延長になるので、再開のメドは立っていないという網膜剥離は徐々に完治に向かっているが、脊髄腫瘍の後遺症に関しては、現状では見通せない(過去記事を読み返してみると、脇腹の痛みは一昨年10月頃には・・・今思うと兆候だった?)機会があれば、また状態が可能な時に、意識して歩くようにはしているが、なんせ大雪が降ったりで足...
今回入院して翌日に手術したが、その翌日に入院中の病棟でコロナ陽性者が発生した。朝10時頃に全員PCR検査をして、結果としては陰性だった。入院時に2回、手術直前に1回、そして翌日に1回。3日連続のPCR検査だった。病棟の医療従事者さんは全員防護服、毎日の看護は物々しい雰囲気だった。病棟内も汚染区域などゾーニングされたが、入院している側は汚染区域。もちろん病棟の外には出られない。目が見えづらいので現実に...
72万アクセスを過ぎたときにカウンターが消えてしまったが、今般その後の96万アクセスが達成され、トータルで168万アクセスを達成したようだ。...
先週入院する日の朝に火事があったばかりだが、退院した翌日、また近所で火事。多過ぎ・・・。...
予定より2日長い入院だったが、本日退院。ただ、オイルを抜くだけだったはずだが、眼を覗いてみて、念のために、右眼網膜のレーザー修復とガスを注入したので、引き続きガスが抜けるまで(?)仰向け睡眠禁止は継続・・・(手術直後と退院時)またガスが入っているので、万が一の場合に備え、リストバンドも装着。...
今日から入院のため、約1週間ほど休止の予定です・・・...
...
ちょっと気になる地クラブ・・・DOCUS REVOLUTION DRIVER
GGQでもやっているドライバー、ドゥーカス・レボリューション・ドライバー。➡GGQ ドゥーカス REVOLUTION DRIVER盛り過ぎもあるかもしれないが、試打を見ているとやたら興味をそそる・・・スペックなどはコレ➡DOCUS REVOLUTION DRIVERシャフトもダブルキック!トリニティというシャフトはどこが作っているのだろうか?そもそも「DOCUS」はブランドで、会社名はHARAKEN(株)。初めは販売店だったが、今はクラブメーカーだ。➡DOCU...
スイングの中で、一番脱力しなければいけない部分と思っている「ダウンスイング」。トップからインパクト前までのダウンスイングでの脱力だ。自分が最も出来ていない部分でもあるので、過去にも、いろいろと学習し、その中で一番理解がし易かったブンブン鈴木氏の解説に関しての過去記事 ➡クラブの上げ方・下ろし方これに関して、吉田優利プロの単純明快な解説を見つけた。➡uuumゴルフ 吉田優利プロ DRのコツトップからインパク...
先日、LPGAでリディア・コが勝ったが、今シーズン選んだ武器は「プロトコンセプト」。既に、マイゴルフスパイ・ジャパンやみんなのゴルフダイジェストにも書かれたりして、広まってきているが、ゴルフパートナーの製作。でも読んでみるとわかるが、実質的には、あの遠藤製作所だ。いわゆる「エポン」だ。言われてみれば、ゴルフパートナーのNEXGENのアイアンやウェッジは、プロトコンセプトとそっくり。やはり、その技術力が評...
これまで4Wに関してロフトばかりを気にして妄想していたが、現在の5W(17.5度)を4W並みにする(可変スリーブではなく)という考え方は無いのだろうか・・・。リシャフトで対応したらどうか?例えば、少し長くするなり、もっと飛ぶシャフト()にするなど・・・。現在の使用モデルは、PING G410(#5、17.5度)。スペックは、総重量:326g、シャフト:DIAMANA RF50(SR)、長さ42.5インチ、重さ54g、トルク4.5、バランス...
どちらのフェイスがボールが上がり易いだろうか・・・。...
『わっほーまっちゃんの日常』からバンカーショットの動画➡クローズドスタンスでのバンカーショットでもこれは、トップばかりしてバンカーからどうしても出ない場合向け。過去記事でも、『右手のゴルフ』で、クローズドスタンスでのバンカーショットの動画があった➡過去記事このときは、「なるほど」と思ったが、実はその真意は、わっほーまっちゃんが言っていることなのかもしれない。 ...
ブンブンゴルフTVの今回の動画は、ドライバーの集大成、といった感じだ。➡『DRが曲がらない』まずは、テイクバック時にフェイス面が下を向いている感覚を身に付ける。ずっとフェイスが下を向いていると、トップでは結果的にフェイスは上を向く。今のスイング(クラブ)の写真はほとんどがそうだ。意識して上を向ける訳ではなく、シャローで上げていけば、結果として上を向く。昔、フェイスがずっとボールを見ているイメージで...
自分のフェアウェイウッドの歴史は、4Wの遍歴と言っても良いくらいだ。覚えているものでは、ミステリーC-HT221ツアーモデル、キャロウェイ・スチールヘッドプラス、キャロウェイ・X2 HOT、ロッディオ4W、ムジーク・オンザスクリューDF、ロイヤルコレクション・BBD Vチタニウム、スリクソン・ZF65、キャロウェイ・ROGUE(US)、キャロウェイ・XR16、タイトリストTS2フェアウェイメタル。そして今は17.5度のピン・G410(シャフト:ディ...
自分にしっくりくるクラブを基準にするのが基本、ということに気付かされた。自分の場合は、3W(15度)を基準に考えるのではなく、打ち易い5Wを基準に考えるということだ。17.5度と17度の違いは、0.5度。インパクトが毎回正確に打てる訳でもないので、考えてみれば当たり前かもしれない。となると、カチャカチャの必要性はあまり無いのかな・・・。(「かわせみ!」さん、どうも有難うございました。)BY THE WAY・・・地クラブと...
網膜剥離の経過診察で、2月上旬に入院手術で眼の中のシリコンオイルを抜くことが決まった。やっと先が見えて前に進むことになった。仰向け禁止の睡眠生活もこれで終止符を打てるはずだそんな中、ふと思いついたことがあった自分にとって、ロフト角15度の3Wは難しく、ラウンドでの実用性が乏しい。そこで、カチャカチャの機能でロフト角調整をして4W程度(16.5度~17度)にしたい、と考えた場合、今までは、「減らす」ことし...
動画『シングルになりたいアナウンサーの休日ゴルフ』から、「クラブは下で支える」の感覚。動画内容は以下の通りだが、脱力してクラブが自然落下する感覚を掴んだことが説明されている。 自分が納得するブンブン鈴木氏の動画とは違う点もあるように思うが、脱力という点では一致しており、これはこれで合点がいく点もある。 ⇚画像クリックで動画へ動画は参考にもなるが、毒にもなる。ただ、自分の理解を後押ししてくれると納得...
ゼクシオだけど・・・X-eksアイアンが気になる、そしてそれ以外も
動画やNETでしか見ていないが、XXIO X-eksアイアンは顔が良さそうな感じ。使ってはいないが、個人的に好きだったゼクシオフォージド2015(5代目)に佇まいが似ている印象。(左はX-eks、右はフォージド2015)機能・スペック的には、過去に長く使ったZ545と、今のM6アイアンを併せ持ったようなクラブなのかなぁ・・・。Z545にもあったVソール、シャフトはMIYAZAKI (これはAX-2、Z545はMIYAZAKI KOS...
脊髄腫瘍のその後の状況を検査したが、多発している他の腫瘍にも動きは無かった。ほっとはしたが、右横腹の引きつりはやや強く、医師も悩ましく、現状維持。痛み?(引きつり)を抑える薬もどうも無さそう・・・。気分転換に、3W(15度)のフェアウェイウッドが打てない代わりに、4W(17度程度)をと考えて、何となくネットで見ていて、評判などから4つを選んでみた。ゼクシオエックス(2代目)の4W(16.5度)、そしてムジー...
ブンブンゴルフTVを見て、take note。➡90切りブンブンゴルフTV1.フェース面のコントロールは右手で、の意識。 振り上げたとき、右手だとフェースは開きづらい(フェースシャット、写真左) 左手だとフェース面が上に向き易い(写真右) 2.右手だとヘッドが加速する。 ブンブン鈴木氏は、シャローイング、ハンドファースト、掌屈などに左右されない動画。急にそういった打ち方が、といっても、アベレージに...
やはりキャロエイ APEX UWは良さそうだ。ミケルソン監修だからかまだ日本版は売り出し前だが、USバージョンは売り切れ続出のようだ。恐らく日本版も売れるんだろうなぁ・・・。(各サイトの評価)ゴルフスパイサラリーマンゴルファーまさのゴルフ雑記帳試打ラボしだるTVジーパーズ(軒並み在庫切れ)ちょっと雰囲気は、過去に使ったアキラプロダクツUW(名前も同じ)に似ている➡過去記事 でももう少しフェアウェイウッド...
自分の場合は、まずは毎日を着実に、慎重に過ごすこと。こうなってしまった以上は、焦っても仕方ないと思うようにして、ストレスを出来るだけ抱えないようにすること。そして、またゴルフが出来るようになると信じて、少しずつでもいろいろなことを吸収しておくことで、それによってメンタル維持(気を紛らす?)を図る事か・・・。そんな中で、ピンウェッジのワイドソールについて、ちょっとした工夫(技?)が『わっほーまっちゃん...
なぜか時期を同じにして、キャロウェイからはAPEXユーティリティウッド(左)、ムジークからはターフライダーフェアウェイハイブリッド(右)が出る。フェアウェイウッドの#3(15度)は難しいから、という観点からだと思うが、ロフトは立ち気味、でも短めで、フェアウェイウッドとユーティリティの良い点をとったのだろう。過去にもロフト15度のユーティリティを使ったことがある➡「プロシード」でもなぜ今ごろなのだろう。...
マーク金井氏曰く『クラブの振り方が出来てからボールを打ったほうがスイングが良くなる。』ということは、体が思うように動かせない療養期間をこれに充てれば・・・頭を整理する療養期間。旧年中に行きついた頭の整理。偏重心のゴルフクラブの特性から、インパクトゾーンでクラブを縦に振ると、フェースは開きたがる。横に振る(水平に近く)とフェースは開きづらい。横に振れば、重心距離が長いクラブでも、フェースを返さなくても...
(全体の動き)スイングにおける体の回し方。左肩を下げてから体を回すのがポイント。左肩を下げる→回転する→左足踏み込む(テイクバック)手はインサイド、ヘッドはアウトサイドに上げていく。(トップ、切り返し、ダウンスイング)右手人差し指付け根にクラブが乗る感覚、そしてその時点でクラブは寝ている。この時にフェースは上を向いているはず。腕のローテーションは・・・フェースが上を向いたときに動きをスタート。左手の動...
来年早々に眼球内のシリコンオイルを抜けるか、と勝手に思っていながら受診。眼圧も下がり、剥離は全く無い状態だが、来年に入って再度の受診まで様子見は変わらず。オイル抜きは、やはり術後3ヶ月経過後の2月くらいになりそうだ。そして、オイル抜きは局麻と聞いていたが、やはり入院するようだ。...
WSバージョンで良かったかな?・・・ピン・グライド3ウェッジ
ピン・グライド3ウェッジのWSバージョン。今年新年早々に入手(過去記事は➡コレ)ただ、冬入り、そしてその後の手術等で実戦での使用には至っていない 導入理由は、バウンスが大きいとダフリミスに強く、バンカーも出し易くなり、簡単度合いが高まるのでは?と思ったから。 バウンスが大きいウェッジでまず懸念するのは、「弾かれる、刃が浮く」ということ。自分もそれが頭にあったが、それ以上のメリットを考えたので導入。た...
「ブンブンゴルフ」から、今流行りの「ハンドファースト的」でないインパクトを実現するための感覚の備忘メモ。ポイントは、右手と左手の使い方かな?ダウンでは、左手は出来るだけ使わず(左手で振っていかない)、右手の意識(止める、そしてスナップ)を強く持つ。これは「ゴルフ侍」で、水巻プロがアマに話していたことと一致。左手はおへそ(丹田)の前の位置まで。これよりも左側に手が行かないこと。左手をおへそ(丹田)の...
PCのカーソルが白だと、網膜剥離療養中(まだシリコンオイルが両眼に有り)の現在では見え辛いので、反転色に変えた。焦点が合っていなくても、これなら分かり易くなった。アイアンの番手カラーを変えることも考えたが、まだまだ眼の焦点が合わず・・・。やろうと考えたこと自体が間違えだったちなみに「マイキャディ」のメンテナンスは終わっていた➡「マイキャディ」(記事とは全く関係無いシャトレーゼの特濃プリン)...
まだまだクラブを握るのは無理だが、考えるだけなら自由左は、ドライバーヘッド特性の分布図。M6はやや高弾道でほぼストレート。右は、シャフトの特性の分布図。以前に使っていたエボ3はやや掴まり良し。 アッタスの各シャフトの特性分布図。キングはかなり掴まり、やや高弾道。さてキングは合うだろうか・・・。(美味しい蘭越米の「増量」マーク)...
まずは、無駄な左腕の動きを封じ込め、ヘッドスピードを上げるために・・・。 そして、腕の自然落下ができるようになるために・・・。ダウンスイングでは左腕で引き下ろさない意識。 ...
【知識吸収・復習S】上達の決め手・・・違いはクラブの下りてくる位置
決定的な違いは、ダウンスイングでクラブが下りてくる位置の違い。 ⇚クリックで動画へ右手が外側から下りてくるのでHなく、ミゾオチと腰の間から下りてくる。トップから右手が先に下りてくる感覚(相対的にインサイドから)。 ...
「ステルス」「ステルス・プラス」というらしい。やはり、M6(写真右)に似ている感じ?・・・左眼の眼圧がなぜか高く、下げる目薬を開始。軟膏も継続。シリコンオイルを抜くのは、やはり当初見込み通り、来年になってか・・・。...
【知識吸収・復習S】自分にとっての「神回」「気付き場面」をまとめる・・・
病気からの復帰はかなり先になると思われるので、メンタル維持も含め、この間に知識の吸収と復習、そして頭の整理をしておこう。自分にとって、「神回」の動画や「気付きシーン」を集約して、頭の整理と今後の備忘としてみた。まずは、スイングにおける体の回し方。左肩を下げてから体を回すのがポイント。 ⇚クリックで動画へ そしてスイングのメカニズム。クラブの動く方向(含む偏重心など)を理解し、それに逆らわない。 ⇚クリックで...
「ブログリーダー」を活用して、北の武器商人さんをフォローしませんか?
なるほど…。➡手打ちの判定方法...
ゴルフが出来るようになった時に備える自主脳トレシリーズ、No.2。備忘として。ラフから引っ掛けずに脱出する方法。➡ラフから飛ばすための脱力➡飛ばすための脱力...
復活出来た時に備え、せめて、頭の中ぐらいにはゴルフのイメージを…。青木コーチのレッスン記事だが、この胸と腰の位置が印象的で参考になる。「腕を振れ」が趣旨だが、胸を残して下半身が先行して回る、が具体化されていて、イメージが分かりやすい。...
過去にスパイクレスを履いていて、履きやすかった記憶から現在、どんなものがあるか、ちょっと見てみたら…。かっこいい😅ナイキローシGツアー。過去に履いていたモデルに似ている?ナイキエアズームビクトリーツアー2NRG。...
リハビリの時間の合間に、振り返り。アドレス時のドライバーのフェイスの向きに関して。M6ドライバーはポンとヘッドを置くと、ほんの少しフェイスがオープンになる。これに関して、過去記事で書いたが、何となく違和感が…。アドレスでのフェイスの向き偶然に以下の記事を見つけ、やはりヘッドをポンと置いた状態で良かったのだと再認識。大MOIドライバーのフェイス向きそういえば、大昔、ドライバーアドレス時は右横からボールを見...
比較的近かったので、ビビった😱普通の住宅街。もし南下したら、都心だった???...
ウッドの音の好みが変わってきている。昔はキャロウェイのフェアウェイウッド、スチールヘッドプラスの「チン」という音が好きだった。ドライバーも金属的な音が好きだった。エポンのように…。ピンのG410プラスに出会って、あの「板」のような音が好きに…。というより、結果からそうなったのかもしれない。そして今のテーラーメイドのM6UT、M6ドライバー。プラスチックのような音、軽いが柔らかい。ずっとテーラーは嫌いだったが、...
リハビリで右側腹の強いひきつりの改善に取り組み、ほんの少しだが、体が捻れるようになった気がする。復習として、自主リハビリの最中にふと気が付く。以下の動きから、下の図、そして正拳突きでの股関節体重移動につながるように感じた。...
エポンツアーウェッジタイプSを調べているうちに…。ちょっとグース、ハイバウンスに魅力を感じている自分が…。artisanウェッジ、イーデルゴルフウェッジ。TOUR B BBM HF ウェッジ。これはグースがキツいかな…。評判はかなりだが。...
もしもフェアウェイウッドがエポンなら、サンドウェッジもエポンかな?(笑)また地クラブ回帰?以前に工房さんから借りて試打している。タイプSはタイプMよりグースのはずだが、あまりグース感は感じなかった記憶…。➡エポンツアーウェッジタイプS...
上がAF256の3W(16度)、下はAF202HT(15度)。このフェイスの薄さ、ヘッドがカーボンであれば、球は上がり易いような気がする…。...
AF-256。入院しているので知らなかった。3Wはロフト16度、カチャカチャがあるので、17度まで可。フェイスはAF-203に似ているかも。上がりそう。こう見ていると、ウェッジもエポンかな…。ツアーウェッジS、56-14。...
手術して3ヶ月になる。腫瘍の神経圧迫なので、長引く…。毎日無心でコツコツと、ひたすらリハビリを…。...
ジョージスピリッツGT-SWフォージド2。復活出来たら再挑戦してもよいかも…。今はアウトレット販売らしく、当初モデルより大幅に安い。...
MOZウェッジは、石原ゴルフから今は剱持ゴルフへ。ちょっとイメージが変わっているので…前はもう少し丸っこかった。今の形はちょっと無理かな。ジョージスピリッツGT-SWフォージドは昔使った。➡
自分や家族の手術、入院、その後…。コロナの拡がり、そして知人のコロナ感染、逝去…。これからどうなるのか…。...
ゴルフ復活は当分見込めない気がするので、せめて武器の「夢」でも…。アーティザンのウェッジ。かなり昔(2008年頃?)に使っていたナイキのTWフォージドに、何となく似ている。...
個人的には分かりやすい解説と感じる。登録も多いので、有名な方なのかもしれないが…。...
...
踊り場的に停滞…。思うように動かない…。写真にしたら、こんな感じか。焦っても仕方がないのだが、麺樽が…😥全米プロの最終ホール、ちょっと…(特にケプカが)と感じたが、やはりそうだったのか…。タイガーの時と違って、選手たちが見えなくなったからなぁ。 ケプカ不満 PGAが謝罪...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。