chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
M's Den with GB350 https://blog.goo.ne.jp/momo_rlc

いつもバイクが傍らにある生活も半世紀、流れる雲を追いかけて、ゆるりとバイクで旅していきたい

MOMO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/05/07

arrow_drop_down
  • GB350エアフィルター交換

    関連:GB350エアクリーナー清掃・点検備忘録2025033118257km時本当は暖かかったので昨日やりたかったが墓参に行ったので、今日寒くて風が有る中での作業。交換用NTBエアフィルターホンダ車GB350/S(NC59)HA-1065@2223(ポイント利用)は3/28にアマゾンで入手済み。黄色の滑り止めは外したパーツ置き。メンテナンス作業時の装備は大体こんな感じで袖口を汚さない様にしている。清掃の時は場所によってはニトリルグローブの上に軍手を嵌めて作業する。TONEのドライバーはシャフトが六角なのでそこを持って回し易い。アマゾンのフィルターの写真は上下逆になっている。リップの有る方が下になる。折り曲げてあるヒダの数はどちらも同じだった。ここにリップが嵌る。パーツリストを見るとフィルターの前後にシール...GB350エアフィルター交換

  • 2025春の墓参

    お彼岸の混雑を避けての墓参、R20から多摩墓地正門に続く多磨霊園南参道の両脇の桜も満開。混雑を避けたつもりだったがそれでも園内は結構混んでいた。ウチから往復すると約220km、後何年自分で運転して行けるかな?墓仕舞なんていうのも暫く前から考えてはいるが、仕舞った後の事をどうするかが決まらない。2025春の墓参

  • VesselからTONEへ

    ドライバーで一番使用頻度が高いのがプラス#2、2011年4月に購入して14年間使ってきたのが、Vesselメガドラインパクタ貫通ドライバーで、このドライバーは頭を叩くと、インパクトドライバーと同じ様に12度反時計回りに先端が回転し固着したネジを緩める事が出来る。実際には叩いて緩めるのには殆ど使用しなかったが、いつからかシャフトの微妙な曲がりが気になっていた。ただ使えない訳じゃなくて、回した時に手に若干の違和感があるだけなので、だましだまし使っていたが、昨日GBのエアクリを開ける時にネジを回したらやはり曲がりが気になって、そろそろ潮時と買い替える事にした。今回はHAZETのセットがスマイルセールで出ていたのでそれにするか、TONEかで迷ったが、セットを買っても必要なのはプラス#2だけで他は既に持っているので...VesselからTONEへ

  • GB350エアクリーナー清掃・点検備忘録

    エアクリーナー清掃、点検備忘録18257km時。道具は5mm六角と#2ドライバー、ネジが多いのでトレイが有った方が良い。先ずは右サイドカバーを開けて裏側の汚れも清掃。※カバーRサイドインナーを開ける。※一応ホンダのパーツリスト名称を参照しながら書いているが合致はしない場合もあるうる、以下同様。土埃?が結構入っている。プラスネジ2本、同じ長さ。カバーエアクリーナーケース、プラスネジ上下各3本、計6本、全部同じ長さ。何となく胃袋をイメージされるのは自分だけ?左下のボルトが一寸見難い。エレメントCOMP、まあ走行距離相応と言う感じか。キャンツーのシーズンイン前に交換することにして、NTB製(台湾)のジェネリックを発注した。多分純正価格の2/3位だと思う。ケースCOMP、ネジの場所が分かり易いと思う。GB350エアクリーナー清掃・点検備忘録

  • キャンツーの後片付けの一連の流れ

    興味があるかどうか分からないが、キャンツーから帰って来た後の作業紹介。バイクを駐輪場に停めたら、クルマに入れて置いた代車とバイクカバー類(バイクカバー、ウィンドシールド保護用Tシャツ、ロープ)をクルマから駐輪場へ移動。持っていったキャンプ道具を台車に積み家まで運び、家の玄関近くに全部一旦置いてそこから仕訳。先ずはライディングパンツ、ジャケット、ヘルメットはハンガー等も使い定位置。来ていたシャツ等やバンダナは洗濯籠へ。楽な服装に着替えてから先ずはテントを収納袋から出してベランダへ。今日は家の方も風が強いので広げずにポールを重石にして乾かせるだけ乾かす。本格乾燥は後日天気の良い日に。次は防水バッグ内の物を取り出す。イス、エアマット、サンダル等は定位置へ。シュラフは収納袋から出して日の当たる場所に広げて干す。ト...キャンツーの後片付けの一連の流れ

  • キャンプツーリング:2024/3 那須こっこランド

    【20250326-27】キャンプ場のある那須町は最大9m/sの強風予報ということもあったが、25日は医者の定期健診で前倒しには出来ず。前日まで迷ったが、「今が一番若い」という言葉が思い浮かぶ、年齢と共に体力・気力の衰えた加速度的に早まるし、時計の針は戻らないからこの言葉が身に染みる。と、いう事で一日でも若い内に出掛ける事にし、途中矢板で食材を購入する前にキャンプ場に電話して状況を聞いて最悪は家に戻ることも含めて最終判断とした。1230頃、矢板のコスモスの駐車場から電話したら、やはり強風が吹き荒れていて、その状況を見て、お客さんが帰ってしまったとの事で、泊まるのは良いがテント建てられますか?と逆に聞かれてしまったので、でも午後からは収まる予報ですよねと言うと、15時以降は収まるとの返事。じゃあ様子を見なが...キャンプツーリング:2024/3那須こっこランド

  • 恐怖の風速9m/s

    途中薪の無人販売所に寄るので、矢板からK30を選んだら、那須連峰からの吹き下ろしが半端無くて、一度は対向車線まで飛ばされた。でも読み通り、到着した頃にはキャンプ場は微風で問題無し。ただ昼前後まではキャンプ場も強風でお客を断っていたらしい。と言う事で今回も完ソロを楽しめる。恐怖の風速9m/s

  • 一応パッキングはすませたけど・・・

    例年の如く、千葉、茨城と春の訪れとともにキャンプ地も少しずつ北上、今回は栃木を予定しているが数日前から天気予報とにらめっこ。直近の予報では現地の昼間の風速が8~9m/s、これまともに食らったらバイクもヤバいし、テントが建てられないとか、建てても吹き飛ばされる危険もある。ただ予定しているキャンプ場は過去に同じような荒天でも意外と風が無かったこともあったから、ワンチャン期待なのと、15時以降は徐々に風が収まる予報なので、それまで設営を遅らせるという手もあるかとは思う。まあ普通なら延期するのが妥当だとは思うが、今週末から暫く天気が下り気味で、そうこうしているうちに春の交通安全旬間(4/6~15)に突入してしまうので、その前にもう一泊しておきたいという気持ちもあり、悩ましい。一応パッキングはすませたけど・・・

  • ワンオペヘルプ

    先週、今週と娘が孫二人の面倒をワンオペ(旦那不在)でみるのがシンドイとジジババにヘルプ要請。朝から夕まで遊びと食事と送迎。ベビーシートを後席に二連で装着するのも慣れた。昨日は天気が良く暖かいので河津桜の咲く近所の公園へ散歩に。長い滑り台が有るので段ボールを持って出かけたが故障中で利用不可。同じように滑り台狙いで複数の親子が来ていた。駐車場にでも張り紙しておけば良いのに、坂の上にある滑り台まで行かないと故障しているのが分からないのは配慮が欲しい。ワンオペヘルプ

  • デジカメトラブル

    今日、ランチツーに出掛けて、最初に写真を撮ろうとしたらこの状態。シャッター押して画像を確認してもほぼ何も映っていないので、最初は電池切れとかメモリー障害を考えたが、シャッターが押せて画像が残っているという事はそれらが原因じゃないと分かった。いや、まさか、とは思ったがレンズバリアを見るとレンズは伸びているがバリアが閉じたまま。試しに指で開いたら出来た。今日は10数枚撮ったが再発は無し。前のIXYはココが弱くて壊れてそれで丈夫そうなパワーショットにしたけど・・・購入して7年目、メモリーバックアップ電池はとうに逝っちゃって誤魔化して使っている以外には不具合がなかったけど、そろそろ壊れてもおかしくは無いとは思う。デジカメトラブル

  • キャンプ地探訪:渡良瀬川河川敷

    【20250321】天気も良いので一っ走り。途中ヤオコーで弁当買って目的地でランチ。最初は焚火とかタープも考えたが、荷物が増えるのが面倒で止めた。菜の花満開。テント一張り。車中泊?焚火中だった。比較的平らな河川敷、ただし日陰はないからタープは有った方がよいかもしれない。簡易トイレはそれなりの状態。水は無い。泊りより道具のテストとかランチとかで利用するかも。今日は椅子も出さずシートに座って食べてお終い。帰りに田中調整池の農道を通ったら10台位前の軽バンが田んぼに落ちた。田んぼは耕作されていて水が入り柔らかかったので怪我は無さそう。運転席側を上にして横転していたが、後のドラバーの助けを借りてドアを開けて出てきた。暫くするとレッカーとかで渋滞するんじゃないかな。キャンプ地探訪:渡良瀬川河川敷

  • 20250319春雷・雹

    雷が激しくなり、雨が突然雹に変わり、あっという間に積もり始め、屋根や地面を覆った。サイズは1cmΦ位。多分大丈夫だと思うが20年位前に10cmΦ位の雹が降り、その頃乗っていたハイラックスサーフがボコボコになった事があった。基本自然災害は車両保険の対象外だが、雹被害だけは適用される。20250319春雷・雹

  • 久し振りのガス炊飯

    アルストや固形燃でも良いが、ガスだけに絞れば荷物を減らせる。牛丼風炊き込み叉焼風炊き込み久し振りのガス炊飯

  • ランチツー:春めいてきた

    【20250314】諸事情で出掛けるのを控えていたが、今日午前中は風も穏やか、気温もそこそこ上がる予報なのでランチツーへでかけた。利根川の土手沿いR356を利用、土手には菜の花が咲き始め、土手の反対側の田んぼは既に代掻きを終えているのもある。ただ走っているとクシャミが出て、花粉が辛い。途中スーパーに寄っておにぎりとバナナを購入。最近バナナはマイブーム、整腸効果があるみたい。後はほぼ毎日牛乳を飲んでいる。乳糖不耐症で牛乳が苦手の日本人が多い様だが、幸い問題ない。家に幾つかストックしているカップヌードルはあっさりおいしいが最近のチョイス、麺の量が普通のカップヌードルの約80%、具材、塩分も少な目で、年寄りにはこれ位が良い。スープは飲み切れる様にお湯は少な目にして作っている。今日は気温も高く風も無く、湯を沸かす...ランチツー:春めいてきた

  • GB350用自作キーホルダーの色が

    2023年9月、GB350納車時に間に合うように自作したキーホルダー、上はその前のCT125用に作ったもので、3年30千キロ経過して飴色になった。それから1年半、約18千キロを後にし、当初の緑の染色が抜け、素のなめしの色に戻った。ここにある鍵は全てバイク用、左上の2本は駐輪時のワイヤーロック、その下の3本は上からヘルメットロック、イグニッション、トップケース、右下の小いのはサイドバッグに付けている南京錠。普段出先ではワイヤーロックを使わないので、分離出来る様にしている。出来ればイグニッションキー1本だけの方が、メーター周りに傷がつかないけど、3本は使い勝手を優先。家ではウェストバッグに全部纏めている。クルマ用の予備キーも一緒にしているのは、出掛ける時には取り外したバイクカバーやロープ類をクルマの中に仕舞う...GB350用自作キーホルダーの色が

  • 14回目の311、東日本大震災

    2011年3月11日午後2時46分当日の我が家の状況を振り返り、ただ当日は帰宅できず会社に泊まったので写真は翌日帰宅後のもの。災害体験は風化させてはならないと思う、どこかの万博とかで金をどぶに捨てるなら、防災にでも有効に使って欲しいものだ。14回目の311、東日本大震災

  • lessare la pasta

    『パスタを茹でる』なんだけど、折りたくない派。数日間のキャンプツーリングではほぼ毎回一回はパスタを食る。調理が簡便でトッピング等でバリエーションも広くて飽きない。フライパンやメスキットで茹でる事が多いが、このメスティンでまだなので試しみることにした。そのままの長さでは入らないので、湯を多めにし、対角線上にパスタを沈め、柔らくなってきたら徐々に押し込んで全体を沈める作戦。先日入手の鹿番長の折りたたみトングも試したがしっかりと掴めてなかなか良い感じ。シャウエッセンも一緒に茹でちゃう。lessarelapasta

  • メスティン鳥唐炊き込みご飯

    朝、歯磨きをしていたら腰に違和感、グキッまではいかないし痛みも無いが、悪化させるとヤバいと感じた。実はランチツーに出掛けようと考えていたが、気分が余り乗らずに迷っていた。多分これは出掛けるのは止めろっていう天啓と解釈、随分としょぼい天啓だけど、今日は大人しく家にいることにした。それで昼飯は昨日の夕飯の残りの唐揚げを使った炊き込みご飯。ベースは白だし、つゆの素、醤油、生姜。野菜の残りも消化。この状態で吸水。チャカメカファイヤ~!!今日も自作ポケット灰皿アルスト。アルコールの量は毎回適当だけど、大体35分位燃える、炊飯は25~30分なので、最後はそのまま鎮火まで洗う時に使うお湯を沸かしている。トングは炊飯途中で蓋の縁に引っ掛けて開けて中を確認するのに丁度良い。少しおコゲが出来たから丁度良い状態。この程度ならお...メスティン鳥唐炊き込みご飯

  • 降雪

    奇しくも昨年と同じ日に降雪、今回は夜半からの降りだし、今朝雪が上がった後に撮影したから既に大分融けてしまったが、夜中には子供達が雪を喜ぶ声が外から聞こえていた。14年前の2日後はあの311大震災の日、被災地の中継で雪が降っていたのを思い出す。降雪

  • スケーターメスティンのゆがみ

    『歪み』その”ゆがみ”と”ひずみ”の詳細が気になるならググって欲しいが、一応『物質が変形すること、伸びや縮み、ねじれなどを指す』場合は”ゆがみ”が使われるらしい。昨年6月に購入したスケーターメスティン850mlはLWHの比率が使い易いサイズで気に入っていて、毎週2~3回は家での炊飯に使っているが、ここ数カ月で蓋のしまりが悪くなり、筐体のゆがみが顕著になって来た。筐体の色にむらが出た時期は早かったが、初期にはゆがみは殆ど見られなかった。しかいガスを使った調理に使い始めると徐々にゆがみ酷くなり、数日前にガスでカレー素麺を作ったら水平な所に置くと底の片側が浮いてしまう位にゆがみが顕在化。まあキャンプ場では完全水平を求める事は無いので、五徳から滑ってずれた落ちたりしない程度のゆがみなら許容範囲とはするが、蓋が閉ま...スケーターメスティンのゆがみ

  • 珈琲買出しツーリング

    【20250306】カルディのセールで愛飲の粉が半額になるのでそれを買いにひたちなかまでツーリング。片道100km往復200km、それでペイするのかというとGBならガソリン代を差し引いても十分元がとれる。その上バイクで走る口実ができるという美味しさ二倍。ライダーってラーツーだとかランチツーだとか三崎めぐりだとかトンネル探求とか、なんだかんだと出掛ける理由を見つけたがるが、ドライブじゃあまりそういうの無いよね。前回、前々回の珈琲買い出しツーリングでは店が大混雑だったので早めに出発、気温は6℃、風が冷たい。通い慣れた道で行きは真っすぐ店に行き、その後バーキンに寄ってから阿字ヶ浦海岸にでて、海岸でハンバーガーを食べて帰宅。珈琲買出しツーリング

  • 濡れた石鹸自然乾燥3時間:石鹸収納袋

    キャンプを含め、外泊用に洗面道具、入浴用品等を一纏めにポーチに収納している。シャンプーはヘルメットを被るとどうしても蒸れやすいので、頭皮の痒みを抑えることでオクトを使用、身体は脂分を程々に残し皮膚の乾燥を考慮、昔からホワイト石鹸(固形)と決めている。石鹸はネットに入れてビニール袋に収納しているが、中々乾かず表面がベタベタするのが以前より気になっていた。たまたまAmazonを見ていたら【濡れた石鹸自然乾燥】濡れた石鹸をそのまま入れるだけで、約3時間で石鹸が自然に乾燥します!持ち運びでも、家に置いても、袋から出して乾燥させる必要はありません。手間がかからず非常に便利な機能です。【高密閉性・水漏れ防止】密閉力が非常に高いため、水を袋に注いで逆さまにしても水漏れしません。裏側も外側も防水仕様、お手入れが簡単で、汚...濡れた石鹸自然乾燥3時間:石鹸収納袋

  • DaytonaSAS-TEC脊髄プロテクター

    去年10月に10年ぶりに更新したライディングジャケットJK-597、ただ装着されていた脊髄プロテクターは圧縮スポンジタイプだったので、以前から使っていた同じコミネの甲羅タイプに交換した。それから数カ月使用、甲羅タイプ実測300gと左程重たくは無いが、柔軟性は無いので背中がやや突っ張る様な感じなのは以前から少し気になる所で、それとサマーメッシュジャケットの方にも流用を考えて、このDaytonaSAS-TEC脊髄プロテクターを選んだ。今はアマゾンのスマイルsaleで若干安くなっている@3760。これはレベル1タイプ。ハンガリー製。柔軟性は十分。JK-597は三重構造。一番内側が防寒インナー、その外側に防水インナー、そしてプロテクターポケットが付いたアウターという構成。ほぼピッタリ収まった。試着した感じでは、予...DaytonaSAS-TEC脊髄プロテクター

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MOMOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MOMOさん
ブログタイトル
M's Den with GB350
フォロー
M's Den with GB350

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用