仕事休みの今日は天気も何とかもちそうだし久しぶりに山行きと決めた。問題は何処の山に行くかだが、暑い時期でもあるし汗かきのhamさんにとっては熱中症が一番心配なんだが、足慣らしも考えて近くの高崎山に行く事にし、8時前に家を出て銭瓶峠の登山口から登る事にした。銭
日々の出来事、地域の情報、昔の思い出、など波乱万丈の人生、気ままに綴っています。
雪の心配のない九州の地に引っ越してきました。
今日で2月も終わり、あっという間に終わろうとしている。今年の2月は昨年に比べると暖かい日が多かったように思うがね、、お陰で今月は体調も良く休日以外は休むことなく働くことが出来た。今月は日にちが少ないので目標達成は諦めていたんだが思いがけなく昨日で目標を達
新潟にいた時に仕事(タクシードライバー)でお客様を観光地に案内し「郷土には多くの有名な史跡があるなー」と気づき一冊の本に纏めたが、その中の一部をご紹介したいと思います。国道8号線、糸魚川市内を過ぎ北陸高速道、親不知インターチェンジを過ぎて幾つかのトンネル
2021・02・24厳しい山行きだったが観音滝(写真下)を経由して登山口から4時間で大分百山の木山内岳(写真上)の頂上に着いた。★ 木山内岳の活動記録は = こちら =
長い間タクシードライバーをやっていると色々な事があったな。新潟にいた時の特に印象に残っている思い出だ、、、2011・02・02 07:43JSTここ2日間は朝の7時からの仕事で目覚ましで5時起き、今日は朝9時から夜中の12時までのロングと呼ばれる、15時間の長ーい勤務、
うえのー、うえのー、、、日本が経済成長の道をひた走る時代の昭和30年代、同じ会社に就職する仲間二人と夜行列車に乗り上野駅に降り立った、希望と言うより不安の方が強かった。テレビで歌謡番組の全盛期であった昭和40年代、井沢八郎の「あゝ上野駅」をよく聴いた。あの
グアム島のはるか西方海上を日本の佐賀関、旧日本鉱業佐賀関精錬所に向け航行中だが、海上は少し白波が立つ程度で快適な航海だ。11時30分から昼食でサロン食堂に行く、午後からワッチ(当直)のセコンドオフィサー(2等航海士)、セコンドエンジニアー(2等機関士)と三人で
ご当地の天気予報は降水確率90パーセント、少し早めに家を出たが細かい雨模様、今日はたぶん忙しくなるだろうなー、、点呼を受けて出庫し、いつものコースで中心部へ向かう、駅前を通り駅で待機しているタクシーの台数を確認する、動き具合を判断するんだが第2車線を走り
ご当地は柑橘類が豊富で種類も多い、スーパーの店頭には一年中並んでいるが特に今の時期は種類も多く私にとっては大変有難い。新潟の友人と孫に送ろうと思いいつものミカン屋に行ってきた。ウイークデーにもかかわらず次から次と車が入ってくるが店頭には色々な種類のミカン
新潟にいた時に仕事(タクシードライバー)でお客様を観光地に案内し「郷土には多くの有名な史跡があるなー」と気づき一冊の本に纏めたが、その中の一部をご紹介したいと思います。林泉寺の歴史春日山下にある春日山(かすがさん)林泉寺は曹洞宗のお寺である。明応6年(149
今日は爺の誕生日、10年前に癌で入院手術をしたこと、5年半くらい前から腰痛に苦しみ3か月ほど仕事を休み、そして数年前より悪性リンパ腫で入院し、今も治療中だがいまだに絶好調とは言えないが働けることに感謝だ。十数年前に一番上の兄が肺がんで他界し昨年二番目の兄が前
私は航海中は朝食は食べないで寝ている、本船に乗船する前に乗船した北米航路の材木専用船は冬の時期で日本の港を出港してからアメリカに着くまで時化にやられ、ひどい時は食事を作るのが危険で手抜きのオニギリ🍙の日もあったが、この航路は台風にでも遭遇しなければ大きな
間もなくチャリンコ通勤を初めて1年半になる、天気が悪い時以外は暑い日も寒い日もチャリンコを漕いで約30分の通勤時間だ。昨年の4月からは自転車に乗る時のヘルメット着用が年齢に関係なく努力義務となりhamさんもヘルメットを被り通勤している。1年半に成ろうとしている
長い間タクシードライバーをやっていると色々な事があったな。新潟にいた時の特に印象に残っている思い出だ、、、2010・02・04・ 16:45 JST昨日は泊まり勤務明けで昼頃帰り、一杯飲んで夜の9時頃まで爆睡、、すやすや、フガフガ、、風呂に入り又一杯飲んで11時過ぎ本当
2月も中旬になりチャリンコ通勤も随分と楽になった、朝は未だ寒い日があるが帰りの夕方になると暖かくなり、そして夕暮れも遅くなりライトを点けて帰宅したのが今は明るくて楽になった。いつもの通勤コースをチャリンコで走っていると広い歩道の真ん中に何か白い大きなものが
1週間前にご当地では大きなイベントの一つの別府大分毎日マラソンが行われ今度は三連休が始まった。休日は忙しい時と暇な時が極端でなってみないと解らないのが本当の話。三連休の最後の日は間違いなく暇なのは今までの経験からして間違いないだろう。連休は比較的に天候に恵
2016・05・03別府の国際観光港に入港した豪華客船 ゴールデン・プリンセスGOLDEN PRINCESS全 長: 290 メーター全 幅: 36 メーター乗客定員: 2,600 人乗組員数: 1,100 人総トン数: 108,865
ニューカレドニアからニッケル鉱を満載して日本に向け航行中の佐賀関丸/JKST(12,093総トン)は順調な航海を続け第2次世界大戦の激戦地、ガダルカナル島、ブーゲンビル島などがあるソロモン諸島の西方海上を進み夜にパプアニューギニアのニューブリテン島沖を通過した。海軍
行進曲「国民の象徴」作曲:E,E バグリー演奏:近畿大学吹奏楽部
2007年7月13日に初めてブログと呼ばれるものを始めた。以来あきもせずに書き続けて間もなく17年になろうとしている、自分でも、よく書いたなー、驚くね😍 諸般の事情で2019年6月30日に今のサイト(Livedoor)に引っ越したんだが、以前のサイトの2019・1・24
長い間タクシードライバーをやっていると色々な事があったが、新潟にいた時に仕事(タクシードライバー)の合間に名所史跡を廻り印象に残っている所をご紹介したいと思う。 2009・11・2523日の勤労感謝の日、朝から良い天気だ、、もともとじっとしているのが苦手な性分、
私はなんと言ってもこの仕事の魅力は老若男女、いろいろな人との出会いだと思う。長い間この仕事をやっているとお客様が乗車時、お待たせしました、どうぞ!とお声がけをした後の反応、服装、容姿などで大まかなお客様の職業、人格などを自分なりに判断する、失礼だが話しか
停泊中は特別にやることもない、機器の手入れ、ストアーの整理などをして過ごすが5日もしたら退屈になってくる。初めてのニューカレドニアだが首都のヌーメアにも上陸したし、積み地では救命艇で沖に釣りに出かけ、上陸して貝拾い、バーべキュウなどを楽しんだが沖にはサンゴ
毎年2月の第一日曜日の「別府大分毎日マラソン」と秋の「大分国際車いすマラソン」は大きなスポーツの大会で県民はこぞって楽しみにしている大会でもあり、ご当地に来るまでは名前は知っている程度だったがね。おサルで有名な高崎山前をスタートして別府、亀川で折り返し風
朝の出勤時、いつもの県道22号線(通称40メーター道路)を通ると沢山の人が袋を下げてゴミを拾っている。あーそうか、明日は第72回別府大分毎日マラソン大会だわ、、準備をして市内の中心部に行くと、こちらでもマラソンのコースになる道路で多くの人がゴミ拾いをしてい
2021・02・11ツクシシャクナゲの自生地があり国の天然記念物に指定されている、4月にはもう一度訪ねたい山だね、、
「ブログリーダー」を活用して、hamさんさんをフォローしませんか?
仕事休みの今日は天気も何とかもちそうだし久しぶりに山行きと決めた。問題は何処の山に行くかだが、暑い時期でもあるし汗かきのhamさんにとっては熱中症が一番心配なんだが、足慣らしも考えて近くの高崎山に行く事にし、8時前に家を出て銭瓶峠の登山口から登る事にした。銭
作詞:佐佐木信綱作曲:小山作之助 夏は来ぬ作曲の小山作之助は郷里の新潟県上越市大潟区出身で2015・03・14に開業した北陸新幹線、上越妙高駅の発車メロディーにもなっている。 我が国音楽教育の父 小山作之助小山作之助(1863-1928) 懐かしい文部省唱歌で
例年であればそろそろ九州北部の梅雨明け宣言がある頃だが、今年は例年になく梅雨明けが早く先月の下旬に梅雨明け宣言があった。途端に猛暑で連日35度近くになる、一番困っているのは3年目のチャリンコ通勤だ、、じっとしていても汗💦が出るのにチャリンコを30分間漕い
右舷に1か月ぶりに日本の島影が見えてきた、、懐かしいねー!間もなく房総半島の野島崎灯台が見えてきた、東京湾に出入りする大小たくさんの船が航行しているね、、海上は少し時化ていて白波が立っているが北太平洋の時化からみれば凪だネ、、伊豆大島が近くに見えている、
2016・07・10英彦山(ひこさん)は福岡県田川郡添田町と大分県中津市山国町にまたがる日本二百名山のひとつ、、この大鳥居から登り始めた、、、英彦山は弥彦山(新潟県)・雪彦山(兵庫県)とともに日本三彦山に数えられ「日本三大修験山」でもある、、、
仕事休みの今日は天気がよければ久し振りに近くの山に行く予定にしていたんだが天気予報では雨の降る可能性も、、よし、参議院選挙の投票日は仕事なので期日前投票に行くことにした。運動不足なので車ではなくバスと歩きにしよう、、バスに乗車するのは数年ぶりだ、ご当地は
2007年7月14日、ブログの意味も良く解らないパソコンど素人の爺が、興味半分面白半分始めたブログ、開設して18年を迎え19年目に突入する。よくまー続けたねー😃、書くネタも無かったんだが仕事の関係で北海道から沖縄まで日本各地のゴルフ場でプレイをする機会があり、初めて
最近は親が子供を虐待だ、殺した、こんなニュースが後を絶たない。埼玉で小学の男の子が行方不明?死体が見つかった、、今日になり父親に逮捕状、どういう事情があるにせよ親が子供に手をかける、、考えられない事だ、真夏の暑い時期に小さな子供を車内に置き親はパチンコに
(復活するホーバークラフト2020・03・09 当ブログ記事)大分県は平成21年(2009)まで大分ホーバーフェリーが大分市と大分空港を結んでいたホーバークラフト(写真)だが航路を復活させる方針を発表した。ホーバークラフトが廃止されてからは大分中心部から空港までは高速
日付変更線を通過した本船は千島列島の南を房総半島に向けて南下中だが明けても暮れても時化続きで参った。ポールドから船外を覗くと相変わらず吹雪で何も見えない、春になると今度はこの海域は連日ガスで視界不良だそうだ。夜になると北海道の落石、函館、小樽の中波の海岸
5日前は思いもかけない知らせで12年振りに故郷に帰り2日間で2千キロのたびで翌日からまた仕事、さすがに疲れた。今日の休みはゆっくりと、のんびりと、と決めていたが、なかなか休みでないと時間が無く出来ない事もある。いつもより1時間半遅く起きてちょっとパソコンを
朝、駅の待機に入り後3台で自分の順番が回ってくる、、内心、何処まで行くお客さんが乗車されるかな?その時だ、配車アプリのGoが呼んできた、一瞬そのままスルーするか迷ったがとってみると駅近くのファッションホテルと思われる処から20歳代の女性とある。指定場所に着い
世界三大行進曲と言っても過言ではないマーチメドレー、、、旧友(ドイツ)星条旗よ永遠なれ(アメリカ)軍艦(日本)
先日の夜だが新潟の姪っ子から電話📞がきた、、珍しい何だろう?全く予想もしていない話が、伯父ちゃん昨日の夜だが母が亡くなったという、、76歳になる妹だが、それも数百万人に一人と言われる癌との事で余命を告げられていたとの事、初めは何の話だろうかピンとこなかっ
6月も今日で終わり、令和7年も半分が終わってしまったね、、半年が終わり健康面は正直なところあまり良くなかった、正月早々に入院したり、その後も朝から軽い頭痛に悩まされた、寝るほどでもなくむしろ仕事に集中していると体調の悪いのを忘れてしまう。昨年の11月にコ
5月25日に樅木山に行って以来、休みの時は雨模様で山には行けなかったがご当地は数日前に早々と梅雨明け宣言があり一気に暑くなった。休みの今日は何処の山に行くか迷ったが、少し難易度をあげて津久見市と佐伯市の間くらいにある大分百山の彦岳に行く事にした。2回目だが
今までの経験からすると土曜、日曜日は忙しいか暇か極端だネ、数日前に早々と自分で設定している目標を突破している、その後も順調でもう一つ上の目標達成も現実味を帯びてきている。今日の土曜日はどっちかな? しかし午前中はまるで暇、、🤣午後も同じ感じで今日はダメか
仕事で一日中走り回っていると相手のスマホの操作で迷惑を被ることがたびたびある、いい加減にしろや!と言いたくなる。交差点の右折、左折車線で信号待ちをしていて信号が青に変わっても動かない、何やってんだよー!(右、左折信号(矢印)は青の時間が短く直ぐに赤に変わ
アメリカのタコマを出港しアメリカ大陸の西岸で新年を迎えた本船は岡山県の宇野港に向かっている、明けても暮れても時化で、できる事なら冬のこの航路は乗船したくないね、、連日の時化で荷崩れを起こさない様に暫く船が揺れない様に本船のコースを変えて甲板部が総出でラッ
2025・06・21仕事で別大国道(R10)を走っていると配車アプリ Go が呼んできた、お猿の高崎山だなー、、目的地に着くと大きな外国人男性3人が乗車、行き先は別府の鉄輪になっている、鉄輪(かんなわ)ですか?と訊ねると、No,Jigoku ときたネ、、観光で鉄
休みになると天気が悪かったり用事ができてなかなか山に行けなかったね、、今日は天気は申し分ないんだが恐らく猛暑日となる予報、久しぶり(1か月ぶり)の山行きだし午後はちょっと用事があるので近くの山にしよう、と言う事で大分百山に選定されている樅木山(484m)に行
あさ市内中心部のホテルより50歳前後と思われる男性が乗車された。目的地に着くと、支払いは〇〇で!、とスマホを出され。スマホをかざしてもらうがエラーが出た、三回ほど試みたがやはりエラーになりエラーコードもでている、何でだよ、この間入金もしているのに!との事
久し振りの晴れ模様でチャリンコで会社に向かった。大手企業の工場の敷地に来ると、ジージーとセミの鳴き声が、いえーうるせーなー!日本には約30種類くらいのセミがいるといわれるがジージーと鳴くアブラゼミだ。数キロ続く工場の敷地の道路、歩道側は沢山の木々が植えら
作詞:佐伯孝夫作曲:高田信一 若い力昭和22年(1947)第2回国民体育大会(石川県)で開催の際に国民体育大会のマークと共に大会歌として制作された。1若い力と感激に 燃えよ若人胸を張れ歓喜あふれるユニホーム肩ににひとひら花が散る花も輝け希望に満ちて 競え青
三連休の最後の日は一般的には暇の日が多い、天気予報ではご当地を含め九州北部では雲状降水帯が発生する可能性があり注意が必要との事。今日は最悪だな??点呼を受けて出庫するがさっぱり、特に休日の朝はひどい。10時になるがホテルから駅まで600円が2回、雨で手が挙
恐る恐る自分のブログページ(hamさんのひとり言)を開いてみると 「This is my first page」と言うページが出てきた、おーやったー、すげー!感激したことを覚えている。17年前の2007年7月14日、ブログの意味も良く解らないパソコンど素人の爺が興味半分面白半分で始めたブ
停泊中に一度だけタグボートに乗り上陸してきた。荷役作業が始まり天候にも恵まれ5日間で荷役も終わり佐賀関向け積み地のコネを出港した。出港と言っても沖に停泊しアンカー(錨)を巻き上げエンジンが始動してゆっくりとサンゴ礁の外に向かう。パッセージを抜けて外洋に出た
2012・07・10長野県小谷村から登り始めて約2時間、荒菅沢の雪渓に着いた、落石が音もなく転げ落ちてくる、やべー!登山口から約4時間、日本百名山の雨飾山(1,963m)の頂上に到着した。
7月11日、今日は「セブンイレブンの日」今から30年くらい前だろうか、定かではないが郷里に初めてのコンビニエンスストアー(セブンイレブン)が出来ると言う事で地元では大きな話題になった。今度コンビニとかせうのができるらしいが年中無休で夜中もあえているんだって
臼杵の石仏の近くのハス祭りは何度か見に行った。結構おおくの人が見学に訪れているしかーしだ!悪いがハスはやっぱり郷里の高田城址公園のお濠の「東洋一のハス祭り」にはかなわないな、ハスの植えられている面積、規模などはやはり東洋一と呼ばれるにふさわしい、(写真下
ご当地は7日連続の猛暑日との事、今日の休業日は山行きも考えたが外来治療後いつもより体調が悪い、熱中症も危険だし山行きは中止として、相方のリクエストもあり道の駅巡りと決めた。県内の道の駅25か所は全て1~3回くらい行っているんだが「道の駅 すごう」にスイートコー
毎日朝から夕方まで市内を車で走り回っていると自転車に乗っている人、危ねーなー!と思った事は一回や二回じゃない、ちょいちょいある。自転車も軽車両でちゃんとしたルールがある、しかーしだ!規則があると思っている人は少ないのではないだろうかね、、ほとんどの人は自
作詞:佐久間正門作曲:古関裕而 海を行く 学生の頃、歌詞が少し違うがよく歌った、と言うより歌わされた曲だ、、
停泊中の午後は昼食後にちょこっとお昼寝だ、、そしてボトルシップ作りに取り掛かる。なんといっても細かい作業で航海中はなかなか気が乗らない。本船に乗船時、船作りに使う竹ひごと女性が髪を縛るのに使う綺麗な紐、赤と白の工作用のペイント、筆などは買ってきたが、あと
昨日までは梅雨空のうっとおしい天気が続いていたが今日のご当地は猛暑日の予報が出ている。朝起きるといつもの頭痛があるがカーテン越しに明かりが差し込んでいる、時計を見ると5時15分、久しぶりの晴れだなー、よし、起きるか!軽く朝食をとって今日はチャリンコで通勤予定
先月の26日に外来治療に行ってきたんだが、hamさんの場合は今までの経験からすると3日後くらいから何かしらの副作用が出るんだが今回はいつもの首から上に出る湿疹と頭痛がいつもよりチョイときついね。特に朝起きがけがきつい、内心、今日は仕事を休まないといけないかねー
ご当地の指定された主要道路は朝の 07:30~08:30と、夕方の 17:00~18:00の時間帯は第1車線がバスレーンとなる(タクシー、2輪車を除く)。しかし恥ずかしい話だが残念ながらあまり守られていない、全く通行区分帯の意味をなしていないのが現状だ。通行中の車の大部分
今日で6月も終わり、あっという間に一年の半分が終わってしまうね、、正月早々に能登半島地震、羽田での日航機の事故など波乱に満ちた新年の年明けだったが個人的にはお蔭で何とか絶好調とはいかないが順調に過ごしてきた。体調も抗がん剤治療の後は副作用が比較的に軽い時
2013・06・30菅平高原から日本百名山の四阿山(あずまやさん)2,354メーターに登り、中四阿から根子岳に登り1週して登山口に戻ってきたが、、、あれから11年が過ぎた、、、
本船はヌーメアで入港手続きをして積み地に向かいニューカレドニア西海岸北部のコネ(Kone)の沖合にアンカーを下し、そして私は初めて南太平洋で新年を迎えた。司厨部は数日前より正月の準備にとりかかりテーブルにはご馳走がどっさりと並びサロン食堂ではキャプテンの音頭