chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tak16
フォロー
住所
金沢市
出身
金沢市
ブログ村参加

2007/11/02

arrow_drop_down
  • 右ひざの痛み(6771)

    もう二日たつのに段をこけかけてひねった右ひざの痛みが取れない。自転車こぎはできるが、階段の上がり降りでがくがくする。今日は朝から雑誌の整理をした。ハンドボールと将棋とBepalのバックナンバーが階段に積んであるのを小分けにしてひもで縛った。それを玄関まで往復して降ろしたのだがまた足が痛くなった。畑の近くに回収所があるので、年明けに持って行く。昨日まで3日間かけてBSTVアンテナも計10時間やったが結局うま...

  • 現役・OB合同ステージ(6760)

    石川県立金沢二水高校合唱部第22回定期演奏会日 時 2023年3月26日(火)18:30会 場 金沢市文化ホール入場料 500円案内が届いた。寄付かなと思って開くと、寄付と共にコロナ前まであった現役・OB合同ステージの誘いがあった。前々顧問の時には全国大会で金賞をとるなど頑張っていたが、その時はOBにはお呼びがかからなかった。前顧問(高校後輩)が異動してきた時に、助けてやらんとあかん、ということもあって、定期演奏会の合...

  • 段を踏み外して踏ん張った(6759)

    午前中買い物に行き店を出て車に行こうとしたら段差があってこけそうになった。前ならそのまま転んでああ痛いで終わるが、右足で踏ん張って倒れなかった。だがしばらくしてから右膝が痛くなった。「病院へ行く?」(妻)「いいわ、どうせ行ってもレントゲンとって終わりやし」午後からTVアンテナの調整をしたが、階段と脚立の上がり降りに苦労した。でも結局BSはうつらなかった。それから自転車漕ぎをした。朝起きると右足首にちょっ...

  • 同窓会?いかん(6758)

    高校合唱部の同期からラインが来た。「3月31日の同窓会行くか?」(同期)「行かん」一言、即答した。「ふーん行かんがか」(妻)「そんなもん行くはずないわ、合唱部なら考えるけど。まあ8クラスだしね」高校の学年同窓会である。一度行ったことがあるがいつだったか覚えていない。50才ぐらいだったかな。今回は皆70才になる年だから、ほとんどは年金生活者だろう。高校時代も朝から夕方まで歌を歌っていて他の付き合いはほとんどない...

  • BSアンテナの故障(6757)

    風で動いたのか、地上デジタルの2局とBSがうつらなくなった。地上波の2局はザラザラが混じってうつる時もあるがBSは完全にアウトである。アンテナは屋上のさらに上の屋根にあるので面倒だ。長い脚立は小屋に置いてあるが、前はそれを使ってもギリギリだった。今回は屋上にあるテーブルに小さな脚立を乗せて上がったが、こけて落ちると骨が折れるだろう。ビビりながら上がって電波測定器を使って向きをいろいろ変えてみた。地上波...

  • カロリー計算(6756)

    朝起き掛けに体重を測ると71、5kgだった。服を着ると2kgほど増えるだろうが、また記録を更新した。退院してから妻が作る3食をきちんと食べているし間食もしない。妻は「お米は200g計っているけど、あとは適当ね。カロリー計算までは面倒くさいからしてない」と言う。病院で指摘されたのは1日1900カロリー(通常は2200〜2300kl)で、本当なら一つひとつ計算しないといけないらしい。量は病院食と同じ位だが味をちょっと濃くしている...

  • トマトの収穫(6755)

    3日ぶりに畑に行った。クリスマスに降った雪は完全にとけてなくなっている。ビニールハウスの中のトマトは色付いているものが何個も落ちている。まだ付いている実を何個か収穫した。食べると味が薄いが十分食べられる。まだ緑色のトマトが数十個できている。そのままにしておいても赤くならないオレンジ色のままだろうが、まだ2週間はありそうだ。去年の最後の収穫が12/17だったから記録を更新している。タマネギの黒マルチが風...

  • ゴジラを見る(6754)

    「ゴジラをもう一度見たいから付き合って」(妻)映画館で邦画はほとんど見ないし、そもそも上映期間中に2度行くことはないが、窓ぎわのトットちゃんを見た直後である。「ええ、ゴジラか」と愚図ったがまあよかろう、サブスクでもゴジラは見ていないから一度くらいはいいかと。たしかに主役が無事に?最後まで生き残るという映画作りの王道?でアメリカでヒットした理由がわかる。だが原爆実験で巨大化したゴジラが復讐のために東京...

  • 発声の基礎作り(6753)

    母校合唱部のアンサンブルコンテスト(1/26)に向けての中間発表を聞きに行った。インフルエンザや補習などでメンバーがそろわず3グループだけ指導した。アンサンブルだから個々の発声を見に行ったのではないが、ちょっと出来が良くない。女声もいい声の人もいるがまだまだの人もいて、男声も同じである。まあ高校1、2年だし、と言ってもかなりまずい。東京から来られた指導者のレッスンを見学していたら、さすがに厳しいいことは言...

  • プリンター壊れる(6752)

    楽譜の印刷はドットプリンター(白黒)でする。エプソンのインクジェッット(カラー)は年賀状作りにしか使っていない。妻の年賀状を印刷するのにエプソンを引っ張り出したが、予想通り1年振りなのでかすれる。まずヘッドクリーニングをしてインクを入れ替えた。なんとか試作品ができたので印刷は翌日にすることにした。午前中母校合唱部の練習を見学した。昼食後にプリンターのスイッチを押すが反応しない。電源コードを変えたりいろ...

  • なーんにもせん業主婦(6751)

    土地柄というか、北鹿3県(富山石川福井)は共稼ぎが一般的である。と断定するのはそういうデータを見たからだが、確かに「あそこの嫁さん働かんと何しとるんや」なんて陰口(噂話)はごくたまに聞く。まあそうでないと経済的に難しいとか、2世帯、3世帯が多いから外から収入を、というのもある。だが、そういう状況がジェンダーを考える視点からみて進んだものかといえばそうではない気がする。妻は仕事をしないで生きるという選択は...

  • 新年第一声(6750)

    もりのみやこ合唱団の担当からメールが来た。「1月4日に9時半〜北國新聞社新年社員合同があるのですが、こちらにご出演いただくことは可能でしょうか」はて新年会に出ろと?社員でもないし新年会に合唱団がよばれるなんて知らない(男声助っ人だし)。で、書いて送った。「予定は空いていますが何をするのでしょうか」しばらくして返信があった。「失礼しました。9時20分から声出し、11時から新年会で社歌の歌唱となります。会場は赤...

  • おっしーオペラ(6749)

    レッスン室のテーブルの上にメサイヤのチラシがあった。帰り際に、「明日メサイヤ行きますよ」「じゃあお会いするかもしれませんね」(師匠)「はい、ベース(ソロ)が楽しみで」「どなた?」(師匠)「オッシー、押川さん、ムニャムニャ」師匠はご存知なかったようだ。自分も生で聞くのは初めてだがyoutubeでは何十回も見ている。おっしーオペラhttps://youtube.com/@ossyopera?si=LMATwUK29DwuT2uO今回のメサイヤは抜粋だったのでバス...

  • メサイヤ2023(6748)

    家の前には昨夜からの雪が30㎝以上積もっている。朝 1時間かけて3軒分の雪かきをした。さすがにこれだけ運動をすれば足漕ぎをしないで済むかな・・。2023 メサイア公演日 時 2023年12月23日(土) 16:00会 場 北陸学院栄光館グロリアチャペル入場料 3000円指揮 辻秀幸合唱 北陸聖歌合唱団メサイア アンサンブル2023 ピアノ 大野由加 チェンバロ 松浦眞砂 パイプオルガン 春日朋...

  • 「注射しなかったの?」(6747)

    妻は1ヶ月に1回かかりつけの医者に行って薬を出してもらう。前回妻よりも自分のことの方が話題というか、そればっかりで、「ご主人は危機感がない。もうグレーではなく糖尿病です。紹介状を書くからすぐに来るように伝えてください」と脅かされて帰ってきた。自分のかかりつけの医者でもある。まだ服用された薬(1ヶ月分)が半分以上残っていたので、先のことかと思っていたのだが、そう言われたらしゃあない。翌日行って紹介状を...

  • 雪は毎年降る(6746)

    TVで大雪、大雪と絶叫されるたびに、そんなもん去年今年に始まったことじゃないわ、と毒つく。「ほーら大変でしょう、この積雪」ってアナウンサーが絶叫するたびに、太平洋側はいい天気で雪はないからああ良かった、と優越感を満足させるために実況を流しているんじゃないかと思ったりするのだ。まあ高速道路で事故でも起きて死傷者が出たら大変だが、雪でスリップ、渋滞なんていつもあるし、それも折り込みずみ、犬が人を噛んだぐ...

  • シャーベット状の雪(6745)

    朝可燃物ゴミを集積所に持って行った。道路はベショベショの雪がうっすらと積もっている。いや積もっているというより雪混じりの水と言った方がいいか。ゴム長靴の足跡の部分の黒いアスファルトが見える。能登地方に竜巻注意報が出た。畑も能登と金沢の境ぐらいでビニールハウスが心配なので見に行った。山側環状道路はほとんど雪がない。「雪ないね」(妻)「ほや(家の周りは)大乗寺山の麓やから雪が多いんやろ」大乗寺山は金沢南部...

  • 足漕ぎマシーン(6744)

    糖尿病には服薬と食事療法、運動が欠かせないとしつこく言われて、病院では運動プログラムが入ったが、腰のヘルニアでジョギングや歩行が難しいと、足漕ぎマシーンをやってみた。家にも2台あって1台はサイクリング型で1台は足踏みである。どちらも上半身が起きるので腰に負担がかかる。病院では椅子に座って漕ぐというものである。やっている時に療法士がネットで調べていた「7、8万円しますね、高いな、前はもっと安かったのにブ...

  • 2週間歌わないと(6743)

    合唱団は12月いっぱい休むつもりだったが、予定より早く退院したので、今年最後の練習に行った。声出しの時点からどうもしんどいな、と思っていたが、曲を始めたら首から上だけでムニャムニャと歌っている感じだ。特に低音部が全然声にならない。最後に「風紋」を通したら少し声が出るようになったが、それも他のパートを聞きながら流したのであまり歌った気がしない。ベースは1人だった。終わって「やっぱりベースがいるといいで...

  • 私40代なんですよ(6742)

    妻が年賀状を作っている。毎年やめようかなと言いつつ今年もハガキを買ってきた。4年前の12月に年賀状やめますハガキを出した。これからはブログとLINEで報告とつながりますから、と書いた。LINEでつながった1人が「あなたは誰ですか」と来た。以下やりとりがあった。「いやこちらがLINEのアドレスを書いたんですが」「わかりません、どういう関係ですか。私は40代なんですが」(相手)「高校時代のつながりじゃないですか」「ウーン...

  • サウナ傘(6741)

    入院している時にAmazonから爆買いした。ヒマですることがないので、あたりまえだが、前にカートに入れていたものも合わせて10個(組)である。一番高いのがタブレットで20000円ほど、ついで足漕ぎバイクミニが19000円ほどか。入院費がかかるのに、我ながら無節操というか・・・・・。また1月の引き落としが怖い。入院前日にTVを見ていたらサウナ傘の紹介をしていたので思わずクリックしてしまった。コンビニで売っているような透明...

  • 年寄りの自慢話を聞くな(6740)

    10日間の入院生活でずっと看護実習の大学生がついていた。福井出身の三年生(男子)である。最初は看護師の横にいて見学していたが、途中から代わりにやるようになり糖尿病教室にも一緒に出た。いろいろな病歴を話すとどうしても過去の話になる。青年海外協力隊で胆石になり手術したこと、ハンドボールのGKで顔面でボールを受けて網膜剥離の手術をしたこと、ここまで言わなくてもいいのになと思いつつ、聞かれるから話した。看護の労...

  • 窓ぎわのトットちゃんを見る(6739)

    いつも行く映画館では上映していない。畑の近くにあるイオンモールの中で上映していた。朝1番には間に合わないので昼(13:30)のを見た。土曜日の昼なので孫(or子)を連れた年寄りや単身の女性など15、6人だろうか。小学校を退学になって転学したトモエ学園の話である。「本読んだはずだけど知らないエピソードいっぱいあった。トイレの話とか。忘れたんかな」「そう?だいたいは知っていたけど。いろいろTVで聞いたからかな」(妻)妻...

  • 生きる(6738)

    ベッドシーツの交換で談話室に行くと、2組が座っていた。談話室は4人掛けのテーブルが2つと給茶機がついた洗面台と本棚、TVがある。一つに座って本を読んでいたら、別のテーブルの話が聞こえてきた。車椅子の年寄り(男性)の横にボランティアのように看護実習の大学生がいる。TVでは古い洋画を映している。「映画が好きなんですか?」(実習生)「好きだよ、いっぱい見た」(年寄り)「どんなん見たの?タイタニックって知ってる?」(実...

  • 詩のこころを読む/茨木のり子(6737)

    2週間の予定がすべての検査が終わり、服薬で血糖値も高値安定してきたので10日で退院することになった。入院前に買った3冊目/4冊は「詩のこころを読む/茨木のり子」。岩波ジュニア新書なので平易な文だが取り上げている詩は難しい。知っている名前も合唱曲で使われている人(工藤直子や川﨑洋)を除けば中原中也と石垣りん、谷川俊太郎ぐらいだ。初版が1979年、自分が大学を出て働いた年だ。今読んでも切り口が鋭い。あの時読ん...

  • CARPE DIEM/ヤマザキマリ(6736)

    副題は「今この瞬間を生きて」である。ヤマザキマリはテルマエロマネで知った名前で、それ以前からマンガや絵を描いていたのは知らなかった。出演した「徹子の部屋」を妻が見て面白そうと買ってきた。作者の自伝だが、母(元札幌フィルのビオラ奏者)のことや、連れ合いのイタリア人家族のことが書かれているエッセイ?。経歴や他の作品を知っていれば別だが、そうでないので結構つながり(理解)が引っかかる。入院前に妻がこの本を読...

  • 和牛の解散(6735)

    漫才は好きだ。第一次ブームが起きる前から漫才は見ていた。早い口調とアオリ?で何を言ってるかわからなかった第一次ブームでも、ゆっくりと繋いでいく漫才が好きだったが、前者はそれはそれで面白かった。先週「The Manzai」が放送されたが、TVをレンタルしていないので見れなかった。わかっていれば録画を頼んだのだが、ひょっとしてTverでないかと探したが、すでに視聴できなかった。youtubeにはあったが、あれはルール違反で...

  • 足の神経障害だけ(6734)

    素敵な主治医の合併症のお話を聞いた。一般的な話ではなく、検査結果をパソコンの画面(EIZO)を見ながら個々の症状について説明された。心臓、首、眼、肝臓、膵臓、腎臓、尿にも異常はないが、足の神経障害が起きているのと、運動能力が落ちていて、と言っても年(68才)相応の老化だから気にすることはない。ただ入院6日、服薬4日でも血糖値が高い値で安定しているので、いつ合併症が出てもおかしくないから、服薬と運動は続けなさい...

  • 第4回国際声楽コンクール東京(6733)

    春の第2回プリマヴェーラコンコルソはすでに12/1から地区大会の受付が始まっている。10月の第3回国際声楽コンクール東京の本選で4位に入賞したので、プリマヴェーラの地区大会は免除になったので、西日本准本選(3/22、大阪)に出る予定だ。夏の第4回の日程が発表されたのでみると、ルールが変わって同じく4位入賞によって地区大会免除となった(これまで愛好家部門には入賞者免除は適用されていなかった)。https://ivctokyo.com...

  • 朝から見たくない顔(6732)

    妻が土曜日の朝に旅サラダをつける。自分が神田正輝の顔が出るたびに、ずっとTVの前で叫んでいた。なんで休みの朝からこんな病気としか思えないグロテスクな顔見るんやと。休むずっと前からである。「他に誰かおらんのか、ブツブツ」みんけりゃいい、と言ってもついていて話題が面白ければ見てしまう。ようやく休んだ。別に格好いい顔が出てこいとは言わないが、あんな病気そのもののグロテスクな顔はアカンやろ。なんでTV局も家族...

  • かっこいいゆかさん(6731)

    主治医の名前である。いや別の読み方があるのだろうが、漢字をそのまま読むとこうなる。可愛くて美人の女性である。最も病院にいるスタッフはみな美人なんだけどね、ってこれはセクハラかな?...

  • 食べ物から学ぶ世界史(6730)

    岩波ジュニア新書は中高生にわかりやすくコンパクトにまとまっているので好きなシリーズである。もちろん大人が読む分においてもだ。でも大人の方が知らないんだから、むしろ大人向けなのかもしれない。入院前日に買った一冊。狩猟採集、農耕開始から現代までざっと流している。著者(平賀緑)はマルクス経済学を学んだと書いていないが、書かれていることは、ほとんど自分が授業で話した内容と同じだからたぶんそうなんだろう。書評...

  • 病人声(6729)

    洗濯物を取りに来た妻が「あら、病人声になっちゃったね」と言った。ひそひそ、しょぼしょぼと話していたらそう聞こえたらしい。と言っても4人部屋(今は2人)である。家と同じようにしゃべったらうるさいわ。今日で入院して1週間がたった。自分が入った時にいた2人は退院して、後から入った1人は今日退院らしく、新しい人が来なければ今晩は1人である。まあ糖尿病の教育入院部屋だからさっさと入れ替わるのだが、同じ病気とは言え...

  • 看護の現場(6728)

    教育入院で5日間で3kg痩せましたと門下生のグループラインに流した。その時に看護師と担当の女性医師が若くてうれしい反面労働環境が厳しいのかな、とチラッと書いた。門下生に看護の現元職がおられて反応された。今日は朝3時に目が覚めて、談話室でコーヒーを飲んでいると夜勤の看護師がお湯の補給にこられた。「看護師の方の年齢が若いので労働環境が厳しいのかなと思いました」「・・・・ベテランと若手がいるんですが、中堅層...

  • 上達(6727)

    「前聞いた時より良くなったね」と言われる。「いい声ですね」は声楽を習っていない合唱だけの時も何回か言われたが、そんなはずはないわ、と思いつつヘヘヘと笑ってごまかした。合唱をしていていい声やなと思う人はたくさんいた。この間オンステした男声合唱団でもそう思う人は5、6人いた。声楽的?には別でも、合唱だとこういう声はいいなぁと思う。声楽を習い始めてコンクールなどでいろいろな歌を聞くと、こんな声でよくまあこ...

  • なんと下品なTVドラマ(6726)

    病床でゴロゴロしながら本を読む。飽きるとヘッドホンをつけてノートパソコンでNetflixを見る。追加検査は2回だけで、後は食事療法と測定、糖尿病教室で話を聞く。体重が5日間で2kg減って血糖値も105〜266で揺れているが、時間帯で安定してきた。4日目から服薬が始まった。4日間継続して様子を見る。副作用が出て30分に1回のトイレである。「スクワッド、絶体絶命」というTVドラマ(全8作、アメリカ、18才以上)を見た。これがエロ...

  • 金沢市コミニュティコンサート(6725)

    正式名称はわからない。金沢市コミュニティコンサート日時 2024年3月24日(日)14:00会場 石川県立音楽堂交流ホール入場無料東京本選愛好者B部門でぶっちぎりの一位だったMさんは金沢市議会議員である。奥さんは合唱をしていて妻と同じ地区の民生委員である。ということは近所ということなのだが、民生委員の定例会で妻が男声合唱団の定演の招待状を渡した。いつも前団長からもらっていると言われたが、せっかくだからと受け取...

  • 続窓ぎわのトットちゃん(6724)

    2週間の入院でTVは借りない冷蔵庫も使わない(440円/1日)。食事制限をするから冷蔵庫は使わないし、元々TVはあんまり見ないのでいらない。パソコンとIpad,携帯はwifiを持ってきた。だがこういう時は本でも読むかと前日の宴会の前に本屋へ寄って4冊買った。家の6冊と合わせて10冊をベッドの横に積んだ。まずは「続窓ぎわのトットちゃん」。3時間ほどで読んだ。前はトモエ学園の話だったが、今回は戦争前後の話とNHKへの就職で...

  • 入院初日(6723)

    毎日書くと読む方も飽きるだろうから節目だけ。すでに検査をしているので特別なことはなく諸説明を聞いただけで、ベッドの上でゴロゴロしていた。看護師、医者、薬剤師、リハビリ、CPAPの確認の技師、看護実習の大学生、よくまあこれだけと思うほど挨拶に来られた。その都度「お世話になります」と頭を下げた。毎日糖尿病教室が3時からあって、火曜日は運動についてだったが、まだリハビリについての説明を受けていないのでパスし...

  • ごっつおを食べる(6722)

    オペラ百万石には門下生がソリスト2名に自分のような合唱団員が4人でた。師匠から12月はじめにご苦労さん会しましょうと提案があった。「5日から2週間教育入院なので残念ですが楽しんでください」と返したら「では4日にしましょう」(師匠)となった。いつもなら弟子が店の予約をするが、今回は師匠直々店を選んで予約をされた。月曜日の夜なので5人だった。観光客向け?のちょっと凝った料理だったが美味しく食べた。お昼は畑の...

  • アンサンブル(6721)

    久しぶりに男声合唱を歌ったのだが練習から何か違和感を感じていて本番を終えても変わらなかった。今回は自分の関係で20人は聞きに来てもらって何人から「男声いいね」と声もかけられたのだが、しっくりこない。朝起きて考えたらアンサンブルになっていない、感じていない事がわかった。他のパートが聞こえなかったのだ。横で歌っているベースや他のパートソロが出てくるところは聞こえるが、音の重なりメロディの受け渡しなど、ア...

  • まっちゃん先輩(6720)

    コンサートが終わってロビーコールをした。1曲目がふるさと、2曲目がジングルベルだった。ジングルベルがバーバーショップらしい編曲で知らないので口パクもできず、隅で聞いていた。終わってから名前を呼ばれて握手した。自分の次に横にいたM1先輩(トップテナー)と握手していた。誰かわからない。着替えに楽屋に戻ってM1先輩に聞くと、たくさん握手したからわからないと言う。そこにM2先輩(セカンドテナー)がいたので聞くと「ま...

  • オーソドックスな合唱(6719)

    男声合唱でオンステするのはなにわコラリアーズで歌わせてもらった時以来で6年振りかな。今春金沢カペラ合唱団のコンサートで男声合唱を2、3曲歌うステージがあったがパスした。別にプライドor10人ほどで歌えるか、という生意気感?はなかったが、ちょっと男声合唱も入れたら面白いかな、という雰囲気があったので、わざわざ出なくてもいいやと。昨日は1時から5時までロバートショウ男声合唱曲集と「月下の一群」のゲネプロがあっ...

  • 北陸中日新聞の記事から(6718)

    https://www.chunichi.co.jp/article/815737?rct=k_ishikawa門下生コンサート(10/28)の後援をお願いしたが、日が合わず取材はなかった。前回のレッスンで「今日新聞の取材に来れたら来ますって」(師匠)「まあ、いいですよ、前にたくさん書いてもらったから」終わり際に兄弟子と2人来た。少しだけならいいかと4人で話していたら、結局1時間たった。途中でもう帰りたいな、と足下のバッグを左右に動かしていたんだが効果なし。レッ...

  • 4Kチューナー(6717)

    妻は小田和正の大ファンである。自分が最初に聞いた時にはいい声でうまいけどどれも同じ曲に聞こえた。後で東北大学混声合唱団のテノールパートリーダーと聞いて納得した。毎年今の時期には「クリスマスの約束」(TBS)を流していたが、3年連続で今年も放送されない。昨日スマホのニュースでNHKで2230から特番があるとあったので調べたらBSの4K放送だった。もちろん我が家のTVは娘が買ったのだが4Kではないから映らない。「チューナ...

  • アマチュアの特権(6716)

    レッスンで、日曜日のオペラの1分間のソロについて「良かったよ」と師匠から言われた。師匠がセリフを言った後に掛け声(ほやほーや)が始まり、それを聞きながら出ていって歌うという設定で師匠も掛け声をかけながら横にいた。アマチュアの特権は褒められたら素直に喜べることである。できてあたりまえのプロと違って、アマチュアは「素敵でしたねぇ」とか言われると舞い上がって、そりゃそうです、と胸を張れる。来年は「ヘンゼル...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tak16さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tak16さん
ブログタイトル
今日ものどは快調
フォロー
今日ものどは快調

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用