お次のビールは名前が気になって。 東京は日本橋の
お次のビールは名前が気になって。 東京は日本橋の
幕張メッセで開催されていたビアEXPO2025に行ってきました。 事前にチケットを買う必要があるんですが、 自分の場合は平日午後券を2000円で購入。 入場時にビールチケット4枚が4枚もらえるので、実質入場料はかかっていません。 会場は広く、往来には不便はありません。 200以上のブルワリーが集まっていて、圧巻です。 数が多すぎて迷うので、こういう時はあまり飲んだことないブルワリーを目指すと決めて飲んでみました。 まずは横須賀市浦賀のWHITE DOG BREWINGから。 STEAM DOCKから。 スタイルはカリフォルニ..
SUNTORYの金麦 晩酌サワーをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては少しの酸味と甘味。 苦みは少なめです。 飲み口も軽め。 以前飲んだキンムギサワーが 商品名・中味・パッケージを刷新し通年発売となったようです。 印象としては依然とあまり変わらないようですね。 解説にはこんなことが。 『麦の旨味と柑橘系の香り 贅沢麦芽と厳選したホップでつくった サワーのように飲みやすい爽やかな金麦』 確かにホップの香りはするんですが、 サワーのように..
志賀高原ビールのHOUSE LAGERをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると香ばしい香り。 飲むと香りの印象は抑え目になります。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 でも長くは続きません。 飲み口は少し重めではあるんですが、ラガーらしく切れはいいんです。 解説にはこんなことが。 『「自分たちが飲みたい」「この地ならでは」のラガーを追求するプロジェクト。 第一弾は、自家栽培の美山錦と、おなじく自家栽培のホップ「信州早生」をつかったラガー。 いわば、Miyama Blondeのラガーバージョン。米の甘やかさを感じつつも、クリ..
伊勢角屋麦酒のホップエコノミクスIPAをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると白ブドウやライチのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 しっかりとしたいい香りです。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 飲み口は意外と軽め。苦いんですが、後が軽い印象です。 解説にはこんなことが。 『ホップの抽出ロスを抑え、効率的にアロマフレーバーを引き出した 地球にやさしいWest Coast IPA。 モザイクやギャラクシーを使用し、クリアでシャープな苦みと鮮烈なホップ香が特徴。』 しっかりと解説の通り、クリ..
南信州ビール のogna GOLDEN ALEをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけると甘めの香り。 飲むと香ばしい香りがしてきます。 ちょっと穀物感がある香りですね。 味わいとしては優しい苦み。 そして切れがいい感じですね。 クリスピーですっきりなゴールデンエール。 いいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
UCHU BREWINGのMIRAIをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとシトラス、マンゴー、レモンなどの 酸味があってトロピカルでフルーティーな香り。 ちょっとアルコール感もありますね。 飲むと、甘くてフルーティな印象になります。 味わいとしても最初に感じるのはしっかりとした甘み。 ただその後に苦みがしっかりと感じられます。 アルコール度数が8.5%あるので飲み口も重め。 解説にはこんなことが。 『オーストラリア・シドニーのFuture Brewingとのコラボレーションビール。 お互い..
香りが特徴の薫満つと至福の香りを飲み比べてみました。 今回はどちらにどちらを入れているかわからない状態で飲み比べてみました。 見た目はほぼ変わりません。 鼻を近づけた時の香りは右のほうがフレッシュな印象。 白ブドウのようなフルーティーさがあり、フルーティーさが違います。 飲んだ時の香りも同様で、左はあまり香りません。 ほのかにフルーティー、という感じでしょうか。 味わいとしては左のほうは少しの甘みとしっかりとした苦みがあります。 右のほうは最初に酸味があって、最後にしっかりと苦い印象。 苦みのピークは右のほうが高い印象です。 飲み口は左のほうが重..
伊勢角屋麦酒のHOP STAR IPA ZUMOをいただきました。 色は少し薄め。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとシトラス、ライチやマンゴー、白ブドウのような甘くフルーティーな香り。 飲むと、ちょっと酸味のあるフルーティーさを感じます。 トロピカルでなかなかいい香りですね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 最初から最後までしっかり苦くて、後を引くくらい苦いんです。 いや、苦い。 飲み口はそれでも意外と軽めなのが不思議。 アルコール度数も7%と高めなんですが、 意外と軽いんですよね。 解説にはこんなことが。 『「次のスタ..
志賀高原ビールのハバネロマンIPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると青い香り。そしてちょっと香りも辛い? 飲んでもその印象は変わりません。 ちょっと鼻が痛いんですよね。(辛味?) 味わいとしてはやっぱり辛味。 飲んでいるときというか、飲んだ後に来る辛さですね。 結構しっかりと辛いんです。 原材料は麦芽とホップとハバネロ。 今年も唯一無二のビール。 毎年、来年はもういいかなぁと思いながらも、 今年はどんな感じになっているんだろうと思って飲んでしまうビール。 来年も飲むんだろうなぁ。 ほかにも楽しいビールブログがた..
UCHU BREWINGのGRAND CROSSをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやタンジェリンのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りです。 味わいとしてはしっかりとした甘みの後、 しっかりとした苦みを感じます。 飲み口はアルコール度数が10%あるので結構どっしりめなんですが、 後は意外とすっきりとしてしまっていて、困ります。 解説にはこんなことが。 『ビッグバンの発生点に今なお残るグランドクロス。 グランドクロスは宇宙MASTERのMAGICで始まる。 ..
オラホビール BIERE DE RAIDEN 春仕込みホワイトエール
オラホビールのBIERE DE RAIDEN 春仕込みホワイトエールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとライチや白ブドウのような フルーティーでスパイシーな香り。 飲むとスパイシーさは落ち着きます。 フルーティーないい香り。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 いい苦みですね。 飲み口は軽め。 スッキリとまではいきませんが、軽いですね。 解説にはこんなことが。 『一、春には、春の食材の繊細な味覚を損なわないビールとすべし! 一、夏には盛夏に心地よくかつ味蕾に響くビールとすべし! 一、秋には秋の恵みに感謝し、豊かな..
みなとみらい線、馬車道駅やJRの関内駅から5分ほどの所にある、 ベアードの直営店、馬車道タップルームに行ってきました。 この日の限定ビールメニューがこちら。 限定だけでもこれだけあるのはすごいですよね。 最初に選んだのはフェストラガー。 香ばしい印象で、フルーティーでもあります。 苦みもしっかりしていているんですが、 ラガーらしくすっきりしています。いいビールです。 FOODは野菜スティックから。 ポリポリ食べるのにいいですね。 ポテトサラダも。 これも外せません。 滑らかでポテトがごろごろしている印象。 ..
伊勢角屋麦酒の春のささやきをいただきました。 色は薄め。濁りがみてとれます。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 ただ、苦味は長くは続きません。 若干渋みのようなものも感じます。 解説にはこんなことが。 『東京農業大学花酵母研究会によって単離された「さくら花酵母」がもたらす マスカットのような香りは、マスカット果汁のフルーティーな甘さと調和し、 ホップが加える白ブドウ、ライム、マンゴーを思わせる爽やかなアロマが アクセントとなっています。』..
BeachwoodのHOPS OF FURYをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとベリーやシトラスのようなフルーティーで 少しオイリーでダンクな香り。 飲んでみてもその印象は変わりません。 香りが濃いですね。そして、良い香り。 味わいとしては少しの甘みと酸味、その後にしっかりとした苦み。 飲み口は重めですが、意外とドライなところが困ったところ。 アルコール度数が11%あるので調子に乗って飲むとえらいことになります。 それにしてもいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
DD4D Yayrayke(ヤイライケ)Citrus ウエストコーストDIPA
DD4DのYayrayke(ヤイライケ)Citrus ウエストコーストDIPAをいただきました。 色は少し濃いめ。濁っています。 鼻を近づけるとスパイシーでクリスピーな香り。 飲むとちょっと柑橘系の香りが強くなります。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 飲み口もまったり。アルコール感が8%あるので納得です。 解説にはこんなことが。 『北海道のど真ん中、上富良野に拠点を置く忽布古丹醸造(HOP KOTAN BREWING)との コラボビール。柑橘との相性が良い上富良野産の希少なカスケードホップを100%使用しました。 ベースはシ..
FAR YEAST BREWING LAKESIDE LAVENDER
FAR YEAST BREWINGのLAKESIDE LAVENDERをいただきました。 色は薄めの黄色。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとラベンダーの香り。 すごい、ラベンダーです。不思議な感覚。 飲んでみるとその香りは若干抑え目になりますが、 しっかりとラベンダーの香りが鼻から抜けています。 おもしろい。 味わいとしては少しの酸味と苦味。 酸味のほうが強めですかね。 飲み口は若干まったり。 香りも特徴的なので、のんびり飲みたいビールですね。 なかなか面白いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
ROKKO BEERのW-IPAをいただきました。 色は茶色。ゆっくり注いだんですがだいぶ泡立ってしまいました。 鼻を近づけるとシトラスのようなフルーティーな香り。 飲むとその香りがより濃く感じます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後を引くくらい苦いんです。 飲み口も重め。どっしりしています。 解説にはこんなことが。 『W-IPAは、アメリカ生まれの華やかなかおりとしっかりとした飲みごたえが特徴のビールです。 ホップを贅沢に使用し、柑橘やトロピカルフルーツの香りが楽しめます。 控えめな苦味で初めての方にも飲みやすく、 少し高めのア..
ファミリーマート限定、SAPPOROのBEER SURPRISE 至福の香りをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 ホップがたくさん使われているだけあって、しっかり苦いんです。 飲み口は意外と軽め。 いいですね。 解説にはこんなことが。 『柑橘を思わせる香りが特徴のホップ「シトラ」を100%使用したシングルホップビール。 ホップの持つ個性を存分に引き出し、驚くほど香り高く、爽やかに香る一杯に仕上げました。』 ..
伊勢角屋麦酒のMEMORY BOUQUETをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけるとフローラルでフラワリーな香り。 いや、良い香りです。 飲むと、香りが優しくなります。 味わいとしては優しい甘みと苦み。 あくまでも優しい感じで、いい意味で軽いんです。 解説にはこんなことが。 『ISEKADO20周年ビール第1弾は、ブルワーの愛するラガースタイルを 春らしくフローラルに仕上げたイタリアンピルスナー。 ほのかに甘いモルトのフレーバーに、ヨーロピアンホップの上品なアロマが重なります。 爽やかで飲み疲れない味わいは、春の宴のお供にぴっ..
Hideji Beerの森閑のペールエールをいただきました。 色は少し濃いめ。濁りがみてとれます。 鼻を近づけると少しの発酵臭。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 少し柑橘系のフルーティーさとフラワリーもありますね。 香りは静かな感じで、森閑のイメージとあっている感じ。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 飲み口は若干重めですが、そこまで重くありません。 HPから解説を引用。 『麦本来の芳醇な香りと味わいが、カスケードホップの 華やかな柑橘系アロマと絡み合い、まるで森のなかにいるような心地よさ。 麦の旨味と軽快な苦味のバランスが絶..
大山GビールのWHEAT YAGOをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとバナナのようなフルーティーな香り。 スパイシーにも感じます。 飲んでもその印象は変わりません。 鼻から抜ける香りがいいですね。 味わいとしては少しの甘みと酸味。 アルコール度数は7%と高めなんですが、 意外とすっきりしています。 解説にはこんなことが。 『大山の麓、八郷地区で栽培した酒米「山田錦」を使用した 人気限定ビール「八郷」の小麦使用版。 八郷特有のフルーティーでスパイシーな香味に加え、 小麦由来のヴァイツェンを連想..
SAPPOROのPremium YEBISU 薫満つをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲みと少し麦の印象が強めになります。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 飲み口は意外と軽め。 解説にはこんなことが。 『YEBISU BREWERY TOKYO で提供されていた「Artisan's amber」の知見をもとに開発。 エビスビールが誇るハラタウトラディションの香りを丁寧に引き出し、 重層的で奥深い薫りを醸すヱビスをお楽しみください。』 ヱビスの印象をしっかりと残..
伊勢角屋麦酒のPALE ALEをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとシトラスのようなフルーティーな香り。 飲んでみてもその印象は変わりません。 いい香りですね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 飲み口はアルコール度数が5%の割には少し重め。 解説にはこんなことが。 『The International Brewing Awards連続金賞受賞。 北米系ホップの華やかな柑橘系の香りときれいな苦みが特徴のビールです。 いかにしてホップの香りをきれいにのせるか、苦味の質を高めるか。 ボディとのバランスをうまくとり、個性ある味..
SAPPOROの限定ビール、EXTRA MOVEと黒ラベルを飲み比べてみました。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りは黒ラベルのほうが軽め。 飲んだ時の印象も変わりません。 味わいとしてはEXTRA MOVEのほうが苦め。 そして重めなのもEXTRA MOVEのほうですね。 原材料は一緒です。 ただ、アルコール度数がEXTRA MOVEのほうが0.5%上がっています。 このあたりが重みにかかわってくるんですかね。 個人的には今飲むならEXTRA MOVEですかね。 苦味や、重みにこだわりたい人にはおすすめなビールだと思いまし..
志賀高原ビール SHIGA KOGEN SCHWARTZ!?
志賀高原ビールのSHIGA KOGEN SCHWARTZ!?をいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとしっかりと焙煎の香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 シュバルツらしく飲み口は若干重みがありつつもライトな感じ。 解説にはこんなことが。 『「らしくない」シリーズの新作は黒いラガー。 ローストの香りとモルトのコクを感じながらあくまでもドライで、 何杯でも飲める仕上がり。作る前にイメージした、 あのクラシックの名作にどこまで迫れたか?』 志賀高原ビールということで、もう少しホップ..
伊勢角屋麦酒のホップにゃおん DDH HAZY IPAをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウの皮やのようなフルーティーな香り。 飲むとシトラスやベリーのような甘い香りも加わります。 味わいとしては少しの甘みとその後に来るしっかりとした苦み。 飲み口もまったりしていてのんびり飲めます。 解説にはこんなことが。 『キャノン砲から放たれるような強烈なホップアロマを、 猫の彷徨に見立てたDDH Hazy IPA「ホップにゃおん」シリーズ第8弾! 新酒ホップ「Krush(TM)」を主役に、マンゴーやグアバのよう..
West Coast Brewing FLOWER WATCHER
West Coast BrewingのFLOWER WATCHERをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると白ブドウやベリー、シトラスのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りですね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 苦味は強めで、後引くくらい苦いんです。 でも、飲み口は意外と軽め。 グイっといけてしまいます。 HPから解説から解説を引用。 『東京・三軒茶屋と学芸大学に店舗を構える クラフトビール専門店『Sanity』との初コラボレーションが遂に実現! 「すべての人にクラフトビー..
SAPPOROの黒ラベル EXTRA MOVEをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘辛ホップの香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 重みもちょっとありますね。 どのあたりが違うんだっけと思い、HPより味の特徴を引用。 『・当社独自開発の「旨さ長持ち麦芽」を使用。 ・収穫後1年間熟成し旨みが増えた麦芽であるエイジングモルトを一部使用。 黒ラベルらしい「生のうまさ」は残したまま、さらなる麦のうまみを追求。』 麦芽の違いという事で、 本家とどう変わっているのか飲み比べてみたいですね。 ..
OXBOW BREWINGの志賀高原ビールとのコラボビール、GURIZETTO!をいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとウッディーでスパイシーな香り。 飲むとスパイシーさが増します。 味わいとしては酸味と苦み。 炭酸が細かくて強めの印象があります。 舌にピリリと来ますね。 原材料はこんな感じ。 麦芽、ホップ、小麦、セージで、スパイシーさはセージから来るんですね。 HPには『製造工程の一部でビールを日本の杉の樽で熟成しました。』ともあるので、 この辺りはウッディー感につながっているんでしょう。 アルコール..
SUNRTORY The PREMIUM MALT'S 香るエール 初仕込み
SUNRTORYのThe PREMIUM MALT'S 香るエール 初仕込みをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲むと少し青りんご感があります。 味わいとしては優しい苦みと酸味。 飲み口は少し重めですが、そこまで重くありません。 解説にはこんなことが。 『空輸で届いたダイヤモンド麦芽を一部使用。 今しか飲めない特別な香るエールをお楽しみください。』 なかなかいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
SUNTORY Perfect Suntory Beer 黒
SUNTORY のPerfect Suntory Beer黒をいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけると甘くしっかりと焙煎の香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては苦味と少しの酸味。 飲み口はやっぱり軽めですね。 隠しきれない糖質0の軽さがあります。 解説にはこんなことが。 『上質な芳ばしさと爽快さがたのしめる黒ビールです。』 「爽快」というのは、ものは言いようですね。 ただ、2,3杯目にちょっと気分を変えたいなんてときにはいいかもしれません。 糖質が気になる方の黒ビールってあまり見たことがないので、 おすすめで..
玉村本店の縁起 新酒しぼりたて「生」をいただきました。 色は少し黄色みがかっています。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲むと鼻に抜ける麹の香り。 ふわっときます。 味わいは少し甘め。 でもキリッとしているので端麗な印象です。 あまり詳しくないですが、端麗辛口、なんですかね。 禁断の飲み比べ(?)も。 ENGI!?は好きで志賀高原ビールを購入するときはつい購入してしまうビール。 すごく日本酒感がある不思議なビールと感じれいるんですが、 本家と飲むと全然ビールですね。当たり前ですが。 ホップのフルーティーな香りがしっかりと感じら..
伊勢角屋麦酒のAurora Harmony IPAをいただきました。 色はだいぶ薄め。 鼻を近づけるとシトラッシーなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 すごくいい香りですね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 しっかり苦いんですが切れはよい感じです。 飲み口は少し重めなんですが、こちらも切れはいい感じ。 解説にはこんなことが。 『多種多様なビールを創造するため、製法の革新だけでなく、 原材料の探求にも力を入れています。 今回はCanada Malting社のモルトを採用して、 程よいクリスピーさとライ..
SUNTORYのTOKYO CRAFT まろやかスタウトをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけると少しフルーティーな香りと、 ほんのりとした焙煎の香り。 飲むと香りは少しおとなしくなります。 味わいとしては最初に軽い甘みと酸味を感じつつ、 その後にはしっかりとした苦みがきます。 飲み口はまったりとしていますね。 解説にはこんなことが。 『黒麦芽を含む濃色麦芽の芳醇な甘みと柔らかな余韻』 黒麦芽とは、というツッコミはおいておいて、 なかなかいいスタウトでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
金沢 百万石BEERの林檎の発泡酒をいただきました。 色は黄土色。果汁100%のリンゴジュースと似ている色ですね。 そして、しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとフルーティーで酸味のある香り。 飲むと最後にふわっと林檎の香りがしてきます。 味わいとしては甘み。 苦味はあまりありません。 飲み口は意外とどっしり。 でも切れはいい感じです。 原材料はこんな感じ。 麦芽とリンゴ果汁、米、ホップ、炭酸です。 甘さはリンゴ果汁から、すっきりさは米から来るんですかね。 カクテル感がありつつ、辛うじてビールっぽさが残っている、そんなビール..
伊勢角屋麦酒のRE:Additional Hellesをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると甘い香り。少し穀物感もあります。 飲むと香りは落ち着きますね。 味わいとしては少しの酸味と苦み。 炭酸も細かくて強めの印象です。 飲み口はだいぶ軽いですね。 アルコール度数も4.5%という事なので納得です。 解説にはこんなことが。 『蜂蜜を連想させるモルトの香りに、ジャスミンのようなホップアロマ。 さらに伝統的なヘレスに特徴的な、酵母由来の硫黄の香りがアクセントを加えます。 繊細に織りなされたバランスで、いつまでも飲み続けられるような..
先日、三崎港へ遊びに行く機会がありまして。 京浜急行の終点、三崎口駅からバスで20分くらいの三崎港から徒歩5分ほど。 MIURA Breweryの醸造所、ブルーパブがあります。 土日祝日しかやっていない併設ブルーパブ、に、行きたかったんですが、 家族ときていましたし、この後しっかりと散策をする予定もあったので、 お土産ビールを1本だけ調達してきました。 色々悩んだんですが、MIURA COAST IPAを。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとベリーやシトラス、グラッシーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 それでも鼻からはグラッシーな香..
SUNTORYの生ビールが12月下旬からリニューアルされていたんですが、 ようやく近所で手に入ったので飲んでみました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては苦味なんですがそこまで強くありません。 飲み口は軽めですっきり。 せっかくなので、古いバージョンとも飲み比べ。 鼻を近づけた時の香りは新しいほうがフルーティー。 この辺はやっぱり時間が経ってしまっているところも影響しているかも。 飲んだ時の香りも同様です。 苦味と重みも新しいほうが高くなっている気がしま..
STONE Stone Delicious HAZY IPA
STONEのStone Delicious HAZY IPAをいただきました。 色は橙色。濁っています。 鼻を近づけるとシトラスや白ブドウ、ブルーベリーのような香り。 フルーティーで少し甘い香りです。 飲むと、シトラス感が強くなります。 いい香りですね。 味わいとしては甘みと酸味。 苦味も少しありますが、そこまで強くはありません。 HPから解説を引用。 『現地で大人気のDelicious IPAに新フレーバーが登場! このDelicious HazyはホップにSabro、El Dorado、Azaccaを使い ピーチキャンディー、オレンジ、バ..
志賀高原ビールのSal'z zakeをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけるとライチやレーズンなどの 甘くフルーティーで濃い香り。 液温が上がるとアルコール感が増しますね。 飲むとレーズンっぽい香りが強めになります。 甘くて濃い香りですね。 味わいとしては甘みが先行。 その後に酸味と苦みが来ます。 アルコール度数が13.5%と高めなので、 飲み口は重めですが、その後は意外とドライです。 こういうタイプのビールは口の中に残ると飲むのが厳しくなるんですが、 いい印象ですね。 解説にはこんなことが。 『
新橋駅の汐留口から徒歩3分ほどの所にある、BadenBadenStand 新橋/炭焼に行ってきました。 ビール好きの人だったらドライドックの近くというと通じやすいでしょうか。 汐留口を出ると右手に串カツ田中が見えるのですが、それを左側によけるとお店があります。 名前はStandなんですが、着席できるカウンター席が6席ほどあって、 その後ろにスタンディングのテーブルがある形。 何はともあれまずはホフブロイオリジナルラガーを中ジョッキで。 麦の印象しっかりしていて旨いですねぇ。 さっとでてくるポテサラをつまみます。 ポテトごろっと..
伊勢角屋麦酒のPACIFIC DRY PILSNERをいただきました。 色は薄めの黄色。濁りがみてとれます。 鼻を近づけると白ブドウやパイナップル、マンゴーのような 少し酸味のあってトロピカルなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 白ブドウ感が強くなりますね。 味わいとしては苦味。 そこまで強くないですが、最初から苦いですね。 飲み口は見た前よりも軽め。 この辺りはさすが、ピルスナーというだけありますね。 解説にはこんなことが。 『アメリカ西海岸から太平洋をこえて日本に至る物語を一杯に込めたPacific Dry ..
BAERENのCLASSICをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると麦の印象。 飲むと少し発酵臭がしてきます。 味わいとしては甘みと苦味。 飲み口はまろやか。 どっしりもしていないし、すっきりもしていない、 絶妙な重さですね。 解説にはこんなことが。 『コクと苦みのバランスがよく、 飲み飽きしないラガービール。』 少し発酵臭が強めな気がしたんですが、 製造から3か月くらい経っているのも関係しているんですかね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
GREAT DANE BREWINGのSCOTCH ALEをいただきました。 色は濃い茶色。 鼻を近づけると甘い香り。 飲むとその香りがザラメのような印象も受けます。 味わいとしては甘みとその後にくるしっかりとした苦み。 飲み口も若干重め。 解説にはこんなことが。 『上面発酵のエールビールは豊かな香りと深い味わいが魅力。 SCOTCH ALEは7種類ものモルト(麦芽)を使用しています。 うまみや甘みをもたらすモルトの組み合わせによって複雑で絶妙な味の骨格を実現。 キャラメルやチョコレートのような風味が幾重にも重なるリッチな味わいも感じられ..
SUNTORYのHOPPLEをいただきました。 色はだいぶ薄め。濁っています。 鼻を近づけると白ブドウのようなホップの香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては甘み。 最初から最後まで甘いですね。 原材料はこんな感じ。 麦芽、ホップ、糖類、酵母エキス、コーンたんぱく分解物。 最初から最後までしっかりと甘くて、 香りはちょっとビールっぽいんですが味は全く違う飲み物。 ちょっと甘すぎたので2度目はないかなと思いましたが、いかがでしょう? ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
FAR YEASTのゆずレモン WHITEをいただきました。 色は薄めの黄色。濁っています。 鼻を近づけるとゆずやレモンの酸味のあってフルーティーな香り。 ベルジャン酵母由来のスパイシーな香りもします。 飲むとフルーティーさが増す気がします。 味わいとしては酸味。 最後に少しだけ苦みも来ますね。 爽やかですっきりとした飲み口です。 解説や原材料がこちら。 『ゆずとレモンが引き立つ
SUNTORY PREMIUM HIGHBALL YAMAMAZAKI ~華やかで濃厚な味わい
SUNTORYのPREMIUM HIGHBALL YAMAMAZAKI ~華やかで濃厚な味わいをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとしっかりと木樽の香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 少し甘みがありつつ、しっかりとウイスキーの印象。 解説にはこんなことが。 『日本最古の本格モルトウイスキー蒸留所である山崎蒸留所で蒸溜した、 スパニッシュオーク樽原酒由来の華やかで濃厚な甘みが感じられる数量限定品。 しっかりと冷やして、贅沢なひとときをゆっくりとお愉しみください。』 普通のハイボールに比べて香りがしっかりしていて..
SAPPOROのサクラビールをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると麦の印象。 少し香ばしいですね。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては甘みとその後にしっかりとくる苦味。 少し飲み口は重めで、のんびりと飲めるビール。 このビール、毎年のように販売されていますが、 相変わらずいいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
BONEYARD BEERのHOP VENOMをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとグレープフルーツやベリー、シトラスのような 甘くフルーティーな香りがしてきます。 飲むと甘い香りが強くなる印象です。 それから、シトラス感が強くなりますね。 おもしろい。 味わいとしても甘みが先行。 苦みもしっかりとあるんですが、甘さが強めでそこまで苦みは感じません。 でも、最後は苦味ですね。 飲み口はまったり。 アルコール度数が9%あるので納得の重さですね。 HPより解説を引用。 『Simcoe, Centennial, Chinook, C..
BAERENのCHOCOLATE STOUTをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとしっかりと焙煎の香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りですね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 飲み口は少しまったりで、のんびり飲みたいですね。 解説にはこんなことが。 『ビターチョコレートを感じさせる色合いと味わいの黒ビール。 冬だけのお愉しみ。甘くない重厚な大人のデザートビール、 ベアレンチョコレートスタウト。』 何度も飲んでいますが、やっぱりいいビールですね。 ちなみに、このビールはバレンタインのビールでセットになっ..
Asahi マルエフが1月製造分からリニューアルされたという事で早速飲んでみました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘辛ホップと麦の印象。 飲むと麦の印象が強くなります。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 少し重みも感じます。 前のバージョンとも飲み比べ。 鼻を近づけた時の香りはそれほど変わりません。 飲んだ時の麦の印象が新しいほうが強めに感じます。 苦味も重みも新しいほうが重め。 原材料はこちら。 原材料は変わっていないんですが、アルコール度数が4.5%から5%に変わっています。 この辺りは飲み応えに..
もう1月近く経つんですが、Japan Brewers Cup 2025にいってきた記録です。 このイベントはブルワーの皆さんが審査員になって、 各スタイルでおいしいビールを決めてそのビールが飲めます。 その他にもステージがあって、アーティストや芸人のライブが楽しめてしまうというイベント。 家族の協力もあって、5時間くらい滞在できたのでいろいろとビールを楽しんできました。 東京のCRAFTROCK BREWINGのPlazから。 淡色ラガー部門3位に入っていたビールです。 白ブドウのようなフルーティーさがありつつ、すっきり。 本当は受賞ビー..
志賀高原ビールのSHIGA KOGEN HELLES!?をいただきました。 色は少し濃いめ。濁りがみてとれます。 ちょっと色が濃くなりましたかね? 鼻を近づけると青い香り。 瑞々しくてフルーティーですね。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては優しい苦み。 キリッとしています。 解説にはこんなことが。 『志賀高原ビールの醸造をはじめた時、実は定番にしたかったのが
KYOTO BREWINGの冬の気まぐれをいただきました。 色は黄色。濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツやシトラス、 白ブドウのようなフルーティーで酸味を感じる香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 若干香ばしくも感じますね。 味わいとしては甘み。 最後に優しい苦みと渋みのようなものが残ります。 飲み口はなめらかで少し重め。 でも後は意外とドライな感じです。 冬の夜にのんびりと飲めそうなビールですね。 解説にはこんなことが。 『「気まぐれ」というこの国独特の概念から発想を得て、 その時々のブルワーの気分でモルトと..
セブン限定、HUB監修のGIN&TONICをいただきました。 色は薄い黄色。 鼻を近づけるとライムのようなフルーティーな香り。 飲むとジンの香り。 素敵なジントニック。 原材料はこんな感じ。 ジン、果糖ブドウ糖液糖、炭酸、酸味料、香料。 意外といろいろと入っているんですね。 久々にHUBにいきたくなった。 そんなジントニックでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
SUNTORY The PREMIUM MALT'S 初仕込み
SUNTORYのThe PREMIUM MALT'S 初仕込みをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 プレモルらしいいい香りですね。 味わいとしては苦味。 しっかりと苦いですね。 飲み口は幾分かしっかりとしつつ、 でもあとは切れがいい印象です。 初仕込みでも相変わらず良いビール。 この時期飲むなら、初仕込みですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
VATEREのChristmas Beer 2024をいただきました。 色は紫。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとブルーベリーのような酸味のある香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては酸味。酸っぱいです。 個人的には酸味に強くないので、なかなかつらい。 フィニッシュは優しい甘み。 飲み口は意外とさらっとしていて軽め。 ただ、アルコール度数は7.5%あるので、 ぐいっと飲んでしまうと結構聞きます。 原材料はこんな感じ。 大麦麦芽、乳糖、ブルーベリー果汁、ブルーベリーピューレ、ホップ、レモンピール、バニラ/二酸化炭素。..
志賀高原ビール THE FAR EAST 2018.11ver
志賀高原ビールのTHE FAR EAST 2018.11verをいただきました。 色は濃いめの茶色。 鼻を近づけるとレーズンを凝縮したような甘い香り。 飲むと、よりその香りが甘く、濃く感じます。 味わいとしては強い甘みとその後に来る強烈な苦味。 後を引くほど苦いんです。 飲み口ももちろん重くて、どっしりとしています。 でも、後はまだ意外とドライ。 このビールは2018年11月のビールですが、 全然まだまだ美味しい。 身体がぽかぽか温まります。 いや、すごいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング..
ビアへるんの縁結麦酒スタウトをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとしっかりと焙煎の香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとして最初に感じるのは甘み。 その後しっかりとした苦み。最後は優しい酸味。 飲み口はややまったり。 のんびりと飲めます。 解説にはこんなことが。 『スタウトとは黒ビールのことで、アイルランド発祥のビールスタイルです。 焙煎した麦芽の芳ばしさとほろ苦さが特徴的。 乳糖を使用し、マイルドでクリーミーな口当たりに仕上げています。 麦酒の縁結び、ハーフ&ハーフでも美味しく頂けますよ♪』 解説の通り..
志賀高原ビールの其の十と其の二十を飲み比べてみました。 色は其の十のほうが薄め。濁っているのも其の十ですね。 鼻を近づけた時の香りもはっきりと違っていて、 其の十は柑橘系で若干スパイシー、其の二十はベリー系の甘めの香り。 飲んだ時の印象も変わりません。 味わいとしては其の二十のほうが苦みが強めに感じますね。 この辺りは不思議な感じ。 キレは其の十のほうがいいんですが、 両方ともしっかりとキレる幹事はあります。 ドリンカビリティーでいうとやっぱり定番の其の十が上。 ただ、特別感とか、のんびり飲みたいという意味では其の二十に軍配が上がります。 いや、良い飲み比..
El SegundoのSimcoeをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとグレープフルーツや白ブドウ、グアバのような フルーティーで少し甘み、酸味のある香り。いい香りです。 飲むとその香りがより強く感じます。 いや、ダンクな印象ですね。 味わいとしては苦味。 しっかりとしていて後を引く苦み。好きです。 飲み口は意外と軽め。 これでもアルコール度数は7%あります。 HPから解説を引用。 『シムコーホップの魅力を存分に引き出したIPA。 レモンや柑橘の皮のような味わいとしっかり目の苦みが楽しめる クラシックなWest Coast スタ..
大山Gビールのデュンケルヴァイツェンボックをいただきました。 色は濃いめの茶色。 鼻を近づけるとバナナのようなフルーティーな香り。 少し酸味もある香り。 飲むと少し焦がした麦の印象が強くなります。 味わいとしては少しの酸味。 苦味も少しありますね。 飲み口は幾分かどっしり。 のんびりと飲めるビールです。 解説にはこんなことが。 『大山Gビールフラグシップ「ヴァイツェン」より濃いめの 中濃色でやや高めのアルコール度数。通常の大麦麦芽・小麦麦芽に加え、 2種類の高温焙煎麦芽をブレンドすることで、ほのかに甘く香ばしい香味が特徴。 ミデ..
伊勢角屋麦酒のNEKO NIHIKIをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとパイン、白ブドウ、グアバやパイナップル、グレープフルーツのような 甘くフルーティーでジューシーでトロピカルな香り。 飲むとその香りが強くなり、少し酸味のある香りも加わります。 味わいとしては甘みと少しの酸味。 苦味もある気がしますが、強くはありません。 あとに若干の渋みがあります。 飲み口は幾分かどっしり。 解説にはこんなことが。 『ISEKADO20周年の2017年、アメリカ東海岸で広まっていた新しいIPAを、 米国カ..
志賀高原ビールの1tIPAをいただきました。 色は薄い茶色。 鼻を近づけるとフルーティーでグラッシーな香り。 飲むとその香りが少しスパイシーにも感じます。 味わいとしては最初に少しの甘みがきて、 その後のしっかりとした苦みがあります。 飲み口はやっぱり重め。 でも切れが良くて次の一口、となります。 これでアルコール度数が9%あるので、危険です。 解説にはこんなことが。 『その名の通り、一仕込で1トンのモルトをつかった、強力なIPA。 つかったホップの量も志賀高原ビール至上最高レベル。 なのに、圧倒的なホップの香りとドライな飲み口で..
COEDOの緋の香 -Hinoko-をいただきました。 色は濃い茶色。黒ではないんですよね。 鼻を近づけるとコーヒーの香り。 飲んでもしっかりとその香りはしてきます。 味わいとしては酸味と苦味。 飲み口は意外と軽め。 後もすっきりしています。 解説にはこんなことが。 『モルトの甘みがしっかりと感じられるアイリッシュレッドエールに、 堀口珈琲が焙煎したコーヒー豆(タンザニア「ハイツ」イタリアンロースト)と (エチオピア「ゴロペデッソ」シティロースト」)を漬け込みました。 ビールの中にコーヒー豆2種類の香りとコクが合わさり、 濃密で〇..
イタリアのBIRRA MORETTIをいただきました。 せっかくなのでジョッキで。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけるとほのかにホップの香り。 飲んでもその香りはしっかりとします。 少しアルコール感もありますね。 味わいとしては優しめの苦味。 飲み口は意外と軽め。 原材料はこんな感じ。 麦芽とホップ以外にとうもろこしを使っていて、 アルコール度数は4.5%と印象では軽いのも納得の印象。 久々に飲んだ気がしますが、 ごくごく飲める、良いピルスナーですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
長野県は茅野市にある8Peaks BrewingのMONT ALEをいただきました。 色は薄めの茶色。少し濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとモルトの印象。 飲んでもその印象は変わりません。 ホップというより麦の印象ですね。 味わいとしては優しい苦み。 優しいんですが、後を引く苦みですね。 瓶の横にはこんなことが。 『八ヶ岳には火のある暮らしがある。縄文時代から続く人々の営みである。 ゆっくりと燃えゆく薪火と煙の匂い。静けさに包まれた森の姿と生き物の気配。 薪を焚べ、揺らぐ火を眺めて余韻に浸る。今宵もビーナス、万年の時をかけて。』 ..
志賀高原ビール MARUNOMI Extra Pale Ale
志賀高原ビールのMARUNOMI Extra Pale Aleをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとシトラスや少しスパイシーな香り。 飲むとその香りは少し甘く感じます。 そして、よりフルーティーに感じますね。 味わいとしては甘みとその後に来るしっかりとした苦み。 苦すぎず、でも、ペールエールよりも気持ちしっかりしている、 Extraというのがしっくりと来る印象。 解説にはこんなことが。 『巳年の最初の新作は、どんどん飲めるホッピーでオレンジなやつ。 細かいことや嫌なこと関係なく、豪快に、そしてほがらかに丸のみしちゃう 蛇の..
金沢百万石ビールのBrewtope #01 和嗜(わし)をいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると少しフルーティーで発酵臭もしてきます。 飲むとその香りは落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みと酸味。 飲み口は軽め。ごくごく行けます。 原材料はこんな感じ。 麦芽、米、ホップ、そしてアルコール度数も3.5%と軽め。 軽いのも納得の内容ですね。 原材料はすべて国産のものを使っているそうです。 ただこれといって特徴がないのが残念。 和食とのペアリングが勧められているので、 ちょっとしっかりした味のものと合わせるのがおススメか..
伊勢角屋麦酒のねこしかしんじられないをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやシトラス、グアバのような フルーティーでトロピカルで少し酸味のある香り。 飲むと甘い香りが強めになります。 味わいとしても最初に感じるのは結構強めの甘み。 その裏に少しに苦みがありつつ、酸味も感じます。 飲み口はとろっとしているんですが、 意外にドライな印象でもあります。 解説にはこんなことが。 『#ねこしか勝たん! 「ねこしかしんじられない」は、ISEKADOの定番ヘイジーダブルIPA「ねこにひき」を進化させ、 モ..
SUNTORYのキンムギサワーをいただきました。 色はだいぶ薄め。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては甘みと酸味。 苦味はほとんどありません。 解説にはこんなことが。 『金麦からの自信作です これまでにない新しい味わいができました。 二次元コードからぜひ感想をお聞かせください。 春にまたお会いしましょう!!』 確かにこれまでにない新しい味わいなんですが、 名前はキンムギサワーで、品目は発泡酒。 原材料を見ても麦芽、ホップ、糖類ということで、 完全にビール(発泡酒)で..
LAGUNITAS MAXIMUS COLOSSAL IPA
LAGUNITASのMAXIMUS COLOSSAL IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとグレープフルーツやベリー、松やにのようなフルーティーでダンクな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後にはモルトのほのかな甘みがあります。 飲み口はどっしりしていますね。 アルコール度数も9%あるので、納得です。 HPから解説を引用。 『大人気の定番Double IPA。C系ホップによるオレンジジュース、 グレープフルーツの皮、キイチゴ、ネクタリンを思わせる味わい。 ホッ..
TWO RABBITS BREWING GINGER BEER
TWO RABBITS BREWINGのGINGER BEERをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとしっかりとショウガの印象。 しっかりと香ってきますね。 飲むと醤油感も出てきます。 そのうえで、ショウガもしっかりと香りますね。 味わいとしては甘み。 舌にピリピリとショウガの刺激があります。 解説にはこんなことが。 『18世紀に北イングランドで生まれたジンジャービールが、 今オーストラリアのクラフトビール界で大人気! 豪州のブルワーたちが現代風にアレンジして蘇らせ、 今やどこのパブでも飲むことができるほどの市民権を得てい..
Derailleur Berew Works Never Young Peach
大阪は西成のDerailleur Berew Works Never Young Peachをいただきました。 色は少し濃いめ。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると空豆やピーチのような香り。 若干臭みがあるんですが、フルーティー。不思議です。 飲むとヴァイツェンのような、バナナににたフルーティーな香りもしてきます。 味わいとしては少しの甘味としっかりとした酸味。 苦味はあまり感じられません。 飲み口は見た目の通りどっしり。 でも後を引くほどではありません。 原材料はこんな感じ。 麦芽、白桃ピューレ、リンゴ果汁、乳糖、マルトデキストリン..
富山のJOHANA BEERのLA FRANCEをいただきました。 色はだいぶ薄め。 鼻を近づけるとしっかりとラフランスの香り。 こんなにしっかりと香るとは、と思うくらいラフランスです。 飲むとその香りはより甘く感じます。 味わいとしても甘み。 しっかりと甘いですね。 その分、苦みはあまり感じません。 最後にほのかに感じるくらい。 飲み口はまったりしていて、飲んだ後も口に残る印象です。 解説にはこんなことが。 『フルーツエール ラ・フランス 甘い香りとジューシーな味わい』 ビールというより果実酒のような印象。 色味や炭酸..
SAPPORO Premium YEBISU CREATIVE BREW ほうじ茶の余韻
SAPPOROのPremium YEBISU CREATIVE BREW ほうじ茶の余韻をいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると麦の印象。若干茶葉の印象もある気がします。 飲むと香ばしいお茶の印象が強くなります。 麦の香りと一体化している気がしますね。 この香り、面白いです。 味わいとしては苦味。 あと渋みのようなものを感じますが、これはお茶の印象ですかね。 飲み口はすこし重め。 解説にはこんなことが。 『ゆったりした時間をイメージした心地よい余韻のあるヱビス。 じっくり焙煎したほうじ茶葉を使用し、長期熟成することで実現した..
KIRINの陸ハイボールをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少しすすけたウイスキー感。 飲むと少し甘い香りに感じます。 この香りは好き嫌いありそう。 炭酸が細かくて刺激は少なめ。 原材料はこんな感じ。 混ざり物のないいい感じ。 解説にはこんなことが。 『ほのかに甘く、澄んだ口あたりのハイボール』 個人的には甘みも含めていいなと思いました。 限定のようですが、なかなかいいハイボールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
小豆島にある
SUNTORY Perfect Suntory Beer リニューアル
SUNTORYのPerfect Suntory Beerがリニューアルされたという事で、飲んでみました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると麦とホップの印象。 飲むと麦の印象が強めになります。 味わいとしては苦味。 しっかりと苦いですね。 飲み口も糖質0の割には軽くはありません。 解説にはこんなことが。 『麦芽のうまみを最大限に引き出す「贅沢仕込」と、 糖質がゼロになるまでじっくり発酵させる「贅沢発酵」により、 おいしさと糖質ゼロの両立を実現』 糖質ゼロだけど、そのわりには美味しいんですよね。 そしてやっぱり前のバージ..
TWO RABBITS BREWING MOON RABBIT
TWO RABBITS BREWINGのMOON RABBITをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとグアバやパイナップル、パッションフルーツのような フルーティーでトロピカルな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きますが、 しっかりと香ってきます。いい香りです。 味わいとしては甘み。 苦味も少しありますが強くはありません。 飲み口は見た目よりは軽め。 スタイルがヘイジーセッションIPAということで、納得です。 解説にはこんなことが。 『柑橘、パッションフルーツ、ピーチのあらゆるジューシーさが ..
MOJIKO BEERのWeizenをいただきました。 色は少し濃いめ。濁っています。 鼻を近づけるとバナナのようなフルーティーな香り。 少し焦げっぽくもあります。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの酸味と甘み。 苦味はほとんどありません。 飲み口は少し重めでのんびりと飲めるビール。 解説にはこんなことが。 『ドイツ・バイエルン地方発祥の小麦麦芽を使用した伝統的なビール。 バナナのようなフルーティーな香り、苦みを抑えた優しい口当たりが特徴。 ヘーフェヴァイツェンと呼ばれ、缶の底に沈殿した酵母を軽く振り ビールと..
COEDO BREWERYの紅赤をいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけるとホップの印象。 以前はもう少し甘い芋感があった気がしますが、気のせいでしょうか。 飲んでもその印象は変わりません。 しっかりとフルーティーなホップな香りがしますね。 少しだけ、芋感も出てきた気もします。 味わいとしては甘みとその後に来る苦み。 飲み口は若干重めですね。 解説にはこんなことが。 『赤みがかった琥珀色と香ばしい甘みが特徴のプレミアムエール。 上質の麦芽と薩摩芋(武州小江戸川越産金時薩摩芋紅赤/焼芋加工)から生まれた 類い稀な仕上がりです。薩摩芋の..
SUNTORY The PREMIUM MALT'S 新パッケージ
SUNTORYのThe PREMIUM MALT'Sがパッケージリニューアルされたという事で飲んでみました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけるとしっかりとフルーティーな香り。 飲むとその香りがよりしっかりと感じられます。 いい香りですね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 少し重みもありつつ、後はスッキリとしています。 パッケージは変わりましたが中身は変わっていません。 いいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
SAPPOROの銀座ライオンビヤホールSPECIAL生をいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると麦の印象。 その裏に甘辛ホップの香りがします。 呑むと麦の印象が強めになります。 香ばしい、いい香りですね。 味わいとしては最初に強めの甘み。 その後にしっかりとした苦みが感じられます。 飲み口は幾分かどっしりしているんですが、 引っ掛かりはないですね。グイっといけます。 解説にはこんなことが。 『日本最古のビヤホール「銀座ライオン」監修。 ビヤホールで飲む、生ビールのおいしさを徹底的に追求し、 ほのかな香ばしさと、ほどよい..
志賀高原ビールのFresh Hop Grisetteをいただきました。 色は薄め。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとスパイシーでフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 しっかりとした香りが心地いいですね。 味わいとしては少しの酸味。 香りに引きずられているだけかもですが、酸っぱいです。 苦味は控えめですね。 解説にはこんなことが。 『仕込み当日に収穫したばかりの自家栽培のホップを、 たっぷり生のまま、たぶん世界最短で仕込んだ、この季節だけの特別なビールです。 同じく今年収穫の自家栽培のスペルトを使った、ほのかな酸味とス..
SAPPOROのWITH BEER アンバーエールをいただきました。 色は赤茶色。 鼻を近づけると香ばしくフルーティーな香り。 飲んでもその香りは変わりません。 味わいとしては少しの甘みと酸味、 その後に来る苦みですね。 味の印象はすべて優しい感じです。 飲み口も少し重め。まったりと飲めるビールです。 缶の裏にはこんなことが。 『じぶんらしく一歩ずつ。成長って、そういうことかも。 やるじゃん、じぶん。』 これは前の缶にも同じことが書かれていて、 WITH BEERシリーズ共通のようですね。 なかなかいい感じのアンバーエー..
Nagisa BeerのIndeia Pale Aleをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 ベリーやグレープフルーツのような香りです。 飲んでもその印象は変わりません。 しっかりとフルーティーです。 味わいとしては甘みとその後に来るしっかりとした苦み。 いい苦みですね。 飲み口も少し重め。 のんびりと飲めます。 解説にはこんなことが。 『その昔、イギリスからインドへの大航海中でも飲めるビールとして造られた 濃厚な味わいのIPA。白浜にかつて存在した紀州木材を東南アジアまで運んでいた虎福丸に、 ナ..
SAPPOROのラガービールをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけるとごつごつとしたホップの香り。 基本は甘辛ホップの香りなんですが、いつものビールと印象が少し違います。 飲むとより香りが濃く感じられます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 そして切れはいい感じですね。 相変わらずいいビール。 KIRINのクラシックラガーとも比べてみます。 鼻を近づけた時の香りはクラシックラガーのほうが草っぽい香り。 飲んだ時の印象も同じです。 ホップの香りは赤星が優勢ですね。 ただ、苦みはクラシックラガーのほうが圧倒的。..
BROOKLYN BREWERYのDEFENDER IPAをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとフラワリーでフルーティーな香り。 若干ケミカルにも感じますが、この香りは好きですね。 飲むとその香りは少し甘めに感じます。 しっかりホップの印象です。 味わいとしては苦み。 最初から最後までしっかりと苦い印象。 いや、良い苦み。 飲み口はそこまで重くなく、 度数も5.5%と納得の重さです。 解説にはこんなことが。 『爽快な香りと絶妙な苦みの特別なIPA』 しっかりと香ってしっかりと苦い、良いIPAでした。 ほかにも..
BAEREN N CLASSICをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけると甘く香ばしい香り。 飲むと発酵臭が強めに感じられます。 味わいとしては最初に強めの甘み。 その後優しめの苦みを感じます。 苦味は優しめですが、後を引く感じです。 飲み口は少しまったり。 解説にはこんなことが。 『伝統的な製法と職人の技術が織りなすドイツスタイルの本格ラガーを 現代に蘇らせました。コクと苦みの芸術的バランスを楽しめます。』 元祖クラシックのほうが好みではありますが、 このビールも面白いですね。 最近元祖のほうとも遠ざかっていますが中..
SUNTORY The PREMIUM MALT'S 夜香る黒エール
SUNTORYのThe PREMIUM MALT'S 夜香る黒エールをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけると意外とフルーティーな香り。 飲むと焙煎の香りが強めに感じられますね。 味わいとしては少しの酸味と苦味があります。 飲み口は少し重めですが、そこまで重くはないですね。 解説にはこんなことが。 『カラッとした香ばしさと かろやかな余韻を愉しめる黒エールです。』 軽めで少しフルーティーで焙煎の香りがするいいビールなんですが、 プレモルと考えるともう少し香りが立っても良い気はしました。 プレモルのブラックとの差別化がどうなってい..
志賀高原ビールのFresh Hop Pilsをいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけると瑞々しい香り。 つくられてから時間が経ちましたがしっかりと瑞々しいのがいいですね。 飲んでもその印象は変わりません。 フルーティーでフラワリー、瑞々しい。損な香りです。 味わいとしては苦味。 飲み口はクリアです。 解説にはこんなことが。 『仕込み当日に収穫したばかりの自家栽培のホップを、 たっぷり生のまま、たぶん世界最短で仕込んだ、この季節だけの特別なビールです。 ドイツの伝統的な手法で、じっくり仕上げました。 生ホップならではのみずみずしい..
南会津マウンテンブルーイングのIPAをいただきました。 色は薄めの茶色。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとグレープフルーツや白ブドウのようなフルーティーな香りがしてきます。 飲んでもその香りはしっかりとしてきますね。 少しレモンのような酸味のある香りが加わります。 これはいい香り。 味わいとしては最初に感じるのは甘み。 その後はしっかりとした苦みが感じられます。 飲み口は若干重め。 のんびりと飲めるIPAです。 なかなかいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
KIRIN 一番搾り とれたてホップとノーマルバージョンを飲み比べてみました。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りは双方フルーティー。 とれたてホップのほうが瑞々しく感じます。 飲んだ時にその差は大きくなる気がします。 とれたてホップがフルーティーですね。 苦味は両方とも感じるんですが、ノーマルのほうがシャープ。 とれたてホップのほうは穏やかに感じます。 季節ものってドリンカビリティーが落ちるものが多いと思うんですが、 この比較だととれたてホップのほうが高くなっていると思うんですよね。 いや、これはいい飲み比べでした。 まだ近所に残っ..
籠屋ブルワリーの華休をいただきました。 色は黄色。濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやマンゴー、パッションフルーツのような フルーティーでトロピカルな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 いい香りですね。 味わいとしては甘み。かなり甘く感じます。 苦味はほとんどありません。 飲み口も幾分かまったり。 のんびりと飲めます。 解説にはこんなことが。 『「羽を休めて、華やぐひととき」 マンゴーやグレープフルーツのようなジューシーでフルーティーな風味と コリアンダーの清涼感が彩る私だけのごほうび時間。』 スタイルは..
SUNTORY The PREMIUM MALT'S 香りのご褒美
SUNTORYのThe PREMIUM MALT'S 香りのご褒美をいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲むとその香りが落ち着きます。 味わいとしては苦味。 そこまで強くはありませんが、しっかりと苦いですね。 解説にはこんなことが。 『気品のある華やかな香り、豊かなコク 白ワインのような気品のある香りが特長の
SAPPORO Premium YEBISU CREATIVE BREW 焦香
SAPPOROのPremium YEBISU CREATIVE BREW 焦香をいただきました。 色は濃い茶色。 鼻を近づけるとチョコレートのような香りと、フルーティーな香り。 意外とフルーティーでもあります。 飲むとホップのフルーティーな印象のほうが強くなります。 なかなかいい香りです。 味わいとしては最初に感じるのは少しの甘みと酸味。 その後にしっかりとした苦みが来ます。結構苦いですね。 飲み口も少し重めなんですが、そこまで重くはありません。 解説にはこんなことが。 『焦がしてつくったチョコレート麦芽と柑橘のような香りのホップを一..
Orion 75BEER WEIZENをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとバナナのような香り。 飲むとその香りが少し薄くなります。 味わいとしては少しの酸味と苦味。 若干の重みを感じます。 解説にはこんなことが。 『オリオンビール発祥の地
KIRINのとれたてホップ一番搾りをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘辛ホップの香り。 少しだけいつもよりフルーティーに感じます。 飲むとフルーティーさが増す気がします。 味わいとしては少しの甘みのしっかりとした苦み。 でもその苦みも切れはいい感じですね。 解説にはこんなことが。 『日本産ホップのおいしさをあなたに。未来に。 とれたてホップの旬の味わい。あなたのおいしい!が岩手遠野の ホップ農家の笑顔につながります。』 とれたての遠野産ホップのIBUKIが使われているこのビール。 しっかりとホップのキャラクタ..
「ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
お次のビールは名前が気になって。 東京は日本橋の
幕張メッセで開催されていたビアEXPO2025に行ってきました。 事前にチケットを買う必要があるんですが、 自分の場合は平日午後券を2000円で購入。 入場時にビールチケット4枚が4枚もらえるので、実質入場料はかかっていません。 会場は広く、往来には不便はありません。 200以上のブルワリーが集まっていて、圧巻です。 数が多すぎて迷うので、こういう時はあまり飲んだことないブルワリーを目指すと決めて飲んでみました。 まずは横須賀市浦賀のWHITE DOG BREWINGから。 STEAM DOCKから。 スタイルはカリフォルニ..
SUNTORYの金麦 晩酌サワーをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては少しの酸味と甘味。 苦みは少なめです。 飲み口も軽め。 以前飲んだキンムギサワーが 商品名・中味・パッケージを刷新し通年発売となったようです。 印象としては依然とあまり変わらないようですね。 解説にはこんなことが。 『麦の旨味と柑橘系の香り 贅沢麦芽と厳選したホップでつくった サワーのように飲みやすい爽やかな金麦』 確かにホップの香りはするんですが、 サワーのように..
志賀高原ビールのHOUSE LAGERをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると香ばしい香り。 飲むと香りの印象は抑え目になります。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 でも長くは続きません。 飲み口は少し重めではあるんですが、ラガーらしく切れはいいんです。 解説にはこんなことが。 『「自分たちが飲みたい」「この地ならでは」のラガーを追求するプロジェクト。 第一弾は、自家栽培の美山錦と、おなじく自家栽培のホップ「信州早生」をつかったラガー。 いわば、Miyama Blondeのラガーバージョン。米の甘やかさを感じつつも、クリ..
伊勢角屋麦酒のホップエコノミクスIPAをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると白ブドウやライチのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 しっかりとしたいい香りです。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 飲み口は意外と軽め。苦いんですが、後が軽い印象です。 解説にはこんなことが。 『ホップの抽出ロスを抑え、効率的にアロマフレーバーを引き出した 地球にやさしいWest Coast IPA。 モザイクやギャラクシーを使用し、クリアでシャープな苦みと鮮烈なホップ香が特徴。』 しっかりと解説の通り、クリ..
南信州ビール のogna GOLDEN ALEをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけると甘めの香り。 飲むと香ばしい香りがしてきます。 ちょっと穀物感がある香りですね。 味わいとしては優しい苦み。 そして切れがいい感じですね。 クリスピーですっきりなゴールデンエール。 いいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
UCHU BREWINGのMIRAIをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとシトラス、マンゴー、レモンなどの 酸味があってトロピカルでフルーティーな香り。 ちょっとアルコール感もありますね。 飲むと、甘くてフルーティな印象になります。 味わいとしても最初に感じるのはしっかりとした甘み。 ただその後に苦みがしっかりと感じられます。 アルコール度数が8.5%あるので飲み口も重め。 解説にはこんなことが。 『オーストラリア・シドニーのFuture Brewingとのコラボレーションビール。 お互い..
香りが特徴の薫満つと至福の香りを飲み比べてみました。 今回はどちらにどちらを入れているかわからない状態で飲み比べてみました。 見た目はほぼ変わりません。 鼻を近づけた時の香りは右のほうがフレッシュな印象。 白ブドウのようなフルーティーさがあり、フルーティーさが違います。 飲んだ時の香りも同様で、左はあまり香りません。 ほのかにフルーティー、という感じでしょうか。 味わいとしては左のほうは少しの甘みとしっかりとした苦みがあります。 右のほうは最初に酸味があって、最後にしっかりと苦い印象。 苦みのピークは右のほうが高い印象です。 飲み口は左のほうが重..
伊勢角屋麦酒のHOP STAR IPA ZUMOをいただきました。 色は少し薄め。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとシトラス、ライチやマンゴー、白ブドウのような甘くフルーティーな香り。 飲むと、ちょっと酸味のあるフルーティーさを感じます。 トロピカルでなかなかいい香りですね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 最初から最後までしっかり苦くて、後を引くくらい苦いんです。 いや、苦い。 飲み口はそれでも意外と軽めなのが不思議。 アルコール度数も7%と高めなんですが、 意外と軽いんですよね。 解説にはこんなことが。 『「次のスタ..
志賀高原ビールのハバネロマンIPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると青い香り。そしてちょっと香りも辛い? 飲んでもその印象は変わりません。 ちょっと鼻が痛いんですよね。(辛味?) 味わいとしてはやっぱり辛味。 飲んでいるときというか、飲んだ後に来る辛さですね。 結構しっかりと辛いんです。 原材料は麦芽とホップとハバネロ。 今年も唯一無二のビール。 毎年、来年はもういいかなぁと思いながらも、 今年はどんな感じになっているんだろうと思って飲んでしまうビール。 来年も飲むんだろうなぁ。 ほかにも楽しいビールブログがた..
UCHU BREWINGのGRAND CROSSをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやタンジェリンのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りです。 味わいとしてはしっかりとした甘みの後、 しっかりとした苦みを感じます。 飲み口はアルコール度数が10%あるので結構どっしりめなんですが、 後は意外とすっきりとしてしまっていて、困ります。 解説にはこんなことが。 『ビッグバンの発生点に今なお残るグランドクロス。 グランドクロスは宇宙MASTERのMAGICで始まる。 ..
オラホビールのBIERE DE RAIDEN 春仕込みホワイトエールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとライチや白ブドウのような フルーティーでスパイシーな香り。 飲むとスパイシーさは落ち着きます。 フルーティーないい香り。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 いい苦みですね。 飲み口は軽め。 スッキリとまではいきませんが、軽いですね。 解説にはこんなことが。 『一、春には、春の食材の繊細な味覚を損なわないビールとすべし! 一、夏には盛夏に心地よくかつ味蕾に響くビールとすべし! 一、秋には秋の恵みに感謝し、豊かな..
みなとみらい線、馬車道駅やJRの関内駅から5分ほどの所にある、 ベアードの直営店、馬車道タップルームに行ってきました。 この日の限定ビールメニューがこちら。 限定だけでもこれだけあるのはすごいですよね。 最初に選んだのはフェストラガー。 香ばしい印象で、フルーティーでもあります。 苦みもしっかりしていているんですが、 ラガーらしくすっきりしています。いいビールです。 FOODは野菜スティックから。 ポリポリ食べるのにいいですね。 ポテトサラダも。 これも外せません。 滑らかでポテトがごろごろしている印象。 ..
伊勢角屋麦酒の春のささやきをいただきました。 色は薄め。濁りがみてとれます。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 ただ、苦味は長くは続きません。 若干渋みのようなものも感じます。 解説にはこんなことが。 『東京農業大学花酵母研究会によって単離された「さくら花酵母」がもたらす マスカットのような香りは、マスカット果汁のフルーティーな甘さと調和し、 ホップが加える白ブドウ、ライム、マンゴーを思わせる爽やかなアロマが アクセントとなっています。』..
BeachwoodのHOPS OF FURYをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとベリーやシトラスのようなフルーティーで 少しオイリーでダンクな香り。 飲んでみてもその印象は変わりません。 香りが濃いですね。そして、良い香り。 味わいとしては少しの甘みと酸味、その後にしっかりとした苦み。 飲み口は重めですが、意外とドライなところが困ったところ。 アルコール度数が11%あるので調子に乗って飲むとえらいことになります。 それにしてもいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
DD4DのYayrayke(ヤイライケ)Citrus ウエストコーストDIPAをいただきました。 色は少し濃いめ。濁っています。 鼻を近づけるとスパイシーでクリスピーな香り。 飲むとちょっと柑橘系の香りが強くなります。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 飲み口もまったり。アルコール感が8%あるので納得です。 解説にはこんなことが。 『北海道のど真ん中、上富良野に拠点を置く忽布古丹醸造(HOP KOTAN BREWING)との コラボビール。柑橘との相性が良い上富良野産の希少なカスケードホップを100%使用しました。 ベースはシ..
FAR YEAST BREWINGのLAKESIDE LAVENDERをいただきました。 色は薄めの黄色。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとラベンダーの香り。 すごい、ラベンダーです。不思議な感覚。 飲んでみるとその香りは若干抑え目になりますが、 しっかりとラベンダーの香りが鼻から抜けています。 おもしろい。 味わいとしては少しの酸味と苦味。 酸味のほうが強めですかね。 飲み口は若干まったり。 香りも特徴的なので、のんびり飲みたいビールですね。 なかなか面白いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
ROKKO BEERのW-IPAをいただきました。 色は茶色。ゆっくり注いだんですがだいぶ泡立ってしまいました。 鼻を近づけるとシトラスのようなフルーティーな香り。 飲むとその香りがより濃く感じます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後を引くくらい苦いんです。 飲み口も重め。どっしりしています。 解説にはこんなことが。 『W-IPAは、アメリカ生まれの華やかなかおりとしっかりとした飲みごたえが特徴のビールです。 ホップを贅沢に使用し、柑橘やトロピカルフルーツの香りが楽しめます。 控えめな苦味で初めての方にも飲みやすく、 少し高めのア..
ファミリーマート限定、SAPPOROのBEER SURPRISE 至福の香りをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 ホップがたくさん使われているだけあって、しっかり苦いんです。 飲み口は意外と軽め。 いいですね。 解説にはこんなことが。 『柑橘を思わせる香りが特徴のホップ「シトラ」を100%使用したシングルホップビール。 ホップの持つ個性を存分に引き出し、驚くほど香り高く、爽やかに香る一杯に仕上げました。』 ..
伊勢角屋麦酒のMEMORY BOUQUETをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけるとフローラルでフラワリーな香り。 いや、良い香りです。 飲むと、香りが優しくなります。 味わいとしては優しい甘みと苦み。 あくまでも優しい感じで、いい意味で軽いんです。 解説にはこんなことが。 『ISEKADO20周年ビール第1弾は、ブルワーの愛するラガースタイルを 春らしくフローラルに仕上げたイタリアンピルスナー。 ほのかに甘いモルトのフレーバーに、ヨーロピアンホップの上品なアロマが重なります。 爽やかで飲み疲れない味わいは、春の宴のお供にぴっ..
SUNTORYのPREMIUM HIGHBALL HAKUSHUをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけるとしっかりと樽の香り。 若干スモーキーですね。 飲むとそれが爽やかに感じられます。 シェリー樽の香りが素敵ですね。 少しピーティーな印象もあります。 解説にはこんなことが。 『白州蒸溜所は豊かな自然に囲まれた
ROKKO BEERのほぼ!!温州みかんIPAをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやミカンのような少し酸味のあるフルーティーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては甘みと酸味。最後に残る渋みも。 ビールというより、みかんジュースのようです。 解説にはこんなことが。 『温州みかん果汁を原材料比率75%もふんだんに使用した ジューシーな飲み口と爽やかな酸味が特徴のフルーツIPA。 8種類のホップから生まれる複雑でありながらも 絶妙にバランスのとれたアロマと温州みかんのフレッシュな 味..
コンビニ限定だったのが、いろいろな業態で購入できるようになった Asahiの食彩をいただきました。 鼻を近づけるとフルーティーないい香り。 飲んでもその印象は変わりません。 うん。香りがいいですね。 味わいとしては甘みが強め。 苦味はその分少なめに感じます。 コクもありつつ、1杯でも満足できそうなビールに仕上がっていると思います。 相変わらず良いビールですね。 ただ、今回もしっかりと吹きました。 まあ、準備は万全だったんですがね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
KAWABA BEERのPremium AMBER ALEをいただきました。 色は赤茶色。 鼻を近づけると甘く香ばしい香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした甘み。 その後に優しい苦みがあります。 飲み口も若干まったりしています。 幾分かどっしりしたビール。 良いビールでしたね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
アイルランドのO'hara's HAZY IPAをいただきました。 色は濃いめ。濁っています。 鼻を近づけるとベリーのような甘くフルーティーな香りと、 フラワリーな香りがしてきます。 飲むと、フラワリーさが表に出てくる気がします。 少しアルコール感も出てきますかね。 味わいとしては甘みとしっかりとした苦み。 意外としっかりと苦いですね。 飲み口も重みがあって、どっしりとしています。 アルコール度数も6.8%と少し高めで、 液温が上がってくるとその印象も高めになってくるので、 のんびりと楽しみたいですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪..
志賀高原ビールのSNOW MONKEY IPA(緑)をいただきました。 色は黄色。 鼻を近づけると白ブドウのような香りがします。 飲むとその香りはより強く感じますね。 いや、これは良い香り。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 後に渋みみたいなのが残りますね。 飲み口も少し重めなんですが、 後は意外とすっきり。 解説にはこんなことが。 『今年もSNOW MONKY IPAの別バージョン! アメリカ、NZのホップに自家栽培のカスケードたっぷりで、 あえて淡色に仕上げました。 華やかで
REVISIONのMOON BATHをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけると最初に感じるのは木樽の香り。 少し甘めのカカオのような印象もありますね。 隠しきれないアルコール感もあります。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては甘みと酸味。 最後にしっかりとした苦みを感じます。 液温が高くなると特に甘みが強く感じます。 アルコール感もしっかりと感じますね。 味わいというか、香りかもしれませんが。 飲み口としてはどっしりとしているんですが、 意外と後はドライなんですよね。 いや、これはすごいぞ。 HPより解説を引用。 ..
志賀高原ビールのSNOW MONKEY IPAをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやパッションフルーツのような トロピカルでフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 香りがいいですね。 味わいとしては少しの甘みと、 しっかりとした酸味。それからくる苦みです。 苦味はそこまで強くないですが、長く続く印象。 飲み口もどっしりとしているんですが、 あとは意外とドライです。 解説にはこんなことが。 『あのSNOW MONKEY beer LIVEを機に生まれた特別なIPA。 軽快か..
BAEREN つなぐビール 北山プロトタイプをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲むとその香りが少し青く感じます。 味わいとしては少しの酸味と優しい苦み。 少し重みもありつつ、すっと飲めてしまう印象でした。 解説にはこんなことが。 『岩手大学のクラフトビール部とベアレンのコラボにより生まれたラガービール。 オール岩手県産原料で軽やかな味わいです。』 大学にクラフトビール部というのがあるんですね。 どんな経緯でできたかとか、どんな人が参加しているのか、 気になってしまいました。 大学と連..
STONEのRUINATION IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとベリーやグレープフルーツ、シトラスのような 甘くフルーティーでグラッシーな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 良い香りですね。 味わいとしては苦味。 しっかりとした苦みです。 いや、苦い。後を引く苦みです。 飲み口もどっしりとしています。 アルコール度数は8.5%あるんですね。 ドリンカビリティーのかけらもないですが、 このビールはそれがいいんだと思います。 香りがよくて、どっしりとしていてのんびりと飲めるビール。 良いビールで..
KIRINの新しいビール、晴れ風をいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲むとその香りは落ち着きます。 あまみもありつつ、苦みも少し。 そこまで強くありません。 少しコクもあるんですが、切れはいい感じ。 事前に名前を伏せたプロモーションをして、 起用しているタレントもなかなか著名な方々。 KIRINの本気度が伝わってきますね。 一番搾りと肩を並べるべく造られたこのビール。 なかなかいいなと感じつつ、やっぱり本家とのみくらべないと、ですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
うしとらブルワリーの大人の缶ビールをいただきました。 色は少し濃いめ。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとベリーやグレープフルーツのような 甘くてフルーティーでフラワリーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きますが、 しっかりと香ってきます。 味わいとしては強めの甘みと苦味。 少し酸味もあります。 飲み口も若干まったりしていて、 のんびりと飲めるビールになっています。 麦芽とホップ以外に、オレンジピールがつかわれているんですね。 そこまでフルーツ感は感じませんでしたが、いいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブ..
Baird BreweryのSingle Take Session Aleをいただきました。 色は茶色。濁っています。 鼻を近づけるとフルーティーでスパイシーな香り。 飲むとフルーティーさが増す印象です。 味わいとしては少しの甘みと、苦味。 飲み口はライトで後も意外とすっきりです。 見た目や香りはしっかりとしている印象ですが、 アルコール度数が4.5%で全体的には軽めな印象ですね。 解説にはこんなことが。 『ベルギー酵母のスパイシーで爽やかな風味。』 香りはしっかりとしていますが、 爽やかで軽やかなビール。 良いビールでし..
FULL MOON BREW WORKSのSAY PLAY COLD IPAをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると少し鉄っぽい香り。 飲んでもその印象は変わりません。 少し気になる香りです。 味わいとしては少しの酸味と苦み。 炭酸は強めなんですが、 切れのいい感じではありません。 スタイルはCOLD IPAでアルコール度数は4%と低めなんですが、 ドリンカビリティは低めですね。 缶の横にはFRUTY&CITRUSYとありましたが、 そんなフルーティーさは残念ながら感じられませんでした。 こちらはタイのビールという事で、..
BAERENのCOOL-Shipをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけるといぶした麦の印象があります。 液温が上がるとフルーティーなホップの香りが感じられますね。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては甘み。それから緩やかな苦味です。 意外と切れが良くて、さすがラガー、な感じです。 このビールはBAERENとミッケラーのコラボビール。 ラベルが特徴的ですよね。 ヴィエナラガーはあまりなじみのないスタイルですが、 麦の印象もしっかりとしていて、良いビールです。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
Local Craft BeerのI'm 40% GALAXY!をいただきました。 色は濃いめ。濁っています。 鼻を近づけるとピーチやマンゴー、シトラスのような甘くフルーティーな香り。 若干アルコール感もありますね。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 ピーチ感が強くなる気がします。 味わいとしては甘み。苦みはあまりありません。 若干重みもあるんですが、 アルコール度数10%を考えるとそこまでではありません。 HPから解説を引用。 『毎回異なるホップをショーケースする「Hop Bender」シリーズの新作。 こちらは使用ホップ..
志賀高原ビールのハバネロマンIPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとフルーティーなホップの香りが優勢。 少し青っぽい印象もあります。 液温が上がると青い印象がより強くなります。 飲むとハバネロの香りが増しますね。 鼻を抜けるハバネロの香りで鼻が刺激されました。 味わいとしては辛味。そして意外と苦みもしっかりと感じます。 そしてフィニッシュは辛味。舌が痛くなる辛さです。 辛味があるのは分かりつつ、 しっかりとした苦みがあるのがうれしいですね。 IPAとハバネロがしっかり融合したビール。 美味しいか、といわれると好みによりますが..
BAEREN URSUSをいただきました。 色は薄めの茶色。濁っています。 鼻を近づけるとバナナのようなフルーティーな香りがします。 飲むとその香りに焦げっぽい香りが加わります。 味わいとしては甘みとその後に来る苦み。 甘味は結構強めです。 飲み口もややまったりしています。 解説にはこんなことが。 『URUSUSとはラテン語で強い熊の意味。 ベアレン醸造所よりお送りするコクのある ウィンタービールのブランドです』 意外と解説はあっさり。 それでも、美味しいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログラン..
YAME BREWERYのGrape IPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとフルーティーなホップの香り。 液温が上がると少し果実感が出てきます。 飲んでみても印象は変わりません。 味わいとしては全体的に薄め。 苦味も、まあ、あるかな、程度です。 IPAだけどブドウを使っていて、 カクテル感とか出ていないかなと思いきや、 色々と薄めで肩透かしを食らった印象です。 このビールは福岡県八女市にある温泉施設 「べんがら村」に併設されている「八女ブルワリー」のビール。 地元の果物や特産品を使うことにこだわっているようですね。 ..
AlmanacのBella Bionda Italian Pilsnerをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲むと香りは落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦味。 苦味は長くは続かないピークがしっかりとした苦みです。 飲み口はピルスナーらしくすっきりとしています。 いや、あっさりとしていますね。 「Tettnang(テトナング)とSaaz(ザーツ)ホップを使った王道なイタリアンピルスナー」 ということで、ドイツとチェコのホップをつかった、あっさりさっぱりのピルスナー。 なかなかいいビール..