春爛漫の今、私の朝の散歩コースは花盛り。ですから写真を撮りだめをしていました。そして、今日写真をパソコンに取り込もうと思ったら写真が無い・・・なんで?、冷静に私の行動を振り返ると、昨日SDカードの初期化をしたことを思いだしました。。。その時は写真を取り込んでいると思い込んでいたのです。なんとまぁ間抜けなこと。ということで残っていたので本日撮影したコバノガマズミとアズキナシの写真だけでした・・・(管理人)誤って消してしまった・・・
?人によるお気に入り写真のブログでしたが気がついたら管理人のみに....
自然以外の情報もあります。旅に出かけたときのものや民俗的な内容など気ままに更新しています。知り合いからはマニアックと言われているサイトです。
「ブログリーダー」を活用して、徒然写真帳管理人さんをフォローしませんか?
春爛漫の今、私の朝の散歩コースは花盛り。ですから写真を撮りだめをしていました。そして、今日写真をパソコンに取り込もうと思ったら写真が無い・・・なんで?、冷静に私の行動を振り返ると、昨日SDカードの初期化をしたことを思いだしました。。。その時は写真を取り込んでいると思い込んでいたのです。なんとまぁ間抜けなこと。ということで残っていたので本日撮影したコバノガマズミとアズキナシの写真だけでした・・・(管理人)誤って消してしまった・・・
20日の日曜日、母と叔母の運転手で東海市へ出かけたついでに、あいち健康の森公園を散歩してきました。ただ母と叔母の所要が終わるまでの、わずか2時間ほどしか時間が無く、広い公園を花をみながら足早に回ってきました。今度は時間をかけ、じっくり歩いてみたいなと思うのですが、実現するかどうか・・・それでは当日咲いていた花の写真を並べて終わりとします。コナラ雌花コナラ雄花イボタノキの蕾かな?アラカシ雄花アラカシ雌花公園内にある薬草園では沢山の花が咲いていたなかで私が最も気になったのはボタンでした。大和薬草の一つですからボタンは。沢山譲っていますねユズリハユズリハ花ウバメガシかな?クスノキウルシ科ですね。ハゼノキだろうか?いつブログの引っ越しをしようかな?にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村あいち健康の森公園を散歩
カメラを購入するために色々と調べていたら、軽量でコンパクトであるにも関わらずミラーレスカメラに対応した三脚があることを知りました。一般的にトラベル三脚と言われるジャンルなので持ち運びが楽だな~と思ったらほしくなりました。でも私は三脚をもっていないわけではなく、トレッキングに適しているとと聞いてベンボーのトレッカーという三脚をもっています。でも大きくて、山に持っていくのが大変なので、いつしか山に持っていくことが無くなり、もっぱらら手持ち撮影オンリーとなっていました。ただ、日の出前、日没後の薄暮の時間帯や滝の写真を撮るときはスローシャッターをきりたいこともあります。そんなときは三脚があればな~と思っていましたが諦めていました。が、トラベル三脚の存在を知ったらほしくなり色々と調べた結果、マンフロットのEleme...カメラの三脚を購入
峠越えのサイクリングをするようになって気が付いたことがあります。それは木本類の写真を撮るのに適しているということ。ただ下りはスピードが出て自転車をコントロールすることに集中してしまうので花に目がいかないので、もっぱら登りの時のことです。なぜかというと道路を作ったことによって道路沿いは林縁になっていること。急な斜面だと森を見下ろすような状況となるし、林冠の高さと同じところを通過することになります。そういった状況となると高木性種の花の写真を撮るのが容易になるのです。ですから、多くの樹木が花を咲かせる芽吹きのころ自転車で峠を越えるとき、自転車をとめフロントバックからカメラを取り出して撮影するのです。先週、多賀坂を超えるときもいろいろと咲いていて楽しむことができました。それと、もう一つメリットがあります。花の写真...春の峠越えは花見の適地
先週末、納古山を登り終えたあとに八百津町久多見を経由して八百津の中心街へ自転車を走らせ、八百津方面にサイクリングに出かけたときに立ち寄る「亀喜総本家」で自転車を止めると、お隣の熊野神社に沢山のお札が張られているし、交通整理の人たちがいます。これは祭りだなと思い、お店にはいりイチゴ大福を購入するときに「お客さんも祭りで来たの?」と聞かれたので「サイクリングの途中でやってきて祭りだと知りました」と答えると「ぜひ見て行ってください」と言われたのですが時間が無い・・・でもみたいということでお店で教えてもらったほうに歩いて行ったら山車が出ているのが遠目に見えました。あ~近くに行って祭りの雰囲気を味わいたいと思ったのですが帰らないと。以前だったら後先考えずに祭りを見て暗がりの中帰ったのですが・・・・そんな気力もないし...じっくり見たかった八百津だんじり祭り
何年前だか忘れてしまったのですがザックのバックルを車のドアに挟み破損。。。片方で十分と思って使っていましたが冷静に考えると非常に不便なんです。といってもバックルのメスの部分は固定されているんです。交換を頼むと高いよな~。かといってこれだけでザックを買い替えるなんてとんでもない。ということでネットで調べていたら交換できるバックルを発見しAmazonで購入して交換しました。少々ゴツイですがちゃんと使えるようになって一安心です。(管理人)壊れたバックル購入した交換用バックルねじ式なので縫い直しせずに交換できます交換完了。もっと早くやっておけばよかった。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村ザックのバックルを交換
4月12日の納古山サイクリングの目的はヒカゲツツジの花でした。そのヒカゲツツジの花は見ごろで山頂に到着するころには、すっかり飽きてしまうほど咲き乱れていました。この納古山、チャートを母岩にする痩山でヒカゲツツジ以外にもコバノミツバツツジとアカヤシオといった他のツツジ科の花も楽しめ、4月12日は全てを楽しむことができました。納古山登山を終え再び自転車に乗ったとき頭に浮かんだのが「ツツジの山」でした。(管理人)忘れていましたアセビもツツジですねにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村納古山はツツジの山
今日は休暇をとって平針にある愛知県運転免許試験場へ出かけました。高校を卒業したばかりのころ、同級生たちとの会話で免許試験のために平針に行ったということはよく聞きました。私はというと高校卒業して東京へ行ったので、東京で免許をとっています。その後も、方々点々としていたので平針へは行ったことが無く、今回の更新で初めて行き、ここが友人たちが言っていた平針の運転免許試験場かと、しみじみと眺めました。さて、早起きが身についている私は名古屋の渋滞を避けるため早く自宅を出たので運転免許試験場の開始時刻より早く到着してしまったので周囲を散歩してきたのですが住宅地の中を歩くことになり正直面白くなかったのですが、少しだけ私の好奇心をくすぐったものだけ写真をとって運転免許を更新しました。ちなみに、今回の更新は通常の免許証とマイナ...運転免許更新
今日のサイクリングに新しいカメラをもっていきました。今まではカメラを裸の状態でフロントバックに放り込んでいたのですが、フロントバックの中でゴトゴトしてしまい、カメラは傷だらけ。新しいカメラは、そんなことをしてはいけないと、今回はカメラのソフトバックにいれて、フロントバックに収納したら誠におさまりがよかったです。ソフトケースからいちいち取り出して撮影するのは面倒だな~と最初は思っていたのですが、サイクリングも終盤になると作業に慣れて苦になりませんでしたし、ちょうどフロントバックの中に隙間なく収納できています。これで安心して自転車にまたがったままフロントバックからカメラを取り出して写真がとれます。一眼レフはミラーレスカメラで私のような使い方をしている人を見たことがありません。どうしてだろう?(管理人)にほんブ...フロントバックへのカメラの収納法
4月9日の水曜日に注文したカメラが届きました。昨日から新しいカメラで撮影を開始しました。カメラはz5。今月モデルチェンジしてZ5Ⅱとなったため安く購入できました。レンズは28ー400mmの高倍率ズームです。新しいカメラに慣れておらず説明書を片手に四苦八苦しています。あと撮影した写真をみたら何だか綺麗でした。明日のお出かけが楽しみです。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村Nikonz5
先日、花見に出かけたらコサギを見かけ、サクラそっちのけでコサギの写真を撮っていました。ただ、サクラが綺麗なので時折コサギの近くを人が通ると逃げるのです。そして逃げた先へ行き再び写真を撮ることを繰り返していたら、通りがかりの人が「サクラは綺麗に撮れましたか?」と聞かれます。「いやサクラで無くてコサギです」いいかけたのを飲み込み「はい、綺麗に撮れました」と。以前ならストレートに答え、相手を困惑させていたのですが、最近は学習して相手に合わせています。これがよいことかは分かりませんが、今は、そうしています。さて、話を戻すとコサギの写真を撮りながら、最近コサギを見ることが減ったな?と思ったので帰宅後にネットで調べてみると、世界的には増えているとのことでした。この事実を知り、私の行動圏という狭い範囲での判断だったなと...コサギ
私が使っていたカメラはニコンD7500でした。このカメラ4年前に落とし壊れていたのですが、なぜか写真は撮れていたのですが使い続けていましたが、今年に入り電源が落ちるトラブルが頻発し、使い続けるのに支障がでてきたので買い替えの検討を始めました。最近、またカメラが売れ出したそうですが、スマホのカメラの性能があがり一眼レフといったこだわりのカメラは売れなくなってきててラインナップも以前の比べて貧弱になっているのに加え、ミラーレスカメラへのシフトが進んでいました。というわけで、こだわりのカメラの主力はミラーレスとなっていることを最近知りました。写真がデジタル化され、私のような者だとミラーレスカメラはオーバースペックであることは分かっています。でも若いころフィルムカメラにあこがれ写真に夢中になった私は、絞りだ露出と...さようなら一眼レフカメラ(フィルムカメラ)
この1週間はシデコブシが咲いていたのでデイパックにカメラをいれていましたので、シデコブシの写真ばかり撮っていました。いくら綺麗な花でも毎日みていると飽きてしまうし、花の盛りが過ぎてくると花を愛でる気分が失せてきます。そうなってくると他の花の写真を撮ってみたり。といった連鎖が続くのが春です。今日はというと午後4時に時間が空いたで散り始めた自宅近くのサクラを愛でにカメラを片手に歩きました。そして今、この1週間撮った写真を眺めていて思ったのは、こんなに撮って何に使うの?ということでブログの記事を書くことにしました。(管理人)タムシバです。遠めだとシデコブシとの違いが判るといいたいですが近づいてみないと無理ですヤブツバキ、何度撮っても上手に撮れません・・・カタクリ自宅近くの桜並木にほんブログ村にほんブログ村にほん...お花見
先週、五条川沿いを歩いているときにコガモを見かけました。私が少年時代に五条川沿いで遊んでいたときには見ることができなかった鳥です。決して珍しい鳥ではないですが見ていてうれしくなります。自然が失われたといったことが言われますが、私の自宅の周りでは違うようにコガモを見て思います。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村コガモ
先週のことですが、朝の散歩中にヒサカキの花が咲いているのを見かけました。よく見かける樹木なのか、今まで花の写真を撮らずにいたことに気付き写真を撮ったのですが、適当に撮っていたためか花にピントがあっていない写真ばかり・・・我ながら写真を撮るのが下手だな~と思います。身近なヒサカキにも色々な方言があるとのことです。私が耳にしたのは東白川でカワチャ、西濃方面でビシャです。いが、朝の散歩中にヒサカキの花が咲いているのを見かけました。よく見かける樹木なのか、今まで花の写真を撮らずにいたことに気付き写真を撮ったのですが、適当に撮っていたためか花にピントがあっていない写真ばかり・・・我ながら写真を撮るのが下手だな~と思います。身近なヒサカキにも色々な方言があるとのことです。私が耳にしたのは東白川でカワチャ、西濃方面でビ...ヒサカキ
サクラの花見をしていると、蜜を吸いにやってくるヒヨドリを頻繁に見かけます。その様子を見ると本当に蜜が好きなんだなと思います。サクラに限らず、他の花に蜜を吸い、時には花ごと食べてしまうなんてことも。その花が人が育てた木の花だったりするとヒヨドリは悪者となります。そんな話を耳にすることが多々あるのですが、聞くたびに大目に見てやればいいじゃない。と、思っていました。しかしわが身となると怒り心頭となることを、今年身をもって実感しました。それは、私が大切に育てていたシデコブシが間もなく開花するというときにヒヨドリに食べられてしまい全滅。とても大目に見るなんて気分にはなれません。そんなことを実感した今年の春でした。(管理人)写真は今年の花見中に見たヒヨドリです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村花の蜜が好きなヒヨドリ
今年も岩倉と犬山市羽黒までの区間の五条川へ花見に行ってきました。今回の花見で知ったのは岩倉と羽黒で開花状況が随分変わるということ。予想以上に差があったので驚きました。また、岩倉の桜祭の賑わいを楽しみたいと岩倉は2度歩きしたのですが、朝と昼とでは開花状況に差があることを実感できました。今日は寒の戻りなので開花は鈍化していると思うのですが、それでも差がわかりました。暖かい日だと相当の差が出るのだろうと思います。というわけで先始めと、満開まじかのソメイヨシノを楽しむことができ随分お得な、お花見でした。3部咲きぐらい?先始め江南先始めて間もないころは花弁が綺麗です。改めてソメイヨシノは大きな花が沢山ついて見事だなと思います早朝は陽が差し込み綺麗でした今年も船が浮かんでいました。来年は乗船してみようかな?鳥の撮影の...五条川のサクラ
ソメイヨシノには早いがエドヒガンなら見ごろだろうと思い、エドヒガンが多い木曽川堤に行ってきました。時間が限られるので車で行こうと思ったのですが、有名なサクラなので例年大勢の人がやってきます。となると車を止めるのに苦労するぞ!ということで自転車で行ってきたのですが、私が予測したとおり綺麗に言咲いていました。昨年は引っ越しもあり時間がとれず、花の時期に訪れるのは2年ぶりでした。ただ思ったのは来年は日の出直後の早朝に行こうと思いました。そのほうが純粋にサクラを楽しめるから。走る車、歩く人、自転車に乗る人で大変にぎわっていました。ただ、路駐の車。これはやめてほしいですね。ちゃんと駐車場に止めて歩けばいいのにと思います。サクラでは無いですが古い「はたや」がまだ現役でした。織機の音が響きわたっていました堤のサクラは植...木曽川堤のサクラ
私は渋滞を避けるため朝早く出勤しているのですが、職場へ到着するのが随分早いので多治見市内の方々を歩いています。今週は虎渓山湿地のシデコブシが咲きだしたので毎朝花見に出かけました。日ごと花の数が増えていくのがわかり楽しめました。土日は行きませんが来週の初旬ぐらいまでは楽しめそうです。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村毎朝シデコブシ
昨日、ネットで長良川のアユ遡上が好調であるということを知りました。そういえば、引っ越しもあって今年は長良川河口堰のホームページで公開されるアユの遡上数の確認をしていないことに気づき、先ほど見てみたら本当に好調です。これは今年は期待できるぞ!と今からワクワクしているのですが、昨年も遡上は良かったのですが釣果は今一つ。ぬか喜びにならなければと思っているところです。そんなことに一喜一憂している私ですが、例年ですと連休中にアユの仕掛の材料を購入し作り出します。基本的には仕掛けの変化はありませんが糸の太さと、針は何を使うのか決めるのは今週中です。今のところはアーマードという糸を積極的に使うのと、支流での釣りに備え6mの竿を購入すること。一昨年から使っているヤナギ針を管付きタイプにしてみようと考えています。成果がでな...長良川のアユの遡上
よく出かける極楽寺公園と138タワーパーク。隣接した公園で、はたから見ると一つの公園です。木曽川の河川敷環境ということもあり植栽したもの、もともとあるもに玉石混合ですので植物の種類も園芸種、野生種、外来種とよりどりみどり。見ていて楽しい。でも園芸種は分からない!といった具合です。流石に花壇に一面の花というのは奇麗ですが、人混みが嫌いな私は大勢人が集まっているところには基本的に寄り付かないのでスルーです。というわけで先週の土曜日に散歩した時に撮影した花の写真を羅列します。様々なツツジ科の植物が植えられているのですが種類が分からない・・・これはサツキかな?と思い近づく、どうも違うな~何だろう。トキワマンサクコデマリオモダカシャガ。自宅の庭にもありますが、よそのは奇麗に見えるハルジオンも、よく見ると奇麗なんです...公園の花
先日、138タワーパークの樹冠回廊を歩いていたらムクノキの花が咲いていました。そういえば写真コレクションにムクノキの花の写真が無いぞ!と思い写真を撮りました。西日本の沖積平野の河畔林の優占種となるムクノキとエノキ。濃尾平野の木曽川沿いを歩くとムクノキが目立ちます。河川敷環境で人や河川の氾濫による攪乱があり長寿の木は少ないのですが、成長が早いことから短時間で巨木となり胸高直径が1mを越えるものも珍しくはありません。巨木が好きな私は濃尾平野を歩いているとムクノキが気になって仕方がありません。それだけ気にしているにも関わらず花の写真を撮っていませんでした。高校を卒業してからは山に傾倒し歩き回っていて平野部を歩くようになったのは最近のこと。こんなことも影響しているのだろうと思います。(管理人)にほんブログ村にほん...ムクノキの花
恐らく安全対策が目的だと思いますが昨秋、極楽寺公園のサクラが植栽されている一角が伐採されました。サクラの種類は認識していませんが、伐採直後に見たとき30年ほどの樹齢だったので萌芽するのでは?と思い先日見てみたら予想どおり萌芽していました。今後、公園を管理する人達は萌芽したサクラを大きくさせるだろうか?というわけで極楽寺公園を散策する時の楽しみが一つ増えました。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村萌芽
この土日は何だか慌ただしかったです。土曜日の午前中は冷蔵庫の処分に出かけた後は庭の手入れと、買い物をして過ごし、午後からは所用があり出かけたのですが予定より早く終わったので、夕方138タワーパークと極楽寺公園をブラブラと。その時のことを本日記事にしようと思ったのですが、午前中庭の手入れで終わりと午後からはは所用で出かけ後は、サボり続けている私の荷物の整理をして過ごしました。荷物の整理は遅々として進まずブログを書いている現在も終わらず・・・といった具合です。この、土日の行動を羅列してみてると忙しいわけでもないが、何だか慌ただしかったな~と思いました。さて、来週からゴールデンウィーク。何処へ出かけようかな?といっても、何をするか決まっていませんが。。。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村何だか慌ただしかった
先週出かけたサイクリングの目的の一つが遠州鉄道奥山線が廃線になった後に自転車道と歩道に整備されたところを走ること。最初は起点が分からず、少しだけ浜松城のあたりをウロウロしましたが、お城の北側の道をトレースしたらトンネルが見え鉄道車輪を模した車止めが見えたので近づくと奥山線の後でした。やっと見つけた!思い記念写真を撮ってから自転車を走らせてみましたこの鉄道は浜松から国鉄二俣線(現天竜浜名湖鉄道)の金指駅を経由し奥山までいっていたとのことでした。自転車道も、そこまで延伸しているとすごいな!と思うのですが実際は浜松の市街地だけです。ただ、この自転車道なのですが最初のうちはお城の近くということもあり風情があり、こんな良いところがあったんだと思いました。実際走ってみると分かるのですが、大半は住宅街の中の車が通れない...奥山線跡地
葦毛湿原の散策を終え再び自転車に乗ろうとしたらアベマキの花が目につきました。そういえばアベマキの花の写真のコレクションは無いなと思い写真を撮りました。そのごサイクリングを続け佐鳴湖へ到着して少し歩こうと思ったらアベマキの花がある。これは、今日は「アベマキ」dayだな!と思いファインダーを覗いて、葉が違うぞ!こりゃアベマキじゃない。ファインダーから目を離し樹皮を見てクヌギであることに気づきました。私が行動範囲ではクヌギよりアベマキが多い、圧倒的にアベマキを見ることが多いためかクヌギに気づかないことが多いだろうと思われる私の誤認...恐らくアベマキと思いこんだクヌギが沢山あろうだろうな~と思いました。近縁種である両種の見分け方はネットで詳しく説明されているので、ここでは触れませんが写真を並べてみると違うことが...アベマキとクヌギの花
浜名湖周辺サイクリング~その1~浜名湖周辺サイクリング~その2~先日出かけた浜名湖周辺サイクリングの途中に葦毛湿原に立ち寄りました。4年ほど前にも訪ねていて今回の訪問は2回目でした。先日は周辺の森の芽吹きが終わり萌黄色に染まっていたのが印象的でした。湿原ではハルリンドウが見頃で至る所で咲いていて目をひきました。それ以外にもヤブデマリとコスミレの花に気づいたのですが他にも沢山あったと思います。葦毛湿原は湧水湿地なのです。ミカワバイケイソウの自生が数多くあることから、岐阜県の東濃地方から三河地方に多くあり東濃丘陵要素の特徴を持つ湿地の一つではないかと思います。更に季節が進むと湿原の様々な花が咲き乱れると思われる葦毛湿原には数多くの人が訪れ賑わしかったです。木道が整備されいて手軽に散策することができます植生回復...葦毛湿原
浜名湖周辺のサイクリング~その1~の続きです。葦毛湿原を出発して多米峠へ向け自転車を走らせ多米トンネルを越えると遠州へ再突入です。せっせと自転車を走らせ浜名湖の最南端の地域まで行きました先日は風が弱く、新幹線と東海道線が並走する区間が快走路となり私でも30キロ平均で自転車を走らせることができましたが時折通過する新幹線の早さが際立ち、ちっとも早く感じません・・・弁天島で休憩しました途中で昼食を食べる以外は黙々と自転車を走らせ佐鳴湖へ佐鳴湖からは市街地走行で大変消耗しました。ただ浜松城近くまでやってくると車が減り落ち着くことができたので写真撮影。市街地走行中、上り坂で電動アシストのママチャリに抜かれショック・・・浜松城に到着したのですが時間が無かったのでスルー。今度ちゃんと歩いてみたいな~と思いました今回のサ...浜名湖周辺のサイクリング~その2~
引っ越しも終わり、何処か出かけるぞ!ということで長い通勤の時間中に考えて頭に浮かんだのが、岳人で見た葦毛湿原から登る神石山、もう一つが東海サイクリングで紹介されていた浜松の自転車道になっている奥山線跡地の2つ。双方の間には浜名湖がある。この2つと浜名湖周遊する行動一日でできるではないか!ということでGIS上でサイクリングルートと登山ルートを描いてみたらところ行けることが分かりました。行けると分かったら行くしかない!ということで先日出かけてきました。ただ、実際の行動は神石山まで行く予定だったのですが行動中に時間が不足していることに気づき手前の座談山までとしました。この変更以外は、ほぼ計画通りの行動となりましたが久しぶりのサイクリング、疲れました。ルートは三ヶ日駅⇒本坂峠⇒葦毛湿原⇒座談山⇒葦毛湿原⇒多米峠⇒...浜名湖周辺のサイクリング~その1~
今日は、浜名湖周辺のサイクリングと少しだけ登山をしてきました。そのことは、後日ブログ記事にすることにします。さて、本題です。毎年のように浜名湖周辺をサイクリングをしているのですが、名物の鰻を食べたことないぞ!と思い、サイクリングの最中に鰻屋さんにはいりました。メニューに書かれた、うな丼2900円を見て、非常に高いので一瞬躊躇しました初志貫徹で注文しました。そして出てきたうな丼を見て。少ない・・・サイクリング中ですから、がっつり食べたいので、がっかりします。食べてみての感想は、とても美味しかったのですが、これで2900円か~。費用対効果が無いなと思いました。しらすの不漁で、ウナギはとても高くなったので致し方ないですが、とても高くなった、ウナギを食べてみて思ったのは「費用対効果が低い」単なる貧乏性と言われるか...食の費用対効果
先週、花見で長時間歩き続けたため腹が減り、無性に何か食べたくなります。ちょうど桜まつり中で色々な屋台が出ていて目移りをするなか、コロッケと書かれた看板が目に飛び込んできました。コロッケが好きな私は思わず「コロッケ一つ」と頼むと、コロッケ一つを手渡され「はい、100円」。えっ、そんなに安いのと声に出しそうになるのを抑えコロッケを受け取りました。店から少し離れたところで食べてみたら、とても美味しい。なんと費用対効果が高いのだろう!と思い、追加でもう一つ頼みたくなる衝動を抑え立ち去りました。何度か店の前を通っているのですが、何で今まで気づかなかったのだろうかと思いました。昔は、こんな店が何軒かあったよな~。高校の時に部活帰りに買い食いしたコロッケの味を思い出しました。また行ってみようっと!(管理人)にほんブログ...コロッケ
満開の五条川の桜並木を歩いた先週。桜祭りで賑わう岩倉市内を歩いている時に「こいのぼり」が川の中に晒されていました。ここは旗屋中島屋代助商店が「こいのぼり」の染に使った糊を洗い流すところです。このことを「のんぼり洗い」と言って大寒の時のサクラの時期に行っています。私が通過した時は「のんぼり洗い」は終り川の中に晒されているだけでした。恐らく、桜まつりを訪れる人達を楽しませるためだろうな~と思いつつも、満開のサクラと鯉のぼりが気になり写真を撮りました。「のんぼり洗い」も岩倉市ホームページによると400年以上の歴史があるそうです。少年時代に何度も目にしていた光景が歴史があることであることを知った今、何だか特別なものに見えてくるから不思議です。ただ、観光資源となり有名となったのは最近だよな?(管理人)にほんブログ村...のんぼり洗い
先日、花見のため五条川へ向かい、桜並木沿いを歩き出した時にカワセミが鳴きながら飛んでいくのを見かけました。残念ながら写真を撮ることができなかったですが、少年時代に夢中に鳥を見てたい時に姿を見るところが無かったところです。その後も何か所かでカワセミの姿を見かけたので随分増えたと思いました。カワセミに限らず五条川沿いでは様々な鳥の姿を見かけました。サクラの花の蜜を吸いに来ているヒヨドリやメジロの姿は以前から見ることができた光景ですが、カルガモやコガモの姿も見かけました。以前、コガモを見ることは無かったし、カルガモについては姿を見かけましたが今ほど多くはいなく、鳥の姿をよく見ることができるようになり増えたなと思いました。それに伴い鳥を見に来る人も増え望遠レンズを持ち歩く人も多くなっていました。鳥の数や見に来る人...鳥との距離感
今年は引っ越しがあるので、自宅近辺の花見は諦めていました。ところが3月が低温であったため、サクラの開花が遅れ何年振りかに開花が4月となったため自宅の荷物の整理をほおっておいて五条川へ花見へ出かけ岩倉から犬山市羽黒の区間を歩いてきました。延々と続くサクラに最後のほうは飽きてきますが十二分に楽しむことができました。昔は4月の開花があたりまえだったので、昔のとおりといえばそれだけなんですが3月の低温に感謝です。ひとまずサクラの写真を載せ、それ以降気になったことをブログの記事にしていおうと思います。(管理人)延々と続く桜並木にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。ポチッとしてくれると、嬉しいです!!五条川のサクラ並木
実家の庭に植えているので、厳密にいうと久しぶりに見たのは野生のシデコブシの花です。4月から職場が多治見になったので東濃丘陵要素の植物がみられます。渋滞を避け早く出発するので多治見には朝早く着くことから少し散歩をしたらシデコブシの花が咲いていたというわけです。記憶を辿ると恵那に住んでいた時に見て以来ですので3年ぶりでしょうか?詳しくはネットで調べてもらえば分かるのですがシデコブシは分布が限られているので花を楽しませてくれる地域は少ないです。しかし自生地に足を伸ばせば普通に見ることができる存在です。シデコブシは以前は絶滅危惧Ⅱ類でしたが現在では純絶滅危惧種になっています。絶滅危惧から純絶滅危惧に変わった理由は調べていないので分かりませんが、分布が限られていて見ることができる地域が限られるけれど、自生地に行けば...久しぶりに見たシデコブシの花
渋滞をさけるため朝早く出かけるので多治見に到着する時間は早くなります。早く到着して早く仕事を始めるのも嫌だなと永保寺へ足を伸ばしました。境内に入り屋根に目向けると立派な檜皮葺きで葺き替えをして間もない屋根もありました。これは見事だと写真を撮っていて、これだけの檜皮を揃えるのは大変だな~と思いました。檜皮は伐採したヒノキの樹皮を剥いて使うのではなく、立木から内皮を残して剥いたものから作られます。また、檜皮をとるヒノキの樹齢も80年前後が適しているということを知った時は大変驚きました。その後、檜皮採取中という看板を何度か目にしているので、檜皮を採る職人さんがいることを知り、一度は檜皮を採るところを見てみたいと思っているだけでいまだ実現していません。檜皮葺きの屋根を葺く職人さんも大切ですが檜皮を採る職人さんもい...檜皮葺き
高校卒業して家を出る時、もう二度と帰らないと思っていたのですが、長い年月がたち帰ることにした生活が先日からスタートです。ただ、家の近くには職場がなく4月からの職場は多治見です。今日から出勤だったのですが断続的に続く渋滞に耐えながら通勤。これって結構きつい...早く慣れないといけないな~ちなみに朝の散歩時間がとれないんだよな~。歩く時間を捻出しないと。帰り道にヘッドランプをつけて山歩きでもしようかな?(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村長距離通勤
昨日は下呂市萩原町の自宅を引き払いました。次の入居者が31日にやってくるので、朝から最後の荷物の運び出しと掃除に没頭していました。そろそろ終わりに近づいた時、突然電気が消えます。何で?と考えたら30日までの契約なので17:00が最終なんですね。誰もやってきていないのでネットで遠隔操作での通電ストップなら24時でもいいのにと思いつつ最後の追い込みで掃除を終えました。その後は夕暮れが迫るなか下呂市萩原町が一望できるところまで行き記念写真を撮ってから一宮に向かい通算4回目の下呂市萩原町での生活を終えました。恐らく、遊びに行くことはあっても住むことは、もう無いと思います。というわけで本日から一宮発の徒然写真帳となります。この机の上にパソコンを置いてブログを書いていました。荷が無くなるとやってきた当時のことを思い出...さよなら萩原
下呂で過ごす夜も2日。転勤前の慌ただしさでブログを書く気力も無く過ごしています。今度の引っ越しは故郷に帰ることになるのですが徐々に荷物を運び出し、現在部屋の中はガランとしてきています。そんな家に帰って、いつもの癖でテレビをつけようとするがテレビは運び出して無いのです。テレビに執着しているわけでは無いですがかえってからと朝起きた時にニュースを見るのが習慣となっているので思わず・・という行動なのです。実際、部屋にいる時はテレビを付けっぱなしにしていることが多いですがネットを見たり本を読んだりしているあいだに、ちょい見しているだけですから、テレビへの執着心は低いと思っていたのです。でもテレビが無い状態になると、それが違うということが分かりました。といいつつも必ず欠かさず見なければ!と思っている番組が無いのも事実...執着心