実践倫理宏正会の会誌『倫風』5月号のグラビアに「泰西王侯騎馬図」が載っていました。もうビックリ仰天です。この屏風絵は会津鶴ヶ城にあったもので、現在は東京のサントリー美術館と神戸市立博物館に別れて展示されているものです。美術史家で筑波大学教授の「守屋正彦」氏の解説には「キリシタン大名の蒲生氏郷が会津に伝えた」とあります。西洋風の絵であり、蒲生氏郷はキリシタン大名であったことから、短絡的にそのような説が出回っていましたが、現代では否定されています。蒲生氏郷は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初め近江日野城主、次に伊勢松阪城主、最後に陸奥黒川城主。黒川を「会津若松」、城を「鶴ヶ城」と命名する。高山右近と親しく、キリシタンとなる。洗礼名はレオン(またはレオ)。この屏風絵は、長崎にあったイエズス会の神学校セミナリ...ついに明かされた「泰西王侯騎馬図」の謎
『泰西王侯騎馬図』描かれている王侯は、右から、ペルシャ王、アビシニア王(エチオピア王)、フランス王アンリ4世、イギリス王あるいはギーズ大公フランソワ・ド・ローランあるいはカール5世とされている。異教徒のペルシャ王は黒人で槍を持つのに対し、キリスト教国の3人の王は王笏を持ち、ペルシャ王の方を向いている。キリスト教国の三人の王が、ペルシャ王にかしづいているような不思議な構図なのである。神戸市博物館に保管されている方は、右からタタール汗、モスクワ大公、トルコ王、および神聖ローマ皇帝ルドルフ2世とされ、キリスト教徒と異教徒の王が闘う構図になっている。構図も不思議な絵なのだ。世界地図の周囲に飾りのように描かれていた小さな絵を、等身大にまで拡大して描いた人は、まったく無名のキリシタン画家とはいえ、すばらしい才能である。これ...『泰西王侯騎馬図』に描かれている王は
会津鶴ヶ城の天守閣にあったという『泰西王侯騎馬図屏風』。八曲一双のうち半分は、長州藩士「前原一誠」の遺族から、池永氏へ、そして現在、「神戸市立南蛮博物館」の所蔵するところとなっている。では、残る4曲一双は?松平家が所有していたが、実は、戦争中、一時私の家に保管されていた。叔父「牧原源一郎」は、福島県選出の国会議員として、東京の目黒区に家を構えていた。そして、どういういきさつか、松平容保のご子孫からこの襖絵を預かっていたようだ。しかし、戦争末期、空襲が激しくなり、「東京では危ないから、疎開する」と、運び出され、そのまま行へ不明になってしまった」と叔父が語っていたのを聞いたことがある。とろがところがである。最近になって、叔父源一郎の長女(美智子)が戦後嫁いだ先の高瀬家で「この絵は私の家で預かっていた」とのこと。高瀬...『泰西王侯騎馬図』サントリー美術館への経緯
『泰西王侯騎馬図屏風』。会津鶴ヶ城の天守閣に秘蔵されていたもので、元は八曲一双の大作だったが、現在、神戸市立博物館と東京のサントリー美術館に四曲一双ずつ別々に保管されている。いずれも、国指定重要文化財。以前は、「鶴ヶ城落城の時に長州の前原一誠によって略奪された」などと言われていた。とんでもない間違い。落城後、松平容保は東京に移送されたが、その時の持参品の中にはいっていた。屏風から切り離され、巻かれた状態だったという。明治になって、前原一誠は、奥平謙輔とともに、会津藩の再興に尽力してくれ、会津藩士は下北に移住し、「斗南藩」として再興することになった。その恩情に感謝して、明治三年、お礼にと、半分の四曲一双を前原氏に贈ったのだった。「略奪した」など、前原氏には恩を仇で返すような大変失礼なことをした。その前原一誠は、明...「泰西王侯騎馬図屏風」神戸市博物館への経緯
「虚無僧は幕府隠密だったために、明治になって廃止された」と一般に云われているが、とんでもない。幕末、勤王に加担したため幕府に捕らえられて、処刑されているのだ。京都の霊山護国寺には「勤王の士」として祀られている。【天誅組・生野の変】明暗寺徒素行墓膳所藩士。士籍、はく奪され、京都・明暗寺で虚無僧となり素行と称し、玄堂に師事。後、但馬国・養父郡・明暗寺出張所に居住、後、生野の変で、播磨神崎郡・福崎新村で姫路藩兵に捕縛。7月六角獄で刑死。享年45案内板の【本田小太郎】は、明暗寺素行の俗名。明暗寺看xx堂墓明暗寺33世玄堂。明暗寺素行の師。大阪に住み尺八を教えながら勤王党に参加。天誅組や生野の挙兵では虚無僧に扮し京都に密通していたが捕縛。出牢するも、慶應2年病死。享年不詳。幕末の京都明暗寺は勤王攘夷派
琴古流:江戸中期に、下総一月寺と武蔵鈴法寺の浅草出張所で尺八指南を務めていた黒沢琴古の流れを汲む会派の総称。初代黒沢琴古宝永7(1710)年-明和8(1771)年本名は黒沢幸八。福岡藩黒田美濃守の家臣であったというが、福岡藩士の中に黒沢姓は見つからないとの調査報告あり。脱藩して虚無僧となり、全国の虚無僧寺を回って本曲を修得し、一月寺、鈴法寺の浅草出張所で尺八の指南役を務め、曲の収集、整理を行い、30余りの曲を制定した。琴古の死後、弟子の宮地一閑が一閑流を名乗ったため、二代目琴古によって琴古流と称すようになった。2代目黒沢琴古延享4(1747)年ー文化8(1811)年本名は黒沢幸右衛門(後に幸八)初代の実子。父同様に一月寺、鈴法寺の指南役を務め、江戸中に稽古場を作り庶民の普及にも一役買った。3代目黒沢琴古安永元(...尺八の流派琴古系
明暗流というのは、虚無僧尺八の曲を愛好する人たちの総称。もとより江戸時代の虚無僧が吹いた曲はテープ録音が残っているわけではなく、そのまま伝承されることは考えられない。明治、大正、昭和と虚無僧本曲の名人が次々と現れ、それぞれ独自の奏法を確立した。それによって、その継承者たることを自認する団体がいくつも設立されている。従って、明暗流とはいっても都山流のように宗家がいるわけではない、各団体の集合体。総称である。京都東福寺の子院善慧院に寄宿して明暗寺が法人登記されているが、ここに虚無僧が常駐しているわけではない。ここに登録されている会員は200名ほどいるが、吹く曲はまちまち、同名異曲。明暗流の主流は実は浜松の普大寺の流れの名古屋の西園流が底層になっている。それに対して、近年、酒井竹保一派を中心にして、京都明暗寺の曲を復...尺八の流派明暗系
さて、これからは尺八の主流は7孔になるかと思われたのですが、琴古流の青木鈴慕、海童道の横山勝也、都山流の山本邦山といった伝統流派を守る第一人者たちは、頑強に従来の5孔尺八で貫き通しました。左:青木鈴慕右:横山勝也山本邦山は5孔でジャズもみごとに吹く。この三人は、日本音楽集団が結成された昭和39年、それに対抗するかの如く、「尺八三本会」を立ち上げ、現代曲にも果敢に挑戦。毎年すばらしい成果を発表していきました。これぞ尺八ならではの魅力。それにしびれて尺八を始めた人も多く、5孔は根強く残りました。しかし、彼らプロは血の出るような努力と研鑽の結果吹けるのであって、素人尺八家は到底及ばない。それほどの努力に費やす時間も無いならば、7孔を使えばいともカンタンに吹ける。プロの演奏に近づけられる。ならば7孔を使えばいいのにと私...5孔にこだわる三本会
昭和40年前後、宮田耕八朗、村岡実、米谷威和夫らが7孔尺八で大活躍しました。宮田耕八朗は日本音楽集団の中心メンバーとなり、長澤勝俊など洋楽系の作曲家によって作曲された曲をフルートの如く正確に吹き、尺八界に新風を巻き起こしました。多孔に難色を示す横山勝也は、日本音楽集団を脱会。以後三橋貴風はじめ、日本音楽集団に参加した若手尺八家はほとんどみな7孔尺八を使用しました。村岡実は美空ひばりの「柔ら」を始め、演歌、歌謡曲3,000曲の尺八伴奏を務め、独自の演歌尺八を築きました。米谷威和夫は、なんと民謡の伴奏に7孔を使用。「会津磐梯山」など大正・昭和に作曲された新民謡には7孔が適していました。ドレミファソラシドの7音階にさらに転調して♭#の音でフォルテを要求される曲には7孔尺八が超便利ということです。かくして、昭和40年代...多孔尺八
正倉院の尺八は、手孔が前面に5、裏に1つの6孔でした。筒音からドレミファソラシドになっています。裏の孔と孔を全部ふさいだ筒音は半音違います。それが中世・室町時代になると前に4裏に1の5孔となります。中世の民謡は追分節のように田舎節ファとシがない4・7(ヨナ)抜き音階でしたから、必要のない音が消去され5孔で十分になったのでしょう。第2孔からドレミソラになります。ところが、三味線が入ってきてミファラシドの地唄や筝曲と合わせるには、半音が出ないと吹けません。それで、尺八も1尺8寸と長くなり、手孔も大きくして、手孔を少しかざしたり、2/3ふさいで半音を出すようになりました。そのまま現代まで5孔尺八が本流となっていますが、5孔では、メリ音は音量が小さく、暗い感じになります。筝や三味線では半音も大きく出せますので、尺八でそ...尺八の手孔の変遷6→5→7
宗悦流:近藤宗悦は、40歳ごろに出身地の長崎を出て京都明暗寺に入り、尾崎真龍に弟子入りして明暗真法流を学び、また三曲尺八の手付けを行って関西外曲の素地を作った。尺八を水平近くに構え、チャルメラのような大きな音と、転がす奏法が特徴で、チャルメラ宗悦と異名を取った。大正中頃まで関西尺八界に君臨したが、現在は廃絶。都山流:初代中尾都山が19歳の明治29年に大阪で創始。中尾都山は、祖父の寺内大検校の合奏相手だった近藤宗悦の尺八を学んで独学で合奏技術を身につけ、また近藤宗悦の弟子の小森隆吉に明暗尺八を習って虚無僧修行も行った。都山流は、近代的な記譜法と作曲理論、楽曲性を重視した自作本曲、独自の三曲尺八や新曲、教授法と組織化などに新機軸的を打ち出して、尺八界最大の全国的流派に成長させた。しかし、初代の子の二代中尾都山(稀一...尺八の流派都山系
「ブログリーダー」を活用して、虚無僧一路さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。