chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
M's Den with GB350 https://blog.goo.ne.jp/momo_rlc

いつもバイクが傍らにある生活も半世紀、流れる雲を追いかけて、ゆるりとバイクで旅していきたい

MOMO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/05/07

arrow_drop_down
  • ダウンインナージャケット更新

    2020年1月にバイク用として更新したダウンインナージャケット、丸5年経過して流石にヤレてきた。今月二回キャンプしたが、現地に到着してライディングジャケットを脱いでこのインナージャケットで活動していると以前より寒さを感じる。夜寝る時も同様。それでキャンプから帰ってじっくりと観察したら、胸や腕の部分のダウンのロフトが殆どなく潰れていてこれじゃ空気を溜めて遮熱出来ないし、汚れも結構酷い。以前にもダウンインナージャケットを洗濯してロフトを回復するというのも試みたが結果的には芳しくなかった。何故か手持ちのラフロのチタンシンサレートインナージャケットは縮んだのか、胸囲が増したのかはよく分からないが、ファスナーがパツンパツンで無理。このインナージャケットの方が雨の時はダウンよりも濡れに強いがバイク用に特化しているのか...ダウンインナージャケット更新

  • 習作:じゃが芋ガレット

    スライサーで千切りにして焼いてみたんだけど失敗、小麦粉が多過ぎたか、ねっとりしてカリカリにならなかった。失敗作とは勿論完食した。未だじゃが芋が残っているから、また今度。習作:じゃが芋ガレット

  • キャンプツーリング:2025/2たくせん園地

    【20250225-26】三連休明けを狙っての出撃。読み通り空いていて、自分を含め泊りは3組だけ。設営していると汗ばむ位に暖かい。料金は一泊二日で1500円、缶コーヒー貰ったwただこの季節は時に南の湖面を渡って強くて冷たい南風が吹く。湖面正面は遮るものがないから景色を楽しもうと南側に入口を向けて設営すると強風にやられる。今回後から来た女性ソロキャンパーが湖面の正面に設営。まあ人様がどこに設営しようが好き好きなので口出し無用。私が設営していたら、お宅はしっかり南西を背中にしてますね、正面は無いわ、って隣の常連らしいキャンパーさんが話しかけてきて、笑っていた。で、結局その女性は後に風を避けて内陸側にテントを移動した。まあそれもキャンプ経験値を上げる貴重な経験という事で。整った・・・、前回のキャンプで椅子に座っ...キャンプツーリング:2025/2たくせん園地

  • キャンプ飯

    夕飯はピリ辛モツ焼きと鳥肉団子汁にした。キャンプ飯

  • 牛久でひと張り

    風も無く、日差しが強くて暑いくらい。ほぼ完ソロ、のんびりと過ごせそう。牛久でひと張り

  • スケーターメスティン850mlで1.2合炊きしてみた

    カミさんが泊りで出掛けたので恒例独り飯、カレー祭りwご飯は昼、夜2食分、一食分0.6合x2で1.2合を纏めてスケーターメスティンで炊いてみた。家で独り炊飯をする時は、ほぼこのメスティンを使っている。TR-210が大分痛んでいるのも理由の一つでは有るが、こっちの方が100ml程大きくて平たいので、炊き込みご飯で具材を入れた時に余裕があり、また炊き上げたご飯を食べやすいというのが主な理由。カレーなのでやや硬めに炊いてみた。若干おこげが出来てほぼ狙い通りの炊き上がりに満足。ジャガイモはレンチンして後から入れることで崩れて溶けてしまうのを防いでみた。スケーターメスティン850mlで1.2合炊きしてみた

  • 久し振りのブーツメンテナンス

    昔はミンクオイルと言えばKIWI一択だったけど、今はコロンブスのミンクオイルを使っている。もう一つはガエルネブーツ用の防水メンテナンスオイル。今はお蔵入りになっている元バイク用2足を朝から干した、本来は陰干しなのだろうが、カビも有るので日光消毒。大分乾いてきたので、久し振りのメンテナンス。ブラッシングの後に、それぞれのオイルを塗ってやった。暫く干していたので表皮が温まっていて、更に指先の体温でもオイルが伸びる、隅まで丁寧に塗り込む。やはりオイルは手塗に限る。たまには履いてやった方が良いのだが、軽くて歩きやすいトレッキングシューズに慣れてしまっている上に、CT125もGB350もシーソーペダルで爪先を使わなくても良いので、もうブーツには戻れない。久し振りのブーツメンテナンス

  • あらためてマッチとは・・・

    ロウマッチを購入。英語では「S.A.W.」(STRIKEANYWHEREMATCH)日本では元々蝋マッチとも書き、頭の部分に黄燐(今は使用禁止)が塗布されていて、この黄燐が黄色の半透明で蝋の様に見えた事に由来するらしい。※原典:マッチ百科今回のマッチはロウマッチと言っても硫化リン+塩素酸カリウム、硫黄、松脂、ガラス粉、ニカワ、着色剤で、この硫化リンの発火点が低いので、摩擦係数の高い所で擦ると着火する仕組み。それに対し、通常のマッチ(昔は安全マッチと呼ばれていた記憶がある)は、マッチ箱の側面の赤茶色の側剤として赤燐を使い、この赤燐も硫化リンと同様に発火点が低く、マッチを擦ることで摩擦で発火し、マッチの頭に燃え移る、つまり発火点の低いリンをマッチ側に塗布するか側剤に塗布するかの違い。昔、側剤の赤燐を濡らして溶...あらためてマッチとは・・・

  • エンジンオイル交換試乗

    先日のEオイル交換で、今迄ずっと使って来たスズキECSTARR7000からAZのX-WILDに変更したので、ブレーキ清掃の結果も含めて100km弱、試乗してきた。結論から言うと、Eオイルの違いは分からず。シフトフィール、クラッチの切れ、繋がりもほぼ変わらず、ただR7000だと若干油冷エンジン的ゴリゴリ感が感じられたのが(勿論GBは空冷)、X-WILDではヌルっとした感じでそれが弱まった様な気もする。後は経時変化がどうなるか興味はある。ブレーキの方も特に変化なし、まあ不具合がなければそれで良し。三連休は混雑するだろうからその後にまたキャンツーに出掛けたいと思っている。いつもの公園で弁当、風が弱ければ左程寒くはないが、時々冷たい風が混じったので早々に引き上げた。エンジンオイル交換試乗

  • GB350リアブレーキキャリパーに関する補足

    基本的にGB350のリアブレーキキャリパーはCT125(JA55)と同じニッシン製で同じ構造、従いキャリパーの脱着も同じ手順で行う事ができるが、ABSセンサーの有無が異なる。※作業は自己責任で。パーツリスト参照では、先ずパッドピンを抜いて、パッドを外した後、#9のスライダーボルト(仮称、サンダーマーク)を緩める。パッドが無い分隙間ができるのでスライダーボルトが外れる。後は外側にスライドさせればキャリパーが外れる。参考:CT125しゃーない、やるかリアブレーキメンテナンスGB350リアブレーキキャリパーに関する補足

  • GB350リアブレーキパッド残量チェック

    昨日に引き続き今日も暖かいので、気になったリアブレーキパッドの残量チェック。パッドピン抜いてパッドを引き出す。17千キロで残量はこんな感じ。勿論ライダーに依るので参考にはならない。当然ピストン側の方が減っているが、偏摩耗等は無い。パッドピンがカサカサだったので、Oリングはラバーグリス、シャフト部分は真鍮ブラシで磨いてから銅グリスを塗布。バッドの裏側とピストン側のパッドはパッド受けに乗る赤丸部分にも銅グリスを薄く塗布しておいた。2万キロ前後で交換用のパッドは確保しておいた方が良いかもしれない。今回フロントパッドは外さなかったが、リアよりも残量は有る感じ。GB350リアブレーキパッド残量チェック

  • キャンツーの後のGBメンテナンス

    備忘録17,285km時先ずは3千キロ弱走ったEオイル交換。今回はアマゾンのブラックフライデー先行セールで安くなっていた(それでも以前よりは値上がりしたけど)、AZのX-WILD10W-40フルシンセティックオイルにしてみた。ただ100%化学合成と言ってもエステル系ではあるけど、以前からまずまずの評判だし、3月~5月位の使用になるので気温的にもまだ負荷は少ないし、キャンツーでも精々数日位、2~3千キロ前後で交換してしまうから、心配はしていない。フィルターはオイル交換2回に1回の割合にしているから今回はパス。GBのEオイル量は2.0L、このAZは4L缶だから2回分になる。1Lのオイルピッチャーで測って2L注入、正直ことEオイルに関しては、多少のブレは気にしていないし、一応エンジン掛けてレベルチェックもしたが...キャンツーの後のGBメンテナンス

  • キャンプツーリング:2025/2 里山キャンプ場Rice Terrace

    【20250214】妹の退院日が決まり一段落ついた。少し前からキャンツーの血が騒いていて、前日にはキャンプの準備を済ませて置いたので後は当日の天気と気力、体力の確認。歳を取るにつれてこの気力、体力が出掛けるかどうかの最終ファクターとなる、若い内は気合と意地でなんとかなるけど歳をとったらそうはいかない。まあ一度出かけてしまえば後は何とかケセラセラwさて、荷物を駐輪場に運ぶと予報の数値よりやや風が強い感じ、一応焚火台も持ったがこれじゃ焚火は駄目かもしれない等と考えながら積み込み作業。2025年初キャンプ、いつものルート、ナビは不要。一宮でトイレタイム、キャンプ場へ電話すると、焚火台に加え、薪ストーブも用意したから使ってくれとの事なので有難く受けた。これで風が有っても焚火で暖をとれる。これまたいつものスーパーマ...キャンプツーリング:2025/2里山キャンプ場RiceTerrace

  • 2025初キャンプ

    血が騒いでしまった(笑)ストーブ貸してくれたので今夜はコレで暖を取る、風が出ても安心。薪使い放題@無料だから助かる。2025初キャンプ

  • 願掛けお礼参り?ツーリング

    【20250207】暫く前から4つ下の妹と会って話をしていると、最近息切れするとか心臓がドキドキするとか言うので、両親二人共心臓が悪かったし、自分もそうなので(狭心症、ステント7本入り)家系、遺伝もあるからと早い内に一度心臓の検査を受けるのを薦めていた。それで昨年末に検査入院したらやはり狭心症(冠動脈狭窄)という事で、先月下旬に手術を受けたが、狭窄部分が石灰化していてステントが入らず、軽い狭心症も発症したので浦安のJ病院から同系の本郷のJ病院へ救急搬送され、昨日バイパス手術を受けた。手術前には面会に行ったりもしたが、そんなこんなで精神的に落ち着かず、そういう時はバイクも控えておいた方が良いし、願掛けという程でも無いが手術が済むまでバイク断ち、キャンプ断ち、いつもは願掛けもしないが今回は香取神宮に願掛け、と...願掛けお礼参り?ツーリング

  • 分解できるキッチンバサミ

    今日のランチは油を使わないジャガイモ料理。ジャガイモ、玉ねぎをみじん切り、ソーセージを加えて煮込んで塩、胡椒、コンソメで下味、最後にデミグラスソースを掛けた。食材を切ったり、ソースを開封してハサミの奥の方に汚れが入っても分解できるので、洗い易い。分解できるキッチンバサミ

  • 今日は節分、明日は立春

    ホント、時の経つのが早い。本格的なツーリングシーズンスタートまで後一カ月か・・・今日は節分、明日は立春

  • 知ってた?!シャウエッセンのマメ

    そのまま食えます。知ってた?!シャウエッセンのマメ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MOMOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MOMOさん
ブログタイトル
M's Den with GB350
フォロー
M's Den with GB350

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用