失業保険を得るためのノルマ(なんちゃって就活)を果たした火曜日、植えっぱなしの畑を見に実家泊です。今回の作業メニューは、1.藪化した庭木の剪定(続き)2.エダマメの追肥&土寄せ1.の方は後で書きます。一泊後、ともかく植えっぱなしの作物の様子確認です。まずは、予定の「2.エダマメの追肥&土寄せ」作業です。鍬、鎌、米ぬかボカシ&飲み水約2Lを携えて畑へ。朝6時半に現地到着。(涼しい内にやってしまわないと...
PPバンドを使った籠作りをメインに山菜採りやきのこ採りの話など。
別HPサイト「さるもすなる」から侵食してきました。「さるもすなるぶろぐ」ってことになりますね きっと。 山菜/きのこ、それとタイトルにしたPPバンド籠のことをメインに徒然に・・・・暇を持て余したさるの手仕事:男手芸のブログってことで。
タケノコ採りシーズンを開始してまだ2週間ですが、既に4回のチャレンジをこなしました。まだ、道っぱたで採れるスポットというわけにはいかず、ちょっとした山登りをしないといけない狩場。ゼーゼーなので気を紛らわすために、山道の上り下りで見たものを写真に撮ります。サンカヨウ、ニリンソウは、前回同様まだ花が咲いてます。サンカヨウは、花が散って緑色の実つけ始めてました。新たに咲き初めていたのが、ユキザサ。それと...
新作に取り掛かろうかと思ったのですが・・・どうにも、バンド・クズが気になってしょうがない。こんなに溜まっちゃってます。捨ててしまえばそこまでのことなのですが、生来の勿体無い精神が発動するために、なかかな捨てられないのです。(将来はごみ屋敷の住人かも。)「ヒマだし小物でも作るか。」ってことで、バンド・クズを使って小さいものを作り始めました。前回もそうでしたが、大きいのを編むより、実は小さいのを作る方...
時間が自由って、なんて自由なんだ!現在プーのさるです。失業保険待ち。先日の部活でのワラビ採り後、ラインで山友2からのお誘い。「タケノコの下見にいがねぎゃ?」(訳:ネマガリタケのスポット1に下見に行きませんか?)平日の水曜日ですが、二つ返事で合意成立。毎シーズン、山友2が下見に行ってくれて、「いつくらいが採れそう」と教えてくれていたのですが。毎年のことなので、最近は「だいたいこの日」が分かっているら...
ここ最近 宇露戦争のニュース解説がめっきり減ったような。でも、宇が押し返しているような少し溜飲が下がるニュースも聞こえてきてますね。希望的観測ではなく本当だったらいいんですが・・・さて、隠居後、毎日「やりたい事」というか、「なんとなくやんなきゃいけない事」のみできる身分になったのだが、思った通りに事が運んでいる感じではない。隠居前は、土日だけでやってた各道楽?だが、平日込みでやっている現在でも想定...
とっとと一段落させたい!その一心で、中3日で工事続行です。まずは、コンクリ?モルタル?で作った排水桝(風)が塩ビの圧でヒビが入った。なので、新たにセメント(モルタル)で接着を試みた。次に土嚢を積んだ土手の上の軒下側に土を盛る。屋敷の軒下:土手の上は、これがこうなりました。ネコ(一輪車)を押して、段々畑と土手の間を10往復くらいした。60~80mの距離と10mくらいの高低差があるので、足腰が鍛えられそうです。...
日曜、晴れたので部活になりました。アイコ祭りが終わって、次のタケノコ(ネマガリタケ)シーズンまでは、半月ほど空きがあります。つまり1週、特に部活としてはさほどターゲットがない週に当たります。(でも、北国の市場では山菜がまだ盛りです。値段も少しお安くなってきました。)そんな週なのですが、部活なので・・・ワラビ採りです。まあ、さるの畑でも採れるんですが、それは親族らの毎週の楽しみとして譲って、山友達と...
山部(山菜・キノコ狩りの部活)の部員に10年くらい前に腰かご※をあげた。※一般にはハケゴとか呼ばれるものです。こちらでは、サゲコダシとか呼ばれます。当時、この部活に参加した方には、ほぼもれなくさる手製の籠を部員の証としてあげていた。主にタケノコ(ネガリタケ)採り用に薄く作った小さ目のサゲコダシ。その中の最古参の部員(山友2)の籠の「口がゆるゆるで、採ったものを落としちゃう」との訴えが出ていました。PPバ...
実家の土手の崩れを何とかしようと工事しています。雨水対策の側溝がひと段落した?ので、下がった土手に追加の土を盛る作業に入りました。今回、金土と雨の予報だったので、前倒して週中に出かけて工事続行です。ところが、色々とハプニングがあって・・・予定では、500円投資して買った、安納芋の苗をついでで畑に植えるつもりだったのだが・・・1日目。到着して、先週末までにやった側溝工事の木枠を外し、排水桝風部分のやり忘...
土手補修の話の続きです。前回、コンクリというかセメントへの水カゲンが分からず、コテをつ使ってヌリヌリしたり、平らにしたり出来なかった。でも乾いたコンクリートの硬さはたいしたもんでした。注)さるは今回、コンクリートとモルタルが同じセメントから作るものだと初めて認識しました。砂利(小石)と砂を混ぜるのがコンクリートで、砂利を入れないとモルタルと呼ぶそうです。山菜採りの合間に、・水は徐々に入れて手ごろな...
比較的天気のよいGWでした。世の中GWの期間中のさるはと云えば、山菜採り、DIY(外周り)がメインの1週間でした。山菜採りがレジャーみたいなもん・・・と云うかレジャーです。さて、先日3回目の山菜採りの話を書きました。前3回とも少ないながらも(とは云え、市場価格的に言えば、それなりの高級品の)アイコ(ミヤマイラクサ)を採って帰ってきたのですが、そのほとんどはさるの口には入りませんでした。(さる2号によって...
実は前回(3回目)の地元の山での山菜採りの際、マムちゃん(マムシ)を見かけた。発見して、10秒くらいは確かにマムシであることを確認し、近くにいた山友たちに発見を声で報告。「あっ」と思い直して、写真を撮ろうとしている間に藪の下草の中に入ってしまったので見失ってしまった。その際、しっぽをプルプル振ってた。親愛の情を示しているわけではないですよね。日向ぼっこを邪魔されて、不機嫌に移動したというところかな。6...
目標としている新作ネタを考えている最中です。ちょっとやってみたいことが浮かんだので、できるかどうかを検証しています。残念ながら頭で考えただけではどうにも・・・なので、実際にちょっとだけやって見ます。最初にシコシコやって、できたのが、こんなの。ドーム型の形にしたかったのですが・・・んー。結局、茶筒型ですね。これじゃねえんだ。さらに、2日ほど考えて・・・頭がこんがらがってどうにも良くわかりません。以前...
憲法記念日に、3回目の山菜採りに行きました。大雪だった昨年とほぼ同じタイミングです。今年の冬は、昨年よりかは雪が少なめだったので、雪解け=山菜の時期も幾分早いかなと思ったのですが、そうでもないんです。話は変わりますが、その前日、地元の直売所(道の駅)に行く機会があったので、出されている山菜類の市場価格を見てきました。5/2時点:某北国の道の駅にて。コシアブラ:100g:360円(360円/100g)コゴミ:200g:20...
さるの棲家に2.5m程の高さになったブルーベリーの木があります。ノーザンハイブッシュ系で細かい品種名は分かりません。1本しかないのに毎年実がなります。(近所に別のブルーベリーの木でもあるんだろうか。)それを親木にして、毎年その枝を挿し木して、畑に植えている苗木を作ってます。ずいぶん昔に買って、鉢植えのままだと水やりを忘れて枯らすかと思って庭先に植えてやった。当時、ブルーベリーが酸性の土壌を好むとか、ピ...
一日目。さるにとっては本当はGWもへったくれもないけど・・・世の中の連休4日目、土手の工事に着手すべく、実家ソロキャンプ用の食料を買い出ししてからのホームセンター。まずは、U字溝9cm幅x60cm長を15個購入。約15,000円。やっぱり、土木は高くつく。実家に到着したのは10時頃だったのだが、屋敷裏の雪が消えていたので、降り積もった杉の葉片付けで午前中は終わってしまった。午後からは別の用事があったので、結局着手した...
まあ、毎日休みなので、連休もなにもさるには関係ないんですけど。世の中GWと呼んであちこち移動するWeekの初日、例年通り部活になりました。(午前中は辛うじて曇りの予報だったので。)いつものメンバ(3名)でさるの実家前集合で、地元のお山に。農道を入って、谷を進むと・・・道路にまだ雪がタントあった。去年も同じ日付で、同じシチュエーションだった。「去年より、雪が少なかったので今年は消えているだろう」と予想して...
「ブログリーダー」を活用して、さるもすなるさんをフォローしませんか?
失業保険を得るためのノルマ(なんちゃって就活)を果たした火曜日、植えっぱなしの畑を見に実家泊です。今回の作業メニューは、1.藪化した庭木の剪定(続き)2.エダマメの追肥&土寄せ1.の方は後で書きます。一泊後、ともかく植えっぱなしの作物の様子確認です。まずは、予定の「2.エダマメの追肥&土寄せ」作業です。鍬、鎌、米ぬかボカシ&飲み水約2Lを携えて畑へ。朝6時半に現地到着。(涼しい内にやってしまわないと...
初老海部(うみぶ)の2回目の部活(アサリ≒コタマガイ採り)が日曜にありました。山友1も復帰して3名で先週と同じ海水浴場に集合。※初老なので、ホッサとか何か事故とかに遭ったときのために、部活は基本単独では行いません。そういう意味では、付き合ってくれる部員にはホント感謝。北はまだ海開き前なので、駐車料金は取られませんし、釣り人数名、同漁者1名。あとは昼近くなって若者とモノ好きな方が水浴びしてるくらいです。...
昨日、長い間気になっていた藪庭の本丸(段々畑)の整理を開始しました。このエリア、春にはエビネやヤマシャクヤクなどのちょっと珍しい山野草もあったりします。おそらく、近所の里山から移植されたものかとは思います。年寄りがあまり動けなくなって、手入れもままならなくなってからは、20年くらい経ったものと思われます。庭木としては、躑躅、灯台躑躅、紫陽花などが植えられていました。朝7時から作業着手。まずは情況把握...
棲家周辺は朝から雨模様。数日前に見たポイント天気予報での実家周辺は曇りのち晴れ。実家のある町役場から「補助が欲しくば申請せよ」(婆・介護費用補助)との指令が出たので、提出しに実家のある町の役場に向かいました。片道80km。数日前天気予報は外れて、実家周辺も雨だ。役場手前のコンビニで通帳の写しを取ってから役場を訪問。「通帳の残高は最新のもののコピー要」との指摘を受けて(チッ)、現地の農協で通帳記入後の再...
高い山の上の方まで行けば、ネマガリタケがまだとれる時期なんです。以前は、7月中旬に登山して採りにいったこともあった。どうも最近、初老部員のみなのでその情熱・勇気・根気はなくなって来たようです。早い時期からアサリ(コタマガイ)採りの話題を持ち出してた。てなわけで、部活は短い夏シーズンに入りました。初回は、山友1が病欠で、山友2とデュエットです。少し曇りがちで気温は27~29℃くらい。風穏やか。したがって波...
カテゴリを「自然観察」にしちゃってますが、味わっちゃう方です。2022年に実のなる山椒の木(たぶん勝手に生えているもの=野良)を実家周辺で2本ほど発見し、毎年この時期に実を採取して調理してみてます。作るのは、朝ごはんのお供としてちりめん山椒(風)のふりかけです。作り方を忘れて毎回クックパッ●等を見ながらやってます。毎年の味の変化はバカ舌なので判別つきません。しかも、今年は何の気なしに「ちりめんじゃこ」で...
ここ数年、実家周りに植えられたであろう庭木が邪魔になって躊躇なく剪定(伐採)するのですが、割と珍しい種類のものもあって、その罪滅ぼしというか・・・保存目的で切った枝を棲家に持ち帰って挿し木してみてます。一昨年は、ツツジ(白)、レンゲツツジ(オレンジ)、シャクナゲ(ピンク)を闇雲に挿し木しました。生存率は6~8割で、意外と根っこがついて、2年経った今でも生き残っています。昨年鉢替えしてこんな状態。昨...
田舎なもので、屋敷は土手の上に建っていますし、その裏手は里山を段々畑にして使っていました。現在も畑の1/3は耕作するようにしています。残り2/3は、花やら植木やらが植えられておりました。爺婆が動けたあいだは趣味としてそれらの手入れもしていたようですが、80過ぎたころからはそれもおぼつかなくなっていたのだろうと思われます。手入れされなくなった植木エリアは鬱蒼とした藪。花壇エリアは、植えたものなのかどう...
暇だ!前日に失業者認定となんちゃって就職相談を済ませちゃうと、そのあと棲家にいてもヤルことがない。「家事しろよ」との天の声が聞こえてきそ。家仕事については褒められた腕前ではないため遠慮がちに食器洗いと掃除機掛けのみやらせていただいています。はい。晴れたので、実家で作業です。今回のメニューは、1.山椒の実の収穫2.(原野)草刈り3.藪化した庭木の剪定(続き)の予定です。いつも通り?、8時過ぎに実家到...
そろそろタケノコ採りにも飽きてきた?のか、山友たちが「これで今年は最後ね」を宣言してきます。さるは暇だからまだまだ採れるのなら続けたい気もするんだけど・・・。まあいっか。最後と決めたからは気合が入ります。今回狙いのスポットは、昨年行き当たりばったりで試しに入ってみて、割といいサイズのが採れたところ。天気予報は曇り。現地に10時ころ到着。前年と同じスポットにまっしぐら。割といい感じのサイズがポツポツ採...
あー暇だ。棲家にいても居心地がよくないので、実家で作業です。今回のメニューは、1.ジャガイモの芽欠き2.畑への導線整備=草刈り3.ボカシ干し(続き)4.藪化した庭木の剪定の予定です。全部はできないかもしれませんが、ちょっとずつでも進めれられればヨシとする。8時半に実家到着。曇りがちで風もあって外仕事しやすかった。猫の餌やり、屋敷内の掃除を済ませて、「2.畑への導線=草刈り」の準備をしたついでに屋敷...
そろそろ北も夏めいてきました。とは言え西方面に比べたらまだ可愛いもんです。外仕事が苦になってません。感覚が鈍っている(老化)せいかもしれません。晴れた週末は部活/農作業、雨の日はダラダラ生活中のさるです。先週から今週に掛けて、日照時間が全国最下位のこの圏にしてはお天気が続いています。家で種まきしていた野菜の苗がそろそろ植え替え時な感じになってきたので、(実家)畑に植えようかと・・・実家ソロキャンプ...
部活なのでこの時期の週末は・・・タケノコ採りです。決まりなんです。今週は狩場を変えて、これまでとは別のお山。車で行ける道路からちょっと入ると既にニョキニョキです。でもいいのを採りたい場合は、森/千島笹藪を徘徊する必要があります。それでも、道路から100mくらいの距離。しかし、マー君出没地帯なので、単独行動は危険です。(以前は、さる一人で何度も入っていましたが、最近は止めてます。)長年通っているから、距...
就活だの車検だのちょっとした用事がパラパラあって、ここ数日天気がいいのに棲家から離れらんない。車検出すのも予約しての時間調整しての、結局足掛け3日は代車利用になるらしい。しかも実家通いで、割と長距離を走るもんだから、3年で夏タイヤは交換するくらいすり減ってました。車検代+タイヤ交換費用は無職には厳しい出費です。ディーラーの言いなりもちょっと考え直した方がいいのかも。さて、昨日は用事は夕方、ディーラー...
先週、屋根のペンキ塗り終わりにちらっとサツマイモとブルーベリーの様子を見に行った。サツマイモは瀕死に近い感じで、ブルベリーには小さいコガネムシ類が憑いていてブルーベリーの花を食べていた。それから4日経って遅ればせながらですが、防虫しに各スペースをひと回り。左肩にはスミチオン入りの噴霧器を掛けて、右手には同じくスミチオン(追加液:濃いめ)入りのポリ容器を携えて。まずは段々畑のコマツナの花を見たらこん...
飼育放棄された犬のような扱いになってきた。棲家にいたたまれなくなって、天気を見計らって実家に避難しました。明日の午前中までは雨が降らないらしいので、外仕事できるはず。でもって、あまり考えもなく脱走したので、とりあえず先日の続きのペンキ塗り(シガモリ※対策)の続きをやりました。※「シガモリ」の意味等については前回のs4ep1ここをご参照願います。前回、ペンキを雑に塗っただけで力尽きたので、追加の対策として...
この間、さるの身の回りで見かける花・樹木の写真を載せましたが、1週間ほどしてまためっけました。実家屋敷回りにあったことをこの時期に認識する2品。ベニドウダン(紅灯台:ツツジ科ドウタンツツジ属)実家の段々畑の藪の中で咲いているのを今年初めて発見しました。これまで、他のツツジ類に混ざってたので気が付かなかったのだと思います。今年はすでにツツジの花が終わって、この木だけ真っ赤な花が咲いていたので、藪をかき...
代り映えなくワンパターンですいません。「週末部活」のはずが、金曜日にレギュラー3名でまたもやタケノコ採りに出かけました。土日の天気予報が雨だったらしく、金曜ということになったみたい。狩場は前回と同様のお山の頂上付近。先週とほぼ同じ藪に突撃しましたが、先週よりはタケノコの生え具合はGoodでした。1時間半ほどやって、スーパーの袋に2つ分くらいにはなった。(前週の採れ高超え)前々週に見定めていた、今までタケ...
昨年度は実家屋敷の修理はほとんどしなかった。唯一やったのが、豪雨でくずれた屋敷裏の土砂崩れの片づけ。新たな修理(内装)もやろうかと思ってはいるものの腰が重いです。築100年近くのボロ屋に素人がなにやったって結局焼石に水で、さるが動けなくなったらきっと解体されるだけの建物だし・・・。なので、DIYも仕方なくやる感じ。今回やるのは10年くらい前にリフォームした、台所、風呂、トイレがある平屋部分の雨漏り対策です...
まあ、プー(失業者)生活も2か月近くなってくると、周り(家人)の反応も変わってきます。露骨な邪魔者扱い、口には出さないが目障りらしい。かと言って、実家に居続ける(ソロキャンプ)と食費が全部自分のお小遣いからの持ち出しになるのでそれもちょっと困る。退職してからは月々のお小遣いは貰えないし、失業手当さえ「みんなのもの」となっている。僅かばかりのさるの密かな蓄えを食いつぶしている状況。そろそろ何かで稼が...
1年ほどブログはさぼりましたが、お百姓さんの真似事はやってました。ただし、ダメダメな年でした。その思い出し記録は後に回して。シーズン6 始めました。まずはブルーベリーの様子。雪が積もってからの雪囲いでしたが、寒い中頑張った甲斐があってか、囲いごと倒れた様子はありませんでした。(雪が少なかったせいもあるかな。)芽吹く前に、囲いを外してやんないと。が、しかし。その前にやらなければいけないことがあります...
分けないと長ーくなりそうだったので、分けました。前回記事の続きです。採ってきたキノコは量も量なので、一部はすぐ食べますが、たいていは湯がいて冷凍庫行きです。冷凍庫がいっぱいになるので、おすそ分けしてます。一部のお料理です。ヌウレンボウ入り野菜炒め。ホンシメジのホイール焼き。サクラシメジの甘辛炒め。さて秋部活の第4回:10/29いつもなら、キノコ・シーズンも終盤という時期なのですが、そんなことを感じさせ...
北は雪が少なくて、早々と春になるかと思いきやダラダラと雪や雨が続く天気で、一向に温かくなりませんな。でも、またもや去年の話です。山部の秋シーズンの活動記録です。(写真が多いのでさっさとどこかに突っ込んでおきたい整理したい。)たしか、9月ころまで30℃超えの日か続いたため、部活開始も後ろ倒しでした。初回:10/8例年より3週間以上遅い開始です。しかも、7月の豪雨の際の土砂崩れでいつものマイタケの狩場へは行けな...
細かいことを投げっぱなしにしていた一年(年度)でした。ブログもそうですが、何かと飽きたというか、面倒になってしましって。畑仕事も・・・だいぶ手抜きというか、十分に時間を使えなかった。でも、部活はそうでもなくて。割と天候に左右されることがおおいのですが、希望通りというか予定通りな感じでした・・・かね。さて、雪解けが早かったせいかは良くわかりませんが、春の山菜採りがあっさり終わった感のあった翌週。海で...
さるの棲む北も今年はやけに雪が少ない。超がつく暖冬ですね。異常気象だと思います。今年の夏が思いやられます。ただ、早めに山菜シーズンが始まるのはちょっとうれしい。・・・ん? ・・・去年も早めに始まったなー。早めに始まって、早めにシーズンオフになってしまって、これと云ったトピックもなかった。でもちょっと写真もあったので登録しとこ。シーズン開始は、ここ数年ずっと山わさび採りからです。(ヒロッコ掘りは何年...
一昨年の秋ごろ、実家に迷い猫?が居候的に住み着きました。もともと居た猫3匹(ダヤ子、マルオ、マダラちゃん)よりは人馴れしていて、ぬらりひょんのようにいつの間にか居ついて一人前に飯食ってます。(写真手前)。年を越して昨年のお正月、いつものように週1で実家に行くと、新入り(モジャ)がもっそり猫ちぐらから出てきて静かに餌をねだるのですが、涙なのか顔に水滴がついてました。ティッシュで拭いてやるとオレンジ色で...
「仕方なくDIY再びシーズン2」と題して記録していたボロ家の修理。1年で終われず、ほぼ2年を経過してやっと完了(・・・かな)に漕ぎつけました。一昨年の秋くらいで窓枠を取り付けたくらいで、話が止まってましたね。過去1年の工事の様子を総括しつつ備忘します。実家屋敷一階の一番西側の奥の部屋、約6畳くらいの広さです。工事を始める前は、布団やら衣類やらなんだかんだが押し込められた物置でした。◆2023年1月壁をぶち抜い...