chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然写真帳 https://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou

?人によるお気に入り写真のブログでしたが気がついたら管理人のみに....

自然以外の情報もあります。旅に出かけたときのものや民俗的な内容など気ままに更新しています。知り合いからはマニアックと言われているサイトです。

徒然写真帳管理人
フォロー
住所
美濃市
出身
愛知県
ブログ村参加

2009/05/07

arrow_drop_down
  • 五色ヶ原を歩いてきました

    先日は、乗鞍山麓の五色ヶ原を歩いてきました。森の案内をする仲間内で五色ヶ原のガイドさんのテクニックと亜高山帯の植生を学ぶことを目的とした研修会でしたので、いつもと違い真面目?に真面目に歩きました。ちなみに、このコースはガイド同伴で入山するところです。関心がある方は「乗鞍山麓五色ヶ原の森」のホームページでご確認ください。振り返ってみると五色ヶ原は、このところ研修の講師となったことも含め毎年のように訪ねていて、今回で何回目か実は覚えていません・・・前回歩いた時は最も新しいゴスワラコースを歩いたのですが、今回はシラビソコースで研修が行われ、歩いたルートを国土地理院の地図上で振り返りたかったのでGPSでログをとって地図上に落としてみました。その結果を見てみると乗鞍の溶岩台地の上を歩いたことを実感できます。8キロ程...五色ヶ原を歩いてきました

  • 平湯大ネズコ

    先日、五色ヶ原での森の案内をする仲間との研修会があり参加しました。その後、何人かに声掛けをして平湯大ネズコを見にってきました。平湯大ネズコを訪ねるのは随分久しぶりだな~とブログ内で振り返ってみると2011年の11月に訪ねているので12年半ぶりでした。一昔前ということもあり大ネズコへ続く道は様変わりしていて少々戸惑いましたが大ネズコは健在でした。幹回りが7mを越えるネズコは日本で2番目に太いネズコです。といっても巨木ランキングですと一般的に標準和名とされるクロベのランキングとなります。資料によってはネズコを標準和名とするものもあるようで、クロベとするかネズコとするかは考え方しだいといったところでしょうか?私はそういった分類学上のこだわりではなく、私の周囲ではネズコという人が多いこともありネズコと言っています...平湯大ネズコ

  • ナツツバキ

    先週のこと、多治見市内の朝の散歩コースを歩いていたところナツツバキの花が沢山落ちていました。このナツツバキは植えたものではなく自生しているものと思われます。私が今まで見てきた野生のナツツバキはブナ林の中。アラカシが自生しているような多治見市内の丘陵地帯でナツツバキがあるなんて想像できなかったので少々驚いたというより、私にとって新たな発見でした。というより単なる無知か・・・ちなみに自宅の庭にナツツバキが一本あります。不適地に植えてしまったためか数年前から衰弱し、今年は上半分が芽吹いていません・・・でも枝先に弾力があるので遅霜で芽吹かなかったかもしれないな~と思い何もせずに放置しています。8月に入っても芽吹きがなければ上半分が枯死したということで伐ってしまおうと思う一方で、今年は種子をとり適地に植え変えようか...ナツツバキ

  • 新しいカメラ

    先日の日曜日、新しい防水カメラがやってきました。機種はKodakPIXPROWPZ2です。このカメラを選んだ理由は、アユ釣りの時にアユの写真を川の中で撮るので防水カメラである必要があったこと。ですから防水のコンパクトをネット上で物色して、色々な機種を見て、コンパクトでアユベストに入れやすく価格が安く目に止まったのが、このカメラ。ですが、安くてコンパクトだけではなく、最終的な決め手となったとはコダックであるということ。フィルムカメラに夢中だった頃、コダックのポジフィルムであるコダクローム、エクタクロームを愛用して、昔から私はコダックが好きなのです。ですから最後の決め手は好きなメーカーの製品であるということでこの機種を選んだのです。そんなカメラの初撮影は我が家のセンリョウです。実は花の写真をと思っていたのです...新しいカメラ

  • 千代保稲荷参拝

    1月2日に出かける新春サイクリングで千代保稲荷へ出かけているとブログで書いているのですが厳密には参道までしか行っておらず参拝はしていません。たまには参拝をしなければと思い先日のサイクリングの途中に立ち寄りました。到着したのは午後3時ぐらいでしたので参道を歩く人は少ないと思っていました。ですが思っていたより多くの人がいて流石千代保稲荷!と思いました。私は基本的に人混みが嫌いなのですが千代保稲荷の参道に限っては嫌だという感覚より歩いていて楽しいといった感覚のほうが勝ります。今回もいつものように串カツとドテ煮を食べようと思ったのですが昼時ではなく串カツやさんで揚げたてではなく作り置きの串カツしか見当たらなかったので今回はスルーしました。やはり立ち食いで上げたの串カツを頬張るのが美味しいのです!という話ではなく今...千代保稲荷参拝

  • 中野の渡し

    先日のサイクリングの目的は木曽川に唯一残る渡し船である中野の渡しに乗船し対岸に渡ることでした。中野の渡しは愛知県のホームページをみると西中野渡船と記載されていますので、現在の正式名称であると思います。この渡船は岐阜県道118号・愛知県道135号羽島稲沢線ですので管理者は愛知県と岐阜県です。また県道ですので乗船は無料です。この渡船は私が中学生だった頃、存在を知り自転車を走らせ乗っています。その時は西中野の乗船場から乗船し往復してもらいました。そんな渡船が上流で建設中の新濃尾大橋が完成すると廃止されると聞き、これは乗っておかねば!ということが今回の乗船の動機ですが、私がサイクリングに出かける時は運行時間で無いこともあり、なかなか機会が無く先日ようやくチャンスがやってきたのです。乗ってみての印象は、少年時代の記...中野の渡し

  • 渡し船に乗るサイクリング

    先日の6月22日はアユ釣りに行く予定としていたのですが、所用のためアユ釣りに行くのを諦めました。幸い、午前中に用事が終わり午後から時間がとれたので午後から出かけることにしました。最初は当初の目的通りアユ釣りへ行こうとも思ったのですが、長良川は渇水で釣れそうな気がしないので自転車でブラブラ出かけることにしました。そこで頭に浮かんだのが木曽川に唯一残る中野の渡しに乗るというもの。普段のサイクリングだと良い渡し船の運行時間に通りがからないので良いチャンス!と思い出かけてきました。木曽三川下流域を巡ってきました一宮市浅井町を通過。いつもだと、そのまま木曽川まで一気に行くのですが今回は一宮市木曽川町黒田を経由してみました。木曽川の御囲堤を南下しました。一宮市北方から起にかけては昭和レトロ風景を見ることができます三角...渡し船に乗るサイクリング

  • コンパクトカメラが壊れた

    このところ色々と壊れる・・・今度はコンパクトカメラです。私は週末の遊びは基本的には一眼レフカメラに高倍率ズームレンズをつけ使っています。それ以外の時はコンパクトカメラをポケットにいれておいて使うという習慣がありますが滅多に使いません。何故かというと最近はスマホのカメラを使うようになったからなんですがアユ釣りのように川に入る時は一眼レフカメラなんて使えないし、スマホで写真なんて撮る余裕もないので防水機能のあるコンパクトカメラを使っています。ですからアユ釣りがシーズンインしたので使おうと川へもっていったらズームはきかないし色々と操作はできない。シャッターはおりるのですがピントが合わない・・・というわけで今年のアユ釣りの記事に川の写真が登場しないのです。アユ釣りだけに使うカメラなんていらないと思いつつも、やっぱ...コンパクトカメラが壊れた

  • 短竿の魅力

    シモツケの紫龍SHIRYU61Hを購入したことは「アユ短竿を購入」で書いたところです。実際にシーズンインをして2回ほど小駄良川で使ったのですが狙い通りの効果を得ることができホッと一安心です。これから先、他の支流でも試してみようと思っているところです。ちなみに2回使ってみた小駄良川なんですが狭いところは流れの幅は広いところもありますが5~6mほどしかないところも多いです。ですから一般的にアユ釣りで使う9mの竿では長すぎて釣れるところはとても少なく使いづらいというのが実態です。そんなところですから釣っている人は少ないのですが実際はアユがいて竿抜けになって大釣りできることもある一方で他の人が釣ったあとは全然釣れない伸るか反るかの釣りが醍醐味と思っていたのですが、短い竿を使えば攻められるポイントも増え他の人が釣っ...短竿の魅力

  • 管付チラシ針

    今年のアユ釣りの新たなチャレンジの一つが管付チラシ針を使うことで既に2回使ってみました。印象は、ちゃんと掛る!なら積極的に使う価値がある。というのが現在の私の結論です。よく、アユ釣りの情報で針による掛かりの違いが紹介されていますが、正直なところ私は未だに差が分かりません。理解できるのはアユの大きさと掛け針の大きさの相関ぐらいです。となると、仕掛けの作りやすさとコストパフォーマンスということになります。そういった視点でいくと管付チラシ針はコストパフォーマンスと作りやすさの2つを満たしているからです。細かな仕様リポートは後日改めて行うとして仕掛けづくりの視点から私の意見を書いてみます。管付チラシ針チラシ針に管がついているのですメーカーの紹介だと専用ビーズを縛って針を止めるようにするよう紹介されていますが、ネッ...管付チラシ針

  • 今日も小駄良川

    昨日、行けなかったアユ釣りに本日出かけました。水位はネットで確認して渇水だということは認識していたのですが、郡上へ向かう道中長良川をのぞくと本当に水が無い・・・こりゃ釣れないな~と思いオトリ屋さんで状況を聞くと、あまり釣れていないようだったので昨年は竿を出さなかった亀尾島川で釣ることにして車を走らせます。一応支流だから新しい短竿で釣ってみようと川に降り立ってみて、流石に支流でも亀尾島川ぐらいの川幅になると6.1mでは、ちと厳しい・・・まずはオトリを引き船に移してから竿を9mの竿をとりに車へ向かうとするかと、引き船に移すためにオトリ缶からタモにオトリを出す時に1匹逃走・・・幸先が悪い。がっかりして9mの竿を車から持ってきて釣りだすが全然釣れない・・しばらく釣っていると、釣り人がやってきたので少しだけ話をして...今日も小駄良川

  • エアコンが壊れた

    昨日、帰宅したら母がエアコンをつけても温度が下がらないと。ちょっとしたことかもと思い取説をみながらエアコンをいろいろ操作しますが温度は一向に下がらない。これは壊れた・・・これから暑くなるのに耐えられないぞ!高齢の親のことを考えても修理しないと、いうより10年以上たったエアコン修理するより購入したほうが早いと、本日アユ釣りに行く予定を変更し家電量販店で開店と同時に入店して購入しました。何故そこまで急いだかというと、昨今の人手不足。エアコンを発注しても、なかなか取り付けをしてもらえないという話を聞いていたから。でもその心配は杞憂で契約して取り付けの打ち合わせをしたら最短で明日。でも平日なら2千円お安くしますということで明後日の月曜日にとりつけてもらうようにしました。それと、本日知ったのですが一宮市が省エネ仕様...エアコンが壊れた

  • ケーブルテレビ

    我が家のネット環境は父が高齢になり、ネットを使わなくなったので契約を解除してしまって何年たつのだろう?4月に故郷に帰った私は、ひとまず今まで使っていたホームルーターを引き続き使っていました。といっても光回線が引き込まれているので、何処かと契約して使わないといけないと思っていたのですが、特段困っているわけでもないので何もせずに過ごしていました。そんなときに母がケーブルテレビの人が営業にきたけど話が分からないので息子がいるときに来てくれと言ったら、改めて休みの日に来ると言っていたよと私にいいます。私はケーブルテレビか~と聞き流していました。そして休日に庭で草むしりをしていたら、ケーブルテレビの人がやってきたので話を聞きます。ざっとした説明だと光ケーブルを使って、ケーブルテレビと地上デジタル、BS、電話の3点セ...ケーブルテレビ

  • 退行遷移

    あ~遅かったか・・・と葉が展開してしまったクサソテツを見てガッカリしましたクサソテツというとピンとこない方も多いかと思いますがコゴミと言われる山菜ですと書いてしまおうかと思える写真です。ですが、写真を撮った場所は天生県立自然公園の特別保護地域の一角ですので採取は禁止されていますので山菜の話ではありません。コゴミは明るい環境を好むシダ植物で発達した森林の林床では多くはありません。写真を撮った場所ですが、私が初めて訪ねた時はサンカヨウやニリンソウが林床一面に広がる畦畔植生であったところですが高木の何本かが倒れてしまい非常に明るくなってしまったためコゴミの勢力が増してきたのです。齢級が高く大きな木が林立した場所で木が倒れると非常に広い範囲が疎開され明るくなります。教科書では倒れたあとに後継樹が大きくなり樹冠に到...退行遷移

  • 退行遷移

    あ~遅かったか・・・と葉が展開してしまったクサソテツを見てガッカリしましたクサソテツというとピンとこない方も多いかと思いますがコゴミと言われる山菜ですと書いてしまおうかと思える写真です。ですが、写真を撮った場所は天生県立自然公園の特別保護地域の一角ですので採取は禁止されていますので山菜の話ではありません。コゴミは明るい環境を好むシダ植物で発達した森林の林床では多くはありません。写真を撮った場所ですが、私が初めて訪ねた時はサンカヨウやニリンソウが林床一面に広がる畦畔植生であったところですが高木の何本かが倒れてしまい非常に明るくなってしまったためコゴミの勢力が増してきたのです。齢級が高く大きな木が林立した場所で木が倒れると非常に広い範囲が疎開され明るくなります。教科書では倒れたあとに後継樹が大きくなり樹冠に到...退行遷移

  • 2024年アユ初釣り

    昨日、私のアユ釣り解禁日アユ釣り道具一式を車に積み込み北上し長良川の状況を見ながら郡上長良川へ!早朝6時すぎに行きつけのオトリ屋さんに到着しご挨拶。いつものように3匹1000円のオトリを購入し入川しました。郡上漁協解禁の4日前に大増水によって流れが変わっていて少々戸惑いましたが、面白い流れになっていました。これは今年は面白い釣りができるぞ!と思い竿を出しましたが全然掛からない・・・これは失敗したかな?と思い釣り続けること1時間。何だかオトリの動きが変なのでオトリを寄せようと竿を立てたら何やらついている・・・なんとビリアユが釣れていました・・・これにはガッカリ・・・次はちゃんとした型のアユをと思い釣り続けますがビリアユ3匹。この時点で帰ろうかと思っていたところ目印が見事に消し込み、ヤッターと思い竿を立てると...2024年アユ初釣り

  • やっとできた・・・

    この2日、仕事で突発事項が発生し残業・・おかげでアユ釣りの仕掛けづくりをする時間が無いけど明日は初釣り。頑張らないといけないと仕掛けづくりに精を出しようやく完了しベストに仕掛けを収納。あ~間に合った。でも睡眠時間が・・・明日釣れるといいな~でも釣れないだろう(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村やっとできた・・・

  • クチナシの花

    一昨年の秋、サツキの下に一人生えしているクチナシを発見しました。自宅周辺には自生は無いので、かつて庭にあったクチナシの種子が発芽したものかな?と見ていましたが、ほおっておいても枯れてしまうと思い移植を決意しました。移植ごてで掘り取ったのですがサツキが邪魔して、うまく掘り取れず樹高5㎝で根がほととんど無い状況となっていました・・・これは植えても育たないだろうと思ったのですが、とりあえず植えてみました。予想に反してクチナシは見事に活着し、昨年順調に育ちました。これは今年花が咲くかな?と期待していたところ、昨日二輪の花を咲かせてくれました。花をみて、よくここまで育ったな~と感心しています。来年は、もっと沢山の花をつけてくれるだろうな~と花の写真を撮りました。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村クチナシの花

  • さぁ始めるかアユの仕掛けづくり

    私が準組合員となっている郡上漁協の鮎漁が6月1日に解禁しました。私は混み合う解禁には行かず、解禁日は天生へ出かけていました。例年ですと翌週から出かけるのですが、仕掛けをまだ作っていない・・・今週に入り鼻カン回りを作り出し、今日ようやく仕掛けを作り出しました。4月から故郷に帰り、初めて故郷で仕掛けづくりをすることになります。仕掛けづくりは編付け作業があったりするので通常の机の高さだと作業がしづらい。今までは胡坐をかいて作っていましたが腰が痛くなるので椅子に座って作業がしたいと思い立ったのが机の中断の引き出しに杉板をわたし作業をするということ。今週にはいり仕掛けづくりでやっていたら作業が楽です。本日は編つけ台をおき仕掛けを2セットほど組みましたが作業効率がよく昨年より早く仕掛けが作れました。これは、なかなかよ...さぁ始めるかアユの仕掛けづくり

  • 天生峠越えサイクリング&天生の森散策~お花見編~

    天生峠越えサイクリング&天生の森散策~その1~天生峠越えサイクリング&天生の森散策~その2~で見た花のことを少々(ちょっとだけ蕾も)暦の上では夏となった6月1日に出かけたのですが標高が500m以上での行動でしたので初夏といってもよいでしょう。そんな季節に109kmほど移動しているので様々な花を見かけ、まさにお花見サイクリングとなります。全てを撮っているわけではないのですが、それなりの数の写真を撮っているのでブログ記事にしようと思います<サイクリング中>走り出した直後はトチノキの花を沢山見かけました栃の実が有名で実の印象が強いのですが花も蜜源となりトチノキの花の蜂蜜はとても美味しく私は好きです。花も美しく、この季節の楽しみになっていますミズキヤブデマリたぶんヤブジラミ。ちゃんと同定していません・・・キリハリ...天生峠越えサイクリング&天生の森散策~お花見編~

  • 天生峠越えサイクリング&天生の森散策~その2~

    天生峠越えサイクリング&天生の森散策~その1~の続きです天生峠に自転車を置き山歩きの準備をしていたら。天生のパトロールをしている知人が、「これから上にあがるから一緒に行かないか」と声をかけられたのでパトロールに同行することにしました。湿原に向け歩いている最中、今年は雪が少なくて季節が早いという話と実際に目の前に広がっている森の様子を比較して本当に早いと納得しながら歩きました。あと歩いている最中にブーンという音が上空に響き渡り、何だろうと思っていたら、知人がNHKが撮影のためにドローンを飛ばしているとのことでした。番組は日曜の朝に放送している「さわやか自然百景」だそうです。撮影が始まったばかりとのことでしたので、恐らく来年の放送だとおもうのですが今から楽しみです。そんな、やりとりをしていて天生湿原に到着して...天生峠越えサイクリング&天生の森散策~その2~

  • 天生峠越えサイクリング&天生の森散策~その1~

    昨年に引き続き、先日の6月1日に荘川の道の駅を起点に天生峠まで自転車へ行き、そこから天生の森を散策してきました。ジャパンエコトラックの実践!というと格好が良いのですが限られた時間でサイクリングと森歩きを楽しもう!という短絡的な行動というのが実態です。といってもサイクリング、森歩き、荻町観光と様々な要素がある贅沢な時間をすごすことができました。これだけの行動を1日で済ますことができるお得なコースです。<ルート>荘川の道駅⇒国道158号線を高山方面へ⇒飛騨清見インター近くから小鳥ダム方面⇒飛騨市河合町天生から国道360号線を登る⇒天生峠⇒天生の森散策、木平まで行こうと思ったのですが知人と一緒に歩くことになるのんびり歩きに変更となりカツラ門までのピストン⇒天生峠から白川郷荻町へ下る⇒御母衣湖⇒荘川の道の駅109...天生峠越えサイクリング&天生の森散策~その1~

  • 今年のジャガイモの収穫

    今年もジャガイモを庭で栽培をしました。昨年は植えすぎて庭中ジャガイモだらけになってしまったことを反省し今年は少しだけ育ててみました。親イモを植え快調に育ったので大きくなっているだろうなと思っていたら5月末になったら急激に枯れてきます。育てているのは昨年と同じキタアカリ。なんでこんなんに早く枯れるのだろう?これは掘らないとと思い本日掘ってみたらイモが小さい・・・堆肥を入れる以外は埋めただけの粗放栽培とはいえガッカリしました。といっても、これだけあるのでしばらくはジャガイモを楽しめます。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村今年のジャガイモの収穫

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、徒然写真帳管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
徒然写真帳管理人さん
ブログタイトル
徒然写真帳
フォロー
徒然写真帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用