chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
もみじてるやま
フォロー
住所
鴻巣市
出身
鎌倉市
ブログ村参加

2009/01/31

arrow_drop_down
  • 残業50時間/月のフルリモートワークエンジニアの一日

    今日は自分の、平日の過ごし方(お仕事の様子)を紹介してみます。 自分は、ソフトウェアエンジニアで、主に社内向けシステムの企画をしています。 去年からシステム企画だけじゃなく、企画したシステムの開発や運用もやることになり残業増えました。 ※でも、業界全体がブラックだった頃(1990年代?)はこんなもんじゃなかったので・・・(笑) 会社はフレックスタイム制で、今は親の介護のため特別にフルリモートワークを許可してもらってます。 起床&朝の時間(6:00~7:00) 起床したらまず、庭の金魚の様子を見て、足し水したり餌を与えたり。 その後すぐにPCに向かい、まずはFXと投資信託のチェック。 知識がない…

  • パスタの街・高崎 で モスバーガーを食う

    昨日も行ってきましたよ、パスタの街・高崎。 弟ザルが研修期間(1カ月間)だけウィークリーマンションに暮らす街に、「なんで親子3人で2度も行く?」って話です。 でも、なんとなく、そうなるんじゃないかとは思ってました。 少なくとも奥さんは、行く気満々でしたから。 そこに、雨が拍車をかけまして。どうせ雨だし・・・って。 自分的には、「前回パスタ食えなかったしな・・・」ってのが後押ししました。 でも、弟ザル本人が、嫌がるんじゃないかと思ってたのですよ。 普通、そう何度も親に来られるのは嫌じゃないですか。 でも、目下の彼の興味は「飯、何作ろうか?」でした。 「フライパンがない」とか、「調味料がない」とか…

  • ChatGPTに課金してみた

    今日は「ChatGPTに課金してみた」こと書きます。 とうとう課金 今朝、とうとうChatGPTに課金しちゃいました。 「ChatGPT PLUS」という20ドル/月のプランです。 「いまさらかよ!」と思われちゃいそうですが、自分的には新たな一歩です。 課金することにした理由は、FXトレードのための情報収集です。 今までは、そういう系の情報発信してる人の記事とか読んで情報収集してましたが、専門用語とかが多く、読んでも理解できてなかったのです。 だから、自動売買しかやってなかったし、その自動売買の設定も、無難なものしかできませんでした。 それでも少しは収益出せてましたが、「もう少し欲張りたいな」…

  • パスタの街・高崎 で 蒙古タンメンを食う

    今日は「パスタの街、高崎」のこと書きます。 弟ザル、1カ月高崎に住むらしい この4月の就職した弟ザル、会社ではまだ研修が続いてます。 4月は埼玉の事業所で、今年入社した新人全員で研修だったようですが、5月は事業部毎に分かれての研修で、それが群馬県高崎の事業所で行われるとのこと。 東京の人だと、高崎と言ったら日帰り出張コースですが、ウチからだと電車で1時間なので、都内南部(新橋とか品川とか)に出るのと変わらず、余裕で通勤できます。 が、全員高崎の事業所近くのウィークリーマンションに入らなければいけないようで、弟ザルは1カ月間、初の一人暮らし(プチ一人暮らし)をすることになりました。 自分としては…

  • 憲法改正の目的は「憲法改正」だ!

    1日遅れてしまいましたが、今日は憲法のこと書きます。 日本国民だけじゃなく、アライグマの権利にも触れるべきよね・・・ 憲法改正の目的は「憲法改正」だ! 昨日は憲法記念日だけあって、憲法についての報道が多くありました。 最近政治家も憲法のこと言わないので、久しぶりにこの話題に触れた気がします。 www3.nhk.or.jp 法律にも政治に詳しくないので、どう変えるのがいいのかなんて素人にはわかりませんが、自分としては変えて欲しい。 どう変えるかなんてどうでもよくて、とにかく「早く一回改正しようよ!」って気持ちです。 だって、まだテレビすらないころから、一度も変えてないんですよ、異常でしょ。 もう…

  • ゾウさんの歌2番何だっけ?、お耳?、おめめ?

    今日は「ゾウさんの歌」のこと書きます。 ぞーおさん、ぞーおさん、おーはなが長いのね ♪ 歌う奥さん ウチの奥さん、よく歌を歌いだします。 普通にも歌うのですが、そうじゃなく、何かの拍子に思いついた歌を突然歌うのです。 先日も義母の家に車で向かう途中、いきなり「あぁ~、会津磐梯山は~、宝のや~ま~よ~」と歌い出しまして。 なんだ?、どうした? と思いつつも、こういう時はたいてい出だしの言葉がキーなので「会津」を探しキョロキョロすると、前の車が「会津ナンバー」でした。 こういうことが度々あります。 ゾウさんに行きましょう! 昨日は久しぶりにまとまった雨が降った一日だったため、コインランドリーに洗濯…

  • 隣国の大統領選を見て感じたこと その2

    お隣の国から驚きのニュースが聞こえてきたので、今日はそのこと書きます。 前回と違い、今回はドイツは関係ありませんが・・・ 司法の判断 お隣の国の大統領選の最有力候補(野党候補)に対し、司法が実質有罪に近い判断をしたというニュースが聞こえてきました。 ちょっと驚きました。 今回も「現職に批判が集まり、国民の負の感情が爆発し、逆方向に極端に突っ走る」といういつものパターンが展開されるものだと思っていたからです。 それも、通常ではまだ司法が判断するタイミングではないのに、わざわざタイミングを早めて判断をしたとのこと。 えっ?、彼の国の司法って、国民感情寄りの判断するのが常じゃなかったっけ? よく知っ…

  • アラ還のおっさん、半年間全く運動しないとどうなった?

    今日は久しぶりの「宣言(Let's 有言不実行!)」記事です。 「運動するよ!」って宣言です。 さすがにこんなんにはなってませんが・・・ 半年間全く運動しなかった(できなかった) 自分にはもともと、運動する習慣がそこそこありました。 ボウリングは週1回3時間10ゲーム以上をずっと続けてましたし、自宅筋トレもやってましたし、秋冬は走ったりもしてました。 が、ちょっと思うところあり、昨年12月から「活動の断捨離」と称し、運動やら趣味やらを一旦全て止めてみました。 運動だけじゃなく、ブログも書かず、釣りもせず、音楽もやらず です。 そこで、運動習慣が途切れました。 その活動の断捨離は2カ月で終わりに…

  • メダカの寿命、卵産みまくり、トウキョウダルマガエル

    メダカの寿命 今年はメダカのほとんどを、欲しい人に譲ってしまいました。 金魚とメダカ、両方ともやるのはなかなか大変だからです。 去年は「ウチの庭は金魚だけ、メダカは義母の家だけ」としてみて、ウチの庭でのお世話はだいぶ楽になったのですが、義母の家のメダカが増えまくってしまいまして・・・ なので今年は春先に、越冬したメダカ達のほとんどを、欲しい方に譲ってしまいました。 お譲りしたのは、去年産まれた生後8~12カ月くらいのメダカ達です。 メダカの平均寿命は20カ月前後らしいので、その子達なら今年の秋までは生きてるだろうし、今年産卵もしてくれるだろうからです。 一方で、お譲りせずに残したのは、今年3年…

  • お弁当ピクニック新スタイル 弟ザル参戦&ぶっこみ

    今日もまたまたピクニックのこと書きます。 そろそろ飽きるかなと思ってた「お弁当ピクニックwith釣り」ですが、新たな展開がありまして。 新たな展開とは、1) 弟ザル参戦 2) 場所を池に変更 3) 釣り方をぶっこみ釣りに変更 の3つです。 何故か立ってお弁当を食う奥さん と 弟ザル メーカーに就職し1カ月が経過した弟ザル、メーカーなのでゴールデンウイークはドバッとお休みで、昨日は家にいたところを、奥さんが強引にピクニックに誘います。 奥さんとしては、家に居るなら昼飯食わせなきゃいけないわけで、そうなると弟ザルの分もお弁当作るのは自然な話です。 が、予想外だったのは奥さんが弟ザルをピクニックに誘…

  • 情熱って、誰しも冷めていくものでして・・・

    今日は「情熱が冷めていく」ってことについて書きます。 ごめんなさいね、めんどくさくなってきちゃって・・・ 夢中になる時期 もう終わりも近い4月ですが、この4月もみじ家夫婦はかなり浮かれてた気がします。 やはり春には、人をそうさせる力があるようです。 浮かれてなにやってたかというと、お昼休みのピクニックです。 河原に車を走らせ、20分くらいでお弁当食べ、食べ物欲しがるカラスに少し御裾分けし、15分だけ釣りして帰ってくる、ってそれだけ。 1時間かかりませんから、平日の昼休みにも行けます。 4月後半は雨降らなければ毎日行ってました。 お弁当持って河原に行って食べてちょっと釣りするだけのピクニックです…

  • 新社会人の弟ザル、初任給とか配属先とか

    今日はこの4月から新社会人になった弟ザルのこと書きます。 就職先は電気系の製造業 弟ザルが就職して、1か月が経過しました。 就職先は電気系の製造業。 彼は大学がロボット工学系の学部で、ハードウェアではなく画像認識ソフト系のことをやってましたから、順当な就職先かと思います。 親の自分は、電気系製造業とは全く縁がなく。 電気系製造業でイメージできることは、「電気連合?」「連合?」「国民民主党?」ってなことくらい。 実際、労組には強制加入らしいのですが、選挙の時に駆り出されたりするのかしら? なんて思ったり。(おそらくそんなことないですよね?、自分の会社は労組ないからわかんのです) 初任給 4月はず…

  • どんどんメダカが孵化、どんどんヌマガエルが出現

    小動物達が、にぎやかになってきました。 メダカ ずいぶん前から卵は産んでましたが、まだまだ水温が低いためなかなか孵化しなかったメダカの卵、ここにきてどんどん生まれ始めました。 メダカの赤ちゃん 左の写真に黒い子が2匹、右の写真は黒い子2匹に、白っぽい子が3匹います。 親は黒(クロメダカ)だけなのに、白い子が産まれました。この白い子達は、成長しても白いのかな? そして親メダカのほうは、更にどんどん卵を産んでます。 メダカの卵 ヌマガエル カエルは、2月・3月から姿を見せる種類が多いのですが、ひときわ遅いのが4月中旬ごろから姿を見せるヌマガエル。 遅い理由は、もともと九州・沖縄・台湾などに住む南方…

  • セブンイレブンでピザ焼いてもらう

    今日はピザのこと書きます。 少し前から、隣町のセブンイレブンが、ピザ焼いてくれるようになりました。 ウチの界隈にはセブンイレブンたくさんありますが、ピザ焼いてくれるのは1店舗だけ。実験的にやってる感じなのでしょうか? なぜか奥さんが、コレに猛烈に食いついてしまいまして・・・ 当初から「食べてみましょうよ」とうるさかったので、試してみることにしました。 お店に入り、店員さんに「ピザ下さい、マルゲリータ」と言うと、店員さんの表情が曇ります。 どうやら新人さんで、ピザはまだ一度もやったことがないようでした。 隣のレジでお客様対応していた先輩店員さんを頼る新人君。結局新人君が隣のレジ対応に回り、先輩店…

  • e:HEV(ホンダの最新ハイブリッド)に試乗、燃費の良さに驚く

    今日は車のこと書きます。 この週末は車検でした。2016年式ヴェゼルを9年乗って4回目の車検。 走行12万km超えてるのもあり、ここで買い替えるか、車検通すか、かなり迷いましたが、あと1年半乗ることにし車検通しました。 ちなみに車検、2カ月前に通しても、次の車検までの期間は従来のままになるよう法律改正でされてました。 なので、なにかと忙しい5月は避け、2カ月前の4月に通しました。 車検の楽しみは代車です。乗ったことない新しい車に乗れるので。 今週末の相棒はこちら、FITハイブリッド ホンダのパラレスハイブリッド「e:HEV」搭載車です。 ヴェゼルもハイブリッドですが10年違いますからね。どのく…

  • ピクニックで食べる「うどん」、パーキングエリアで食べる「うなぎ」

    今日は食べ物のこと書きます。 ピクニックで食べる「うどん」 このところ、昼休みには「お弁当ピクニック」をしています。 奥さんと近所の川沿いの公園に行き、椅子を並べてお弁当食べて、ちょっと釣りして帰ってきます。 自分としては、外で食うお弁当なんだから、おにぎりかサンドイッチくらいでいいと思うのですが、お弁当を作る奥さんはそうは思わないようで、「ちょっといいお弁当」的なものを作りたい模様。 まぁ、彼女が楽しみながら作れるなら、それが一番ですし。 が、お弁当ピクニックが数日続くと、ネタ切れしたのか、思いがけないお弁当が出てきました。そもそもこれ、お弁当と言えるのか・・・ うどんです、天ぷらうどん! …

  • 春は命の始まる季節、金魚もメダカも孵化し始める

    今日は金魚・メダカのこと書きます。 産卵の春 毎年、桜が咲き始めるころから、金魚もメダカも産卵が始まります。 今年は桜の開花が遅かったので、お魚達の産卵も少し遅めでした。 金魚は昨日、今年2回目の産卵をしてました。 金魚の全員参加の運動会状態なので、朝起きて池見るとすぐ判ります。 1回目は3日連続で産卵してたせいか、今回は卵の量は少なかったようです。 メダカは4月に入ってから毎日産みっぱなし。 あの小さい身体で、よく毎日卵作れるなと不思議に思います。 とうとう孵化始まる、まずは金魚 春先は、卵から孵化するのにかなり日数がかかります。 特にメダカ、まだ水温が低いせいで、2週間経ってもなかなかメダ…

  • 本命ポイント、7回釣りに行きようやく1匹

    今日は「釣り」のこと書きます。 3月末にスタートした今年の釣り。 1回目の釣行でギルが釣れ、2回目もばらしてしまったとはいえ大物がかかり、3回目にはなんと40cm級のニジマスが釣れるという、順調な滑り出しでした。 前半3回の成績は以下です。 延べ釣行時間45分、3ヒット2キャッチ(計50cm) 時速にすると、3匹/h 75cm/h 春先にしては、かなりの好調です。 釣り方は、去年から始めた、ドラグ付き延べ竿(中通し竿前打ちタックル)でのミャク釣りですが、「この釣り方って、無敵なんじゃね?」なんて思っちゃいました。 しかし、荒川本流の本命ポイントに行くようになった4回目から苦戦します。 大物が潜…

  • お弁当持ってピクニック、カラスの貯食

    今日はカラスのこと書きます。 ランチピクニック 今年は、桜が咲いてる期間、毎日お昼休みにお花見ドライブをしてました。 途中からは、奥さんがお弁当作ってくれるようになったので、景色のいいところでお弁当を広げ、お花見ピクニックに。 これは去年の写真ですが、今年は毎日こんなことしてました で、桜はさすがもう終わりましたが、お弁当ピクニックだけは続いてて、天気のいい日は必ず行ってます。 お弁当食べて、その後自分はちょっとだけ釣りし、奥さんはのんびり音楽聞いたりするだけですが、それが楽しいのは春の景色のせいだと思います。 カラスの貯食 昨日はこんな場所に陣取りました。 座ってるところの先は見えませんが荒…

  • 今年初、ヌマガエル登場

    今日は、ウチの庭のカエルのこと書きます。 今年は3月下旬に寒い日が多く、桜の開花も遅れ気味でした。 普段ならそのころに出てくる小動物たちも、桜同様に少し遅れ気味だったようです。 この時期、自分が待ってるのはカエル。 例年ですと、3月中旬にはアマガエルが、4月になるとトウキョウダルマガエルが、4月中旬になるとヌマガエルが登場してきます。 が、トウキョウダルマガエルはもう期待できません。 近隣の田んぼがほとんどなくなり、家が建ってしまったためです。 去年も2匹を短期間だけ見かけただけでしたから、今年はもうウチの庭では見れないかもしれません。 数年前は、こんな姿を見せてくれてたのですが・・・ you…

  • ヒヨドリ去る、ツバメ撮影、ムクドリ戸袋に入る

    今年は、奥さんがヒヨドリを覚え、可愛がるようになりました。 彼女は2月から4月上旬まで、毎日ミカンやらリンゴやらをせっせと上げてました。 ヒヨドリのほうもだんだん慣れてきて、窓越しになら見てても逃げないようになり、餌台を窓のすぐ前にして、すぐ近くで毎日食べる姿を眺めてました。 「ヒヨドリはそろそろいなくなっちゃうよ」と伝えてはありましたが、来なくなった時の彼女の落胆ぶりといったら・・・・ また晩秋ごろになれば、姿を見せてくれることでしょう。 ヒヨドリと入れ替わりで目にするようになったのがツバメ。 実際には3月中旬には来てたようですが、よく目にするようになったのは桜が開花してからのように思います…

  • 帰省、我が青春の夫婦池、5月も来てねと言う母

    帰省し、両親に会ってきました。 3月末~4月初に帰省したことはほとんどありません。やはりその期間は期末・期首で、なにかと忙しいため。 だから、帰省して桜を見たこともほとんどありませんでした。 が、今年は桜の開花が遅め かつ 咲いてる期間も長いため、久しぶりに南関東の桜を見ることができました。 さすがにもうピークは過ぎていて、葉桜になってる木が多かったけれど、まだまだ満開状態の木もけっこうありました。 藤沢の街を通りながら、「まだ桜が咲いてるなら鎌倉山を通ろうか?」と思いつき、藤沢市役所を通り過ぎても左折せず、そのまま直進江の島方面へ。 久しぶりに通る道では、PINY片瀬山本店も尾島精肉店も閉店…

  • 為替乱高下でウハウハ

    今日は投資のこと書きます。 このオッサン、ホントいい表情してますよね トランプさんのおかげで、株価はダダ下がり。 自分の確定拠出年金も、積み上げてきた利益の半分が吹っ飛びました。 でも、すぐ半分くらい戻りましたし、数ヶ月・数年単位で見れば、おそらく戻してくれると思います。(思いたい。いや、なんとしても戻って下さい) さて、その一方でウハウハなのがFX。 自分は2021年から、ループイフダンという中長期系の自動売買をやってます。 一定量下がったら自動で買ってくれて、それが一定量上がったら自動で売ってくれるようなもので、それを細かく何度もやってくれて小さい利益を積み重ねるわけです。 そういう自動売…

  • 隣国の大統領の騒動を見て感じたこと

    今日は国民性について書いてみます。 きっかけはお隣の国の大統領の騒動です。 お隣の国らしい、いつものこととも言えそうですが、でも今回はちょっと特別かもとも思いながら、状況をなんとなくウォッチしてます。 で、騒動自体についてではなく、騒動を見ながら感じたことを今日は書いてみます。 韓国とドイツ、この2国はなにかあると、極端な動きをするイメージがありません? ドイツは理屈的に正しい方向に極端に突っ走ってしまう印象があります。で、それが理屈通りいかずに失敗するという。 韓国はひたすら感情(それも負の感情)に支配されて突っ走る印象です。 自分のこの印象に対し、AIに少し情報を補完してもらいつつ、整理し…

  • 35年ぶりにテニス?

    今日はテニスのこと書きます。 自分の趣味のスポーツはボウリングですが、去年の12月から休止中です。 五十肩で腕が上がらず、投げれないからです。 五十肩になったのは左肩。ボウリングは左投げなのでできません。 が、10年前に頚椎症性神経根症を患って以来、ゴミを投げることすらできなかった右肩が、なぜか最近調子が良くて、投げることもできそうな感じです。 10年以上前には、右投げでボウリング大会に出てたこともあるので、右でボウリング再開しようかとも思いました。 でも、右投げのボウリングって、あまり面白くないのですよ・・・ で、思いついたのがテニスです。 右腕が動くなら、35年ぶりにテニスやってみたらどう…

  • トンボ羽化、メダカの卵、金魚産卵

    今日は小さい生き物達の春のことを書きます。 義母の家の庭は日当たりが良く、そこで育ててるメダカは早くから卵をつけてましたが、ここにきてどんどん卵を産むようになってきました。 タマゴトリーナも入れたので、どのくらい卵を産み付けたのかた見ようと手に取ろうとすると、タマゴトリーナの上に何かが乗ってます。 ん、なんだ? 良く見てみると・・・ イトトンボ、それも羽化したばかりの! トンボというと、棒に登って羽化するイメージがあると思いますが、イトトンボは羽化する場所にこだわりがないのか、容器の縁で羽化してるのを良く見かけます。 でも、タマゴトリーナの上で羽化するとは・・・ ちなみにこの睡蓮鉢、この春リセ…

  • 落ちてくるナイフを掴む派ですが、さすがに今回はちょっと怖い・・・

    今日は、タイトルそのままの内容です。 基本的にナンピン派というか、それしかできないわけで、これは久しぶりのチャンスかもと思う気持ちもあるのですが、さすがにここまで下げが大きいとビビります。 今までもこういうチャンスは何度かあって、やっぱりビビッて突っ込み切れず、後で後悔することが多かったので、「ここは勇気出して勝負でしょ」という気持ちもあります。 ちょっと様子見してから と思ってるうちに、戻してしまったこともあるので、迷わずすぐ行けという気持ちもあります。 が、やっぱり怖い。 「冒険は1/4、状況みて動かすのが1/4、動かず守るのが1/2」という基本スタンスがあるので、今突っ込むとしても1/4…

  • 釣れた大物はまさかの・・・

    今日は釣りのこと書きます。 桜見ながら釣り と行きたいとこですが、ここは釣り禁止で残念 自分の釣りは、とっても短時間の釣りです。 前打ちなら15分~30分程度、ネリエサウキ釣りでも1時間程度がほとんどです。 いつでも行けるような近所の釣りばかりだからというのもあるし、粘る気力がもうないというのもあり、その程度で十分満足しています。 むしろ半日釣りするとかは、自分にはもう無理かもしれません。 今年初の釣りも、10分間の釣りでした。 3/29日の柴山沼。小雨の中の釣りだったのもあり、また、すぐに釣れたのもあり、普段より更に短時間でした。 10分で1匹ですから。時速6匹です(笑) 今年2回目の釣りは…

  • 富士山、桜、菜の花

    火曜、水曜、木曜と3日連続で雨でした。 この辺りで4月の3日連続雨は10年ぶりだとか。 木曜午後には雨は止みましたが、その日の夜はかなり冷え込み、翌金曜の朝も気温は低く、空気は冬に戻ったような感じでした。 桜はどうだろう?、雨で散ってしまったかな? と、荒川方面に見に行ってみると、桜よりも、冬のような空気の中で、くっきり見える山々が目に入りました。 北東には日光の山々、北には赤城、北西には浅間、西には秩父の山々。 そして、南西には富士山。 真っ白な富士山、富士山はまだ冬のままでした。 桜も見てはきたのですが、この日の主役は山でした。 おそらく見納めです。これからの季節は、こんなくっきりとは見え…

  • AIに理想の車を描いてもらった

    今日は車のこと書きます。車のデザインのことです。 車のデザインって、カッコいい路線ばっかりじゃないです? もう少し、違う方向性のデザイン、たとえばカワイイ路線とかもあっていいと思いませんか? 例えば、昔のスバルのR2(初代)なんかは、とてもいいデザインだと思います。360もカワイイけど、R2は秀逸だと思います。 最近の車では、ムーブキャンバスなんかはそっち路線なんだろう思いますし好きですが、ほかにはあまり思いつきません。 今自分は、次に買う車を検討中ですが(といっても買うのは1年後ですが・・・)、デザイン的にムーブキャンバスが気に入ったとしても、軽はちょっと・・・ 月1回は南関東南縁の実家まで…

  • ソメイヨシノ派です? それともジンダイアケボノもOKです?

    「桜と言ったら、やはりソメイヨシノ」、そう思います。 春の訪れとともに一斉に咲くところと、日本の景色に合う花びらの薄いピンクの色合いは、ソメイヨシノならではだと思います。 自分的に許せないのは、ソメイヨシノより早く咲く桜。 特に早く咲く河津桜や玉縄桜は、ちょっと勘弁して欲しいと思っちゃいます。 梅の開花と被るからです。お前らも桜なんだから、もう少し待てや(笑) でもソメイヨシノ、他の桜に変えていく動きがあるそうです。 理由はソメイヨシノが 1) 病気に弱く 2) 大木になり過ぎ 3) 寿命が短い ために、管理が大変だかららしいです。 そこで、1) 病気に強く 2) 大木にならず 3) 寿命が長…

  • ジモティーでメダカと金魚をお譲りする

    今日はメダカや金魚のお話です。 「あらいぐまマラスカルのアニメ風に」で生成された画像 久しぶりのジモティ 池の水温も上がってきたようで、金魚達も泳ぎ始めました。 まだ様子見しつつではありますが、餌も少しずつ与え始めています。 嬉しいです。やっぱりこうじゃなきゃ! と思います。 ですが、ウチの小さな池に対し、金魚の数が多くなりすぎてます。 無事越冬したのが20匹くらい、匹数だけならたいしたことはありませんが、半分は15cm超ですから、池が狭く見えます。 更に今年は、南関東南縁の実家から連れてきた金魚6匹を、池に入れる予定があるので、そしたら更に狭くなってしまいます。 これはさすがに、少々手を打っ…

  • 誰がソメイヨシノを広めたの?

    今日は「ソメイヨシノ」のお話です。 アライグマとジブリは相性悪いかも、タヌキにしか見えない・・・ 北関東でもだいぶ桜の花が咲いてきました。 自分はどちらかというと一本桜が好きですが、桜並木も壮観ですね。 今日も、学校とか、工場とか、川沿いとか、いろんなところで桜並木を見ました。 やはり一斉に花が開くソメイヨシノは壮観です。 それも、花だけが先に咲くというのもいいのでしょう。ソメイヨシノの特徴ですね。 で、見てるうちに「ソメイヨシノって、誰が広めたんだろう?」という疑問が湧いてきました。 誰かが流行らせたのでしょうか? ソメイヨシノは挿し木で作った苗から育てるから遺伝子が全て同じで、だから一斉に…

  • バズり中のトランペットソング ”TARARARARA”

    最近は夜それほど寒くなくなってきたので、ラッパの練習を再開しています。 ラッパの練習は20:00過ぎの荒川河川敷でやるため、冬は寒すぎて無理だったのです。 独習なのでお手本はYouTubeです。 いろんなトランぺッターの動画を見てますが、最近たまたま目についたのがこちらの演奏です。 youtu.be このトランペットの使い方、抜群に上手くないですか? 吹かれるメロディーも、とてもシンプルなのに、なぜか癖になります。 もちろん自分でも吹いちゃいました。簡単簡単! これ、Zhao Lei(ジャオ・レイ)という歌手の「Time of Our Lives」という曲で、その曲の一パートが、このトランペッ…

  • 今年初の釣り、釣れたのはもちろんあのお魚・・

    今年初めて、釣りに行ってきました。 釣りする人の中では、かなり遅めの始動だと思います。 既に釣果の便りが、たくさん届いてましたから。 自分がなかなか釣りに行かなかったのは、「釣りは睡蓮の植え替えを終わらせてから」「花粉が落ち着いてから」と思ってたからです 睡蓮の植え替えは先週末に終わらせ、あとは花粉が減るのを待つのみ。 今年の花粉、長くないです? 長いんじゃなく、遅いのかな? でも、花粉が落ち着くのを待つことができず、行ってきてしまいました。 土曜日の朝、天候は小雨。向かうはいつもの柴山沼です。 柴山沼には、雨の中釣りしてるバカどもがたくさんいました。さすが人気釣り場。 さて、自分もバカどもの…

  • ミルクボーイ駒場さん、次に買う車を選ぶ

    駒場: えー、まいどー!ミルクボーイの駒場です。 今日はですね、僕の愛車について、ちょっと語らせてもらおうと思うんです。 実は僕、今乗ってるホンダ ヴェゼルがですね、9年乗って、走行距離が10万キロ超えたんですよ。内海: お前、9年も乗ってんの!?めっちゃ長いやんか!ボロボロちゃうの?駒場: いやいや、ボロボロちゃうよ。メンテナンスしてるから、まだまだ走れるんですよ。 次の車検が2025年5月に来るんですけど、僕、もう一回車検通すことにしたんです。 内海: え、なんでやねん! 9年も乗って10万キロ超えたなら、普通買い替えるやろ! 俺のおかんが言うにはな、新しい車買った方が気分も上がるちゃうね…

  • 息子の小学生時代を思い出しながらお好み焼き

    今日は「お好み焼き」食べに行ったこと書きます。 弟ザル、就職前の最後の1週間を過ごしています。 「どっか旅行にでも行ってくれば?」と聞いてみましたが、「いや、家でのんびり過ごす。旅行はもう行ったから。」とのお答え。 まぁ、それもいいかもね。今までずっと忙しかったから。 でも本人、実際のところはのんびりなんてせず、せっせと部屋を片付けておりました。 学生時代のモノをキッパリ処分してた模様。 でもおそらく、今が一番気が重いんじゃないかな? 自分も就職直前はとってもイヤな気分だったし、弟ザルも大学院行った理由が「まだ就職したくないから」だったし・・・ 始まっちゃえば、そうでもないはずなんだけど、今は…

  • スタバが苦手

    今日はコーヒーのこと書きます。 家でコーヒー飲まないことにした 自分にとって、コーヒーは外で飲む飲み物です。 家ではお茶系(ルイボス、緑茶、紅茶)を飲むことにしたためです。 数年前には、家でコーヒー淹れることに凝った時期もありました。 自分は浸漬式の味が好きで、そのためにコーヒービーカー的なものをいくつか購入したりもしましたが、それらもみんな割れてしまってもうありません。 理由は、お茶系のほうが身体に良さそうだし、がぶがぶたくさん飲めるからです。 そうしてから、たまに外で飲むコーヒーが、より美味しく感じられるようになり、それも気に入ってます。 スタバが苦手 外でコーヒーを飲む場合の選択肢もいろ…

  • 春の雷に 白い花は散り

    昨日の夕方、急にまとまった雨が降り出し、雷までも。 その様子を見た奥さん、「珍しいわね、春の雷」とつぶやきました。 春の雷と言えば・・・ youtu.be この歌は1979年。自分は中学1年生かな? この「春雷」と「虹とスニーカーの頃」がよく流れてたことを覚えてます。 1979年の他のヒット曲を調べてみると・・・ さだまさし『関白宣言』『親父の一番長い日』『天までとどけ』 松山千春『季節の中で』 アリス『チャンピオン』 岸田智史『きみの朝』 さとう宗幸『青葉城恋唄』 南こうせつ『夢一夜』 円広志『夢想花』 八神純子『みずいろの雨』 サーカス『アメリカン・フィーリング』 ゴダイゴ『ガンダーラ』『…

  • 睡蓮の植え替え 今年は植える株減らしました

    今日は春の恒例行事「睡蓮の植え替え」のこと書きます。 今年も咲いてくれますように! なんで植え替え? 睡蓮の本体は、水中の土の中にある「イモ」です。 蓮根のようなものですが、割っても穴は開いてなくて、サツマイモみたいな感じ。 そのイモから、根が伸び、葉も伸び、花も伸びます。 「イモ」です。これは池に入れてた一番大きいイモで30cm級。 そのイモがどんどん成長します。1年に20cmは伸びるんじゃないかな? イモが植えてある鉢の大きさを超えると、変な方向に成長しようとしてしまうことがあるので、定期的に植え替えが必要です。 鉢の縁を越えて、変な方向に伸び始めてしまったイモ。下に向かうのは根を伸ばそう…

  • 祝、2000記事!

    2000記事目に何か書こうと思ってたのに、気づいた時には2003記事。 油断してたなぁ・・・ 2000記事書くうちに、記事の内容もずいぶん変わってきました。 2000記事のうち最初の500くらいは、おそらく前のgoo blogで書いて、はてなブログにインポートした記事です。 その頃の記事は、水泳やボウリングの練習記録が主だったので、当時のブログタイトルは「生涯独習ちりぬるを」でした。 なんだよそれ、意味わかりませんて(笑) その後はコロナでリモワな生活の中で、池やらカエルやらメダカやらで遊ぶようになりまして。 その頃はブログの記事も、アクアリウム系がほとんどになり、そのころはてなブログに引っ越…

  • 今年初いろいろ カエル、メダカ、ヤゴ、ギリス、ガリガリ

    今日は23℃と暑いくらい、今年初がいろいろありました。 初ガエル まずはなんといっても、待ちに待ったアマガエルの初鳴き。 今年は遅かったです。梅の開花も遅かったそうなので、そうなのでしょう。 でも急に暖かくなり、さすがに起きてきたのかな? まだ姿は見てませんが、会える日が楽しみです。 例年ですと、3月にアマガエル、4月になるとトウキョウダルマガエル、4月中旬以降にヌマガエルが登場します。 が、今年はどうだろう?、もうトウキョウダルマガエルは難しいかも・・・ メダカ やっと、水を触る気になる暖かさになったので、メダカの睡蓮鉢をリセットしました。 写真はリセット中に、仮住まいの小さい睡蓮鉢に入れた…

  • ハウス ブラックカレー を試してみた

    今日はカレーのこと書きます。市販のルーを使ったお家カレーです。 ハウスの「ブラックカレー」 一昨日の3月20日、「あっ今日20日だった、ウェルシア行かなくちゃ!」と、23時頃に奥さんと大きなお買い物袋抱えて行ってきました。 三井住友NLカードにしてから、コンビニ(セブンイレブンとミニストップ)やファミレスでどんどんポイントが溜まるため、毎月のウェル活で相当なものが買えます。 今月はさらに、三井住友カード ゴールド(NL)を年間100万円使うともらえる10,000ポイントも入ってたので、Vポイントが15,000近くありまして。 それが20日だと1.5倍になりますから、2万円超えるお買い物が出来ち…

  • ありがとう、梅!

    今日は、早春のアイドル「梅」のこと書きます。 梅は桜(ソメイヨシノ)と違い、木によって咲く時期がかなり違います。 が、さすがに遅咲きの梅の木でも、もう花はピークを過ぎた模様。 そろそろ梅の季節は終わりのようです。 ウチの梅盆栽は今年、立春の翌日の2月4日に咲き始め、春分の日の3日前の3月18日まで咲いてくれました。 最初の一輪、枝には蕾がいっぱい。 花のピークは2月下旬でした。 最後に花を見たのは3月18日。その花も、その日の夜の雪で散りました。 冬に春の気配が混じってくる初春(立春~啓蟄)&仲春(啓蟄~春分の日)の1カ月半に渡り、ずっと花を見せてくれたことになります。 この時期は(特に前半の…

  • 卒業 子育て終了?

    今日は、弟ザルが大学院を卒業したことを書きます。 先日、弟ザルの大学院の卒業式がありました。 大学とか大学院の卒業式って、親行くものですかね? 自分も奥さんも行きませんでした。 自分の大学の卒業式に、自分の親は来てませんし(そもそも自分、卒業式サボって出てない・・・) 奥さんは弟ザルに「来て欲しい?」と聞いてましたが、弟ザルだって「うん、来て欲しい!」なんて言うわけがありません。 その日は弟ザル、朝早く出ていき、最終電車で帰ってきました。 式の後に、ゼミで集まっていたみたいで、後輩からの贈り物をたくさん抱えて帰ってきました。 自分はそれ見て、「そうか、弟ザルにも後輩がいるのか・・・」と感じたり…

  • 雪 と ヒヨドリ と 奥さん

    「寒い日も、もうこれで最後だろう」 3月初旬から、何度もそう思いました。 先週の寒さの後にも、「今度こそこれで最後だろう」と思いましたが、今日はなんと雪。 でも、さすがにこれが最後だろうと思いますが。 今朝の雪は、スゴイ早さでみるみるうちに積もりました。 家の前の公園も、あっという間に真っ白になりました。 どのくらい積もるのかしら? と外を見たら、雪の中じっとしている子を発見。 ヒヨドリです。雪の中、じっと待っていました。 この子は、毎日ウチに来る2羽のヒヨドリのうちの小さいほうの子です。 ウチでは毎日、みかんやリンゴを与えてるので、それを食べに来るわけですが、2羽が揃うと大きいヒヨばかりが食…

  • ピッツァ トラック イッチア

    今日は、ピザ食べてきたこと書きます。 窯焼きピッツァ! 「ロマーナ」といトマトとアンチョビのピザ 前から気になってたピザ屋さんがありました。 情報はなにも自分に入ってきてなくて、でもピザの写真見たら旨そうで、「これ、どこ行きゃ食えるのさ?」と思ったら、なんとキッチンカーだったという。 キッチンカーなので、営業してるとこに行かないと食えないわけで、なかなかチャンスがありませんでした。 が、先週末、ウチの近くの農産直売所のいちご祭りに来ることが判明、こりゃ行かねばとなり、食べてきました。 「ピッツァ トラック イッチア」という名の通り、トラックでした。 そしてトラックの中には、ピザ釜がドーン! 期…

  • 最新の政党支持率 と 参院選の投票先

    今日は最新の政党支持率のこと と 参院選のこと書きます。 少し前の国会で、103万円の壁もガソリン暫定税率廃止も期待通りにならないことが判りました。 さほど期待してたわけではありませんが、やはり残念に思いました。 そして、その際の各党の動きが、どう政党支持率に反映されるのか、とても気になってました。 全く目立たなかった立憲の支持率は下がるのか? とか 「減税潰しの戦犯」と言われてしまった維新はどこまで下がるのか? とか 主張してたことが通せなかった国民民主はどう評価されるのか? などです。 そして出てきた結果がこちら。 NNNと読売新聞の世論調査より (2025年3月14日~16日の調査結果)…

  • 調べてもわからない「関西風すき焼き」

    今日は「関西風すき焼きを体験してみたいのに・・・」というお話です。 煮るんじゃなく焼くらしい というところまでは解るのだけど・・・ 目下の自分の興味は、「関西風すき焼き」です。 1週間前、以下の記事を書いた際に、関西風は「煮ない」「割下使わない」と知り、俄然気になり始めてしまいました。 まずはとりあえず、お店で一度、経験してみたいと考えました。 だって、やり方がわかりませんからね。プロに作ってもらうのが一番です。 が、どうも関東では食べられるお店があまりないようなのです。 大宮や川越にも、すき焼きのお店はありますが、どれも関西風ではありません。 1カ所「関西風すき焼き」が売りのお店が見つかった…

  • 平日限定 ガストフィットメニュー を試してきた

    今日は「ガストフィットメニュー」を試してきたこと書きます。 平日限定です ガストは、ウチから5分以内でいける唯一のファミレスです。 そして、朝早くからやってるので、休日の8:30ごろによく行きます。 義母の家に朝食を届けた後ですが、その時間帯だと、他に選択肢がありませんし。 ウチの奥さんが好きなのはロイホですが、ちょっと遠いのです。 奥さん的には、ガストも許容範囲内だそうです。たいていハンバーグ定食食べてます。 自分は一番安いトーストのモーニングか、から好し定食を食べます。 ガストというと、以前は中高生のたまり場のイメージでした。 が、休日のモーニングの時間帯は、シニアばかり。 夫婦だったりグ…

  • ワークマン女子がなくなってしまうらしい

    今日は「ワークマン女子がなくなってしまうらしい」というお話です。 もうだいぶ前になりますが、ワークマンさんから、「ワークマン女子」をなくしてしまうと発表がありました。 度々利用させてもらってて、自分も奥さんも気に入ってたので、「えー、なんで!?」と驚きました。 と同時に、「そういえばワークマンさん、業績悪化したって聞いたな」「従来のガテン系男性客が離れてしまったと聞いた気がするから、そのせいかしら」とも思い、企業としては適切な次の手を打ってきたということか・・・ と納得もしました。 自分が初めてワークマン女子に行ったのは、2023年11月。 名前が名前ですから、「オレ男、女子じゃないけどいいの…

  • 上着を着る時、先に通す腕は左右どっち?

    上着を着る時、先に通す腕は左右どちらですか? この写真の人は左から。あなたはどちらから? 「そんなん、どっちだっていいよ!!」ってお話かとは思いますが、気になっちゃいまして・・・ 自分以外にも、やはり気になる人はいらっしゃるようで、検索するといろいろな説がでてきます。 やはり有力な説は、「利き腕から先に通す説」です。 どうでしょう?、みなさんそうですか? 自分はそうです。確かにそうい人が多そうに思います。特に右利きは。 左利きの方は、いろいろかもしれません。この件に限らずそういう傾向ある思うので。 それ以外には、「左右の足の長さの違いが関係してる説」などもありました。 骨盤の左右の傾きと、肩の…

  • 金魚達にも春が来た

    今日は池の金魚のアレコレを書きます。 啓蟄を過ぎた頃から、浮いてくるようになった金魚達 庭に自作池を作ったのは約20年前、そのころからずっと、池には金魚がいます。 金魚以外に、モツゴやドジョウを入れたこともありましたが、そういった地味な色のお魚は、池に入れるとほとんど見えなくて・・・ ならばと白メダカを入れたこともありましたが、メダカは金魚と一緒だと怖がる子が多かったので、それも止めました。(怖がらず好んで金魚と一緒に行動してるメダカもいましたが・・・) そんなこんなで、ここ数年は金魚のみです。 さすがに20年間生きてる金魚はいませんが、この子達、20年前の金魚の子孫です。 毎年春に産卵し、産…

  • 鼻くそはみ出し女

    先日奥さん、嬉しそうに息子たちに話しかけてました。 「見て見て!、鼻くそみたいでしょ!」と。 いや、ほじってたわけじゃないのですけどね・・・ 彼女の鼻には、右側の鼻の穴近くに、幅1.5mmくらいの黒い線がチョロっと。 「白髪染めが鼻についちゃったの」「どうやっても落ちないのよ」とのこと。 真っ黒だし、線だから、言うほど鼻くそみたいではありません。 それにしても、そんなに落ちないものなの? でも、すぐ落ちるようじゃ困るし、そうなのかも・・・ 本人的には、「どうやっても落ちないのだから仕方なし」と割り切ったようで、あまり気にしてない模様。 気にしてウダウダされなくて良かった。 それに、そんなに鼻く…

  • 五十肩 やっと痛みのピークは越えたかも

    今日な「肩の痛み」のことを書きます。 先週2度雪が降りましたが、積もらずすぐに溶けました。 1年に1度くらい、雪かきするのも悪くないと思ってはいるのですが、今年は積もらなくて良かった。 というのも、現在左肩が痛くて、雪かきなんてできません。いわゆる「五十肩」です。 昨年11月に発症し、徐々に痛みが増していき、今年の1月ごろからは腕が上がらなくなってきました。 今は、腕が水平以上には上がりらないだけでなく、服を着る・脱ぐ動作や、車のドアを閉める動作でも痛いため、日常生活でもかなり不便です。 寝る時も体勢によっては痛みがありますが、痛みを感じない体勢もありますし、夜寝れないほど痛みが続くわけではな…

  • すき焼き 焼く?、焼いてから煮る?、いきなり煮る?

    今日は「すき焼き」のこと書きます。 和牛ですき焼き作ったら旨かったという記事を見て触発されちゃいました。 「すき焼きドーン!」とは、フライパンのまま食卓に出すスタイルのこと 自分、2021年は主夫もしてました。その頃は奥さん体調悪くて仕方なく。 今では考えられませんが、毎日料理もしてました。 その頃、カレー、餃子、回鍋肉(cookdo)とともによく作ったのが、すき焼きです。 ほぼ毎週作ってました。安い肉使って。 当時はまだ円安じゃなかったので、輸入牛なら120円/100gくらいで買えましたから。 兼業主夫として、仕事もしながら料理を作るわけですから、凝った作り方はできず、簡単にチャチャッと作ら…

  • 外食よりウチで食べたほうがおいしい料理

    「外食よりウチで食べたほうがおいしいわ」 ウチの奥さん、よくそう言います。 「そうだよね」と、自分も同意します。 ここで同意しとかないと、やっかいなことになるので。 でも、ホントに自分もそう思うことも多いのです。 料理によっては、外食でもウチで作っても同じくらいのおいしさだったり、ウチで作ったほうがおいしかったりしませんか? 「ラーメン」は、外食のほうが美味い思います。 あのスープは家ではちょっとできない。 「カレー」は、ウチのほうが美味い。 コレは好みの問題かな・・・、自分スパイシーが苦手なもんで。 ちなみに最近ウチで使うカレールーは、ZEPPIN中辛 です。 好みの問題ではなく、奥さんが作…

  • Grokと相談しながら、春を細かく分けてみた

    今日は「春の移り変わり」について書きます。 「西欧人のイメージする東アジアの春」的な絵になってしまいました・・・ 春のイメージ、人それぞれ 知らぬ間に、啓蟄を過ぎてました。 そういえば、ちょうどそのころから、池の金魚達が浮いて姿を見え始めまして、奥さん「池の金魚、あんなにたくさんいたの?」と驚いてました。 春がまた一段、進んだなと感じました。 でも、未だに「早く春が来ないかな」と言う人もいて、やや違和感を感じます。 だって、「とっくに春は来始めてるでしょ」と思うからです。 それだけ、春のイメージは人によって違うのでしょう。 やっぱり、「桜が咲いたら春」「コートを脱いだら春」というイメージの人が…

  • 維新炎上中?、ホント?、AIに分析してもらう

    昨日、ガソリンを入れました。 給油後の精算額を見ると高い、「はぁ・・・」と思ってしまいます。 そして、そこでつい「維新・・・」と思ってしまいました。 ここで「維新・・・」と思ってしまうことが、必ずしも適切ではないのは判ってます。 そもそも、ちょろっと報道を見ただけで、実際何がどう動いたか良くは知りませんし。 でも、予算が成立してしまい、減税がダメだったのは意味想定内ではありますが、少しは期待してしまっていたのもので・・・ おそらく今週、自分と同じように、ガソリン価格をみて「維新・・・」と思ってしまう人、そこそこいるのではないでしょうか? それだけ、今回の維新の立ち回り方は、マズかったんじゃない…

  • 早くもホテイアオイ 売ってるはホムセンではなく・・・

    今日は金魚・メダカの飼育容器に入れる水草のこと書きます。 プロンプトは「ビニール袋に入ったホテイアオイを眺めるアライグマ」間違っちゃいないけど、君まで入らんでも・・・ ウチの水草類は、「睡蓮」「マツモ」「ホテイアオイ」「ナガバオモダカ」の4種類です。 以前、アマゾンフロッグピット等の浮草類も試したこともありましたが、、今は必要最低限に絞りました。 それぞれ役割があります。 睡蓮 (20年前に購入) 花の鑑賞用。 屋外越冬可(葉は枯れイモで越冬)、毎年春の植え替えが大変。 マツモ (5年前に購入) 金魚達のおやつ用 兼 産卵床用。 プカプカ浮いた状態で勝手に殖え手間いらず。凍った池で越冬可。 ホ…

  • 思わず笑ってしまった語呂合わせ系傑作2つ

    自分、ダジャレ的なものはあまり好きではありません。 自分では言いませんし、他人が言った場合も、あまり笑いません。 「根が真面目」というか「ユーモアがない」人間だからだからでしょうか・・・ が、たまにハマってしまうことがあります。 普段笑わずやり過ごすからこそ、たまに受けてしまうと強く印象に残りますし、受けてしまってちょっと悔しい気持ちも。 今日はそんな、自分が受けてしまった「語呂合わせ系」の傑作を2つ紹介します。 1つ目は歌です。 youtu.be 「おいおい・・・(笑)」って感じですが、よく聞いても完成度高い思います。 もう一つはこちら。 釣りにハマって4時起きよ pic.twitter.c…

  • 河原トランぺッターへの道2025 練習再開

    そろそろ大丈夫かな? と、一昨日よりトランペットの練習を再開しました。 自分、2022年の冬にコルネットを入手し、独習で練習を開始しました。 金管楽器は全く経験がなかったので、「素人に音出せるものなのかしら?」と不安に思いながらのスタートでした。 なので、最初はマウスピースだけ購入し、なんとかなるかもと感じてから楽器を購入したり。 そのころは毎朝夕、チビ姫(犬)を連れて荒川沿いの公園に行っていたので、そこで川に向かって練習してました。 ひと冬練習したら、音も出るようになり、指も覚え、曲も吹けるようになりました。 たどたどしい演奏ではありましたが。 でも春になったら、河原で吹いてるとお魚が跳ねる…

  • 遠のいてしまった減税、次の選挙どうする? 2(続き)

    珍しく1日に2本目の記事です。 というのも、1本目の記事に関わるニュースが飛び込んできたためです。 「103万円の壁引き上げ」とともにダメになったと思ってた「ガソリン税の減税」について、立憲・国民・維新等の野党共同で法案を共同提出するらしく。 北関東に住んでる自分、どこに行くにも車ですから、ガソリン価格は切実です。 これは嬉しい! と一瞬思いました。 「が待てよ、与党が過半数割れして衆院は通っても、与党が過半数もってる参院は通らないんじゃね?」 そんな気がしたので、さっそくGrokに聞いてみると、やっぱりそうらしいです。 可決の可能性は高くないとのこと。なんだよ・・・ でも、減税法案が与党が過…

  • 遠のいてしまった減税、次の選挙どうする?

    期待してたのに・・・ 遠のいてしまった減税 最近の国会では、「103万円の壁」の引き上げやガソリン税の減税についての議論が行われました。 これらは国民民主党が掲げていた政策で、私自身も期待していましたが、残念ながらすぐに実現することはなさそうです。 というのも、日本維新の会が予算案に賛成に回ったことが要因らしく・・・ なので維新の動きに対し、「減税のチャンスをつぶした」と批判する声もあるようですが、今回はそこには触れず、もう少し別の視点で考えてみたいと思います。 「国民の生活に直結する政策議論」がなされた意味 今回国会では、「減税」というテーマが、現実されるかもしれないレベルで議論されました。…

  • 花粉症、油断してたら鼻づまり・・・来年こそは予防療法を!

    [stylesheet-group="0"]{} body{margin:0;} button::-moz-focus-inner,input::-moz-focus-inner{border:0;padding:0;} html{-ms-text-size-adjust:100%;-webkit-text-size-adjust:100%;-webkit-tap-highlight-color:rgba(0,0,0,0);} input::-webkit-search-cancel-button,input::-webkit-search-decoration,input::-webkit-…

  • メダカ今年初の産卵、早すぎじゃね?

    今日はお魚たちの便りです。 人間は主に、気温で春を感じると思います。 気温によって服装が変わるからでしょう。 昨日の昼間は自分も、コートを脱いで外出しましたが、そういうところで「もう寒い時期も終わりに近づいてるな」と感じます。 でもお魚たちは、水温より日照時間で感じてるじゃないかと感じることがあります。 だって水温はまだまだ低く、先週は氷張ったりしてましたが、それでも活発に動き始めているからです。 特にメダカ。金魚はまだまだ冬モードでまったりしてますが、メダカは先週から春モードになりました。 特に義母の家はとても日当たりがいいので、そこに置いた睡蓮鉢&タライのメダカは、もう完全に春モードです。…

  • ステーキ 毎週焼いて上達した結果・・・

    肉料理の中では、ステーキが一番好きでした。 自分、焼肉はあまり好きではありません。タレがついてる肉が好きじゃないので。 なので、ステーキにもソースかけません。 2021年からは、ステーキを自分で美味しく焼く方法の試行錯誤を開始しました。 ちなみにこの記事にスマニュー砲が被弾、1記事でアドセンス収益5桁を稼いでくれました。 それから2年間、かなりの肉を焼いて食べました。毎週焼いてた時期もありました。 毎週の試行錯誤で、自分なりの焼き時間、火加減も確立できました。 これで焼けば、まず失敗しません。 こんな感じに上手に焼けます そしてその結果・・・ もうステーキ食いたくない、って言うか見たくもない …

  • 早春のアイドル 梅とメジロ

    「春が来た」と感じるタイミングって、人によりずいぶん違いがあるように思います。 えっ、春が来たかって?、どっちでもいいよ! 自分は立春の頃に春の気配を感じ始め、「春(早春)が来始めた」と感じます。 その後梅が咲き始めると、春本番(早春本番)と感じますが、その頃に「早く春が来るといいですね」なんて声もよく聞きます。 やはり、桜が咲いて初めて春と感じる人が多いのかもしれません。 コート脱ぐのもそのころですし。 2/4に咲き始めたウチの梅盆栽、半月以上経って今が満開です 今はどうなんでしょう? もう「春が来た」と感じてる人は、どのくらいいるのでしょうか? 自分としては、そろそろ早春の時期は終わりなイ…

  • 帰省、親と梅を見てきた

    南関東南縁の実家に帰省してきました。 親と一緒に実家の梅の花を見て、ウチに連れてきた金魚の写真を見せてきました。 久しぶりの帰省になります。お正月に帰省しなかったためです。 今回は、息子達2人も一緒。息子たちはたいてい予定が合わないのですが、今回は珍しく。4人揃っての帰省は1年ぶりです。 最近はもう、息子達と一緒に過ごすこともほとんどないので、そういう意味でも久しぶりでした。 普段からあまりしゃべらない息子2人ですが、往復4時間以上一緒に過ごしたわけで、なんだかんだと色々な話もできました。 親にも久しぶりに、4人揃った姿を見せられ、良かったです。 実家に着いたら、まずは梅です。 母親が電話で「…

  • Grok、ChatGPTよりいいかも

    今日は「AI活用」について書きます。超素人目線のAI活用ですが・・・ 自分は根っからの文系人間なため、デジタル系は得意ではありません。 興味もあまりないため、そっち系にアンテナ張ってることもなく、新しい情報が入ってくるのも非常に遅いです。 情報が入ってきても、「新しいことに手を出すこと」自体がめんどうで、なかなかトライしません。 良くないとは思いつつ、でもいう性質なので仕方ありません。 そんな自分が、なにか新しいことをやり始める契機は、弟ザルからの情報提供によることが多いです。 理系大学院卒業間近な弟ザル、デジタル系の研究室だったこともあり、最新のデジタル技術・情報に常に触れてた模様。 特に生…

  • 「蛇腹」って言うけど、蛇の腹ってギザギザしてます?

    今日は、下らないこと書きます。(←いつもだろ!と言われちゃいそうですが・・・) 「言葉の矛盾が気になってしまう」といういつもの病気が発症してしまいまして・・・ 蛇腹?、蛇口? 昨日もアコーディオン系ミュージシャンの曲を紹介したように、このところの自分、アコーディオンづいてまして。 で、そのアコーディオンですが、蛇腹がついてます。蛇腹を開いたり閉じたりすることで、空気を出し入れし音を出します。 中央に蛇腹 で、この「蛇腹」という言葉、なかなかの字面じゃないです? 蛇腹! 何の気なしに使ってる言葉ですが、改めて字面をよく見てしまうと、ちょっと触りたくない感じではないでしょうか? まぁ、それはいいと…

  • だって一瞬よ、人生はどうしたって終わっちゃう

    今日は、人生について最近考えてることを書きます。 ※嘘です、全然考えてません・・・ 「人生」という言葉のイメージも、人それぞれだ思いますが、自分の場合これでした。 人生はいつも 一夜限りのワンナイトショー矢のように走る 時の狭間で踊ることさ これで判る人は、そこそこの年齢の人かと思いますが、甲斐バンドの『HERO(ヒーローになる時、それは今)』です。 youtu.be なお、上に書いた歌詞は、間違えてます。 1番と2番混ざってます。自分間違って覚えてまして・・・ でも、この間違えて覚えた歌詞が、かなり長い間、自分の人生という言葉のイメージでした。 さて話は変わり、最近たまたま、クロマティックア…

  • 南からの梅だより、母のこと

    ウチの梅も、だいぶ咲いてきました。 7分咲きくらいでしょうか? 梅盆栽を初めて買ったのは、一昨年。 でもその梅は、手入れが悪く夏に枯らしてしまいまして。 去年は迷いつつも我慢しましたが、今年は例年以上に春が待ち遠しかったので、また購入しました。 冬が苦手な自分にとって、とても待ち遠しく嬉しいのが立春と梅なのです。 ウチの梅の花が咲く1週間ほど前、南房総のブロガーさんが梅の開花を知らせてくれてました。 季節を先取りした便りは、いつも南房総からな気がします。梅に限らずです。 それを読んで、「えっ、もう?」と思ったり、「やっとだ、北関東もあと少しなはず」と思ったり。 今日は、神奈川南部に住む母親から…

  • 検索流入キーワードを調べてみたら・・・

    今日は、自分のブログが、どんなキーワードで検索されているのか調べてみたことを書きます。 2カ月間お休みしていたブログを再開してから、半月以上が経ちまして。 「そういえば、自分のブログ、最近はどんな記事が読まれてるんだろう?」 ふとそんなことが気になり、調べてみました。 日々書いてる記事については、アクセス数とかスターの数とかで、なんとなく反応が判りますが、それより自分が気になるのは検索流入です。 どんなキーワードで、このブログにたどり着くんだろう? ってこと。 それを調べる時に使うツールは、「Google Search Console 」で合ってますかね? 少なくとも数年前はそうだったと思うの…

  • 奥さん、鳥の可愛さに目覚める

    自分が身近にいる鳥を見始めたのは、2021年の1月からでした。 コロナでリモワで庭で遊べる時間はあったけれど、冬だからカエルも居なければ、お魚も浮いてきません。 じゃぁ鳥かな? となりまして、バードフィーダーを設置してみたのが始まりでした。 最初はスズメとキジバトでした。 その後、ミカンを置いたらヒヨドリが来て。 レギュラーは上記3種ですが、それ以外にもいろんな鳥が来ます。 池に水を飲みにくるようです。 知らない鳥が来たら調べ、ツグミやジョウビタキなども覚えました。 が、一切来ないのがムクドリ。 実家には来るのですが・・・、なんでだろう? youtu.be 今では自分、外歩く時には耳が上向いて…

  • Gypsy Jazz なるものを聴いてみた

    このところ、移調楽器がイヤだとか、クロマティックアコーディオンが欲しい なんて記事を書いてるように、興味が音楽に行ってます。 肩が痛く(六十肩)、運動できないというのもありまして・・・ で、アコーディオンを入り口にフランスの音楽に触れることになり、そのなかに「Gypsy Jazz」なるものがあることを知りました。 以前より、フランスの音楽動画を見て、「なんか変な形のギター弾いてる?」とは思っていましたが、それが「マカフェリギター」というものだということも知りました。 Gypsy Jazzの中核は、このギター ということでいいでしょうか? そのギターが気に入って、最近はこればっかり聞いてます。 …

  • 春らしい日曜 釣り場視察とイタリアンカフェ

    今日は、暖かい陽ざしに誘われ、ちょっとだけお出かけしてきたことを書きます。 最初の一輪が咲いたのは2/4。それから2週間、やっとだいぶ開いてきました。 この週末は、暖かくなりました。 特に日曜日はとても暖かく、ウチのあたりでは気温17℃だったそうです。 その日曜日、午前中はいつものように農産直売所巡りをし、午後は家でゆっくりと思ってました。 がお昼ごろ、とても暖かくなりまるで3月のような感じに。 これは家でゆっくりしてる場合じゃないやと、奥さんを誘い、またまたドライブに。 「これだけ暖かいんだから、今年初の釣りしちゃう?」と一瞬思いましたが、それはやめときました。 ウチの池のお魚達の様子を見て…

  • e-Tax確定申告、今年はバタバタせず、すんなり申請できた理由

    今日は「今年は早くも確定申告を終わらせたぜ!」ってことを書きます。 この彼「国税超e-Taxキャラクターのイータ君」だそうです。 日々ブログを書くことで、いいことが2つある思ってます。 一つは、書くと気持ちが整うこと。 アウトプットする、吐き出すってことは、無条件にいいことなのだろう思います。 また、書くために「考える」こともいいことだし、決めたことを書いて公開することで覚悟ができたりもしますから、そいういうこともいいのだろう思います。 自分がブログ書き続けてる理由は、主にはこれです。 もう一つのいいことは、単に記録が残ってること。 「あれって去年のいつ頃だったっけ?」とか「あれはどうやったら…

  • アニメ声の熊本弁女子に説得されてしまった

    今日は、特定健康指導(メタボ対策)の面談を受けたことを書きます。 超素人的な熊本弁?のイメージ画像 毎年夏の健康診断にむけ、ダイエットをしています。 というのも、ウエストが85cm以上だとメタボと判定され、特定健康指導を受けさせられるからです。 ホントに85cm以下までダイエットできてなくても、計測時に腹へっこませるとか(「ダメですよ、お腹の力抜いてください」と注意されますが、抜くわけありません)、計測員の方に頼み込むとか(1~2cmオーバーなら84.5cmと書いてもらえた実績有り)することで、なんとか切り抜けられた年もあります。 だから毎年、最後まで諦めず、ジタバタしています。 が、去年はダ…

  • はてなブログPRO費用 vs アドセンス収益 元取るには一日何円稼げばいいの?

    今日はブログ関係のお金のこと書きます。 最近、ブログに使う時間を減らし、より大事なことに時間を使おう思ってます。 ブログは、書きたいことだけを、簡単にちょこっと書くようになれたらいいなと。 毎日ちゃんと書いてた頃は、アドセンス収益もぼちぼちありましたが、それももういいやと思ってます。 その頃には、毎月のお小遣いになってくれてましたが、しばらく書くのを休んだ影響もあり、今は激減してしまってますし。 が、自分「はてなブログPRO」を契約してしまっておりまして・・・。 それに独自ドメインにもしてますから、それらの費用が毎月720円ほどかかるのです。 その費用って、このブログ捨てない限りずっとかかるっ…

  • お米が高い、ごはん1杯60円越え時代?

    今日はお米の値段のことを書きます。 いろんなものの物価が上がってますが、それは日本の社会全体にとってはいいことだと考えるようにしています。 せっかく日本も、長期に続いたデフレを脱却できそうなところまで来てるのだからと。 物価も上がるけど、給料も上がり、良いスパイラルに入って欲しいなと思います。 もちろん定年も近い身の自分の給料が上がるなんてことはないので、自分は良いスパイラルの恩恵を受けられません。 それでもやはり、デフレを望むような年寄りにはなりたくありませんから。 しかしそうは思ってても、さすがに文句言いたくなるのが、最近のお米の値段の更なる高騰っぷりです。 今年に入って、また一段と高くな…

  • 2カ月間、「活動の断捨離」をしてみて感じたこと

    今日は、活動の断捨離をしてみて感じたことを書きます。 ここ数年、いろんな新しいことをやってきました。 ブログだったり、池遊びだったり、楽器(ピアノ、トランペット)だったり、ランニングだったり、釣りだったり。 その理由は、やはりコロナでリモワな生活になり、時間ができたことだと思います。 でも、やたらとやり散らかし気味でした。 そのせいで「もっと大事なこと」が疎かになってしまって・・・ このままではマズいと、活動の断捨離をしようと思ったのが、2024年の年初。 でも、思っただけで実行には至りませんでした。 やっぱり習慣になってることを断つのは、簡単ではなかったのです。 そしてそのままズルズルと時が…

  • ChatGPT vs ウィキペディア

    今日は、「ウィキペディア凄いじゃん、見直した!」ということを書きます。 数年前までは調べ物をする際の定番は、「ググる」だった思います。 が今は、「ChatGPT」に聞く人が多いのではないでしょうか? 自分の場合、仕事で技術的なことを調べることが多く、その際にはマイクロソフトのCopilotとChatGPTを使います。 マイクロソフト製品について調べることも多く、その場合Copilotの回答が優れてそうに思いますがそんなことはなく、ほとんどの場合ChatGPTの回答のほうが的確です。 Copilotの回答には、怒りを覚えることもしばしばあるほど。 調べるだけでなく、文章やコード(プログラム)を書…

  • クロマチックアコーディオンが欲しい(けど無理)

    昨日の「移調楽器禁止令を出したい」の流れのお話です。 クロマチックアコーディオン(ボタン式アコーディオン)が欲しくなりました。 「唐突になに?」「なんで?」ってところを、今日は書いてみます。 まず背景ですが・・・ 自分、完全な相対音感派です。移動ドタイプとも言うのかな? 絶対音感が全くないこともあり、全ての曲がハ長調に聞こえます。 そのかわり、1回聞けば耳コピできます。勝手にハ長調に転調しての耳コピですが。 また、ピアノはハ長調でしか弾けません。 相対音感派で頭の中は完全にハ長調ですし、楽譜ほとんど読めないため、ハ長調でしか弾かないからです。 そのかわり、ハ長調なら手も勝手に動きます。コードと…

  • 移調楽器禁止令を出したい

    ある日、弟ザルがリビングでキーボードを弾いてました。 曲は「FLY ME TO THE MOON」。 弟ザルに「キーは何?」と聞くと「C」とのこと。 なら合わせられるじゃんと、自分はトランペットを持ちました。 しかし、演奏を始めるとキーが合いません。なんで? そうこうしているうちに、弟ザルがキーボードのキー調整機能を使い、自分のキーに合わせてくれまして。 それで一応合わせられましたが、なんでCで合わなかったんだろう? 自分、独学トランペッターかつ初心者ですから、何か間違えてるかもしれません。 YAMAHAのトランペットの運指表を確認します。 でも、自分のドの押さえ方と、運指表のドの押さえ方は一…

  • 奥さんと自分、「うどん」の好みが合わない問題

    自分も奥さんも、「うどん」が好きです。 実は埼玉県ってうどん県でして、うどん屋さんとても多いのです。 特に西部の武蔵野台地エリア(川越の西側とかです)は米が作れず小麦だったせいか、「お祝いの席にはうどん」というものらしく。 そして今は、「武蔵野うどん」という名の、太くてゴツくいゴワッゴワのうどんを、肉汁につけて食べるスタイルが主流になってるようです。 武蔵野うどん(肉汁うどん) 自分もこの「武蔵野うどん」が好きです。 生粋の埼玉県民ではないので、最初はうどんの硬さに驚きましたが、もうすっかり慣れ、細い柔いと物足りなくなりました。 あまりにも太くてゴツイのは苦手ですが、適度にコシが強いうどんは好…

  • 早春の水辺

    今年も暖冬でしょうか、今まで氷が張ったことは、数回しかありません。 2cmを超えるような、分厚い氷が張ったことは一度もなし。 でも、昨日と今日は少々寒くて、久しぶりに氷が張りました。 池も全面凍りました 金魚達も、朝は氷の下で大人しくしています 実家の飼育容器もびっしり凍りつきました でもそれは朝だけの話。 昼間になれば、すっかり春色になった陽ざしが氷を溶かし、水温を上げてくれます。 お魚達も浮いてきて、春のような様子になります。 昼間は深場から水面近くに出てきて、姿を見せてくれますでも、餌を与えはじめるのはまだまだ先です 実家の飼育容器でも、昼間はお魚達、浮いてきます左が金魚で、右がメダカで…

  • ドイツ帰りの弟ザル、帰国して真っ先に食べたがったものは?

    少し前になりますが、弟ザルが1週間ドイツに行ってました。 彼は大学院2年生で卒業間近なわけですが、なにやらドイツで開かれる学会で発表するらしく。 と書くと、なにやらスゴイ研究をしてた人みたいですが、そんなことはないそうです。 普段は日本でやる学会が、たまたまドイツで開かれるだけらしく。 で、弟ザルの発表の順番が、たまたまドイツの会に当たっただけらしく。 でも、教授と二人で異国に1週間行ってくるわけですし、 海外の方々の前で英語でプレゼンするわけですし、 本人年末ごろから、たいそう心配しておりました。 そりゃそうだよね、自分だったら必死に断ってるだろうなぁ・・・ でも弟ザル、とにかくドイツへ旅立…

  • 五十肩、今度は左、投げれません

    やっちまいました。 左肩故障です。五十肩ってやつでしょうか。 五十肩、右肩は数年前にやりましたが、とうとう左肩にもきてしまいました。 つい3カ月前に、とうとう右腕の頚椎症性神経根症が完治したと書きました。 これでやっと、、右腕をブンブン振り回しバランスとりながら投げれるようになったと喜んでいたところなのです。 なのに左肩が・・・。くー、当分投げれません。 投げれないどころか、服を着る・脱ぐだけで激痛が走ります。 これは、半年くらいダメかもしれません。 ただ自分、年初にも書きましたが、今年はこんな風に過ごそうと考えてまして。 自分がいままでやってきたいろいろな活動を見直し、断捨離し より大事なこ…

  • 梅が咲いた

    梅が好きです。 春を告げてくれるのが桜だとすると、春の予感を告げてくれるのが梅だと思ってます。 4年前、暮れに梅盆栽を購入したら、ちょうど3年前の立春の日に開花してくれたことがありました。 ホントに立春の日にドンピシャで1輪が開花したのです。 驚きました。 残念ながらその梅盆栽は、お世話が上手くできず枯らせてしまったので、今年は再度同じ種類の梅盆栽を購入しておきました。 また、立春の日に咲くかしらと思っていたら、今年は1日遅れました。 「えっ、今年は2月4日じゃなくて2月3日なの?」 by 梅 日差しの色は、すっかり春めいてきました。 金魚も昼間は浮いて、泳ぐようになってきました。 金魚の防寒…

  • 立春 新梅酒解禁の儀

    立春です。 昨年漬けた梅酒をあける日です。 っていうのを奥さんが覚えてて、去年漬けた梅酒を引っ張り出してきてくれました。 6月上旬だから、8カ月か・・・。それって、どうなんだろう? 色合い的には、悪くない気はします。 が、奥さん、まだ早いと言いつつ、一昨年漬けた梅酒と、その前の年に漬けた梅酒も出してきます。 「飲んでみ」「こっちのほうが美味いでしょ」そう言ってきますが、自分判りません。 違うのは判りますが、どっちが美味いかとなると、下戸の自分にはさっぱり。 ちなみに今日は、天丼を食べました。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループランキング参加中アラフィフ・アラカン にほんブログ村 …

  • 「フライフィッシング」と「前打ち」の共通点

    2025年、どんな釣りをする? もう少し暖かくなったら釣り再開しようと考えてます。 まだ寒すぎるので、もう少ししてからです。 「今年は、どんな釣りするかな?」と考えた時に、自然に「やっぱり前打ちかな?」となりました。 長年、自分が一番やりたい釣りはフライフィッシングでしたが、今は自然に「前打ちかな?」となりました。 この気持ちの変化には、自分でも少し驚きました。 で、「なんでだろう?」となり、少し考えました。今日はそのことを書こう思います。 ちなみに前打ちと言っても、狙いはクロダイでありません。海無し県在住ですから。 主にはバス、ニゴイ、ハス、雷魚、ウグイ、カワムツ、オイカワなどです。 去年は…

  • 2025年!

    明けましておめでとうございます。 昨年も、大変お世話になりました。ありがとうございました。 皆様とは、blogを読ませていただいたり、読んでいただいたりする間柄。 「お世話になりました」ってのもやや違和感ありますかね・・・ でもそういう気持ちです。 特に読ませていただくほうです。 参考になったり、勇気づけられたり、自分も頑張らなきゃと思わされたり。 あと、気になります。どうされてるかな? と。 読ませていただき、「そうでしたか、それは良かった」とか、「それは大変だったでしょう」とか思います。 ちなみに自分が書くほうは、当面止めてみることにしてみてまして・・・ 2024年12月は一切書いてません…

  • まさかのラーへー

    今日は釣りこと書きます。 「おい、釣り納めしたんじゃなかったのかよ?」と言われそうですが、朝奥さんに「釣り行くわよ!」と起こされてしまいまして・・・ 奥さん、寒くなってからはもう釣りはしてませんが、池や川に行き、車の中で音楽聞いたり、水辺で歌ったりしています。 それが好きみたいなのです。要は、外に出たいのかな? なので、土曜だしまだ眠かったけど、起きて出かけることにしました。 ただ、釣り納めしてしまったので、餌のミミズがありません。 ワームで釣る?、いやワームで釣れる気がしません。暖かい季節ならまだしも、この寒い中では・・・ そこで、軍手とシャベルを持って出かけました。 ミミズは現地調達してみ…

  • ワークマンの暖かいコットンタイツ

    今日はタイツのこと書きます。 自分、去年から冬はタイツを履いてます。 タイツを履くにあたり、迷ったのが、パンツは履くのかどうかです。 去年まだ迷ってた時期には、こんな記事を書いたりも。 で、結局パンツは履かなくなりました。タイツのみ。 タイツというより、長いパンツの感覚で履いてます。 この「長いパンツの感覚で履く」には、肌触りの良い材質でないとうまくありません。 だって、パンストみたいなモロ化繊的なタイツだと、直接履くのはちょっとねぇ・・・ というわけで、コットン系のタイツを履いてます。 去年何種類か履き比べ、当然タイツでは大定番のヒートテックも試しましたが、ヒートテクよりもいいと感じた、ワー…

  • ヤゴ100匹掬った、腰痛い

    今日は池・ビオトープ関係のこと書きます。 庭の睡蓮鉢やタライ、もうお魚はいません。 大半のお魚はアライグマにやられてしまったし、残った少数のお魚は冬に備え家の中の水槽に移したため。 (池の大きな金魚達はまだいます。彼らには池のままで冬を越してもらいます) なので、睡蓮鉢やタライを片付け始めました。 「お魚がいないんだから、水をザバーと捨てればいいでしょ?」と思うかもしれませんが、そうはいきません。 お魚以外の小さな生き物が、たくさんいるからです。 特に今年は、ヤゴがたくさんいまして、それを一匹1匹掬って、越冬できる容器に移す作業が、なかなか大変なのです。 ヤゴたくさん! 「えっ、数匹しかいない…

  • ラゲッジを冬仕様に変更した

    先週末釣り収めをした後、車のラゲッジスペースを、冬仕様に変更しました。 変更前の、春夏秋仕様(=釣り仕様)のラゲッジがこちら。 左からボウリングボール、ボウリング用品を入れたバック三脚ケースを流用した竿入れ、釣り具入れるバッカン、タモ網 三脚ケースは普段はファスナーを閉め、バッカンの上に乗せてます。 今年は竿を、この三脚ケースに収まる仕舞60cm未満に買いなおしました。 また、バッカンを買って近所でやるミャク釣り、粉エサのウキ釣り、ルアー釣りに必要な道具が、全てきちんと収まるようにしました。 これらの道具は常時車に乗せっぱなしなので、いつでも釣りができます。 フライロッドだけはまだ2ピースなの…

  • キター!、「新!とりの日パック」

    今日はケンタフラチキのこと書きます。 とうとうケンタフラチキが、理想のパックを毎月出してくれる というお話です。 ※我が家ではずっとケンタフラチンなのでそう書いてましたが、どうもこの呼称は評判悪いようなので、ケンタフラチキに変えてみました。 食いたいのはオリジナルチキンだっつーの! 自分ケンタでは、オリジナルチキンしか食べません。 ポテトはへにゃへにゃでまずいし、ケンタでナゲット食うなんてあり得ないし、ビスケットにも全く魅力を感じませんから。 しかしケンタフラチキさん、毎月28日に購入できるお得なパック「とりの日パック」に、自分にとっては不要なそれらサイドメニューを入れてきます。 そんなの食い…

  • 荒川のスモール鉄板ポイントで釣り納め

    今日は釣り納めしてきました。 まだ釣れるお魚もいますが、そろそろ人間のほうが寒くて・・・ 11月に入ってからも、池のラージは良く釣れました。まだもう少し釣れそうですが、さすがにもうピークは過ぎた感じがします。 川のスモールは、11月に入ってから釣れてません。自分が釣る浅いポイントの岸近くには、もう居ないのかもしれません。 今年の釣りは、そろそろ終わりにしたほうが良さそうです。 最後に行くのはやっぱり荒川です。 たぶんスモールは釣れないと思うけど、それでもやっぱり最後は、荒川の鉄板ポイントでスモール狙いたいと考えました。 そこで釣れなければ諦めもつきますし、スモールダメでも、ニゴイくらいは釣れる…

  • 魅惑の左アンダースロー

    今日は野球のこと書きます。 野球はそれほど好きではありませんが、ピッチャーには惹かれます。 どうやら自分、「投げる」という動作がとても好きなようでして。 特にサウスポーピッチャーが好きです。 昔では川口、最近では菊池雄星。ああいう投げ方好きです。 あと、アンダースローにも惹かれます。 もし自分がピッチャーになるなら、アンダースローやると思います。 サウスポーとアンダースローが好きなわけですが、左アンダースローのピッチャーはほとんどいません。 なんでですかね?、少ないならともかく、ほとんどいないのは不思議です。 しかし、今年自分は、カッコいい投げ方の左アンダースローピッチャーを見つけました。 こ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もみじてるやまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もみじてるやまさん
ブログタイトル
もみじの備忘録
フォロー
もみじの備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用