chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
古民家・スローライフの織り織り記 https://blog.goo.ne.jp/yukobo-kakunai

織り、草木染め、畑仕事をしたり、 ヨガ教室も開催していますよ。 梅干に味噌作りもお教えできます。 日曜日と月曜日はカフェ部を営業。。

古民家はタイムカプセル。 何があるのかも定かではありません。 面白いものがいろいろ見つかります。 課題はこれらをどう整理し、生かすか? 織り教室もしております。 織りは奥が深い。 面白い。ヨガも教えています。

ゆう工房
フォロー
住所
白河市
出身
白河市
ブログ村参加

2008/03/26

arrow_drop_down
  • 今年もすくも作り準備

    畑の藍は花が咲いてしまい、今年の乾燥葉作りはできないと思っていたのですが、ヨガの生徒さんで着物のリメイクをしているスイさんが藍をくださることに。今年は藍の生葉染め講座がいくつもあり、乾燥葉を作る藍が足らなくなってしまったのです。スイさんも講座に申し込んでくださっていたのだが、都合が悪くなりキャンセルに。畑で藍を栽培しているとは知らなかった。乾燥葉が作れる!!発酵させて、紫にも染められそう。茎を外して葉だけに。天気が良い日が2日続いてくれたので、カラカラに。すりすりして粉砕。ジップロックに入れて、重さを量ったところ500gもない!!去年乾燥させたものを含めれば、3kgにはなりそう。今年もすくも作り準備

  • 藍ってすごい

    藍って凄い!奥が深いと感じている。藍の生葉染めが一番簡単ですけど、葉がある7月8月のみの染めになる上に、藍染と言ったらやっぱり、あの藍色に染めてみたい。生葉染めはシルクしか染まらないうえに、水色で藍色には染まらない。乾燥葉を作って、ハイドロや苛性ソーダをで染めることはできるが乾燥葉を作るのもなかなか大変。量もいる。ネットで色々見ていたら生葉で紫に染まる!!って。刈りこんだ藍を茎ごと樽に入れて蓋をして4日放置。水をひたひたに入れて、蓋をして2日ほど放置。蓋をするのを忘れもしたが、醗酵して液がエメラルドグリーンに。綺麗!!葉と茎を取り出して、濾す。これを鍋に入れて、30分ほど煮るそうな。液に赤みが出てきたら布を入れるそうなのだが、赤くならない!!30分以上煮たけど??試しに布を入れてみる。胴裏シルクです。おお...藍ってすごい

  • 9月の畑

    花オクラ、とろろあおい、とも言う。湯がいて酢の物に。トロトロ!触感がいい。アマランサス。今年も種がこぼれて大きく育ってくれています。今年はピーマンがいい。肥料も何にもしないで、こんなに実をつけてくれている。胡麻。1年分の胡麻が収穫できるかな?ケツメイシ。種をお茶にして飲むといいのです。大根の種がこぼれて、畑のあちこちに芽をだしています。まともな大根になるのか??間引きしないとなー。多分、しない。自然まかせ。9月の畑

  • ゆう工房だより10月号

    ミニ箒を作りましょう。箒モロコシの種を頂いたのは何年前になるだろう。昔ながらの座敷帚は掃除機よりも隅々まで掃けて優れものです。使ってみて実感。種を蒔いて栽培して、ストックしてきた箒モロコシでミニ箒を作ります。ちょっといびつでも、不格好でもそれなりに働いてくれます。まずはミニを作ってみましょう。愛着が湧きますよ。ゆう工房だより10月号

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆう工房さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆう工房さん
ブログタイトル
古民家・スローライフの織り織り記
フォロー
古民家・スローライフの織り織り記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用