はてなブログに投函しました⇒カザグルマの花カザグルマの花
?人によるお気に入り写真のブログでしたが気がついたら管理人のみに....
自然以外の情報もあります。旅に出かけたときのものや民俗的な内容など気ままに更新しています。知り合いからはマニアックと言われているサイトです。
はてなブログに投函しました⇒カザグルマの花カザグルマの花
はてなブログに書きました⇒ヒトツバタゴヒトツバタゴ
はてなブログで書きました⇒通販って便利だな~通販って便利だな~
はてなブログに投函しました。⇒アユ釣りの準備完了今年も長良川で楽しみますアユ釣りの準備完了
はてなブログに投函しました⇒ヒノキの樹形ヒノキの樹形
はてなブログに投函しました⇒ミカワバイケイソウはコバイケイソウの変種ミカワバイケイソウはコバイケイソウの変種
はてなブログに投函しました⇒エゴノキのあれこれエゴノキのあれこれ
はてなブログに書きました⇒博物館の刊行物よろしかったらご覧ください。博物館の刊行物
今日は天気が悪く外に出かけられないこともあり「はてなブログ」に引っ越しをしました。あちらでも「徒然写真帳」として続けることができ書く場所が変わるだけとなりました。ということで、今後は「はてなブログ」の徒然写真帳なのですが、gooが終了するまでの間は「はてなブログ」の記事のリンクを張ろうと思っていますのでよろしくお願いします。なぜリンクを張るかというと、フォローしている方のブログを今後もフォローしたいと思うので、今後の動向を把握したいからということと、今までフォローしていただいた方に今後も私のブログに立ち寄っていただきたいと思っているからです。あと、今回の件ですがgooはNTTドコモが運営しているので大丈夫だろうと思っていました。そのブログの突然の終了との案内に一瞬面食らいました。これでブログも終わりだな。...はてなブログに引っ越しました
連休中の5月4日の千国街道サイクリング小谷⇒大町で見かけた花の写真を載せます。自転車に乗りながら花の写真を撮る人は珍しいだろうな~と思っているのですが、今回の写真は自転車の押し歩き中い撮っている写真が多いです。やはり、自転車は速度が速いので花を見落としてしまうのだろうな~と思います。イカリソウアズマイチゲアズマイチゲキケマンカキドオシヒトリシズカタチツボスミレヒメオドリコソウウスバサイシンワサビワサビヒメアオキエンレイソウミズバショウミヤマオダマキ(大町山岳博物館展示)サクラソウ(大町山岳博物館展示)千国街道サイクリング中にみた花小谷⇒大町
頚城金冠山山麓散策中の記事です残雪の新緑の山歩きの楽しみの一つは花見です。雪解けとともに花が咲く豪雪地帯の山は様々な花を観察することができます。ですから歩いていると花まるけといったところでしょうか?ちなみに、毎年楽しみにしているカタクリの花は少なく空振りでした・・・スミレの仲間は沢山咲いているのですが同定できない・・これは白花のスミレだろうか?イタヤカエデオニグルミイカリソウナガハシスミレスミレサイシンオオバクロモジヤマエンゴサクウワミズザクラウワミズザクラカタクリ、朝は閉じている花弁は午後には開きますゼンマイ(花じゃないですね)。ご当地のゼンマイは質が高く高値で取引されるとか?イワウチワアカイタヤアカイタヤアカイタヤマルバマンサクショウジョウバカマコブシイワカガミ頚城金冠山山麓散策中で見た花
5月3日の頚城金冠山での散策を終え、4日の千国街道サイクリングに備え小谷村へ移動し車中泊。天気予報通り小谷村に到着したころから雨が降り出しました。この雨も翌日の6時ごろにあがるということを信じ、就寝し朝目覚めたら雨が降っている。大丈夫だろうか?と車の中で食事をとりながらまっていたところ予報通り6時頃に雨があがったので大町に向け自転車を走らせました。サイクリングといって最初のうちは山道で押し歩きです。自転車を押し歩き出してしばらくして馬頭観音が。このルートを走るのは2回目で、これから沢山の石仏に出会うことがわかっていても何だかうれしいです。雨上がりらしく霧が立ち込めます千国街道を忠実に自転車を押し歩きが続きます。正直なところ栂池までは歩いている時間のほうが圧倒的に長いです街道の沿いの集落視界が開けると対岸の...千国街道サイクリング小谷⇒大町
今年も、残雪と新緑、振り返ると日本海と数々の花が楽しめる頚城金冠山の山麓を歩いてきました。毎年のことですが、他の人に会うことが無い静かな山歩きができる良いところです。今年は久しぶりに雪が多く金冠山直下の雪の急斜面を越えるのは危険と思い金冠山、その先にある鉾ケ岳の山頂を踏むことはせず、山頂を拝んだだけで下山しました。なお、毎度のごとく花を楽しんだのですが、そのことは後日ということで、まずは風景の写真をもとに記事を書きます。山が一望できるところで車を止め雪の状況を確認。久しぶりに多いな~と思い気を引き締め登山口に向け車を走らせました新緑と残雪稜線付近を見上げた時点で、今年は山頂へ行くのをやめようと早くも断念登山靴のアイゼンを装着し雪渓を登り、視界が開けたところで振り向くと日本海が見下ろせます残雪と新緑写真だと...頚城金冠山山麓散策
なかなかブログの記事が進みません・・・まだゴールデンウィークの前半戦なのです。さて、私の行動の基本は自然観察です。歩いていても、自転車に乗っていても、アユを釣っていてもです。一見、多趣味のようにみえても思考は変わらないのです。さて、前半戦の旅で出かけたのは紀伊半島です。27日が大杉谷を歩き、28日は潮岬近辺をプラプラと。その時に撮った花の写真(一部違いますが)の写真を並べてみます。場所は今まで私が歩いてこなかった暖温帯ですのでわからない植物が多く、これなんだろう?と思う場面が多く楽しかったです。<27日大杉谷>テンナンショウの写真を抜いたら意外と写真を撮っていません。ここではヒノキの樹形と雄大な地形に目を奪われていたからな~と思いますコバノミツバツツジアカヤシオガクウツギヒカゲツツジホンシャクナゲ<潮岬>...ゴールデンウィーク前半戦で愛でた花
そもそも5月10日は美濃から自転車に長良川沿いを自転車を走らせ、小川峠を越え登山口まで行き梁谷山に登り、帰りは上之保を経由して帰る、いつもの行動をするつもりでしたが悪天候の予報で下呂温泉小川屋に宿泊しました。温泉宿に泊まり暴食の限りを尽くしすこぶる体調が悪いので、何処か歩いて体調を整えたい。スマホで、天気予報をみると雨の予報だが、しとしと雨になりそう。新緑の時期のしとしと雨なら森が美しくみえるな~幸い車には登山道具を積んでいるので腹ごなしで山を歩こう!と思い梁谷山だけは予定どおり行くことにしました。ちょうど、クマガイソウも咲いているだろうし、新緑が雨に濡れ幻想的な風景が広がっているに違いない!と期待して宿を発ちました。。ちなみに、梁谷山は何度も登っているお気に入りの山です。ただ、ここ数年はサイクリングの組...梁谷山登山2025年春
勤続年数が経ったので2万円分の金券がいただけました。記念品に交換するか旅行会社へ行き旅行券に変えるかのいずれかです。記念品のリストを見て欲しいものが無かったので旅行券としよう!と思ったのが昨年の6月。有効期限は1年。もらった直後は色々と考えました。上高地の大正ホテルか、ひなびた温泉宿に泊まるといったようなことを考えたのですが、決めきれず忘れていました。連休中に、片付けをしていたら券が出てきたのです。これは急がねば!と再び行先を考えました。その時に、ふと若かりし頃のことが思い出されました。それは、仕事で下呂温泉の小川屋へ行ったときのこと。当時は給料も安く小川屋のような旅館に泊まるなんてことはできず、「いつか泊まってやろう」と思ったことを。ということで今週の連休の最終日の5月6日にJTBに行き、どうせ空いてい...下呂温泉
大杉谷を散策した翌日は橋杭岩から潮岬へ向け歩きました。最初は古座川の河口を起点に潮岬を経由して山を越え古座川沿いの集落を自転車でめぐることを考えていたのですが昼前から雨の予報。雨の中自転車に乗る気力が私には無いので急遽歩きに変更というわけで出かけてきました。橋杭岩を起点に歩き出そうと海を見たらミサゴがダイブ!写真はゴマ粒サイズですが、しっかりと撮れていると自負していますが・・・しばし橋杭岩の周囲をぶらぶらしてから歩きまだしました紀伊大島串本港紀伊大島にかかる有名なループ橋。サイクリング大国和歌山を紹介するときに出てくる橋です。8年前に私は自転車で渡っています大きなジャケツイバラが満開。ちょうど見ごろでした。そのほかにみ普段見ることが無い植物の花が沢山見れて楽しかったですので、後日ブログで。ツブラジイの花も...潮岬へ!
先月末に大杉谷を歩いた時、数多くのテンナンショウの仲間を見かけたのですが、私の同定力では分かりません。。。図鑑ももっていないし、採集する気力も無く写真だけ撮って先日から調べているのですがよくわからないのです。本当に難しいんです。間違っているかもしれませんがテンナンショウの仲間の写真を並べてみます。ミミガタテンナンショウユモトテンナンショウホソバテンナンショウキシダテンナンショウ葉だけだと何が何だかわからない。。。テンナンショウの同定は難しい
以前から行ってみたいと思っていた大杉谷に連休の前半戦の4月27日に歩いてきました。テレビや書籍で目にしていたので、あ~ここか!と思うところもあり初めて行ったわりに新鮮味に欠けていたところもあり少々がっかりする部分もあったのですが、私なりの視点をもって歩いているので新たな発見もあり興味深いところも沢山ありました。歩いて最も印象に残ったのが谷のスケールがでかい!の一言。予想以上でした。最初は大台ケ原へのピストンも考えたのですが日帰りだととても無理と思いました。さてこれからが山行記です。事前情報では駐車場が少ないとあったので遠いところしか止められないかな?と思ったのですが来る人も少なく十二分なスペースがありました。ハイシーズンがいつだか知りませんがゴールデンウィーク中でこれですから余程のことがなければ十分は規模...大杉谷を探検
今年のゴールデンウィークは4月28に休暇をとったので4連休が2回となりました。とうぜん前半、後半で遠征をしていたのですが、なんだか気分がのらなくて書かずに今日を迎えました。この連休の間に徒然写真帳は18年目に突入し引っ越しをしなければならない状況ですが慌てることなくゴールデンウィークのことを書き綴っていこうと思いますが書ききれるかどうか・・・ あて連休前半戦は4月27日から28日にかけ出かけました。まずは27日。この日は、以前から行きたいと思っていた大杉谷です。一泊2日で大台ケ原まで行くこともかんがえましたが谷を楽しむということで行けるところまで行き引き返すという行動でした。よく28日は古座川流域を自転車で徘徊しようと思ったのですが午前中から雨の予報・・自転車を諦め橋杭岩から本州最南端の潮岬までを散歩して...今年のゴールデンウィーク
先日、休暇をとり4連休にして27日に大杉谷を、28日は潮岬近辺を散歩してきました。今日は、庭仕事を終えてからゆったりとブログを書こうと思っていました。しかし、今日の午前中に姉に連れられスマホを購入しに出かけた母が、キャンペーン中ということで1円で買い替えてきました。実は私のスマホは古くなり動作が非常に遅くなっていたのに加え液晶が割れてしまい格安でスマホの購入を検討していた私は考える間も無く、スマホを購入しに家電量販店に走りスマホを買い替えました。ネットはパソコン、カメラはミラーレスとコンデジを使う私はスマホの機種に対するこだわりはありません。でも無いと困ります。というスマホ感を持つ私は安ければ安いほうがいいのです。というわけで、ただ安いというだけの理由購入した私は購入後、庭仕事を終え晩飯後に、初期設定を行...慌ただしかった
春爛漫の今、私の朝の散歩コースは花盛り。ですから写真を撮りだめをしていました。そして、今日写真をパソコンに取り込もうと思ったら写真が無い・・・なんで?、冷静に私の行動を振り返ると、昨日SDカードの初期化をしたことを思いだしました。。。その時は写真を取り込んでいると思い込んでいたのです。なんとまぁ間抜けなこと。ということで残っていたので本日撮影したコバノガマズミとアズキナシの写真だけでした・・・(管理人)誤って消してしまった・・・
20日の日曜日、母と叔母の運転手で東海市へ出かけたついでに、あいち健康の森公園を散歩してきました。ただ母と叔母の所要が終わるまでの、わずか2時間ほどしか時間が無く、広い公園を花をみながら足早に回ってきました。今度は時間をかけ、じっくり歩いてみたいなと思うのですが、実現するかどうか・・・それでは当日咲いていた花の写真を並べて終わりとします。コナラ雌花コナラ雄花イボタノキの蕾かな?アラカシ雄花アラカシ雌花公園内にある薬草園では沢山の花が咲いていたなかで私が最も気になったのはボタンでした。大和薬草の一つですからボタンは。沢山譲っていますねユズリハユズリハ花ウバメガシかな?クスノキウルシ科ですね。ハゼノキだろうか?いつブログの引っ越しをしようかな?にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村あいち健康の森公園を散歩
カメラを購入するために色々と調べていたら、軽量でコンパクトであるにも関わらずミラーレスカメラに対応した三脚があることを知りました。一般的にトラベル三脚と言われるジャンルなので持ち運びが楽だな~と思ったらほしくなりました。でも私は三脚をもっていないわけではなく、トレッキングに適しているとと聞いてベンボーのトレッカーという三脚をもっています。でも大きくて、山に持っていくのが大変なので、いつしか山に持っていくことが無くなり、もっぱらら手持ち撮影オンリーとなっていました。ただ、日の出前、日没後の薄暮の時間帯や滝の写真を撮るときはスローシャッターをきりたいこともあります。そんなときは三脚があればな~と思っていましたが諦めていました。が、トラベル三脚の存在を知ったらほしくなり色々と調べた結果、マンフロットのEleme...カメラの三脚を購入
峠越えのサイクリングをするようになって気が付いたことがあります。それは木本類の写真を撮るのに適しているということ。ただ下りはスピードが出て自転車をコントロールすることに集中してしまうので花に目がいかないので、もっぱら登りの時のことです。なぜかというと道路を作ったことによって道路沿いは林縁になっていること。急な斜面だと森を見下ろすような状況となるし、林冠の高さと同じところを通過することになります。そういった状況となると高木性種の花の写真を撮るのが容易になるのです。ですから、多くの樹木が花を咲かせる芽吹きのころ自転車で峠を越えるとき、自転車をとめフロントバックからカメラを取り出して撮影するのです。先週、多賀坂を超えるときもいろいろと咲いていて楽しむことができました。それと、もう一つメリットがあります。花の写真...春の峠越えは花見の適地
先週末、納古山を登り終えたあとに八百津町久多見を経由して八百津の中心街へ自転車を走らせ、八百津方面にサイクリングに出かけたときに立ち寄る「亀喜総本家」で自転車を止めると、お隣の熊野神社に沢山のお札が張られているし、交通整理の人たちがいます。これは祭りだなと思い、お店にはいりイチゴ大福を購入するときに「お客さんも祭りで来たの?」と聞かれたので「サイクリングの途中でやってきて祭りだと知りました」と答えると「ぜひ見て行ってください」と言われたのですが時間が無い・・・でもみたいということでお店で教えてもらったほうに歩いて行ったら山車が出ているのが遠目に見えました。あ~近くに行って祭りの雰囲気を味わいたいと思ったのですが帰らないと。以前だったら後先考えずに祭りを見て暗がりの中帰ったのですが・・・・そんな気力もないし...じっくり見たかった八百津だんじり祭り
何年前だか忘れてしまったのですがザックのバックルを車のドアに挟み破損。。。片方で十分と思って使っていましたが冷静に考えると非常に不便なんです。といってもバックルのメスの部分は固定されているんです。交換を頼むと高いよな~。かといってこれだけでザックを買い替えるなんてとんでもない。ということでネットで調べていたら交換できるバックルを発見しAmazonで購入して交換しました。少々ゴツイですがちゃんと使えるようになって一安心です。(管理人)壊れたバックル購入した交換用バックルねじ式なので縫い直しせずに交換できます交換完了。もっと早くやっておけばよかった。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村ザックのバックルを交換
4月12日の納古山サイクリングの目的はヒカゲツツジの花でした。そのヒカゲツツジの花は見ごろで山頂に到着するころには、すっかり飽きてしまうほど咲き乱れていました。この納古山、チャートを母岩にする痩山でヒカゲツツジ以外にもコバノミツバツツジとアカヤシオといった他のツツジ科の花も楽しめ、4月12日は全てを楽しむことができました。納古山登山を終え再び自転車に乗ったとき頭に浮かんだのが「ツツジの山」でした。(管理人)忘れていましたアセビもツツジですねにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村納古山はツツジの山
今日は休暇をとって平針にある愛知県運転免許試験場へ出かけました。高校を卒業したばかりのころ、同級生たちとの会話で免許試験のために平針に行ったということはよく聞きました。私はというと高校卒業して東京へ行ったので、東京で免許をとっています。その後も、方々点々としていたので平針へは行ったことが無く、今回の更新で初めて行き、ここが友人たちが言っていた平針の運転免許試験場かと、しみじみと眺めました。さて、早起きが身についている私は名古屋の渋滞を避けるため早く自宅を出たので運転免許試験場の開始時刻より早く到着してしまったので周囲を散歩してきたのですが住宅地の中を歩くことになり正直面白くなかったのですが、少しだけ私の好奇心をくすぐったものだけ写真をとって運転免許を更新しました。ちなみに、今回の更新は通常の免許証とマイナ...運転免許更新
今日のサイクリングに新しいカメラをもっていきました。今まではカメラを裸の状態でフロントバックに放り込んでいたのですが、フロントバックの中でゴトゴトしてしまい、カメラは傷だらけ。新しいカメラは、そんなことをしてはいけないと、今回はカメラのソフトバックにいれて、フロントバックに収納したら誠におさまりがよかったです。ソフトケースからいちいち取り出して撮影するのは面倒だな~と最初は思っていたのですが、サイクリングも終盤になると作業に慣れて苦になりませんでしたし、ちょうどフロントバックの中に隙間なく収納できています。これで安心して自転車にまたがったままフロントバックからカメラを取り出して写真がとれます。一眼レフはミラーレスカメラで私のような使い方をしている人を見たことがありません。どうしてだろう?(管理人)にほんブ...フロントバックへのカメラの収納法
4月9日の水曜日に注文したカメラが届きました。昨日から新しいカメラで撮影を開始しました。カメラはz5。今月モデルチェンジしてZ5Ⅱとなったため安く購入できました。レンズは28ー400mmの高倍率ズームです。新しいカメラに慣れておらず説明書を片手に四苦八苦しています。あと撮影した写真をみたら何だか綺麗でした。明日のお出かけが楽しみです。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村Nikonz5
先日、花見に出かけたらコサギを見かけ、サクラそっちのけでコサギの写真を撮っていました。ただ、サクラが綺麗なので時折コサギの近くを人が通ると逃げるのです。そして逃げた先へ行き再び写真を撮ることを繰り返していたら、通りがかりの人が「サクラは綺麗に撮れましたか?」と聞かれます。「いやサクラで無くてコサギです」いいかけたのを飲み込み「はい、綺麗に撮れました」と。以前ならストレートに答え、相手を困惑させていたのですが、最近は学習して相手に合わせています。これがよいことかは分かりませんが、今は、そうしています。さて、話を戻すとコサギの写真を撮りながら、最近コサギを見ることが減ったな?と思ったので帰宅後にネットで調べてみると、世界的には増えているとのことでした。この事実を知り、私の行動圏という狭い範囲での判断だったなと...コサギ
私が使っていたカメラはニコンD7500でした。このカメラ4年前に落とし壊れていたのですが、なぜか写真は撮れていたのですが使い続けていましたが、今年に入り電源が落ちるトラブルが頻発し、使い続けるのに支障がでてきたので買い替えの検討を始めました。最近、またカメラが売れ出したそうですが、スマホのカメラの性能があがり一眼レフといったこだわりのカメラは売れなくなってきててラインナップも以前の比べて貧弱になっているのに加え、ミラーレスカメラへのシフトが進んでいました。というわけで、こだわりのカメラの主力はミラーレスとなっていることを最近知りました。写真がデジタル化され、私のような者だとミラーレスカメラはオーバースペックであることは分かっています。でも若いころフィルムカメラにあこがれ写真に夢中になった私は、絞りだ露出と...さようなら一眼レフカメラ(フィルムカメラ)
この1週間はシデコブシが咲いていたのでデイパックにカメラをいれていましたので、シデコブシの写真ばかり撮っていました。いくら綺麗な花でも毎日みていると飽きてしまうし、花の盛りが過ぎてくると花を愛でる気分が失せてきます。そうなってくると他の花の写真を撮ってみたり。といった連鎖が続くのが春です。今日はというと午後4時に時間が空いたで散り始めた自宅近くのサクラを愛でにカメラを片手に歩きました。そして今、この1週間撮った写真を眺めていて思ったのは、こんなに撮って何に使うの?ということでブログの記事を書くことにしました。(管理人)タムシバです。遠めだとシデコブシとの違いが判るといいたいですが近づいてみないと無理ですヤブツバキ、何度撮っても上手に撮れません・・・カタクリ自宅近くの桜並木にほんブログ村にほんブログ村にほん...お花見
先週、五条川沿いを歩いているときにコガモを見かけました。私が少年時代に五条川沿いで遊んでいたときには見ることができなかった鳥です。決して珍しい鳥ではないですが見ていてうれしくなります。自然が失われたといったことが言われますが、私の自宅の周りでは違うようにコガモを見て思います。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村コガモ
先週のことですが、朝の散歩中にヒサカキの花が咲いているのを見かけました。よく見かける樹木なのか、今まで花の写真を撮らずにいたことに気付き写真を撮ったのですが、適当に撮っていたためか花にピントがあっていない写真ばかり・・・我ながら写真を撮るのが下手だな~と思います。身近なヒサカキにも色々な方言があるとのことです。私が耳にしたのは東白川でカワチャ、西濃方面でビシャです。いが、朝の散歩中にヒサカキの花が咲いているのを見かけました。よく見かける樹木なのか、今まで花の写真を撮らずにいたことに気付き写真を撮ったのですが、適当に撮っていたためか花にピントがあっていない写真ばかり・・・我ながら写真を撮るのが下手だな~と思います。身近なヒサカキにも色々な方言があるとのことです。私が耳にしたのは東白川でカワチャ、西濃方面でビ...ヒサカキ
サクラの花見をしていると、蜜を吸いにやってくるヒヨドリを頻繁に見かけます。その様子を見ると本当に蜜が好きなんだなと思います。サクラに限らず、他の花に蜜を吸い、時には花ごと食べてしまうなんてことも。その花が人が育てた木の花だったりするとヒヨドリは悪者となります。そんな話を耳にすることが多々あるのですが、聞くたびに大目に見てやればいいじゃない。と、思っていました。しかしわが身となると怒り心頭となることを、今年身をもって実感しました。それは、私が大切に育てていたシデコブシが間もなく開花するというときにヒヨドリに食べられてしまい全滅。とても大目に見るなんて気分にはなれません。そんなことを実感した今年の春でした。(管理人)写真は今年の花見中に見たヒヨドリです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村花の蜜が好きなヒヨドリ
今年も岩倉と犬山市羽黒までの区間の五条川へ花見に行ってきました。今回の花見で知ったのは岩倉と羽黒で開花状況が随分変わるということ。予想以上に差があったので驚きました。また、岩倉の桜祭の賑わいを楽しみたいと岩倉は2度歩きしたのですが、朝と昼とでは開花状況に差があることを実感できました。今日は寒の戻りなので開花は鈍化していると思うのですが、それでも差がわかりました。暖かい日だと相当の差が出るのだろうと思います。というわけで先始めと、満開まじかのソメイヨシノを楽しむことができ随分お得な、お花見でした。3部咲きぐらい?先始め江南先始めて間もないころは花弁が綺麗です。改めてソメイヨシノは大きな花が沢山ついて見事だなと思います早朝は陽が差し込み綺麗でした今年も船が浮かんでいました。来年は乗船してみようかな?鳥の撮影の...五条川のサクラ
ソメイヨシノには早いがエドヒガンなら見ごろだろうと思い、エドヒガンが多い木曽川堤に行ってきました。時間が限られるので車で行こうと思ったのですが、有名なサクラなので例年大勢の人がやってきます。となると車を止めるのに苦労するぞ!ということで自転車で行ってきたのですが、私が予測したとおり綺麗に言咲いていました。昨年は引っ越しもあり時間がとれず、花の時期に訪れるのは2年ぶりでした。ただ思ったのは来年は日の出直後の早朝に行こうと思いました。そのほうが純粋にサクラを楽しめるから。走る車、歩く人、自転車に乗る人で大変にぎわっていました。ただ、路駐の車。これはやめてほしいですね。ちゃんと駐車場に止めて歩けばいいのにと思います。サクラでは無いですが古い「はたや」がまだ現役でした。織機の音が響きわたっていました堤のサクラは植...木曽川堤のサクラ
私は渋滞を避けるため朝早く出勤しているのですが、職場へ到着するのが随分早いので多治見市内の方々を歩いています。今週は虎渓山湿地のシデコブシが咲きだしたので毎朝花見に出かけました。日ごと花の数が増えていくのがわかり楽しめました。土日は行きませんが来週の初旬ぐらいまでは楽しめそうです。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村毎朝シデコブシ
先週出かけた伊勢から南伊勢を巡ったサイクリング。林内に伸びる道を走ったのですが路上に点々とヤブツバキの花が落ちていました。落ちているのを見ると自転車を止めヤブツバキを探し、花の写真を撮りました。ただヤブツバキは一斉開花しないので遠目に見ても目立たないのです。ですから花の写真を撮るのも一苦労。また、花弁が結構いたんでいるんです。花を見るたびに思うのが綺麗に撮れない。の一言。ツバキの園芸種は、花が沢山咲き見事です。でも元を辿ればヤブツバキ。品種改良の成果なのですが、どうしてこなるのだろう?不思議に思います。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村ヤブツバキ
南伊勢サイクリング~その1~剣峠越え~南伊勢サイクリング~その2~海岸沿いライド~の続きです。藤坂峠は国見岳の山麓にあります。この山は石灰岩の鉱山があるのです。前回、そのことを意識せず峠を越えているので意識して走ってやろうと思い峠越えに挑みました。本格的な登りが始まります。ネットで見ると緩やかな坂が続くと書かれたものがありますが間違いです。やはり峠は峠、しっかりときついです。峠越えをする車は少なく道中に出会った車は1台だけでした。あと切土をみると石灰岩が露頭していて石灰岩の山だということがわかります峠の近くにいくと海が見下ろせます。峠越えの最中に石灰岩の鉱山を見ることができませんでした。峠には三重鉱山と書かれた古びた看板がありましたので、昔は峠近くも採掘をしていた模様です大紀町側の道は急こう配で路面も荒れ...南伊勢サイクリング~その3~藤坂峠越え~
南伊勢サイクリング~その1~剣峠越え~の続きです。五ヶ所浦からはリアス式海岸の海岸線を自転車を走らせました。というか、これが目的のサイクリングでした。あとで地図を見て知ったのですが五か所湾に浮かぶ小さな島は村島でした。この島はカワウのコロニーになっていて賑わしかったです。ここに限らず、鳥羽から尾鷲にかけてのリアス式海岸沿いの入り江にはアオサの筏が浮かんでいるのを見ることができます。さすが、アオサの生産量日本一と思える光景ですハマボウの自生地。いつか花を見てやろうと思っているだけです・・・押淵川沿いを走っていると湿原が広がっていました。過去に何度も走っているのに何故か私の記憶に残っていませんでした・・・これだけの規模の湿原に気付かなかった私って何者?国道を離れ礫浦へ向け自転車を走らせました礫浦礫浦からは相賀...南伊勢サイクリング~その2海沿いライド~
南伊勢町にある阿曾浦に、また行きたいと思ったので伊勢を起点にサイクリングに出かけましたルートは伊勢市⇒剣峠⇒五ヶ所浦⇒礫浦⇒相賀浦⇒道行窯⇒大方窯⇒阿曽浦⇒河内⇒藤坂峠⇒宮川沿い⇒伊勢の周遊コースです全行程134km、獲得標高1845mです。リアス式海岸沿いの道はアップダウンの連続で宮川沿いを走るまで登るか下るかの行程です。このルートは3年間の5月以来の2回目でしたが、なかなかハードなルートです伊勢を起点にサイクリングするときに車を止める駐車場で、1日800円です早朝の伊勢市駅から外宮へ続く道は静かです。伊勢市街を自転車で走り内宮の宇治橋前に到着。朝早いのですがすでに多くの人がいました。天気が良かったので多くのサイクリストに出会うかな?と思ったのですが宇治橋前で出会った人だけでした。。。ここから剣峠へ向か...南伊勢サイクリング~その1剣峠越え~
伊勢市を起点に南伊勢をサイクリングを間もなく終えようと伊勢市駅前の道を、ゆったりと自転車を走らせていたら閉店したと思っていた若草堂が営業しています。これは入店せねば!と思い、そうそうに車に自転車を積みサイクリングを終え、若草堂を目指し歩き3年ぶりに入店しました。若草堂は、お婆さんはが一人で切り盛りする店で、最近の言葉を借りるならば昭和レトロな店構えです。久々に入店してメニューをみると品数が減っていたのですが、健在であることがうれしかったです。伊勢うどんの店として知られているのですが、サイクリング後の私には伊勢うどんだけでは足りません。ですから、伊勢うどんと牛丼のセット(1,500円)を注文しガッツリ食べました。若草堂で伊勢うどんを食べるまでは、伊勢うどんが好きではなかったのです。なぜかというと観光客相手に...南伊勢サイクリングでの食事
週末で出かける人が多いのか金曜日の帰り道は込み合い、普段より時間がかかります。そんな週末の夜、私っはスーパーでお出かけの行動食を物色します。今日も明日のお出かけの準備で行動食をゲット!以前は道中にコンビニにより購入していたのですが、スーパーのほうが断然に安いし品数も多い。だから金曜日の夜のスーパーなのです。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村金曜日の帰り道
先月末、愛知県豊橋市の二川自然歩道沿いでカゴノキを見たことが印象に残りブログに書きました。(その時の記事→カゴノキ)その時に金華山にもカゴノキが自生していると聞いているけど、私は一度もも見たことが無いので、今度探しに行くか!と思いました。そして本日の午前中に時間がとれたので行ってきてカゴノキを見つけました。その場所は山頂近くで、昔歩いたことがあるところ。なんで気づかなかったのだろう?と思った本日の山歩きでした。ちなみに、今日初めて鼻高ハイキングコースを歩きました。そのことは、気が向いたら書きます。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村金華山のカゴノキ
自転車のカギを新調の続編既に2週間近く前になりましたが3月8日に初めて使ってみました。ワイヤーカッターで切断できない特殊な繊維でできたベルトは、普通の遷移できたベルトのように使え自転車の固定が容易でした。これは良い買い物をしたな~と思いました。余談ですが短めのワイヤーでフレームだけを施錠し二重ロックにしてみました。これから、この方式で自転車の施錠をしようと思っているところです。(管理人)たすき掛けにして、しっかりと固定。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村自転車のカギを新調2
今日は職場の懇親会でした。酒の飲めない私はアルコールを一切口に入れず車で帰ってきました。飲まずに車で帰るなんて一昔前では考えられませんでした。私は飲めないので基本的に酒は飲みたくないので飲まされる飲み会は嫌です。最近は様々なハラスメントが問題となり、その一つがアルコールハラスメント。この考え方が定着してから飲み会の場で酒を飲まなくても許されるようになりました。若かりし頃、無理やり飲まされアルコールが嫌いになってしまった私にとって本当に良い時代となったと帰りの車の中で思いました。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村懇親会で思ったこと
先週末は天気が悪かったのに加え叔母が亡くなりバタついていたこともあり何処にも行けませんでしたが、庭に目をやるとサンシュユの花が見ごろになっていました。植えた年は樹勢が弱く花付きが悪くうまく育つかな?と思っていたのですが、5年経った今年は花付きがよく喜んでいます。生薬利用のことを調べているときにサンシュユのことを知ったのですが、今では、そんなことはどうでもよく、春先の花が少ないときの彩となり植えてよかったなと、出勤前に花を見て思いました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村サンシュユの花
昨年の秋から痩せ始め、年明けぐらいからズボンがブカブカに。一昔前、メタボになり健康指導を受けダイエットをしたときは毎日乗っていた体重計も、ダイエットが終わったら人間ドックの時しか体重計に乗らない生活に。そんなわけで、何キロ痩せたか分からない。。。でも確かに痩せている。自分自身の体をみると健康指導でダイエットして最も体重の下がったときぐらいだと思う。実は体重を下げる努力をしていません。ですから何故痩せたか分からないのです。痩せ始めて昨年の秋は足がむくんだりして体調が少々悪かったですが、今はなんともない。どうして痩せたのかな?分からないのです。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村どうして痩せたか分からない
犬山市の大宮浅間神社の近くにある五条というお店。おそらく五条川から名をとっていると思います。このお店の存在は以前からきになっていたところ大宮浅間神社を起点に尾張三山を巡り、歩き終わったのが、ちょうどお昼ごろなので入店しました。今回の反省点は事前にネットで、どんな店なのか調べて行ってしまったので初めての店なので新鮮味に欠けてしまったこと。やはり、情報なしで飛び込めばよかったと思いました。ちなみに、ネットをみてパスタのランチが気になったので「なすのアラビアータ」のランチとしました。注文して出てきたパスタランチを見て、山歩きをしたのちにサイクリングに出かけるには少々少ないかな?と思い食べたのちにデザートとエスプレッソ(飲み物は選べます)出てきました。これで1,000円?ちょっとお得な気分となりました。時折、店の...五条
先日尾張三山をあるいている最中アオキの蕾を見かけ、もう少しで咲くなと思い歩を進めると蕾がついて常緑低木を見かけました。葉が細長いので何だろう?と近づいてみると蕾がアオキです。そして鋸歯の状態もアオキ。ただ、葉の幅が狭いだけだったのです。随分、差があるな~。これが個体変異かと思い写真を撮りました。(管理人)2つの写真を漫然と見比べると同じ種に思えません…にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村アオキの個体変異
既に3日がたったので開花が進んだと思いますが、私が訪ねた3月8日は早咲きの品種が咲き始めた状況で梅園のウメの大半は蕾の状況でした。今週は雨が多いですが気温が高いこともあり今週末は開花が進み楽しめるのではないでしょうか?大縣神社の梅園を訪ねるのは今回で3回目ですが初めて訪ねた2年前はずいぶん立派な梅園があるものだと思いました。今年は開花が始まったばかりでしたが十分ウメの花を楽しむことができました。と書きましたが梅園のウメより集落内にあるウメのほうが私は好きです(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村大縣神社の梅園
尾張三山登山のちサイクリング~登山編~の続きです。尾張三山を登り終えたあとはサイクリングです。当初は大人しく犬山で大判焼きを食べ帰るつもりでしたが予定より早く山歩きを終えたこと、先月の尾鷲でのサイクリングで首が痛くなり前を見ることができなくなるトラブルが発生し、先月末の浜名湖周遊サイクリングでも尾鷲ほどではないですが首が痛くなり苦しくなるというトラブルがありました。首が痛くなる前にサドルをあげるポジション変更をしていたので、それが原因と思い気持ちサドルを下げる再変更をしていたので試したくなったという2つの理由からアップダウンが連続する山岳路を選んで試走しました。結果はというと効果ありで首は痛くならずに済みました。ということでサイクリング編です。大宮浅間神社から明治村に向け激坂登りです。ここでは首では無く膝...尾張三山登山のちサイクリング~サイクリング編~
2月の下旬に自宅のウメの花が咲きだしたので3月8日は大縣神社の梅園のウメが綺麗だろうと予測しました。ただ単にウメだけ見に行くのは面白くないと尾張三山登山の途中に立ち寄ることにしようと先週考えました。その予測が外れているのに気付いたのは3月7日の金曜日。今更予定は変えられない。早咲きのウメなら咲いているだろうということで強行しました。せっかくの休みの近場の登山ですので自転車で尾張富士の登山口にある大宮浅間神社まで行き登ってきました。当初は尾張三山を登ったら素直に帰ろうと考えていたのですが、いざ自転車に乗ると気が変わり、各務原方面へサイクリングをして帰宅をした一日でした。早く帰って読書するつもりだったのが・・・ルート。アップダウンの連続暗いうちに自宅を自転車で出発し、外が白みだしたころに大宮浅間神社に到着し登...尾張三山登山のちサイクリング~登山編~
ひょんなことに大判焼を食べたくなりました。でも私の生活圏に大判焼を売っている店がないのです。ですから、わざわざ行かなければなりません。昔は、もっと手軽に食べることができたのにな~といったことを考えていると無性に食べたくなります。ということで、本日尾張三山を登ったあとのサイクリングの最中に食べてやろう!と調べたら犬山に「いちや」」という大判焼の店があることを知り、サイクリングの途中により「あん」と「カスタード」の2つを購入し食べました。実に何年ぶりだろうか?思い出せないほど前に食べた大判焼は、とても美味しかったです。ただ、大判焼が小さく物足りないとも思いました。このサイズだと「大半焼」ではなく「小判焼」だぞと思いました。健康志向で小さくなることは分かるのですが・・・同じことは大福にもいえ、いまではすっかり小...大判焼
先月末、アユの遡上が始まっているかな?と思い長良川河口堰のホームページを確認したらまだでした。今年は遅いな~と思い、先日ブログの記事を書いたあとに長良川河口堰のホームページをみたら3月2日に初遡上があったとと記者発表をしていました。長良川でアユ釣りをする私にとって遡上量は重要な情報です。遡上量と釣果が比例するからです。と書きたいところですが昨年は遡上量が多くても私の釣果は伸びませんでした。。。でもやっぱり沢山遡上したほうがいいのですので、これから毎日のように河口堰のホームページで遡上を確認することでしょう。それと初遡上の情報を目にすると仕掛けを作らないといけないな~とも思います。アユの仕掛けづくりは時間を要します。今から6月の解禁に向け少しづつ作り出します。余談ですが、今年は初遡上を確認する前の1月から作...2025年長良川アユ初遡上
サイクルスポーツを見ていたら防刀ベルトアンブレイカブル2m、専用ロックが目につきます。記事を読んでみるとワイヤーカッターで容易に切断できないとあるし、長さが2mあるので自転車を固定するには十二分な長さです。山登りに自転車で行くことがある私にはとても良いアイテムと思いAmazonで注文したところ、本日到着しました。早速、箱の中から取り出し中身をみたところベルトは思ったより軽かったですが、専用キーが少々重い。ベルトの形状をみれば、今使っている鍵で十分でした・・・これはちょっと失敗。手に取ってみることができない通販の弱点だなと思いました。さて、今度休みに使ってみなければいけないので行先を考えなければ。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村自転車のカギを新調
先月末、浜名湖周遊サイクリングの最中に二川自然歩道を歩いてきました。そおの道中に何本ものカゴノキを見かけました。その中でも枝ぶりの良い木を選んで写真を撮りました。カゴノキの樹皮は一度見たら忘れられないほど独特です。この樹皮の模様を鹿子模様に見立て漢字で書くと鹿子の木となりますが、私が最初にカゴノキを覚えたとき漢字を知らなかったので籠の木と思っていたので鹿子模様が語源と知ったときは目から鱗でした。そんなカゴノキなのですがクスノキ科ハマビワ属の常緑高木で温暖な地域に自生しています。また木材利用もあるということですが、私はカゴノキで作ったものを見たことが無いので一度みてみたいと思っています。自転車に乗るようになり照葉樹林帯を歩くようになりカゴノキを目にする機会が増えていますが、カゴノキのことをあまり知りません。...カゴノキ
冬の船山登山~その1~の続きです急な斜面を登り尾根にとりつくとヒノキの覆われた尾根の上を歩きます隣の尾根を見るとヒノキとミズナラの混交林となっています。私が歩いた尾根も対岸から見るとこんなものだろうと思いながら歩きました標高があがるとヒノキと混交するのがダケカンバへと変化します。ヒノキとの混交という視点で歩くと標高があがるにつれて構成樹種が変化して面白いです。夏だとササ覆地であるので樹種構成がわかりづらいのですが積雪期だと林床植生が雪に覆われ高木層の樹種構成がよくわかり歩いていて面白いので冬の時期を狙っていっています。位山峠から続く登山道の合流すると東屋の上に大量の雪が積もっています。よく押しつぶされないものだと感心します東屋から船山山頂へかけてはなだらかな山容となります。先日は雪が締まりスノーシューがよ...冬の船山登山~その2~
昨年、一昨年に近くに住んでいたのですが行く機会を逸し、実に4年ぶりに冬の船山登山へ出かけてきました。今年は大きな寒波がやってきたこともあり、しっかりと雪が積もっているので楽しい。いや苦しい登山になるだろうと考えつつも出かけてきました。といっても先日の3月1日は季節はずれの高温で歩いていて寒いどころか暑いぐらいで登りはアウターを脱ぎ、手袋さえ外しました。雪はというと高温のおかげで締まりかけていて、あまり沈まなかったのですが、高温がゆえに表面はザクザク状態であったので締まり雪の恩恵を得ることができず残念でした。ルートは山之口の集落のはずれに車を置き岐阜大学の演習林の中を登りつめ山頂へ行き、下山は位山峠へ続く登山道沿いらしきところ歩き峠まで行き、その先は県道を下りました歩き出しは除雪された道を歩きました。暖かく...冬の船山登山~その1~
浜名湖周遊サイクリング~その1~の続きです。二川自然歩道の散策を終え浜名湖へ向け自転車をはしらせたら見事のまでの自転車走行レーンに出くわしました。これは本当に走りやすかったです。こういった道が増えるといいな~と思い快走しました再び静岡県に突入しました天竜浜名湖鉄道新所原駅です。一度訪ねてみたいと思っていた駅です。新所原から掛川まで自転車で走り天竜浜名湖鉄道で輪行するサイクリングでもしようかな?新所原から湖岸段丘を降りる道は風情がありました。GISで描いたルートのおかげです。段丘を降りたら東海道線沿いを走りました。浜名湖に到達したらヒドリガモが出迎えてくれました。湖岸の道を走るとカモを見ながらの走行になり気持ちがよいです浜名湖に到達してからは珍しく自転車を飛ばし一気に弁天島まで行きました。そのおかげで後半に...浜名湖周遊サイクリング~その2~
パソコンの設定に時間をようし、新しいパソコンをいじくりまわしていたら木曜日となってしまいました。ということで2月23日の日曜日に出かけた浜名湖周遊サイクリングの記事を書いています。毎年、出かけている浜名湖ですが、ただ1周するだけで面白くなく浜名湖近辺に立ち寄るオプションをつけて遊んでいます。昨年からは湖西連峰から浜名湖の展望を楽しむことを行っていて、今年は二川自然歩道から浜名湖を見下ろすことろまで歩いてきました。寒波の影響で走り出した朝はとても寒かったのですが天気も良くサイクリングと山歩きを楽しむことができました。三ケ日を起点として本坂峠を越え豊橋市に入り二川自然歩道の入口までいき山歩き、歩き終えてから新所原を超え浜名湖へ行き湖東沿いを走り三ケ日へ戻る115㎞の旅でした三ケ日駅に到着するときに車の車外温度...浜名湖周遊サイクリング~その1~
今までのパソコンの動きが悪くなった状態でWindows11をアップデートするとパソコンが動かなくなると思い、本日新調しました。台湾のISMという初めて聞くメーカーですがとても安い。大量の写真データやGISを使うのでCORE7がいいよと言われるのですがとても高いのですが、今日購入したパソコンは断トツで安い。台湾なら技術力もあるし大丈夫ということで即断して買いました。先ほどまで設定、今まで使っていたアプリ関係をインストールをしてようやく使えるようになったのですが音がでない。。。どうしようといったところで昨日出かけたサイクリングの記事すら書けない状況です。まぁ音が出なくてもいいかと思い出しています。めったにやらない作業は本当に面倒ですね。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村パソコンを新調
10年ぐらい前ぐらいでしょうか?台湾人の方々が経営する中華料理店が増えました。どうも東海地方の特徴のようですけど安くてボリュームがあります。通うと間違いなく成人病になるので普段は行きませんが、山やサイクリングの後に腹いっぱい食べたい時ぐらいしか行きません。先日も浜名湖近辺をサイクリングした帰りに寄りガッツリ食べました。でもなんで、こんなに安いの?と思っています。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村台湾人の方々が経営する中華料理店
2月9日~10日の旅(尾鷲~熊野))雪の尾鷲~賀田への道トチの森~尾鷲市賀田町~飛鳥神社から熊野市駅までの道八鬼山峠越え~熊野古道伊勢路~その1八鬼山峠越え~熊野古道伊勢路~その2の続き尾鷲市の飛び地である須賀利は昭和57年まで車で行くことができなかった集落です。ですから飛び地というのは今の価値観で、昭和57年までは海路が主力でしたので海で相対している集落が尾鷲市街なので飛び地という感覚はなかったのではないでしょうか?そんな須賀利を私が訪ねたのは海路が2012年に廃止された直後の暮れのことでした。その時は仲間と一緒に歩いて引本浦から寺倉峠を越え須賀利へ行きました。須賀利に到着してから船で尾鷲に渡れた話を聞いて乗りたかったな~と思ったのと、陸路は寺倉峠を歩いて越えるしかなかった話を聞いたことが今でも強く印象...須賀利から寺倉峠へ
2月9日~10日の旅(尾鷲~熊野))雪の尾鷲~賀田への道トチの森~尾鷲市賀田町~飛鳥神社から熊野市駅までの道八鬼山峠越え~熊野古道伊勢路~その1の続き八鬼山峠を越えてから、しばらくは石仏をみながら歩きました。先日も書きましたが、皆さん錫杖を持っているので修験者なのかな?と荒神堂まで降りてきましたうっすらと雪が積もっていました九木峠の道しるべのところまでやってきました。書いてある文字は読めません弟子が、三木里と九鬼の道案内とのことです。熊野古道の伊勢路は参詣道として知られています。それは間違いないことなのですが人の営みが感じられないな~と思っていたところ生活感のある道標。何だかホッとしましたここにも石仏、三木里側では見れなかった石仏が八鬼峠を越えてから本当に沢山見ることができました。石畳は素朴な感じがします...八鬼山峠越え~熊野古道伊勢路~その2
2月9日~10日の旅(尾鷲~熊野))雪の尾鷲~賀田への道トチの森~尾鷲市賀田町~飛鳥神社から熊野市駅までの道の続き何度も尾鷲方面に出かけているのですが、熊野古道伊勢路の難所として知られる八鬼峠を越えたことが無いので、旅の2日目の2月10日に出かけてきました。歩いてみての印象は難所と言われるのが理解できました。何故ならば街道歩きというより登山だったから。というわけで三木里から峠までのことを書こうかと思います。大曾根浦駅始発の新宮行の列車に乗り込むために駅に、誰もいない駅が静かなこともあり、遠くから列車の走る音が響き渡っていたのが印象的でした6時過ぎに三木里駅に到着白みだした海へ向け歩き出しました三木里港メジャーなルートなので案内看板が充実していて地図を見なくても歩けます(ちゃんと準備はしていますが)恐らく獅...八鬼山峠越え~熊野古道伊勢路~その1
と思って出かけたのは小秀山の二ノ谷にある夫婦滝。手軽に行ける完全結氷の滝ということで過去に何度も行っています。15~16日の土日、半日しかお出かけの時間がとれないので15日の早朝に出発して出かけ6時ごろ現地に到着し準備をして6時20分歩き出し、9時20分ぐらいに下山。それから車を走らせ11時50分と予定通り。さて目的の滝ですが2月の大寒波と雪のおかげで迫力がありました。到着した時は-5度でした久々に沢山の雪でしたが、トレースがバッチリついていたので楽ちんでした出発が遅かったので現地には2番乗り。一番乗りの2人組はアイスクライマー。登る準備をしていました雄滝1雄滝2雌滝クライミング中純粋な滝を楽しみたい方はクライマーの方々より早く行く必要があります。以前からクライマーはいたのですが、最近は本当に増えました下...結氷した滝を見たい!
2月9日から10日の旅(尾鷲~熊野)雪の尾鷲~賀田への道トチの森~尾鷲市賀田町~一週間前の旅の記事が終わりません・・・ダラダラと続けます。今回の旅の最大の目的だったトチの森を後にして次に訪ねたのは飛鳥神社です。過去に何度も訪ねている小さな神社ですが、その社叢は巨木で覆われていて厳かな雰囲気が漂っています。最初に訪ねた時は予備知識も無く自転車を走らせていて目に飛びこんできた大きな樹冠につられ見たクスノキは三重県で3番目の太さのクスノキでした。これは凄いな~と表に回ったらスギ、ホルトノキ、クスノキの巨木で覆われていて驚きました。何故、驚いたかというと海辺リにあるからです。それ以降、何度も訪れている私のお気に入りの場所ですちなみに飛鳥神社には東南海地震で何度も津波が押し寄せていると思います。それに耐え大きくなっ...飛鳥神社から熊野市駅までの道
2月9日~10日の旅(尾鷲から熊野)雪の尾鷲~賀田への道の続きです『熊野の自然と暮らし』を読んでいたら「トチの森は残った」では、トチの森は国道42号線の矢ノ川トンネルの熊野側の坑口の近くの道から登ると書いてありました。これだけの情報では心もとないな~と思いネットで調べてみると三重県のホームページにトチの森のことが紹介されているのですが、詳細な場所についての情報はありません。これは紹介しているけど来てほしくないのだな?と思い、更にネットで調べるとトチの森を訪ねた方のブログがあり、国道からの入口にあるトチの森と道路標識の写真を載せてくれていました。この写真と国土地理院の地図を見比べると賀田の町から国道42号線まで登り切り左折したところに入口があることを把握したのですが、地図をみると東西に分かれる分岐があります...トチの森~尾鷲市賀田町~
2月9日~10日の旅(尾鷲~熊野)の続きです。雪の尾鷲から巨木を巡りをするサイクリングをスタートしたのは午前7時。予定では6時半出発予定であったので30分遅れとなりました。尾鷲の町は道路にこそ雪は積もっていませんでしたが、屋根にはうっすらと雪が積もる中、最初の目的地である尾鷲神社の大楠へ自転車を走らせました。県道に覆いかぶさる大きな樹冠が尾鷲神社の大楠です。よく県道の保安対策という名目で枝が伐られなかったと思います。やはり信仰の対象ということが大きいのだと思います。尾鷲神社の社殿に薄っすらと雪が積もっていました。ここからは大楠の写真です。夫婦ということで迫力が増します尾鷲神社のご神木である大楠に柏手をうってから次の目的である尾鷲港へ向け自転車を走らせたのですが、距離にしたらわずか。いつものごとく、ちっとも...雪の尾鷲~賀田への道
一昨年の11月に熊野古道センター立ち寄り購入した『熊野の自然と暮らし』を読んでいたら「トチの森は残った」を読んでいたら尾鷲市賀田町の山中に推定樹齢二百年以上のトチノキが数多く自生していると書かれていました。私はトチノキは冷温帯の落葉広葉樹に自生すると思っていたので、尾鷲市賀田町のように照葉樹林帯にトチノキがあるなんて思ったことも無いし、冬場に尾鷲周辺をサイクリングに出かけようになって10年ほどたつのですがトチノキを見たことが無い。これは、一度見に行かなければ!と思ったのを実現させた旅です。第一目的となったトチの森は三重県のホームページに紹介されているのですが賀田町としか書かれていないので、熊野の自然と暮らしに書かれた国道42号線矢ノ川トンネルの坑口近くと、他の方が書かれたブログ記事だけしか情報無かったので...2月9日~10日の旅(尾鷲~熊野)
先日、休暇をとり4連休としたので9~10日にかけ尾鷲を起点にサイクリングの熊野古道歩きをしてきました。折角来たのだから何を食べようと思いついたのがブリ。ブリは私の好物なのですが尾鷲がブリの産地であることは知りませんでしたが、尾鷲近辺をブラつくようになってから知りました。といってもブリを楽しむということをあまりしていなかったので9日のサイクリング後に尾鷲の街中にある鬼瓦のブリカマの煮魚定食と10日に八鬼越えをしたあとに熊野古道センターのとなりにあるイサラバでブリステーキ定食をいただきました。ブリを楽しんだあとに寄った熊野古道センターにおいてある書籍を見ていたところ「熊野産業史海と山の恵みに生きる」という本があり手にとってみると熊野灘ブリ漁業の盛衰という項目があったので購入しました。帰宅して、その項を読んだと...尾鷲のブリ
明日から1泊2日で旅に出ます。行動食はスーパーで店舗販売を再開したはちみつ太郎と切りだしのカステラ。自転車と集落付近を歩くので食事は、どこかのお店です。買っておいていうのも何ですが、恐らく余るでしょう・・・・ということで行動食の準備ができたので、GPSにトラックデータを取り込み準備完了。たった今、自転車も含め荷物を車に詰め込んだのであとは寝るだけ。ちなみに行くところは後日ということで。(気分で行く場所を変えるかもしれないので書けない・・・)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村旅の準備
小雨降る中、道樹山から弥勒山に向け歩き出したところアカマツの稚樹が密生しているのが登山道から見えたので、少しだけ登山道から離れ様子を見に行きました。沢山のアカマツが更新しているところは崩壊地のあとでした。アカマツの大きさが揃っていることから、崩壊したところにアカマツの種子が落ち一斉に更新したものと思われます。その様子を見るとアカマツが先駆樹種であることが頷けます。かつて、アカマツの発芽試験をしたみたところ、発芽率が90%あり驚きました。木本類で、最も高く種を蒔けば確実に芽がでる状況です。また、アカマツは痩せ土地でも生育することができますので、崩壊地でも生育することができるというわけです。まさに教科書通りの光景が広がっていて、流石アカマツ!と思いました。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村アカマツの天然更新
今朝、我が家のある一宮市は積雪がありませんでした。念のため職場のある多治見市の国道19号線のライブカメラの画像をみると雪景色。これは車が増える前に行かなければと思い、いつもより早く出発しました。ライブカメラの通り多治見市内の国道19号線は凍結路となっていたのですが渋滞が始まる前だったので、いつもより少しだけ時間がかかっただけで済み。いつものとおり散歩ができ雪景色を楽しみました。降ったといっても、うっすらと積もっているだけで大雪に見舞われている地域の方からみると降ったなかにはいりませんが、雪景色を楽しむのには十分でした。(管理人)シデコブシの花芽に、うっすらと雪が道端のお地蔵さんここからは永保寺にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村雪の日の朝
先日、弥勒山で休憩をしている時のこと。ヤマガラが道標の上におかれたエサを食べにやってきていたので眺めていました。そうしていたところ、今度はソウシチョウがやってきました。その後はヤマガラとソウシチョウが交互にやってきてエサを食べていて、写真のように向かい合っている時もありました。ソウシチョウは生態系の大きな影響を与えるとして特定外来生物の指定されている鳥で、ウグイスの生息に影響があるとされています。ですから日本国内ではヤマガラと外来種であるソウシチョウが同じところにいることは昔は無かったことですし、私も最近までは見たことが無い光景です。そういったことを考えると異様な光景であるといえます。また、ヤマガラは樹上性、ソウシチョウは林内の藪の中に生息する鳥ですから同じところでエサを採ることも不思議な光景です。これは...考えさせる光景
通勤途中で見かける弥勒山。山頂は春日井市と多治見市の境にあり愛知、岐阜県境の山です。現在の私の勤務地が多治見市であることから多治見市から登ろうと地図を見ると登山口から山頂までの距離が短いしバリエーションルートが組めない一方で、春日井市側からだとバリエーションルートが組め楽しそうということで春日井市細野町を起点に歩いてきました。昨年の暮れ、継鹿尾山から鳩吹山を縦走している時に出会った方が春日井方面を指さし「弥勒山ですか?」と聞かれました。私は「多治見市の?」と聞くと「えっ?春日井」と言われました。先日、弥勒山を登るにあたり地図を見た時に登山道の充実度を考えると春日井だよな~と正直いって思い昨年の暮れに交わした会話の意味がようやく理解できました。といっても春日井市と相対する多治見市では、弥勒山は多治見6名山と...弥勒山
多治見市と土岐市の境の土岐川に数多くのオシドリがやってきています。出張中に気づいていたのですが、仕事中には写真を撮るわけにもいかず、本日写真を撮りに行ってきました。といっても、本日3時過ぎまで用事があったので3時半すぎに多治見に向け出発し到着したのは4時半近くでしたから写真を撮ってとんぼ返りでした。そんな強行軍で行ってきたのですが写真はというと今一・・・何故かというとオシドリは大変警戒心が強く近寄ると飛んで逃げてしまい近寄れないからです。こちらが気づいていたのに彼らは気づいて飛び立ってしまうのです。なにもしないのだから逃げないで!と言いたいところですが私の気持ちは解してくれません。これが野生なんですね。私が撮影にいった場所は200以上のオシドリが飛来していて大変賑わしいです。私が知る限りですが岐阜県内では...オシドリ
多治見植物の会が執筆し多治見市教育委員会が平成19年に発行した「新版多治見の植物」という書籍があることを知りました古い出版物なので入手が困難かと思ったのですが、多治見市役所の方に聞いたら在庫があるということでしたので入手しました。早速、パラパラと目を通すと多治見の植物のことが色々と書かれて面白い。これから、じっくり見たいと思います。行政が地域のことをまとめたローカル出版物は私は好きですが、最近新たに作られることが減りました。理由は色々あると思うのですが、ブログやSNSの発達で情報発信が容易になったことが大きいのでは?と思います。私自身もネットで色々と書いているので何とも言えませんが、この傾向は少し寂しいなと思います。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村新版多治見の植物
久しぶりにズボンで被れました・・・とても痒くてたまりません。今までは耐えていましたが今回のは酷い・・・どうしよう?と考え出した時に思い立ったのはワセリン。これ塗ればなんとかなるだろうか?と考え購入しました。実は私は色々な物に被れます。ワセリンでもかぶれてしまうのでは?と試し塗りしてみたら大丈夫でした。これなら試せると月曜日から被れたところに塗ってみたら痒みがとれてきました!ということで大変助かっています。かぶれ易いので着るものに悩むこともなくなるかな?と思います。今回のかぶれはいつもと違うズボンを買ってはいたからです。そんな私ですので着るものを買うとき結構悩み極力同じものを買っています。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村ワセリン
先日、サイクリングで金華山の展望台を訪ねました。その時、「自転車等の乗り入れはご遠慮ください」書かれた看板が車止めにつけられていました以前、来た時こんなのあったかな?と思いつつ看板に従い自転車を置き展望台へ行きました。ここを訪れるサイクリストは多く自転車のトラブルがあったのかな?と思いました。自転車活用推進法が施行され色々な取組が行われサイクリストにとってはありがたいことです。その一方で道路交通法の改正が行われる等、自転車のルールを厳格化しようとしてもいます。最近ですと法改正で自転車のヘルメット着用の努力義務化され啓発活動が活発に行われヘルメットを着用する人は増えています。ですが、自転車が軽車両であるため、原則車道を走ること、左側通行については明らかに法に明文化されいるのも関わらず、ヘルメット着用するよう...自転車のルール
とりあえずでかけたサイクリングの続きです。多賀坂を関市迫間方面へ下り金華山を目指している最中にお昼を迎えました。おなかが空いたな~と思っていたところ目の前にCoCo壱番屋が!ということで、CoCo壱番屋でカレーを食べて腹ごしらえをしました。その後は金華山を目指し自転車を走らせました。金華山へ長良川沿いを自転車を走らせた時、下流からは行きやすいですが上流からは道幅の狭く交通量の多い道を走らなればならず自転車で行くのに適していません。そんな道を走らせ金華山ドライブウェーの入口付近までやってきました。金華山ドライブウェーは照葉樹の森の中にあるので気持ち良く自転車を走らせることができますゆったりと自転車を走らせ展望台からの眺めを楽しみました。前回金華山ドライブウェーを自転車で走ったのは10年近く前なので展望台の上...とりあえず出かけたサイクリング2
今週末は26日の日曜日の10時から15時までの時間しか空き時間が無い。とりあえずサイクリングへ行くぞ!ということで自転車に乗ってスタート!自転車に乗りながら峠道へ行きたいと思い多賀坂に向け自転車を走らせました。多賀坂についてから、次は何処?と思い立ったのが金華山ドライブウェーということで自転車を走らせました。ただ15時までに自宅へ帰るのは少々無謀で間に合いませんでした・・・ただ、約束の場所へは自転車でダイレクトに行ったので約束を果たすことはできました。昨晩、GPSからログを取り出したら71km走っていました。思っていたより長く距離を走ったな~と思いました。濃尾平野の縁にある山裾を走る形となったサイクリング獲得標高は660mと少なめでした布袋の町。私の好きな町です何年ぶりだろうか?久々に布袋大仏を拝みました...とりあえず出かけたサイクリング
今週末は土曜日は叔母の見舞いのため母の運転手で出かけることができず、今日も朝と午後3時から予定があり一日出かけることができなかったけど、自転車に乗りたい!ということで午前10時発、午後3時着のサイクリングに出かけました。実際は午後3時に間に合ず午後3時15分となってしまいましたが・・・そんな慌ただしいサイクリングの途中、昼時にCoCo壱番屋の前を通りかかり入店しました。私はCoCo壱番屋が昔から好きで時折訪れています。2025年創業祭の期間中に塩豚角煮ジンジャーカレー1食ご注文につき、スピードくじ1枚ということも知らず注文したらクジを引かせてもらいました。クジの結果はというと当たりでオリジナルスプーンをいただくことができました。これは嬉しいな~と思いサドルバックにスプーンをいれて次の目的である金華山ドライ...CoCo壱番屋
今日の午後は岐阜市へ出張しました。仕事が終わるのが遅いこともあり直帰が認められたので帰り道にモンベルと本屋に立ち寄りました。モンベルへ行った目的はチェーンスパイクを購入することです。購入しようと思ったは、冬に山にいくと登山靴の装着している人も見て欲しいな~と思い見ていました。そんな折、先日ブログにも書きましたが富士見台へ出かけた時、大半の人がチェーンスパイクを装着しているのをみて益々ほしくなって購入する決意をしたからです。今までは筋力があり圧雪された雪道はグリセード気味に滑らせながら降りていたのですが、最近筋力が衰えてきて瞬発な動きできなくなってきたので登山口を滑らせないように歩くことが怪我防止になるという思いも購入する後押しになりました。でも、筋力が落ちたということは認めたくないけど現実なんですよね~と...直帰の日
冬の富士見台山行~その1~の続きです長野県警のヘリコプターを見送ってから風衝地の雪原を楽しました。風のない晴天のおかげで歩いていると暑いぐらいでした。ただ、撮った写真はカメラが曇っていたりレンズにゴミがついていたりと散々でした・・・矮小化したヒノキにエビの尻尾が。いつ見ても不思議な光景ですササの葉が出ている雪原とコメツガ林萬岳荘方面からはヘブンス園原から登ってきている人達と合流します。ここから山頂の区間は大勢の人達が雪景色を楽しんでいました。歩いていたところを振り返る山頂付近は遠望がきき気持ち良かったです山頂。無風ということもあり大勢の人が寛いでいました。通常は風が強いこともあって寒く長時間滞在する人は稀ですから珍しい光景でしたしばらく山頂付近の写真ですシュカブラが発達してるところは少なかったです(レンズ...冬の富士見台山行~その2~
17日の金曜日、白くなっている恵那山を見て富士見台に樹氷を見に行きたいと思います。天気予報を見ると28日は晴で放射冷却で冷え込むとのこと。これは格好の樹氷見物日和!しかも来週から暖かくなることですので、今回を逃すと来年になってしまうと思ったら無性に行きたくなり18日の土曜日に出かけてきました暖かくなると樹氷が落ちてしまいますからね。ルートは強清水を起点として散策してきました。距離は10kmほどですが雪があるので結構ハードです朝暗いうちに強清水に到着してヘッドランプを点灯して歩き出しました樹氷が見られるところにやってきたころには周囲は明るくなっていましたここからトレースが無い森の中を歩くのでスノーシューを装着してラッセルを開始しましたブナ、ミズナラ、モミ、コメツガ、優占種が分からない針広混交林の中を歩きまし...冬の富士見台山行
昨日、富士見台に登ったあとの帰り道。自宅で食事をすることにしていたのですが、雪の中を一日あるいているので腹が減ってしかたがない・・・ということで、コンビニに入り暖かいコーヒーと肉まんを購入しました。氷点下の中の行動で冷たいものをばかり食べていたこともあって、大変美味しかったです実は、このとこる肉まんにはまっていて行動後食べています。暖かくて美味しんだよな~(管理人)富士見台の山行記は後程書きますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村肉まん
先日の3連休、知多半島のサイクリングだけでは物足りないと、連休の最終日に極楽寺公園と138タワーパークを散歩してきました。といっても、いろいろと所用の合間をぬって慌ただしく歩いてきました。今年もちょくちょくと歩きに出かけようかなと思っています。冬はユリノキが目立ちますね。シジュウカラ。今回も上手く撮れませんでした・・・。しっかりと腰を据えて撮らないいけないですね。ニワウルシとユリノキ。冷え込んだのか池が凍っていました樹冠回廊。何度歩いてもここは気持ちいい先週の金曜日に降った雪が残っていました138タワーパークマラソンの給水所でランナーを待つ方々。このおかげで公園を歩く人が少なかったです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村極楽寺公園、138タワーパーク散歩
知多半島サイクリング~その2~の続きです知多半島の先端の集落である師崎は典型的な漁村でした。家と家の軒先が近い密着集落の中に路地が網の目のように広がっています小雨降る中、漁港散策をしました路地から見える海潮風から守るためにペンキ塗装されたレトロな自転車何だか味があります路地は狭いほど楽しい古い民家路地の上に渡り廊下。今の建築基準法で作れないだろうな~。彼方此方徘徊していると時折、こんな建物を見かけます師崎の集落には多くの寺院がありましたが寺町というわけでもないです。どうしてこんなに多いのだろう?師崎は予想以上に面白かったです。もう少し、じっくりと散策してみたいと思いましたこれからは知多半島の先端からみる風景。日間賀島、篠島、神島、答志島。船に自転車を乗せて巡ってみたいな~神島と貨物船が浮島現象により神秘的...知多半島サイクリング~その2~
この3連休は車検のため代車でした。私は同級生が経営する自動車工場で車を購入しているので代車はディーラー車検と違いリッターカーか軽自動車です。といっても、ちゃんと整備されているので問題は無いのですが遠出するのは躊躇します。でも出かけたいということで思いついたのが行こうと行こうと思って出かけていない、私にとって近くて遠い知多半島。最後に出かけたのは学生の頃ですので30年以上も前のこと。今まで出かけなかったのは遠くから車を走らせ最後に名古屋の町を走ることに抵抗を感じていたからです。といっても昨年から一宮に住んでいるので近くなったし、知り合いのサイクリストの方々も知多はいいよと言っているしということでネットで調べてから行こうと!と思ったのです。でもルートまで調べるのは面倒だったので車を止めるところだけ決めGISで...知多半島サイクリング~その1~
昨日、知多半島にサイクリングに出かけた時に豊浜魚ひろばに立ち寄りました。小雨が降る中、自転車を走らせ体が冷えていたので魚ひろばの市場食堂にはいり、エビのアレルギーがあるので日替わりやら海鮮丼を頼むときは確認しないと後が怖いのでエビが入っていないことを確認したうえで日替わり定食を注文しました。出てきた日替わり定食に何がはいっているか全て分かりませんでしたが、とても美味しくいただくことができ、次に行った時も入店しようと思いました。ただ、サイクリング中だと少々、物足りたいの「ひろば食堂」へ行き今度はアナゴ寿司を頼み2食分食べて満足しました。その後は我が家へのお土産とそいて海苔とワカメとシラスを購入しました。私にとってサイクリングは観光的な要素もあるので十分楽しめる豊浜漁港が運営する魚ひろばでした。(管理人)にほ...豊浜魚ひろば
今朝、5時半ぐらいからだろうか雪が降り出しました。気温も低いことからあっというまに銀世界。あ~雪か。と思い車のエンジンをかけ出勤です。走り出しテストブレーキを踏むと滑らない。これなら安心と思い車を走らせるのですが濃尾平野の方々は雪に慣れていないので異様に遅い・・・しばらく走らせると渋滞。こんな状態が延々と続き通勤時間はいつもの倍。おかげで毎朝の日課の散歩ができませんでした。延々と続く渋滞に嫌気がさし帰ろうかと思いながらの通勤はつらいものがありました。そうそう何台かスピンして撃沈している車が何台かいました。正直なところ、それほど危険な路面では無かったので無謀な運転をしたのだろうと思いました。それと登れないトレーラーも沢山。もう平野部の雪道は嫌だ!と思いました。次、雪が降る時は休暇をとろうと思った一日でした。...雪の日の朝
今日は冬型の気圧配置のため冷たい風が吹いていました。昨年末の29日に渥美半島をサイクリングした時も強い風の影響を受けました特に伊良湖岬の近くで強く、防風林を活用し風をよけながらの通り抜けました。その防風林なのですが一定の感覚で東西に延びていています。これってひょっとしてグーグルアースを見ると分かるのでは?と思い見てみたところ見事に分かりました。これってすごいな~。これが無ければキャベツの栽培なんてとてもできないのだろうと思います。ちなみに潮風の影響を受けるためか防風林はクロマツによって作られていますが、松くい虫の加害で枯れてしまったところは再びクロマツを育てようと植栽されていることから重要さが分かります。それだけの労力をかけて作り出された農地を見ると食料を得ることって難しいことなのだなと改めて思いました。...防風林
1月に出かけた尾張三山三ツ山がけの最中に色々と見て気になったものを写真に撮っていました。その大半がブログの記事になることなく済んでしまいます。今回は何で撮ったか思い出せるものだけ並べてみます。入鹿池にいたカワウ。いつも見ているのですが入鹿池で見るのは初めてではと思います?ウラジロ。お鏡飾りに使うのですが我が家の可愛らしいサイズのウラジロの葉を見かけることは稀です。いつもスーパーで売られているウラジロをみて、どうやってあのサイズを揃えるの?と思いますカラスウリがたわあに実っていましたツルウメモドキの果実。奇麗だなと思って撮りましたヌルデの果実にリンゴ酸カルシウムが含まれていて塩っ辛いと聞いたことがあります。一度、試してみたいと思っているのですが、思っているだけで舐めてみる度胸がない・・・冬の子の時期、ヤツデ...尾張三山三ツ山がけ中の自然観察
昨年末、伊良湖港近くにあるクリスタルポルトでアオサ蕎麦を注文しました。出来上がりを知らせるベルが鳴ったので取りに行くと麺が見えないほど沢山のアオサが乗っていました。これはそごいな~と思い美味しくいただいたのですが、メニューの中にアオサうどんもあったので、そちらのほうがアオサに合っているかな?と思いました。食後は売店を見ていたらアオサが売っていたので、アオサ好きの私は購入して袋を見ると渥美半島のアオサと書かれています。そういえば、三河湾沿いで何か養殖している養殖施設その存在を知っていたのですが海苔だろうと思っていました。どうも私が海苔の養殖と思っていた施設は海苔では無くアオサのようです。アオサというと三重県南部のリアス式海岸の静かな入江で養殖しているという印象が強かったので渥美半島の三河湾で養殖しているとい...渥美半島のアオサ
「ブログリーダー」を活用して、徒然写真帳管理人さんをフォローしませんか?
はてなブログに投函しました⇒カザグルマの花カザグルマの花
はてなブログに書きました⇒ヒトツバタゴヒトツバタゴ
はてなブログで書きました⇒通販って便利だな~通販って便利だな~
はてなブログに投函しました。⇒アユ釣りの準備完了今年も長良川で楽しみますアユ釣りの準備完了
はてなブログに投函しました⇒ヒノキの樹形ヒノキの樹形
はてなブログに投函しました⇒ミカワバイケイソウはコバイケイソウの変種ミカワバイケイソウはコバイケイソウの変種
はてなブログに投函しました⇒エゴノキのあれこれエゴノキのあれこれ
はてなブログに書きました⇒博物館の刊行物よろしかったらご覧ください。博物館の刊行物
今日は天気が悪く外に出かけられないこともあり「はてなブログ」に引っ越しをしました。あちらでも「徒然写真帳」として続けることができ書く場所が変わるだけとなりました。ということで、今後は「はてなブログ」の徒然写真帳なのですが、gooが終了するまでの間は「はてなブログ」の記事のリンクを張ろうと思っていますのでよろしくお願いします。なぜリンクを張るかというと、フォローしている方のブログを今後もフォローしたいと思うので、今後の動向を把握したいからということと、今までフォローしていただいた方に今後も私のブログに立ち寄っていただきたいと思っているからです。あと、今回の件ですがgooはNTTドコモが運営しているので大丈夫だろうと思っていました。そのブログの突然の終了との案内に一瞬面食らいました。これでブログも終わりだな。...はてなブログに引っ越しました
連休中の5月4日の千国街道サイクリング小谷⇒大町で見かけた花の写真を載せます。自転車に乗りながら花の写真を撮る人は珍しいだろうな~と思っているのですが、今回の写真は自転車の押し歩き中い撮っている写真が多いです。やはり、自転車は速度が速いので花を見落としてしまうのだろうな~と思います。イカリソウアズマイチゲアズマイチゲキケマンカキドオシヒトリシズカタチツボスミレヒメオドリコソウウスバサイシンワサビワサビヒメアオキエンレイソウミズバショウミヤマオダマキ(大町山岳博物館展示)サクラソウ(大町山岳博物館展示)千国街道サイクリング中にみた花小谷⇒大町
頚城金冠山山麓散策中の記事です残雪の新緑の山歩きの楽しみの一つは花見です。雪解けとともに花が咲く豪雪地帯の山は様々な花を観察することができます。ですから歩いていると花まるけといったところでしょうか?ちなみに、毎年楽しみにしているカタクリの花は少なく空振りでした・・・スミレの仲間は沢山咲いているのですが同定できない・・これは白花のスミレだろうか?イタヤカエデオニグルミイカリソウナガハシスミレスミレサイシンオオバクロモジヤマエンゴサクウワミズザクラウワミズザクラカタクリ、朝は閉じている花弁は午後には開きますゼンマイ(花じゃないですね)。ご当地のゼンマイは質が高く高値で取引されるとか?イワウチワアカイタヤアカイタヤアカイタヤマルバマンサクショウジョウバカマコブシイワカガミ頚城金冠山山麓散策中で見た花
5月3日の頚城金冠山での散策を終え、4日の千国街道サイクリングに備え小谷村へ移動し車中泊。天気予報通り小谷村に到着したころから雨が降り出しました。この雨も翌日の6時ごろにあがるということを信じ、就寝し朝目覚めたら雨が降っている。大丈夫だろうか?と車の中で食事をとりながらまっていたところ予報通り6時頃に雨があがったので大町に向け自転車を走らせました。サイクリングといって最初のうちは山道で押し歩きです。自転車を押し歩き出してしばらくして馬頭観音が。このルートを走るのは2回目で、これから沢山の石仏に出会うことがわかっていても何だかうれしいです。雨上がりらしく霧が立ち込めます千国街道を忠実に自転車を押し歩きが続きます。正直なところ栂池までは歩いている時間のほうが圧倒的に長いです街道の沿いの集落視界が開けると対岸の...千国街道サイクリング小谷⇒大町
今年も、残雪と新緑、振り返ると日本海と数々の花が楽しめる頚城金冠山の山麓を歩いてきました。毎年のことですが、他の人に会うことが無い静かな山歩きができる良いところです。今年は久しぶりに雪が多く金冠山直下の雪の急斜面を越えるのは危険と思い金冠山、その先にある鉾ケ岳の山頂を踏むことはせず、山頂を拝んだだけで下山しました。なお、毎度のごとく花を楽しんだのですが、そのことは後日ということで、まずは風景の写真をもとに記事を書きます。山が一望できるところで車を止め雪の状況を確認。久しぶりに多いな~と思い気を引き締め登山口に向け車を走らせました新緑と残雪稜線付近を見上げた時点で、今年は山頂へ行くのをやめようと早くも断念登山靴のアイゼンを装着し雪渓を登り、視界が開けたところで振り向くと日本海が見下ろせます残雪と新緑写真だと...頚城金冠山山麓散策
なかなかブログの記事が進みません・・・まだゴールデンウィークの前半戦なのです。さて、私の行動の基本は自然観察です。歩いていても、自転車に乗っていても、アユを釣っていてもです。一見、多趣味のようにみえても思考は変わらないのです。さて、前半戦の旅で出かけたのは紀伊半島です。27日が大杉谷を歩き、28日は潮岬近辺をプラプラと。その時に撮った花の写真(一部違いますが)の写真を並べてみます。場所は今まで私が歩いてこなかった暖温帯ですのでわからない植物が多く、これなんだろう?と思う場面が多く楽しかったです。<27日大杉谷>テンナンショウの写真を抜いたら意外と写真を撮っていません。ここではヒノキの樹形と雄大な地形に目を奪われていたからな~と思いますコバノミツバツツジアカヤシオガクウツギヒカゲツツジホンシャクナゲ<潮岬>...ゴールデンウィーク前半戦で愛でた花
そもそも5月10日は美濃から自転車に長良川沿いを自転車を走らせ、小川峠を越え登山口まで行き梁谷山に登り、帰りは上之保を経由して帰る、いつもの行動をするつもりでしたが悪天候の予報で下呂温泉小川屋に宿泊しました。温泉宿に泊まり暴食の限りを尽くしすこぶる体調が悪いので、何処か歩いて体調を整えたい。スマホで、天気予報をみると雨の予報だが、しとしと雨になりそう。新緑の時期のしとしと雨なら森が美しくみえるな~幸い車には登山道具を積んでいるので腹ごなしで山を歩こう!と思い梁谷山だけは予定どおり行くことにしました。ちょうど、クマガイソウも咲いているだろうし、新緑が雨に濡れ幻想的な風景が広がっているに違いない!と期待して宿を発ちました。。ちなみに、梁谷山は何度も登っているお気に入りの山です。ただ、ここ数年はサイクリングの組...梁谷山登山2025年春
勤続年数が経ったので2万円分の金券がいただけました。記念品に交換するか旅行会社へ行き旅行券に変えるかのいずれかです。記念品のリストを見て欲しいものが無かったので旅行券としよう!と思ったのが昨年の6月。有効期限は1年。もらった直後は色々と考えました。上高地の大正ホテルか、ひなびた温泉宿に泊まるといったようなことを考えたのですが、決めきれず忘れていました。連休中に、片付けをしていたら券が出てきたのです。これは急がねば!と再び行先を考えました。その時に、ふと若かりし頃のことが思い出されました。それは、仕事で下呂温泉の小川屋へ行ったときのこと。当時は給料も安く小川屋のような旅館に泊まるなんてことはできず、「いつか泊まってやろう」と思ったことを。ということで今週の連休の最終日の5月6日にJTBに行き、どうせ空いてい...下呂温泉
大杉谷を散策した翌日は橋杭岩から潮岬へ向け歩きました。最初は古座川の河口を起点に潮岬を経由して山を越え古座川沿いの集落を自転車でめぐることを考えていたのですが昼前から雨の予報。雨の中自転車に乗る気力が私には無いので急遽歩きに変更というわけで出かけてきました。橋杭岩を起点に歩き出そうと海を見たらミサゴがダイブ!写真はゴマ粒サイズですが、しっかりと撮れていると自負していますが・・・しばし橋杭岩の周囲をぶらぶらしてから歩きまだしました紀伊大島串本港紀伊大島にかかる有名なループ橋。サイクリング大国和歌山を紹介するときに出てくる橋です。8年前に私は自転車で渡っています大きなジャケツイバラが満開。ちょうど見ごろでした。そのほかにみ普段見ることが無い植物の花が沢山見れて楽しかったですので、後日ブログで。ツブラジイの花も...潮岬へ!
先月末に大杉谷を歩いた時、数多くのテンナンショウの仲間を見かけたのですが、私の同定力では分かりません。。。図鑑ももっていないし、採集する気力も無く写真だけ撮って先日から調べているのですがよくわからないのです。本当に難しいんです。間違っているかもしれませんがテンナンショウの仲間の写真を並べてみます。ミミガタテンナンショウユモトテンナンショウホソバテンナンショウキシダテンナンショウ葉だけだと何が何だかわからない。。。テンナンショウの同定は難しい
以前から行ってみたいと思っていた大杉谷に連休の前半戦の4月27日に歩いてきました。テレビや書籍で目にしていたので、あ~ここか!と思うところもあり初めて行ったわりに新鮮味に欠けていたところもあり少々がっかりする部分もあったのですが、私なりの視点をもって歩いているので新たな発見もあり興味深いところも沢山ありました。歩いて最も印象に残ったのが谷のスケールがでかい!の一言。予想以上でした。最初は大台ケ原へのピストンも考えたのですが日帰りだととても無理と思いました。さてこれからが山行記です。事前情報では駐車場が少ないとあったので遠いところしか止められないかな?と思ったのですが来る人も少なく十二分なスペースがありました。ハイシーズンがいつだか知りませんがゴールデンウィーク中でこれですから余程のことがなければ十分は規模...大杉谷を探検
今年のゴールデンウィークは4月28に休暇をとったので4連休が2回となりました。とうぜん前半、後半で遠征をしていたのですが、なんだか気分がのらなくて書かずに今日を迎えました。この連休の間に徒然写真帳は18年目に突入し引っ越しをしなければならない状況ですが慌てることなくゴールデンウィークのことを書き綴っていこうと思いますが書ききれるかどうか・・・ あて連休前半戦は4月27日から28日にかけ出かけました。まずは27日。この日は、以前から行きたいと思っていた大杉谷です。一泊2日で大台ケ原まで行くこともかんがえましたが谷を楽しむということで行けるところまで行き引き返すという行動でした。よく28日は古座川流域を自転車で徘徊しようと思ったのですが午前中から雨の予報・・自転車を諦め橋杭岩から本州最南端の潮岬までを散歩して...今年のゴールデンウィーク
先日、国土地理院の地図を眺めていて坂祝町に木曽川の中州の集落があることに気づきました。橋も架かっているのでひょっとして輪中?今まで近くを何度も通っているのに何故気づかなかったのだろうと思ったら行きたくなりました。先日、森を案内する仲間内の研修会が終わったあとの時間を使って自転車で行ってきました。ルートは普通に行っては面白くないと以前から走ってみたかった鵜沼から多賀坂へ行く各務原パークウェーを走り遠回りをしていってきました。ルート。随分遠回りですね・・・こんなところです。一色地区は帰宅後調べてみると川中島になるそうです。一色大橋を渡り集落内に入るのですが河川敷になるそうです。(一色大橋の上から撮影)集落を囲むように道があるので周遊しました北東部にいくと木曽川の流れが見えてきます本流沿いの道を走ってみました河...坂祝町坂倉字一色
先日、伊木山での研修会のテーマは伊木山で植物分類と中山道鵜沼宿のガイドさんから学ぶことでした。珍しく研修参加者が多く経験の浅い人もいるので古株である私は少々遠慮気味に後でノラリクラリ。前のほうでサルトリイバラのことが話題となったので後のほうでもサルトリイバラについて話をします。ただ私のように植物が好きでも分類が苦手というような人が後のほうに集まると話があらぬ方向に、ではなく分類では無い話に。どんな会話をしていたかというと、別名が山帰来といって、麩饅頭等のお菓子を包むという話をしていました。ただ、そういったお菓子を購入すると葉が大きいのよね。でも山で見るとサルトリイバラの葉の大きさは小さく饅頭を包むのは難しい。恐らく栽培しているのだろうけど、何処で栽培しているんだ?といった会話をして無性に山帰来の葉で包んだ...サルトリイバラ
今日は、伊木山での森を案内する仲間の研修会があるので自転車に乗って向かっている最中、木曽川の南派川に架かる河田橋を渡っている時にカメラを構えた人達が。何を撮っているのかな?と、自転車を止め聞いてみるとチョウゲンボウという答えが返ってきました。こんなところに?と思い私も覗いてみると大きくなったヒナが沢山いました!しかも2か所。連休中に市街地に進出するチョウゲンボウという記事を書いたとおり旅先のことを書いたのですが、もっと身近なところでもおきていました。(管理人)こんなところです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村こんなところにチョウゲンボウ
数年前に枯れかかった我が家のウメ。今では復活して昨年から沢山の実をつけてくれるようになりました。今年は昨年ほどではありませんでしたが採れました。母が、これから梅干しにするのですが、私は梅干しが嫌い・・・採っておいていうのも何ですが憂鬱なんです収穫が。密にウメシロップで作ろうかな・・・(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村ウメを収穫
銚子ヶ峰の登山口から急な石段をのぼりきると「石徹白のスギ」はあります。一般的には石徹白の大杉と言われ親しまれていますが、国指定の特別天然記念物としては「石徹白のスギ」とされているそうです。どっちでもいいや!と思いますが拘られる人は拘ります。さて、このスギ。推定樹齢が1800年とのこと。白山開山が1400年ちょっとですから樹齢が正しければ開山された時に既に樹齢400年ですから既に巨木であったと思われます。ですから開山され間もない頃から美濃禅定道を歩く修験者たちの目にとまった巨木であったと思いますと書こうと思ったのですがWikipediaを見ていたら白山を開山した泰澄上人の杖を地面に挿したの大杉となったといった趣旨のことが書かれています。この話からいくと樹齢は1400年。どちらの説を信じたらいいのだろう?と頭...石徹白のスギ
先週末に登った銚子ヶ峰の森というより白山麓南部の森といったほうがよいのだろうか?前回登ったのは、まだ私が郡上に住んでいた時ですから一昔前のこと。その時の記憶は登りだしたばかりの頃に「石徹白のスギ」と名付けられたスギの巨木をすぎてからブナ林が続き、標高があがるにつれブナが矮小化しダケカンバ帯に移行し、山頂付近は風衝地に移行するといったイメージでいました。そのことは間違いがなく記憶どおりだったのですが、山頂付近から森を俯瞰して見ていてスギが点在するのが見え、ブナースギの混交林であることに気づきました、以前、ブログでも紹介した「スギ巨木物語」という書籍の中でスギとブナの混交林の存在を知り、意識して見るようになってからは意識してブナとスギの混交林を巡りました。前に銚子ヶ峰に登った時は、ブナースギ混交林の視点を持ち...銚子ヶ峰の森
先日、銚子ヶ峰の登山中にタムシバの花が咲いているのを見かけました。その時に連休中に鉾ヶ岳に登っている最中にみたコブシの花の写真を撮ったことを思い出しました。そして本日、二つの写真を並べてみると違いが分からない・・・岐阜県内ではタムシバのことをコブシといいます。我々のように少々植物のことについて齧っていると違いを力説したりします。でもブログの記事を書くにあたり写真を並べてみて思ったのは、どうでもいいや!でした。(管理人)タムシバコブシにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村遠目に見ると分からないコブシとタムシバの花
先日、銚子ヶ峰の山頂を踏み下山中、登山道に降りて何か食べているヒガラを発見しました。この季節、秋に落ち残っている種子を食べる鳥の姿を見かけます。樹上生活をするカラ類であっても例外ではなく地面におりて、しきりに何かを探っています。地面に降りてくれるので樹上にいるより無防備になるカラ類のシャッターチャンスと思い写真を撮ろうと試みるのですがうまくいかない。鳥の中でもカラ類が好きなので写真を撮りたいと思うのですが動きが早く上手くとれません。樹上に移動すると距離は近くなるのですが枝が邪魔して、どうもダメ・・・というわけで、未だに満足いく写真が撮れずにいます。そして、写真なんてどうでもいいや!ということになり、しばしカラ類の姿を目で追って楽しみます。そんなことを何十年と繰り返し今日に至っています。簡単にいうとカラ類が...見ていて楽しいカラ類
昨日、銚子ヶ峰に登った帰り道、少しだけ時間があったので郡上市石徹白にある白山中居神社に立ち寄りました。境内では祭の準備をされているようで慌ただしさを感じました。邪魔してはいけないなと思いながらも拝殿を覗くと祭に使うと思われる玉串を作られていました。何度か白山中居神社に訪れていて玉串にはアカミノイヌツゲが使われていることを知っていたのですが、アカミノイヌツゲに依代をつけ玉串を作っているのを目の当たりにして好奇心が沸いてきて、作っている人から色々と話を聞こうと声をかけようと思ったのですが、祭の準備で忙しく準備をされている人の邪魔をしてはいけないと、声をかけるのを思いとどまりました。それと、昼までに帰宅しなければならない私に話を聞く時間が無いというのもあったのですけど・・・ソヨゴを玉串に使っている飛騨地方の人と...アカミノイヌツゲ
先週の水曜日、アクセス解析をのぞいたら今までみたことも無い数のアクセス数が!一体全体何がおこったのだろう?原因はトップページでブログ記事を紹介していただけたことでした。その状態が2日続き、いつもの状態に戻ったら再びトップページで紹介していただけました。といっても何か変わったかというと何も変わらず、普通にブログを続けています。ただ、これだけのアクセス数となると現実感が無いな~と思っているのが本音です。今日でトップページでの紹介が終わり、いつものように一日平均200UU前後になると思います。恐らく、こんなことは今後無さそうなので記念にブログ記事にしてやろうと思いこの1週間のアクセス数を羅列しています。5月18日(土)18位8341PV|5532UU|3184533ブログ中5月17日(金)24位10435PV|...アクセス数の急激な増加
本日、5月18日の私の気持ちの中での予定は野麦峠越えでした。しかし、本日の午後に一昨日予定がはいってしまった・・・諸事情により5月19日は行けない・・・。山やサイクリングは本日の午前中しか空いていない。どうしよう~と先日の通勤途中に思いついたのが新緑のブナ林の中を歩きたいと考えた結果、思いついたのが銚子ヶ峰登山。随分前に登ったきりですが、確か往復5時間程度で行けたはず?と過去の参考記録を見てみると確かに5時間程度でいける。となると早起きをしていけば一宮の自宅から銚子ヶ峰の山頂まで行き昼までには帰ってこれるし、午前10時前に登山口まで戻ってこれれば白山中居神社にも寄れるということで早朝2時30分出発で午後12時半着で行けました。下山途中に、「もう下りるのですか?」と言われ「すき好んで、こんな早く下山している...銚子ヶ峰
この季節は花が目立つので花の写真をブログで紹介することがおおいです。何故かっていうと私自身が楽しいから。あとは新緑の写真、萌黄色染まった森の写真を風景として載せています。実はそれ以外のことも楽しんでいるのですがブログで書くことは少ないです。それは展開したばかりの樹木の葉を楽しむということ。展開した直後は虫食いが少なく写真を撮るのに最適だからです。そんなわけで先週の簗谷山登山においても葉の写真を撮って楽しんでいました。展開直後は葉も透けて見え奇麗なんですよよね~(管理人)展開直後のハリギリの葉。天狗の団扇に例えられますねミズナラの葉を下から見上げるミズナラの葉を上から見る。岳美岩から下を見ると上からミズナラが見えるのです。見ていて不思議な感覚になりまうsトチノキ岐阜県では、あまり見かけないアサダ。簗谷山には...葉が美しい季節
ゴールデンウィークの最中の4月29日。金華山に登ったのですが(長良川サイクリング&金華山散策)その目的はツブラジイの花を見ることでした。淡黄色の花が西日に照らされると金色に見えることから金華山と呼ばれるようになったという説があります。その話を聞いて、成程ね~と思い、知人との会話でもとりあげます。ただ、少しだけ金華山の名の由来を調べると金華山と呼ばれるようになったのは明治以降のようです。(諸説あってよく分かりませんが・・・)そのことを知ると、ある疑問が。明治以前は伐採圧力がかかりツブラジイは今のように金華山になかったような気がします。何故、そう思うのかというと金華山を歩いてもツブラジイの巨木が無いのです。あと戦後間もない頃は、結構木が伐られていたという話も聞いています。そう考えると、金華山の名の由来であるツ...ツブラジイの花と金華山
4月下旬から順調にサイクリングやら山へ出かけている関係でブログのネタには困っていませんが書ききれない・・・行動記録が精いっぱいで自然観察関係のことが全然かけていない・・・ひとまず5月11日の簗谷山登山に自転車で出かけた時の写真を載せいます。連休中に行った柵口のカタクリやキクザキイチゲ、4月29日に出かけた金華山、連休前に行った納古山...納古山だと半月前。まぁ来年まで大切にとっておきましょう!長良川沿いで見たジャケツイバラ。長良川沿いあることを知りませんでしたガマズミクマガイソウシロヤシオヤマツツジ思ったほど撮っていませんでした・・・今年は少し花が少ないように感じています(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村自転車で行く簗谷登山~お花編~
自転車で行く簗谷山登山~2024年春~その1の続きです自転車で小川峠を越え簗谷林道の激坂を登りきったあと登山靴に履き替え歩き始め、しばらくは非常に歩き辛く歩が進まない・・・でも5分ぐらいすると不思議と楽になります。恐らく、使う筋肉が違うからでしょうか?不思議な感覚です。歩く感覚を取り戻したところで出くわすのがクマガイソウ。この花が見たくて、この時期に簗谷山を訪れています。更に登り続け、もう一つの目的であるシロヤシオの花を探しますが盛りが過ぎていました・・・連休の頃の高温が花の時期を早めたようで最も上のほうのシロヤシオが、かろうじて花を残している程度でした私が簗谷山へ行く最も大きな理由は岳見岩からの眺望です。岩の上から見下ろす光景は見事です。今回も昼ご飯は岳見岩の上と決めていたので、到着が午後1時30分ごろ...自転車で行く簗谷山登山~2024年春~その2
今日は人間ドックのため休暇をとりました。4月から一宮の住民となったので病院を変えたこともあり少々緊張気味・・といっても検査内容は変わりはないので、こんなものか?と思い午前中で人間ドックは終了しました。朝ごはんを抜いていることもあり腹がとても減っているので人間ドック後は即は止めのの昼食をとるのですが、下剤の影響で直ぐに出してしまうのこともあり薬の効果が無くなると小腹が空いてきますので2回目の昼食をとることになります。1日休暇をとっているので下剤の影響が無くなれば出歩きたくのですが生憎の雨・・登山用品店でも行こうと各務原イオンに出かけフードコートをブラついたら「スガキヤ」を発見!随分長いこと食べていないな~と思ったら無性に食べたくなります。というわけで昼時の長い行列に並び注文したが特製ラーメンの大盛740円で...スガキヤ
毎年のように簗谷山へ足を伸ばします。サイクリングをするようになってからは自転車で登山口まで行くという行動を毎年のように続けています。山良し!周辺部にはサイクリングの好ルートあり!ということで楽しい行動となりますが体力的にはハードです。昨年、一昨年と下呂市に住んでいたので下呂の自宅からスタートする行動ですが、4月から一宮に住んでいますので下呂まで車で行って自転車に乗ることに少々抵抗を感じます。先月の納古山のように自宅から自転車に乗ってとも思ったのですが自宅発だと行動距離が200キロを超えるので日帰りの行動では少々ハードすぎるということで、以前から行っている美濃市発の行動としました。朝は冷え込み寒かったですが途中から気温があがり汗だくになりながら行動でした。帰りは強い南風に悩まされながら自転車を乗り続けました...自転車で行く簗谷山登山~2024年春~その1
今日は美濃市から自転車に乗り簗谷山登山をしてきました。そのことは後日書くとして、簗谷山を下山して再び自転車に乗ろうとしたら声をかけられました。今回に限らず、登山口まで自転車で行き山登りをすると、かなりの確率で声をかけらえます。恐らく、珍しいからだと思いますが、声をかけられる私はというと結構嬉しくて会話を楽しみます。大半の人が大変だね~と言われるので、好きなサイクリングと登山を同時にできていいですよ!と答えています。ジャパンエコトラックが提唱され山麓や水辺も含め楽しもういう動きがありますが、実際に行っている人が稀であるから声をかけられるのだと思います。年をとってくると山登りしている時やサイクリング時に声をかけられることが減ってきていますが、流石に他の人がやらないようなことをすると年をとっても声をかけらるとい...声をかけられる時
久比岐自転車を走っている最中にえちごトキめき鉄道の筒石駅に寄り道をしました。この駅は旧国鉄時代に北陸本線の複線化工事に伴い掘られたトンネル内でできた地中駅で、鉄道マニアの間ではちょいと知られた存在です。この駅は国鉄⇒JRを経て北陸新幹線開通に伴い、えちごトキめき鉄道の駅となっています。詳しくはWikipediaの記事でその歴史を調べると大変興味深い駅であると思います。ちなみに私が、この駅を訪ねるのは今回で2回目です。その時の記事では、この駅では輪行をしたくないと書いています。今回も駅構内を歩いてみて、同様に輪行したくないと思いました・・・・エスカレーターもエレベーターも無い地下40mの駅。お年寄りには酷な駅だな~と思うのですが、珍しさも相まって私以外にも見物客がいました。ただ、駅を立ち去って冷静に考えてみ...筒石駅
代替わりをされたこともあり疎遠になってしまった能生町にある島道鉱泉。何度も訪ね、色々な話をうかがっているなかで気になっていたのが瞽女さんの話。瞽女であった島道鉱泉に瞽女さんが訪れた時の話は私にとって興味深い話です。瞽女とは盲目の旅芸人のことでなので、今はいませんがかつては全国にいて高田瞽女が最も最後まで残ったということです。そのことを紹介する瞽女ミュージアム高田という施設があると聞き、瞽女さんとはどんな方々だったのだろう?という私の好奇心を満たすために訪ねました。高田の町にあるミュージアムは高田の伝統的な町屋づくりで建物も一見の価値があります。そこで最初に瞽女さんの大島渚さんが監督した高田瞽女のドキュメンタリー映像を見ていたら島道鉱泉が出てきて思いわず食い入るように見ました。そこに出てくる瞽女さんや集まっ...越後の國高田~「瞽女ミュージアム高田」を訪ねて~