7月に入りました。毎日、うだるような暑さが続いていますが、夕方にはやや涼しくなり、畑で、キュウリやミニトマト、ナス、オクラの収穫に追われています。無人販売に出すために、袋詰め作業をしたり、販売所に持って行って、商品を並べたりしています。きのうは、畑の片隅に、アガパンサスの花が咲いていたので、はさみで切って、持って帰り、床の間と玄関に活けました。薄い水色が、やや涼しさを感じさせてくれます。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村アガパンサスの花を生けました
猫が好きな私。でもマンションに猫は飼えません。音楽を聴きながら家事をしています。
ベランダの野菜が育っていく様子を写真に撮ったり、 娘のために作るお昼ごはんを写真で紹介しています。
7月に入りました。毎日、うだるような暑さが続いていますが、夕方にはやや涼しくなり、畑で、キュウリやミニトマト、ナス、オクラの収穫に追われています。無人販売に出すために、袋詰め作業をしたり、販売所に持って行って、商品を並べたりしています。きのうは、畑の片隅に、アガパンサスの花が咲いていたので、はさみで切って、持って帰り、床の間と玄関に活けました。薄い水色が、やや涼しさを感じさせてくれます。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村アガパンサスの花を生けました
梅雨が明けたようです。早い梅雨明けですが、我が家の畑の紫陽花は、やっと二輪咲きました。最近まで、こんなで色づくかと思ったのですが紫陽花やっと色づいてくれました。色づいた紫陽花今年は、たったの二輪だけです。紫陽花二輪毎年、群生していましたが、今年は寂しい年になりました。しかも、梅雨明けに、たったの二輪です。色づいたと思ったら、もう梅雨明けです。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村梅雨が明けたようです
https://www.kobe-oukoku.com/昨日に続いて、神戸どうぶつ王国へ、娘家族と主人と私で行ってきたことを書きます。神戸どうぶつ王国は、2015年に主人と行って以来10年ぶりの来園です。園内は、動物の種類が増え、よりにぎわっていました。木の上のレッサーパンダ大自然の中で動物たちが、ゆうゆう遊んでいます。上の写真にレッサーパンダがいます。見えますか?ルリコンゴウインコ色鮮やかなルリコンゴウインコトラ大自然のなかで、どうぶつたちと対話するように進んで行けますが、ガラス越しの猛獣にも会えます。トラは猛獣ですが、ガラス越しにアップで会えるので、迫力満点です。ツキノワグマ水辺でたたずんでいるツキノワグマにも会えます。お花のみちふれあい広場を目指して、お祖父ちゃんと孫ちゃんたちは急ぎます。カピバラふ...娘家族と「神戸どうぶつ王国」へ②
https://www.kobe-oukoku.com/6月22日の日曜日に、娘家族と主人と私で、神戸どうぶつ王国へ、遊びに行きました。神戸三宮からポートライナーに乗っていくのですが、シニア割引がきいて、ポートライナーとどうぶつ王国込みで、ひとり1600円。買い物だけじゃなくて、いろんなところに割引が効く・・・歳を取ればいいこともあるものです。ポートライナーに乗って席があいておらず、突っ立ていると、若い男性客が「どうぞ、座ってください。」と。そんなに年寄りに見えたのかと軽くショックを受けると同時に、座れてラッキーという気持ちも。孫くんは、ポートライナーに乗れてルンルン。本当に乗り物が好きな子です。計算科学センター駅で降りて、どうぶつ王国は、すぐのところにあります。どうぶつ王国は、もとは神戸花鳥園(2006...娘家族と「神戸どうぶつ王国」へ
昨日は、無人販売に出すために、畑でミニトマトやキュウリを収穫。袋詰めして販売所へ。それから、まちづくり協議会から頼まれて、子ども食堂に出すカレーの具材の玉ねぎを確認して、主人が車で、コミュニティセンターまで持って行ってくれた。子どもたちが、カレーを食べてくれて、おいしいと喜ぶ顔が目に浮かぶ~にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村***gooブログがサービスを停止するということで、「はてなブログ」に移行しました。新しいブログは、まだまだ不慣れ故、なにかと心配なことが多いかと思いますが少しづつ書いていきたいと思っています。今後ともどうかよろしくお願いします。新しいブログはこちらです。https://hatenna10332006.hatenablog.com/about子ども食堂に・・・・
昨日は、一気に暑くなって、朝から、冬物の布団シート、春物の洋服など、洗濯ものが多数。金融機関を梯子した後、汗ばんで、また洗濯ものが~室内の温度計が30℃になり、本格的に夏到来です。梅雨はまだ明けていませんが💦***我が家の畑にあるアジサイは、たったひとつだけ、やっと小さい花が色づき始めました。ダンスパーティーという花です畑に咲いたアジサイの花紫陽花は群生するはずなんですが、ほかの紫陽花はどこ行ったんだろう?野菜の世話に忙しく、アジサイの手入れを怠ったからか・・・アジサイに関しては、今年は悲惨な状態です。くよくよしてもしょうがないです。野菜の収穫をしました。きゅうり、ミニトマトと収穫。ナスもボツボツできています。畑のナスナスの葉っぱは虫食いがひどいです。ナス本体も穴をあけられたものもあります。売りものになり...本格的に夏到来か?
昨日のことです。午後から、畑で収穫作業。きゅうり、なす、ミニトマトを収穫。きゅうりとナスは袋詰めして無人販売に出しました。アパートの住人さんから、公用車用の駐車場に一日だけ1台使用させてほしいとお願いされてokを出したら、お礼にお菓子をいただきました。みるくまんじゅう月の菓お仏壇にお供えしています。それからいただきます。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村お礼にお菓子をいただきました
昨日は、いつものように、午後から収穫作業でした。ブロッコリー、ミニトマト、キュウリを収穫して、キュウリは袋詰めして無人販売に出しました。畑の片隅に、どくだみの花が群生しています。群生しているどくだみの花どくだみは花も葉も茎もお茶の材料になります。どくだみはどくだみ茶の材料になります。昨日は、どくだみをできるだけ、根本に近いところで切り取って、5本ほどずつ束ねて輪ゴムでくくり、ひもで縛って、軒下に逆さづりにしました。私の場合は、ひもで縛って、せんたくばさみではさんで、逆さにつるしました。晴れている場合は3日から1週間で、乾燥する予定です。今日は雨ですが、それ以降は、夏空の予報なので、来週末には乾燥するのではないでしょうか。乾燥したら、はさみで細かく切っていきます。花も茎も葉も、全部お茶の葉の材料になります。...どくだみで、どくだみ茶を作る
昨日は、午後から雨も上がって、畑でぬかるみのなか収穫作業。きゅうりとミニトマトを収穫しましたが、ジャージは汚れる💦畑用のシューズは汚れる、泥水を吸う・・・ミニトマトは、今晩のおかずに。きゅうりは袋詰めして無人販売に出しました。それから、主人に言われて、所有しているアパート全世帯に、広報誌を配るように言われ、自転車で、ポストインしていると、中学の制服を着た男子が帰ってきたので、「おかえり~」と、声をかけると、「無人販売所に最近キュウリを並べてますね。大屋さんちのお嫁さん・・・」と、言ったので、「君の言っている大屋さんは、もう亡くなったんだよ。」と、教えたら「え、そうなの・・・」と、びっくりしたような顔をしたので、「君のおじい様はお元気?ご近所に住んでおられる。」と、言ったら「うん、元気だよ。そんなに近所でも...収穫作業とポストインの仕事
きゅうりがまとまって収穫できるようになり、無人販売の売れ行きも好調です。梅雨に入ったようです。昨日は雨の中、畑で、サニーレタスの収穫は終わり、キャベツを収穫しました。ミニトマト、ブロッコリー、カリフラワー、キュウリと収穫。きゅうりだけ袋詰めして、無人販売所へ持って行き、ほかの野菜は家用に。自宅での野菜サラダは、自給自足でほぼまかなっています。今日は、朝から雨で、畑には水たまりができ、ぬかるんでいたので、野菜の収穫はできませんでした。ご仏壇にお供えする小菊は、なんとか切り取ることができたので、新しいお花を仏さまにお供えしました。玄関にお花の鉢を置きました。赤いケイトウが気に入っています。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村梅雨に入ったようです
昨日のことです。畑でミニトマトの収穫を終えて、これからきゅうりの収穫に取り掛かろうとしていると、バイクで見知らぬ高齢男性が、門前にやってきました。主人は買い物に出かけていたので、「どちら様でしょう?」と、声掛けをすると同時に、主人が帰ってきたので、ほっとしました。主人も「どなたですか?」と、みしらぬ人のようで、相手の方は、すぐに答えずやっと、「親せきの○○です。」と、返答があって、それでも、主人は相手の顔が誰だかわからないようでしたが、遠い親戚の方であることを確信して、会話を進めていきました。しばらく、門のところで二人話し合っていましたので、私は、玄関の戸を開けて、「中でお茶を飲んでいってください。」と、勧めました。相手の方は、主人の亡くなった祖母のご実家の方で、こちらの市のほうに、お葬式で来られた帰りに...ミニトマトの収穫を終えて・・・
日は午後から暑くなりましたが、畑で収穫作業をしました。サニーレタス、ブリッコリー、カリフラワー、ミニトマト、キュウリを収穫。きゅうりは昨日に続いて、たくさん収穫できたので、袋詰めして無人販売に出しました。昨日、売りに出したきゅうりは完売していました。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村***gooブログがサービスを停止するということで、「はてなブログ」に移行しました。新しいブログは、まだまだ不慣れ故、なにかと心配なことが多いかと思いますが少しづつ書いていきたいと思っています。今後ともどうかよろしくお願いします。新しいブログはこちらです。https://hatenna10332006.hatenablog.com/about無人販売のキュウリは完売
今日は畑で、サニーレタス、ブリッコリー、カリフラワー、ミニトマト、キュウリの収穫をしました。きゅうりがたくさん収穫できたので、無人販売に出しました。今年に入って、キュウリ初売りです。***床の間の花活けをしました。キンシバイはすぐにしおれるので、菊を買って、生けなおしました。カラーの葉も黄ばんできたので、シランの葉に替えました。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村きゅうりを初売りしました
あっという間に6月になってしまいました。昨年の5月に引っ越してから、やることが増えて、でもまだ完全に全部できていないという・・・若くないので、覚えも遅く、忘れることは増え・・・・考えてもしようがないので、マイペースでやるしかないと思っています。***玄関に活けたカラーの花が枯れてきたので、高野まきを主にして生けてみました。高野まきスターチスキンシバイのつぼみとりあえず、背景となっている衝立の絵に合わせてみました。高野まきを生けてみました。
畑には、どくだみの花が群生しています。群生しているどくだみの花このドクダミは、花も葉っぱも殺菌作用があって、畑で蚊にさされたときに、患部を葉っぱでこすると、かゆみが軽減する。どくだみの花どくだみ茶が健康にいいと話題ですよね。こちらは、夏菊を育てています。仏壇のお花用。もうすぐ花が咲きます。ナツギクそして、昨日は大きなキュウリが収穫できました。初物です!大きなキュウリが!にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村どくだみの花が群生しています
我が家の生け垣のキンシバイ(金糸梅)は、今が盛りです。生け垣に咲くキンシバイアップにして見る床の間に生けたり床の間にキンシバイを生けました玄関に活けたりしています。玄関花生けカラーとキンシバイキンシバイは、とても華やかな花ですが、すぐにしぼんでしまうので、頻繁に生け替えなければなりません。***畑では、サニーレタス、ブロッコリー、ミニトマトの収穫に加えて、スナップエンドウもまだまだきれいなものが収穫できるので、夕方は収穫に追われています。家の分だけしか収穫できないので、しばらくは無人販売はお休みです。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村生け垣のキンシバイ(金糸梅)は、今が盛りです
畑に植えたミニトマトの苗が育って、やっと実が赤く色づき始めました。赤く色づいたミニトマトの実品種は「千果」といいます。ミニトマト「千果」作りやすくて、多く収穫でき、甘い!ということです。昨日から、わずかですが、収穫できていて、まずは主人が食べています。味に満足しています。これからは、ミニトマトの季節ですね。***生け垣には、キンシバイとサツキが咲いていて、とてもきれいです。生け垣のキンシバイとサツキキンシバイは花生けに使っています。キンシバイはとても華やかできれいですが、花が長持ちせずたびたび生け替えなければなりません。先日生けたキンシバイはもう枯れてしまったので、また新しく活け替えました玄関に新しく生け替えた金糸蘭(キンシバイ)にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村ミニトマトの実が色づいてきました
畑の片隅に、1メートルにもならない木に、紫色、うす紫色、白のちいさな花が咲いています。ニオイバンマツリの木ニオイバンマツリといって、ナス科の常緑広葉樹の低木です。熱帯アメリカ原産。日本には明治時代末期に渡来し鑑賞用に栽培され、「ブルンフェルシア」とも言われています。初夏から夏にかけて(7ー8月)花が咲きます。ニオイバンマツリの花ニオイバンマツリの花は、直径4センチメートルの漏斗状の花弁で5弁に開く。花は咲き始め濃い紫色で、次に薄い紫色、2日ほどで最後は白色になり、1本の木で2色咲いているように見える。非常に趣のある花です。****室内の花活けは、現在「カラー」が主流ですが、キンシバイが彩を添えています。床の間に生けたカラーとキンシバイ床の間の花にも、キンシバイを足して、ちょっと豪華にしてみました。キンシバ...ニオイバンマツリキンシバイ(金糸梅)カラーの花
畑に、金糸梅(キンシバイ)の花が1本だけ咲いていました。黄色い明るさは、これから梅雨に入りますが、一足先に夏を知らせてくれるかのようです。カラーと金糸梅を生けました金糸梅が、新たにまた一輪咲いたので足しました。金糸梅(キンシバイ)は、6月7月に咲く中国が原産の低木。大きくなっても1メートル。ヒベリカムとも。秋に赤い実をつけるのでフラワーアレンジメントによく使われます。カラーと金糸梅を生けました
寝不足かストレスとかで、めばちこができました。スナップエンドウが大きく皮が古くなってきたので、実えんどうとして売ることにしました。ところが、皮が古いからか、売れ行きよくありません。一考しないと・・・***床の間に生けたカラーとスターチス。芍薬の葉も。床の間に生けたカラーとスターチス芍薬の葉も入っています。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村カラーとスターチス
毎日のように、スナップエンドウの収穫に忙しく、袋詰めして無人販売所へ。スナップエンドウの皮が大きく古く硬くなってきたものは、皮を取って実を出して、グリーンピースとして保存して、自宅にて豆ごはんを作る。青虫がついているものが増えてきたので、、検品作業もしなくてはならず・・・毎日がこのようにして過ぎていきます。まちづくり協議会から、集まりがあるので、スナップエンドウを売ってくれるように電話があり、その分の作業もしなくてはなりません。****仕事の合間に、前栽に眼をやると、ツツジの季節も過ぎて、サツキが真っ盛りになってきました。サツキはツツジよりも葉が小さいのですね。前栽にあるサツキこちらは垣根にあるサツキ垣根にあるサツキ1少し花が小さいのもあります。垣根にあるサツキ2門前にあるシラン(紫蘭)もまだまだ元気に咲...癒しの花々サツキシラン(紫蘭)
現在、大阪・関西万博2025が開催されていますが、1970年に開催された大阪万博のシンボルともいえる「太陽の塔」が、文化審議会が国の重要文化財に登録するよう文部科学相に答申されました。この「太陽の塔」は、芸術家の岡本太郎さんが設計された高さ70メートルのモニュメントです。(「芸術は爆発だ」という名言で有名な岡本太郎さんです。)1970年大阪万国博覧会(エキスポ70)は、私が12歳のころに開催されました。はっきりとは思いだせませんが、3回か4回は訪れ、ソ連館、三菱未来館、住友童話館など入場した記憶はあります。しかし、何といっても、お祭り広場にあった太陽の塔のインパクトは、それはそれはすごいものがありました。万博が閉幕した後も、「太陽の塔」は残され、万博記念公園のシンボルとして、今も訪れる人の心をとらえていま...「太陽の塔」
日中は、夏のような暑さになりましたね。あいかわらずスナップエンドウの収穫が続き、午後からの収穫作業がきつくなってきました💦畑では、カラーの花が「今年はこれで終わりよ。」と言っているように、見納めに最後の花を咲かせています。カラーの花とつぼみ芍薬の花が咲いたので、床の間に生けました。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村芍薬を生けました
今日は、午前中は片道、自転車で30分かけて整形外科へ。骨密度検査を受けて、その結果、薬を継続して飲むことになりました。それから、金融機関や大手スーパー、いつものスーパーを梯子して、午前中はつぶれました。無人販売所の野菜が完売していたので、午後からスナップエンドウを収穫、袋詰めして、無人販売所へ持って行きました***一昨日は母の日で、無人販売は盛況でしたが、反動が出たのか昨日は売り上げいまいち。玄関のお花が枯れてきたので、生けなおしました。カラーとシランが畑で真っ盛りなので、カラーとシランを生けましたやや、上から見たところ。今回は、カラーの葉っぱが、やっと手を伸ばせて取れたので生けました。葉の形も大きくて美しいです。少し、上から見たところですカラーの花をアップにしてみました花に見える白い部分は、花ではなくて...カラーとシランを生けました-
スナップエンドウの収穫と無人販売の準備作業 孫くんが手伝ってくれました
昨日は、娘が長男の孫くんと、双子のお姉ちゃんのほうの二人を連れて、スナップエンドウの収穫作業と出荷作業を手伝いに来てくれました。(双子の妹ちゃんは、直前に体調を崩したため残念ながらパパとお留守番。)お昼ご飯を食べた後、みんなで気合を入れて、収穫作業。スナップエンドウ収穫作業三歳の孫ちゃんもお手伝いします収穫したスナップエンドウを袋詰めします。スナップエンドウを袋詰めする孫くん汗がしたたり落ちています。そして、袋詰めしたら、袋の上方をねじって袋の上方をねじる孫くん袋とじ作業をする孫くん袋とじ作業を完成させる孫くん出来上がったスナップエンドウの商品無人販売所まで商品を運びます運び終えて帰ってきました荷車を指定場所まで返却今回は、ひたすらお手伝いに頑張った孫くん。5歳になったばかりですが、最初から最後までしっか...スナップエンドウの収穫と無人販売の準備作業孫くんが手伝ってくれました
昨日は畑で、ブロッコリーとサニーレタスを収穫しました。畑の片隅に、小手毬が満開でした。畑には、カラーも又、咲いていていたので、再び、玄関と玄関横にある靴箱に生けました。カラーとシラーを生けましたカラーとアジサイを生けましたシラーは床の間にも生けています。ナルコユリとシラーを生けましたにほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村小手毬カラーシラーアジサイナルコユリ
今日は朝から雨で、午後には雨あがりましたが、一日通して肌寒かったですね。昨日はお天気よかったので、前栽の雑草を刈りました。春になると、とたんに雑草が伸びてきますね。根元から引いてしまわないで、はさみで短くちょん切ったりするほうがいいらしいです。庭先にも、セイタカアワダチソウが伸びているので、ちょん切っていたら、門前に咲いている花を見て、通りすがりの年配の方が「何の花ですの?」と聞かれます。「花の名前ですね?紫の花は、シラー。ピンクの花のほうがシラン。」シラー・ペルビアナシランそう答えますと、その方は、「知らあ・・・知らん?」なんのことって、お顔をされますので、「花の名前ですのよ。シラーは、オオツルボとも言います。」って、説明しました。玄関に、カラーといっしょにシラーも活けてみました。にほんブログ村に参加し...シラーとシラン
昨日、今日と無人販売所に出したスナップエンドウが、日にあたっていないか、売れ残っていないかの確認で、何度も販売所に出向きました。最終的には、昨日、今日の分は、ほぼ売れてほっとしました。***販売所の近くに、所有しているアパートがあります。アパートのモッコウバラが満開でした。このモッコウバラは、主人と娘の主人が二人で、植えたものです。毎年、みごとに咲いて、アパートの住人の皆さんが「心が和む。」「癒される。」と、口々に言ってくださいます。私も毎年、この時季が来るのを楽しみにしています。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村***gooブログのコメント欄は閉じさせていただいております。コメントしてくださる方は、新設した「はてなブログ」にお願いします。新しいブログはこちらです...満開のモッコウバラ
昨日、今日と畑の収穫で忙しいです。ブロッコリーも収穫していますが、なんといってもスナップエンドウの収穫が大変です。収穫しては袋詰め。そして無人販売所へ。その繰り返しです。今日は、無人販売と並行して、まちづくり協議会にもスナップエンドウと新玉ねぎを持って行きました。明日、20名ほどの集まりがあるので、その時に売るそうです。とにかく畑で収穫作業の繰り返しで、忙しい日々を送っています。***庭のつつじと生け垣のつつじが盛りを迎えました。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村***gooブログのコメント欄は閉じさせていただいております。コメントしてくださる方は、新設した「はてなブログ」にお願いします。新しいブログはこちらです。https://hatenna10332006.h...収穫作業に追われています
ゴールデンウィークの中旬、娘たちの家族が遊びに来ました。子どもの日も近いので、こいのぼりのおもちゃを、孫ちゃんたちに手渡してお出迎え。みんな喜んで遊んでくれました。下の双子姉妹の孫たちは、4月が誕生日。長男の孫くんは5月が誕生日ということで、誕生日プレゼントに、ディズニー映画のDVDを一人1本ずつ手渡しました。双子ちゃんたちは興味津々で、喜んでくれましたが、孫くんはあまりうれしくなかったようで・・・・うん、うまくいかないもんだ・・・お寿司や、タコ焼きの昼食をすませたあと、パズルやお人形遊びをして、畑で、みんなでスナップエンドウの収穫作業をしました。孫くんは鋏を使えるようになって、収穫をしてくれました。収穫した後、ママといっしょに袋詰め作業を手伝ってくれて、無人販売所まで持って行ってくれました。お手伝いがで...ゴールデンウィーク娘一家が遊びに来ました
無人販売に、スナップエンドウをだしている我が家ですが、昨日までは飛ぶように売れたのに、今日は、どっさり売れ残ってる・・・・どうしてだろうと近所を散策していると、なんと数十メートル行ったところにある無人販売所につい先日までは、レタスを中心に売っておられたのに、いつのまにかスナップエンドウがたくさん置いてあるのを発見しました。まあ、これじゃあ、売れ残りも出るわけですね。主人と相談して、もっとたくさんの量を入れて袋詰めするしかないなと決めました。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村***gooブログのコメント欄は閉じさせていただいております。コメントしてくださる方は、新設した「はてなブログ」にお願いします。新しいブログはこちらです。https://hatenna10332...スナップエンドウが~
カラーの花がまた1輪咲いたのと、花菖蒲の花がしぼんできたので、生け替えました。***gooブログのコメント欄は閉じさせていただいております。コメントしてくださる方は、新設した「はてなブログ」にお願いします。新しいブログはこちらです。https://hatenna10332006.hatenablog.com/https://hatenna10332006.hatenablog.com/aboutカラーを生けました②
桜の花が散ったと思ったら、もう五月の花が咲いています。我が家の庭や畑にも、花菖蒲に続いて、カラーの花も咲きました。カラーはサトイモ科オランダカウイ属。原産地は南アフリカで、開花時期は四月から七月。自宅での観賞用や、プレゼントにも使われますが、一般的に良く知られているところでは、結婚式の時、花嫁が持つウェデングブーケなどによく使われていますね。我が家の玄関の衝立の前では、不釣り合いと言うか・・あまり似合っているとは言えませんが、先だって生けた花菖蒲と組み合わせて生けてみました。明日からゴールデンウィークですね。皆様のご予定は?***gooブログのコメント欄は閉じさせていただいております。コメントしてくださる方は、新設した「はてなブログ」にお願いします。新しいブログはこちらです。https://hatenna...カラーを生けました
昨日、今日と畑で、スナップエンドウ、カリフラワー、ブロッコリーの収穫作業。カリフラワーとブロッコリーは家用に。スナップエンドウは、先に収穫しておいた新玉ねぎと、袋詰めして無人販売に出しました。半日で新玉ねぎは売りきれ、スナップエンドウは半分以上売れました。一方、家用にと持ち帰ったカリフラワーをまな板の上で切りこもうと、包丁を入れると、なんと、中から大きなナメクジが~ビックリ!おどろき!菜箸で、ナメクジをビニール袋の中に、つまんで入れて、きつく入り口を結びました。ついで、おまけにもう1匹、大きいナメクジが出現!夢中でもう一袋、ビニール袋を持ってきて、菜箸でつまんで中に入れ、きつく入り口を結びました。とんだナメクジ騒ぎでした・・・・***gooブログのコメント欄は閉じさせていただいております。コメントしてくだ...新玉ねぎとスナップエンドウを無人販売に
gooブログがサービスを停止するということで、「はてなブログ」に移行しました。画像データの移行に時間がかかっていますが、今後、「はてなブログ」に記事を書くことにいたします。新しいブログは、まだまだ不慣れ故、なにかと心配なことが多いかと思いますが少しづつ書いていきたいと思っています。今後ともどうかよろしくお願いします。gooブログのコメント欄はこれにて閉じさせていただきます。コメントしてくださる方は、新設した「はてなブログ」にお願いします。新しいブログはこちらです。https://hatenna10332006.hatenablog.com/about「はてなブログ」に移行しました
はてなブログに移行中です。記事とコメントは移行できたのですが画像データの移行に手間取っています。ボチボチやるしかないと思っています。画像データの移行中です
現在放送中のNHK大河ドラマ「べらぼう」で平賀源内が4月20日放送で獄死という悲惨な最後を迎えました。かってNHK「天下御免」1971年放送番組という時代劇で主役の平賀源内を演じた俳優の山口崇さんが先だっての4月21日に訃報と記事で知りました。私の中では平賀源内といえば1971年放送の「天下御免」の山口崇さんです権力に臆することなく、身につけた知識で事件を次々と解決していく源内さんでした。山口崇さんは時代劇での活躍が多く「大岡越前」では徳川吉宗NHK大河ドラマ「天と地と」では長尾政景「風と雲と虹と」平貞盛などが印象に残っています。司会としても「クイズタイムショック」の二代目の司会者として活躍されました。平賀源内の死ということで、なにかの巡り合わせのように感じられた山口崇さんの訃報でした。88歳謹んでお悔や...俳優の山口崇さん死去
gooブログサービス終了を受けはてなブログに移行することにしました。移行手続きにしばらく時間を取りますのでそのことをお伝えしますそろそろ
今日は、畑でスナップエンドウを収穫して、無人販売に出しました。しばらく収穫作業と、無人販売に出す仕事で忙しくなりそうです。畑の片隅に花菖蒲が咲いていました。玄関の花活けに使いました。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村花菖蒲を生けました
昨日は、新玉ねぎ、スナップエンドウの収穫作業。新玉ねぎは、アパートのお掃除に来てくださっているシルバー人材センターの方に差し上げました。とても喜んでくださって、こちらもうれしい~今日は、お寺のご住職から、お供えのおさがりのお菓子をいただきました。ありがたくいただきました。いただいたり、差し上げたりと、こんな交流は本当にうれしいですね。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村いただいたり、差し上げたり
昨日は畑で、ブロッコリー、スナップエンドウを収穫。スナップエンドウはこれからどんどん収穫できるので、無人販売も忙しくなりそうです。今日は、朝から美容院でカット。郵便局とスーパーの梯子。玄関とお仏壇の花替え。お天気いいので、仕事がはかどります。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村お天気よくて仕事がはかどります
gooブログがサービスを終了されるということで、ブログを通じて知り合った皆様とできるだけつながっていたいと思っています。ブログを書く時間もなかなかとりにくくなっていますが、細く長く続けて行きたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いします。gooブログがサービスを終了
今日は、畑でケールのつぼみ、サニーレタス、ネギを収穫しました。スナップエンドウを大量に作っているのです。やっと、実がつき始めました。露地栽培のスナップエンドウ。これがまた収穫が大変・・・・水耕栽培のスナップエンドウ。今から収穫の大変さが思いやられます💦にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村そろそろ、スナップエンドウが・・・・
昨日の夕立で、桜も散り始めました。お寺の桜も散り始めました。桜、散り始めました
近所の桜は今、満開です。桜は満開
今日は歯科健診でした。異常なく、歯のお掃除だけで終わりました。帰りに保護ネコのお世話をしてくださっている工場に行って、猫ちゃんを見せてもらいました。つぶらな瞳のまんまる顔のかわいい猫ちゃんがいました。残念ながら、保護ネコの写真撮影は禁じられています。今日は、夜に娘のところにメッセージ入れるつもりでしたが、あちらから来ました。孫三人のうちの末っ子が、検査の日だったのです。異常なしとのことで、ほっとしました。検査頑張ったので、ご褒美は桜の木の下で、お昼ごはんしたそうです。今日は絶好のお花見日和でしたね。満開の桜の下で
昨日は、家の裏の桜が八分咲き位で、ご近所の奥様とお話ししながら、お花見をしました。ご近所なんですが、隣保が違うので、普段お会いする機会がなく、いろいろお話しできました。お花見
今日は聖天さんの花祭りでした。桜も5部咲きから6部咲き。お天気も昨日までは午前中は小雨の予報でしたが、朝から快晴でした。聖天さんの花祭りの準備を手伝いました。お菓子とお餅を詰め合わせて袋に入れました。参拝客に、お菓子の袋を手渡しました。お天気よく、大勢の参拝客が来られ、ぜんざいもふるまって盛況でした。お寺のご住職の奥さんとも、ご近所話ができました。写真の桜は、昨日撮ったものです。聖天さんの花祭り
テレビで満開の桜のニュースが流れていますが、我が家の裏にある桜の木は、まだやっと3分咲きくらいです。古民家である我が家の屋根は瓦ぶきです。満開になるのは来週でしょう。やっと三分咲き
今日は、畑で野菜は、サニーレタス、ケールの収穫をしました。お花は水仙、ラッパ水仙とペーパーホワイトの二種類を切りました。玄関に椿とラッパ水仙、ペーパーホワイトを主体に生けました。台所の三宝荒神さんに、高野まき、花ナス、ラッパ水仙、ペーパーホワイトを生けました。壁のタイルにひびが入っていますが、阪神大震災(兵庫県南部地震)のときにできたものです。台所の窓際に、ガーベラ、ミニバラ、カーネーションを生けました。これは、車を買い替えたので、お店からいただいたものです。アジサイとミニバラを主人の書斎に生けました。これもお店からいただいたものです。お花を生けると、気持ちが生き生きとします。四月の花活け
月末、忙しかったからか、昨日、今日と、疲労して、今日は午後から夕方にかけて寝ていました。夕方遅く、起きて買い物に行って、洗濯を取り入れてたたんで、今日は早く休むことにします。疲れが出て
昨日、今日と年度末の締めで忙しく、また、明日から値上げラッシュということで、買いだめもしなくてはならず。(本当に大変な世の中ですね・・・・)そして、主人が車を買い替えたので、それで花束をいただいて持って帰ってきて、家中花だらけです。ちょっと寒い日が続きましたが、春ですね~あすから4月です。明日から四月
昨日は、畑ではつか大根、リーフレタス、ケールの収穫をしました。シークワーサーをドレッシングにして、サラダにしました。***昨夜は、フィギュアスケート世界選手権2025を観ました。宇野昌磨選手が引退してから、フィギュアスケート観戦から遠ざかっていたのですが、彼が、解説者、インタビュアーとして出演するので観てみました。初出場の佐藤駿選手(SP終えてですが)を励ましていたのが印象的でした。佐藤駿選手は、海外での戦績はよいのに、全日本となると、いつも非常に厳しい点数をつけられて、私も、これはあんまりだ、未来ある若い選手をつぶす気なんだろうか・・・と憤慨していました。彼も全日本選手権はトラウマになりかけていたのではと思います。でも、グランプリファイナルで3位という成績から、海外戦で実力を発揮する選手と見込まれて、今...フィギュアスケート世界選手権2025
昨日は、畑で芽キャベツの収穫をしました。これで芽キャベツの収穫は終わりです。鶏むねひき肉と一緒に煮こんで食べました。リーフレタス、ケールなど、収穫できているので、アパートのお掃除に来てくださっているシルバー人材センターの方に差し上げました。「助かります。」と言って喜んでくださいました。野菜の値段は、一時に比べて安くなってきましたが、お米の値段は上がったままですものね。少しでも家計の足しになればいいですね。***娘から、双子姉妹の通園風景の写真が送られてきました。今週から、うさぎ組から、一級上がって、ぱんだ組になりました。お兄ちゃんは、今週から、一級繰り上がって、別の校舎になりました。なので、お兄ちゃんとはいっしょに通園できなくなったので姉妹ふたり、手をつないで、なかよく励まし合って登園です。新年度に向けて
今日も穏やかに晴れましたね。でも、黄砂が飛んでいるので、洗濯物は家干しです。お墓に行って、お花に水を足して、買い物の後、畑で、ケールとリーフレタスの収穫。水仙の花が、畑のあちこちにたくさん咲いているので、家中、水仙の花を飾りました。午後からは、お雛様を片付けました。二階に仕舞うのですが、急な階段を何度も上がったり下りたりで、結構な運動でした。来年も、孫娘たちのために出すのが今から楽しみです♪にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村黄砂が飛んでいるので
昨日、娘家族が御彼岸参りに着て帰った後、御彼岸も終わりと言うことで、お仏壇を普段用に戻し、掛け軸をはや五月の端午の節句の「鯉」に替えました。気が早いですが、主人が、孫くんの節句の祝い用に、「兜」の飾り物を買ったので、床の間の掛け軸前に飾りました。端午の節句用に、掛け軸は「鯉」その前に「兜」気が早いですが。御彼岸も終わり
今日は朝4時半おきで、聖天さんのお掃除に6時半に行きました。お堂の拭き掃除を、村の人たちと一生懸命しました。ペットボトルのお茶をあとでいただきました。それから、今日は娘一家が、春のお彼岸のお墓参りに来ることになっているので部屋を片付けて、お寿司や納豆、いちご、ロールケーキ、牛乳、プリン・・・子どもの喜びそうなものを買い込みました。主人が車にチャイルドシートをつけて、駅まで迎えに行って、子どもたちだけを乗せて帰ってきました。娘夫婦は、歩いてやってきました。孫たちは、みんな、明日から保育園で進級します。下の双子姉妹は、ウサギ組からパンダ組へ、長男の孫くんは、キリン組からくま組へ進級。孫くんは幼稚園でいえば、年少さんから年中さんへに当たります。お昼をみんなでワイワイ言いながら食べて、お仏壇にお参りして、お墓参り...春の日差しがやさしい一日
今日は、天神山にお参りに行きました。梅がとてもきれいに咲いていました。帰りにお墓によって、お花に水を足してきました。お墓参りに来られている方がおられたので、ご挨拶しました。今日は、春らしいいいお天気になりました。天神山の梅
今日はお彼岸で、親せきの方、主人の叔父叔母が、お墓参りに来られました。お仏壇にお供えしてくださり、いろいろとお話ししました。お墓に行ってみると、先客が線香を立ててくれていた形跡があり、お花の量も増えていました。きっと、昨日、お墓だけ参って帰ると、メッセージしてくれていたあの人に違いないと思いました。お墓のお花に水を足しました。三月のお彼岸は、お花にお水を足しただけでよく、枯れずに長持ちするので暑いころのお盆や、残暑厳しい秋のお彼岸よりも、ずっと楽ですね。親せき来られ、お墓参り
今日は、近所に、最近引っ越してこられた方が、挨拶に来られました。お子さんが二人おられるお若いご夫婦で、挨拶のしるしにと、サランラップと台所洗剤を下さいました。三月は引っ越しのシーズンですね。明日から、一気に暖かくなるようで・・・引越しのシーズンですね
昨日はお寺のご住職に家に来ていただいて、お経を唱えていただきました。きょうは、お墓参りして、そのあと、八幡さんへお参り。境内の紅梅がきれいに咲いていました。そのあと、お地蔵さまにもお参りしました。孫たちが健やかに育ちますようお祈りしました。今日は風があって、肌寒く、午後から雨も降って不安定な一日でした。八幡さんの紅梅
今日は彼岸の入り。お墓にお花を持って行きました。仏壇の前に、大座布団を用意して、お花を整えて、明日はお寺のご住職がお参りに来られます。***歌手で女優のいしだあゆみさんが亡くなられました。「ブルー・ライト・ヨコハマ」の大ヒット。俳優としての活躍。子どものころからテレビを通して知っている方でした。76歳でした。合掌。彼岸の入り
今日は一日中、ほぼ雨なので、納屋でカボチャの選別をしました。腐ってきているものは、雨の中、畑の片隅に、土が盛り上がっているところに放置しました。晴れた日に、上から土をかぶせる予定です。大丈夫なカボチャは、今晩の献立のカレーの具に入れました。主人は、辛い物をひかえているので、ハウスバーモンドカレーの甘口にして、かぼちゃをとろみが出るまで煮込んで、甘いカレーを作りました。私の分は、具が煮えるまで一緒にしていて、香辛料を入れる手前で別鍋に移し、ターメリック、クミン、ガラムマサラ、しょうがを入れて、やや辛いカレーにしました。***娘から、孫ちゃんたちの雨の日の登園の様子が、写真で送られてきました。雨合羽を着て、手をつないで、仲良く歩いています。滑らないように、こけないように通園してほしいものです。カボチャの選別
今日はシニアディー。午前中から、ドラッグストアで、ポイント3倍。15パーセント引き、10パーセント引きの券を使い、スーパーは全品10パーセント引きと、シニアにとってはお買い得な日なので、まとめ買いしました。お店はシニアであふれていました。お天気は肌寒く、もうすぐ雨が降りそうと言うシニアにとっては、お出かけには好条件でないにもかかわらず・・・です。案の定、午後からは小雨が降ってきました。今日はシニアディ-
今日はお彼岸も近づいてきたので、お仏壇をお彼岸用に装いました。掛け軸も普段用から、「四国八十八か所」に替えました。お彼岸の準備
今日は自転車で40分かけて、銀行、整形外科で骨密度対策の薬を処方してもらい、大型スーパー、行きつけのスーパーと、忙しく午前中回りました。出がけに、スマホを充電していて、うっかりと持って行くのを忘れ、1キロくらい行ったところで、向かいから通行してくる人が携帯でしゃべっている姿を見て、忘れたことに気づき、あわてて引き返すという無駄な時間を取ってしまい、あとあとまでこの時間オーバーが響いた一日でした。スマホをうっかりと
昨日はお天気よく、気温も上がって、畑で黄色い水仙の花が咲いていたので、切って、お仏壇にお供えしました。白い水仙もまだまだ咲いているので、切って、台所に祭ってある三宝荒神さんにお供えしました。トイレにも生けました。今日は朝から雨で、台所の調味料の断捨離をしました。亜麻仁油の使い差しが賞味期限が1年も過ぎているのが出てきて、ビニール袋に古い新聞紙を丸めて入れて、そこにしみこませて、燃えるゴミに。香辛料のナツメッグの使い差しが賞味期限2年半前に過ぎているのが出てきたので、ビニール袋に入れて、雨の中、畑にまきました。薄口しょうゆ、これも使い差しで、賞味期限が10か月過ぎているのが出てきて、雨の中、畑の隅っこにまきました。雨があがったときに、芽キャベツの収穫をして、これから晩御飯にひき肉と一緒に料理する予定です。に...花生けと台所の断捨離
今日は私の67回目の誕生日。子どものころから、病気がちだったので、まさか、この年齢まで生きれると思っていませんでした。おとなになってからも、再三、腎臓に結石ができ、三度目に除去手術したので、石の成分が、シュウ酸カルシウムと判明しました。それで食事療法の対策をしたためか、手術3年目で再発はしていません。左側の腎臓が、重複腎盂とわかったので、石ができやすいとのこと。これも三年前の除去手術の際に、レントゲンでわかったことなのです。今だったら、生後間もなくわかることでも、私の時代は、病院でお産をして生まれたのではなく、家に産婆さんを呼んで、出産したので、解明できなかったのですね。ともあれ、この年齢になるまで生きることができました。娘夫婦から、お花の鉢をプレゼントしてもらいました。多年草です。名前は「いちごのミルフ...無事に誕生日を迎えました
今日は主人が仕事の年度末のため、昼も会食、夜も会食。夜はフルコースで、最後に出たケーキとイチゴ、メロン。コーヒーがついて満足だったと、ご機嫌でした。私は、お昼は、イワシの赤葡萄酒煮込みと、ケール、豆腐、エノキタケのお味噌汁。夜は、チキンハンバーグを作って、娘が送ってきた「みてね」を見ながら、ひとりで食事。今日は、夫婦で別食。食事内容に格差ありました。自分で作った食事で満足する主婦の私。食事内容に格差あり
雨続きでしたが、今朝は久しぶりに雨降らず、半年に一度の泌尿器科検診に行きました。自転車で30分かけて行くのですが、雲に覆われどんよりした空。風が吹きわずかに日が差すも、すぐに雲に覆われてしまう・・という天気のもと、自転車漕いでいると、寒さで身体が冷え込んできました。受診するのはもっと先延ばしにしたほうがよかったとも思いましたが、早く検査結果が知りたくて、自転車飛ばして行きました。3年前に、腎結石が腎臓内にあったのが、動いて、腎臓の入り口で止まってしまったので、入院して、除去手術をしたのです。腎結石の再発防止で、日ごろからシュウ酸を含む食べ物を避けるように指導されてきました。そして、半年に一度、レントゲンでじん臓内に結石ができていないかを確認のため受診していました。もう、3年も経つと、再び結石ができているの...半年に一度の泌尿器科検診
娘の主人が、1日に家族で来た時、畑で収穫した芽キャベツを持って帰りました。昨日、さっそく「家で料理しました。」と報告してくれました。芽キャベツ入りスープを作ったとのこと。お肉やシメジも入っていておいしそうです。身体があったまりそうです。もう一品は、芽キャベツ入りチャーハンを作ってくれたとのこと。チャーハンにしたのなら、緑野菜が苦手な子供たちも食べてくれたんじゃないかしらと思います。娘の主人はお料理作るの大好きで得意らしい。***今日は午後になるにつれて、気温が下がり、お買い物に行くのも寒かったこと・・・娘の子供時代のアルバム。小学校の六年生の分の整理ができていなかったので、気になっていましたが、やっと今日、写真をアルバムに納めました。(今頃・・・遅いって!)運動会や、音楽会、秋の遠足など、次々と出てきたの...芽キャベツ入りスープ
昨日は、雨の止み間を縫って、自転車で15分ほど先のドラッグストアでお買い物して、10分先のスーパーでお買い物。今日は、娘夫婦が孫ちゃんたちを連れて、お正月以来久々にやってきました。お正月過ぎから、孫ちゃんたちが次々と病気になって、2月中旬まで夫婦して大変だったそうで、私が行くと、電車内など移動中にコロナ、インフルエンザなど感染症にかかったら、子どもたちの世話ができなくなるので、行くこともできず、ただ神社、仏閣に祈るだけでした。本日やっと、遊びに来ることができて、楽しい時間を過ごせました。孫くんは、畑で、お祖父ちゃんが芽キャベツを収穫する作業をくいいるように観ていました。大きな収穫用ばさみで、芽キャベツの葉をちょん切っています。女の子たちは、お雛様の前で、ママに着物を着せてもらっています。七五三用の着物を試...一足早くひな祭り
今日は晴れて暖かくなったので、畑で、ケールとはつか大根の収穫をしました。周りを住宅でおおわれた畑ですが、外部の人がしょっちゅう覗いていきます。見世物になっていると思うことも。生ごみをコンポストに入れて、米ぬかをふって、土をふっていると、所有しているアパートの人が車を駐車場に止めてから、こちらを見ています。自分ちのアパートの人なので、気づいたら会釈しますが。畑を終えて、家に入り、お天気もいいので、和ダンスの中の防虫剤や乾燥剤を古くなったものを取り替える作業をしました。春が来たかと思うほどお天気よい日だったので、いろんな仕事ができました。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村春日和でした
今日は春の日差し。花粉症の兆しも見え、くしゃみと鼻水。家の中を、くしゃみしながら、掃除機をかけて、拭き掃除も。天日干しした毛布をはたくも、くしゃみ💦買い物はマスクにゴーグル。玄関を履き掃除、拭き掃除したあと、畑に咲いている水仙と、椿の花を切って、玄関の花活けをしました。水仙の花の香りが玄関中、立ち込めています。春の日差し花粉症の兆しも
今日は天神山にお参りしました。日差しが暖かく感じられ、無病息災をお祈りしました。寒い日が続いたからでしょう。梅の名所なのですが、つぼみがまだ硬く、お花見はできませんでした。帰って、孫娘に着せる七五三の着物の確認をしました。それから、床の間と、仏壇と、仏間の花活けをしました。天神山にお参り
今日は、お雛様を出しました。二階から、一階へ、えっちらおっちらと、飾りびなをおろして、狭い棚の上に並べました。また、娘の家族が来たら、双子の女の子たちに見せてあげたいと思います。写真は数年前のものですが、お雛様はそのまんまですので。お雛様を出しました
娘の主人から、孫くんの保育園での様子を写真と動画で送ってきてくれました。「お楽しみ会」というイベントで、保護者の参観日になっていました。お遊戯とか、フォークダンス、歌に合わせて体操みたいなの?写真ばかりなので、そういうのかな?と判断するしかないのですが。孫くんは、お遊戯は得意のようです。ちゃんと覚えていて間違わずにできる。表現力もあります。(親ばかならず、バーババカになるのでこの辺で。)伊丹空港へ飛行機の離着陸を見学に子供たち3人を連れて行った動画、写真も送ってきてくれました。あと。公園で遊んでいる写真も。1月から2月前半は、子供たち病気が多かったので、元気そうな姿を見ることができてうれしかったです。孫くん「お楽しみ会」の写真が送られてきました
パソコンのインターネットが繋がらずスマホからの投稿です。今日は畑で二十日大根キャベツ🥬芽キャベツの収穫をしました。寒さは相変わらずですが、風がないので日が照っている時はわりとしのぎやすく雲が出てくるととたんに雨が降ってくるという変な天気です。晴れている時は、近所のネコちゃんがやってきて土と遊んでいました。元気なネコちゃんです🐱🐈にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村パソコンが不具合で
昨日は、一昨日、果樹園で小枝を剪定したり、ゆずを長ばさみで収穫したりと、無理な体勢を取ったためか、若干腰痛ぎみで、活動をひかえていました。きょうは、腰痛がましになったので、畑でケールを収穫、水仙の花を少し切って、玄関とお仏壇に添えました。今朝は畑に、うっすらと雪が積もっていました。この地に、雪が積もることがあるなんて、本当に珍しいことです。雪国にお住いの皆さんは、今年は大雪で本当に大変ですね。被害がないことを祈ります。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村畑にうっすらと雪が積もっていました
昨日は、郵便局に行って、お年玉付き年賀状が、切手が当たっていたので交換してもらいました。今日は畑でケールを収穫した後、久しぶりに果樹園に行ってみると温州ミカンが鳥に食い荒らされて、収穫はたった一つだけでした。ゆずは全部収穫したと思っていたら、角度を変えてよく見たら、まだ数個残っていたので、長ばさみで残りを収穫しました。ゆずは、余計な枝が伸びていて、小枝は切り落としましたが、大きな枝はのこぎりでないと切れないので、女の私では、とげとげの枝をかき分けて、のこぎりを使って切るのは男の人でも難しいと思い、さて、どうしよう。シークワーサーは、まだ実がついていたので、普通のはさみで、全部切り落としました。もう1本の温州ミカンの木は、完全に枯れてしまっていました。果樹園の手入れは、女の私では無理だと痛感しました。主人は...果樹園の手入れは難しい
本日、また近所にご不幸がありまして、それに関して、いろいろと思うことがありまして、また、落ち着いたら、少しずつ書いていこうと思います。明日からまた寒さがぶり返すようです。皆様もお気を付けください。明日からまた寒さがぶり返すよう・・・
昨日、今日と比較的暖かく、シニアディーの二日で、ドラッグストアとスーパーが、10%引きと、ポイント3倍、5倍などシニアにとってはお買い得で、出歩きやすい日でした。夕方になって、畑で、キャベツと芽キャベツを収穫。夕方にはやや冷え込んできましたが、それでも収穫できるほどの気温でしのぎやすい土曜、日曜を過ごせました。****最近になって観ているのは、懐かしいNHK大河ドラマ「独眼竜正宗」(1987年)録画した記憶がないのに、勝手に連ドラ予約されていました。現在、放送されている大河ドラマ「べらぼう」に渡辺謙さんが出演しているからか、録画機能が働いて連ドラ予約になっていました。「べらぼう」と併せて観ています。「独眼竜正宗」の主役、伊達政宗を演じたのは当時、新進俳優だった渡辺謙さん。当初の企画では、西城秀樹を主役にと...懐かしいNHK大河ドラマ「独眼竜正宗」
この頃は、確定申告のことで、主人を手伝っています。税理士さんから電話がかかってきて、主人「わかりました。うちの者に確認させます。」って、言葉が出ると、ドキドキします。自分でやれって言いたくなりますが、主人忙しい人なので。***懐かしい「刑事コロンボ」シリーズ。テーマ曲はヘンリー・マンシーニ。先日、シリーズの中から「もう一つの鍵」を見たけれど、コロンボ刑事の口癖「うちのカミさんがね・・・」は健在でした。刑事コロンボ/ヘンリー・マンシーニうちの○○って・・・・
今日、収穫しておいた温州ミカンを食べようとしたら、なんか、皮が一部分、ぐにゅっと腫れているので、そおっと向いたら、青虫が侵入していて、ミカンを食べて、袋の中は青虫の糞が充満していました。皮を突き破って、中に侵入したようです。青虫くん、おそるべし!そういえば、このあいだ、台所の食器棚の隙間から、早くも蜘蛛の子が這い出ていました。こんなに寒い日が続くのに、もう一部の虫たちは春を予感して、活動しているようです。***懐かしい南沙織さんの「春の予感」某化粧品のCMで流れていました。春の予感~I'vebeenmellow~/南沙織にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村春の予感
今日は畑で、温州ミカンの収穫をしました。最後の収穫で、もう畑に柑橘類はありません。収穫終えて、生ごみをコンポストに入れて、糠をふっていると、〇東建託の営業員さんが来られ、粗品を手に差し出そうとされます。時々、来られる女性の方なのですが、様子がいつもと違うので「私、実はもう退職するんです。いつもお話を聞いていただけたんで、ご挨拶に。」と、元気良い声なのですが、いつもと違うのです。ご自分から、「主人と別れて、子供を養うためにこの仕事をしています。」と、以前に言っておられたので、別の就職先が見つかったのかな・・・と、推察したのですが、詳細は聞くことができず。私がしていることを見て、「収穫作業して、たい肥を作って、それをまた次の年につなげていく。いいお仕事ですね。」と、言ってくださいました。私は「若いころは農家の...一機一会
今日は、収穫して保管しておいた玉ねぎが、もうつぶれてしまったもの、腐ってしまったものとより分けて、食できないものは、コンポストに入れました。コンポストに入れて、上から近所の米農家さんからもらった糠をふりかけ、その上から枯れた草をふって、最後うすく土をかぶせました。こうすることで、たい肥ができるのです。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村たい肥作り
昨日、今日と、主人が自治会役員をしているので、所用を手伝っていました。高齢化が進み、自治会の委任状を紛失する人が数名おられたので、その対応に追われました。近所にお葬式もあり、奇遇にも、亡くなられたご主人のご実家が、私と同郷だと知りました。ご実家を継いでおられる方は、私と同じ高校で一年先輩の方だとわかりました。いろいろとたどれば、隣人どおし、つながっているのだなあと思いました。奇遇
最後の八朔を無人販売所に置きに行くと、シークワーサーが売れていました。シークワーサーの売れ行きがいまいちでしたが、これからもあきらめずに収穫したら、袋詰めして置こうと思います。寒い中でも、次々と収穫できるシークワーサー。鳥に食べられることなく、いろんな栄養を含み、万能の柑橘類だと思います。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村シークワーサーが売れていた!
今日も寒かったですね~寒さに耐えて、畑の八朔を全部収穫しました。畑の温州ミカンも何個か収穫しました。もう、寒いから家でテレビでも見ようとして、何気に8chつけると、CMほとんどやってない・・・ああ、そうだった・・・・ここのところ、兵庫県問題でユーチューブ主体に観ていたので。ことの発端となった中居くんは、芸能界廃業しちゃったんだ・・・島田紳助さんは引退会見するし、松本人志さんはまったく出て来なくなるし、うら若い女子の皆さん、気をつけましょうね~***ピンクレディの「SOS」ミーちゃんと私は、生年月日が同じなんですよ。「SOS」
昨日、今日と寒すぎて、無人販売は温州ミカンと八朔は売れましたが、シークワーサーは売れ残り、家で消費するしかないかなと思うようになりました。果樹園で育てているのですが、温州ミカンは鳥がつついて食べているのにシークワーサーは鳥も食べません。栄養はシークワーサーのほうがいろいろあるんですが、人間も鳥も栄養よりも、味覚、食べやすさで選ぶんでしょうね。シークワーサー事態、世間では、あまり知られていないこともあるのでしょう。***木に生っている八朔が残り少なくなって、収穫する時間も減ってきました。暇な時間ができたら、寒いし、テレビドラマを観ることにしています。テレビドラマは最近あまり観ていないんですが、NHK大河ドラマの「べらぼう」は観ています。定時に観るのではなく、録画して時間があるときに観ています。最低視聴率だと...シークワーサーは家で食べることに
今日の寒さは格別でした。朝7時の畑の温度は-2℃でした。しかし、水耕栽培の水は凍らなかったです。めったに雪が降らない当地にも、午後はちらほらでしたが雪が舞いました。無人販売も、八朔が売れただけで、温州ミカンもシークワーサーも売れ残り・・・(寒すぎて人が通らなかった。)この数年に一度の寒さは、今週いっぱいは続くそうで、雪国にお住いの方は、特に大変なことだと思います。事故のないようにお気をつけてお過ごしください。***二月に入って、床の間の花や玄関の花を生けなおしました。早く春が来てほしいと願いを込めて、黄色を全面に押し出しました。水仙が庭に咲き始めたので、玄関の花に足しました。水仙のいい香りが玄関にあふれています。二月の花生け
今日は、寒さに耐えて、畑の温州ミカンと八朔の収穫作業。どちらも袋詰めして無人販売に。無人販売所に商品を持って行くと、昨日、出した八朔は売れていたものの、シークワーサーは売れ残っていました。売れ残りのシークワーサーは引っ込めて、家用にしました。シークワーサーを半分に切って、汁を絞って、白菜、豚肉、エノキタケ、豆腐の煮物に入れると風味が増します。食後のデザートに、収穫したばかりの温州ミカンを食べると、ああ、これぞミカンって味!甘さと酸っぱさが同居して、幸せな気分になりました。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村寒さに耐えて収穫作業
明日から数年に一度クラスの寒波だそうで、今日は、畑の八朔と、果樹園のシークワーサーの収穫をして、袋詰めして無人販売に出しました。忙しすぎて、衣類の買い物に行けないので、通販で購入した衣類の支払いにコンビニまで行くのですが、明日だと寒すぎて行くのがつらいだろうから、夕方になって、自転車で風切って飛ばして行ってきました。帰ってきて、生ごみをたい肥にするため,コンポストに入れて、糠をかけて土をふって・・・・いつの間にか、すっかり農家の主婦になっている自分がいます。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村数年に一度クラスの寒波が
はや、二月になっていました。代わる代わる病気になってしまう娘のところの孫たちを思い、八幡さんへのお参りを兼ねて、お地蔵さんもお参りしてきました。お地蔵様は、子供を守ってくださるんです。どうか、子供たちがこれ以上、病にかからず、元気に育ちますように。今日は節分なので、恵方巻を買いました。高齢夫婦なので、丸被りすると顎が外れていけないと思い、包丁で切っていただきました。無病息災を祈願して今日は節分
昨日は果樹園でゆずとシークワーサーの収穫。ゆずはこれで収穫は終了。畑で収穫した八朔と、ゆずは袋詰めして無人販売に出しました。今日は、朝から台所の外に取り付けてある屋根を、業者さんにつけかえてもらう作業とか、柱のペンキ塗りのため、ほぼ一日、台所に張り付いていました。夜になって、一家で風邪ぎみの娘宅にお見舞いのテレビ電話。末娘が発熱のため、ママにべったり。丸いお顔が心なしかやつれて見えました。来週後半は、数年に一度の寒気が押し寄せるとか。皆様もご自愛ください。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村ゆずの収穫終わりました
冬場に大量に出るみかんの皮は、土づくりに役立ちます。我が家では、生ごみはすべてたい肥作りにしていますが、みかんの皮は、大量に出るので特にたい肥作りに役立ちますね。こちらでは、ミカンの成分、リモネン、ペクチン、フラボノイド、有機酸、糖分などの説明がされています。【目からウロコ】春からの植物がみるみる育ちます【カーメン君】【土づくり】【家庭菜園】【生ゴミ】にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村みかんの皮でたい肥作り
今日も寒かった~風も吹き、八朔の木は風に吹かれ、無数の八朔は、地面にゴロゴロ落ちて転がった。それを拾う。水洗いして拭いて、袋詰めして無人販売へ。木枯らしとまではいかないけれど、こんな寒い風が吹く日は、神様が、収穫の手間をはぶいて、私に仕事の手間をはぶいて、楽させてくれると思っています。今日も完売。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村こんな寒い風が吹く日は
昨日は、お正月に来た年賀状の中で、以前に住んでいたマンションの住所宛てのまま出してくれていた人に、寒中見舞いもかねて、新住所のお知らせの葉書を書いて出しました。近況報告もかねて。まあ同じ町内に引っ越しただけなんですけれどね。そして、八朔、ゆず、温州ミカンを収穫して、袋詰めして無人販売に出しました。今朝見たら完売だったので、先ほどまた、八朔を収穫して、袋詰めして無人販売に出しました。今日は、また寒さが戻ってきましたね。お昼でも、曇っていて風もあり、寒いこと。先週、実家の母の法事に行ったとき、弟が作ってくれた干し柿をお土産にもらったので、一息ついて、お茶と一緒に食べているところです。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村干し柿を食べて、ほっと一息・・・・
今日も、八朔、ゆず、温州ミカンを収穫して、袋詰めして、無人販売に出しました。これら柑橘類はクエン酸が含まれていて、尿路結石の予防になるんですよ。動物性たんぱく質を多く摂っても、クエン酸を補うことで結石予防になります。今日は家内安全に聖天さんにお参りしました。我が家だけではなく、離れて暮らす娘一家の無病息災を祈願して。娘のところから子供たちの写真が送られてきました。幼い双子姉妹が仲良く並んでテレビを観ています。いつも一緒。家でも一緒。保育園でも一緒。けんかもするけれど、いっしょに滑り台を降りて、手をつないでキャッキャ走る仲良し双子姉妹。今日は姉のほうが風邪気味ということで、お兄ちゃんと双子の妹ふたりで公園で遊びました。公園から外の景色を見る兄と妹。妹思いの優しい兄と、かわいい妹です。にほんブログ村に参加して...家内安全を祈願して
昨日、家の中のトイレに換気扇をつけてもらいました。主人の父は昭和一桁生まれで、気にならなかったのか、家の中のトイレに換気扇がなくても何も思わなかったようです。主人の母は、父に右に倣えの人で、心の中はどう思っていたかわかりませんが。私は以前から気になっていたので、主人に話して、つけてもらうことにしました。洗面所の電気スイッチも古くてつけるのに力がいることから、新しいのに付け替えました。台所の外にある屋根も古いので新しく替えることになり、屋根をはずして、今日は、柱のペンキ塗りをしてもらいました。古民家は、修繕するところでいっぱいです。今日は畑の八朔を収穫して、袋詰めして、無人販売に出しました。販売所に出したシークワーサーは完売していました。一月も終盤になりましたので、床の花を生けなおしました。右側にちょこっと...一月も終盤
「ブログリーダー」を活用して、にゃんこままの部屋さんをフォローしませんか?
7月に入りました。毎日、うだるような暑さが続いていますが、夕方にはやや涼しくなり、畑で、キュウリやミニトマト、ナス、オクラの収穫に追われています。無人販売に出すために、袋詰め作業をしたり、販売所に持って行って、商品を並べたりしています。きのうは、畑の片隅に、アガパンサスの花が咲いていたので、はさみで切って、持って帰り、床の間と玄関に活けました。薄い水色が、やや涼しさを感じさせてくれます。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村アガパンサスの花を生けました
梅雨が明けたようです。早い梅雨明けですが、我が家の畑の紫陽花は、やっと二輪咲きました。最近まで、こんなで色づくかと思ったのですが紫陽花やっと色づいてくれました。色づいた紫陽花今年は、たったの二輪だけです。紫陽花二輪毎年、群生していましたが、今年は寂しい年になりました。しかも、梅雨明けに、たったの二輪です。色づいたと思ったら、もう梅雨明けです。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村梅雨が明けたようです
https://www.kobe-oukoku.com/昨日に続いて、神戸どうぶつ王国へ、娘家族と主人と私で行ってきたことを書きます。神戸どうぶつ王国は、2015年に主人と行って以来10年ぶりの来園です。園内は、動物の種類が増え、よりにぎわっていました。木の上のレッサーパンダ大自然の中で動物たちが、ゆうゆう遊んでいます。上の写真にレッサーパンダがいます。見えますか?ルリコンゴウインコ色鮮やかなルリコンゴウインコトラ大自然のなかで、どうぶつたちと対話するように進んで行けますが、ガラス越しの猛獣にも会えます。トラは猛獣ですが、ガラス越しにアップで会えるので、迫力満点です。ツキノワグマ水辺でたたずんでいるツキノワグマにも会えます。お花のみちふれあい広場を目指して、お祖父ちゃんと孫ちゃんたちは急ぎます。カピバラふ...娘家族と「神戸どうぶつ王国」へ②
https://www.kobe-oukoku.com/6月22日の日曜日に、娘家族と主人と私で、神戸どうぶつ王国へ、遊びに行きました。神戸三宮からポートライナーに乗っていくのですが、シニア割引がきいて、ポートライナーとどうぶつ王国込みで、ひとり1600円。買い物だけじゃなくて、いろんなところに割引が効く・・・歳を取ればいいこともあるものです。ポートライナーに乗って席があいておらず、突っ立ていると、若い男性客が「どうぞ、座ってください。」と。そんなに年寄りに見えたのかと軽くショックを受けると同時に、座れてラッキーという気持ちも。孫くんは、ポートライナーに乗れてルンルン。本当に乗り物が好きな子です。計算科学センター駅で降りて、どうぶつ王国は、すぐのところにあります。どうぶつ王国は、もとは神戸花鳥園(2006...娘家族と「神戸どうぶつ王国」へ
昨日は、無人販売に出すために、畑でミニトマトやキュウリを収穫。袋詰めして販売所へ。それから、まちづくり協議会から頼まれて、子ども食堂に出すカレーの具材の玉ねぎを確認して、主人が車で、コミュニティセンターまで持って行ってくれた。子どもたちが、カレーを食べてくれて、おいしいと喜ぶ顔が目に浮かぶ~にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村***gooブログがサービスを停止するということで、「はてなブログ」に移行しました。新しいブログは、まだまだ不慣れ故、なにかと心配なことが多いかと思いますが少しづつ書いていきたいと思っています。今後ともどうかよろしくお願いします。新しいブログはこちらです。https://hatenna10332006.hatenablog.com/about子ども食堂に・・・・
昨日は、一気に暑くなって、朝から、冬物の布団シート、春物の洋服など、洗濯ものが多数。金融機関を梯子した後、汗ばんで、また洗濯ものが~室内の温度計が30℃になり、本格的に夏到来です。梅雨はまだ明けていませんが💦***我が家の畑にあるアジサイは、たったひとつだけ、やっと小さい花が色づき始めました。ダンスパーティーという花です畑に咲いたアジサイの花紫陽花は群生するはずなんですが、ほかの紫陽花はどこ行ったんだろう?野菜の世話に忙しく、アジサイの手入れを怠ったからか・・・アジサイに関しては、今年は悲惨な状態です。くよくよしてもしょうがないです。野菜の収穫をしました。きゅうり、ミニトマトと収穫。ナスもボツボツできています。畑のナスナスの葉っぱは虫食いがひどいです。ナス本体も穴をあけられたものもあります。売りものになり...本格的に夏到来か?
昨日のことです。午後から、畑で収穫作業。きゅうり、なす、ミニトマトを収穫。きゅうりとナスは袋詰めして無人販売に出しました。アパートの住人さんから、公用車用の駐車場に一日だけ1台使用させてほしいとお願いされてokを出したら、お礼にお菓子をいただきました。みるくまんじゅう月の菓お仏壇にお供えしています。それからいただきます。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村お礼にお菓子をいただきました
昨日は、いつものように、午後から収穫作業でした。ブロッコリー、ミニトマト、キュウリを収穫して、キュウリは袋詰めして無人販売に出しました。畑の片隅に、どくだみの花が群生しています。群生しているどくだみの花どくだみは花も葉も茎もお茶の材料になります。どくだみはどくだみ茶の材料になります。昨日は、どくだみをできるだけ、根本に近いところで切り取って、5本ほどずつ束ねて輪ゴムでくくり、ひもで縛って、軒下に逆さづりにしました。私の場合は、ひもで縛って、せんたくばさみではさんで、逆さにつるしました。晴れている場合は3日から1週間で、乾燥する予定です。今日は雨ですが、それ以降は、夏空の予報なので、来週末には乾燥するのではないでしょうか。乾燥したら、はさみで細かく切っていきます。花も茎も葉も、全部お茶の葉の材料になります。...どくだみで、どくだみ茶を作る
昨日は、午後から雨も上がって、畑でぬかるみのなか収穫作業。きゅうりとミニトマトを収穫しましたが、ジャージは汚れる💦畑用のシューズは汚れる、泥水を吸う・・・ミニトマトは、今晩のおかずに。きゅうりは袋詰めして無人販売に出しました。それから、主人に言われて、所有しているアパート全世帯に、広報誌を配るように言われ、自転車で、ポストインしていると、中学の制服を着た男子が帰ってきたので、「おかえり~」と、声をかけると、「無人販売所に最近キュウリを並べてますね。大屋さんちのお嫁さん・・・」と、言ったので、「君の言っている大屋さんは、もう亡くなったんだよ。」と、教えたら「え、そうなの・・・」と、びっくりしたような顔をしたので、「君のおじい様はお元気?ご近所に住んでおられる。」と、言ったら「うん、元気だよ。そんなに近所でも...収穫作業とポストインの仕事
きゅうりがまとまって収穫できるようになり、無人販売の売れ行きも好調です。梅雨に入ったようです。昨日は雨の中、畑で、サニーレタスの収穫は終わり、キャベツを収穫しました。ミニトマト、ブロッコリー、カリフラワー、キュウリと収穫。きゅうりだけ袋詰めして、無人販売所へ持って行き、ほかの野菜は家用に。自宅での野菜サラダは、自給自足でほぼまかなっています。今日は、朝から雨で、畑には水たまりができ、ぬかるんでいたので、野菜の収穫はできませんでした。ご仏壇にお供えする小菊は、なんとか切り取ることができたので、新しいお花を仏さまにお供えしました。玄関にお花の鉢を置きました。赤いケイトウが気に入っています。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村梅雨に入ったようです
昨日のことです。畑でミニトマトの収穫を終えて、これからきゅうりの収穫に取り掛かろうとしていると、バイクで見知らぬ高齢男性が、門前にやってきました。主人は買い物に出かけていたので、「どちら様でしょう?」と、声掛けをすると同時に、主人が帰ってきたので、ほっとしました。主人も「どなたですか?」と、みしらぬ人のようで、相手の方は、すぐに答えずやっと、「親せきの○○です。」と、返答があって、それでも、主人は相手の顔が誰だかわからないようでしたが、遠い親戚の方であることを確信して、会話を進めていきました。しばらく、門のところで二人話し合っていましたので、私は、玄関の戸を開けて、「中でお茶を飲んでいってください。」と、勧めました。相手の方は、主人の亡くなった祖母のご実家の方で、こちらの市のほうに、お葬式で来られた帰りに...ミニトマトの収穫を終えて・・・
日は午後から暑くなりましたが、畑で収穫作業をしました。サニーレタス、ブリッコリー、カリフラワー、ミニトマト、キュウリを収穫。きゅうりは昨日に続いて、たくさん収穫できたので、袋詰めして無人販売に出しました。昨日、売りに出したきゅうりは完売していました。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村***gooブログがサービスを停止するということで、「はてなブログ」に移行しました。新しいブログは、まだまだ不慣れ故、なにかと心配なことが多いかと思いますが少しづつ書いていきたいと思っています。今後ともどうかよろしくお願いします。新しいブログはこちらです。https://hatenna10332006.hatenablog.com/about無人販売のキュウリは完売
今日は畑で、サニーレタス、ブリッコリー、カリフラワー、ミニトマト、キュウリの収穫をしました。きゅうりがたくさん収穫できたので、無人販売に出しました。今年に入って、キュウリ初売りです。***床の間の花活けをしました。キンシバイはすぐにしおれるので、菊を買って、生けなおしました。カラーの葉も黄ばんできたので、シランの葉に替えました。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村きゅうりを初売りしました
あっという間に6月になってしまいました。昨年の5月に引っ越してから、やることが増えて、でもまだ完全に全部できていないという・・・若くないので、覚えも遅く、忘れることは増え・・・・考えてもしようがないので、マイペースでやるしかないと思っています。***玄関に活けたカラーの花が枯れてきたので、高野まきを主にして生けてみました。高野まきスターチスキンシバイのつぼみとりあえず、背景となっている衝立の絵に合わせてみました。高野まきを生けてみました。
畑には、どくだみの花が群生しています。群生しているどくだみの花このドクダミは、花も葉っぱも殺菌作用があって、畑で蚊にさされたときに、患部を葉っぱでこすると、かゆみが軽減する。どくだみの花どくだみ茶が健康にいいと話題ですよね。こちらは、夏菊を育てています。仏壇のお花用。もうすぐ花が咲きます。ナツギクそして、昨日は大きなキュウリが収穫できました。初物です!大きなキュウリが!にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村どくだみの花が群生しています
我が家の生け垣のキンシバイ(金糸梅)は、今が盛りです。生け垣に咲くキンシバイアップにして見る床の間に生けたり床の間にキンシバイを生けました玄関に活けたりしています。玄関花生けカラーとキンシバイキンシバイは、とても華やかな花ですが、すぐにしぼんでしまうので、頻繁に生け替えなければなりません。***畑では、サニーレタス、ブロッコリー、ミニトマトの収穫に加えて、スナップエンドウもまだまだきれいなものが収穫できるので、夕方は収穫に追われています。家の分だけしか収穫できないので、しばらくは無人販売はお休みです。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村生け垣のキンシバイ(金糸梅)は、今が盛りです
畑に植えたミニトマトの苗が育って、やっと実が赤く色づき始めました。赤く色づいたミニトマトの実品種は「千果」といいます。ミニトマト「千果」作りやすくて、多く収穫でき、甘い!ということです。昨日から、わずかですが、収穫できていて、まずは主人が食べています。味に満足しています。これからは、ミニトマトの季節ですね。***生け垣には、キンシバイとサツキが咲いていて、とてもきれいです。生け垣のキンシバイとサツキキンシバイは花生けに使っています。キンシバイはとても華やかできれいですが、花が長持ちせずたびたび生け替えなければなりません。先日生けたキンシバイはもう枯れてしまったので、また新しく活け替えました玄関に新しく生け替えた金糸蘭(キンシバイ)にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村ミニトマトの実が色づいてきました
畑の片隅に、1メートルにもならない木に、紫色、うす紫色、白のちいさな花が咲いています。ニオイバンマツリの木ニオイバンマツリといって、ナス科の常緑広葉樹の低木です。熱帯アメリカ原産。日本には明治時代末期に渡来し鑑賞用に栽培され、「ブルンフェルシア」とも言われています。初夏から夏にかけて(7ー8月)花が咲きます。ニオイバンマツリの花ニオイバンマツリの花は、直径4センチメートルの漏斗状の花弁で5弁に開く。花は咲き始め濃い紫色で、次に薄い紫色、2日ほどで最後は白色になり、1本の木で2色咲いているように見える。非常に趣のある花です。****室内の花活けは、現在「カラー」が主流ですが、キンシバイが彩を添えています。床の間に生けたカラーとキンシバイ床の間の花にも、キンシバイを足して、ちょっと豪華にしてみました。キンシバ...ニオイバンマツリキンシバイ(金糸梅)カラーの花
畑に、金糸梅(キンシバイ)の花が1本だけ咲いていました。黄色い明るさは、これから梅雨に入りますが、一足先に夏を知らせてくれるかのようです。カラーと金糸梅を生けました金糸梅が、新たにまた一輪咲いたので足しました。金糸梅(キンシバイ)は、6月7月に咲く中国が原産の低木。大きくなっても1メートル。ヒベリカムとも。秋に赤い実をつけるのでフラワーアレンジメントによく使われます。カラーと金糸梅を生けました
寝不足かストレスとかで、めばちこができました。スナップエンドウが大きく皮が古くなってきたので、実えんどうとして売ることにしました。ところが、皮が古いからか、売れ行きよくありません。一考しないと・・・***床の間に生けたカラーとスターチス。芍薬の葉も。床の間に生けたカラーとスターチス芍薬の葉も入っています。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村カラーとスターチス
連日、タマネギが売れて、嬉しい悲鳴!!暑い中、袋詰めして、無人販売所へ持って行く。頑張っているかいがあるというものです。今日は、主人と近所のオープンハウスへ見学に行ってきました。中古の一戸建てですが、リフォームしてあり、新築のように見えました。私たちが引っ越すのではなく、娘たちの住む家を探しているのです。私たち夫婦は高齢者で、あと20年も生きてはいないだろうし、お墓の世話や、お寺との付き合いも、いつまでもできるわけではないので、なんとか健康でいるあいだに、近くに引っ越してほしいと思っています。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村嬉しい悲鳴
探していたら、21年前の懐かしい動画が出てきました。「リバーダンス」サマーコンサートの様子です。映像ぼやけていますが、ステージマーチングのショー。こんなに以前のものが見られるなんて・・・・この頃は100人超える大所帯で、カラーガードは高3だけでも4人もいたんですね。2003年度サマーコンサート武庫川マーチングバンド懐かしさのあまり
今日、やっと、無人販売所に玉ねぎを置けました。5月に、スナップエンドウを出してから、引っ越しの準備に追われ、6月は丸々、お休み。子ども食堂の担当者がうちに来て箱買い。街づくり協議会の担当者の人も箱買いしてくだっさたので、6月は、無人販売を出さずとも、大助かりでした。やっと、引っ越しの荷も一応片付き、今日、やっと出せました。家のほうも、仏壇のお水いれのお茶碗がやっと出てきて、お供えでき、台所の三宝荒神さんのお神酒と花差しが出てきて、あとは榊を買って来て、お供えするだけです。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村一歩、一歩・・・
梅雨の晴れ間、とにかく暑い日でした。久しぶりに洗濯物を外に干せてやれやれ・・・ドラッグストアに買い物に行こうと、店に入ろうとするや、携帯を忘れたことに気づき、暑い中、また家に舞い戻り、再びお店へ。二重に暑さを味わい、ぐったり・・・・それにしても、この街、昼間から小さいお子さん連れが多いんですね。お年を召した方も多いけれど、とにかく、お子さん連れが多い。少子化など、どこ吹く風~というくらいベビーが多い街なんです。けっこう田舎なんですけれど。娘も子供3人ですけれど、娘の友人もお子さん3人とか、4人とかいらっしゃるのを聞いて、この国もまだまだ、大丈夫と胸をなでおろそうとしたいのはやまやまですが、世の中、なかなか厳しいものがありますね。***娘がかって所属していたマーチングバンド部も、あの頃は部員100名を超える...梅雨の晴れ間に
今日は、婦人科健診の日でした。子宮がん検診は問題なかったが、乳がん検診は精検になった。後日、またクリニックに出向くことに。あちこちにカルシウムの石灰化が点在している状態であることから、エコーで診て確認してもらうことになりました。***娘からは、七夕飾りをふって遊ぶ、孫くんたちの動画が送られてきました。もうすぐ七夕なんですねえ。保育園は楽しいことがいっぱい~♪たなばたさま(七夕様)-TanabataSama|♪ささのはさらさらのきばにゆれる【日本の歌・唱歌】もうすぐ七夕
調べ物をしていたらこんな時間に。人間は環境によって生まれ変われるもの。誰一人として、必要とされない者はいない。今日はだめでも明日がある。明日は明日の風が吹く。懐かしい西城秀樹さんの唄ブーツをぬいで朝食を(LIFEWORK)~西城秀樹~もうこんな時間に
朝から、朝蜘を2匹も殺す羽目になり、禊に、竜の色紙を額縁に入れて、飾り、探していたニャン吉のカレンダーがやっと見つかり、まだまだ引っ越しの荷がうずもれてあったので、ほーっとして、残りの引っ越しの荷を片付けたのでした。しかし、まだ見つかっていないものがあります。ぼちぼちやろうと思います。***大河「光る君へ」だけじゃなっかたんだ・・・このふたりOnlyYou松下洸平吉高由里子最愛朝から、朝蜘を2匹も殺す羽目に
梅雨の晴れ間、久しぶりに洗濯物を青空のもとに干せた。買い物も、レインコートなしに買いに行けたし、それだけでも、気分がいい。さすがに今日は暑いけれど・・・***カーペンターズの「トップ・オブ・ザ・ワールド」は、学生時代にラジオからよく流れていた。Carpenters/TopoftheWorldトップ・オブ・ザ・ワールド/カーペンターズ梅雨の晴れ間
引越しの荷移りも一段落して、畑の野菜の収穫ができます。雨の止み間に、ナス、きゅうり、ミニトマト、ピーマン。カレーやサラダに使います。保管してあるタマネギは、まちづくり協議会の人が、箱買いしてくださいました。梅雨まっただ中ですが、野菜は買わずに、自給自足。お買い物も今日は行きませんでした。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村野菜は自給自足
梅雨に入って、曇りや雨の日が続きます。気になるのは、洗濯物が乾かないことですが、引っ越してからは浴室乾燥が可能になり、洗濯物が早く乾くようになりました。洗濯ものだけでなく、浴室乾燥にもなり、浴室が湿気ない、カビが生えにくいこの梅雨の時期には、もってこいの乾燥方法です。これを強く勧めてくれた娘に感謝です。***家事の合間に、ボーっと聞くと、リラックスできる音楽です。疲れた時に聴く音楽🌻余計な力がすーっと抜けていく…何も考えたくない時、心が疲れた時、眠れない時に聴く癒しの音楽,落ち着く音楽,眠れる音楽,リラックス音楽α波,睡眠用bgm,波の音梅雨に入って
引越すときに、小学校、中学校の同窓会幹事の連絡先を書いたはがきをうっかりとどこかへやってしまった。高校、大学と全学生の名簿はあるのに、小、中と、それがないものだからさて困った・・・引っ越したことを連絡するにもこれではできない。中学から高校へと同じように進学した人がひとりいるので、高校名簿を見て、電話したが、この人も引っ越したか、通話できなくなっていた。女の人は、結婚を機に、苗字も住所も変わるし、ご主人が転勤族だったら、もう、どうしようもない。中学の同窓会は、亡き母の七回忌の日で出席できず、小学校の同窓会は、主人の亡き曽祖父母の施餓鬼の日と重なり、これも出席できなかった。結婚すると、特に女は家のことで、身動きができない。***中学の時に、放送室からよく流れていた「新世界」ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界...どうにもこうにも
やっと、引っ越し用の床シートをはがして、仏壇の間の拭き掃除、縁側も掃除機をかけて、玄関を掃き掃除しました。少し落ち着くと、考えてみれば、私、結婚するまではずっと、一戸建ての家に暮らしていて、結婚後は、ずっとマンション暮らし・・・しかも、6階7階8階と高層階に暮らし続けていたんだなあ・・・と、改めて思いました。眺望はよかったけれど、ずっとエレベーターを使って上がり降りして、階下や隣の部屋の住人に、音を立てないように気を使い、子供一人でも、音がすると注意されたこともありました。一戸建てにうつり、なにやらほっとしたというか、足が地に着いたという感じもし、高層階に住んでいたことが、神経を使う毎日だったのかもと、今、思うようになりました。結婚するまでは、親元に暮らし、庇護されていたのに、慣れない土地に行って、それま...今にして思えば
一日の仕事を終えて、楽しみにしていたNHK大河ドラマ「光る君へ」ところが、BSで録画予約していたのですが、なんとその時間に放送されなかったようで、録画できていませんでした。ほかの時間に変更になったか、放送自体が何らかの理由でされていなかったようです。地上波よりも画面がきれいだと思って、地上波は予約録画していなかったのです。しかたないので一週間先の土曜日の再放送を録画予約しました。来週の分は、地上波、BSどちらも録画予約しておきました。紫式部が主人公の「光る君へ」ですが、紫式部の伝記は以前に、学習漫画「紫式部」で読んでいました。もとは、娘のために買ったのですが、娘はほかのシリーズは読んだようですが、「紫式部」は読まなかったようで、代わりに私が読んでいました。藤原氏家系図紫式部の家系図など、大河ドラマ「光る君...楽しみにしていたのに・・・放送されなかったBS「光る君へ」
朝から晩まで、虫と戦いながら、やっと引っ越しの荷の整理が終わりました。あと、食器棚のシートが古くなっているのを交換するだけです。部分、部分、びっくりするほど汚れている個所があるので、お掃除も。昭和の古民家なので、レトロなんですが、こんなに古い家に住むのは初めてなので、もちろん、主人の父母が健在の時も、泊りに来ていたこともあり、こちらの土地に引っ越してからは、毎日、しょっちゅう来ていたのですが、やはりずっと住むとなると、日々驚きの連続です。どきどきしながら住むのは、ボケ防止になってよいかも・・といいほうに考えています。娘から母の日にもらったアジサイが今年もきれいに咲きました。ダンスパーティーという名前のアジサイです。やっと引っ越しの荷の整理が終わりました
今日は、朝から全身に虫よけスプレーをかけて、仕事をしたが、顔だけはスプレーするわけにいかず、夕方になって、いつのまにか目の下が、蚊にさされて、赤く腫れあがっていました。しかたがないので、大きなサングラスをかけて、マスクをして、買い物に出かけました。そして、夜になって、お風呂の用意をしようと、お風呂場の天井を見上げたら、大きな家蜘蛛が天井に張り付いていました。なかなかこの生活になじめそうにありません。***明日こそは・・・と、明日を信じてアニーは、「明日を信じて、明日こそは幸せ!」と、歌います。ミュージカルアニー2019年Tomorrowお風呂場の天井に
それにしても、この家は虫が多い。巨大蜘蛛は、仏間に潜んでいるし・・・蜘蛛は益虫だから殺してはいけないと思うが、見ていて気持ちのいいものではない。小さなゴキブリは毎日見るし、蚊はぶんぶん飛ぶし、刺されるし、殺虫剤と、虫よけスプレーの併用の毎日で、虫よりも、こちらの身体のほうが先に逝きそうだ;;長いこと、マンション暮らしで、しかも、高層階に住んでいたので、こういう苦労はしてこなかった。終の棲家にふさわしいといえば、ふさわしいか・・・古民家だから、阪神・淡路大震災の時にできたであろう台所の二か所のひび割れも不気味だ。これで、南海地震がきたら、お陀仏か?***小澤征爾さんの指揮で聴いてみました。ビゼー:「カルメン」第1組曲よりああ、恐ろしい虫の家
昨日、今日と、以前に住んでいたマンションのまだ引っ越しの挨拶ができていなかった方に引っ越しの挨拶をして、新しく住むことになった家のご近所で、まだきちんと挨拶できていなかった方とおしゃべりできました。新しくといっても、主人の父母が健在だった時から、交流があった方たちなので、ご機嫌いかがとか、お子さんやお孫さんのこととか、引っ越した家の中の片づけのこととかを話す程度です。引越しの荷物のかたづけも、やっと8割程度片付けられました。***やっと、今日、梅雨らしき雨が降ったと思ったら、また、明日は晴れということで、夏になったら、暑さの心配ばかりです。昔はもっと、夏が来ることをうきうきした気分で迎えられたのに。夏になったらやまがたすみこやっと8割程度片付けられました
亡き父の命日が過ぎた。もう25年も前に亡くなった父ですが、とにかく厳しく、友だちと観に行く映画も許可してもらえなかった。「小さな恋のメロディ」も、許可してもらえなかったので、友達に申し訳なかったのを覚えています。メロディ・フェアを聞くと、映画の内容よりも、なによりも、誘ってくれた友達に申し訳なくて、そのことがまず記憶にあります。そして、厳しすぎた父のことを思い出します。TracyHyde-MELODY/小さな恋のメロディ1971それからは、見たい映画は、黙ってこっそり観に行くようになりました。姉や家族と行く映画は、行ってもよかったのですが。(観てもいいのか悪いのか)父が決めたその境界線は、どういうところなんだか、今でも不明です。とにかく映画に誘う友達は「不良」と決めつけていた父でした。亡き父の命日が過ぎた
さっき、台所で、でっかいゴキブリがぶんぶん飛んでいて、びっくりして流しに止まったところを、テイッシュで押さえて、殺して捨てました。飛んでいるゴキブリを見るのは、初めてで、いまだにドキドキしています。主人に言うと「ここじゃ、そんなことしょっちゅうだ。」と言われ、これから夏も本番になると、もっと出てくるということで、今から、もうげんなりしています💦****夏というと、この方の曲が気になります。ドラマのほうも、田村正和さんと名取裕子さんの会話が印象に残っています。名取さんが「あなたと結婚したら、私はずっと、台所に立ってなきゃ、ならないの?」田村さん「もちろん、そうだ。」あのころ、女性はそうするものだ・・という風潮でしたね。もう、なにかあると、女性ばかりがたたかれ、女性は男性につくすものだとつくして当然だと。あれ...これから夏も本番になると
こんなに晴れが続いて暑いと、もう梅雨はなくて、真夏かと思いますが、まだ梅雨に入っていないんですね。引越して、駅が遠くなり、ドラッグストアーも、行きつけの美容院も、歯医者さんも若干遠くなってしまい、今までよりも不便を感じますが、マンション暮らしよりも利点はあります。お洗濯の時間を気にせず、夜中でも早朝でも洗濯機を回せます。孫ちゃんたちが来ても、床を踏み鳴らしても、階下を気にせず、好きなだけ走り回らせます。隣家と距離があるので、大きな声を出しても、近所迷惑になりません。などなど。今日は、和ダンスの整理をしました。もう、私は和服を着ることもそうないでしょうが、娘や孫娘たちが、これからも着る機会があるでしょうから、それを楽しみに。***照り付けるように、ギラギラした太陽を観ていると、あの名曲が浮かんできます。アラ...こう暑いと