chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
M's Den with GB350 https://blog.goo.ne.jp/momo_rlc

いつもバイクが傍らにある生活も半世紀、流れる雲を追いかけて、ゆるりとバイクで旅していきたい

MOMO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/05/07

arrow_drop_down
  • ランチツーリング:プラウドホーン走行テスト

    【20250529】早い物で5月ももう直ぐ終わり、天気予報を見ると何となく梅雨入りが近づいて来ている感もある。雨にならない内に先日装着したプラウドホーンの実走テストを済ませてしまおう。という事で、テストを兼ねてランチツーリング、ついでに新調した運転用メガネのテストも。ホーンはスピード、ギアを変えながら振動の発生をチェック、GBのオリジナルホーンはラバーマウントというかワッシャーにラバーリングが2枚入っている。プラウドホーンに交換した時もこのワッシャーとラバーリングは転用したがそれが効いているのかもしれない。ランチは軽くおにぎりとメンチ。レンコン畑も作付け中。ランチツーリング:プラウドホーン走行テスト

  • GBプラウドホーン装着写真

    まあこんな感じ、結構主張が強い。暫く様子を見て、手直しするかもしれない。GBプラウドホーン装着写真

  • 昼飯炊飯の合間に包丁とナイフを研ぐ雨の日曜日

    今年は梅雨入りが早いとも聞くがまさかもう始まったか?!2週間の長期予報ををチェックしても雲と傘のマークが並んでる。さて、今日の昼飯もフリー(勝手に作る)なので定番メスティン炊飯と簡単なおかず作り。その合間に包丁とナイフのメンテナンスをすることにした。昼飯の方はこんな感じ。梅干し結構好きなんだなぁ~、今日の玉子焼きは白出汁を加えて甘しょっぱい味にした。砥石を水に沈めて十分に吸水するところから開始。泡が出て、シュワシュワ音がするうちは出来るだけ長く浸けておく。前回の砥石面直しから丁度1年、まだ左程編摩耗は進んでいない。台所で砥石のセッティング。先ずは包丁を研いで、発生した「砥粉」を利用してナイフを研ぐのが私流。試し切りはネギの葉っぱ。柄の部分も汚れが溜まるのでクレンザーで清掃。仕上げは自作の革砥に青砥。裏面は...昼飯炊飯の合間に包丁とナイフを研ぐ雨の日曜日

  • GBプラウドホーン交換完了

    昨日の続き、朝から電源の分岐ケーブルを作った。それを持って仮組のつもりで駐輪場に行ったがそのまま取り付けの本番作業になり、装着完了。そういうことでカメラを持っていかなかったから装着した写真は後日にでも。GBプラウドホーン交換完了

  • GBプラウドホーン交換完了

    昨日の続き、朝から電源の分岐ケーブルを作った。出来上がったので仮組のつもりで駐輪場に行ったがそのまま取り付けの本番作業になり、装着完了。そういうことでカメラを持っていかなかったから装着した写真は後日にでも。Vストに付けた時の記事がココにある。GBプラウドホーン交換完了

  • 半分本気でホーン交換検討中

    先日のエンジンハンガーナット事件?!後にツールボックスのソケットを点検したら全部12角だった。TONEのHPを見ると6角でも12角でも掛り強度は変わらないとされているが、まあ今更ではあるけど、ここは安心料含めて6角も確保しておくことにし、安いけど評価が良かったSK-11のソケットセットを入手した。で、今日は大分汚れたGBの清掃とチェーン注油。ついでに以前から気になっているホーン交換の可能性について現物合わせをして、コネクターを繋いで鳴る所まで確認。半分本気で交換しようか検討中。Vストの時はリレー噛ませてバッテリーからメイン電源取ったけど、面倒だから今あるホーンの線を分岐して済ませようか。取付場所は出来れば2か所確保したいが、合わせてみた感じでは、1か所しか確保できなかった。プラウドホーンはステーも含めると...半分本気でホーン交換検討中

  • キャンプツーリング:2025/5二本松市日山CA

    【20250520】前週の予報では今週は晴が続く筈だったが、週が明けたら天気は不安定で晴れ間も長続きしないので、諦めて1泊2日で出掛ける事にした。今回は下道約300kmの行程なので、早めに積み込みを済ませて、0610に出発。荷物が少なくて何か忘れもをしている様な気がしてならない。出発時上はTシャツ、ワークシャツ、メッシュジャケット、下はオールシーズンライディングパンツ、朝方は16℃でこの服装でも涼しい位だったが途中から気温がどんどん上がっていった。水戸からR349に入ると交通量も減って走り易い。道の駅さとみの数キロ手前でOdoが2万キロになった。道の駅はなわで休憩、燕が飛び回っていた。花の湯/田村市着は12時、受付で13時から男女風呂の入替作業があるのでそれまでに上がる様に言われた。40分ほどで上がりここ...キャンプツーリング:2025/5二本松市日山CA

  • 新緑山キャンプ

    朝6時出発、気温は16℃とメッシュだと少し寒いくらいだったが、途中から気温がどんどん上がって汗ばむほど。予報より南南西の風が強いのでこの方向で設営した。新緑山キャンプ

  • 出発準備

    今週は4,5日のキャンツーが狙い目と思っていたが、予報は猫の目の様に変わり、中々連続した晴が続かない。諦めて、今年未だ未訪問のホームグラウンドへ行くことにしてパッキング完了。特段の変更も無いが、シュラフをダウンハガー#5、マットをZライトソル、防寒用に薄手のダウンインナーは入れた。焚火関係は無し、代わりにハリケーンランタンを持った位。重量は、Tare/Net/Gross重量:防水バッグ1.6/7.0/8.6kg、トップケース4.0/6.0/10.0kg、テント0.1/4.6/4.7kgで合計はTare5.7kg/Net17.6kg./Gross23.3kg.テントをNEMOにすれば2kgは減るが、お籠りスタイルだとフィールドアフォークテント280の方がすごし易い。クッキングセットも止めて弁当、総菜にすれば...出発準備

  • GB350用キジマエンジンガード装着

    前の記事で一寸トラブルと書いたのは、エンジンガード取付に際して、エンジンハンガーボルトを抜かなきゃならないんだけどこいつが緩まない。締め付けトルクは45Nmと大して大きくは無いのだが(ネジロックも無し)、ボルトとナットが共回りしてしまい緩まない。腰を庇っているから余計に力が入らず、ブレーカーバーとメガネを使って試していたが、ナットが舐めてしまいこれ以上はヤバイと判断して作業中止。それで夢ホンに行って、舐めたナットの代わりに新品取り寄せとナットを外す作業の予約を入れてきたところまでが、トラブル内容。今日17時から予約作業だったので夢ホンに行って来た。当初はナットだけ交換してもらい、エンジンガードの取り付けは自分でやるつもりだったが、腰の事もあり、そのまま取り付け作業まで依頼。舐めたナットを外す作業をしている...GB350用キジマエンジンガード装着

  • GB珈琲買出し、ランチ、メッシュジャケット

    【20250516】GB、実は一寸トラブっていて昨日夢ホンへ行って来た。まあ事の仔細は別途記事にするとして、取り敢えずは乗れない訳では無いので、今日は往復50lm程珈琲買出し。帰りにバーキンに寄って毎度のチーズワッパー購入、某公園でランチ。流石に5月も中旬、暫く前から春・秋用のライジャケを着ていたが、一寸暑いので先日購入したメッシュジャケットで今日は出掛けた。メッシュジャケットは予想通り以前の物より少し厚手で風の通りがやや少ないが、真夏じゃその程度は誤差範囲。着心地自体はメッシュが柔らかくて新しい方が良い。同じLLサイズだが柔らかい分こちらの方が余裕がある感じ。GB珈琲買出し、ランチ、メッシュジャケット

  • GB350トップケースベースプレート交換

    2024年5月にモトボワットのトップケースを更新した際、装着用のベースプレートは以前のものをそのまま使用して交換しなかった。今回のトップケース脱落に関して、ボックス側とベースプレート側をチェックしていたら、ベースプレートのロック部分に損耗が見られたので交換することにした。手前が使用品、後方が新品。新品使用品、下部の金属プレートが露出している。GB350トップケースベースプレート交換

  • Eオイル交換試乗ランチツーリングでトラブル再発

    【20250513】先日のEオイル、エレメント交換の確認を兼ねてランチツーにいつもの公園まで。滲み、漏れ等無し、オイルレベルは中間位、機会が有れば4Ł缶にのこっている分だけ足して置こうと思う。で、トラブルはトップケースの脱落。帰りに土手道を走っていてバックミラーを見たら何となく変、振り返るとトップケースがブラブラで片側の保険で付けているリーシュに辛うじて繋がっているだけ。ハザード焚いて路肩に停めて付け直し、少し先にある公園の駐車場で改めてセット。その後はミラーと腕を伸ばしてケースの状態を気にしながら30km程走ったが再発は無かった。ただトップケースのロックに対する不信感は増大、キャンツーの時はリーシュとネットで前後両方から引っ張る形にしているので脱落防止に有効と思うが、トップケースのリーシュだけだと抑えき...Eオイル交換試乗ランチツーリングでトラブル再発

  • GB350サイドスタンド固定ナット増し締め

    昨日Eオイルとフィルター交換をした。今日は事情で試乗できないので、静態ではあるが目視で漏れの確認をした。ついでに前から気になっていたクランクケース下部の汚れをパークリで掃除してふと見たらサイドスタンドのナットが緩んでいるのを発見。一旦家に戻りパーツリストをPCで見て構造を確認し、工具箱を持って再度GBの所へ行き、増し締めしたのだが、パーツリストの表記と実際のナットのサイズが合わない。表記では10mmになっているが実際には17mmスパナ使用。パーツリストにある特別なナットという表示も気になり、単純な増し締めは不味いのかとも考えたが、ツーリング途中でナットが脱落してサイドスタンドが使えないのは悲劇なので締めておくことにした。ここのナットが緩んでいたのは初めての経験。このナット、スプリングが邪魔でソケットもメガ...GB350サイドスタンド固定ナット増し締め

  • ランチツーとEオイル、フィルター交換

    【20250508】今日Eオイルとフィルター交換して、明日試乗に出掛けようかと考えていたが、今日は腰もまあまあだし(軽微な被弾は今日を含めてもう10日以上毎日)、天気も今日の方が良いので鹿島灘までランチツー。帰って来て未だ14時前だったので、準備をしている間にバイクが冷えるので、少ししてからオイルとフィルター交換作業。Odoは19705km、排出したAZX-WILD10W-40は普通の汚れ方、冬場を過ごしたが乳化もなし。まあ私の場合は走り出せば概ね100kmは乗るので、シリンダー、クランク内の水蒸気は飛んでしまう。減りも見えなかった。前回2L使い、残りの2Lを今回消費、これで4L缶のAZは使い終わった。次回は買い溜めしていたEcstarR7000に戻して、その次はまたアマゾンでブラックフライディ特売でAZ...ランチツーとEオイル、フィルター交換

  • 男は汁だく、女は具だくが好き?!

    連休中カミさんも仕事が休みで家に居たが、昼はフリー(勝手に食べる)だから相変わらず自作アルストとメスティンで0.5合炊きの日が多かった。この自作アルストも足掛け3年使っているが、特段問題無し。今日の昼は昨日の残りの肉が冷蔵庫に有ったので、汁だく豚肉丼にしてみた。味付けは塩、胡椒、つゆの素、醤油、味醂、砂糖、豆板醤ってところ。男は汁だく、女は具だくが好き?!

  • GWも明けたから・・・

    GW中は片道20km程の極々近場へ1泊キャンプ以外、クルマで買い物とかカミさんの実家で娘夫婦や孫共々の食事会とかには出掛けたがバイクは乗らず。まあ毎年思う事だが、GW中はファジーな運転のクルマが増殖するようで怖い。相変わらず高速道路等は渋滞していた様だが、たまたまかもしれないが、今年は案外県外ナンバーを見かける事は少な目で、日本人が長距離旅行をしなくなったという説もうなづける。いずれにせよバイクにとってはこれから6月までがベストシーズン、ボチボチ準備だけは進めておこうと先ずはGBのEオイル交換から。実際の所、前回交換から未だ2300km程なので、後1回位は数百キロのキャンツーに出掛けてからとも思うが、ロングをやる可能性が無いとは言えず、そうなると交換時期を心配しながら走るよりは早めに換えてしまった方が精神...GWも明けたから・・・

  • 箱の中身は・・・

    キャンプ中に娘からAmazonから何か届いていると連絡があった。ちなみにこの手の箱を開ける時はもう何十年も使っているペーパーナイフを使う、これが一番安全で商品にも自分にも優しいと思う。エッ、まさか全品種はいってるのか?!って緩衝材も何もなくこれだけ、まあ無事なら良いけど。ブリキ缶が好きだからこういうのを見るとつい欲しくなる。箱の中身は・・・

  • キャンプツーリング:2025/4-5沼のほとり

    【20250430-0501】昼間の気温は20℃を越えるが朝晩はまで少し冷え込む。薄手のダウンジャケットでしのぎ、シュラフはダウンハガー#5(ダウンハガー#3も持っているが、ヤレてロフトが無くなり#5の方が暖かい)にしたが、最後のところで冬用のナンガに変更した。近いので早く出ると途中のスーパーが開いていないから、10時に出発。先にダイソーに寄って欲しい物を探したが廃番、在庫なしだった。スーパーで買い物をして11過ぎに到着。管理人さんに手続き@1500、また缶コーヒー貰ったw混雑を懸念したが、ざっとみて日帰り含めて6組、空いていて良かった。予定していた場所も確保。天気が良くて、空が綺麗で沼を渡る風も心地良いのでタープは後で張ることにした。鯖寿司は足が早いから早めの昼食食後は昼寝、気持ちいい~3時過ぎからター...キャンプツーリング:2025/4-5沼のほとり

  • 沼のほとりでハンモックキャンプ

    空が気持ち良いし、風も爽やかなのでタープは後で張ることにして、取り敢えずは昼メシ食べて昼寝としますか。沼のほとりでハンモックキャンプ

  • ハンモックキャンプ用パッキング

    GW中は大人しくしているつもりだったが前回キャンツーの余韻が残っているのか血が騒ぎ、キャンプ場が5月1日から開園の所ともう一つを廻る2泊3日の計画を組んでみたが、天気が今一つ。同時にハンモックキャンプもしたいと考えていたので、近場でハンモック1泊に変更したが、予約は無し、行ってみて混んでいて場所が確保出来なかったら帰るwパッキングを済ませたが今回のハンモック泊だとTare/Net/Gross重量:防水バッグ1.6/11.4/13.0kg、トップケース4.0/4.7/8.7kg、で合計はNet16.1kg./Gross21.7kg.、テントは無し。ちなみに前回の3泊4日ではTare/Net/Gross重量:防水バッグ1.6/9.4/11.0kg、トップケース4.0/5.5/9.5kg、テント0.1/4.7/...ハンモックキャンプ用パッキング

  • 新旧交代、KOMINE JK-140フルメッシュジャケット

    今までほぼ9年間使用してきた同じKOMINEのJK-098ビスマルクメッシュジャケット、そろそろ更新したいと思っていたが、冬物を優先したのと季節で品揃えが変わるので今になった。一応通常割引率程度は適用されており、KOMINEのECサイトに載っていたので、現役品(旧品では無い)と判断してJK-140@12338を購入した。JK-098は薄い割には丈夫で生地の破れやほつれはないが、色あせ、変色とロゴ類の剥がれはある、尚、無転倒。シーズン中に1~2回、プロテクターを外して洗濯メッシュに入れて普通に洗濯していた。重量比較をするとJK-098は905g、対しJK-140は1.225gと320gの差、プロテクター類は基本同じなので、生地の差だと思う、実際の手触りでもJK-140の方が少し厚めの感あり。色の違い(白と青...新旧交代、KOMINEJK-140フルメッシュジャケット

  • 鹿番長の蚊取線香スタンドケース オールドオレンジ

    先日のキャンプでは何かの虫が大量にハッチしていて鬱陶しかった。時期的には少し早い気もするが、念の為用意しておいた森林香を焚いて事なきを得たが、この森林香の携帯防虫器、所謂蚊やりがヤニで臭い。予備の森林香と一緒にジップロックに入れて密封しておくのだが、それでもトップケースの中でムッとするくらい臭う。それと6巻収納が最大、1週間前後のツーリングだと一寸心もとない。そんなこともあり、今年の新製品として某キャンプ商品レビュー系YouTuberさんが紹介してたこの鹿番長の蚊取り線香スタンド兼ケースの発売を待って時々チェックしていたが、ECサイトに出てきたのでポチッてみた。収納は最大で8巻まで、予備をCDケースやタッパに収納するより一つで済むのはメリット、携帯性が無い事や風の影響を受けやすいのはデメリットかもしれない...鹿番長の蚊取線香スタンドケースオールドオレンジ

  • キャンプツーリング:2025/4 D3&D4(最終日)

    【20250418】昨日から自己主張の強い雉が今朝も早くからケンケン鳴いていた。先日購入したトレッキングシューズ、ここまで約700km程走ったが今の所特に不具合はない。加治川の桜も満開。北国の春って感じかな。バックの山は飯豊山か大朝日岳か?新発田から三川に抜ける県道の両側は未だ雪が残っている。今日は会津坂下で「内山商店」に寄り道して買い物。レトロ商品で有名な店なので写真もレトロチックにしてみたw何を買ったか気になる方は最後までお読みくださいw会津若松で「富士の湯」@450利用。昼食を食べ損なったので大川ダム公園に寄り、パンとコーヒーで軽くランチ。「ヨークベニマル田島店」で食材調達してから今日のキャンプ場「ワイルドフィールドおじか」に向かう途中、数台前に1台バイクが走っているのが見えた。ひょっとして同じキャ...キャンプツーリング:2025/4D3&D4(最終日)

  • キャンプツーリング:2025/4 D2紫雲寺

    【20250417】かじかの里の脇を流れる穂高川の影響もあってか湿気が多い気がする。朝はテントが濡れていたが乾かす時間が惜しいのでいつもの通り洗濯ネットにフライシートを突っ込んで出発。R147は左側の北アルプスの山々と満開で見頃の桜が美しいが、気温が10℃前後でダウンインナーを着こんで丁度良い。この時期は寒暖の差が大きい。道の駅小谷で時間調整を兼ねて休憩。糸魚川からR8を左折、ルンルン気分で朝日町のタラ汁、「栄食堂」に開店時刻の0930に到着したのだが・・・開いてない。臨時休業か?少し待ってみたが開店する様子も無い。反対側のたから食堂は開いているがここはやはり栄食堂にしたい。という事で、今回は残念だが諦めてUターン、糸魚川へ戻り、ガスト飯。長野はガソリンが高い、レギュラーで190円台の表示、対し新潟は17...キャンプツーリング:2025/4D2紫雲寺

  • キャンプツーリング:2025/4 D1かじかの里

    【20250416】キャンプシーズンも本番、天気も睨みつつ最終的に3泊4日約1千キロの肩慣らし。とは言え、快晴だが風が強い。常総ICから高速に乗るが、時折煽られる。鶴ヶ島JCTから関越道に入り風が少し収まってきた。上信越道甘楽PAで休憩。下仁田ICで降りた。R254ルートを走るが、立科辺りから気温が下がって来て、春も未だ浅い感じ。桜もかなり残っている。三才山トンネルから松本トンネルを抜け、安曇野に入ると桜は満開、北アルプスの山々はまだ残雪で白い。ツルヤ穂高店で食料調達、その後迷ったが今回は初めてのしゃくなげの湯@600へ。シャワーとカランの湯の出方が一寸不満。サッパリした後、かじかの里キャンプ場@700へ。園内に工事が入っているのは知っていたが、いつも積み下ろしで使っている駐車場が閉鎖されていた。受付で相...キャンプツーリング:2025/4D1かじかの里

  • 今日は完ソロ

    340kmほど走行、糸魚川までは寒くて6℃とか、日本海に出たら気温が上がり20℃超え今日は完ソロ

  • 今日から3泊

    マイナートラブルもあったけど取り敢えずは安曇野に安着、明日は鱈汁食べたらUターンして日本海北上、ホームグラウンドのキャンプ場へ向かう予定今日から3泊

  • 3泊4日、キャンツーパックの重量報告

    本来は1週間程度泊まるつもりでいたが、日曜日が全国的に天気が悪いのと、好ましい周回ルートが描けないので止めて、3泊4日キャンツーパックを作った。この季節、昼間は20度台でも夜は一桁に下がる事が有るので防寒に振って選んだ。逆に言えばこの季節は余り汗もかかないから2~3日は着替えなくても気にならないが、カミさんが汚い、臭いというから(毎日風呂には入ってるけど)、その分少し着替えが増えた。まあ3日以上だと1週間でも10日でも3セットがマックスでそれ以上は増えないけど。と、いうことで参考にもならないだろうが、測ってみたら、今回の装備Tare/Net/Gross重量:防水バッグ1.6/9.4/11.0kg、トップケース4.0/5.5/9.5kg、テント0.1/4.7/4.8kg3泊4日、キャンツーパックの重量報告

  • gooブログサービス終了

    今日ブログを開いたらこんな表示が・・・・内容をみていくと『いつもgooblogをご利用いただきありがとうございます。gooblogは、2025年11月18日(火)をもちまして、サービスの提供を終了させていただくことになりました。これまで私たちは、「みんなの好きを応援する」ことを大切に、みなさまの想いが世界中に届き、読者の心を動かし、共感を呼ぶ──そんな場を目指して運営を続けてまいりました。2004年3月のサービス開始から21年にわたり、ご愛用いただいてまいりましたが、この度サービス終了というお知らせをすることとなり、心よりお詫び申し上げます。』以下略まあ世の中永遠、永久と言うものはなくて形あるものはいずれ壊れる、消え去るというのは、ブログを始めた時から心の片隅にはあり、正直他のブログサービスが終了する中で...gooブログサービス終了

  • 予兆・・・トレッキングシューズ交換

    前の記事で今まで履いていたトレッキングシューズの靴紐を交換したと書いたが、交換している時に靴を仔細に見ていたらサイドの破れを発見。何となくそろそろ、って気がしていたんだよなぁ~、悪い予感は当たるんだわ。ダメージは両足とも同じで丁度曲げ伸ばしで負荷の掛かる個所。ちなみにその前のトレッキングシューズは5年間もったが、その時はツーリング用には別にバイク用ブーツを使っていた。理由はシフトがリターン式で爪先で掻き上げる必要があり、爪先の柔らかいトレッキングシューズでは足を痛めてしまうからだった。今の靴は普段出掛ける時も、バイクでツーリングする時もほぼ全てこれ一足で済ませていたからか、劣化の進行も早く3年目でここまで痛んでしまった。CT125、GB350では蹴り返しが付いたシフトペダルなので、爪先での掻き上げは殆どや...予兆・・・トレッキングシューズ交換

  • Salomonトレッキングシューズ靴紐交換

    関連記事:長期インプレッション:SalomonトレッキングシューズXRAISE2MIDGORE-TEX普段出かける時も、バイクツーリングでもこの靴を履いているが、紐を含めて全体的にもそろそろヤレてきているのと、脱着が面倒なので新しい靴を物色。ワンプシュボタンの物が良いなぁ~と思ってを見ていたら、ゴム製の靴紐を見つけ、タイムセールだったので購入してみた@508。口コミだと耐久性に問題ありという書き込みも有ったが、安いのでその時は諦める事に。取り敢えずはセッティングしてみた。紐の感じはショックコードと同程度の径で張り具合も似た感じ。本当は紐の端を適当に切って長さ調整をし、切った端は別の治具で挟み込むのだが、暫く履き込んで紐の締まり具合とか伸びとかをの調整が必要になるかもしれないので、この状態で様子を見る事にし...Salomonトレッキングシューズ靴紐交換

  • GWが始まる前に

    春の交通安全旬間(4/6~15)も今日で折り返し。終わったらGWが始まる前にツーリングに出掛けようと、地図とにらめっこ。天気も北か南かを決める重大要素、天気も勘案して決めたいので両方の案を策定中。南行としてはここまでは作ってみたが、さてこの後九州を回るのは良しとしても、、帰りをどうするというのが決まらずにpending。一番手っ取り早いのはフェリーで東京まで戻るルートとは思うが、何分長距離フェリーは船酔いが酷くてからっきし。我慢して以前にも利用した事のある、九四フェリーで佐多岬に渡り、四国を回り、一度泊まりたいと思っている小豆島経由で帰るか、でもそれなら山口を早々に切り上げて手前から四国入りの方が効率的か等と考え中。しからば北行か、三陸自動車道を八戸まで走ってみたいというのは以前からリストにあるが、その後...GWが始まる前に

  • PC用オフィースチェア交換

    暫く前から腰かけると椅子が下がる(沈む)現象が発生。情報によると原因はガスシリンダーの寿命らしい。通常ガスシリンダーは3~10年位の寿命で使い方で変わるとのこと。耐荷重は120kgだったとは思うが、80kgが座っていればそれなりの負荷となるのは仕方が無い。シリンダーの動きが良くなる様にベルハンマーやグリスを塗っていたがやらない方が良かったのかもしれない。2021年8月に購入した特亜製だが、それ以外には座面がややへたってはいるものの、背もたれ含め擦り切れたりとか、ギシギシ音が出ると言ったトラブルは無く、価格も考えればそれなりに納得できるところ。次はコクヨ辺りのちゃんとしたものにしようと考え暫くは中古品も含めて物色していたが、それでも結構良い値段で価格がネック。一方椅子は段々と頻繁に下がる様になり、不快なので...PC用オフィースチェア交換

  • 今川焼とチューリップツーリング

    【20250404】久し振りの晴れ間、4/6から始まる春の交通安全旬間前に「一本往っとく!」って感じかな。朝早めに出ようとしたら、7時頃窓の外は一面の霧、真っ白で道路が見えない。この時期は霧の発生が結構多い。仕方が無いので二度寝。10時頃に出発、先ずは銚子、今川焼佐野屋。相変わらず混んでいて少し待った。白餡2、黒餡3のセットを2セット購入。当初は鹿島灘海浜公園でランチの予定だったが、気が変わり浮島ランチに変更、神栖のスーパーで弁当調達。今日は天ぷら気分、上げ底?!ご飯が少なかった。今年もチューリップ畑は健在。その後義母の所へ今川焼を届けてから帰宅、全部で210km程だった。エアクリフィルターの交換による変化は分からず、ただ今日はかなり燃費が悪かった。多分前回給油時、キャンツーの帰りで疲れていて面倒になり、...今川焼とチューリップツーリング

  • バイク等の鍵の保管

    既知とは思うが、保管場所や方法を決め、変えないのが紛失を防ぐ基本で、それと同時にスペアキーを同時に持ち歩く事が出先でのトラブルを最小限に抑える方法だと思う。自分としては、随分と長い間次の方法でバイク等の鍵の保管をしているが、鍵等が気付かぬ内に脱落したり、紛失したりというトラブルはほぼ無い。勿論スペアキーも同時に持ち歩いている。家、キャンプ場、宿等での保管は概ねウェストバッグに収納、ネオンカラーのガイラインを付けて、ウェストバッグの中でも行方不明にならない様に、また何かの拍子でウェストバッグの口が開いた状態や財布やメガネを取り出す時に誤って鍵を落してしまうのを防止をしている。休憩や買い物等で一時的にバイクを降り、ライディングジャケットを着たまま行動する時は、ライディングジャケットの左上腕に取り付けたリングに...バイク等の鍵の保管

  • GB350 AZエンジンオイルで1000km

    2025年2月にAZのX-WILD(10W-40)に交換してから100~200km程のツーリングを数回行い、合計でほぼ1000km走行した。それまでずっと使って来たSUZUKIEcstarR7000(半合成)と比べて特に変わった感じはないが、シフトの感覚がEcstarはやや熱いナイフでバターを切る(昔ポルシェのシフト感覚をこう表現していた雑誌があった)と例えるならし、AZは納豆を箸でつまむ感覚、若干ヌルっとした手応え、いや足応えといえるかもしれない。まあそもそも鈍感であまり拘りがないので敢えて言えばというところか。油温を計った訳でもないし、まだ花冷えの季節で、気温も大して上がらないからエンジンからの発熱も多くはなくて差は感じられない。燃費については2024年10月にタイヤ、チェーン及びドリブンスプロケット...GB350AZエンジンオイルで1000km

  • GB350エアフィルター交換

    関連:GB350エアクリーナー清掃・点検備忘録2025033118257km時本当は暖かかったので昨日やりたかったが墓参に行ったので、今日寒くて風が有る中での作業。交換用NTBエアフィルターホンダ車GB350/S(NC59)HA-1065@2223(ポイント利用)は3/28にアマゾンで入手済み。黄色の滑り止めは外したパーツ置き。メンテナンス作業時の装備は大体こんな感じで袖口を汚さない様にしている。清掃の時は場所によってはニトリルグローブの上に軍手を嵌めて作業する。TONEのドライバーはシャフトが六角なのでそこを持って回し易い。アマゾンのフィルターの写真は上下逆になっている。リップの有る方が下になる。折り曲げてあるヒダの数はどちらも同じだった。ここにリップが嵌る。パーツリストを見るとフィルターの前後にシール...GB350エアフィルター交換

  • 2025春の墓参

    お彼岸の混雑を避けての墓参、R20から多摩墓地正門に続く多磨霊園南参道の両脇の桜も満開。混雑を避けたつもりだったがそれでも園内は結構混んでいた。ウチから往復すると約220km、後何年自分で運転して行けるかな?墓仕舞なんていうのも暫く前から考えてはいるが、仕舞った後の事をどうするかが決まらない。2025春の墓参

  • VesselからTONEへ

    ドライバーで一番使用頻度が高いのがプラス#2、2011年4月に購入して14年間使ってきたのが、Vesselメガドラインパクタ貫通ドライバーで、このドライバーは頭を叩くと、インパクトドライバーと同じ様に12度反時計回りに先端が回転し固着したネジを緩める事が出来る。実際には叩いて緩めるのには殆ど使用しなかったが、いつからかシャフトの微妙な曲がりが気になっていた。ただ使えない訳じゃなくて、回した時に手に若干の違和感があるだけなので、だましだまし使っていたが、昨日GBのエアクリを開ける時にネジを回したらやはり曲がりが気になって、そろそろ潮時と買い替える事にした。今回はHAZETのセットがスマイルセールで出ていたのでそれにするか、TONEかで迷ったが、セットを買っても必要なのはプラス#2だけで他は既に持っているので...VesselからTONEへ

  • GB350エアクリーナー清掃・点検備忘録

    エアクリーナー清掃、点検備忘録18257km時。道具は5mm六角と#2ドライバー、ネジが多いのでトレイが有った方が良い。先ずは右サイドカバーを開けて裏側の汚れも清掃。※カバーRサイドインナーを開ける。※一応ホンダのパーツリスト名称を参照しながら書いているが合致はしない場合もあるうる、以下同様。土埃?が結構入っている。プラスネジ2本、同じ長さ。カバーエアクリーナーケース、プラスネジ上下各3本、計6本、全部同じ長さ。何となく胃袋をイメージされるのは自分だけ?左下のボルトが一寸見難い。エレメントCOMP、まあ走行距離相応と言う感じか。キャンツーのシーズンイン前に交換することにして、NTB製(台湾)のジェネリックを発注した。多分純正価格の2/3位だと思う。ケースCOMP、ネジの場所が分かり易いと思う。GB350エアクリーナー清掃・点検備忘録

  • キャンツーの後片付けの一連の流れ

    興味があるかどうか分からないが、キャンツーから帰って来た後の作業紹介。バイクを駐輪場に停めたら、クルマに入れて置いた代車とバイクカバー類(バイクカバー、ウィンドシールド保護用Tシャツ、ロープ)をクルマから駐輪場へ移動。持っていったキャンプ道具を台車に積み家まで運び、家の玄関近くに全部一旦置いてそこから仕訳。先ずはライディングパンツ、ジャケット、ヘルメットはハンガー等も使い定位置。来ていたシャツ等やバンダナは洗濯籠へ。楽な服装に着替えてから先ずはテントを収納袋から出してベランダへ。今日は家の方も風が強いので広げずにポールを重石にして乾かせるだけ乾かす。本格乾燥は後日天気の良い日に。次は防水バッグ内の物を取り出す。イス、エアマット、サンダル等は定位置へ。シュラフは収納袋から出して日の当たる場所に広げて干す。ト...キャンツーの後片付けの一連の流れ

  • キャンプツーリング:2024/3 那須こっこランド

    【20250326-27】キャンプ場のある那須町は最大9m/sの強風予報ということもあったが、25日は医者の定期健診で前倒しには出来ず。前日まで迷ったが、「今が一番若い」という言葉が思い浮かぶ、年齢と共に体力・気力の衰えた加速度的に早まるし、時計の針は戻らないからこの言葉が身に染みる。と、いう事で一日でも若い内に出掛ける事にし、途中矢板で食材を購入する前にキャンプ場に電話して状況を聞いて最悪は家に戻ることも含めて最終判断とした。1230頃、矢板のコスモスの駐車場から電話したら、やはり強風が吹き荒れていて、その状況を見て、お客さんが帰ってしまったとの事で、泊まるのは良いがテント建てられますか?と逆に聞かれてしまったので、でも午後からは収まる予報ですよねと言うと、15時以降は収まるとの返事。じゃあ様子を見なが...キャンプツーリング:2024/3那須こっこランド

  • 恐怖の風速9m/s

    途中薪の無人販売所に寄るので、矢板からK30を選んだら、那須連峰からの吹き下ろしが半端無くて、一度は対向車線まで飛ばされた。でも読み通り、到着した頃にはキャンプ場は微風で問題無し。ただ昼前後まではキャンプ場も強風でお客を断っていたらしい。と言う事で今回も完ソロを楽しめる。恐怖の風速9m/s

  • 一応パッキングはすませたけど・・・

    例年の如く、千葉、茨城と春の訪れとともにキャンプ地も少しずつ北上、今回は栃木を予定しているが数日前から天気予報とにらめっこ。直近の予報では現地の昼間の風速が8~9m/s、これまともに食らったらバイクもヤバいし、テントが建てられないとか、建てても吹き飛ばされる危険もある。ただ予定しているキャンプ場は過去に同じような荒天でも意外と風が無かったこともあったから、ワンチャン期待なのと、15時以降は徐々に風が収まる予報なので、それまで設営を遅らせるという手もあるかとは思う。まあ普通なら延期するのが妥当だとは思うが、今週末から暫く天気が下り気味で、そうこうしているうちに春の交通安全旬間(4/6~15)に突入してしまうので、その前にもう一泊しておきたいという気持ちもあり、悩ましい。一応パッキングはすませたけど・・・

  • ワンオペヘルプ

    先週、今週と娘が孫二人の面倒をワンオペ(旦那不在)でみるのがシンドイとジジババにヘルプ要請。朝から夕まで遊びと食事と送迎。ベビーシートを後席に二連で装着するのも慣れた。昨日は天気が良く暖かいので河津桜の咲く近所の公園へ散歩に。長い滑り台が有るので段ボールを持って出かけたが故障中で利用不可。同じように滑り台狙いで複数の親子が来ていた。駐車場にでも張り紙しておけば良いのに、坂の上にある滑り台まで行かないと故障しているのが分からないのは配慮が欲しい。ワンオペヘルプ

  • デジカメトラブル

    今日、ランチツーに出掛けて、最初に写真を撮ろうとしたらこの状態。シャッター押して画像を確認してもほぼ何も映っていないので、最初は電池切れとかメモリー障害を考えたが、シャッターが押せて画像が残っているという事はそれらが原因じゃないと分かった。いや、まさか、とは思ったがレンズバリアを見るとレンズは伸びているがバリアが閉じたまま。試しに指で開いたら出来た。今日は10数枚撮ったが再発は無し。前のIXYはココが弱くて壊れてそれで丈夫そうなパワーショットにしたけど・・・購入して7年目、メモリーバックアップ電池はとうに逝っちゃって誤魔化して使っている以外には不具合がなかったけど、そろそろ壊れてもおかしくは無いとは思う。デジカメトラブル

  • キャンプ地探訪:渡良瀬川河川敷

    【20250321】天気も良いので一っ走り。途中ヤオコーで弁当買って目的地でランチ。最初は焚火とかタープも考えたが、荷物が増えるのが面倒で止めた。菜の花満開。テント一張り。車中泊?焚火中だった。比較的平らな河川敷、ただし日陰はないからタープは有った方がよいかもしれない。簡易トイレはそれなりの状態。水は無い。泊りより道具のテストとかランチとかで利用するかも。今日は椅子も出さずシートに座って食べてお終い。帰りに田中調整池の農道を通ったら10台位前の軽バンが田んぼに落ちた。田んぼは耕作されていて水が入り柔らかかったので怪我は無さそう。運転席側を上にして横転していたが、後のドラバーの助けを借りてドアを開けて出てきた。暫くするとレッカーとかで渋滞するんじゃないかな。キャンプ地探訪:渡良瀬川河川敷

  • 20250319春雷・雹

    雷が激しくなり、雨が突然雹に変わり、あっという間に積もり始め、屋根や地面を覆った。サイズは1cmΦ位。多分大丈夫だと思うが20年位前に10cmΦ位の雹が降り、その頃乗っていたハイラックスサーフがボコボコになった事があった。基本自然災害は車両保険の対象外だが、雹被害だけは適用される。20250319春雷・雹

  • 久し振りのガス炊飯

    アルストや固形燃でも良いが、ガスだけに絞れば荷物を減らせる。牛丼風炊き込み叉焼風炊き込み久し振りのガス炊飯

  • ランチツー:春めいてきた

    【20250314】諸事情で出掛けるのを控えていたが、今日午前中は風も穏やか、気温もそこそこ上がる予報なのでランチツーへでかけた。利根川の土手沿いR356を利用、土手には菜の花が咲き始め、土手の反対側の田んぼは既に代掻きを終えているのもある。ただ走っているとクシャミが出て、花粉が辛い。途中スーパーに寄っておにぎりとバナナを購入。最近バナナはマイブーム、整腸効果があるみたい。後はほぼ毎日牛乳を飲んでいる。乳糖不耐症で牛乳が苦手の日本人が多い様だが、幸い問題ない。家に幾つかストックしているカップヌードルはあっさりおいしいが最近のチョイス、麺の量が普通のカップヌードルの約80%、具材、塩分も少な目で、年寄りにはこれ位が良い。スープは飲み切れる様にお湯は少な目にして作っている。今日は気温も高く風も無く、湯を沸かす...ランチツー:春めいてきた

  • GB350用自作キーホルダーの色が

    2023年9月、GB350納車時に間に合うように自作したキーホルダー、上はその前のCT125用に作ったもので、3年30千キロ経過して飴色になった。それから1年半、約18千キロを後にし、当初の緑の染色が抜け、素のなめしの色に戻った。ここにある鍵は全てバイク用、左上の2本は駐輪時のワイヤーロック、その下の3本は上からヘルメットロック、イグニッション、トップケース、右下の小いのはサイドバッグに付けている南京錠。普段出先ではワイヤーロックを使わないので、分離出来る様にしている。出来ればイグニッションキー1本だけの方が、メーター周りに傷がつかないけど、3本は使い勝手を優先。家ではウェストバッグに全部纏めている。クルマ用の予備キーも一緒にしているのは、出掛ける時には取り外したバイクカバーやロープ類をクルマの中に仕舞う...GB350用自作キーホルダーの色が

  • 14回目の311、東日本大震災

    2011年3月11日午後2時46分当日の我が家の状況を振り返り、ただ当日は帰宅できず会社に泊まったので写真は翌日帰宅後のもの。災害体験は風化させてはならないと思う、どこかの万博とかで金をどぶに捨てるなら、防災にでも有効に使って欲しいものだ。14回目の311、東日本大震災

  • lessare la pasta

    『パスタを茹でる』なんだけど、折りたくない派。数日間のキャンプツーリングではほぼ毎回一回はパスタを食る。調理が簡便でトッピング等でバリエーションも広くて飽きない。フライパンやメスキットで茹でる事が多いが、このメスティンでまだなので試しみることにした。そのままの長さでは入らないので、湯を多めにし、対角線上にパスタを沈め、柔らくなってきたら徐々に押し込んで全体を沈める作戦。先日入手の鹿番長の折りたたみトングも試したがしっかりと掴めてなかなか良い感じ。シャウエッセンも一緒に茹でちゃう。lessarelapasta

  • メスティン鳥唐炊き込みご飯

    朝、歯磨きをしていたら腰に違和感、グキッまではいかないし痛みも無いが、悪化させるとヤバいと感じた。実はランチツーに出掛けようと考えていたが、気分が余り乗らずに迷っていた。多分これは出掛けるのは止めろっていう天啓と解釈、随分としょぼい天啓だけど、今日は大人しく家にいることにした。それで昼飯は昨日の夕飯の残りの唐揚げを使った炊き込みご飯。ベースは白だし、つゆの素、醤油、生姜。野菜の残りも消化。この状態で吸水。チャカメカファイヤ~!!今日も自作ポケット灰皿アルスト。アルコールの量は毎回適当だけど、大体35分位燃える、炊飯は25~30分なので、最後はそのまま鎮火まで洗う時に使うお湯を沸かしている。トングは炊飯途中で蓋の縁に引っ掛けて開けて中を確認するのに丁度良い。少しおコゲが出来たから丁度良い状態。この程度ならお...メスティン鳥唐炊き込みご飯

  • 降雪

    奇しくも昨年と同じ日に降雪、今回は夜半からの降りだし、今朝雪が上がった後に撮影したから既に大分融けてしまったが、夜中には子供達が雪を喜ぶ声が外から聞こえていた。14年前の2日後はあの311大震災の日、被災地の中継で雪が降っていたのを思い出す。降雪

  • スケーターメスティンのゆがみ

    『歪み』その”ゆがみ”と”ひずみ”の詳細が気になるならググって欲しいが、一応『物質が変形すること、伸びや縮み、ねじれなどを指す』場合は”ゆがみ”が使われるらしい。昨年6月に購入したスケーターメスティン850mlはLWHの比率が使い易いサイズで気に入っていて、毎週2~3回は家での炊飯に使っているが、ここ数カ月で蓋のしまりが悪くなり、筐体のゆがみが顕著になって来た。筐体の色にむらが出た時期は早かったが、初期にはゆがみは殆ど見られなかった。しかいガスを使った調理に使い始めると徐々にゆがみ酷くなり、数日前にガスでカレー素麺を作ったら水平な所に置くと底の片側が浮いてしまう位にゆがみが顕在化。まあキャンプ場では完全水平を求める事は無いので、五徳から滑ってずれた落ちたりしない程度のゆがみなら許容範囲とはするが、蓋が閉ま...スケーターメスティンのゆがみ

  • 珈琲買出しツーリング

    【20250306】カルディのセールで愛飲の粉が半額になるのでそれを買いにひたちなかまでツーリング。片道100km往復200km、それでペイするのかというとGBならガソリン代を差し引いても十分元がとれる。その上バイクで走る口実ができるという美味しさ二倍。ライダーってラーツーだとかランチツーだとか三崎めぐりだとかトンネル探求とか、なんだかんだと出掛ける理由を見つけたがるが、ドライブじゃあまりそういうの無いよね。前回、前々回の珈琲買い出しツーリングでは店が大混雑だったので早めに出発、気温は6℃、風が冷たい。通い慣れた道で行きは真っすぐ店に行き、その後バーキンに寄ってから阿字ヶ浦海岸にでて、海岸でハンバーガーを食べて帰宅。珈琲買出しツーリング

  • 濡れた石鹸自然乾燥3時間:石鹸収納袋

    キャンプを含め、外泊用に洗面道具、入浴用品等を一纏めにポーチに収納している。シャンプーはヘルメットを被るとどうしても蒸れやすいので、頭皮の痒みを抑えることでオクトを使用、身体は脂分を程々に残し皮膚の乾燥を考慮、昔からホワイト石鹸(固形)と決めている。石鹸はネットに入れてビニール袋に収納しているが、中々乾かず表面がベタベタするのが以前より気になっていた。たまたまAmazonを見ていたら【濡れた石鹸自然乾燥】濡れた石鹸をそのまま入れるだけで、約3時間で石鹸が自然に乾燥します!持ち運びでも、家に置いても、袋から出して乾燥させる必要はありません。手間がかからず非常に便利な機能です。【高密閉性・水漏れ防止】密閉力が非常に高いため、水を袋に注いで逆さまにしても水漏れしません。裏側も外側も防水仕様、お手入れが簡単で、汚...濡れた石鹸自然乾燥3時間:石鹸収納袋

  • DaytonaSAS-TEC脊髄プロテクター

    去年10月に10年ぶりに更新したライディングジャケットJK-597、ただ装着されていた脊髄プロテクターは圧縮スポンジタイプだったので、以前から使っていた同じコミネの甲羅タイプに交換した。それから数カ月使用、甲羅タイプ実測300gと左程重たくは無いが、柔軟性は無いので背中がやや突っ張る様な感じなのは以前から少し気になる所で、それとサマーメッシュジャケットの方にも流用を考えて、このDaytonaSAS-TEC脊髄プロテクターを選んだ。今はアマゾンのスマイルsaleで若干安くなっている@3760。これはレベル1タイプ。ハンガリー製。柔軟性は十分。JK-597は三重構造。一番内側が防寒インナー、その外側に防水インナー、そしてプロテクターポケットが付いたアウターという構成。ほぼピッタリ収まった。試着した感じでは、予...DaytonaSAS-TEC脊髄プロテクター

  • ダウンインナージャケット更新

    2020年1月にバイク用として更新したダウンインナージャケット、丸5年経過して流石にヤレてきた。今月二回キャンプしたが、現地に到着してライディングジャケットを脱いでこのインナージャケットで活動していると以前より寒さを感じる。夜寝る時も同様。それでキャンプから帰ってじっくりと観察したら、胸や腕の部分のダウンのロフトが殆どなく潰れていてこれじゃ空気を溜めて遮熱出来ないし、汚れも結構酷い。以前にもダウンインナージャケットを洗濯してロフトを回復するというのも試みたが結果的には芳しくなかった。何故か手持ちのラフロのチタンシンサレートインナージャケットは縮んだのか、胸囲が増したのかはよく分からないが、ファスナーがパツンパツンで無理。このインナージャケットの方が雨の時はダウンよりも濡れに強いがバイク用に特化しているのか...ダウンインナージャケット更新

  • 習作:じゃが芋ガレット

    スライサーで千切りにして焼いてみたんだけど失敗、小麦粉が多過ぎたか、ねっとりしてカリカリにならなかった。失敗作とは勿論完食した。未だじゃが芋が残っているから、また今度。習作:じゃが芋ガレット

  • キャンプツーリング:2025/2たくせん園地

    【20250225-26】三連休明けを狙っての出撃。読み通り空いていて、自分を含め泊りは3組だけ。設営していると汗ばむ位に暖かい。料金は一泊二日で1500円、缶コーヒー貰ったwただこの季節は時に南の湖面を渡って強くて冷たい南風が吹く。湖面正面は遮るものがないから景色を楽しもうと南側に入口を向けて設営すると強風にやられる。今回後から来た女性ソロキャンパーが湖面の正面に設営。まあ人様がどこに設営しようが好き好きなので口出し無用。私が設営していたら、お宅はしっかり南西を背中にしてますね、正面は無いわ、って隣の常連らしいキャンパーさんが話しかけてきて、笑っていた。で、結局その女性は後に風を避けて内陸側にテントを移動した。まあそれもキャンプ経験値を上げる貴重な経験という事で。整った・・・、前回のキャンプで椅子に座っ...キャンプツーリング:2025/2たくせん園地

  • キャンプ飯

    夕飯はピリ辛モツ焼きと鳥肉団子汁にした。キャンプ飯

  • 牛久でひと張り

    風も無く、日差しが強くて暑いくらい。ほぼ完ソロ、のんびりと過ごせそう。牛久でひと張り

  • スケーターメスティン850mlで1.2合炊きしてみた

    カミさんが泊りで出掛けたので恒例独り飯、カレー祭りwご飯は昼、夜2食分、一食分0.6合x2で1.2合を纏めてスケーターメスティンで炊いてみた。家で独り炊飯をする時は、ほぼこのメスティンを使っている。TR-210が大分痛んでいるのも理由の一つでは有るが、こっちの方が100ml程大きくて平たいので、炊き込みご飯で具材を入れた時に余裕があり、また炊き上げたご飯を食べやすいというのが主な理由。カレーなのでやや硬めに炊いてみた。若干おこげが出来てほぼ狙い通りの炊き上がりに満足。ジャガイモはレンチンして後から入れることで崩れて溶けてしまうのを防いでみた。スケーターメスティン850mlで1.2合炊きしてみた

  • 久し振りのブーツメンテナンス

    昔はミンクオイルと言えばKIWI一択だったけど、今はコロンブスのミンクオイルを使っている。もう一つはガエルネブーツ用の防水メンテナンスオイル。今はお蔵入りになっている元バイク用2足を朝から干した、本来は陰干しなのだろうが、カビも有るので日光消毒。大分乾いてきたので、久し振りのメンテナンス。ブラッシングの後に、それぞれのオイルを塗ってやった。暫く干していたので表皮が温まっていて、更に指先の体温でもオイルが伸びる、隅まで丁寧に塗り込む。やはりオイルは手塗に限る。たまには履いてやった方が良いのだが、軽くて歩きやすいトレッキングシューズに慣れてしまっている上に、CT125もGB350もシーソーペダルで爪先を使わなくても良いので、もうブーツには戻れない。久し振りのブーツメンテナンス

  • あらためてマッチとは・・・

    ロウマッチを購入。英語では「S.A.W.」(STRIKEANYWHEREMATCH)日本では元々蝋マッチとも書き、頭の部分に黄燐(今は使用禁止)が塗布されていて、この黄燐が黄色の半透明で蝋の様に見えた事に由来するらしい。※原典:マッチ百科今回のマッチはロウマッチと言っても硫化リン+塩素酸カリウム、硫黄、松脂、ガラス粉、ニカワ、着色剤で、この硫化リンの発火点が低いので、摩擦係数の高い所で擦ると着火する仕組み。それに対し、通常のマッチ(昔は安全マッチと呼ばれていた記憶がある)は、マッチ箱の側面の赤茶色の側剤として赤燐を使い、この赤燐も硫化リンと同様に発火点が低く、マッチを擦ることで摩擦で発火し、マッチの頭に燃え移る、つまり発火点の低いリンをマッチ側に塗布するか側剤に塗布するかの違い。昔、側剤の赤燐を濡らして溶...あらためてマッチとは・・・

  • エンジンオイル交換試乗

    先日のEオイル交換で、今迄ずっと使って来たスズキECSTARR7000からAZのX-WILDに変更したので、ブレーキ清掃の結果も含めて100km弱、試乗してきた。結論から言うと、Eオイルの違いは分からず。シフトフィール、クラッチの切れ、繋がりもほぼ変わらず、ただR7000だと若干油冷エンジン的ゴリゴリ感が感じられたのが(勿論GBは空冷)、X-WILDではヌルっとした感じでそれが弱まった様な気もする。後は経時変化がどうなるか興味はある。ブレーキの方も特に変化なし、まあ不具合がなければそれで良し。三連休は混雑するだろうからその後にまたキャンツーに出掛けたいと思っている。いつもの公園で弁当、風が弱ければ左程寒くはないが、時々冷たい風が混じったので早々に引き上げた。エンジンオイル交換試乗

  • GB350リアブレーキキャリパーに関する補足

    基本的にGB350のリアブレーキキャリパーはCT125(JA55)と同じニッシン製で同じ構造、従いキャリパーの脱着も同じ手順で行う事ができるが、ABSセンサーの有無が異なる。※作業は自己責任で。パーツリスト参照では、先ずパッドピンを抜いて、パッドを外した後、#9のスライダーボルト(仮称、サンダーマーク)を緩める。パッドが無い分隙間ができるのでスライダーボルトが外れる。後は外側にスライドさせればキャリパーが外れる。参考:CT125しゃーない、やるかリアブレーキメンテナンスGB350リアブレーキキャリパーに関する補足

  • GB350リアブレーキパッド残量チェック

    昨日に引き続き今日も暖かいので、気になったリアブレーキパッドの残量チェック。パッドピン抜いてパッドを引き出す。17千キロで残量はこんな感じ。勿論ライダーに依るので参考にはならない。当然ピストン側の方が減っているが、偏摩耗等は無い。パッドピンがカサカサだったので、Oリングはラバーグリス、シャフト部分は真鍮ブラシで磨いてから銅グリスを塗布。バッドの裏側とピストン側のパッドはパッド受けに乗る赤丸部分にも銅グリスを薄く塗布しておいた。2万キロ前後で交換用のパッドは確保しておいた方が良いかもしれない。今回フロントパッドは外さなかったが、リアよりも残量は有る感じ。GB350リアブレーキパッド残量チェック

  • キャンツーの後のGBメンテナンス

    備忘録17,285km時先ずは3千キロ弱走ったEオイル交換。今回はアマゾンのブラックフライデー先行セールで安くなっていた(それでも以前よりは値上がりしたけど)、AZのX-WILD10W-40フルシンセティックオイルにしてみた。ただ100%化学合成と言ってもエステル系ではあるけど、以前からまずまずの評判だし、3月~5月位の使用になるので気温的にもまだ負荷は少ないし、キャンツーでも精々数日位、2~3千キロ前後で交換してしまうから、心配はしていない。フィルターはオイル交換2回に1回の割合にしているから今回はパス。GBのEオイル量は2.0L、このAZは4L缶だから2回分になる。1Lのオイルピッチャーで測って2L注入、正直ことEオイルに関しては、多少のブレは気にしていないし、一応エンジン掛けてレベルチェックもしたが...キャンツーの後のGBメンテナンス

  • キャンプツーリング:2025/2 里山キャンプ場Rice Terrace

    【20250214】妹の退院日が決まり一段落ついた。少し前からキャンツーの血が騒いていて、前日にはキャンプの準備を済ませて置いたので後は当日の天気と気力、体力の確認。歳を取るにつれてこの気力、体力が出掛けるかどうかの最終ファクターとなる、若い内は気合と意地でなんとかなるけど歳をとったらそうはいかない。まあ一度出かけてしまえば後は何とかケセラセラwさて、荷物を駐輪場に運ぶと予報の数値よりやや風が強い感じ、一応焚火台も持ったがこれじゃ焚火は駄目かもしれない等と考えながら積み込み作業。2025年初キャンプ、いつものルート、ナビは不要。一宮でトイレタイム、キャンプ場へ電話すると、焚火台に加え、薪ストーブも用意したから使ってくれとの事なので有難く受けた。これで風が有っても焚火で暖をとれる。これまたいつものスーパーマ...キャンプツーリング:2025/2里山キャンプ場RiceTerrace

  • 2025初キャンプ

    血が騒いでしまった(笑)ストーブ貸してくれたので今夜はコレで暖を取る、風が出ても安心。薪使い放題@無料だから助かる。2025初キャンプ

  • 願掛けお礼参り?ツーリング

    【20250207】暫く前から4つ下の妹と会って話をしていると、最近息切れするとか心臓がドキドキするとか言うので、両親二人共心臓が悪かったし、自分もそうなので(狭心症、ステント7本入り)家系、遺伝もあるからと早い内に一度心臓の検査を受けるのを薦めていた。それで昨年末に検査入院したらやはり狭心症(冠動脈狭窄)という事で、先月下旬に手術を受けたが、狭窄部分が石灰化していてステントが入らず、軽い狭心症も発症したので浦安のJ病院から同系の本郷のJ病院へ救急搬送され、昨日バイパス手術を受けた。手術前には面会に行ったりもしたが、そんなこんなで精神的に落ち着かず、そういう時はバイクも控えておいた方が良いし、願掛けという程でも無いが手術が済むまでバイク断ち、キャンプ断ち、いつもは願掛けもしないが今回は香取神宮に願掛け、と...願掛けお礼参り?ツーリング

  • 分解できるキッチンバサミ

    今日のランチは油を使わないジャガイモ料理。ジャガイモ、玉ねぎをみじん切り、ソーセージを加えて煮込んで塩、胡椒、コンソメで下味、最後にデミグラスソースを掛けた。食材を切ったり、ソースを開封してハサミの奥の方に汚れが入っても分解できるので、洗い易い。分解できるキッチンバサミ

  • 今日は節分、明日は立春

    ホント、時の経つのが早い。本格的なツーリングシーズンスタートまで後一カ月か・・・今日は節分、明日は立春

  • 知ってた?!シャウエッセンのマメ

    そのまま食えます。知ってた?!シャウエッセンのマメ

  • 厚切り豚肉炊き込みご飯

    昨日の厚切り豚しゃぶの残りを炊き込みご飯にしてみた。におい消し兼ねてネギ、生姜、大葉追加、味付けはソーメンのつゆ。一寸味が薄かったから鰻のタレを追加したから不味い筈はないw厚切り豚肉炊き込みご飯

  • Camping Moon焚火台交換用火床

    アマゾンのタイムセールで購入@1137、特亜製品というとプアな梱包が特徴の一つにもなっているが、この火床についてはそれらとは異次元?!の過剰包装とも言える、えらい丁寧に梱包されていたwさてモドキとの相性は・・・写真だと交換用の方が一回り大きく見えるが問題なく嵌った。基本的に昔から焚火は洗わない派。出来るだけ完全燃焼して灰を捨てたらそのまま収納。右側の五徳は鹿番長の幅75mm、スピットより安定性が良さそうなので追加してみた。CampingMoon焚火台交換用火床

  • シイタケチーズ焼き

    先日焼き肉をした時に余った大ぶりのシイタケ、醤油バターでも美味しいが今日はチーズ焼きにしてみた。味付けはコンソメ顆粒。キャンプだとスキレットで上はリッドに熾火を置くことで簡易グリルに出来ると思う。外した石突も捨てずに細かく切って、ソーセージ、玉ねぎと一緒に炒めて玉子でとじた。いつものメスティン炊飯0.5合。シイタケチーズ焼き

  • トップケースステッカー更新

    大体10か月位でヤレてくる。今回特に左側が痛んでいたので、新規製作、手切りだからディテールはその日の気分で匙加減、左右全く同じじゃない。いつもは白のカッティングシートを使うけど、今回は気分転換にオレンジにしてみた。トップケースステッカー更新

  • Fieldoorフォーク280テントいじり Part2

    昨日フライシート側の固定ピンを10mmカットして様子を見るつもりでいたが、布団に入ってあれこれ考えたら気が変わり、固定ピンに差し込む二股ポールの両端エンドも15mmカットすることにした。このマスキングテープ幅が丁度15mm切り口をヤスってから、錆止めを塗っておいた。Fieldoorフォーク280テントいじりPart2

  • Fieldoorフォーク280テントいじり

    昨年9月に新調したテント、既に数泊使用したが、二股ポールとフライシートの組合せがきつくて設営、撤収時に一寸手こずる。前回はポールエンドがフライシート側の固定ピンに食い込むのを直したが、これも組合わせがきついことの弊害。今回は特に撤収時に固定ピンからポールが抜けやすくするため、ピンを約10mmサンダーで落として短くしてみた。フライの張りもあるから出来ればこれでポールの抜き差しが改善されればと思うが、駄目なら他に事例があがっているポールエンドを短く詰める事も考えている。久し振りにサンダーの出番。音が煩いので土日の作業は控えている。保護に一応ゴーグルと革手使用。万力の台は端材の薪を使っての自作だが結構便利。マスキングテープでカットの位置決め。Fieldoorフォーク280テントいじり

  • Mission Complete

    【20250124】速いもので、残り一週で一月も終わり、2025年の1/12があっという間に過ぎる。で、まあ関係無いのだが、今日は先日失敗したミッションの再チャレンジ。今回は比較的近場の守谷の店まで、ついでにバーキンでワッパー買ってホームグラウンドの公園でランチという趣向。結果珈琲の確保成功、しかし平日なのに思いの他混んでいる。やはり値上げ、値上げで庶民生活も厳しいから生活防衛、セールの時に買い溜めする動きが自分も含めて以前より顕著な気がする。今日は10袋まとめ買い。食事を終えて帰り支度をしていたら、散歩に来たらしい人にバイクについて話しかけられて、その対応をしていたら、久し振りに浮島さんと遭遇、暫く前に会いたいというコメントをブログにいただいてはいたが、中々タイミングがあわなかった。何となくという予感も...MissionComplete

  • 粗びきマッシュドポテト焼き

    今日は心臓の定期健診。前回薬局でジェネシスへの切り替えを聞かれた薬について医者に聞いたら、切り替えても構わないとの事。それで処方箋を薬局に提出したら、前回と同じものを処方してきたので、「その薬については前回問い合わせがあったので、ジェネシスに切り替えるかどうか可否を医者に確認して処方箋もそうなっている筈だ」と言ったら、「他のオリジナルも全部ジェネシスにしてい良いですね」と言うので、「いや、前回聞かれた分は医者に確認したが、その他は聞いていない」と薬の明細書を見せながら聞いていない分は断った。「基本的に薬剤の知識がない患者に何でジェネシスへの切り替え可否を聞くんだ、おかしいだろう、ジェネシスを勧めるとインセンティブでもでるんか?」って言ったら、嫌な顔してたw病院の隣にあるから利用しているが、ここ少しオカシイ...粗びきマッシュドポテト焼き

  • 素朴な疑問で秤を買った

    ライディングジャケットや工具箱の重さが気になっていたので秤を買ってみた。液晶は見易い。計測値はロック機能で維持可能。早速ライディングジャケットを測ったら、工具箱6.7kg、キャンプ用調理器具一式入ったバッグ4.3kg、NEMOオーロラストームテント2.5kg、FIELDOORテント4.75kg、バイク用トップケース4.0kg、アライヘルメットツアークロス1.65kgといったところ。ツアークロスはメーカー値が1.6kgだから近似値ではある。素朴な疑問で秤を買った

  • 素揚げ盛り合わせ

    少し前から余った餅を天日干していて、今朝カミさんがかき餅を作ったが、その時に使った油を利用して以前から試したかった素揚げを作ってみた。銚子ツーリングから帰ってから作業開始、昼を食べていないのでジャガイモ2個、それにピーマン2個、大蒜2かけ、ソーセージは別に炒めた。岩塩と黒胡椒で味付けしてみたが美味しかった。油の処理にやや難ありだが、キャンプでの簡単料理としては有りだと思う。素揚げ盛り合わせ

  • 今川焼とオイルフィルターと

    【20250117】今日も晴だけど、風が強くて冷たい。でも「命短し、遊べやオヤジ」が座右の銘だから、乗れる内、走れる内に出掛けておこう。という事で、銚子のさのやで毎度の今川焼。暖かくなったら先ずはオイル交換しなくては、という事で帰りに夢ホンに寄ってEオイルフィルターとOリングを購入、フィルターはインド製、Oリングは日本製、亀田製菓を思い出したりして。GB350Cの現車があった。既にSNSやYouTubeで多数紹介されているから見た目通りって感じだが、何故かGB350/350Sより車格が小さく見えるたのは自分だけ?!今川焼とオイルフィルターと

  • 北北西に進路をとれ、Mission Incomplete⤵

    【202150114】出発時の気温。防寒インナーパンツのテストを兼ねて小山市まで珈琲調達に遠征してきたが、到着したら店の前は長蛇の列、諦めた。帰りには久保田食堂/結城市でチャーハン、パラパラフワフワで美味しかった@550は良心的だと思う。気温2~10℃位の中を170km程走ったが、防寒パンツは期待通り、チタンシンサレートより一寸寒いけど耐えられる範囲、価格的には1/6なので、それを加味するとコスパは良いと思う。ちなみに上はいつもの様に防寒アンダー、ワークシャツ、インナーダウンジャケット、アウタージャケット、下はこの防寒パンツとライディングパンツという組み合わせ。珈琲は弱ったなぁ、何か手を考えなくちゃ・・・北北西に進路をとれ、MissionIncomplete⤵

  • 小ネタあれこれ

    先日購入した防寒パンツ、明日実戦投入の予定だが、試し履きした瞬間に暖かく感じ、気に入ったので、今日、もう一本買いに行って来た。こういうのは季節限定商品で、売り切れたらそれでおしまいというパターンが多いから、店頭在庫がある内に押さえないと。区別しやすい用意色違いにした。ついでに先日サイズを間違えたGBのスマホホルダーのキャップボルトも買い直してきた。今度はちゃんとM5x25を選んだ、オリジナルが35mmだから10mm短くしたらピッタリ。先日入手したスイベルラチェットハンドルを使ってみたがこれも良い感じだった。まあそなんこんなで、徐々にではあるが、今年もキャンプツーリングに出掛けたいというモチベーションも上がって来てはいて、ここ数年諸事情もあり、計画が延期続きの北海道ツーリングにも行きたいとも思う一方、こうい...小ネタあれこれ

  • キャンティーンカップ炊飯

    いつもはスケーターメスティン850mlで炊飯しているが、今日は気分を変えてキャンティーンカップ炊飯、カップ容量は約500ml、米は0.5合、水は適当やや多め。熱源は固形燃料30g.点火から沸騰まで7分、水分の具合を見ながら炊き上がりを音と目視で判断するまで19分、固形燃料の消火までは28分、ご飯の蒸らしは10分程度。蓋はチタンのシェラカップ用。焦げ付きは無し、縦型クッカーで炊くとやや水っぽくなり易い。キャンティーンカップ炊飯

  • SK11スイベルラチェットハンドル3/8

    アマゾンで今年の初買い。以前から欲しいとは思っていたが、無ければ無いで何とかなるので先送りにしていが、そろそろ潮時ということで決めた。今では特段珍しい工具でもないけど、現役ラチェットハンドルとしては2つ目になる。バイクはクルマと違い、そうそう狭い所での作業も無いが、四分一は普段バイクのサイドバッグに車載用工具としてしまってあるので、このハンドルはその替わりに狭い場所での作業にも出番は有りそう。幾つかのSNSで回転トルクが大きい(重たい)という情報があり、実際重たいというか回転自体があまり滑らかではない。トルクスを抜いて中身を開いてグリスを交換したとう情報もあったがそこまでやる気にはならず、取り敢えずはベルハンマーを吹いておいた。暫く使い込めばもう少しスムースに回る様になるかもしれない。昨年末に交換したスマ...SK11スイベルラチェットハンドル3/8

  • 写真を送ってみた

    今日の富士山とスカイツリー、アメリカの友達に写真を送ってみたw写真を送ってみた

  • また防寒パンツを買ってしまった

    長年ラフロのチタンシンサレートパンツを防寒インナーとしてライディングパンツの下に着用してきていて、キャンプ地に着いてからはアウターのライディングパンツを脱いでこのインナーパンツで過ごせるので、別のパンツを用意しなくても済み、荷物を減らせるというメリットもあったのだが、長年の使用でかなりヤレが出てきているし、価格も上がってしまいなかなか買う気にならない。それで今年の冬はデイトナの防風防寒インナーパンツで乗り切るつもりだったが、防寒性能についてはまあまあ良い線だが、防風性能は今ひとつ、風が抜けて寒いのと、タイツ然というスタイルで、キャプ地での活動着にするにはあまりにも下着的なのも気になる。別の選択肢としては、雨に降られないのが分かっていればダウンインナーパンツという手もあるが、複数日のツーリングになれば雨に降...また防寒パンツを買ってしまった

  • 話が繋がると幸いです

    昨日はカミさんの実家で食事会。で、終わった後カミさんはそのまま二泊三日で実家泊まり。仕事の娘と私は家だから毎度のフリー、勝手に何か食べる事に。私は肉が食べたかったので夕飯はこれにした。肉汁に酢、砂糖、醤油、バターで適当にグレービーソースモドキを作ったがこれが案外美味くてジャガイモにも合う。今日、明日の分は定番のこれ、それを朝から作ってから初乗りに出掛けたっていう流れ。初乗りから戻って昼に食べたから少し減っている。話が繋がると幸いです

  • 2025初乗り

    【20250104】昨日は久し振りのお湿り、今朝は凍結を危惧したが大丈夫そうなので、朝カレーを作ってから初乗りに出掛けた。0930頃の気温は手持ちの温度計で2℃、その後も気温は上がらず寒い、上は防寒アンダーウェア、ワークシャツ、薄手セーター、インナーダウンジャケット、ライディングジャケット、下は防寒タイツとライディングパンツ。上は特に寒く無いが下は冷えた。往復で100km弱、結構バイクが出ていた。特に空冷は寒い時期の方がエンジンの元気が良い、ただライダーの方が寒さ負けで長距離は中々出掛ける気にならない。2025初乗り

  • 2025冬の工具整理

    今日は10時過ぎからgooblogが不調、サーバーにアクセスできず。午後16時頃からボチボチ復旧してきたが、最初は画像ホルダーに新しい画像もアップ出来ず、それで記事も書けなかった。正月早々にサーバーメンテナンスする訳も無いし、その事前通知も無し、SNSでこの話題調べてみたが特には見当たらず、サーバー攻撃でダウンしたのか?!なんて思ったりもして・・・暇だったので、恒例、工具整理。工具箱はもう半世紀以上、ヤマハFS-1に乗っていた時に購入して段々中身が増えて言った。レンチ系24のボックスはGB350アクスルシャフト用。SK11のT字は赤い部分がスリーブになっていてここを持って早回しが出来るので便利。一番右のはV-Strom付属工具のプラグレンチ。ラチェットギアレンチも欲しいんだけど、工具箱がオーバーフローする...2025冬の工具整理

  • おせちに飽きた日

    昨日食べて、今日残りを少し摘まんだらもういいわ。という事で昼はフリー、ベーコンエッグとポテトを作った。おせちに飽きた日

  • GB350用スマホホルダー交換取付け

    午後から暇になったので初乗りに出掛ける前に交換しておくことに。作業時間自体は前のを外して、新しいのを取り付けるだけで10分程度。今度のホルダーの評価コメントに取り付けが難しいというのがあったがバイクをいじっている人なら全く問題にならないレベル。手前がポータブルカーナビ用ステー、奥が今回交換したスマホ用、普段はカーナビメインで走り、ピンポイントとかカーナビで検索出来なかった場所はスマホのGoogleMapを使うという運用が多い。ただ、ポータブルカーナビはバイクに装着して屋外使用だと耐久性と非防水性に難有り、加えて新製品が少ないし価格も高いので、次はスマホメインかスマートモニターにせざるを得ないかもしれないとは考えている。GB350用スマホホルダー交換取付け

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MOMOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MOMOさん
ブログタイトル
M's Den with GB350
フォロー
M's Den with GB350

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用