chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
PPバンドで籠作り https://blog.sarumosunaru.jp/

PPバンドを使った籠作りをメインに山菜採りやきのこ採りの話など。

別HPサイト「さるもすなる」から侵食してきました。「さるもすなるぶろぐ」ってことになりますね きっと。 山菜/きのこ、それとタイトルにしたPPバンド籠のことをメインに徒然に・・・・暇を持て余したさるの手仕事:男手芸のブログってことで。

さるもすなる
フォロー
住所
秋田県
出身
羽後町
ブログ村参加

2009/02/04

arrow_drop_down
  • 実用品として

    「PPバンドかごの作り方マニュアル 初級編3」を何とか時間のある内に仕上げたいと思って色々考えている最中です。あまり、他の人の作品にモロ被りしないようにネタを考えて行くと、少しずつ凝ったものに偏りがちです。「これで初級編と呼べるのか?」と自問してしまいます。『さるでも作れるんだから初級編でよかろう』というスタンスなのですが、あまりにもめんどくさいものは、やはり相応しくないと思うわけです。というわけで...

  • 嬉恥お百姓s4ep5:恒例のブルーベリー定植

    春一番(本当は二番目)の農作業は、挿し木で2年育てたブルベリーの苗を畑に定植してやる作業です。今年で3回目。過去2年同じやり方で定植作業をしているというのに、いまだ所要時間を把握しきれてなかった。穴掘りに丸1日掛かってしまった。(s4ep4)さらに、購入したピートモス(ブルーベリー向きの土)では足りなそうだったので、一旦棲家に帰って出直すことに。(翌日雨の予報だったし。)※前回も書きましたが、某ホー〇ックで...

  • 白いカタクリの花

    まあ、毎年のようにここにも上げてる実家栗林のカタクリの群生です。ここ最近、谷奥の方が若干まばらにしか咲かなくなって、谷入り口の方が多く咲くようになりました。こちらでは、山菜としても売られているらしい。おひたしにしたりするんだって。さる家では、めでる為にホッタラカシてあるので食べません。盗掘されないかちょっと心配してます。先週末がちょうど見ごろでした。ブルーベリーの移植のための穴掘り作業の帰りに撮り...

  • 嬉恥お百姓s4ep4:ディグダグ

    今プーなので、曜日に関係なくDIYや農作業できるのですが、なぜか週末に寄せてます。ただし、思った通り行かない場合は、そのまま実家に泊まって、予定をこなすって状態ですね。前日(日曜)実家裏の段々畑を耕してジャガイモを植えるのに一日掛けてしまったので、ブルベリーの畑への移植は月曜になりました。朝6時起床。7時半、丘向こうの畑に。まずは、歩いて行ける山道の状況を見ながら。峠の雪は既になくなっていて、思ったほ...

  • 嬉恥お百姓s4ep3:ジャガイモ植えまくり

    今年は、サトイモと同時にジャガイモの種芋も購入しました。600円で2kg。男爵です。昨年は、前の年に収穫した芋の余りを種芋にしたので、元手0円でしたが、収穫量があまりにとほほな感じだったので、「若干の投資はするもんだ」との教訓によります。また、さるの農作業一行メモを見ると、植え付けを4月下旬にやったらしい。なので、今年もこの時期に植え付けです。場所は、実家裏の段々畑。去年の失敗を元に、できるだけ日当たりの...

  • ’22部活(山菜採り)スタート

    さるの棲む北もサクラ咲きました。沿岸部は散り際、内陸部は満開って感じでしょうか。サクラ意外にも、庭のレンギョウ、ユキヤナギ、ドウタンツツジ、ボケなんかも咲いてます。(今年はなんだか開花時期が一度に来た感じ。)でも、さるにとっては活動時期の目安って感じで、「花見に行かなきゃ」とは思わなくなりました。そうです。サクラ満開は、山わさび(ユリワサビ)のタイミングの目安なんです。というわけで部活メンバーに連...

  • 嬉恥お百姓s4ep2:サトイモ仕込みました

    ちょっと前になるが、ホームセンターにジャガイモとサトイモの種イモが陳列され始めた。これは、植えどきが近いか、直ぐにも植えてよいというサインです。一昨年サトイモを種芋で買ってきてポット植えして芽出しを試みたが・・・失敗して、結局芽出し済みのポットを買う羽目になった。昨年は、種芋の販売時期を取り逃して、ポット苗を使った。なので今年こそは種芋から再挑戦。1kg(20個くらい)入って、1400円程。芽出しした苗だ...

  • 麻の葉編み籠リピート

    前の「麻の葉(くずし)編み籠の試作」のときにあまりにやり直しが多かったため、作成途中で撮っていた写真が、ベターな手順的にアンマッチになってしまった。それだと、マニュアル(PPバンドかごの作り方 初級編3)に使えないので・・・ちょっと頭の中を整理してもう一回ほぼじ同モノを作成しました。かなりシブシブです。同じものを作るのって、あまり楽しくないんです。出来上がりが見えてるから、わくわくが少ない。さすがに...

  • 仕方なくDIY再s2ep3:土手の補修準備

    だいぶ前になるが、形はシタール?っぽくて音はギターかピアノみたいな楽器(パンドゥーラというものらしい)を演奏しながら「防人の詩」を歌う綺麗なお姉さんの動画をYoutubeみたことがあった。確か烏克蘭の出身だった気がしたので、彼女のことを少し調べたらやっぱりそうだった。「防人の詩」が彼女(ナターシャ・グジーさん)の故郷の人たちの現在の心境のように思えて、なんだかウルルしてしまった。歳を取るとどうしても緩く...

  • 今シーズンの初物

    さるが実家屋根のペンキ塗りをしている間に、一族のものが裏の段々畑に生えてるヒロッコ(アサツキ)を採ってきてお裾分けしてくれた。(どっちがお裾分けしたことになるのかな・・・。)ここ数年自分では採りに行ってない。雪がまだ残っているようなところの土を掘り返して採って、泥を水洗いしなければならないので、結構面倒なんです。今回は既に洗ってあったので、根をチョンギッテしまえば、あとはネギ的に使えます。続きます...

  • 麻の葉(くずし)編み籠の試作

    前回/前々回の「考察」を元に、PPバンド籠の試作を始めました。「全てを思い描いて」とか、「サンプルが手元にある」ではなく、途中途中を考えながらやってるので、やり直しが頻発してなかなか完成に辿りつきませんでした。まずは、だいたいの形です。形はオリジナルと言うわけではなく、ネットに載ってた竹籠作品を参考にしました。持ち手になる部分を取り付けて。「さあ、麻の葉編みにしていこう。」ってときには、ちょいちょい...

  • 仕方なくDIY再s2ep2:屋根を塗る

    さるの棲む地域もめっきり春っぽい陽気です。珍しく、しばらくお天気が続いています。そうだ、ペンキを塗ろう!昨年度の屋敷の雪害の(仕方なくDIYする羽目になった)原因を考えるに一つは、単純に雪が多かった。二つに、雪囲いの強度が実は甘かった。と思うわけです。雪囲いの強度に関しては、去年に限ったことではないので、何かしら条件の変化があったはずだと考えれば、三つ目原因が考えられます。三つめは、落雪の角度が垂直...

  • 六つ目編み考察

    以前の記事「さらっと、さる流交色鉄線編み籠の作り方」をご覧になった方から、『記事を見てやってみました。』とのコメントを頂いた。さらに作った作品の写真を掲示板の方に上げて頂いた。すると、さるがいつもやってたのと同じ系統の形の籠とは別に、側面を横から見たときに五角形っぽくなってる籠まで作ってらした。あっとゆうまのさる越えです。紙バンドの作品等で同じようなテイストの作品を見たことはあったのですが、自分で...

  • 麻の葉編み考察

    以前・・・(いつだったかな?)・・・9年前、(えっ、そんな前だったのか。ずいぶんと時が経つのは早いよね。年を取ると尚更ですね。)「六つ目編みをベースにした編み方を順次会得しよう」とやっていたことがありました。(過去の記事)竹籠サイトを参考にして挙げただけでも以下の具合です。 ●差し六つ目編みA 〇差し六つ目編みB 〇小入れ麻の葉編み 〇菊六つ目編み(花まる編み?) ●巻き六つ目編み 〇ニ重六つ目編み...

  • 仕方なくDIY再s2ep1:屋敷の外も・・・

    今年度もお百姓仕事の合間に実家修理を継続しようかと思っているのですが・・・未だ昨年度の作業の後始末中です。毎週、寝具(毛布、布団カバー等)の洗濯をして、修理した部屋に収納する準備をここ3週間ほどやってます。毛布が洗える洗濯機ではあるのですが、1枚で1時間くらい掛かる。なので、その合間で古い家具のリユース(修理)作業とかをしてるところ。今週は、屋敷の前の雪が消えてこんな状態。冬の間に落ちた、杉の葉が積...

  • 嬉恥お百姓s4ep1:今年もボカシ仕込む

    師匠と呼べる人もおらず、何となく、かなりテキトーに畑に何やら植えて、運よくできたら食べる。3年前に始めたお百姓さんのまね事も4シーズン目を迎えました。自分ではこれを、「道楽」と言ってやってます。(好きでやってる大して役にも立たない事という意味です。)今年こそは計画的に、早め早めに段取りして少しはいいものを育てたいな~と思っているところ。さるんち畑は、冬の間は除雪されない農道の先にあるので遠くからみ...

  • 鉄線編みの腰カゴ

    なかなか東欧の戦争が停止にならないですね。連日、朝・昼のワイドショーを欠かさず見ているのですが、この先どうなるか気になってます。さて、今週はずっとアミアミ三昧していました。暇なんでね。本当は、「新しい編み目」の籠を作ってマニュアル化したいと思っていたのですが・・・。邪魔になってた背負い籠をリメイクして、おニューの腰カゴを作ったので、これまで使ってた腰カゴ0号機を解体することに。さるが初めてPPバンド...

  • 旧作品をリメイク

    さるがPPバンド手芸を初めた当初、作る題材は100%腰カゴ(正式には捌籠(はけご))でした。作るのに慣れて来たころに、いたずらで作ってみた「背負いタイプの大きいやつ」。腰カゴの径で作ったので置いたときに倒れちゃうし、肩ひも部分もPPバンドで作ったのでフィット感もなくて、背負籠としては実際には使ったことはなく。PPバンド(材料)を入れてあったのですが、収まりが悪くて邪魔になってました。ちょうど、さるの山菜/キ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さるもすなるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さるもすなるさん
ブログタイトル
PPバンドで籠作り
フォロー
PPバンドで籠作り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用