chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hamさん
フォロー
住所
大分市
出身
上越市
ブログ村参加

2008/05/04

arrow_drop_down
  • 難読山名第三位・月出山岳(かんとうだけ)

    今日は久し振りの日曜休み、天気も申し分ない、昨年の11月いらいの山行きを決めたが体力、体調が心配なんで距離の長い山、高低差の多い山は避けて大分百山の日本難読山名第三位の月出山岳(かんとうだけ)に試験登山で行く事にした。二回目だが昔の記憶をたどり高速で高塚、

  • 3月も終わる、、

    明日は久しぶりに日曜日の休日で3月度は今日で終わり、、運収はお陰で自分の設定している目標は27日に達成することが出来て感謝、、前年(令和5年)に比べると若干だがプラス、しかし昨年の7月にご当地のタクシー料金が改定になった事を考えると決して「よく頑張った」

  • 二年前・阿蘇 根子岳東峰(1,408m)

    阿蘇五岳で唯一登っていなかった根子岳(写真)、入院が決まり心残りの山に行ってきた、、、

  • 天地人、上杉三郎景虎と勝福寺

    新潟にいた時に仕事(タクシードライバー)でお客様を観光地に案内し「郷土には多くの有名な史跡があるなー」と気づき一冊の本に纏めたが、その中の一部をご紹介したいと思います。先々週のNHKの大河ドラマ 天地人 の御館の乱で敗れ鮫が尾城で自害した上杉三郎景勝のゆ

  • クルーズ客船 Riviera

    昼前にお客さんをお供して別府の〇〇病院へ向かった、途中でお客さんから、運転手さん、今日は検査がなくて診察だけだから1時間ちょっとで終わると思うんですが待ってもらえませんかね?とのこと、1時間ちょっとくらいなら戻ってもすぐに迎えに来ないといけない、戻る意味

  • 久し振りのウオーキング

    本来であれば仕事が休みの今日は久しぶりに近くの低山に行こうと予定していたんだが朝起きると天気はあまり良くないようだ、最近は体調も抗がん剤治療の副作用と思うが熱は無いんだが軽い頭痛が続いている、風も結構と吹いているし今日も無理だな!前回の休日に続き今日もの

  • 余の滝(あまりのたき)

    宇佐市院内町にある余の滝(あまりのたき)、駐車場から歩いて5分ほどで到着する。落差48メートル、駅館川上流域の三大瀑布と呼ばれる「西椎屋の滝」「東椎谷の滝」「福貴野の滝」のような直下型の滝と異なり、流水が滝の途中で岩に当たりながら幾重にも分かれて落下する姿

  • ニューカレドニア、ヌーメア入港

    本船に乗船して2航海目も順調な航海を続けてフランス領のニューカレドニアの首都ヌーメアに間もなく入港だ。サンゴ礁の島に灯台がぽっかりと浮かんでいる感じだ(写真)、港内に入ると白い大きな帆船が着岸している、双眼鏡で見ると、おー日本丸(旧航海訓練所)じゃないかね

  • ♪クワイ河マーチ、史上最大の作戦♬ 吉田正記念オーケストラ

    「クワイ河マーチ」は、ケネス・ジョゼフ・アルフォード作曲の「ボギー大佐」をマルコム・アーノルドが映画「戦場にかける橋」(1957年)のテーマ音楽用に編曲した行進曲である。

  • 横断歩道は歩行者優先

    仕事で毎日市内を走り回っているといろいろな光景に出くわす、、今日はご当地の小学校では卒業式があったようだ、母親と一緒に歩く小学生を多く目にした。〇〇小学校の近くを走行中の時だ、横断歩道のある歩道脇で数人の小学生が、中に横断歩道を渡るような仕草の小学生が一

  • まったりとした休日、、

    前回の休日は休日出勤で10日ぶりの休日となった。予報では天気も良さそうだし久しぶりに近くの山にでも行こうとも考えたが気が緩んだのか起きたのは7時過ぎ、、だめだこりゃ!ゆっくりと新聞に目を通し、山の資料を調べてプリントアウトしたりして過ごし軽い昼食、テレビ

  • ヘルメット着用・努力義務から1年、、

    チャリンコ通勤を初めて1年半になる、そして昨年の4月より年齢に関係なく自転車に乗る時のヘルメット着用が努力義務となり間もなく1年になろうとしている。先日ご当地の新聞にヘルメットの着用率が46パーセントで全国的には上位であるとの事だ。しかーしだ!ご当地では

  • 親鸞聖人と国府別院

    承元元年(1207)、専修念仏停止の法難(承元の法難)により親鸞聖人は35歳の時、越後国府にご流罪になられました。居多ヶ浜にご上陸後約1年間は現在の国分寺境内「竹ノ内草庵」(たけのうちそうあん)に住まわれ、約1年後にはそこから南方の「竹ヶ前草庵」(たけが

  • 3年前の今日、、中山仙境

    (クリックで拡大)国東半島の霊場、中山仙境の無明橋、、

  • 佐賀関出港、ニューカレドニア行き

    佐賀関の旧日本鉱業佐賀関精錬所の専用岸壁に3晩停泊し4日目の早朝06:30出港スタンバイの船内放送があった。訪船していた家族は下船し代理店がクリアランス(出港許可書)を持ってきて本船サイドには2隻のタグボートも待期している。タラップが揚げられホーサー(係船ロープ

  • ジゴロック2024~大分”地獄極楽”ROCK FESTIVAL

    2~3日前に管理職から、〇〇さん、土曜日なんですが休日出勤してくれませんかねー、車が足りないんです!との事。軽い気持ちで、あー良いですよ、、だいぶ前より、ポスター、チラシ、テレビ、ラジオなどで「ジゴロック」と言いう言葉は見たり聞いたりするんだが全く興味がな

  • 日本棚田百選「両合棚田」&「両合橋」

    山の多いご当地大分県は自然に恵まれ素晴らしい景観が各地でみられる、、、大分県宇佐市院内町余谷両合地区(あまりだにりょうあいちく)は1999年に日本の棚田百選に選定されました。 院内町を流れる駅館川(やっかんがわ)水系上流域の滝貞川は同水系の小平川(こびらが

  • 松尾芭蕉と我が故郷・句碑

    新潟にいた時に仕事(タクシードライバー)でお客様を観光地に案内し「郷土には多くの有名な史跡があるなー」と気づき一冊の本に纏めたが、その中の一部をご紹介したいと思います。上越市五智の国分寺境内にある句碑で「薬園の草が秋で美しいが、どれを枕としてここに旅寝し

  • ♪ ラデッキー行進曲 ♬

    ラデッキー行進曲作曲:J,シュトラウスⅠ世

  • 久し振りに由布院へGo!

    3月に入り予定では忙しい月になると想像していたんだが今のところ大したことはない。まー忙しくなるのは後半のこれからだろう、、本来であれば火曜日は結構と動くんだが大したことはない、まー良い日もあれば悪い日もあるさー、、遅い昼食を食べて市内の中心部を流していると

  • あれから13年、東北大震災

    新潟県出身のhamさんだ、新潟地震、中越地震、中越沖地震、長野県北部地震などなど大きな地震は何回となく経験してきた。しかーしだ! 13年前に発生した東北大震災、東北沖の大地震に端をはっした大津波、真っ黒な濁流が次々に家や車、人をのみ込んでいく映像がテレビから流

  • 一ヵ月ぶりの日本、佐賀関入港

    34日ぶりに日本に帰ってきた、午後2時ころに旧日本鉱業(現JX金属)佐賀関精錬所の専用岸壁に着岸予定だ。いつもは10時過ぎまで寝ているんだが本船では初めての日本入港でさすがに興奮して8時には目が覚め、さっそく着替えてブリッジ(船橋)へ行ってみる。豊後水道に

  • クルーズ客船 HENNA 「海娜号」 =再掲=

    2014・12・28別府の国際観光港に中国初の本格クルーズ客船、HENNA(ヘナ) 「海娜号」が入港すると言う事で別府まで行ってきた。今回は1,775人が乗船し、上海から博多、別府両港に寄る6日間の行程のようだ、、HENNA 「海娜号」総トン数 : 47,262トン全長

  • 東椎谷の滝(ひがししいやのたき)

    大分県宇佐市安心院町(あじむまち)にある東椎谷の滝(ひがししいやのたき)は日本滝百選に選ばれている。85メートルの断崖から流れ落ちる端麗な滝で昔から観音信仰の霊場にもなっている。「西椎屋の滝」「福貴野の滝」とともに「宇佐の三滝」と呼ばれている。

  • 松尾芭蕉・奥の細道と我が故郷

    松尾芭蕉(1644~1694)松尾 芭蕉(まつおばしょう)は正保元年(1644)現在の三重県伊賀市出身で江戸時代前期の俳諧師である。幼名は金作、通称は藤七郎、忠右衛門、甚七郎、名は宗房、俳号としては初め実名の宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。俳句の道を志し

  • 外来治療日、

    今日はいつもの外来治療日、ちょうど勤務が休みの日で休暇を申請しないで済みラッキー!だ。どうしてもやらないといけない事案があり、そちらを済ませて病院へ向かう予定で7時半に家を出た。しかーしだ!途中で病院の治療前に服用する薬を持ってくるのを忘れたことに気が付い

  • 名刺

    最近は自分の名刺なんてほとんど使うこともなく必要がなくなった、しかーしだ!仕事中に時々お客様から、運転手さん、名刺があれば一枚くれませんか!言われることがある。会社に言えば仕事用の名刺を作成してくれるんだが、直接に電話をいただいても困ることも多々あるので

  • 退屈な毎日、、

    日本の佐賀関を出港して1か月が過ぎた、司厨部5人と無線部2人でお金を出して日本でいろいろな週刊誌などを買い込み7人で回して読んだ週刊誌も往航で読み切り、暇つぶしに2回目も読みつぶしもう読むものが無くなったね、、日本で積み込んだ娯楽用のビデオテープ(主にテレ

  • 忘れられた雛人形

    今日は3月3日、桃の節句だ、、女の子のいる家庭では雛人形を飾ってお祝いをする家庭が多いのではないだろうか、、我が家でも40数年前に娘が誕生して当時の長崎屋(サンバード長崎屋)で雛人形を買い(写真)毎年2月になると飾り付けてお祝いをしたんだが嫁いでからはとん

  • 私の昼食

    昼になると一人前に腹が減ってくるが以前に比べると食べる量は少なくなってきた、良いのか悪いのかねー?仕事柄いつも同じ時間に昼食を食べるというわけにはいかない。以前は公園横の駐車場で昼食の休憩をしていたんだが、近くのいつも行くコンビニが移転してしまったので今

  • ♪ 川は流れる ♬ 仲宗根美樹

    日本の高度経済成長期、日本のGDPはアメリカに次いで世界第2位となりました。日本の歌謡界も全盛期で次々と新しい歌手が誕生し沢山の歌がヒットしテレビのチャンネルを回せばどこかのチャンネルで歌謡番組が流れていた。hamさんも金の卵の一人として首都圏に就職し油にまみれ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hamさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hamさんさん
ブログタイトル
hamさんのひとり言
フォロー
hamさんのひとり言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用