7月に入りました。毎日、うだるような暑さが続いていますが、夕方にはやや涼しくなり、畑で、キュウリやミニトマト、ナス、オクラの収穫に追われています。無人販売に出すために、袋詰め作業をしたり、販売所に持って行って、商品を並べたりしています。きのうは、畑の片隅に、アガパンサスの花が咲いていたので、はさみで切って、持って帰り、床の間と玄関に活けました。薄い水色が、やや涼しさを感じさせてくれます。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村アガパンサスの花を生けました
猫が好きな私。でもマンションに猫は飼えません。音楽を聴きながら家事をしています。
ベランダの野菜が育っていく様子を写真に撮ったり、 娘のために作るお昼ごはんを写真で紹介しています。
9月も明日で終わりますが、1年前の9月は、我が家にとって大変な月でした。主人の父が介護施設から、緊急入院して亡くなった月でした。亡くなったのは22日でした。夕方から雨が降り、今年の猛暑とはちがって、少し秋の気配が感じられ、その中で静かに見送ることができました。主人の母が亡くなってから1年と9か月。後を追うように逝きました。今年のお彼岸は、お寺のご住職に来ていただいて、至極丁寧にお念仏を唱えていただきました。9月も明日で終わり・・・
昨日は、半年に一度の、泌尿器科に行って、レントゲン検査。二年前に腎結石を患って手術したので、結石ができていないかどうかの確認でした。まだ二年しか経っていないので、まだまだ安心はできません。尿検査もしてもらい、異常はないとのことでした。また半年後に検査です。そのあとドラッグストアを二軒梯子して、いつものスーパーでお買い物。午後から家事をして、夕方から畑でいつものように収穫作業と仕分け、袋詰めして無人販売に出しました。今日もこれから畑で収穫作業です。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村半年に一度の、泌尿器科受診
やっと涼しくなってきたと思ったら、今日はまた暑さが逆戻りでした。昨日、夕方に畑で収穫をしたあと、ばてていましたが、今日は、もっと疲れました。久しぶりに体重計に乗ったら、なんということでしょう。体重が増えすぎている~暑さで、アイスクリームやゼリーを食べすぎ、そうめんなど炭水化物の摂りすぎ。お供えのお菓子の食べすぎ・・・と、ストレスを甘いもので解消しようとしすぎたのがこの結果です。引っ越した後、荷物の整理に追われ、ごきぶり、蚊、蜘蛛などの苦手な虫と戦うストレスが、甘いものへの誘惑へと向かったのでしょう。今晩も、ごきぶりと戦いました。見るのも嫌なゴキブリと戦うストレス・・・・まったく辛い毎日です。健康診断が迫っています。💦健康診断が迫っている💦
今日は朝から、整形外科へ、自転車で片道30分かけて、骨密度対策の薬を処方してもらいに行きました。それから金融機関や、大型スーパー、いつも言っているスーパーを梯子して自転車で汗をかくくらいの運動ができました。今日は秋晴れのようなさわやかな天気で、風がふいて暑さを感じませんでした。暑さ寒さも彼岸までと、昔の人はよく言ったものですね。ただし。明日からまた暑さがぶり返すようです。暑さ寒さも彼岸まで
お彼岸もいよいよ終盤。今日はお寺の御住職に家に来ていただき、お経を唱えていただきました。事前に、ご近所の方が来られ、「うちは特製のジュースをお出しするのよ。」と、おしゃべりに。うちは、冷やしたお濃茶をお出ししました。暑さも昨日からいったん収まって、朝夕は涼しく、ややしのぎよい一日でした。でも、夕方になって畑で収穫して、袋詰めして無人販売に出して、終わった後、なんだか疲れがどっと出ました。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村お彼岸もいよいよ終盤
日付が変わってしまいましたが、娘夫婦が、孫ちゃんたち3人連れて、お彼岸参りに来てくれました。お仏壇にお参りしたり、お墓参りに行ってくれました。先日、引っ越していって今は空き状態になっている所有しているアパートの部屋をみんなで確認に行きました。設備が最新で、クローゼットも広くとってあり、トイレも広く、家賃は田舎なのでとにかく安い。街中のマンションに住んでいる娘夫婦にとって、条件のいいお部屋なので恨めしそうにしていました。孫ちゃんたち3人は、どこでも大はしゃぎ。賑やかで、夕方に帰った後は、祭りのあとのようで寂しい・・・お彼岸参りに・・・・
台風14号が温帯低気圧になりましたが、石川県に豪雨をもたらし、大変な被害が出ていますね。お正月に起きた地震でまだ復興もままならないというのに、本当になんということでしょう。被害に遭った方々には心よりお見舞い申し上げます。石川県に豪雨
今日は連日の暑さでばてたのか、ゆっくりモードでした。オクラ、ナス、ピーマンの収穫もなんかゆーっくりと。柔らかいオクラは女性に特に人気です。今日は、所有しているアパートの住人さんが一軒引っ越されました。アパートが建ってから最初から入られていた方で、入居されたときは新婚さんでしたが、あれからお子さんが二人できて、他市の一戸建てに引っ越されます。挨拶に見えて、今までのお礼にエビせんべいの菓子折りをいただきました。「入居した当時、八朔をたくさんいただいて・・・」と、おっしゃっていましたが、そうか、そんなこともあったっけと当時を懐かしく思いました。新しい土地でも、ご家族の皆さんお元気でと願わずにいられませんでした。ゆっくりモードの一日
今日は、お彼岸の入りなので、お墓とお仏壇のと、玄関用の花を買いました。主人にはお墓に花を持って行ってもらい、私は、お仏壇と、玄関の花をいけました。そうこうしているうちに、娘から、大学の友人たちと会うので、家に来るのは、いついつ来てほしいと連絡ありました。世の中のお母さんは、いつまでも娘の頼みは聞いてあげないといけないのでしょうね。でも、私はお彼岸の準備、家のお掃除、お彼岸が終わったら、法事の準備と、その間に医療機関に三つも行かなければならず、健康診断もあり、娘の家まで片道2時間もかかるし、泊りとなれば、孫ちゃんたち三人に振り回されてたぶん夜は寝れないでしょう。畑仕事は、収穫は私の仕事なので、主人はしてくれない。一日でも開けるとたまってしまう。こちらの身にもなってほしい。こっちに手伝いにきてほしいくらいなの...たまには手伝ってくれたら・・・・
やっと、一日の仕事を終えて、外に出て月を見る。今晩は満月です。薄雲の合間に、月が見えます。昼間の焼けつくような暑さも、深夜は和らいで、秋の空気が感じられます。百人一首の歌が自然と出てきます。月見ればちぢにものこそ悲しけれわが身一つの秋にはあらねど大江千里(23番)秋風にたなびく雲の絶えまよりもれ出づる月の影のさやけさ左京大夫顕輔(79番)今宵は満月
最近、宝塚市にいたころが懐かしい。というのも、毎日、家の中を孤軍奮闘。朝は玄関のお花が枯れていないか確認しないといけないし、なにしろ、連日の暑さで、玄関の花はすぐにしおれる。お仏壇のお世話。だだっぴろい家の中のお掃除。毎日、畑で収穫作業して無人販売所に持って行く。早朝は自宅のゴミ出しのついでに、ゴミステーションの管理。アパートが三つあるので、その分のゴミの管理。家の家事やら、お洗濯、日常の買い出しと、この猛暑のなか、ばてても、忙しさに追いかけれる。道行く人は、こちらは知っている人でも、あちらに認知されていないことがほとんどなので、挨拶しても、総すかん・・・が多い。これが一番つらいのですね。以前に住んでいたマンションなら、同じマンションの住人なので、お互いに挨拶が当たり前だったのに、今じゃ、うちに来る人は、...今日は「中秋の名月」
今日は敬老の日でしたが、いつものように玄関の花を活けて、仏壇の花を取り替えて、洗濯、掃除、お買い物、夕方から、畑でオクラ、ミニトマトの収穫作業袋詰めして、無人販売に出すいつもと変わらない日でした。敬老の日いつもと変わらずでした
今ごろになって、やっと気づいたのですが、映画「戦場のメリークリスマス」で、セリアズの弟が、映画の始まりからすでに亡くなっていたことに気づきました。原作では、弟は、セリアズ処刑の頃にはまだ生きていたことになっていることから、頭の中でごっちゃになっていました。映画では最初からすでに亡くなっていたのですね。それにしても、この重く、辛い映画は、豪華なキャスト陣でないと。公開当初ここまでヒットしなかったのではないでしょうか?今も、忘れられずに観られるのは、やはり坂本龍一さんの作曲したメインテーマ曲のおかげでしょう。いつもご覧くださってありがとうございます。≪やっと、映画「戦場のメリークリスマス」の原作本が≫https://blog.goo.ne.jp/goo10332006/e/b81c435158d00cf738...映画「戦場のメリークリスマス」今頃になって気づいたこと
新しくアパートのお掃除に来てくれることになった方は、とても熱心で、時間をかけて完ぺきにしてくださるので、本当に助かっています。駐車場に落ちていた葉っぱや、虫の死骸なんか、お掃除が行き届いているので、ひとつもありません。私がやるのは、アパート専用のゴミステーションと無人販売所のお掃除くらいでよくなったのです。ゴミステーションは、誰かの食べかけの菓子パンの袋や、お菓子の空き箱なんかがごみ収集車が去った後に、残って落ちているので、落ち葉なんかといっしょに、掃いてゴミ箱に入れています。無人販売所には、マスクや髪の毛をくくるゴムなどが落ちていて、奇麗な布製マスクは、販売所の隅っこにしばらく置いて、取りに来られるのを待ちますが、一定時間をおいても取りに来られない場合は、処分させてもらっています。まだまだ暑い日が続きま...お掃除は早朝に
孫ちゃんたちのために、トイレの便座シートを買いました。トイレトレーニングで使うからです。猫ちゃんの絵柄がついています。娘が、子供用のトイレスリッパを買って送ってきました。犬の絵柄がついていました。孫くんは、ネコと犬・・・どちらがお気に入りなんだろう?と、あれこれ考えるばあばなのでした🐈ネコと犬・・・どちらがお気に入り?
昨日は、ぎっくり腰になりましたが、畑で収穫はできました。今日は、重い牛乳とかヨーグルトとかは主人に買ってもらって、私はそのほかの食品を買って、自転車の籠に入れて持って帰ってこれました。主人がスーパーで買い物をしていると「このごろ、お宅の無人販売所には、なにも置いていない。」と、知り合いの買い物客から言われたので、「夜7時前に置いて、朝の7時前には売り切れている。」と、答えると、びっくりしておられたとか。そうなんですよね。夕方5時にならないと畑で仕事ができないほどの猛暑続きで、雨がまったく降らないので、水やりしないと野菜が枯れる。収穫が終わるころには、薄暗くなって、仕分け作業や袋詰め作業は、暗くなってから電気の明かりの下でやっているのですから、販売所に置くのは、夜の7時前くらいになってしまうんですね。買いに...夜歩く
ぎっくり腰になりました。原因は、今朝、朝食をとっていると、真上にある電灯から、巨大な足長蜘蛛が糸を引いて降りてきて、目の前で止まったからです。思わず叫び声をあげて、身体をひねって椅子から飛び跳ねました。そのときに腰をひねってしまい、それから前かがみでないと歩けなくなりました。巨大な足長蜘蛛は、居合わせた主人に退治してもらいました。家事はなんとかできていますが、自転車で買い物、それから畑仕事はできそうにありません。ぎっくり腰になりました
昨日から出没していた家の中を闊歩している巨大蜘蛛がさきほど台所の流しに現れ、やっと退治できました。主人の母は、巨大蜘蛛と共存していたようですが、私には、とてもできません。これから、やっと今日の仕事ができます。巨大蜘蛛を退治
昨夜は、寝ようとしたら、大きな蜘蛛がカーテンに張り付いていたので、恐くなって、掃除機で吸い取りました。そして、台所に行ったら、やはり大きな蜘蛛が床を這っていて、また掃除機で吸い取ろうとしたら、すばやく逃げて、キッチンの陰に隠れてしまいました。昨晩はそんなこんなで、ベッドに横になっても、蜘蛛がまだどこかに潜んでいるようで、恐くて、目がさえて寝れず、寝不足です。今日の仕事にひびいたのは、必然で、でも、しっかりこなせて、やっと今、パソコンの前に座ることができました。***今日も夕方、畑でキュウリ、ナス、オクラを収穫。袋詰めして、無人販売所に置くや、あっという間に売れてしまいました。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村大きな蜘蛛がカーテンに張り付いていた
NHK大河ドラマ「光る君へ」 脚本の藤原道長は正義を貫く政治家
NHK大河ドラマ「光る君へ」今までずっと見てきましたが、藤原道長がいい人すぎる!もっと、傲慢な政治家だと思っていたのですが、どこまでも正義の人なのですね。脚本家の大石静さんが、道長を正義の人にして描きたかったのですね。政治家としては正義を貫くのでしょうが、事実は不明ですが、脚本では、紫式部との間にできた賢子の件については、これからどうなるのでしょう。勘のいい嫡妻のあの方がこのまま知らずにすむはずがありません。見どころとしては、これくらいでしょうか。NHK大河ドラマ「光る君へ」脚本の藤原道長は正義を貫く政治家
九月になって、朝夕、ややしのぎやすくはなりましたが、昼間の暑さはあいかわらず、猛暑でして、夜は、大きな家蜘蛛に寝室を占領され、廊下ではゴキブリの運動会。恐ろしい虫たちの支配する古民家に移り住んで、寿命もそう長くはあり得ないと思いながら日々を過ごしております。村の人からは「このあたりでは一番古い家。」と聞いています。「(ご主人のお父さん、お母さんは)お元気かな?」と、いまだ二人が健在であるかのように誤解している超高齢者の方も少数ながらおられます。そろそろ、夕方の仕事がありますので、これにて今日は失礼。九月になって
寝室の壁に張り付いた巨大蜘蛛を退治できずに諦めて寝ることにしました。今晩は巨大蜘蛛に襲われる夢を見そうです。やっぱり虫はイヤですね💦蜘蛛とかゴキブリとか🪳巨大蜘蛛を退治できず
今日も、畑で収穫作業をして、きゅうり、ナス、オクラ、ミニトマトを袋詰めして無人販売に出す。毎日、同じことの繰り返しです。残暑厳しく、仕事が終わると、フーラフーラで、お風呂ですっきり。昨日はやなせたかしさんの作詞した「手のひらを太陽に」を取り上げましたが、ひきつづきやなせたかしさんの大ヒットアニメ「それいけアンパンマン」のオープニングテーマソングを。アンパンマンのマーチ(テレビサイズver.)[公式オープニングテーマ]アンパンマン以下、登場人物は、食パンマン、カレーパンマン、ジャムおじさん、バタコさん犬のチーズ。メロンパンナちゃん。バイキンマン。ドキンちゃんと、いろんなキャラクターが出そろっていました。私はなぜか、娘にドキンちゃんの絵柄のついた赤いバケツをプレゼントしてもらいました。そのバケツは今は娘のマン...ドキンちゃん絵柄の赤いバケツの思い出
畑仕事をしていると,様々な生き物に出会う。家の中では嫌な気持ちになるが、畑だと覚悟はできているので、歌を口ずさみながら乗り越える。「手のひらを太陽に」のうたは、みみずやおけら、アメンボなど出てくるが、作詞を担当したやなせたかしさんは、当初はアメンボではなくて、「ナメクジ」を想定していたとか。「アンパンマン」で有名なやなせたかしさんだが、彼についていろいろ調べていると、思いがけない方が登場した。娘がお世話になった小学校の担任の先生だが、教頭先生、校長先生になられたことは人づてに知っていたが、やなせたかしさんに関連しているとは奇遇でした。先生いつまでもお元気で。***作詞:やなせたかし作曲:いずみたく【♪うたアニメ】手のひらを太陽に〈うた:いっちー&なる〉ぼくらはみんな生きている〜♪【童謡・こどものうた】生き物はみなともだち
今日は、朝から、シルバー人材センターから、新しくうちが所有するアパートのお掃除をする方が、担当者さんと一緒に来られました。同じ地区の方で、早朝5時から毎朝、近隣を散歩されている方でした。うちの無人販売所の前もよく通っておられ、「ミニトマトをよく買う。おいしいね。」と言ってくれました。このお仕事の話があった時、真っ先に希望してくれたそうです。やる気のある人に来てもらえることになって本当によかったです。夕方から、いつものように畑で、きゅうり、ナス、オクラの収穫をして袋詰めして、無人販売に出しました。無人販売は、おかげさまで、毎回、完売です。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村やる気のある人に来てもらえることになって
台風は熱帯低気圧に変わって、当地は今日は今のところ、雨は降っていません。いつものように、畑でキュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマト、オクラの収穫をして袋詰めして、無人販売に出す作業に追われました。何事もなく、忙しくする毎日に感謝です。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村忙しくする毎日に感謝
「ブログリーダー」を活用して、にゃんこままの部屋さんをフォローしませんか?
7月に入りました。毎日、うだるような暑さが続いていますが、夕方にはやや涼しくなり、畑で、キュウリやミニトマト、ナス、オクラの収穫に追われています。無人販売に出すために、袋詰め作業をしたり、販売所に持って行って、商品を並べたりしています。きのうは、畑の片隅に、アガパンサスの花が咲いていたので、はさみで切って、持って帰り、床の間と玄関に活けました。薄い水色が、やや涼しさを感じさせてくれます。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村アガパンサスの花を生けました
梅雨が明けたようです。早い梅雨明けですが、我が家の畑の紫陽花は、やっと二輪咲きました。最近まで、こんなで色づくかと思ったのですが紫陽花やっと色づいてくれました。色づいた紫陽花今年は、たったの二輪だけです。紫陽花二輪毎年、群生していましたが、今年は寂しい年になりました。しかも、梅雨明けに、たったの二輪です。色づいたと思ったら、もう梅雨明けです。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村梅雨が明けたようです
https://www.kobe-oukoku.com/昨日に続いて、神戸どうぶつ王国へ、娘家族と主人と私で行ってきたことを書きます。神戸どうぶつ王国は、2015年に主人と行って以来10年ぶりの来園です。園内は、動物の種類が増え、よりにぎわっていました。木の上のレッサーパンダ大自然の中で動物たちが、ゆうゆう遊んでいます。上の写真にレッサーパンダがいます。見えますか?ルリコンゴウインコ色鮮やかなルリコンゴウインコトラ大自然のなかで、どうぶつたちと対話するように進んで行けますが、ガラス越しの猛獣にも会えます。トラは猛獣ですが、ガラス越しにアップで会えるので、迫力満点です。ツキノワグマ水辺でたたずんでいるツキノワグマにも会えます。お花のみちふれあい広場を目指して、お祖父ちゃんと孫ちゃんたちは急ぎます。カピバラふ...娘家族と「神戸どうぶつ王国」へ②
https://www.kobe-oukoku.com/6月22日の日曜日に、娘家族と主人と私で、神戸どうぶつ王国へ、遊びに行きました。神戸三宮からポートライナーに乗っていくのですが、シニア割引がきいて、ポートライナーとどうぶつ王国込みで、ひとり1600円。買い物だけじゃなくて、いろんなところに割引が効く・・・歳を取ればいいこともあるものです。ポートライナーに乗って席があいておらず、突っ立ていると、若い男性客が「どうぞ、座ってください。」と。そんなに年寄りに見えたのかと軽くショックを受けると同時に、座れてラッキーという気持ちも。孫くんは、ポートライナーに乗れてルンルン。本当に乗り物が好きな子です。計算科学センター駅で降りて、どうぶつ王国は、すぐのところにあります。どうぶつ王国は、もとは神戸花鳥園(2006...娘家族と「神戸どうぶつ王国」へ
昨日は、無人販売に出すために、畑でミニトマトやキュウリを収穫。袋詰めして販売所へ。それから、まちづくり協議会から頼まれて、子ども食堂に出すカレーの具材の玉ねぎを確認して、主人が車で、コミュニティセンターまで持って行ってくれた。子どもたちが、カレーを食べてくれて、おいしいと喜ぶ顔が目に浮かぶ~にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村***gooブログがサービスを停止するということで、「はてなブログ」に移行しました。新しいブログは、まだまだ不慣れ故、なにかと心配なことが多いかと思いますが少しづつ書いていきたいと思っています。今後ともどうかよろしくお願いします。新しいブログはこちらです。https://hatenna10332006.hatenablog.com/about子ども食堂に・・・・
昨日は、一気に暑くなって、朝から、冬物の布団シート、春物の洋服など、洗濯ものが多数。金融機関を梯子した後、汗ばんで、また洗濯ものが~室内の温度計が30℃になり、本格的に夏到来です。梅雨はまだ明けていませんが💦***我が家の畑にあるアジサイは、たったひとつだけ、やっと小さい花が色づき始めました。ダンスパーティーという花です畑に咲いたアジサイの花紫陽花は群生するはずなんですが、ほかの紫陽花はどこ行ったんだろう?野菜の世話に忙しく、アジサイの手入れを怠ったからか・・・アジサイに関しては、今年は悲惨な状態です。くよくよしてもしょうがないです。野菜の収穫をしました。きゅうり、ミニトマトと収穫。ナスもボツボツできています。畑のナスナスの葉っぱは虫食いがひどいです。ナス本体も穴をあけられたものもあります。売りものになり...本格的に夏到来か?
昨日のことです。午後から、畑で収穫作業。きゅうり、なす、ミニトマトを収穫。きゅうりとナスは袋詰めして無人販売に出しました。アパートの住人さんから、公用車用の駐車場に一日だけ1台使用させてほしいとお願いされてokを出したら、お礼にお菓子をいただきました。みるくまんじゅう月の菓お仏壇にお供えしています。それからいただきます。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村お礼にお菓子をいただきました
昨日は、いつものように、午後から収穫作業でした。ブロッコリー、ミニトマト、キュウリを収穫して、キュウリは袋詰めして無人販売に出しました。畑の片隅に、どくだみの花が群生しています。群生しているどくだみの花どくだみは花も葉も茎もお茶の材料になります。どくだみはどくだみ茶の材料になります。昨日は、どくだみをできるだけ、根本に近いところで切り取って、5本ほどずつ束ねて輪ゴムでくくり、ひもで縛って、軒下に逆さづりにしました。私の場合は、ひもで縛って、せんたくばさみではさんで、逆さにつるしました。晴れている場合は3日から1週間で、乾燥する予定です。今日は雨ですが、それ以降は、夏空の予報なので、来週末には乾燥するのではないでしょうか。乾燥したら、はさみで細かく切っていきます。花も茎も葉も、全部お茶の葉の材料になります。...どくだみで、どくだみ茶を作る
昨日は、午後から雨も上がって、畑でぬかるみのなか収穫作業。きゅうりとミニトマトを収穫しましたが、ジャージは汚れる💦畑用のシューズは汚れる、泥水を吸う・・・ミニトマトは、今晩のおかずに。きゅうりは袋詰めして無人販売に出しました。それから、主人に言われて、所有しているアパート全世帯に、広報誌を配るように言われ、自転車で、ポストインしていると、中学の制服を着た男子が帰ってきたので、「おかえり~」と、声をかけると、「無人販売所に最近キュウリを並べてますね。大屋さんちのお嫁さん・・・」と、言ったので、「君の言っている大屋さんは、もう亡くなったんだよ。」と、教えたら「え、そうなの・・・」と、びっくりしたような顔をしたので、「君のおじい様はお元気?ご近所に住んでおられる。」と、言ったら「うん、元気だよ。そんなに近所でも...収穫作業とポストインの仕事
きゅうりがまとまって収穫できるようになり、無人販売の売れ行きも好調です。梅雨に入ったようです。昨日は雨の中、畑で、サニーレタスの収穫は終わり、キャベツを収穫しました。ミニトマト、ブロッコリー、カリフラワー、キュウリと収穫。きゅうりだけ袋詰めして、無人販売所へ持って行き、ほかの野菜は家用に。自宅での野菜サラダは、自給自足でほぼまかなっています。今日は、朝から雨で、畑には水たまりができ、ぬかるんでいたので、野菜の収穫はできませんでした。ご仏壇にお供えする小菊は、なんとか切り取ることができたので、新しいお花を仏さまにお供えしました。玄関にお花の鉢を置きました。赤いケイトウが気に入っています。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村梅雨に入ったようです
昨日のことです。畑でミニトマトの収穫を終えて、これからきゅうりの収穫に取り掛かろうとしていると、バイクで見知らぬ高齢男性が、門前にやってきました。主人は買い物に出かけていたので、「どちら様でしょう?」と、声掛けをすると同時に、主人が帰ってきたので、ほっとしました。主人も「どなたですか?」と、みしらぬ人のようで、相手の方は、すぐに答えずやっと、「親せきの○○です。」と、返答があって、それでも、主人は相手の顔が誰だかわからないようでしたが、遠い親戚の方であることを確信して、会話を進めていきました。しばらく、門のところで二人話し合っていましたので、私は、玄関の戸を開けて、「中でお茶を飲んでいってください。」と、勧めました。相手の方は、主人の亡くなった祖母のご実家の方で、こちらの市のほうに、お葬式で来られた帰りに...ミニトマトの収穫を終えて・・・
日は午後から暑くなりましたが、畑で収穫作業をしました。サニーレタス、ブリッコリー、カリフラワー、ミニトマト、キュウリを収穫。きゅうりは昨日に続いて、たくさん収穫できたので、袋詰めして無人販売に出しました。昨日、売りに出したきゅうりは完売していました。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村***gooブログがサービスを停止するということで、「はてなブログ」に移行しました。新しいブログは、まだまだ不慣れ故、なにかと心配なことが多いかと思いますが少しづつ書いていきたいと思っています。今後ともどうかよろしくお願いします。新しいブログはこちらです。https://hatenna10332006.hatenablog.com/about無人販売のキュウリは完売
今日は畑で、サニーレタス、ブリッコリー、カリフラワー、ミニトマト、キュウリの収穫をしました。きゅうりがたくさん収穫できたので、無人販売に出しました。今年に入って、キュウリ初売りです。***床の間の花活けをしました。キンシバイはすぐにしおれるので、菊を買って、生けなおしました。カラーの葉も黄ばんできたので、シランの葉に替えました。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村きゅうりを初売りしました
あっという間に6月になってしまいました。昨年の5月に引っ越してから、やることが増えて、でもまだ完全に全部できていないという・・・若くないので、覚えも遅く、忘れることは増え・・・・考えてもしようがないので、マイペースでやるしかないと思っています。***玄関に活けたカラーの花が枯れてきたので、高野まきを主にして生けてみました。高野まきスターチスキンシバイのつぼみとりあえず、背景となっている衝立の絵に合わせてみました。高野まきを生けてみました。
畑には、どくだみの花が群生しています。群生しているどくだみの花このドクダミは、花も葉っぱも殺菌作用があって、畑で蚊にさされたときに、患部を葉っぱでこすると、かゆみが軽減する。どくだみの花どくだみ茶が健康にいいと話題ですよね。こちらは、夏菊を育てています。仏壇のお花用。もうすぐ花が咲きます。ナツギクそして、昨日は大きなキュウリが収穫できました。初物です!大きなキュウリが!にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村どくだみの花が群生しています
我が家の生け垣のキンシバイ(金糸梅)は、今が盛りです。生け垣に咲くキンシバイアップにして見る床の間に生けたり床の間にキンシバイを生けました玄関に活けたりしています。玄関花生けカラーとキンシバイキンシバイは、とても華やかな花ですが、すぐにしぼんでしまうので、頻繁に生け替えなければなりません。***畑では、サニーレタス、ブロッコリー、ミニトマトの収穫に加えて、スナップエンドウもまだまだきれいなものが収穫できるので、夕方は収穫に追われています。家の分だけしか収穫できないので、しばらくは無人販売はお休みです。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村生け垣のキンシバイ(金糸梅)は、今が盛りです
畑に植えたミニトマトの苗が育って、やっと実が赤く色づき始めました。赤く色づいたミニトマトの実品種は「千果」といいます。ミニトマト「千果」作りやすくて、多く収穫でき、甘い!ということです。昨日から、わずかですが、収穫できていて、まずは主人が食べています。味に満足しています。これからは、ミニトマトの季節ですね。***生け垣には、キンシバイとサツキが咲いていて、とてもきれいです。生け垣のキンシバイとサツキキンシバイは花生けに使っています。キンシバイはとても華やかできれいですが、花が長持ちせずたびたび生け替えなければなりません。先日生けたキンシバイはもう枯れてしまったので、また新しく活け替えました玄関に新しく生け替えた金糸蘭(キンシバイ)にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村ミニトマトの実が色づいてきました
畑の片隅に、1メートルにもならない木に、紫色、うす紫色、白のちいさな花が咲いています。ニオイバンマツリの木ニオイバンマツリといって、ナス科の常緑広葉樹の低木です。熱帯アメリカ原産。日本には明治時代末期に渡来し鑑賞用に栽培され、「ブルンフェルシア」とも言われています。初夏から夏にかけて(7ー8月)花が咲きます。ニオイバンマツリの花ニオイバンマツリの花は、直径4センチメートルの漏斗状の花弁で5弁に開く。花は咲き始め濃い紫色で、次に薄い紫色、2日ほどで最後は白色になり、1本の木で2色咲いているように見える。非常に趣のある花です。****室内の花活けは、現在「カラー」が主流ですが、キンシバイが彩を添えています。床の間に生けたカラーとキンシバイ床の間の花にも、キンシバイを足して、ちょっと豪華にしてみました。キンシバ...ニオイバンマツリキンシバイ(金糸梅)カラーの花
畑に、金糸梅(キンシバイ)の花が1本だけ咲いていました。黄色い明るさは、これから梅雨に入りますが、一足先に夏を知らせてくれるかのようです。カラーと金糸梅を生けました金糸梅が、新たにまた一輪咲いたので足しました。金糸梅(キンシバイ)は、6月7月に咲く中国が原産の低木。大きくなっても1メートル。ヒベリカムとも。秋に赤い実をつけるのでフラワーアレンジメントによく使われます。カラーと金糸梅を生けました
寝不足かストレスとかで、めばちこができました。スナップエンドウが大きく皮が古くなってきたので、実えんどうとして売ることにしました。ところが、皮が古いからか、売れ行きよくありません。一考しないと・・・***床の間に生けたカラーとスターチス。芍薬の葉も。床の間に生けたカラーとスターチス芍薬の葉も入っています。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村カラーとスターチス
今日は7月7日。七夕なんですが、お天気も良く、お星さまがいっぱい見れて、いい七夕をお過ごしでしょうか?7月7日、我が家では、七夕どころではなく、2年前の7月7日に、主人の母が入院してしまった日なんすよね。七夕の日に、あんなできごとがあって、毎年、7月7日がきたら、あの時のことをおもいだしてしまうのでしょうか。お仏壇のお供えは、今日は、主人の母が好物だった大根の甘辛煮。インゲンを添えて。七夕なんですが
連日、タマネギが売れて、嬉しい悲鳴!!暑い中、袋詰めして、無人販売所へ持って行く。頑張っているかいがあるというものです。今日は、主人と近所のオープンハウスへ見学に行ってきました。中古の一戸建てですが、リフォームしてあり、新築のように見えました。私たちが引っ越すのではなく、娘たちの住む家を探しているのです。私たち夫婦は高齢者で、あと20年も生きてはいないだろうし、お墓の世話や、お寺との付き合いも、いつまでもできるわけではないので、なんとか健康でいるあいだに、近くに引っ越してほしいと思っています。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村嬉しい悲鳴
探していたら、21年前の懐かしい動画が出てきました。「リバーダンス」サマーコンサートの様子です。映像ぼやけていますが、ステージマーチングのショー。こんなに以前のものが見られるなんて・・・・この頃は100人超える大所帯で、カラーガードは高3だけでも4人もいたんですね。2003年度サマーコンサート武庫川マーチングバンド懐かしさのあまり
今日、やっと、無人販売所に玉ねぎを置けました。5月に、スナップエンドウを出してから、引っ越しの準備に追われ、6月は丸々、お休み。子ども食堂の担当者がうちに来て箱買い。街づくり協議会の担当者の人も箱買いしてくだっさたので、6月は、無人販売を出さずとも、大助かりでした。やっと、引っ越しの荷も一応片付き、今日、やっと出せました。家のほうも、仏壇のお水いれのお茶碗がやっと出てきて、お供えでき、台所の三宝荒神さんのお神酒と花差しが出てきて、あとは榊を買って来て、お供えするだけです。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村一歩、一歩・・・
梅雨の晴れ間、とにかく暑い日でした。久しぶりに洗濯物を外に干せてやれやれ・・・ドラッグストアに買い物に行こうと、店に入ろうとするや、携帯を忘れたことに気づき、暑い中、また家に舞い戻り、再びお店へ。二重に暑さを味わい、ぐったり・・・・それにしても、この街、昼間から小さいお子さん連れが多いんですね。お年を召した方も多いけれど、とにかく、お子さん連れが多い。少子化など、どこ吹く風~というくらいベビーが多い街なんです。けっこう田舎なんですけれど。娘も子供3人ですけれど、娘の友人もお子さん3人とか、4人とかいらっしゃるのを聞いて、この国もまだまだ、大丈夫と胸をなでおろそうとしたいのはやまやまですが、世の中、なかなか厳しいものがありますね。***娘がかって所属していたマーチングバンド部も、あの頃は部員100名を超える...梅雨の晴れ間に
今日は、婦人科健診の日でした。子宮がん検診は問題なかったが、乳がん検診は精検になった。後日、またクリニックに出向くことに。あちこちにカルシウムの石灰化が点在している状態であることから、エコーで診て確認してもらうことになりました。***娘からは、七夕飾りをふって遊ぶ、孫くんたちの動画が送られてきました。もうすぐ七夕なんですねえ。保育園は楽しいことがいっぱい~♪たなばたさま(七夕様)-TanabataSama|♪ささのはさらさらのきばにゆれる【日本の歌・唱歌】もうすぐ七夕
調べ物をしていたらこんな時間に。人間は環境によって生まれ変われるもの。誰一人として、必要とされない者はいない。今日はだめでも明日がある。明日は明日の風が吹く。懐かしい西城秀樹さんの唄ブーツをぬいで朝食を(LIFEWORK)~西城秀樹~もうこんな時間に
朝から、朝蜘を2匹も殺す羽目になり、禊に、竜の色紙を額縁に入れて、飾り、探していたニャン吉のカレンダーがやっと見つかり、まだまだ引っ越しの荷がうずもれてあったので、ほーっとして、残りの引っ越しの荷を片付けたのでした。しかし、まだ見つかっていないものがあります。ぼちぼちやろうと思います。***大河「光る君へ」だけじゃなっかたんだ・・・このふたりOnlyYou松下洸平吉高由里子最愛朝から、朝蜘を2匹も殺す羽目に
梅雨の晴れ間、久しぶりに洗濯物を青空のもとに干せた。買い物も、レインコートなしに買いに行けたし、それだけでも、気分がいい。さすがに今日は暑いけれど・・・***カーペンターズの「トップ・オブ・ザ・ワールド」は、学生時代にラジオからよく流れていた。Carpenters/TopoftheWorldトップ・オブ・ザ・ワールド/カーペンターズ梅雨の晴れ間
引越しの荷移りも一段落して、畑の野菜の収穫ができます。雨の止み間に、ナス、きゅうり、ミニトマト、ピーマン。カレーやサラダに使います。保管してあるタマネギは、まちづくり協議会の人が、箱買いしてくださいました。梅雨まっただ中ですが、野菜は買わずに、自給自足。お買い物も今日は行きませんでした。にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。↓↓にほんブログ村野菜は自給自足
梅雨に入って、曇りや雨の日が続きます。気になるのは、洗濯物が乾かないことですが、引っ越してからは浴室乾燥が可能になり、洗濯物が早く乾くようになりました。洗濯ものだけでなく、浴室乾燥にもなり、浴室が湿気ない、カビが生えにくいこの梅雨の時期には、もってこいの乾燥方法です。これを強く勧めてくれた娘に感謝です。***家事の合間に、ボーっと聞くと、リラックスできる音楽です。疲れた時に聴く音楽🌻余計な力がすーっと抜けていく…何も考えたくない時、心が疲れた時、眠れない時に聴く癒しの音楽,落ち着く音楽,眠れる音楽,リラックス音楽α波,睡眠用bgm,波の音梅雨に入って
引越すときに、小学校、中学校の同窓会幹事の連絡先を書いたはがきをうっかりとどこかへやってしまった。高校、大学と全学生の名簿はあるのに、小、中と、それがないものだからさて困った・・・引っ越したことを連絡するにもこれではできない。中学から高校へと同じように進学した人がひとりいるので、高校名簿を見て、電話したが、この人も引っ越したか、通話できなくなっていた。女の人は、結婚を機に、苗字も住所も変わるし、ご主人が転勤族だったら、もう、どうしようもない。中学の同窓会は、亡き母の七回忌の日で出席できず、小学校の同窓会は、主人の亡き曽祖父母の施餓鬼の日と重なり、これも出席できなかった。結婚すると、特に女は家のことで、身動きができない。***中学の時に、放送室からよく流れていた「新世界」ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界...どうにもこうにも
やっと、引っ越し用の床シートをはがして、仏壇の間の拭き掃除、縁側も掃除機をかけて、玄関を掃き掃除しました。少し落ち着くと、考えてみれば、私、結婚するまではずっと、一戸建ての家に暮らしていて、結婚後は、ずっとマンション暮らし・・・しかも、6階7階8階と高層階に暮らし続けていたんだなあ・・・と、改めて思いました。眺望はよかったけれど、ずっとエレベーターを使って上がり降りして、階下や隣の部屋の住人に、音を立てないように気を使い、子供一人でも、音がすると注意されたこともありました。一戸建てにうつり、なにやらほっとしたというか、足が地に着いたという感じもし、高層階に住んでいたことが、神経を使う毎日だったのかもと、今、思うようになりました。結婚するまでは、親元に暮らし、庇護されていたのに、慣れない土地に行って、それま...今にして思えば
一日の仕事を終えて、楽しみにしていたNHK大河ドラマ「光る君へ」ところが、BSで録画予約していたのですが、なんとその時間に放送されなかったようで、録画できていませんでした。ほかの時間に変更になったか、放送自体が何らかの理由でされていなかったようです。地上波よりも画面がきれいだと思って、地上波は予約録画していなかったのです。しかたないので一週間先の土曜日の再放送を録画予約しました。来週の分は、地上波、BSどちらも録画予約しておきました。紫式部が主人公の「光る君へ」ですが、紫式部の伝記は以前に、学習漫画「紫式部」で読んでいました。もとは、娘のために買ったのですが、娘はほかのシリーズは読んだようですが、「紫式部」は読まなかったようで、代わりに私が読んでいました。藤原氏家系図紫式部の家系図など、大河ドラマ「光る君...楽しみにしていたのに・・・放送されなかったBS「光る君へ」
朝から晩まで、虫と戦いながら、やっと引っ越しの荷の整理が終わりました。あと、食器棚のシートが古くなっているのを交換するだけです。部分、部分、びっくりするほど汚れている個所があるので、お掃除も。昭和の古民家なので、レトロなんですが、こんなに古い家に住むのは初めてなので、もちろん、主人の父母が健在の時も、泊りに来ていたこともあり、こちらの土地に引っ越してからは、毎日、しょっちゅう来ていたのですが、やはりずっと住むとなると、日々驚きの連続です。どきどきしながら住むのは、ボケ防止になってよいかも・・といいほうに考えています。娘から母の日にもらったアジサイが今年もきれいに咲きました。ダンスパーティーという名前のアジサイです。やっと引っ越しの荷の整理が終わりました
今日は、朝から全身に虫よけスプレーをかけて、仕事をしたが、顔だけはスプレーするわけにいかず、夕方になって、いつのまにか目の下が、蚊にさされて、赤く腫れあがっていました。しかたがないので、大きなサングラスをかけて、マスクをして、買い物に出かけました。そして、夜になって、お風呂の用意をしようと、お風呂場の天井を見上げたら、大きな家蜘蛛が天井に張り付いていました。なかなかこの生活になじめそうにありません。***明日こそは・・・と、明日を信じてアニーは、「明日を信じて、明日こそは幸せ!」と、歌います。ミュージカルアニー2019年Tomorrowお風呂場の天井に
それにしても、この家は虫が多い。巨大蜘蛛は、仏間に潜んでいるし・・・蜘蛛は益虫だから殺してはいけないと思うが、見ていて気持ちのいいものではない。小さなゴキブリは毎日見るし、蚊はぶんぶん飛ぶし、刺されるし、殺虫剤と、虫よけスプレーの併用の毎日で、虫よりも、こちらの身体のほうが先に逝きそうだ;;長いこと、マンション暮らしで、しかも、高層階に住んでいたので、こういう苦労はしてこなかった。終の棲家にふさわしいといえば、ふさわしいか・・・古民家だから、阪神・淡路大震災の時にできたであろう台所の二か所のひび割れも不気味だ。これで、南海地震がきたら、お陀仏か?***小澤征爾さんの指揮で聴いてみました。ビゼー:「カルメン」第1組曲よりああ、恐ろしい虫の家
昨日、今日と、以前に住んでいたマンションのまだ引っ越しの挨拶ができていなかった方に引っ越しの挨拶をして、新しく住むことになった家のご近所で、まだきちんと挨拶できていなかった方とおしゃべりできました。新しくといっても、主人の父母が健在だった時から、交流があった方たちなので、ご機嫌いかがとか、お子さんやお孫さんのこととか、引っ越した家の中の片づけのこととかを話す程度です。引越しの荷物のかたづけも、やっと8割程度片付けられました。***やっと、今日、梅雨らしき雨が降ったと思ったら、また、明日は晴れということで、夏になったら、暑さの心配ばかりです。昔はもっと、夏が来ることをうきうきした気分で迎えられたのに。夏になったらやまがたすみこやっと8割程度片付けられました
亡き父の命日が過ぎた。もう25年も前に亡くなった父ですが、とにかく厳しく、友だちと観に行く映画も許可してもらえなかった。「小さな恋のメロディ」も、許可してもらえなかったので、友達に申し訳なかったのを覚えています。メロディ・フェアを聞くと、映画の内容よりも、なによりも、誘ってくれた友達に申し訳なくて、そのことがまず記憶にあります。そして、厳しすぎた父のことを思い出します。TracyHyde-MELODY/小さな恋のメロディ1971それからは、見たい映画は、黙ってこっそり観に行くようになりました。姉や家族と行く映画は、行ってもよかったのですが。(観てもいいのか悪いのか)父が決めたその境界線は、どういうところなんだか、今でも不明です。とにかく映画に誘う友達は「不良」と決めつけていた父でした。亡き父の命日が過ぎた
さっき、台所で、でっかいゴキブリがぶんぶん飛んでいて、びっくりして流しに止まったところを、テイッシュで押さえて、殺して捨てました。飛んでいるゴキブリを見るのは、初めてで、いまだにドキドキしています。主人に言うと「ここじゃ、そんなことしょっちゅうだ。」と言われ、これから夏も本番になると、もっと出てくるということで、今から、もうげんなりしています💦****夏というと、この方の曲が気になります。ドラマのほうも、田村正和さんと名取裕子さんの会話が印象に残っています。名取さんが「あなたと結婚したら、私はずっと、台所に立ってなきゃ、ならないの?」田村さん「もちろん、そうだ。」あのころ、女性はそうするものだ・・という風潮でしたね。もう、なにかあると、女性ばかりがたたかれ、女性は男性につくすものだとつくして当然だと。あれ...これから夏も本番になると