現在の夏バテは、昔の夏バテとは少し違うとよく耳にします。従来の一般的な夏バテの原因は、暑さからくる極端な食欲の低下や食事の偏り、大量の発汗、睡眠不足といったも
BTP(ボディ トリートメント プラクティス)で身体を根本的に改善していきます。
人間本来の持つ回復力や自然治癒力を最大限界に引き出していく全く新しい提案しています。体の機能についてや健康やダイエットについてブログを更新しています!
新年あけましておめでとうございます。ブログも16年目を迎えさせていただいております。健康について紹介させてい […]
ハイヒールやパンプスは、脚長効果があり、スタイルがよく見えますが、ハイヒールを履いた時の身体のトラブルが多い […]
いびきは「上気道」という鼻から喉頭までの空気の通り道が狭くなり、その狭窄部を空気が通るときに空気抵抗が大きく […]
筋肉の柔軟性は、健康な身体を維持する上で重要な要素の一つです。柔軟性が不足すると、特に日常生活で動作が制限さ […]
梨状筋は、お尻の深い所にある筋肉で、主に股関節の安定と外旋動作(外側に捻る)に関与しています。そして、梨状筋 […]
皆さんは『ニーイン』という言葉を耳にしたことがありますでしょうか??もし、このブログを読んでる方の中に膝の内 […]
冬至の日には、ゆずを浮かべた「ゆず湯」に入る風習があります。実はこの柚子風呂は、銭湯ができた江戸時代から始ま […]
日常生活において、ペットボトルをつかむ、あるいは、スマートフォンに文字を入力するといった行動をするとき、私た […]
12月に入り、暖かかった先月と違い、寒い日が続いています。寒くなると温かいお風呂や温泉は最高ですね。そして、 […]
中性脂肪は、体内に存在する脂質の1つで、体脂肪に多く含まれます。活動のエネルギー源となり、生きていくうえで欠 […]
重力が作用する地球上で過ごしているなら、標準体重を上回る人は、重い荷物を背負っている状態と言えそうです。厚生 […]
ブロッコリーは食物繊維やビタミン類、鉄分、カリウム、葉酸、カルシウム、マグネシウムなど、多くの栄養素をバラン […]
寒さを感じると身震いしていたり、身体のどこかが震えているなんて経験があるのではないでしょうか。これは体温を上 […]
現代人の顎は、我々の祖先に比べ確実に細くなっているのは、食生活の変化が、大きく関わっていると考えられています […]
「遅い時間帯に食事をするのは健康に悪い」というイメージは多くの人の共通認識だと思います。では、具体的にどう体 […]
身体のどこかに痛みが出ると、不快だけでなく、不安になり、たいへん悲観的な捉え方をしてしまいます。しかし、痛み […]
「ブログリーダー」を活用して、attivoさんをフォローしませんか?
現在の夏バテは、昔の夏バテとは少し違うとよく耳にします。従来の一般的な夏バテの原因は、暑さからくる極端な食欲の低下や食事の偏り、大量の発汗、睡眠不足といったも
休日をどのように過ごしておられますか?日頃の疲れを解消する目的で、家でゆっくりと過ごす方は多いと思います。しかし、このゆっくりというのが曲者で、ゆっくりし過ぎ
臓器脱とは、骨盤の中に収まっている子宮、膀胱、直腸などの臓器が膣の中に落ち込み、膣壁と一緒に体外に脱出してしまう症状の事を言います。脱出する臓器により名前が異
身体活動は、安静にしている状態よりも多くのエネルギーを消費する全ての動作のことで、日常生活での労働、家事、通勤・通学等の「生活活動」と、体力の維持・向上を目的
このコラムでも何度か取り上げられている扁平足(へんぺいそく)ですが、一般的に足の横アーチ、内側縦アーチ、外側縦アーチで、土踏まずを構成していますが、これらが低
これからどんどん暑くなって、連日の猛暑日なんて当たり前になりそうです。何もしていなくても汗をかくので、夏は代謝が上がって、痩せ易いと思っている人も多いですが、
最近、二ュースで取り上げられているりんご病ですが、正式名称がエリスロウイルスB19(ヒトパルボウイルスB19)と言って、ウイルス性の感染症です。5〜9歳、次に
私たちが「なぜ眠るのか」については、いろいろな学説・仮説があります。しかし、一般向けによく言われるような「睡眠は脳の休息である」という言い方は誤りです。最も深
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)という傷病をご存知の方も多いと思いますが、具体的にどんな痛みや状態まで知っている人は少ないと思います。まず、テニスをやっている人が
テレビや雑誌で取り上げられる最新の健康法のなかには、日本人の体質に合わないものも多々見受けられます。欧米のデータをもとに検証された健康法が、日本人にそのまま当
アニメのポパイは、ほうれん草を食べると筋肉がたくましく盛り上がって、超人的な力を出せます。その時に腕の筋肉の盛り上がりは、すごくて、すごい力が出せそうなイメー
今月の14日にボクシングの試合を控えており、2ヶ月間減量期間を設けて行なっています。その中でも1番心掛けているのは咀嚼回数です。もちろん食べ物の内容も大切です
パンは手軽に食べられて便利ですが、アミノ酸バランスはお米のほうが良いです。また、小麦を粉にして作るパンと違って、お米は粒のままなので、糖質が水をしっかり抱え込
スクワットというと数々のメディアや書籍でも取り上げられている運動の代名詞的存在です。実際に「キングオブエクササイズ」と呼ばれるほど全身を使って使う筋肉が多いエ
骨盤底筋群は、骨盤の底部に位置している一連の筋肉と結合組織の集合体を指します。今回は、代表的な骨盤底筋の役割などを紹介させていただきます。
後鋸筋は、背中の割と深い層にある薄い筋肉です。脊椎と肋骨を繋ぐように走行しており、上後鋸筋は、首辺りから斜め下に走行して上部肋骨に、下後鋸筋は腰辺りから斜め上
一般的に何を食べるかは、歯の種類と配列を見れば、食べるべきモノが見えてきます。歯の種類には主に3種類あります。
日常で起こる色々な痛みに対処するために痛み止め(鎮痛剤)を利用される方は多くなっています。しかし、鎮痛剤は、効果は大きいですが、用途を気にしてあげないと身体に
体温は、計測する部分で温度が違いますが、ヒトの身体の深部体温は、成人の場合、約37℃に設定され、身体の機能を正常に保つために一定の温度に保たれています。一般的
体幹の回旋は、基本的に胸椎の作用が大きいですが、デスクワークなどの姿勢により広背筋・外腹斜筋等の胸椎に影響する筋肉が過緊張を起こし、胸郭下部の動きを制限して、
ダイエットに良い食品として、エビ、ささ身、赤身の魚、卵、オリーブオイル、ほうれん草、えのき、大豆、ワカメ等がよく紹介されています。一方、良くない食品として、マ
湿度が大きく影響する「梅雨型熱中症」が、増えているようです。消防庁の統計によると、2023年夏の熱中症搬送者は、気温25~35度、湿度50~80%の範囲で多か
肩こりや首こりの原因の一つに胸鎖乳突筋の張りが挙げられます。胸鎖乳突筋は小顔効果や顔のシワに影響するなどよくテレビでも聞きますが、詳しく筋肉を確認していきまし
ウォーミングアップは、体温や筋温を上昇させることで障害予防やパフォーマンスの改善につながると考えられています。ウォーミングアップによる体温や筋温の上昇が柔軟性
一般的に温室効果ガスは、太陽光の熱を蓄え、地表の温度を一定に保つ働きを持った気体のことを指します。英語では「Greenhouse
目の前にコップ半分の水があります。「半分しかない」「まだ半分も残ってる」同じ量の水でも考え方で見え方が変わってきます。この様に考え方は、すべてのことに共通して
筋肉痛は、激しい運動をしたときや慣れない動きをしたときに起こり易く、個人差も大きいです。筋肉痛になるメカニズムは、まだはっきりとは解明されていませんが、有力な
お腹の筋肉は、基本的に4つの筋肉がミルフィーユのように層になっています。表層から深層の順に外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋の3層があり、それらの層がシックスパックの
内転筋は、大腿の内側に6種類のの筋肉で構成されています。骨盤(坐骨、恥骨)から大腿部の内側に付いている筋肉な
内転筋は、大腿の内側に6種類のの筋肉で構成されています。骨盤(坐骨、恥骨)から大腿部の内側に付いている筋肉なので、この筋肉の働きが骨盤を安定させて、内蔵の位置
スポーツにおいて「膝のケガ」というと前十字靱帯や内側側副靱帯、半月板の損傷が有名ですが、これらはトレーニング
グロインペイン:groin pain症候群(鼠径部痛症候群)は、多くの運動をする人達に発生していて、長らく原
日常的にお酒を飲む習慣がありますか??お酒を飲むことでリラックスができたりストレス発散になったり、暑い日は特
内臓の調子が悪くなると筋肉に異常をきたすことは、ご存知の方も多いと思いますが、筋肉の働きに異常が出ると内臓の
賞味期限が過ぎると、サルモネラ菌が…と心配される方もいらっしゃると思いますが、実はサルモネラ菌に汚染されてい
メインのおかずやサラダ、お菓子など、手軽で使い勝手が良く、常にストックしてあることも多い卵ですが、うっかり賞
夏バテは、暑さの影響で体力が消耗して、食欲が落ちてグッタリする状態を言いましたが、同じグッタリでも、現在の原
先人は食について多くの経験から色々な知恵を持っていました。「腹八分目に医者要らず、腹十二分目に医者足らず」と
日本の20代女性の約20%が、体重と身長から算出する体格指数「BMI」で18・5未満の「痩せ」の状態にあるよ
人は多かれ少なかれ、ストレスや悩みを抱えているものです。ストレスや悩みは全くない方が良いと思いがちですが、本