丁度一週間、神社の手水舎で直ぐに冷やしたのが良かったのか、皮膚科に行ったのが良かったのか・・・或いは御神酒を持ってお礼参りしたのが良かったのか、皮膚がベロりと剝ける事も無く、黒ずみも無く、痛みも無い状態、ただ皮膚感覚も無い。中指と薬指はほぼ回復かな。猛暑が続いているから、バイクに乗れないのも諦めがついて良いのかもしれない。今日は七夕、一週間経過
当たるも八卦、当たらぬも八卦、完全素人予想で10号消滅?!線状降雨帯とか集中豪雨は残り、関東以北にも影響はあるかもしれなけど、10号自体は早晩熱低に変わり消滅するんじゃないかと思ったりして・・・秋晴れが待ち遠しい
何で曲がるかなぁ~北北西に進路をとれ!
キャンプでも茹でたり揚げたり焼いたり、或いはカット野菜と混ぜてポテサラを作って主食にすることもある。皮を小さめのナイフで剥くのも余り気にはならないが、たまには違った方法で、という事で、茹でる前に皮に一周切れ込みを入れておくとつるりと剥ける。皮を剥いた後、芽みたいなところや汚れが残っていそうなところは一応とって、玉ねぎ、卵、カニカマと混ぜてポテサラ風にしてイタリアンドレッシングを混ぜて昼飯にした。ポテト、結構好き
先日入手したアルスト&固形燃料用風防兼五徳、その後メスティン炊飯で問題なく使用出来ている。ただ、30gの固形燃料を使った場合、炊飯後も固形燃料が余るので、残り火で湯を沸かしたりするがシェラカップ等では底の径が小さいのでダイソーのポケットストーブ用五徳を追加しないとカップが上手く載らない。それで本体と追加の五徳を一緒に収納できないか試したら、ややきついが全部収納できたので報告。固形燃料用風防の収納
クルマ用のETCkカードは一つに固定しているが、バイク用は複数あるなかでランダムに使用。とは言え、バイクでETCは滅多に使わない、そうしたら某カード会社から某日までに使用実績が無いと次回のETCカード発行を停止するという通知が来た。ETCカードを複数持ちしている理由は、過去にバイク用ETCでカードの読み取り不良が発生した事があったから。どうもバイクのETCに長くカードを入れて置くと接触不良というか読み取り不良がたまに起こる様で、そういう時は他のカードに差し替えると正常に作動が戻るようだ。という事で、今日はバイクのETCカードを連絡のあった会社のそれに入れ替えてきたので、次回出掛けた時は、どこか近場の区間でも利用して実績を上げておこうかと思っている。ETCカード入替え
最近また未来人予言とか世の中の一部ではなにかと騒がしいが、時は粛々と過ぎていく。という事で、来年に備えて去年と同じウィークリースケジュール手帳2025版を入手した。昔愛用していたAT-A-GLANCEはクソ高くなり今は伊藤屋でも扱いが有るのかないのか、その伊藤屋で紹介されたパイロットのCOLETOを長年愛用していたが、2024年生産中止で手に入らず(メーカー客相に確認済み)、多分今年も扱いは無いだろう。それで2024年からは高橋書店のNO.176を使用。来年度もNO.176を使う事にして、少し前からAmazonをチェックしていたが、2025年版@1320が出ていたのでに注文、先程届いた。去年(2024年版)より100円の値上がり、やれやれだ。他は知らないがこのスケジュール手帳は2024年11月25日から2...時は流れる・・・2025年度版手帳
GB350 純正ナックルバイザーにハンドルカバー装着してみた
今月初めにYAMAMARUTOのハンドルカバー(以下ハンカバ)を購入した。ハンカバの装着を考えたのは、ナックルバイザー(純正)のサイズが小さいのと、グリップ迄の距離がひらいている事で防風、防雨、更には防寒の面でも不満があったから。ここ暫く台風等もあり塩っ気を含む大雨にさらされていたので、朝方涼しい内に清掃、注油作業をした後、ハンカバ装着作業開始。当初の狙いはナックルバイザーの上にハンカバを被せる仕様にしたかったのだが、購入したハンカバサイズでは無理だった。その為一時装着を諦めようかとも考えたが、思い直して、ナックルバイザーの内側に潜り込ませる形で再度試したみた。先に左側を装着。このハンカバはフルクローズドではなく、親指のSW操作が目視可能。まあその分対候性能は落ちるが、咄嗟の時に手を出し易いということもあ...GB350純正ナックルバイザーにハンドルカバー装着してみた
2021年10月に購入したMarantsのMPH-1、使用開始から約3年が経過して大分ヤレて来た。頭に掛ける部分の内側は毛羽立ち、調整用のスライドは割れてしまっている。ポイントも有ったので新調することにした。製造自体は特亜やその他海外にせよ、品質管理や顧客対応を考えると日本メーカーかそれに準ずるものを優先し、後は価格帯と口コミを参考にしたが、ワイヤレスは価格は別にしても接続トラブル(繋がらない、途切れる、音質が悪い等)があり、どうせ家でしか使わないなら割り切ってワイヤードタイプにした。あれこれ見ていたが、結局今迄使っていたMarantsのMPH-1ってコスパ含めて案外良いチョイスだったように思え、前回購入から3年が経過していてもいまだに商品リストに載っているってことはそれなりに評価され需要があると判断、リ...ヘッドフォン更新
【20240821】明日は二十四節気の処暑だからそろそろ夏も終わりと季節の上では言えるかもしれないが、実際は未だ暑い。それでもバイク放置プレーも気になるので銚子まで出掛けてきた。久し振りに昨年7月に再開した波崎シーサイド道路を走ってみた。ここの通行止めの顛末はググれば詳細記事が出てくるのでここでは触れない。昔はこの辺の海岸でも遊んでいたが、戦時中の毒薬とか不発弾が云々と言う話もあり、もう海に行くことは無くなった。一時はトライアスロン等も開催されていたが最近の事は知らない。銚子のさのやで今川焼を買おうとしたら休み、帰りに神栖の某店で昼飯を食べようとしたら臨時休業、という事でガストでランチと相成ったが、せかされることも無く、冷房の効いた中で休憩できるので悪くはないと思う。帰ってきたらマンションのバイク友がチェ...夏の終わりと波崎シーサイド道路
定期的にじゃがいも料理がたべたくなるんだよなぁ~ジャガイモ玉ねぎチーズ焼き
台風7号、幸いにも予報程の酷さでは無かったが、外出は出来無いので暇つぶし。先日珈琲用マグカップを新調したら、珈琲を淹れるのに使う湯沸かしポッドの積年の汚れが気になり、以前レンジや換気扇の油焼けに効果のあったこれを使って清掃。70%位はこの洗剤で落し、後はスクレーパーやワイヤーブラシ、金属たわし、コンパウンド等を使ってこんな感じにまでは仕上げた。まあ淹れる珈琲の味が変わる訳じゃないんだけどね。積年の汚れ落とし
現在の予報だとウチの方は明日明け方から雨が本降り、そのまま台風接近に伴い、夜に向けて風雨が強まり、最大風力は15m/s、降水量は9mm/h。ココは台地でハザードマップを見ても水没エリアではないし、ニュータウンだから排水処理もそれなりには備わっているというのが、移り住んで約30年の経験。ただ最近は50年に一度とか100年に一度というのがどんどんインフレ化して、1000年に一度なんていうのまであるから高々30年の経験じゃ不十分かもしれない。以前にも何度か書いたが、駐輪場にあるバイクも台風の影響はあり、過去にはバイクカバーが破れるとか他のバイクのカバーが剥げて引っ掛かっていたとか、横転しているバイクがあったりもした。ウチの駐輪場は屋根と周囲に囲いがあり、排水口も付いているので全くの露駐では無いがそれでもできるだ...バイク駐輪に関する台風対策
昨日台風7号の影響によるフェリー欠航の可能性について触れたが、案の定現実化、三井さんふらわのHPで運行状況が更新されていて、現在のところ、15日の苫小牧発から順次欠航乃至天候調査中になっている。お盆休みを利用して渡道したライダーさん、大丈夫かな。バイクは特に悪天候での走行はリスクが爆増するからなぁ~、今の所津軽海峡フェリーも青函フェリーも通常運転の様だが、仮に青森まで渡れてもそこからの陸路も天候は悪そうだし、ここ数日の雨で地盤等も緩んでいるところもあるだろうからくれぐれも安全に気をつけて無理をしないで欲しいと願っている。台風7号接近中
ケースサイズは約100x100mm、本体の五徳と受皿のサイズは約80x80mm数日前に届いた。五徳はプレス抜きのエッジが立っていて引っ掛かるので全体をヤスリでサラってバリを取った。受皿のバリはそこ迄酷くなかった。中華製のこの手のプレス品を買うといつも思うのだが、金型の精度がいい加減なのが原因、安かろう悪かろうで、この手の民生品ならまだ何とかなるが高精度を求められる部品等は相変わらず日本製との格差は大きいのはある意味結構なことだし、割り切って使い分けすれば良いだけどの事。五徳の中央位置にあるスリットに受皿を装着すると、アルスト使用ではクッカーの底面との高さが足りないのは一目瞭然だが、固形燃料の場合はどうなのかの検証。固形燃料は30gと20g両方を乗せてみたが、今日はよりクッカー底とのクリアランスが少なるなる...新しいアルスト&固燃用風防兼五徳
以前この時期北海道ツーに行った時、8月19日にオロロン街道、道の駅おびらでバイクが一斉に止められていて一斉検問かと思ったら、交通安全キャンペーンで旗とかペットボトルのお茶とかもらったのを思い出した。それで今年も全国で819の日にちなんだイベントでもあるのかと、ココをみていたが、そういえば天気はどうなんだろうと天気予報をチェックしたら台風7号が接近中。今の所17日、18日は太平岸を北上するルートで、太平洋岸を航行するフェリーは台風の中を通過する可能性があり、場合によっては欠航、遅延もありそう。じゃあ陸路はというとこれまた影響が出そうで、その頃に北海道ツーリングから関東方面に帰るライダーには悩ましい状況に見える。日本海側のフェリーで新潟に抜けるという選択肢もあるが多分もう予約は満杯かもしれない。7号通過後も天...もうすぐ819(バイク)の日
立秋も過ぎ、暦の上では残暑、でも暑さは引き続きで収まる気配が無く、外出もついつい億劫、今日のクルマの外気温計は42℃だった。ともあれ、今年は母と義父の新盆、取り敢えずは墓参りして掃除して迎えることに。朝一でHCに行き盆の花を買うがまあ混雑している事。明日からがお盆なので今日の内にお飾り等の準備をしておくのだろう。母が存命中は迎え火、送り火を焚いたりもしていたが、ここは一軒家じゃないから火は使わない。それ以外にも盆の作法は色々あるようだが、取り敢えずは気持ちの問題と勝手に解釈。一緒にクルマに乗って連れて帰って来れたら何よりなんだけどね。カミさんの実家の墓があるお寺は、ウチの実家からクルマで10分程のところにあるので帰り道に寄ってこちらも花とお線香をそなえてきた。草止めをしてあるので雑草は殆ど生えていなかった...残暑見舞いと新盆と
会社帰りに帰宅路の途中にあるWILD-1で10年以上使ったマグカップ、毎日数杯の珈琲を飲む生活で内側に珈琲が浸み込んでこんな感じ、漂白剤を使っても落ちない。外側も大分ヤレて来たので交換を決めた。某氏に貰った二重構造のタンブラーでもいいのだが、以前から欲しかった琺瑯製を選んでみた。琺瑯マグと言えばGENTLEMEN'SHARDWARE(325ml)辺りが人気があるようだが正直高いし、容量が少し少ない、あれこれみていくとHUNTSMANS(380ml)が目にとまったが、欲しい黄色が無い。更に探すとパール金属で黄色400mlと希望に合うものがあり、流石鹿番長、お値段お手頃ということでこれをポチッた。昨日届いたので早速使っている。分かってはいたが、珈琲を注ぐとハンドルが熱くなるので少し冷ます必要がある。比較はSP...マグカップ交換
【20240809】家に引き籠っているとスケジュール帳には「終日家」の文字が並ぶ。人間動かないと足腰から劣化が始まる、入院してベッドにいると数日寝ていただけで身体が動かなくなり、元に戻すにはその3倍以上掛るというのは経験値。さて、巷で一寸だけ有名?な稲フォルニアでも覗いてみるか、いつもはホームグラウンドで弁当食べたり、調理したりするけど流石にこの暑さだとそれは辛いので、その近所の比較的評価の高いレストランでランチにした。稲フォルニアの由来は別にして、美浦村の北東、この時期やはり水辺を走るのが心地良い。ヤシの木の数は気にしない、ちなみに北海道オトンルイの現行風車は28基、来年には取り壊されるから今年の内にもう一度見たいなぁ~一寸離れたところに鹿島海軍航空隊の建物が残っている。1945年の終戦から数えても79...稲フォルニアランチツーリング
キャンプ用の調味料として常備品は塩、胡椒(白・黒)、それに醤油、ソース、ステック砂糖、ミックスドハーブ、顆粒コンソメ、顆粒和風出汁それに片栗粉といったところ。調味料では無いがサラダオイル。後は料理次第で必要に応じて出先で調達することが多いが、使い切れない量のものしか手に入らな場合や、一度の料理にしか使わないものとかで、捨てるのも勿体ないしかといって荷物になるのも避けたいというのが悩ましいところ。一週間程度のキャンプツーリングだと料理が重複する事は殆ど無いし、調理をするのは基本夕飯だけ、朝はヨーグルトと珈琲、昼は外食か弁当、夜も半分位は弁当か外食で済ませるので調味料なんか要らないとも思うのだが、中々割り切れずにいる。小分け用のケースもあれこれと揃えてはみたが、空になった容器を持ち帰るのがこれまた面倒でなかな...調味料入れ
55年もバイクに乗っていてハンカバを使った事が無かったのだが、防寒というより雨対策で試しに購入してみた。雨なら防水グローブを使えばいいじゃないかと言われそうだし、過去には何種類か試した事も有るのだが、感触が悪かったり、防水機能が不十分だったりで結局普段使っている革製グローブと同程度の満足感を得られる防水グローブが見つからず、ここ20年以上は雨でも雪でも普通の革製グローブをつけて濡れるがままにしていた。それとハンカバを使う事によりスイッチ類の操作がやり辛くなるのも避けたかった。GBには純正オプションのナックルバイザーを付けているが、左程大きくなく、逆に言えば雨風を避けるのには不十分で、その点もハンカバを試して見ようかと言う理由だったが、マルト社製のハンカバをポチッて装着を試みたらナックルバイザーが意外と大き...ハンカバ失敗
魔女の一撃、ギックリ腰。性格の悪い魔女で今回も予期せぬ一撃、数日前にトイレで尻を拭いている時に腰を一寸捻ったらグキだって。一番は腰への負担を軽減する為にも、体重を減らす必要があるとは思うけどこれができなくて、夏でも全然食欲は落ちないから、夏痩せなんて夢のまた夢。まあ起き上がれない程酷くはなく、痛みも無いが、椅子に座ったり、立ち上がったりする時、一日に一回か二回腰骨の辺りがずくむ(潰れる)感触が不快。明日は立秋、そろそろバイク、キャンプ活動も再開したいので早めに治ってくれると良いのだが・・・Hexenschuss
【20240801】早いもので今日から葉月。7月はあっという間に過ぎ、暑さに負けてバイクでは殆ど出掛けず。流石にそろそろ充電もしないとヤバいかもしれないというのもあって2週間ぶりに出掛ける事にした。今日は比較的最高気温が低くて30℃前後、風も3~4m/sあるから乗るには良い状態と判断。それでも昼間は暑くなるので0730に出発。鹿島灘到着、海からの風が涼しくて気持ちよい。朝飯のパンを食べていたら清掃のボランティア?の地元の同年輩のおじさん方が来て暫し雑談など。海岸沿いは工事が入っていて通行止め。適当な所で切り上げてまた走り出す。北浦湖畔、ここも風があり涼しい。湖畔の道をのんびり150km程走って帰宅。Odoがやっと12000kmを越えた。暑熱順化、涼を求めて水辺を朝ツー
ジャガイモ、玉ねぎ、ソーセージを角切りにして炒めた。繫ぎに片栗粉。ジャガイモ2個だったが結構ボリュームがあった。フライパンはキャンプ用のチヌーク。習作、コロコロガレット
「ブログリーダー」を活用して、MOMOさんをフォローしませんか?
丁度一週間、神社の手水舎で直ぐに冷やしたのが良かったのか、皮膚科に行ったのが良かったのか・・・或いは御神酒を持ってお礼参りしたのが良かったのか、皮膚がベロりと剝ける事も無く、黒ずみも無く、痛みも無い状態、ただ皮膚感覚も無い。中指と薬指はほぼ回復かな。猛暑が続いているから、バイクに乗れないのも諦めがついて良いのかもしれない。今日は七夕、一週間経過
昨日皮膚科に入って来た。切った張ったじゃないし、痛みもほぼ無いが、暫くは様子見、暑いしバイクも控えようと思っている。バイク、休みます
【20250629】21720km時リアブレーキキャリパー清掃、パッド交換後フロントキャリパー清掃を実施。キャリパーマウントボルトはネジロック付き。締め込みトルクは30N・mとした。センサーボルトも外す。パッドピンも先に緩めておく。パッド残量チェックして清掃、ピストン清掃、揉み出し。ネジロックを塗らない動画もあるが一応塗っておいた方が良いと思う。GB350フロントブレーキメンテナンス
【20250629】21720km時実は先日珈琲ツーに出掛けた帰り道、走り出すとチリチリチリと音が聞こえた。信号待ち停止状態では聞こえない。リアブレーキパッドの摩耗が原因かとも思ったが、パッド交換前にタイヤを手で回したところでは音は聞こえなかった。まあそんなことも有って、音を含めてパッドの摩耗が気になるなら交換してしまうのが吉、という事で朝方気温が上がらない内に作業開始。基本今日はリアのキャリパー清掃とパッド交換、フロントのキャリパー清掃まで。フロントの清掃は長くなるので別記事にする。フルード交換は別の日に考える。基本作業なので写真多目で文章は少な目にする。そういえばどこかの知恵袋をみていたら、GBのリアブレーキパッド交換にはタイヤを外す必要がある、なんてものを知らないバカが書いていた(笑)ネジ一本でキャ...GBリアブレーキパッド交換
【20250627】GBで出掛けるのは11日ぶり。梅雨だか、梅雨明けだかよく分からないが、雨の日が多いし、晴れると30℃越えの暑さで目的が無いと出掛ける気にならず。今日は「特売の珈琲を買いに行く」という目的を作った事で、メンタル的にもフィジカル的にも重い腰を上げた。70km弱走ったが、燃費の良いGBならそれでも十分にペイする。それにつけても珈琲も高くなった。今日購入分を加えて10袋確保。当面間に合う。500mlの保温ボトルに3回淹れるのが日課で、毎日1500ml飲んでいる事になる。他には毎日の牛乳と偶に炭酸飲料を飲む。寝る直前まで珈琲を飲んでいるが、良く眠れる。多分カフェイン耐性があるのだろう。砂糖やミルクは一切使わない。イオンに入っているとバーキンも出店していることが多いから必然的に昼はワッパーチーズと...珈琲買出しツーリング
前回リアブレーキの残量チェックをしてから約5千キロ走行して現在Odoは22500km、そろそろキャリパー清掃とフルード交換を考えているが、晴れれば暑いし、曇だと思えば湿度が高いしで、なかなかその気にならない。交換用フルードも入手してはあるのだが・・・で、整理をしていたらJA55のリアブレーキパッドが出てきたので比較。前にも書いたがキャリパー形状は両方同じなのでパッドも同じ形状。ただ部品番号は異なる。一応夢ホンに聞いたら共用は止めて下さいとの予想通りの返事だったw黒がインド製、GB用、銀がタイ製、JA55用。作りはタイ製の方が圧倒的に良い。インド製はベースプレートのバリが酷いし、パッド自体の成型も酷い。だから余り使いたくないんだけどね。ブレーキメンテナンスの季節は・・・
【20250616】毎年同じような事をしている。去年の記事はココだが、今年は2週間程早い。今週はずっと30℃越えの予報、身体を慣らして置きたくて比較的涼しい水辺ルートでランチツー、150km程出掛けてみたが、年々身体の方は劣化が進行していてこの暑さ、もうダメかも。そういえば今日はやたらとヘルメットのシールドに虫が当たったが、出掛ける前にCleanInnovatorを塗って拭き上げておいたがこれがPrexusとの決定的な違い、Innovatorはシールドの表面がドライで虫が張り付くが、Prexusは表面にぬめりがあり、その為虫が落ちやすい。まあ今のを使い切ったらInnovatorはもう使わないけどね。夏本番前に早々にギブかも
ウェスが減ってきたのでウェス作り。今回はバスタオル3枚、カミさんから供出してもらった。タオルサイズにも拠るが、今回は6x4に裁断して1枚のタオルから24枚のウェスを作った。基本手の平サイズが使い易いので大体そうなる様に調整して裁断している。24x3で合計72枚のウエスが出来上がり。クルマは基本清掃はしないからほぼGB専用。清掃だけなら大体3枚。清掃の基本は上から下、前から後にしている。比較的汚れの軽いハンドル周り、ウィンドシールド、タンク、サイドカバー、シート等で1枚、フロントフェーンダー、マフラー、クランク周り、フロントホイール等で1枚、リアホイールとスタンド周り、各部の注油拭き取り等で1枚と言う感じ。ドライブチェーンの清掃、注油をする時は後2枚位追加になる。軽清掃(3枚)と重清掃(5枚)の月2回清掃な...雨の日はウェス作り
この春に購入したKOMINEフルメッシュジャケットJK-140,気温が上がって来たので先月辺りから本格的着用に入ったが、不満点が・・・プロテクター類を収納する袋が紐で吊るす様に装着されていて、メッシュジャケット自体に張りが無いこともあり、特に肩のプロテクターが着る時に変な形にヨレてしまい、何度も着直さないとならないのと、もう一つは袖を通す場所(穴)が分かり難く、間違えると袖口から手が出せなくて、これも何度もやり直すはめに。夏場使用のジャケットという事もあり、本来は洗濯頻度が多いことを考慮すれば、プロテクター類は取り出し易い方が良いに決まってはいるが、なにせ着直す時のストレスの方が大きいので、端を縫い付けて様子をみることにし、その試着を兼ねて香取のカルディまで特売の珈琲を買いに行って来た。肩プロテクターの固...メッシュジャケットの改良
ハンバーグから出た肉汁にバター、ケチャップ、ウスターソース、醤油、酢を加えたソースを掛けてみた。オーブン焼きハンバーグ
【20250605】本来は前日6月4日から3泊4日で別のキャンプ場に泊まる計画を立てていたが、カミさんが腰痛を発症。場合によっては医者に連れて行かなくてはならないかもしれないので一日様子見。湿布薬である程度は収まっているようだし、日曜は予定があるから後ろ倒しは出来無いので2泊3日に合わせルートも変更して出掛ける事に。今日は350km前後と長いので、0605出発。天気予報は晴だったが、利根川を渡って藤代町の先からR294に抜ける間降られた。まあ北方面は青空が見えるので多少の雨は気にせず合羽も着なかった。1時間程走り、いつもの道の駅でトイレ休憩。今日は暑いんだか寒いんだか良く分からない。Tシャツ、ワークシャツ、メッシュジャケットという装いだが風が冷たく感じる。比較的早い時間帯であまり渋滞も無く順調に走り、会津...キャンプツーリング:2025/6紫雲寺&小野川温泉(宿泊)
出掛けた。梅雨入り前に
Prexus@20582023/10Yamalube@15452024/1CleanInnovator@23952024/9GlasterSol@5752025/5現在この4種が手元にある。20年以上使いづづけていたプレクサスが入手困難なってもう大分経つ、主要材料の何かが製造終了し、入手出来ず、製造できないという情報もあるが、確たるところは不明で販売再開の目途は無さそう。EC上では15000円なんて言う価格もあるようだが、とてもじゃないが買う気にならない。ヤマルーブは毛色、系統が違う事も調子しているが、試しに購入、樹脂パーツの保護には良いのだろうが、清掃には向かない。プレクサスを温存しつつ同じような特性の品、という事で選んだのがクリーンイノベーター、半年程使用した感想としては、プレクサスの下位互換、まあ可...ポストPrexus問題・・・巡り巡って落ち着くか?!
【20250529】早い物で5月ももう直ぐ終わり、天気予報を見ると何となく梅雨入りが近づいて来ている感もある。雨にならない内に先日装着したプラウドホーンの実走テストを済ませてしまおう。という事で、テストを兼ねてランチツーリング、ついでに新調した運転用メガネのテストも。ホーンはスピード、ギアを変えながら振動の発生をチェック、GBのオリジナルホーンはラバーマウントというかワッシャーにラバーリングが2枚入っている。プラウドホーンに交換した時もこのワッシャーとラバーリングは転用したがそれが効いているのかもしれない。ランチは軽くおにぎりとメンチ。レンコン畑も作付け中。ランチツーリング:プラウドホーン走行テスト
まあこんな感じ、結構主張が強い。暫く様子を見て、手直しするかもしれない。GBプラウドホーン装着写真
今年は梅雨入りが早いとも聞くがまさかもう始まったか?!2週間の長期予報ををチェックしても雲と傘のマークが並んでる。さて、今日の昼飯もフリー(勝手に作る)なので定番メスティン炊飯と簡単なおかず作り。その合間に包丁とナイフのメンテナンスをすることにした。昼飯の方はこんな感じ。梅干し結構好きなんだなぁ~、今日の玉子焼きは白出汁を加えて甘しょっぱい味にした。砥石を水に沈めて十分に吸水するところから開始。泡が出て、シュワシュワ音がするうちは出来るだけ長く浸けておく。前回の砥石面直しから丁度1年、まだ左程編摩耗は進んでいない。台所で砥石のセッティング。先ずは包丁を研いで、発生した「砥粉」を利用してナイフを研ぐのが私流。試し切りはネギの葉っぱ。柄の部分も汚れが溜まるのでクレンザーで清掃。仕上げは自作の革砥に青砥。裏面は...昼飯炊飯の合間に包丁とナイフを研ぐ雨の日曜日
昨日の続き、朝から電源の分岐ケーブルを作った。それを持って仮組のつもりで駐輪場に行ったがそのまま取り付けの本番作業になり、装着完了。そういうことでカメラを持っていかなかったから装着した写真は後日にでも。GBプラウドホーン交換完了
昨日の続き、朝から電源の分岐ケーブルを作った。出来上がったので仮組のつもりで駐輪場に行ったがそのまま取り付けの本番作業になり、装着完了。そういうことでカメラを持っていかなかったから装着した写真は後日にでも。Vストに付けた時の記事がココにある。GBプラウドホーン交換完了
先日のエンジンハンガーナット事件?!後にツールボックスのソケットを点検したら全部12角だった。TONEのHPを見ると6角でも12角でも掛り強度は変わらないとされているが、まあ今更ではあるけど、ここは安心料含めて6角も確保しておくことにし、安いけど評価が良かったSK-11のソケットセットを入手した。で、今日は大分汚れたGBの清掃とチェーン注油。ついでに以前から気になっているホーン交換の可能性について現物合わせをして、コネクターを繋いで鳴る所まで確認。半分本気で交換しようか検討中。Vストの時はリレー噛ませてバッテリーからメイン電源取ったけど、面倒だから今あるホーンの線を分岐して済ませようか。取付場所は出来れば2か所確保したいが、合わせてみた感じでは、1か所しか確保できなかった。プラウドホーンはステーも含めると...半分本気でホーン交換検討中
【20250520】前週の予報では今週は晴が続く筈だったが、週が明けたら天気は不安定で晴れ間も長続きしないので、諦めて1泊2日で出掛ける事にした。今回は下道約300kmの行程なので、早めに積み込みを済ませて、0610に出発。荷物が少なくて何か忘れもをしている様な気がしてならない。出発時上はTシャツ、ワークシャツ、メッシュジャケット、下はオールシーズンライディングパンツ、朝方は16℃でこの服装でも涼しい位だったが途中から気温がどんどん上がっていった。水戸からR349に入ると交通量も減って走り易い。道の駅さとみの数キロ手前でOdoが2万キロになった。道の駅はなわで休憩、燕が飛び回っていた。花の湯/田村市着は12時、受付で13時から男女風呂の入替作業があるのでそれまでに上がる様に言われた。40分ほどで上がりここ...キャンプツーリング:2025/5二本松市日山CA
雨が降れば集中豪雨、洪水や土砂災害の恐れがあり、雨が降らなければ猛暑、酷暑で暑熱順化も追いつかない。蚊もハエも飛ばないのにバイク乗りだけ飛び回って熱中症になるのはアホだからクーラーの効いた家で精々キャンプ飯の練習くらいしかやることがないか。普段tenki.jpを主に利用しているけど何となく余り当たらない印象があったが、これでみると一番的中率低いじゃん。ツーリング中はYahooとtenki.jpを併用しているからまあ一応裏を取っているとも言えるけど。天気予報
去年の7月に始めてから一年経過。竹踏みは運動にもならない位だが無精者にはそれ位が丁度良い。勿論裸足、左右1回ずつ足踏みを1セット?として、100セット、踵からつま先まで接地個所をずらしつつ満遍なく踏んでいく。最初の数日は土踏まずの辺りが少し痛かったが、直ぐに痛みも消えて、今はどの部位で踏んでも全然痛くない。踏んだ後は血行が良くなるのか、足の裏がポカポカする。これを朝は洗面、歯磨き、体重測定の後に、晩は風呂に入る前に、キャンツー等で留守の時を除いては欠かさず毎日。腰痛に対する効果、効能というのは特には感じ無いが、この一年動けない程の腰痛、ぎっくり腰は発症していないから継続している。竹踏み始めてはや一年
未だ梅雨入りしたばかりだと思うけど暑い。今日バイクでディキャンにでも出掛けようと思ったが35℃の予報を見て止めた。暇になったので昼はキャンプ飯。久し振りに固形燃料炊飯、固形燃料も2~3年のストックしていてそろそろ溶けてきている。ポケットストーブにダイソーの五徳を掛けるが、このままだと固形燃料とメスティンの間隔が足らず、炎の一番良い部分が当たらない。それで、今迄は第二五徳を追加して嵩上げ、距離を確保していた。ちなみに自作アルストは低いので第二五徳無でも距離を確保できる。で、今日閃いた。この様にダイソーの五徳をひっくり返すと7mm位スペースが稼げる、第二五徳の高さは10mmだからそこまでは行かないがこれでも十分。沸騰迄5分、煮込み20分、蒸らし15分。前に作った炊き込みご飯と白米炊飯は単純比較は出来無いが、ア...閃いた!!ダイソーポケットストーブ用五徳の使い方
今日のランチ。ポテトが熱い内にスライスドオニオンを加えて潰し、イタリアンドレッシングを適量和えて、ソーセージをトッピングすれば簡単出来上がり。キャンプで炊飯が面倒だったり、パンやパスタに飽きた時、基本ジャガイモがあれば主食兼副菜で腹も膨れる。茹でるのは焚火だろうがストーブだろうが火力調整不要、味付けはイタリアンドレッシングで和えるだけで失敗は無いので時々作っている。要はポテトサラダだが、ミックス野菜パックと混ぜることにより、より多くの野菜を摂取しているので身体に良いという自己暗示で満足度も高いwトッピングはソーセージでもカリカリベーコンでもハムでも何か手元にあれば適当に加えるだけ。マッシュドポテト
※本記事へのアクセスが非常に多いので記事の更新と共に掲載日も随時更新に変更。2024年7月3日カインズ千葉NT店薪情報更新、古い情報は整理、一部削除。在庫等は店舗に直接確認を推奨。照明、暖房、調理、虫よけ、そして癒しとキャンパーは焚火を好むこと大である。バイクキャンプでは積載も含め薪は現地調達が理想かもしれないが、野営は別にしてキャンプ場やホームセンターでは炭は置いてあっても薪の扱いがなかったり、あっても高かったり、量が少なかったり、薪質が良く無く爆ぜたり煙ったり、太すぎたり、細すぎたり、湿気てたり固すぎて割り難かったり、皮ばかりで柔らか過ぎたり、火付きや火持ちが悪かったりとまま不満もある。鬼怒川某AC@700???また野営とは言っても実際には適当は枯れ木や枯れ枝を調達するのは案外難しい。そうそう、昔話で...キャンプ薪調達:ホームセンター別薪情報
昨日に轢きづ付き、スケーターメスティン炊飯第二弾。昨今は炊飯と言うと固形燃料やアルストを使う事が多い様だが、メインのガスストーブやガソリンストーブのサブとして持ち歩くのも1泊、2泊なら良いが、長期になると特にアルストは燃料が嵩張るしメンドクサイ。という事で、今日はガスストーブでの炊飯。米は0.6合位。先日ダイソーで仕入れた焼き鳥の缶詰め。鶏ガラスープ、生姜、醤油少々。攪拌してこんな感じ、ガスは火力が強いのでどうしても水が早くなくなるから少しだけ多目にした。初めチョロチョロ、中パッパ以下略は完全否定、沸騰迄は強火、沸騰したら弱火に切り替え、最後までそのままの火力、後は随時蓋を取って状態を目視するのが失敗のない炊き方。IP-2243PAは若干嵩張るが、とろ火から強火まで自在にコントロール出来て、燃焼も非常に安...スケーターメスティンで鳥炊き込み飯
昨日は孫を預かっていてテストが出来なかったので、今日の昼飯で炊飯テスト。米は0.7~0.8合位適当に。じじみパック、生姜追加(多かった)、それに白だし、醤油少々。水を含めて全て適当、目分量。毎度の自作アルスト。途中蓋を外して状態確認。本体と蓋の隙間が大きい為か、水蒸気で蓋が外れる事は無かったから重石は不要。いつもの取っ手は付けられなかったので蓋を外すのは面倒。沸騰迄5分、13分煮て、10分蒸らしといつもと同じだった。海苔と大葉をトッピング。予想通り少し焦げたが、洗えば簡単にとれた。良く見ると手前側の縁が内側に曲がっているが、この程度は全く問題ない。スケーターメスティンと自作アルストでしじみ炊き込みご飯
少し前に、トランギアTR-210も使い込んできて何となくそろそろ底にピンホールが出来そう、なんて何処かで書いた記憶がある。とは言え、他にもクッカー類は一生使い切れない程持っているので、実際には困らないけどそれでもTR-210が無いとちと寂しい。そんな折、Amazonを検索していたら、6/9時点でTR-210が990円になっていて、人差指がピクんと反応したが、他にもあるし、という事でその時は見送った(この記事を書いている時点では1,600になっている)。キャンツーから帰ってからまたAmazonを何気に見ていたら、今度はスケーターメスティンが安く出ており、850mlは948円也(現時点では940円)、件のTR-210の事もあり、今回は人差指を動かしてしまった。スケーターの公式サイトでは440円、但し売り切れと...スケーターメスティン850ml
いつも拙ブログを訪問、御支援を頂いた皆様には厚く御礼申し上げます。数日前にそろそろX-Day=600万PVが近づいてきていると記事内で触れたが、今朝確認したところ。今回は前回の550PVの時のよりややペースがおちた感はあるがそれもまた”流れ”という事で、むりくり記事を投入するつもりはなく、「風任せ、気分任せ」で今後も投稿していくつもりなのでお付き合いの程宜しくお願い申し上げます。550万PVの時に、「PV/IPは、冥途の旅の一里塚、うれしくもあり、嬉しくもなし」と書いたが、実は昨日のよる酷い眩暈になり早々に布団に潜り込んだ。やはり体調が日々劣化していくのかもしれないと一寸不安になったが、まあ本ブログも書ける内は書いていきたいと思っている。600万PV
【20240627】Eオイル交換をしたのでその様子見も兼ねて鹿島灘までランチツーリング。気温は27℃位あるが風が比較的涼しくて、この位までなら何とかツーリングを楽しめるが、これ以上暑いと走っていても苦行でしかない。いつもの場所で弁当を。2024梅雨の合間に鹿島灘ランチツー
先日のキャンプツーリングで美味しいクッキーがあった。気に入ったので帰って来てから近所で販売している店がないか調べたが、KALDIの一部の店とかロジャースで扱いがあるとも聞いたが、よくわからなかったので、Amazonで纏め買いしたのが届いた。娘におすそ分けで1パック渡したら、パッケージを見て、これマレーシア製なんだ、あっ、ハラールマークが付いてると指摘。全然気が付かなかった。まあ美味しければいいかwハラールクッキー
久し振りに飯チンで炊飯。バーナーは自作のアルスト使用、これが一番扱いやすい。並行してベーコン、玉ねぎを炒めてホワイトソースで和えるとブラウンソースにw炊き上がった米を蒸らしている間、ブラウンソースはアルストで温めておいた。合体、コンソメを加えてあるので味が濃いのでこの程度の量で充分。ご飯に焦げ付きは無し。飯チン0.7合炊飯とブラウンソースドリア風
雨に降られたり、埃っぽい道を走ったりしたからライディングジャケットとパンツの洗濯、洗うのは洗濯機だから何て事ないけど、プロテクター類の脱着が面倒なんだよね~どんな服装でバイクに乗ろうと個人の自由、自己責任みたいな話もあるようだが、コケて怪我すりゃ警察、救急、病院等の世話になる訳で、それらの費用って結局国民の税金で賄われている訳で、間接的には他人様に負担かける迷惑行為で、決して個人の自己完結の範疇には収まっていないっていうのが分からないのかな、だから完全には防げなくとも、コケても出来るだけ怪我をし難い服装で乗るべきだと思っている。洗濯
【20240624】11,700km鮮度の落ちた古新聞の様なツーレポ記事をいつまでも引っ張ってチマチマ小出しにアップするのは性に合わないし、明日がどうなるかもわからないからなるべく早く書き上げて公開するのを信条にしている。という事もあり、前記事の通り、暖気も兼ねて先ずはGSに行ってガソリン満タン。その分が加わったので今回のキャンプツーリングの走行距離(Trip累計ベース)は1,384.1km、ガソリン量は35.75L、平均燃費は38.782km/Lだった。毎度のことだが、ワインディングあり、アップダウンの山道あり、悪天候あり、過積載あり(ライダー含む)でバイク的には結構ハードな走行条件だったと思うが、WMTCの数値である39.4km/Lにほぼ近いという事で満足。清掃は一昨日済ませてあるので、GSから帰って...キャンツー後のメンテナンス
【202240621】225km夜中に外に出てみたら月の暈(かさ)が見えたが霧雨で、こりゃ折角テント乾かしたけどまたびしょびしょだと思った。今回は天気に翻弄されるツーリングだった。朝は風もあり、肌寒くて18℃、薄手のダウンジャケットを着た。近くの簡易トイレでは無くて、離れたところにあるメイントイレ(洗浄器付き)まで歩いて言ったら視界が悪くて迷いそうになった。腹を決めて合羽を着て出発。合羽を着たのは2年ぶり位かもしれない。靴を履いたままだと合羽のパンツの裏地に引っ掛かって足を通し難いが、靴にレジ袋を被せるとすんなりと通るのはライダーの常識。ウェストバッグ内のものは全てビニール袋に入れて防水、ナビと電源はシャワーキャップを被せて輪ゴムを利用して固定した。霧が深くて5m位しか視界が無い山道を下るので気休め程度だ...キャンプツーリング:2024/6D6最終日&その翌日
【20240620】170kmもし明日が雨なら一日早めて今日帰る予定だったが、濡れているテントを乾かしたい事もあり、当初の予定通りもう一泊キャンプすることにしたが、天気が不安定なので、どちらに転んでも良い様に余裕をもって早めに出発。久し振りに自撮りって言っても殆ど見えないけど。諏訪片倉館の千人風呂に入りたかったが、出発を早めたので開園時刻前に到着、写真だけ。この角度で見るとGBはやはり350ccなりの華奢な感じがする。実際フレームの後ろ半分の強度不足なのか、ハンドルを振ったり、荷物を積んで負荷を掛けるとフレームがよれる感じがあり、それがウォブル発生の一因になっているのか?!ただインドでは過積載や3人乗り位は当たり前なので、ある程度はそれも想定して強度を出しているとも思うのだが。立科周辺は温泉が多い。初日は...キャンプツーリング:2024/6D5荒船パノラマキャンプフィールド
【20240619】415km今回のキャンプツーリングも折り返し、当初は飯田のビジホ泊を予定していたが、昨日予約を入れようとしたら満室なのが発覚、伊那の別の宿をとった。天気や気分、体調をみながら走るので、宿やキャンプ場の予約はギリギリのタイミングになることが多い。まあキャンプを好むのは宿に比べ、比較的フレキシブルな対応が可能だからというのも理由だが、昨今は事前予約が必須の所も増えている様で、そういうところは避ける傾向が強い。長丁場になりそうなので出発は0610、急いでいたのでカニさんと遊んでいる暇は無い、早々にお引き取り願った。フナ虫は海のゴキブリだと思っているから、それが侵入してくるよりはずっとマシで可愛いけどね。昨日一旦は乾いたテントだったが、朝露か潮風かわからないが、今朝はまたびしょびしょで洗濯ネッ...キャンプツーリング:2024/6D4ビジネス旅館ふきはら
【20240618】142km出発前日の天気予報ではほぼ晴れの日が一週間程続くはずだったのだが、実際の天気は不安定で猫の目の様に変わる。結局昨日の夜半に降りだした雨は朝になって雨脚を強めてきた。ただ雨雲情報では11時位には雨が上がるらしい。今日は元々短めの距離を設定していたから時間的には問題ない。時々雨の様子を見ながら、テント内でYouTubeを見たり音楽を聴いて時間を過ごした。10時過ぎに空が明るくなり止みそうな気配なので撤収開始。ただ昨日設営時に懸念した様にテントの下回りに水が溜まり、泥跳ねが酷いのでテント袋には収納せず、いつもの様に選択ネットに濡れたまま詰めた。テントを乾かさないので撤収の時短にもなる。県道をつないで金沢の南側を走るが道路が良い、おまけに交通量は少ないし流れは速いしはかどるw今回のツ...キャンプツーリング:2024/6D3鮎川園地
【20240617】217km今日の走行距離は比較的短いので朝はテントを乾かしてから出発。「道の駅風穴の里」で休憩、小腹が減ったのでパンを食べて昼飯代わり。CTでは安房トンネルが通れないので、R158ルートは利用しなかった、今日は久し振りにトンネルを抜けた。高山に用が無い時はいつも平湯からR471利用、道が空いていて神岡迄楽しいワインディングが続く。「神通峡春日温泉ゆ〜とりあ越中」@750で入浴。料金設定高目な為か空いていた。「アルビス八尾店」に寄って食料調達。訳有でキャンプ場名は伏せるが良いキャンプ場だった@600(300円/日、泊りは2日分で600円)、現地に管理人はいない。鮎釣師が泊まっていたから自分を含めて2人。人家に近いがクルマの音はほぼ聞こえないという中々のロケーション。土と草地のサイトが混在...キャンプツーリング:2024/6D2砺波市キャンプ場
【20240616】朝方までの雨が上がり、路面の水たまりも少なるなるのを待って9時に出発。土曜日半額なので、常総ICから下仁田ICまでワープのつもりが、何故か甘楽PAの次のICが下仁田だと勘違い、一つ手前の富岡ICで降りちゃった。料金表示が2,700円の筈が2,630円表示なのを見て何かおかしいと思ったがもう遅い。この70円の差は大きいと思う、富岡から下仁田までが微妙にメンドクサイ。昼飯が中途半端な時刻になったので、コンビニでパンと珈琲で済ませた。ここで今日のキャンプ場へ予約電話を入れた。いつもの通りR254で内山峠を抜けて佐久、R142、「ツルヤ立科店」で今夜と明日の食材を購入してから今日は「立科温泉権現の湯」@500で入浴。本日の宿泊地、「姫木平ホワイトバーチキャンプ場」着は14時なんだけど、看板を見...キャンプツーリング:2024/6D1姫木平ホワイトバーチキャンプ場