こちら「goo」から「Ameba」への移設再開ブログです。まだ、チョコチョコ確認作業してますが、概ねお引越しができたようです。過去の記事をメンテしながら眺めて…
こちら「goo」から「Ameba」への移設再開ブログです。まだ、チョコチョコ確認作業してますが、概ねお引越しができたようです。過去の記事をメンテしながら眺めて…
毎月購読している二つの雑誌。鉄道ジャーナルは、他の実車系の鉄道雑誌と並行して購読してきた中で、ここ15年程はこれ一冊が定期購読となっていました。告知されていた…
「材木置場」にコルゲート板で厚化粧した側板を貼り付け。単純な工作ですが、側面と屋根はフレームだけで接着面が小さく、かなり「ヤワ」なので気を使います。組み上げて…
「材木置場」の壁・屋根は、トタン板風に印刷された用紙を、折り返しで張り合わせ裏表両面それらしく見えるようにする部材です。内側だけ印刷面を利用して、外側をコルゲ…
サンケイキットの小品その2。空きスペースに置きたい小ストラクチャー。単純な形状であっという間・・・と思ったら、意外に厄介。基礎部分の灰色のパーツはこの時点では…
作り溜めているストラクチャーの周辺小物。おなじみのレーザーカットのキット。窓も無く単純な四角い形状なので、壁4面はあっという間に組み上がります。屋根も単純。サ…
加工する妻面が屋根形状に合ったようなので塗装。元の写真撮ってないですが、窓の桟をかなり削ってこの程度、もっとやりたくなるのですが、この辺で止めときます。「和菓…
これから造成しようとしているエリア用のストラクチャーとして、街コレの「和菓子屋(甘未処)」を使おうと思います。一緒に手元にある「蕎麦屋」も似合いそうでしたが、…
トンネル明けの擁壁際は上手く収まった感じ。ココに続く細長いエリアの後方はレイアウトメンテナンス用に、部屋の壁まですき間になった何もないスペース。いわばバーチャ…
針葉樹の根元の接着剤を隠すように地面処理。TAMIYAのテクスチャーペイントを使いました。ペタペタとペイント用のへらで盛り付けていくだけです。色合いがチョコレ…
「ブログリーダー」を活用して、鯱おやぢさんをフォローしませんか?