chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tak16
フォロー
住所
金沢市
出身
金沢市
ブログ村参加

2007/11/02

arrow_drop_down
  • 朝起きると体重減少(6822)

    退院してから寝る前と起きた時に体重を測っている。ほとんど1kgの増減内なのでまあまあうまくいっている。起きた時に体重は500g〜600g減っているが、調べると体重が1割減るのは正常らしい。昨日は畑の手入れをしていたら、また急に腹が減って動けなくなった。ようはガス欠だ。あわてて近くのすしべんへ行ってカツ丼を食べた。最近は食事制限をしていたから食べるのは半年ぶりか。食後腹が痛くなった。「胃と腸がカツ丼にびっくり...

  • ハモらない声(6821)

    日曜日の「島よ」の練習録音がアップされた。ピアノ合わせが始まったばかりで、まだ慣れていなくて音取りに近い状態だが、各パート5、6名が揃ったから形は見えてきた感じだ。途中指揮者からベースの発声について指摘された。その時もすぐに理解できたが、改めて録音を聞くと確かに言われたようにハモらない声である。ベースが単独でh(シ)の音をイの母音で伸ばすのだが、キリキリと刺さるように聞こえてくる。ちょうど自分も出しや...

  • 地区大会の予約を終える(6820)

    第2回プリマヴェーラ声楽コンコルソの地区大会(兵庫2、3/2)のスケジュールが発表されたので、ようやく行き帰りと宿泊の予約をした。前日のピアノ合わせは19:30(難波)なので、高速バス(昼)で行ってサウナ(梅田)にチェックインしてから移動する。翌日のホール(伊丹)の出番は、これもまた最終(19:30)なので、終わってから審査結果を聞いて出ると早くても20時過ぎ、伊丹から梅田へ移動してと計算したら最終サンダーバード(20:47)に...

  • 関屋晋先生とカルミナブラーナ(6819)

    関屋晋先生は2005年4月に京都で合唱団京都エコーと松原混声合唱団のジョイントコンサートのリハーサル中に倒れて亡くなった。ずいぶん前に一度金沢で指揮をされたことがある。ダミ声でまあよくこんな声で合唱を指導するもんだと思ったが、指揮はすばらしかった。きちんと合唱団で歌う機会があればなと思ったが、通えないし、まあ年齢制限もあるからそんな機会はないだろうと。その年の6月に横浜で神奈川フィルがカルミナブラーナを...

  • GではなくF♯(6819)

    「Tanziled des Pierrot」の譜面を見直すと♭5個だった。どうせなら半音下げれば何もつかないハ長調で読めるじゃないか、というのは素人の浅はかさか。https://youtu.be/lVNrgob0L2wそれにしても♭5個というのはドとファ以外は全部半音下がるんだから、下げればピアノもかんたんに弾けそうな気がする(自分は無理だが)。半音下げると最高音はF(ファ)である。ありゃG(ソ)だと思ってブツブツ言ってたのに。となると元の譜面の最高音はG♭...

  • 真子の煮付け(6818)

    スーパーで真子の煮付けを買う。ほぼ毎日食べる。「これってここらあたりのもんだよ」「どこにでもあるんじゃない?」(妻)帰って調べたらやはり地方食だった。この時期になると店にでるが、昔は母親も義母も生を買ってきて家で煮たものだった。今はそんな手間をかけない。https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/makononitsuke_ishikawa.htmlまあ考えてみるとぐグロテスクなもんだな。...

  • ファルセットはアウト(6816)

    レッスンで師匠に聞いた。「あの曲、最高音がGなんですがファルセットでダメですかね、瞬間的ですが」「ダメ、(愛知県芸で)大学生が歌っているけど実声で出してるわよ。ちょっと苦しそうだけど」(師匠)「ええ。大学生も歌ってるんですか?」「流行ってるみたいよ」(師匠)自分の感覚がいいのはうれしいが、さすがにGを実声で出すのは、走り高跳びで2mを超えるようなもんだ。そう言えばカルミナ・ブラーナでテナーと一緒にFで歌い出...

  • シュレッダーを直す(6815)

    妻がシュレッダーで裁断を始めたら止まって動かなくなった。家庭用のシュレッダーだが、まあまあの大きさである。これまでもたくさん裁断したが問題なかった。だが今回はいくらスイッチを切り替えても動かない。藁半紙を2枚入れたら詰まってしまったようで、カチンカチンだ。結局分解してドライバーとピンセットで紙を取り除くことにしたが、これが難しい。完全にバラバラにしたら組み立てられないから、ギリギリ見えるところまで...

  • 森の歌(6814)

    木曜日(午前の部)のカルミナ・ブラーナの練習は男声4人、女声30人ほどである。練習の前にベースの年配(78才)の人が話しかけてきた。どこの出身とか、いつから合唱を?と聞かれたので答えた。その人は富山県で65年ほど住んでから金沢に来られたと言う。大学時代から合唱をしていると言われるので、ひょっとしてと思って言った。「自分も富大ですが大学時代は放送合唱団にいましたよ。浅岡先生で」「自分も10年ほどいたわ。それから...

  • 鼻炎薬(6813)

    耳鼻科に28日分追加する処方箋を出してもらった。まだ一カ月もこの状態が続くと思うとしんどい。効いたり効かなかったりだが他に方法がない。とりあえず来週末の地区大会までになんとかしないといけない。今日のピアノ合わせで半音上げた譜面で歌った。河野先生から「この(オリジナル)ほうが明るい響きになる」と言われたのだが、やはり高音が苦しい。師匠は「ちょっと響きが当たるところが違うみたい」と言われるが、なかなか修正...

  • 第30回金沢市音楽コンクールトップコンサート(6812)

    昨年秋の金沢市音楽コンクール金賞受賞者のコンサートの案内が来た。第30回金沢市音楽コンクールトップコンサート日時 2024年3月10日(日)13:30会場 金沢市文化ホールピアノ部門(7名)、管打楽器部門(10名)、声楽部門(6名)、ヴァイオリン部門(6名)の28人で、内訳は小学生(13人)、中学生(6人)、高校生(4人)、大学生(2人)、一般(4人)である。これまで声楽部門(大学一般)で銀賞だったのでトップコンサートがある...

  • ほっといてんか(6811)

    女声(児童、同声)合唱組曲「チコタン」(蓬莱泰三/南安雄)の3曲目、全曲をとおしてはここ。https://youtu.be/GLZLAiGrQpA突然この歌が浮かんできた。というのは、妻が主治医の所へ定期検診に行った時に「働かないのか」と言われて帰宅して憤慨していたからである。ほっとけ である。それにしてもこの歌いいな。歌ってみたかった。今でも歌ってないのにこの組曲全部覚えている。この歌(1967年初演)が流行ってた?時はもうj気...

  • サツマイモが甘い(6810)

    9月に収穫したサツマイモはそのまま物置に置いておくと、年明けに甘くなるが、そればっかり食べるわけにはいかないので、ほったらかしである。コンテナに2箱分あるが、どれも傷だらけで人にあげられるものではない。数年前に4月になって処分しようとしたら、50ℓの袋で4袋分あって、それを持ち上げたらギックリ腰になった。今年は石焼き鍋を引っ張り出して灯油ストーブの上に置いている。20分もしないで焼ける。甘い。今日は朝か...

  • 鼻炎の薬(6809)

    耳鼻科の処方はビラノアOD錠(1錠)を1日1回、食間に服用することで1週間分出た。期待していなかったがピタリ当たって鼻水が止まった。だがその効き目は半日ほどで、寝る前に飲むと午前中は保つが、昼過ぎには鼻垂れ爺いになる。今日は午前中の合唱団の練習は問題なかったが、迎えに来た妻の買い物に付き合っていると、また垂れてきた。駐車場で待機しているとおさまるが、外へ出ると途端に垂れる。しかも頭がボーッとしてくる。で...

  • ジャガイモの種芋を買う(6808)

    去年は同じJAで2月13日に買って、3月15日に植えた。それまでは3月末に植えていたから10日以上早くなった。今年も雪がなくてこのまま春になりそうな雰囲気なので、3月初めに植えるつもりだ。メークイン5kg、男爵5kgで問題なければ30kgぐらいは収穫できるだろう。ずっとジャガイモを作っているが2回失敗した。1回は種芋を買いそびれて3月末にホームセンターに行ったらいいものがなかった。もう1回は3月に植えたが4月の気温が上がら...

  • サウナの予約をする(6807)

    第2回プリマヴェーラ声楽コンコルソの地区大会免除の締め切りを間違えた。石川大会(2/4)は能登地震の影響でホールが使えないので中止、他の地区大会へ行かないといけない。さいわい?受験料は無料だが、交通費・宿泊費・公式伴奏費がかかる。そこまでして出てもなぁと迷った。准本選、本選に出なければ8万円は浮く。だが、ここで出ないと夏の大会(第4回国際声楽コンクール東京)も地区大会免除だから、准本選(10月22日)ま...

  • 団費(6806)

    合唱団を維持するには費用がかかる。団員への連絡などの諸経費、練習会場費に合唱連盟の負担金などがある。だが一番大きなものは指揮者やピアニストへの謝礼である。仲間内の指揮者であれば別だが、通常は外部の指導者に来てもらう。その額もピンキリである。時間でお願いする、年(12カ月の練習回数)、コンサートでまとめて、とそれぞれ違う。以前、都市の合唱団で練習1回(指揮者3万円、ピアニスト2万円)ということを聞いた...

  • Auf dem kirchhofe(6805)

    邦題は「教会墓地にて」(ブラームス)https://youtu.be/Z_cedEA-g2g河野先生から勧められた1曲、というのは「五月の夜」が3分ほどで本選の曲としては弱いので、じゃあ2曲にすれば?とこの曲を推薦された。確かに合わせて6分弱なのだが・・・わからん。次のレッスンで師匠に聞いてみよう。日本国憲法第2章第九条を守ろう!http://classic.blogmura.com/chorus/ranking_out.html にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスhttp...

  • 最高音がG(6804)

    特別レッスンの前にヘルマンプライの演奏をyoutubeでならしていたら、続けて面白そうな曲を歌っていた。https://youtu.be/lVNrgob0L2w?list=RDMMlVNrgob0L2w出だしがいい。これ歌ってみたいなと思ったが、誰の曲かもわからない。出だしだけを覚えてレッスンの最後に「こんな曲が」とお伺いをした。河野先生が手元にあるタブレットで楽譜を開いて、これですね、と教えてくれた。帰って調べるとコンコルドの作曲した「死の都」の中の...

  • 1時間半待って診察30秒(6803)

    そんなこったろうと思ってはいたのだが、いつもの耳鼻科へ鼻水の垂れっぱなしについて診察を受けに行った。CPAPは予約なしですぐに終わるが通常の診察で、連休明けなので長いだろうとは予想したが・・・。開院の9時前に入ったがすでに20人以上待っていて、「1時間ぐらいでしょうか」と言われて結局10時半に呼ばれて、診察は30秒。「アレルギー鼻炎の薬を出しますので、1週間飲んで様子を見ましょう」(医者)いつもの医者ではなく...

  • 特別レッスン(6802)

    河野克典先生のレッスン(3回目)を受けた。師匠の紹介で1回目は東京の自宅へ行き、2回目は金沢に来られてである。http://www.camerata.co.jp/artist/detail.php?id=226ドイツリートの第1人者(師匠談)で、柔らかいバリトンで音域もまったく自分と重なる。オペラ歌手のようなバリバリ?ではないから、一緒に歌ってもなんか自分がとてもいい声になった気がする(いや、もちろんプロだからオペラも歌うんだろう)。師匠はソプラ...

  • 車で3時間待機(6891)

    「イオンモールでバレンタインクッキーを作るイベントにママと行くけど来る?」(娘)「1時間ならぶらぶらショッピングをしながら待ってるわ」10時過ぎに着いたら駐車場はまだ空いていた。受付で11時半からの部になった。じゃあぶらぶらするかなと思ったら鼻水が出てきて止まらない。「これ、無理やわ。車にいるわ」車に戻りエンジンをかけて暖房を強くしたらようやく落ち着いた。イベントが終わって2人は1時に戻った。結局3時間ず...

  • 合唱曲をガナる(6800)

    足漕ぎペダルをしながらyoutubeを見ながら歌曲を歌っていると飽きてきた。と言うより、楽チンに歌っているのでイカン。それで混声合唱の楽譜を持って降りた。3月の高校合唱部の定演2曲、混声合唱団が15曲ほど、他にカルミナ・ブラーナ、オープン参加未定の「島よ」、山積みにして音源をひらっていく。1時間ほど漕いだ。でもこれは単に音の確認だけ。やはり歌曲を歌わないと声がでない。明日からの1週間は特別レッスン(日)、本番(...

  • 30分でバテる(6799)

    畑のビニールパイプ物置が昨秋風で倒れてしまった。自転車が2台入るぐらいの小さなもので、小さな耕運機と折りたたみ自転車が入れてあった。めくれていたビニールと中の物をビニールハウスの中に入れて、パイプはそのまま横倒しにしていた。ビニールハウスの中のトマトはたくさん実を付けていたが緑色のままで熟せず、抜いて土づくりをする。そのために物置を組み立てた。2人がかりで30分ほどでできた。それからトマトの木を抜い...

  • amazonプライムビデオ「パワー}(6798)

    amazonプライムのオリジナルTVドラマで「パワー第1シーズン全9作」を見ている。残り2つでどういう風にオチがくるのかわからないが、今の時点ではとても面白い。https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B31/dp/B0B8NXNXY8少女の鎖骨が急に痛み出して、そこから電気が発生して自由に扱えるようになる。これが世界的に一斉におきた現象(EOD)で、さらに大人の女性にもかんたんに移...

  • 内灘町を走る(6797)

    位置関係でいうと、直角三角形(60°、30°)の頂点に畑があって、斜辺(30分)を走ると我が家に、まっすぐ降りる(20分)途中に内灘町がある。畑からは車で10分ほどである。朝、晴れていたので畑の物置の組み立てに行ったら、雪が5㎝程うっすらと積もっていておまけに雨が降り出して寒いのであきらめた。じゃあ帰りに地震で被害が出ている内灘町を通ろうか、と野次馬根性を出した。能登の被害は100kmほどだからいけないが、ここなら...

  • 森本富樫断層(6796)

    金沢市北部から南北約10kmの断層がある。両起点の名前がついていて北は森本、南は富樫である。我が家の直下にはこの断層がある。10年前に町会長(180世帯)をした時に、金沢市から富樫地区の防災会議の呼び出しがあって公民館で話を聞いた。ここから富山県境まで斜めに断層が走っているが、地震が起きてもどの程度の規模になるかはわからないとのことだった。避難所は富樫小学校になっているが、我が町会は校下の一番端っこで、小...

  • コンクール締切を間違えた6795)

    准本選(3/22)の申し込みをしようとホームページで確認すると、地区大会免除者の締切は1/31だった。ショック。石川の地区大会(2/4)が地震の関係で中止になったのだが、准本選の締め切りはその辺りだろうと考えていて、見落としたのだ。まあ准本選と本選の費用計8万円ほどが浮いたと思えばいいのだが、なんかなぁ、情け無い。師匠に愚痴メールを出した。ただ石川の地区大会エントリー予定者には他の地区大会の受験料が免除されて、...

  • 太陽光パネル(6794)

    国東半島(大分)の高速道路を走っていると山の中腹を大きく削って太陽光パネルが並んでいた、自然景観もへったくれもない無機質な光景である。地震が起きれば崩れて下に大きな土砂が流れ込むだろう。我が家庭菜園は海から歩いて2、3分だが、10mほど北側に広い運動公園がある。だが器具もコートもなく隅に管理の物置小屋があるだけの広場で、たまにゲートボールをしている。そこから🚗一台分しかない道路を海に沿って北へ進むと点々と...

  • 志賀原発(6793)

    昨年志賀町で現職町長が公共事業に関わる汚職収賄で逮捕された。町長選挙があって保守が3分裂したのだが、収賄事件が起きた原因に長年の原発マネーの流入があったと思うのだが、これについての分析記事は見ていない。立地から休止中の現在に至るまで投下されている巨額の原発マネーが、小さな町の感覚を拗らせたと思うがね。北陸中日新聞で10年間停止中だから地震の被害は少なかった、と金沢大学の専門家が書いているが、志賀町で...

  • ようやく60kg代(6792)

    朝体重を測ると70kgを切っていた。シリアから胆石の手術のために帰国、入院手術した時以来だから30年以上も前じゃないかな。それからぶくぶく太って86kgまでいった。背中が痛いと調べたら写真が真っ白で、脂肪肝だから体重を減らせ、と当時の主治医(内科医)から言われてジムに通った。すぐに4、5kg減って80kgほどになった。それからなかなか減らなかった。首や腰のヘルニアが出てジムにも通えなくなったのもあるし、歌うには太って...

  • 鼻垂れ爺い(6791)

    月曜日、居間にいたら、突然鼻水が出て止まらなくなった。3時間ほどで落ち着いた。火曜日、CPAPの定期検診で耳鼻科に行った。鼻水はでていない。「(鼻の)アレルギー薬を出しますか」(耳鼻科)「いえ、いいです」「そうね、気温かもしれないしね」(耳鼻科)前にも花粉症ですかと聞かれた。今回は何も言わなかったのだが、診断でかな。水曜日、夕方に師匠の家でピアノ合わせをした。腰痛はあるが鼻水は出ていない。だが声が出るまで40...

  • 現金給与(6790)

    20代(1980年代)はまだ給料は現金給付だった。昼過ぎに事務室から職員室へ電話があり、印鑑を持って給料を貰いに行った。手取りで10万円なかったが、ボーナスの時だけは少し厚くなった。しばらくして銀行振込になったが端数預金を別口座にして、それが小遣いだった。端数でも手をつけなければ1年でまあまあになった。と思ったのは、桐島聡が現金で給料をもらって保険証もないという記事で、会社(土木or工務店)は社会保険料も負担せ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tak16さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tak16さん
ブログタイトル
今日ものどは快調
フォロー
今日ものどは快調

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用