本記事をご覧になるにはパスワードが必要です。今回は、某鉄道サイトに対するお話です。
阪神電車を中心に日々活動する玉野電鉄のブログです。
各乗り場ごとに玉野電鉄が撮影した写真などを掲載しています。メインは1番乗り場で阪神電車の撮影記録を紹介し、また自分はタイガ―スファンですので試合終了後に印象に残った場面があったら勝手に個人で戦評したりしてます。時にはしょうもない選手への愚痴も飛び出しますがご笑覧頂ければ幸いです。
玉野電鉄さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、玉野電鉄さんをフォローしませんか?
本記事をご覧になるにはパスワードが必要です。今回は、某鉄道サイトに対するお話です。
5/25(日)、武庫川団地で久しぶりの赤胴マルシェが開催されました。武庫川駅に存在していたここの線路。今更ですがいつのまにか撤去されています。確かに一切必要ない乗り場ではありましたが、阪神によると「跡地の活用方法は現在、検討中」との事。こいつの幕回しを見るのは
5/24(土)から25(土)にかけて、サロンカーなにわが博多から大阪まで運転されました。九州管内での撮影叶わずでしたが、久しぶりにヘッドマーク掲出かもとの情報がありましたので出撃。サロンカーを巡っては、ここ近年の害悪鉄の悪行の影響でヘッドマークの掲出を取り辞めてい
まさか"こんな形"ではありますが、デビュー当時の姿が蘇りました。初撮影です。是非とも次回は天気の良い日に狙いたいですね。
あ、まだ梅雨ではないですよね?(笑)せっかくのピカピカなのに直特は今日しか狙えんと言う事でやむを得ず。明日は山陽来ません。
日曜日、京都鉄博終了後の東福寺付近。京阪7200系30周年ヘッドマーク。ミャクミャクさん。リバイバル塗装と京都タワーバック。折り返しはモヤ晴れで全開とはならず。この後、胡散臭い飯屋に入って壮絶な光景を目にする🪳初撮影ディズニー新幹線。叡山のミャクミャク!叡山電
本日の運42、昼休みを経て運1644から8215Fが赤胴車リバイバルとなって運用に復帰しました。今回の出場に際し、簡単にこれまでと差異のある箇所をおさらいします。 8000は既に全編成がヘッドライトがLEDに換装が終了しているため、リバイバルしてからは初の組み合わせとな
本記事をご覧になるにはパスワードが必要です。予約投稿です。
ほら見ろ。常習犯思った通りやん。即上げ出ました。
過去の蔵出し。ここのところGoogleフォトに"お宝"を順次取り込む作業を心がけてます。さて今回201を選んだ理由ですが、現在京都鉄道博物館で同車が展示されています。今回から土日の見学にはまさかの有料チケットが必要になりました。しかもワンコイン100円です。参加チケッ
この週末のE車をば。9205Fギュットレ、記念副表初運用。君、近鉄クビになったん???(・ω・)まだ下り快急運転時間帯ではありましたが、運転された臨急。まもなく全人類待望の復活赤胴車が姿を見せています。ただ既にヘッドライトはLED、営業復帰したらギュッとマークが間
comming soon•••••••••••
代行バスで大原へ引き上げです。前回と同じく、わかしお14号で東京へ。これで旅もようやく終わり••••••と思いきや緊急情報で急遽ぶっつけ本番で御徒町へ🚨常磐線で赤電15両が走っていました。登場当初はこの2編成が赤同士で組む確率は1%と言われてたそうなんですが
当初は雨予報が連日続いていましたが、前夜に最終的な予報を確認したらイベント開始時刻となる9時から晴れ予報に変わる(°▽°)そこまでは良かったのですが•••••まぁとりあえず順番に話します。入場します。既にキハ52はメイン位置で停車していました。光線的に午後が
千葉まで来ました。ここのところ上京する度に来ていますが、さて千葉と言えば•••••訪問する度にジンクスな体調不良がここのところ続いていますが実はですね•••••今年某日に自身2度目のコロナにかかりました(笑)熱が下がった直後に病院行って自信持って検査したの
関東行きたくないと言いながら結局来てしまった(笑)これで今年は年頭から5ヶ月連続関東!この週末は前からどうにもならない絶望ババ予報☔️(90~100%)だったのですが、それでもどうしても行かないといけない案件が日曜日にありました。いきなり品川で残る唯一未撮影のスカー
次は三岐鉄道へ。いよいよJRから譲り受けた211系改め、5000系がデビューするとの事で。引き換えで引退する851編成。大矢知にて。青電はここのところお休みの模様。検査じゃないみたい。ピットに既に別の編成がバラして置いてあったので。前回は貸切で通常運用を撮らせてくれ
5/5(祝)は三重へ。長らく見送っていた近鉄湯の山線完乗。これでケーブル線を除いて(まず興味がない)㊗️近鉄全線走破をようやく達成しました🎉駅メモもコンプです。四日市まで戻り、あすなろう鉄道に乗り換え。いつ以来ですかね。内部車庫の公開。狭い故に一瞬で見学終わって
直江津に戻ってきました。トキ鉄開業10周年イベント@直江津D51レールパークにやってきました。ここに来るのは4年ぶり。直江津の公開はまぁ一応過去に一度来てるんですけど、今年はえちごトキめき鉄道は開業10周年という事で、色々期待してみたのですが。前回は蔵の中にいた
うっそっぷーwこのまま旅を続行です。新大阪ですぐサンダバに乗り換え敦賀から新潟へ向かいます(簡単に言うよな)敦賀でたまたま見かけたフグ?のラッピング。125にフルラッピングは珍しいな。つるぎに乗って金沢まで移動します。僅か15分だけの乗り換え時間の間にIR開業関連
土曜日に北急延伸線にやっと乗ってきました。新調された延伸開業マークと9000形10周年マークさえ撮れたらええわと言うことで、隣にはすぐ嫌いな鉄道走ってますしあまり長居したくもなかったので適当構図にサクッと片付けました(ホンマに適当で終わってしまった)1つ思ったの
5/25(土)、「『懐かしの阪急電車』in 平井車庫」に参加してきました。当たり前ですが、平井車庫に入るのは自身初めてです。個人としては過去に大井川の25000円が今のところ撮影会イベント参加費の最高金額ですが、今回は第2位の19800円でした。さて、今回は車庫の立地および
本日午後、新今宮にて。残るは東海道新幹線のみかな。
5702号に引き続いて昨日の人身当該。ただでさえ5000号も急遽また6連に組み替えざるを得ない状況に陥ってるのに大丈夫か??( ;´・ω・`)
今日は雨、午前はずっと家でしたが昼から出庫。ちょっと前から気になってた点の答え合わせに大和西大寺へ出かけてました。近鉄が少しダイヤ修正をしてからまだ不明な点が多々残ってますのでそれの調査です(笑)あおによしと阪神がまともに並ぶ唯一の回。ブツ8組成前に運転され
まさかです。車で撤退直後に上り線側に回った所で、低速で下る怪しい物体を目撃🐽銀つばです。あんだけ前夜に運用研究したのになんなんすかねホンマに。旅の最後の最後に悔しい思い出が出来てしまいました。臨時のため、動きの読めない回送で走ってました。俺も運転手の爺さ
ラストは、最近人気急上昇中の某撮影地へまだ未撮影、そして"とある理由"で個人的に縁を感じているE8系🍆そしてちょうど東北に来たと言う事で、前から行ってみたかった撮影地の調査がてらに狙う事に。充当列車もちゃんと出ています。しかし今回狙うのは上り、となると山形新
さらば国宝。これで原型103の爆走する姿を見るのもこれが最後か。播但線の廃車回送でも撮らない限りは(笑)(いつの話だよ)5/14(火)103系吹田廃車回送。神戸-元町にて。途中から時変があって、市川付近でエロ光で撮れない事に腹を立てた馬鹿鉄がカラーコーンを線路に置いて電を
くりでんのイベントはこれだけではありません。日本昭和の車保存会が所有する栗鉄カラーボンネットバス。種別幕にもボンネットバスと表示されてるのが面白い🤣2台で街中をローテーションで回っていました。なんか個人的に"くりはら"という名前に敏感に反応してしまいます。
いよいよ最終日。小牛田で乗り換えて石越へ向かいます。ここからはワンマンなんやね😣そうですか。ワンマンですか😒最終日午前のメインはこちら!くりはら田園鉄道のGWイベント。腕木式信号機が実際に動く所初めて見た!と言うかそもそもこの会社撮影するのが初めてなんやけ
仙台へ戻りJR乗り換え。ちょっとグロテスクなラッピング狙いに。お手軽撮影地 東仙台。 鉄道開業150周年記念レトロ塗装!快速湯けむり号仙台行き。どうでも良いけどこれレトロ風ですか???🤔こんなとこまで来てまさかのブツ6!しかしLED微妙に切る。っつうか耐性いくらか
昼からは七戸十和田から仙台まで移動です🚄この日は上野から仙台行きカシオペアなんかもありましたが、もう何度も撮ってますしどこも逆光なので見送り。少し待てば一応撮れたんですけどね。仙台市営地下鉄南北線1000N系、富沢にて。富沢駅付近には車両基地と市電保存館があり
近鉄奈良線110周年ヘッドマーク。奈良線の車両でそもそも近鉄車がヘッドマーク出すのは天理関係を除いて異例です。なんかウチがGW不在の間も毎日コロコロ付け替えてたようで、流石に全部コンプしてる暇人はいないですよね。昨日は普通のシリーズに付いてました。ブツ8。昨日
25/11(土)表題記念列車送り込み回送。記念式典と出発式。市長の他に神戸-大阪間の主要駅駅長が大集合!デゴイチコラボイベント。2夜限定!神戸駅で開催されたプロジェクションマッピング。動画もありますが出しません。多分同じような動画を何千人撮影してるでしょうし、ここ
答えはこちらです。南部縦貫鉄道に来ました。前からずっと来たかったんです。今回はこのキハ10形に乗ります!南部縦貫鉄道のレールバス。一般的な鉄道車両では見ることのできないクラッチペダルやシフトレバーを使った「マニュアルギア操作」を間近で見学できます。乗車整理
青森から青い森鉄道に乗り換え三沢へ向かいます。この路線に乗るのは久しぶりだ。この日は三沢で泊まって初電で野辺地駅へ戻ります。北海道もそうでしたが、朝4時でも結構明るかったです。乗り間違えが多いらしいです。草。豪雪から街を守り続ける日本最古とされる野辺地駅
ちょっと乱入の話題があったので、あえてタイトル番号を5と6の間に割り込んで5ー1としています。https://momiji-3539.hatenablog.com/entry/2024/03/18/135329いや、なんか今回JR北海道使ってる時に妙な違和感はあるなとは思ってましたが、旅の楽しみの一つでもあるJR各
さて、意外にもまだ1回しか乗った事のない北海道新幹線に乗車です。北海道新幹線と言えば盛岡まで立ち席特急券ルールがあるので、1~8号車の空いた席に座ることができます。1号車は席数が少ないので2~8号車がお勧め?(帰りのやまびこ自由席で1号車に乗った時にえらい目にあ
函館から首都圏色の折り返しを待っても良かったのですが、ちょっと晴れる見込み無くなり見切りをつけて予定より少し早めに函館へ。さっきまでの青空はどこへ?!!!???はい?wなんでヨンマルがこんなたくさん綺麗に並んでるんでしょう。一瞬譲渡でもされるんかと思ったけ
新函館北斗到着前、有名な夜景を横目にして五稜郭で道南いさりび鉄道に乗り換え。三セク後は初乗車です。茂辺地で下車。車内から有名ポイントの桜の下見(翌朝撮影する場所)をするも、夜の街灯にうっすら照らされてるのが一瞬見えたんですが葉桜満開でした。 北斗星スクエア